このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2010年4月17日 19:22 | |
| 15 | 13 | 2010年11月29日 18:06 | |
| 56 | 23 | 2010年5月21日 23:19 | |
| 31 | 17 | 2010年5月3日 20:34 | |
| 18 | 17 | 2010年4月10日 13:31 | |
| 6 | 14 | 2010年10月16日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この前は皆さん回答ありがとうございました。
Ninjaの購入は決めたのですが、販売店側がHID(HI/LO)の取り付けをサービスでやってくださるのですが、色温度が4300Kと6000Kの二つが選べます。あまり色温度が高いと時に見えずらいと聞いたのですが、6000Kでもやはり見えずらいのでしょうか?
装着されている方の意見が聞けるととてもうれしいです。
また、どちらがお勧めでしょうか?
0点
ハロゲンランプの車に乗ってますか?
ハロゲンに比べればたしかに青く見えますが、HIDの6000ケルビンでも明るく感じます。
実用では4300の方がいいです。いかにも付けてますってするなら6000で。
自分のは6000です。
書込番号:11229334
3点
こないだ価格comのかたにHIDをあげるので、4300と6000を部屋でつけて比べたんだけど、ほとんどわかりませんでした。
自分でも意外。
自分は4300しかつけない(けど酔っ払ってヤフオクで6000も買ってる)と言い張ってるけど、どっちでもいいみたい。
あと、ワタクシの画像掲示板の去年の7月に、こちらも価格comのかたが6000〜8000の写真貼ってくれてますよ。
後ろから2番目のページなので、もうすぐ消えそう…
書込番号:11229494
0点
自分が使っているのは、6000Kだったと思います
以前、4輪で7500Kを入れてました。
青みが強くいかにもHIDって色でしたが、夜間の雨や霧では今ひとつでした
夜間等の悪条件を考慮すると、4300Kの方が実用性ではあると思います
ですが、バイクで夜間・雨・霧・・・・乗られますか?
まして、雨・霧では色温度以前に、シ−ルド越しの視界ですから・・・・
私は、仕方ない時は別にしても好んでは乗らない為、6000Kにしました
書込番号:11229628
2点
4300k 見やすいです。実用的な色温度
6000k ルックスが素敵です。若干青白っぽいです。
自分は6000Kつかってますが、ハロゲンより格段に明るくて素敵です
>販売店側がHID(HI/LO)の取り付けをサービスでやってくださるのですが
ご存知かもしれませんが
ニンジャ250はのライトは2眼ですが
左側がロービーム固定
右側がハイビーム固定
となっているのでHI/LOW切り替えはいらないですよ
H7バルブのHIDをロー側に設置でいいと思います。
余計なおせっかいでしたらごめんなさいです^^;
書込番号:11229832
0点
明るさを取るなら4300kでしょうね。
アブソリュートというパーツブランドのページで
http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/6500.html
この様な記載があります。
6000kは4300kの60%の明るさ程度と言う事です。
実際に暗く感じないのは、青い波長が眼球の水晶体で乱反射し
眩しく感じられるからであると考えられます。
単なる景色に照射して受ける印象は同じであっても、
物の輪郭は赤みのある光の方が判別がしやすいのです。
書込番号:11234338
![]()
0点
皆さん返信ありがとうございました。
やはり、実用性を考えて4300Kにすることにしました。
またkumakeiさん、こちらの書き方が悪かったので誤解を招いて申し訳ございませんでした。
(HI/LO)と書いたのは、HI,LOの2灯ともHIDに変えてもらえるという意味で書かせていただきました。説明不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:11245406
1点
いつも読ませていただき、とても参考になっています。
只今、ニンジャ250Rに乗っています。
タンデムをする際に気をつけていることや、工夫していることがあったら教えてください。
あと、タンデムしている時のブレーキの掛け方はあるのでしょうか?
よろしくお願いします!!
0点
このバイクはタンデムしづらいらしいですね。安定性ないらしいです。
自分は後ろに人を乗せない、っというか乗せて事故ったら嫌なのでのせられないが正しいですが…ようはビビリですね
リアブレーキを使うといいですよ。フロント普通に使うとガクッてなるみたいですね。安全運転でお願いしますね。
書込番号:11224180
3点
People=Shitさんありがとうございます!!
私もタンデムはなるべく避けるようにしています。
私もビビリですから(≧∇≦)
友達がどうしても乗りたいと言う時があるので、安全に運転をしたいと思い質問させて頂きました。
書込番号:11224303
2点
タンデムで気を付ける事。
それは自分でなく、後ろに乗る人が一番気を付けないかん!
何故かって?
それはバイクはバランスで乗る物だから。
後ろに乗る人は、出来れば同じクラスのバイクに乗ってる人が望ましい。
125ccクラス以下のバイクや、自転車しか乗った事が無い人だと、コーナーで
曲がる時に、初めての時は恐怖を感じるから。
それはバイクの倒れる角度が違うから、自分の予測よりも倒れて行くバイクに
恐怖を感じてしまう。
恐怖を感じると反射的に体を起こそうとしてしまう人もいるから、それを事前に
教えておく事。
後ろに乗る人は、出来れば運転者に体を預けて、荷物と化してしまうくらいの
気持ちで乗ってもらう事をお願いする事が大事だと思います。
あと急ブレーキも頭の隅に置いておくのも重要ですが、その場合はタンデマーの
体重も前にかかってきて、最悪シートで滑って運転者にぶつかってしまう場合も
あり得ますので、ニーグリップとヒールグリップもしっかりして運転する事も
重要だと思います。
あとエンブレですが、シフトダウンしてのエンブレは避けた方がいいでしょうね。
それとタンデマーの捕まる所の確保も重要です。
運転者の腰の部分のベルトなどに掴まれると挙動も解りますからいいと思います。
加速減速での動きが解りやすくなり、不用意な「急」の付く動作をしなくなります。
書込番号:11224836
![]()
2点
Victoryさん ありがとうございます(^o^)v
友達にはしっかり伝えると共に、運転をする私も、『急』がつく行動をしないように心掛けていきたいと思います!!
もう1つ質問があります。
発進をする際には、普段より長く半クラをしてしまいますが仕方がない事なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします!!
書込番号:11224999
1点
体重が倍になりますからしょうがないかと…
回転数を上げたら急加速でタンデマーがギクシャクに!(x_x;)
書込番号:11225187
1点
tayuneさん ありがとうございます!!
タンデマーを気遣いながら安全運転を心掛けます!!
今後も質問があると思うので
その時はよろしくお願いします (≧∇≦)
書込番号:11226209
1点
こんにちは 今では余りタンデムはしませんが、強いて言えば
タンデマーの命を預かっているし常に意識していることです。
恐怖感を与えない様に最善の注意を払って操作を行います。
コーナーへのアプローチも加減速、ブレーキング、すり抜けも
自分で絶対安全と思えるレベルでしか行いません。
書込番号:11226999
1点
むかし、後ろに乗っていたら、渋滞の246市街部ですり抜けされてガードレールにガン!とひざをぶつけて、、、
うわ何する? ってゆーか俺どうしたらいい? ってゆーか考えたって手遅れぢゃん!! いてーよ。お皿割れてない?かまさま、あいや、神様仏様ーー!!(泣)
この時に初めてニーグリップの意味をしりました。
つぎに、246と129の厚木署付近の3車線全部使って縫って、ナナハンのレッドゾーンで3速まで上げられ、速度計は切れていたのでゼロkm/hなんですが、、、
男の腰に手を回すのはイヤで後ろのグリップ持っていたら、手首を中心に後ろにでんぐり返ししそうになり、おー小学校の体育でできなかったのよねー 今は自然にできるの? ってゆーかそれ落ちて死んぢゃうーー!!!
ってこの時はニーグリップ知ってたので、落ちずにニーグリップのありがたみがわかりました。
ほっ。
でも基本的には結構寝てました。ヘルメットががっつんがっつん当たってね(^^;;
書込番号:11227182
2点
>ヘルメットががっつんがっつん当たってね
覚えがあります、女の子だったので、それはそれで(~_~;)
タンデムで一番怖いのは、ライダ−の意図しない動きをされた時です
バンクさせてるのに、身体を起こされたり・・・・・
荷物に徹してもらうのが一番
片手をライダ−の腰へ、空いた片手をグラブバ−【無ければ、テ−ルカウル辺り】に
両手で、加・減速に対応して、カ−ブではシートに垂直を維持してもらうか、ライダ−と同様に動くか・・・のどちらかです
ですが、スポ−ツ系だと前後のシ−トに段差があり、身体の固定は難しいものがあります。
また、荷重が後輪に移り、前輪の接地感はかなり希薄になります、普通の発進ですら前輪がふらつきます。
『急』の付く動作も厳禁です、いつも以上に丁寧な操作が必要です
【私は子供の頃に、落とされました・・・・】
私個人的に、タンデムはあくまでも『エマ−ジェンシ−用』と割り切ってます
書込番号:11227480
1点
私がタンデムツーリングする時は…
加速時…
全般的にシフトアップ早めで…クラッチ切らないか軽く握る程度で回転合わせながら素早くシフトアップ。
コーナー減速時…
高めのギアのまま可能な限りダラ〜とエンブレだけ。かけてもリアのみ。
停止時…
リアブレーキを先にかけてフロントはダラ〜と(笑)かけ、止まる寸前フロントはオフ
…みたいな感じです…。(;^_^A
一から万事、メリハリないダラダラ運転(笑)を心がけています。
これを楽しいと思うか?つまらないとストレスに感じるか?
…は、『ライダーの気の持ちよう』と『二人の関係』により決まると思います…。
書込番号:11227541
1点
VTR健人さんは、女の子でしたか。
それは、違うところが当たってくれなきゃね(≧▽≦)ノ☆彡
ワタクシは前で落ちられた事があります。
宮が瀬で、車が譲ってくれたのでつい早く対応しようとしたようです。
運転者は、ミラーに足の裏が映ったって言ってました(^^;;
後続のワタクシは、昔からまったり派だったので、すぐに止まり、ひかずにすみました。
書込番号:11227952
0点
気付かぬうちにこんなに返信が(゜∇゜)
みなさん本当にありがとうございます(≧∇≦)
カンバックさん
絶対に事故らない様にします!!‥‥‥‥事故りたくないないです(-o-;)
かま_さん
いつも面白い話しを電車の中でにやけながら拝見させてもらってます(^O^)
他から見たら変な人だと思われそうですけど(゜∇゜)
私もツーリングをしたいです(o^∀^o)
VTR健人さん
ニンジャのタンデムシートは小さいので、これでケツがおさまるのかと思います(^_^;)
年中無休ライダーさん
>メリハリないダラダラ運転
と言う言葉に笑えました(^w^)
『二人の関係』を崩さない様に頑張ります!!
書込番号:11228166
0点
最近購入し、参考にさせていただきました。
購入早々にタンデムばかり乗っててふと気付いたんですが、後ろに乗られた時にギシっと沈むのに合わせてサスペンションを変えた方がいいんですよね。
一々工具出すのは手間なので、タンデム乗りが多い人は、ってことにになりますが。
横から失礼しました。
書込番号:12295420
0点
トダエリカさん
形はあんなのですが(笑)
見かけはオフ車っぽいですが、どちらかというとロード寄りです。
林道ツーリングなど考えていらっしゃるのなら、もう少し目方の軽い、
セローなど選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:11221730
![]()
3点
素直にオフ車買っとけばいろんな用途に対応できますが・・
書込番号:11222036
1点
ありがとうございます。
オフ車はどうもあのやぼったいデザインが嫌なんですよ・・・
TRだって似たようなもの・・と言われたらそれまでですが(笑)
スタイリッシュな本格的オフ車があれば、それは十分選択肢になるのですがねえ。
帯に短し、たすきに長し・・って感じです。
書込番号:11222451
5点
あんな形だからこそ、林道ツーリングや草原で遊ぶのに適していると思いますよ。
バリバリのオフローダーと違ってどかっと座っていてもお尻が痛くなり難そうです。
但し、ガレ場など本格的に走るのであればTR250は向いていません。
書込番号:11222519
6点
本格的なオフロードではないけど、
林道に行っても絵になるとおもうなーTRとバンバンは(私基準・・)
書込番号:11223126
6点
TRはけっこう地上高が低いし(簡単に腹擦りそう)マフラーも下出しなんで
オフには向いてないですねえ、オフ車以外でオフもいけそうなのは
バンバンかトリッカーぐらいかと思います
バンバンはモノサス、ブロックパターンのタイヤ、アップマフラー等
結構オフ車してるんですよね
書込番号:11223466
3点
昔のオフ車は2本サス
TRは昔のオフ車のレプリカというコンセプト?
アップマフラーじゃないけど。
そしたらこのバイクで何をしてほしいの?わからなくなった・・
書込番号:11223599
4点
ゼファーに代表される懐古趣味のバイクでしょ?
昔はTRみたいなバイクで林道走ってたわけだから、走れないことはないだろ。
でも、より速くより楽に走れるように現在の形に進化してきたわけだから、スタイル重視で選ぶなら相応の覚悟は必要だろう。もちろん乗り味も含めての懐古趣味なら迷うことはないだろう。
書込番号:11223811
3点
速さ楽さ走破性はさほど問わないっちゃ問わないですが
耐久性は欲しいですねえ
ナンチャッテマウンテンバイクみたいに「注:オフロードは走らないでください」みたいなのだとさすがに困るかなと。
書込番号:11223954
3点
ん〜 なるほど。 こいつで林道走って、登山道口まで行き、そこからヒップバック背負って
「山歩」って魂胆ですね〜
でもね〜 はらへった様の仰るとおり、このバイクの写真見てると排気管、やられ
そうですね〜 傷だらけになるな〜 凹む? 穴が開く? そこまではいかないか〜
なんせ、カブで爺さんが走っていますからね〜 普通の林道程度で、傷 覚悟なら。 ね〜
問題ないでしょう。
ホームセンターでアルミ板買って、なんていったけかな〜 あのビニールでできたヤツ。
インシェリン・・・ 違うな〜 え〜い、忘れちゃった〜
そいつでアルミ板、車体に取り付けたら、完璧じゃん! バンバン走れまっせ〜
書込番号:11224287
6点
オフロードに何を求めるかでしょう。
川を渡ったり石や岩のごろごろしているところを乗り越えたり
モトクロス張りに飛んだり跳ねたりするのが目的であれば
フルサイズの本格的なオフローダーでないと辛いでしょう。
軽量な車体で大径タイヤ、高い地上高、長いストロークの
サスペンションと目詰まりし難いブロックの大きなタイヤ、
エンジンについてもそのれなりのパワーとトルク等・・・
腹を擦る様なところで乗るのは向きませんが、普通の林道
くらいは問題はないですよ。
書込番号:11225609
4点
お腹を擦る様な場所で使うならkawasakiであれば
KLX250の方が使い易いと思います。
わたくしも持っていますが、オフ車としては少し
低速トルクが不足気味でもサスの動きは悪くないですよ。
バンバン・・・砂地ならあの低圧タイヤが威力を
発揮しそうです。
書込番号:11225638
2点
普通の林道程度なら、腹を擦るなんてことは絶対にありません。
ただ、排気管がセローなんかに比べて傷つきやすいという程度です。写真眺めていると
そう思えてきます。
エンジン下に何がしかのガードを設置すると、気休めかもしれませんが安心できますね。
デザインは別として、セローなんか どんどん高くなっており、この値段は魅力だにゃあ〜
私も、次期マシンの候補に、こいつを入れとこうかな〜 アルミでガードすりゃあ問題は
解決するしな〜
でも、タンクが小さすぎるのが、気になるな〜
書込番号:11227461
1点
失礼しました。
最低地上高がセローなんかに比べてありませんので、場合によっては、腹、擦るかも
しれませんね〜
でも、あのカブの爺は・・・ 165mmも、あれば問題ないのかな〜
書込番号:11227482
2点
つまり走れるエリアがどの程度欲しいか・・・ってことなんでしょうかねえ
ロードバイクしか乗ったことないのでどんなバイクでもエリアは広がるんでしょうけど
どうせ買うならいろんな道や坂やガレ場なんかにもチャレンジしたいし
でも大半は都内通勤に使うわけだしデザインも・・・なんてあれこれ考えてしまいますねえ
書込番号:11227646
0点
古くはスティーブマックィンの「大脱走」からオンロード車でオフ走行やジャンプ、階段走行などするものは多いいですので
何等問題無いかとおもいます。
ただ本格的に走るのならアルミの厚板かもしくは木材でもクランクケースガードなど作り装着すれば完璧でしょう。
書込番号:11228222
0点
トダエリカさん
1台のバイクに総てを求めるのは、なかなか難しいですね。
こういう場合、男達の多くは、ロードとオフロードの2台持ちに、
なってしまうのです。
私なら今持っているバイクをそのままにして、KDX125SRの中古を、
買い足すと思います。125CCは経費が驚くほど安いので、
置き場さえあれば、夢が叶いますよ。
中古しかありませんが、20万くらいで手に入ります。
KDX125SRは22馬力、かなり楽しめると思いますよ。
http://www.goobike.com/bike/kawasaki__kdx125sr.html
書込番号:11229733
2点
125の保険の安さは魅力ですよね・・
とりあえず持っといてもいいかってレベルですw
でも、今回は高速使って移動もしたいので125は泣く泣く見送りです・・
ちなみにアルミ製アンダーガードみつけましたw
http://www.wmpdt.co.jp/kawasaki/250tr/carburetor/carburetor.html
実用パーツというよりは、お飾り的なパーツっぽいですが・・
これの他に、中空パイプで作ったよわそーなアンダーガードもありました・・
書込番号:11230098
0点
おはようございます。m(__)m
'04の250TR乗っています。
日帰りタンデムツーリングで…
信州〜埼玉県秩父に抜けるルート(未舗装の下り)を走ったことがありますが…
楽しめるとかそういうレベルからは遥かに遠いですが…
まぁ一応(笑)問題なく下って来れました…。(;^_^A
故障とかもなく…腹を擦ることもなかったです…。
…正直内心ヒヤヒヤでしたが(笑)…まぁタンデマーのコには喜んで貰えたので良しとします…。(^◇^;)
書込番号:11230472
1点
走る気になれば・・
あたしモトクロスコースを誰もいないのを見計らって
アドレスV125でコースインしました
あのタンデムステップがとてもバランスが取れるので
結構イケました(^^)
書込番号:11232160
0点
はじめまして!TRを兄嫁が所有していて時々借りて乗る程度なのですが、オフロードはまずまずといった所です。ツーリングで林道を見つけて入り気持ち楽しめる位だと思います。良く言えば気軽に乗れる、悪く言えば剛整がない、サスが〜って感じです。所有のKDX250SRと比べてです。ちょっと楽しむ位なら有りだと思いますよ!
書込番号:11390085
1点
初めてバイクを買うのですが、金銭的な面を考えた結果250ccを買おうと思っています。
車種はNinja250RかBALIUSUにしようと考えています。
そこで質問なのですが、同じ250ccでもBALIUSUなどはカタログで見ていると40ps,
しかしNinja250Rは30psと出ていました。ネットなどで調べてもNinjaはパワーが無いなどと聞いたことがあるのですが、初めてのバイクでも30psでは力不足を感じる場面はあるのでしょうか?
現在Ninja250Rに乗っている方や乗っていた方に是非教えていただきたいです。
また力不足を感じた場面などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点
今Ninja250Rに乗っています。以前ホンダのCB400SFやカワサキのZZーR250に乗っていた事がありますが、CB400SFに比べれば間違いなくトルクがないと思います。250と400ですから。Ninja250Rの馬力は普段使いには問題ないと思います。もう少しトルクが欲しいと思いますが‥。最初に乗るなら問題ないのでは?ただ間違いなく排気量のあるバイクに乗りたくなると思います。今の経済状態と相談して決めたらどうでしょうか?燃費も20q台だから経済的だと思うので。
書込番号:11206582
3点
バリオスに似たものは乗ってました。
慣れてしまうと、どうしてもモアパワーになってしまいます。
書込番号:11206608
1点
まぁバリオスは4気筒でニンジャは2気筒ですからね。
バリオスは高回転型の4気筒。確かに馬力や高速域ではこちらが優位にたてますがなにせ250。出足が遅くなりますね。後燃費も2気筒に比べれば劣ります。ただ回せば超楽しいですね。
ニンジャは2気筒でバリオスよりも出足はスムーズかと思います。燃費もこちらの方がいいはず。ただやたらタイヤが細かったり各部のチープ感が否めませんが…。
正直250で最適なのは2気筒かと思ってます。まぁ
ちなみに120〜130位までならどちらでも大丈夫でしょう。
後はスレ主さんの好み次第。
書込番号:11206625
2点
こんばんわ
初めてのバイクってことなので
パワーとかよりも、跨って見てのポジションを
考えてみた方が宜しいのではないでしょうか?
また新車をお考えでしたら、
バリオスUは生産終了してますので
探すのは大変かと思います。
使い方が書かれておりませんので
例えば、高速を頻繁に使うのであれば、カウルありのニンジャ、
街中だけでしたら、カウル無しのバリオスUって考えも有ります。
扱いやすさでは、2気筒のニンジャの方がトルク感が
あり、初心者には扱いやすい様に私は感じました。
(両方とも短時間の試乗ですが)
ニンジャなら、お店に試乗車が有るでしょうから
実際に試乗をお勧めいたします。
書込番号:11206681
2点
2006年8月からninja250Rに乗っていて、今、18,000kmの走行距離です。その前は、APE50に7カ月乗ったことだけしか2輪の経験はありません。そんな私の感想です。ninja250Rで普通に街中を走っていたり、多少の上り坂の高速道路(中央高速)を100km/hで走行したりするのは、余裕です。スロットルには、充分、余りがあります。ごく稀に、5速に落して、追い越しをするときには、フルスロットルをすることはありますが、殆ど、フルスロットルで走ったことはありません。只、1度、御殿場口から富士山5合目に登った時には、正直、もっとパワーが欲しかったです。個人的には、250ccですから、パワーには納得していますが、標準タイヤにはもう少しグリップ力が欲しかったと思います。
書込番号:11206743
![]()
5点
まあ、新車で買えるのはninja250だけだから、中古だと個体差大きいからパワー気にしても仕方ない。
なお、街乗りで出足勝負?だと、400マルチより250シングルのほうが速いよ。
250ツインとマルチにも似たようなことが言える。
見た目で選んでいいんじゃない?
書込番号:11206989
1点
皆さん早速の回答本当にありがとうございます。
Ninjaを買うならカワサキで新車、BALIUSUならレッドバロンにて購入しようと考えています。
しかし、実際見に行ったのですが
BALIUSU、転倒傷なし走行一万キロ、2002年式で乗り出し価格が51万
Ninjaの新車で乗り出し価格が53万でした。
初めてのバイクで中古の良し悪しもあまり分からないので、新車のほうがいいのかな。とも思っています。同じ250cc同士なら10馬力の差はあるとは言え、乗っていてさほど大差はないものなのでしょうか?
ちなみに、使用用途は町のりからツーリングまで幅広く使う予定です。
書込番号:11207062
0点
中古で51万は高すぎます。
年式やトラブルを考えれば、
2万円の差では、絶対に新車のニンジャがお勧めです。
書込番号:11207110
4点
>BALIUSUならレッドバロンにて購入しようと考えています
>BALIUSU、転倒傷なし走行一万キロ、2002年式で乗り出し価格が51万
ふーん、、で、レッドバロンで購入するとさ、すぐ故障するんだけど全国無料ロードサービスがあって安心!ってユーザーは喜んじゃったりするんだよね。
普通中古でも買ってすぐに壊れね〜〜〜ってw
以前一緒にツーリング行った人のバイクのクラッチが逝かれてロードサービス受けてたけど、その人購入して半年も経ってなかったよ。走行距離からしたら考えられない部分が壊れたから驚いた。さすがレッドバロン、あいかわらずメーター戻しやってるね〜〜〜って思ったよ。
よほど信頼できる人の紹介でもない限り、レッドバロンで中古(新車も!)とか買う紋じゃないよ。最寄のカワサキ正規代理店(ARK)で買いましょう。新車ならメーカー保証もついてくるしね。中古のバリウスIIに50万とか普通にボッタだろw
GooBikeで調べたら新車で55万とか出てるよ。
2002年式とか30万前後だよ。
ninja250でリッターバイクばかりのツーリングになんとか付いてくる人いるよ。
さすがに高速じゃおいてけぼりだけどね。まぁ、高速で迷子になる人は滅多にいないから大丈夫だろうってことで(^^
書込番号:11207289
3点
こんばんは。
走行距離1万kmのバリオスが51万円!?
クォーター・マルチの希少価値が高いと言っても、あまりに酷すぎる。
(ホーネットも同様なのかな?)
自分だったら、迷わずNinja250Rにします。
(どちらも新車なら、物凄く悩みます…笑)
泊まりがけのツーリングによく行くようなら、荷物の積みやすさで、新型VTR250をドリーム店で購入という選択肢も考えられます。
書込番号:11207568
1点
現物見たわけじゃないけど、最終モデルの新車が車両本体で
54.5万だったことを考えると、2002年式中古が乗り出し51万
というのは私も高過ぎると思う。
馬力とか力不足という言葉が何度も出てくるけど、そのあた
りにこだわりがあるのかな?
例えば、1馬力でも出力の高いものが欲しいとか。
書込番号:11207747
1点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
近くのKAWASAKIに相談に行ったところ、店員さんがすごくいい人で親身になってアドバイスしてくれました。その結果Ninja250Rの購入を決めました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:11210594
1点
購入決定おめでとうございます。
カウル付きでカッコいいですし、乗って楽しいバイク。
安全に気をつけて楽しいバイクライフにしてください。
書込番号:11210905
1点
こんばんは。
新車御購入、おめでとうございます!
1000`位、乗って慣れてきたら、スプロケ交換してみたら如何?
最初はFを13に。(純正は14。Rは、そのまま43で)
2次減速比は、3.071が3.308に。約8%のローギア化。
チェーンがダメになるまで乗ったら、チェーン交換時に、最初の14をFに。
今度はRを45辺りに。(市販のジュラルミンスプロケ等)
2次減速比は3.214。約5%のローギア化。
アンダーパワーな分、より回す方向でセッティングしてみたら如何かな。
*以前、ZZR250に乗ってました。2気筒は乗り易いですよ!
書込番号:11211524
1点
Ninja 250R の購入決断、おめでとうございます。
解決済みの後のレスで、しかも若干スレッドの内容とは違いますが…。
私もNinja 250Rに乗っています。(5年の自賠責付きで、乗り出し価格は\50万。実際は下取りがあったため、若干安価。)
微ー痔ー図さん はローギア-化を勧められていますが、私は反対のハイギアー化を考えています。
私の乗り方は、燃費最優先です。(エンジンの低回転化)
車検無しと言うのも、250cc選択の要因でした。(初代VTR250〜ST-250Eまで、自分名義の2輪は、全て250cc以下です。)
Ninja 250R、標準ギアーの場合、30km/hでも走れますし、徐々になら、加速も出来ます。
6速で、30km/hで走る必要は何処にあるのでしょう。← 5速か4速でも良いではないでしょうか。
それより、巡航時(50〜70km/h時)のエンジン回転を下げ、燃費を少しでも良くしたいと思っています。
その為、15Tのスプロケは購入済みです。(16Tも欲しいが、販売されてない?)
YBR-125では、14T → 15T 化で、燃費は約52km/lから、約55km/l以上になりました。
燃費はその時の状態で大きく異なり、1〜2度良かっただけでは、最終的な燃費差は分かりません。(ベンチテストの設備はありませんので…。)
同じ速度で走ると、タコメータの指針は確実に下がりました。→ 自己満足しています。
このような使い方(走り方)ですから、ワイド オープン スロットルにはした事がありませんし、青信号からの発進で、50ccスクーター2〜3台に追い抜かれても、全く気にしていません。
Ninja 250R の難点は荷物(荷箱)が積めないこと。
バッグ程度なら、縛り付ける事は可能ですが…。
長距離ツーリングには適しません。(買うまでは、現車を詳しくは見なかった。)
しかし、何とか荷物を積めるよう、リヤシートの交換・改造を計画中です。(リヤシートなどは購入済み。)
60才過ぎのオジサンが乗ってても、楽しいですね。
書込番号:11211970
2点
RIU3さん、微ー痔ー図さん、緑山さん、わざわざ返信していただき本当にありがとうございます。
とりあえずはノーマルで楽しもうと思っています。また慣れてくるといろいろ変えて遊ぶのもいいなー。って思っています。とにかく納車が待ち遠しいです!!
書込番号:11214235
1点
ご購入おめでとうございます(*~~*)
ニンジャ250ではありませんが、同じkawasakiのKLX250を持っています。
連休で伊豆へ行ったり、昨日もヤビツ峠&富士の須走り登頂と走って来ました。
リッターZRXも持っていますが、250の魅力はちょっと物足りないパワー&トルク
を楽しむことだと思います。
ちょっと物足りないと言うとマイナスイメージを思い浮かべるかも知れませんが、
走る性能としては十分です。
安価な維持費でありながら高速道路を利用して大型バイクや車と一緒に走るのも
原ニクラスのバイクと下道専門でツーリングも思いのままです。
富士登坂では持てるパワーとトルクをフルに使っての登坂は思いの外楽しかったです。
原ニクラスの2倍の排気量は急勾配で2倍の速度が乗りますのでそれなりに楽しめます。
これがリッタークラスのバイクだと平地と同じで速度が乗るので普通にしか乗れません。
書込番号:11313772
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
大型の免許を取って しばらくたちますが いきなり 乗っても 大丈夫ですか? 昔 ローソンレプリカにあこがれていたので・・・
ダエグに グリーンが 新しく出たので とても 気になってます。
1点
免許取っ手からは何も所有してなかったんですか?
普段から何かしら乗っているならフツーに乗る分には大丈夫ではないかと思います
バイクを始めて所有するなら微妙ですね・・・
書込番号:11205023
1点
fast freddieさん 返信ありがとうございます。
10代の頃 原付に乗っただけです。 あまりにも捕まるので バイクをやめていたのですが 30歳をすぎ 突然 バイクの免許を 取ってしまいました。
昔から憧れだったし このまま じじいに なるのも 悔しかったからです。
色々なメーカーの試乗会に行って 乗り比べた私なりの感じだと ZRX1200は なんだか 乗りやすかったので…
すいません 長い文になってしまいまして…
書込番号:11205061
1点
免許取った時の最初の出来事を思い出してください。
一本橋で落ちたとか波状路でコケた程度でしたら、一般の道路でそんなに出くわすシーンではないので、その時に対処すれば大事には至らないと思います。
発進出来ない、発進停止でコケた、急制動で周りがビビるほどぶっ飛んだ、クランクS字から派手に飛び出した、、、な場合は、もう一度練習したほうがいいと思いますね。
ちなみにワタクシは400ccの時に急制動で前後ロックして派手に滑っていきました(^^;;
以後は、たとえ原付二種でも、まったりを意識しておりますorz
書込番号:11205063
3点
あら試乗会に行かれたのですね。
「お客さん! 危ないからやめてください(泣)」って言われてないようなので大丈夫ぢゃないでしょうか。
ちなみにワタクシはCB750でスラロームをやって速度をあげたら膨らんで来て( ̄口 ̄) 教官に「危ないからもういい! 事故るより減点のほうがマシだから無理すんな!」っておこられました(泣)
書込番号:11205073
1点
かま さん 返信ありがとうございます。
ホンダの試乗会では CB1100の 無限仕様の エンジン音に やられてしまい…
別に ホンダさんが 嫌いなわけではないのですが たまたま 昔 ガキの頃から カワサキのバイクが 好きだったので…
会社の仲間達にも ホンダさんのバイクに 乗っている人が いないので どうなんでしょうか?
書込番号:11205098
0点
ポンコツゴリラさん、こんにちは。
私も同じく、ローソンレプリカが好きだったので、現在ZRX1100に乗っています。
ダエグには乗ったときありませんが、ZRXより乗りやすいと聞きますので全然問題ないと思います。
ZRX1100でさえ教習車のCB750より軽くて、乗りやすく感じます。
今でも、たまに教習車のCB750に乗りますが、重く感じます。
通常に乗る分には何の問題もないと思います。
書込番号:11205200
1点
試乗会など行かれてて問題なく乗られてるんなら大丈夫っぽいですね
教習車を比較対象にされるならネイキッドクラスならどのメーカーも大きな違いは無いのではないでしょうか・・
CB1100もまったりのんびり乗るには良さそうですね♪
書込番号:11205209
1点
渓流人さん fast freddieさん 返信ありがとうございます。
何年か前の カワサキのバイク試乗会で ゼファー1100と ZRX1200R と 乗り比べたら ZRXの方が とても 乗りやすかったというのが 思い出として あります。
話は 変わりますが ZRXの 1100と 1200は やはり 違いますか?
書込番号:11205297
1点
ダエグはFI(ヒューエルインジェクション)ですから、始動はいいと思います。
保険でエンジンガード、もしくはスライダー付けると倒した時、精神的ダメージは少ないと思いますよ。
書込番号:11205325
1点
スペック的に見ると1100と1200は微妙に違います。
1100はより高回転高出力型で1200はトルク型です。
でもわたくしには違いは乗り比べても判らない・・・
ZRX-1100
燃料タンク容量20.0 L (予備4.5L含む)
最高出力 100 ps (74kw)/ 8500 rpm
最大トルク 9.8 kg・m (96N.m)/ 6000 rpm
ZRX-1200
燃料タンク容量18
最高出力 70kW(95ps)/7,500rpm
最大トルク 101N-m(10.3kgf・m)/3,500rpm
因みにわたくしはライムグリーンのZRX-1100Rにダノイ組んでkerkerのブラックメガホン仕様
のに乗ってます。(中古で買ったら最初からそうなってた・・・爆)
書込番号:11205422
1点
ZRXが1200になったのも
XJRが1300になったのも
CBRが954になったのも
排気ガス対策だと聞きました。
そのままで対策すると大幅なパワーダウンが避けれないとか。
Z750の逆車も良いですよ。
見た目フツーだけどすんごく速い。
書込番号:11206223
1点
高速乗れるようなバイクでカウルがついてないとか、俺には耐えられん。
そもそもローソンレプリカとか、俺的には骨董品以外何物でもないので、どーでもいいシロモノだが、好きなら乗ればいいんじゃない?
でもローソンレプリカのレプリカ的なのって、どーなんかね。そんなんで満足できるのかなぁ〜?
どうせなら本当のZ1000Rのほうがいいんじゃない?
Z1000RとZRX1100を見比べると、カッコがいいのは前者だね〜俺の目から見ても、、、
少々無理してでも、まだ入手可能なZ1000Rのほうがいいと思うけどな〜
書込番号:11207090
1点
久しぶりに来ました。
ポンコツゴリラさん、皆様、こんにちは。
先日ショップに行き、グリーンを見て来ました。
ブルーは四日市の方で、走っているのを見かけました。
両者ともカッコいいですね。
乗り始めは緊張するかもしれませんが、大丈夫!必ず馴染んできます。
ダエグに限らず、お好きな物に乗るのが良いかと存じます。
あまり参考にならず、申し訳ないです。
書込番号:11208332
2点
皆様 おはようございます。m(__)m
色々な アドバイス ありがとうございました。m(__)m
なんだか ふつふつと カワサキのバイクに 乗りたい気分が わいてきました。
とりあえず 頑張って お金を 貯金します。
いつか 必ず ZRX1200 買って 乗ってやる!!
本当に 色々なアドバイス ありがとうございました。
また 機会がありましたら その時には 何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:11208380
0点
ええっ!? そろそろ買われるのではないのですか?
ほ〜さいとを考えてから1年たってますよね?
価格comの皆さんとは1年間でずいぶん走って来ました。
春を迎えいよいよバイクシーズン!
今なら自動車税もお得です(3月に買うのは無駄)
納車や値引きも考え、早くしないとおいしい時期をのがし、また1年たってしまいますよ?!
書込番号:11208572
2点
ご指摘 ありがとうございます。m(__)m
そう、そうなんですよ!!
以前 ホンダのフォーサイトで 色々質問してました!!…が スクーターも良いけれど… やはり、ミッション車にも乗りたいですし…何台も バイクを持てないし…
通勤では 使わないので 休みの気晴らしで乗る と すれば やはり ミッション車で 近場を 走り回りたい じゃないですか。
その前に お金が ない と いうのが 一番の ネックです。 トホホ
書込番号:11208734
0点
ポンコツゴリラさん、はじめまして。
私は冬の間の稼ぎがバイクライフに大きな影響を及ぼす季節労働者
ですが(^^;)、クリスマスイブや大晦日の徹夜仕事もへっちゃらです。
いい仕事してお給料いただいてお気に入りのバイクさんとよいお付き
合いをするのがグッドライダー。
目標があった方が無駄遣いしないしお金も早く貯まるので頑張って
くださいね。
書込番号:11213227
0点
「近日発売」ってのがリアル。。。。
最近ホンダさんばっかりだったので
本当だといいよね。
800ccだと2割位トルクも上がって扱いやすいでしょうね。
今までのネガ潰して早く出て来い!!!
書込番号:11127637
1点
赤男爵の店長によれば
インジェクションと排気浄化の触媒を
付けるのでW650の675ccでは
馬力が落ちてしまうので
排気量UPで対応するらしいということです。
エキパイの焼けがしやすいのが
難点だと言ってました。
真偽の処ははっきりしないので
どなたか情報をお持ちでしょうか?
書込番号:11127660
0点
800CCの排気量から考えると、トライアンフ(850CC)と被りますね。
車両価格、維持費と耐久性を比べたら、私ならこちらを選びます。
大排気量の2気筒車はマニアックな面があり、800CCなら面白そうだし、
購買意欲をそそります。
書込番号:11127901
0点
まさかエンジンはバルカン流用だったりして?
絶版になってすぐ復活なら新規エンジンの可能性は薄いよね〜
もしいままでのW6エンジンベースで排気量UPしてもそれはFIやキャタライザーなどの
排ガス規制の為のUP。
バルカンのエンジンベースだとしたらこれはもうWの系譜から外れますよね?
早く復活して欲しいのはやまやまですがWの名前が付くのであればエンジン流用や小手先いじった感じでは出して欲しくないです。
書込番号:11128882
0点
こんばんは 手をつないでですm(__)m
以前(5年ほど前かな)、W750のうわさがヤングマシンやオートバイなどでも取り上げられていましたが結局お蔵入りしてしまいましたね。
そのときはまだW400もない時期だったのでプラス100ccのインパクトは薄かったですがW800が出るとすればポジション的にも面白いと思います。
セカンドバイクとしてちょうど良い車格なのでとても気になります。
書込番号:11129758
1点
カワサキ販売店にW650のパーツを注文に行ったところ整備士の方から
うちの社長が秋口にW800が発売になるとの新情報をお教えしますよって・・・
また整備の方もメーカーに講習に行った時それらしい話を聞きましたって
やはり遅くても来春ですかね〜
俺のWは最終版なのに目が点になりました。
ただ最終のキャブ仕様が救いかな〜
今後の展開が楽しみですね〜
皆さんはどう思いますか?
書込番号:11402436
![]()
0点
Tentecさん
こんにちは
W400のシートみたいに見えます。
サイドカバーにw800の文字
基本的なスタイルは変えずにエンジンも
ボア&ストロークの変更で対応の様ですね。
W650の様に燃費の優れたモデルになると良いですね。
書込番号:11737850
0点
みなさんこんにちわ。
この写真がすべてではないんでしょうけど、キックスターターがなくなっちゃってます。外観上の重要なアクセントとして認識してるので、ちょっと寂しいですね。
書込番号:11907815
1点
キャストホイールでトリプルディスクなら良いんだけどな。
少数意見だと思いますが(汗
書込番号:11970464
0点
モリワッキさん、その意見、同感です。雰囲気も変わりますし出先のパンクにも強くなりそうです。通勤で工場地帯を走るんですが、溶接棒にワイヤくず、木箱の釘が私のタイヤを狙っているんですよ。
書込番号:11975207
1点
古いスレですがついに発表されましたね。排気量は噂通り800でインジェクション。外観は650とほぼ同じでキックは廃止のようです。全体に650時代よりもよりクラシックになって高級感もプラスされて個人的には購入検討って感じです。カワサキのHP?に動画を含め掲載されてます。国内導入が楽しみです。
書込番号:12020053
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






