
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 26 | 2019年8月28日 18:02 |
![]() |
61 | 15 | 2019年8月21日 15:22 |
![]() |
13 | 3 | 2019年8月21日 18:29 |
![]() |
19 | 6 | 2019年8月14日 22:31 |
![]() |
20 | 8 | 2019年8月15日 00:03 |
![]() |
12 | 4 | 2019年8月11日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、ヤマハトレーサーMT09GTを購入するのですが昔と違い、現在のバイクは電子制御等の装備もあり
エンジンも信頼性が向上していると思いますが、それでもならし運転必要ですか?
新車納車後に帰省を兼ね高速道路を100km程度走行する予定です。
皆様、何卒、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
5点

>つるちゃんトレーサーさん
あまり意識せず、徐々に元気に走らせるような感じで良いと思います。3,000km超えましたが普段の走りは慣らし中と何ら変わりません。高速道路で意識して急加速(とエンジンブレーキでの急減速)をしない限り、高回転は使うことはほぼありませんので。
書込番号:22864112
2点

MT09って普通に走ってれば慣らしになるんじゃないですかね。
このバイクでレッドゾーンまで回すってどんだけ命知らずなんだと思います。
スロットル1/4開度でレッドゾーン近くまで回すなら別ですが。
普通に走れば慣らしになると思います。
書込番号:22864124
5点

やらないよりはやった方が良いと思うけど
それだけ排気量があれば 一般走行で十分慣らしになると思います。
>高速道路を100km
一定速の場合 ギアの慣らしにならないと思います。
まあ 最初のオイル交換だけは早めの方が良いと思いますが。
書込番号:22864268
4点

慣らしをしないとピストンやピストンリング、スリーブに傷がつくので、やったほうが良いと思います。
ミッションも慣らさないとね。
書込番号:22864307
2点

皆様の意見、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
新車なので大事にならし運転を行いたいと思います。
書込番号:22864339
1点

意見被りますが、この先ずっと慣らし運転になるに一票。
法律の範囲内で乗る限りずっと慣らしです。
書込番号:22865228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(今のはわからないですが)ちょっと前のドカティの取説には、きちんと慣らし運転をするように書いてあったと記憶しています。
距離ごとに上限回転数が書いてあったり、一定の速度で走るのでなく、山道などを走ってまんべんなくエンジンを回せと書いてあったような。。。
もしかしたら、今でもネットで見られるかもです。
書込番号:22865261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TRACER900の取り扱い説明書
>ならし運転のしかた初回1か月目(または1000 km走行時)の点検までは、ならし運転をしてください。ならし運転中はエンジン回転数を6800 r/min以下で走行してください。また、不要な空ぶかしや急加速、急減速はしないでください。ならし運転を行うと車の寿命を延ばします。
との事です。
書込番号:22865275
3点

>ならし運転中はエンジン回転数を6800 r/min以下で走行してください。
取説見ていませんでしたが、それなら私は多分ずっと慣らしですね(笑)。フロントが浮くのが恐いので常にBモードですし。
書込番号:22865304
3点

コピスタスフグさん
>取説見ていませんでしたが、それなら私は多分ずっと慣らしですね(笑)。フロントが浮くのが恐いので常にBモードですし。
トラクションコンロロールとABSが有効な状態だとフロントが浮いたらパワー制御が介入してフロントの浮き上がりを止めてくれるので安心してフル加速できると思いますが如何ですか?
つまりウイリーしたくても出来ない状態になると思います。
違ってたらごめんなさい。
自分が乗ってるZX-14Rはフロントが上がっるとパワー制御が入ってフロントが浮くのを抑えてくれます。
トラクションコントロールをオフにしてフル加速するとホイールスピンするか、フロントが天を仰ぐかのどちらかになります。
書込番号:22865348
1点

>マジ困ってます。さん
フル加速する必要はありませんので大丈夫です。
書込番号:22866224
4点

ご返信有り難うございます。
ヤマハトレーサーMT09GTを購入した理由は長距離ツーリングが楽だと思い決めました。
書込番号:22866349
1点

>つるちゃんトレーサーさん
私はGTではない2015年型です。酷いケツ痛(ジェル入りシートに変更して改善)と過激すぎるエンジン(いずれもCB1300SB比)を除けば、楽なバイクです。スクリーンも見た目以上に風の制御がうまく、高速も苦になりません。アクセサリー電源の予備ハーネスが多くあって、ドラレコ・ナビの装着など非常に重宝しています。
新型(GT)の機能面(アシストスリッパークラッチ・伸長スイングアーム・カラー液晶メーター)は羨ましい限りですね。
書込番号:22866735
2点

ならし運転をしようと 回転上げないで やたらとハイギア走行するのは 新車からレブ当て走行するのと同様か
もしかすると それよりもエンジンには悪いですよ。
それよりもレブ当てしないように普通に運転してれば ナラしを意識しないでも大丈夫です。
試乗車なんかクルマもバイクもナラシはありませんけど、試乗者たちは目一杯回して乗ってますよね。
それで試乗車が壊れた エンジン不調になったなんて 知ってる限りではありませんし
また最初のオイル交換の方では 金属クズが多く出ますけど、オイルエレメントで引っかかるので それら大きな
金属カスがエンジン内循環もしないので、メチャメチャカラ吹かしとかしないなら ならし運転を気にせずに
普通に走ればいいはずです。
書込番号:22866824
4点


>コピスタスフグさん
新車はサスの動きが硬い場合あって、自分のバイクは
馴染むまで四苦八苦したんですが、トレーサーは
どうでしたか? 最初からよく動きました??
もしよかったら教えてください。m(_ _)m
自分のはYZF-R6なんですが、納車直後は
とにかく硬くて、特に低速旋回に気を使いました。
前が沈まないと旋回しづらく速度が下がって
余計にふらつくみたいな感じです。
サスが馴染むまで5千キロくらいは必要でした。
エンジンの方は6800rpmまでの慣らしのようですが、
1速で64キロ、2速85キロ、3速105キロ
4速123キロ、5速143キロ、6速164キロまでOK(慣らし的に)
高速乗っても余裕です。むしろ下道をお気をつけて!
書込番号:22872373
1点

XMAXのクチコミでTRACERのスレ、その上スレ主題からそれており、すいません。
>RICKMANさん
4年でまだ3,000kmしか走っていません(ようやくシートケツ痛対策実施&バイクガレージが遠く億劫)。若干硬く感じますが言うほどではないかと。リアのみプリロードを当初より2段弱め(4→2)、乗り心地としては快適です。その他はいじっていません。立ちが強くコーナー侵入で若干きっかけを掴みにくく感じており、今後フロント調整も必要と感じています。
サス周辺は価格なりで調整機能が限られるので、その点はR6とは比較できないと思います。
書込番号:22873361
0点

>コピスタスフグさん
詳しい情報をありがとうございました。
>>立ちが強くコーナー侵入で若干きっかけを掴みにくく
これ↑もしかして自分と似たような現象かも。
もう少し距離走ると、変わってくるかもしれませんよ。
自分のは硬かったのでダンパー調整はすべて最弱に
していましたが、違いが感じられないほど硬かったです。
5千キロほど走ってようやくこれじゃあ柔いと
感じる程度に動くようになりました。
書込番号:22874073
1点

>RICKMANさん
そうですか、ありがとうございます。この秋はバイクいじりとツーリングの時間が取れそうなので、いろいろ試してみます。
書込番号:22874296
0点

皆さんも書いての通り、慣らし運転の指示が取扱説明書にあります。
「初回 1 か月目(または 1000 km 走行時) の点検までは、ならし運転をしてください。 ならし運転中はエンジン回転数を 6800 r/min 以下で走行してください。 また、不要な空ぶかしや急加速、急減速はし ないでください。 ならし運転を行うと車の寿命を延ばします。」
取扱説明書URL
https://www.yamaha-motor.co.jp/manual/mc/2016B878.pdf
この回転数なら、あまり気にすることもないかも知れませんね?
書込番号:22885045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ある記事にあったのですが、XMAXにはコンビネーションブレーキなるものがついていると。
左のブレーキだけで前後のブレーキが作動する。
私はいつも両方のブレーキを握っていて、停止するときに、カックンと、最後がキツメに掛かっていました。
書込番号:22863246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

背景がムカつく
書込番号:22863255 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ホンダのスクーターには昔からコンピブレーキ有るので
ヤマハ車に同じような物が有っても いまさら感しかないです。
書込番号:22863849
3点

大型及び普通二輪(125cc超)にはABS(アンチロックブレーキシステム)、
原付(125cc未満)にはABSもしくはCBS(コンビネーションブレーキシステム)の装備が義務付けられているからです。
https://young-machine.com/2018/10/06/14553/
今や125cc原付ですらABS標準のものがあったりしますね。
書込番号:22863912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンビブレーキでも両手のブレーキレバーで止まるのが良いと思います。
左レバーだけでは十分な制動力は得られないように作られています。両手の操作でOKですよ。(^^)
書込番号:22863926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トゥデイだったかなぁ
前にここのメンバーさんと埼玉の2りんかんに寄ったときに置いてあったやつ見たら、
単に左右レバーのワイヤーが前後に繋がってただけだった。
片っ方はずしちゃえばキャンセル出来ちゃうし、
これはどうなのかなと思ったけど、
最近横着になって、リトルカブのリアブレーキペダルからフロントにもワイヤー繋いでコンビブレーキ化したくなってきた。
書込番号:22864150
2点

雨の日など後輪だけかけたいときは、どうすれば良いのですか?
書込番号:22864318
1点

コーナリング中ちょっとした速度調整でリアブレーキを掛けることがありますが、コンビブレーキになったら恐そうですね。前輪荷重の少ないスクーターなら問題ないんでしょうかね?
書込番号:22864969
2点

前に乗っていたCB1100がコンビブレーキだったのですが、リアブレーキかけてもフロントの効きは弱いので、リアブレーキ制動によるコーナリング時の姿勢制御は可能です。
でもある程度スキルが身につくと、コンビじゃないほうがリアブレーキを効果的に使えるので、私は気に入らなかったです。(^^;;
書込番号:22865435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XMAXはエンブレが弱いので、両レバーを握って減速していって、最後は左レバーだけで大丈夫そうですね。
止まるときにカックンして停止するのはフロントブレーキを最後にダメ握りしていたからですかね〜?(^_^;)
書込番号:22865470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
その雑誌は デマで xmaxにはコンビネーションブレーキは ついてませんよ
書込番号:22869721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>まつじゅん。さん
ヤマハってコンビブレーキ採用してましたっけ?
メーカーサイト見ても、特に書いてないですね
センタースタンド立てて、リヤブレーキレバーをしっかり握って
フロントホイール回るかどうか確かめてみてはどうですか?
書込番号:22870819
2点

この記事は明らかに間違いですね
新型フォルツァはコンビブレーキですけど、XMAXは取説にも明記されていますが、左=後輪、右=前輪の独立した系統のブレーキです。
スレ主さんご指摘の件は、信号などで止まる直前になれば、ブレーキを握る強さを少し緩め、車両をスムーズに止めるようにしないと、カックンとなってしまうと思います。
これはこの車両に限らず、どの車やバイクでも一緒ですし、またそれぞれの車両によってもブレーキの利き具合に癖はありますから、ご自分で慣れていくしかないと思いますよ。
書込番号:22870825
4点

ガセなんですね〜(^_^;)
インプレでガセってなかなか無いので逆に貴重ですね(笑)
社外のパーキングブレーキ付きのレバーに替えたので確かめることは可能ですが。。。
停止の際の3km/h〜0km/hは、いろいろ試しましたが、左レバーだけで止まるかたちが1番しっくり来ました(^^)
以前は厚底靴を履いて乗ってましたが、いまは普通の靴にしてるので片足しか着きませんが、パーキングブレーキのおかげとバイクに慣れてきたので片足でも余裕になりました!
道路の形状によって左右どちらの足も出せる特技を身に付けました(笑)
書込番号:22870882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




2018年の機種コードは何でしょうか?
機種コードの調べ方↓
https://www.ysgear.co.jp/mc/custom/code/index.html
それがわかればここ↓に対応コードが出てます。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1073/item/Q5KYSK041E20
調べきれてませんが、対応表には載ってないようですが、
調べ方の参考まで。
ここで情報無いようでしたらショップで聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:22858494
2点

多趣味スキーヤーさんの情報を基に、両方の取り付け説明書を
比較してみました。リアフェンダー付近のフレーム形状が
2017年までと2018年式で変わっているので、取り付け用の
パーツが異なります。
2018年式 https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/Q5KYSK113E01/Q5KYSK113E01_set.pdf
2017年式 https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/Q5KYSK041E20/Q5KYSK041E20_hand.pdf
キャリアASSY.本体は色が変わっただけで同じように見えます。
取り付け用パーツのみ2018年式のものが入手できれば、
可能かもしれません。
2017年式までのアドベンチャーキャリアをお持ちで、使いまわしを
考えておられるのであれば一つの手ですが、2018年式が高価なので
安価な2017年式までのほうを…と考えておられるのであれば、
必要なパーツだけ入手できるのか、価格はいくらか、ついでに
取り付け可能かを確認されてからのほうが良いですね。
書込番号:22858827
8点

>遊Kさん
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
大変助かりました。
お金を貯めて2018のものを購入します。
書込番号:22871140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2009年に新車で購入、現在10年目で104,000km乗っています。
ところでネットで現在の販売状況を見ると、新車に最終モデルとか
生産終了モデルとか出て来ます。
※私が購入したレッドバロンのサイト上のカタログからも
消えていました。
私の所有バイクはまだまだ乗れそうですが、
生産終了が間違いなければ、今のうちに新車か
距離数の少ない中古車を購入しようかと検討しています。
生産終了について真偽をご存知の方がいれば
教えて下さい。
2点

逆車ですよね?
もし買えるなら新車に乗り換えてはどうでしょう。
104000km走行ならそろそろお休みさせてあげてはどうでしょう。
いつ壊れるかわからない…
書込番号:22855888
3点

モデル終了の真偽は分かりませんが、YSPのホームページには、2011年、2012年、2014年の各モデルの新車販売について紹介されていました。
書込番号:22856273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100,000kmを越えて外装は傷みましたが、
エンジンは快調です。ユーザーサイトを見ると
15万kmとか乗っている人もいるようです。
センタースタンド、リヤキャリア、シーソーペダル。
上記3つのおかげで通勤、買い物、ロングツーリングと活躍して来ました。
加えて本体価格の安さやメンテナンスのしやすさ等から、
他のバイクが選択肢から外れていきます。
書込番号:22856287
4点

そこまで好きなら新車が有るうちに2台くらい買っておけば
書込番号:22857817
6点

中国やEUヤマハ、インドのラインアップだと
YS125や150、Saluto125になってますね
書込番号:22858014
0点

誤:中国やEUヤマハ、インド
正:中国やEU、インドのヤマハ
書込番号:22858020
0点



2019年式を昨日契約しました。
納車は土曜日です。
2012年式から乗り換えするためリアボックスを移設したいのですが、リアケースを取り付けるのにリアキャリアはリアグリップを外すタイプのリアキャリアしかないのでしょうか?
リアグリップは気に入ってるので出来れば外したくないんですが(汗)
書込番号:22855808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07GPFWBFF/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_StRuDbCQAAVNV
これどうですか?
AmazonだとこれとSHAD(シャッド) SH33を一緒に購入というのが出てくるのでボックス取り付けできるのかな?
書込番号:22855857
2点

>多趣味スキーヤーさん
自分もこれと同じタイプの物を見てたんですがリアハンドルのネジ穴がセンター側しかないんですよ(泣)
リアハンドルのネジ穴は片側一箇所なんです。
書込番号:22855911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか。
お役に立てずすみません。
いい情報があるといいですね。
書込番号:22855931
2点

>多趣味スキーヤーさん
いえいえ
また何か情報があったらおねがいします。
書込番号:22855969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が探した情報では以下のリンク先のものしかありませんでした。
私も4型までのようなタイプがいいと思います。
4型のバーにして取り付ける方法もありかと思います。
http://blog.livedoor.jp/ysptenpaku/archives/1074784792.html
書込番号:22857924
4点

>maroyakanさん
これ良いですね。
購入を検討したいと思います。
台湾はパーツが充実していますね。
書込番号:22858005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこそこの値段だったと思います。
バー取り外しタイプと同値段帯でしょう。
4型までは安くキャリア設置できるのですが5型は選択肢が狭いです。
5型は売れてないのかパーツが少なくSNS等も少なく探すのも一苦労です。
せめてカラーだけでもまともな色が出てほしいです。
先ほどのリンク先のレビューより精度が…とあるのでご注意ですね。
書込番号:22858019
2点

>maroyakanさん
ググっても5型の情報が殆ど無いですよね。
売れてないんですかね(^_^;)
今回、3型の赤から2019年モデルの5型の赤を購入しました。
書込番号:22858176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



教えて下さい。
シグナスX 2011年式 28S7に乗ってます。
マフラーを変えたので
AIS除去しようとしたのですが
プレートでメクラする所がありません。
これは元々付いてないのでしょうか?
それともう1つ
画像2枚目の真ん中にあるホースは
AISとは関係ありませんか?
お願いします
書込番号:22850811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッと見、右側にスロットルケーブルがあるので
台湾五期と同じで
エキパイの中間にO2センサーが付いてなかったでしょうか?
O2センサーがあるならAISはありません。
2枚目の写真の真ん中ホースは
ブローバイホースです。
書込番号:22850848
4点

回答ありがとうございます。
元々ついていたマフラーには
O2センサーは接続されてなかったです。
O2センサーとゆうのは
どこにあるんですか?
あとブローバイホースとは
何をするものなのでしょうか?
書込番号:22850962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に「エキパイの中間」と書いて有ります。
ブローバイホースとは
クランクケース内の空気をエアクリーナーに導くホースです。
書込番号:22850977
2点

検索してみると他でも全く同じ質問があります。
それを読むとマフラーに繋がっていたホースがありAISは存在する様ですね。
マフラーに繋がってたホースの先を軽くビニールなどで蓋して邪魔にならない所に
ロックタイで固定しておけば良いと思います。
O2センサーは忘れて下さい。
書込番号:22851017
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





