このページのスレッド一覧(全4776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2019年5月28日 16:11 | |
| 22 | 9 | 2019年5月28日 09:10 | |
| 2 | 4 | 2019年5月25日 23:52 | |
| 32 | 10 | 2019年5月21日 22:28 | |
| 55 | 20 | 2019年5月21日 20:40 | |
| 0 | 1 | 2019年5月17日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイズギアの純正リアキャリアを買ったのですが、これにSHAD SH33をつけたいのですが搭載可能でしょうか?
おとなしくヤマハのユーロボックスを買えば問題無いのでしょうが、そんな金はありません。
SHADの場合加工が必要になりますか?
3点
なんで怒ってるんだ?
書込番号:22688905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっぱり笑顔がいいぞ
書込番号:22688943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画像と回答ありがとうございます。
キャリアの穴に合わせてベースに穴を開けることが必要ということですね?
書込番号:22689338
1点
>t@tsuさん
逆ではないでしょうか?
ベースの取付穴に合わせてキャリアに穴空け加工をしていると思われ。
書込番号:22689403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アルミダイカスト製ですから
ドリルがあれば出来るでしょう。
書込番号:22690675
5点
無事に穴を開けることなく装着できました。
近くの店でM6✕70の平ネジ2本とステーを追加で買いました。
ネジは70じゃなくても60でもいいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22696057
4点
なるほど参考になるな、力になれずゴメン
書込番号:22697460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2008国内のSE44Jに約11年乗っております。
色々不具合も出てきて不安なので買い替え(乗り換え)を検討しています。
自分ならこうする、こうしたらいいんじゃないか?等ご意見ございましたら
参考にさせていただきます。
色々思い出の詰まったバイクなので手放すのは後ろ髪をひかれる思いなのですが・・・
今後の不安とお金の面で考えると修理か乗換えかで迷っております。
走行距離は13千`程度で、エンジンの調子はまったく問題ないのです。
外装は他人に転倒され未修理の部分は目立つ傷があります。
その時若干フレームが曲がっている可能性もあるとショップで言われました。つまり事故車?
不具合としましては大きなところで
@メーターの液晶が見えにくい(文字が薄い)
A右のFフォークオイル漏れ
Bゆっくり発進時フロントがガタガタする
C燃料ポンプ不調発症
@はともかくA〜Cは今後も乗っていく為には修理不可欠だと思います。
BCは1年位前からおかしくなりました。
Cについてはサービスキャンペーンを利用したか記憶が無いのですがウィンカーリレーの他に一回修理に出しているので対策品のポンプ交換済みかもしれません。
その場合は有償ということでしょうか。
Bは駆動系のような気もしますが原因は素人の私にはわかりませんでした。
フォークOH+駆動系リフレッシュ+燃料ポンプ交換+工賃 で7〜8万以上はかかりそうな気がします。
事故車で10年落ちのシグナスにそこまでお金をかけるなら乗り換えたら?と知り合いに言われましたが
ショップにも同じことを言われそうです。
通勤で使用しているので乗りたい時に乗れないという状況は厳しいです。(車も持ってません)
乗り替えの場合ですが、候補としてはシグナスXかスウィッシュ、デカさが気になりますがNMAXかPCXあたり
を考えております。
A〜Cを直せばあと5年は乗れる!ということであれば修理がいいと思うのですが他も傷んでくると思いますし
修理後すぐに致命的な故障が出ないとも限らないと思います。
現状での下取りついても3万程度と考えるとどの車種でも乗り出し30万円強というところだと思いますが、
その分のお金は確保しております。
3点
走行13千qなんて、まだまだ乗れます。
私のは08台湾仕様ですが32千qです。
Bはクラッチジャダーでしょう。
2人乗り、坂道発進を頻繁にしてなければクラッチ残量はあり
ペーパー掛けで治ると思います。
C余程でなければサービスキャンペーンでも
ユーザーが言わなければ勝手に交換しません。
ポンプ不調とは暑い時にポンプ音がしない、でしょうか?
書込番号:22690323
![]()
5点
渡しの車体も同級生で08年の台湾仕様2型モデルです。
22千kmで不具合は色々ありましたね。(笑)
然ポンは台湾仕様でリコール対象外ですのでカメファクの然ポンを2010年夏に変えてから不具合はないです。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10632367620.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10632386389.html
電装系はキーシリンダーから出てるカプラーの接触不良で走行中エンストや、IGキーをONにしても
全電源が入らなかったなんてこともありました。(自身で原因突き止め対策しましたが)
出だしの件はMerlineさんが書かれてますがクラッチのジャダーですね。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12403547819.html
過去に何度が出てシュー磨いて対応していましたがスパンが短くなってきたので最近ASSYで交換しましたが。
ポンプに関してはお店に聞いてみてはいかがでしょう?
リコール対策されてなければ(対象車体の場合)対応してもらえますし、対応済みでもお店の判断で
無償修理してもらえるかもしれません。
ただ自身で出来なければ書かれている金額くらいは行きそうな気もしますので買い替えを検討されたほうが
良いかもしれませんね。(愛着がありお金掛けてでも直したいというわけでもないみたいですので)
メーターは私のは表示ははっきりしてるのですが、国内ではリコール掛かっていましたが、メーターが再起動
を勝手にしてしまい(キーをON、OFFしたときみたいに消えてまた表示されます)時計がリセット掛かる状態が
頻発します。
なので安い電波時計を別に付けて対応していますが。
書込番号:22690686
![]()
2点
自分は一台を長期乗るタイプなのですが、乗り換え検討されているなら修理等でお金をかける前に乗り換えるのがいいかもしれませんね。
前乗っていたコマジェはお気に入りでいいスクーターだったのですが、燃料ポンプ故障等修理費用がかなりかかりました。
今乗っているPCX150は購入からはやくも5年経ちますが5年間故障ゼロです。
今のシグナスが気に入っているなら仕方ありませんが、乗り換えたい気持ちがあるからスレ立てしたようにみえます。
書込番号:22690782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
お返事いただきありがとうございます。
>Merlineさん
私の友人も台湾08モデルに乗っております。
>Bはクラッチジャダーでしょう。
参考にさせていただきます。
Cですが、おっしゃるとおり熱を持つと燃料ポンプが作動しない(キーONでウィーンと音がしない)不具合です。
青空駐車なので日差しが強いと乗る前から動かないこともあります。
書き方がまずかったのですが、「修理」はサービスキャンペーンの封筒をショップに持っていって
直してもらったという意味です。2012年に行いました。整備手帳つけてなかったので作業内容が今ではわかりませんがポンプの交換を行った可能性があります。
>鬼気合さん
友人の車体も台湾モデルのため燃料ポンプ交換費用自腹だったそうです。
>対応済みでもお店の判断で無償修理してもらえるかもしれません。
対応済みかわからないためともかく一度店に持っていくしかないと思います。
作業については自分では出来ないと思います(分解は出来ても組み立てが出来ないレベル)
駆動系は3年前にお店で見てもらったきりです。(そのときはベルトだけ劣化のため交換)
メーターは見えにくいですが動作は正常です。国内モデルは速度計はアナログなので支障はないと思います。
おっしゃるとおり「お金かかってもどうしても直したい」と言い切れない状況で迷っております。
燃費以外に不満もないのでいいバイクだと思うのですが・・・
>手乗りPCXさん
コマジェはボリューミーなフォルムが素敵ないいバイクですね!
おっしゃるとおり修理にお金かけて結局乗り換えという最悪のシナリオを考えると踏み出せないでいます。
3年前に外装と駆動系で6万ほどかかったのですがその時も「買い換えたら?」と店の人に営業トークされました。
長く大切に乗られている方に失礼な話なのですが、私はどちらかというと乗換えサイクルが短いほうかもしれません。
距離は少ないですが10年乗ったのでそろそろかなという気持ちがありました。
書込番号:22690917
1点
乗り換えるか?投資して維持するか?
判断のポイントとして「自分で整備できるか?」だと
思います。
整備のスキルがないのであればバイクショップに
お任せになるので工賃も掛かります。
工賃を新車購入の費用に当てる事を考えると
「新車買ったらどうですか?」になります。
自分で色々と整備できるのであれば工賃も掛からず
交換部品も中古使ったりと自由です。
お安く修理できるので「維持して乗る」も視野に入ります。
自分は台湾2型8年11万km乗ってますが、全て自分で整備です。クランクも自力で交換しました。Rタイヤは今ので19本目です。多分、工賃払ってたらもう1台シグナス買えますね(笑)
書込番号:22694436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピードメーターのコンデンサが違う
セカンダリー溶接不良で剥がれるおそれ
上記のサービスキャンペーン・改善対策に該当するなら
燃料ポンプと合わせてフロントサス以外は無料で治る可能性があります。
一度、店に確認されては如何でしょうか?
書込番号:22695203
1点
お返事ありがとうございます。
>午後てぃー2017さん
残念なことに整備は全くと言っていいほど出来ません。
自身でやったことがあるのはバッテリーの交換程度です。
工賃は技術に対して支払う報酬だと思っていますが馬鹿に出来ない金額であるのも確かですね。
タイヤ交換も結構高かったりしますし。
>Merlineさん
メーターは対象外ですが、セカンダリシープは対象のようです。
やはり一度ショップに持っていって修理か買うか相談したいと思います。
修理せず他の店で買うという選択肢は厳しくなってしまいそうですが・・・
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22695724
0点
走行距離はともかくとして11年目。
今回大きい部分を修理したとしても、ゴム類や腐食など経年劣化は
距離関係なく進んできているし、ブレーキタッチが悪い・スロットルが重い
スイッチ接触不良・インシュレータのヒビetc...致命的ではないものの
不調を招くマイナートラブルが発生するリスクは格段に高くなってきます
自分で整備できるなら手間も費用も大したことはないのですが
全てバイク屋頼みとなると相当な費用になってきますから
整備ができない方の場合は、乗り換えのタイミングじゃないかと思います。
もう一つ
整備を覚えながら愛車に付き合っていく、という道もありますが・・・
書込番号:22696787
1点
「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」のタッチアップペイントを探しているのですが、まだ販売されていないのでしょうか。
ネットで検索してみましたが、見つける事ができませんでした。
「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」はヤマハの他のバイクにも採用されているので、すぐに見つかると思っていたのですが。
情報お持ちの方、いらっしゃいましたら、お願いします。m(_ _)m
1点
こんばんは。
色番号か色見本を持って、オートバックスで調色を頼んでみたらいかがでしょうか?車の色で頼んだことがあるのですが、既製品のタッチアップペンと値段は大きく変わらなかったです。
書込番号:22114208
![]()
0点
☆ゴン隊長☆さん、暁のスツーカさん
ご回答ありがとうございます。
最寄りのYSPに「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」のタッチアップペンを確認してみました。
残念ながら「取り寄せを含めて、ありません。」との回答でした。
キズを見る事で気を引き締めると考えて、当面の間、このまま乗ってみます。
書込番号:22116262
0点
話題と違いますがSHOEIの新型GTエアからヤマハマットブルー色出てましたよ
書込番号:22691520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先月に新カラーになりました
すごくカッコよくなったと思います(特に白)
当初、125を考えてましたが
この新カラーのために155にしようと思ってます
ところでnmaxってあまり人気がないので
しょうか
PCX より断然、いいと思うのですが
書込番号:22664031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
好みはいろいろありますからね。自分が気に入ったバイクに乗るのが良いと思いますよ。
書込番号:22664134
4点
>寺田ラーメンさん
ユーロ5導入に伴い新型にって噂あり、現行型がよければ買い 笑
ぶっちゃけ、高速走んのかな? その辺、気になる
時速100km巡航はできるんだろうけど、その上ってどうなん?って思うよね
書込番号:22681058
3点
>寺田ラーメンさん
おはようございます。
NMAX155ユーザーレビューが大変参考になりますよ。 https://s.kakaku.com/review/K0000951429/SortRule=UpHold/
私自身、約半年毎日通勤で乗ってました。 一般道では充分な動力性能です。(急な登りではパワー不足感じますが) 高速走行もそつなくこなしますが、80〜100までが現実的な実用域です。 直線平坦路でせいぜい105〜110qが良いところですね。 勿論勾配と風向き(空気抵抗)により前後しますよ。
ご自身が気に入ったバイク買われたら良いのでは(*゚▽゚)ノ
書込番号:22681249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スウイッシュさん
多分、高速は走らないです
125でいいのですが155の新カラーの白に
一目惚れです
新型待ちにはちょい長いので・・・
書込番号:22681785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TMAX530さん
わざわざ有り難う御座います
本日、125ですが確認のためレンタルで
乗りました
125でも十分にむちゃができました
購入したいなー
書込番号:22681797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TMAX530さん
ところでなぜ半年だったのですか
お気に召しませんでしたか
わたしはそれなりの動力性と気軽さと価格で
nmaxを候補にしています
書込番号:22681803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>寺田ラーメンさん
惚れて大好きでしたよ。 転職(同業他社)に伴って通勤経路及び距離が変わったのが原因です。 片道10qからちょっとした峠含む片道25qに。 わずかな退職金入ったし、もう少しパワーとトルク欲しいと欲が出てたので買い換えちゃいましたf(^_^;
今はXMAX250相棒にしています。
好きな娘(NMAX)と付き合ってはいかが(*゚▽゚)ノ 無責任ながら背中押しますよ(*^^*)ワラ
書込番号:22681922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>寺田ラーメンさん
無駄な書き込みすみません
自分はNMAXと悩んでスウイッシュにしたもんで
気持ちは分かります
NMAXは乗ったことないんで
書く資格なかったかもって・・・反省です 笑
先日見た、NMAXの意匠登録データが
かっこよかったんでつい書き込んでしまいました
お許しを・・・
書込番号:22682504
3点
>スウイッシュさん
いやいや、そんな恐縮してもらわなくても
書き込みしてもらう労力、有り難う御座
います
次期型の新意匠などはしっかり確認してい
ますよ
キーレス、ソケットも付くでしょう
(意匠は余り変わらない印象受けましたが?
走行性能とデザインを重視してますので
あまりそれらにはこだわりません)
年がいもなくむちゃがしたいしツーリング
もしたいので馬力が多くタイヤが大きいnmax
となりました
またそれなりの年齢なんでちょといいのが
ほしいので(笑)
スウィシュいいと思います(若ければ
それにしたかもです)
書込番号:22682789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TMAX530さん
xmax・・・カッコいいですね
私にはちょと大きく高過ぎて(泣)
(ヤマハさん小ぶりのxmax 出さないかなー)
私の場合、250もあるとすぐ免取になりそうです(笑)
ちなみに、本日のレンタル車でも、むちゃして
る最中に警察がスピード違反の準備前で・・・
助かりました(笑)
書込番号:22682845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんこんばんは!
慣らしが終わったしろくま号NMAXのセッティングを出すべく、暇があればバラしては組みバラしては組みの連続なのですが、ちょっと不思議なことに気付きました。
軽すぎる7gのウエイトローラーを組んでも、少し反省して組んだ8gのウエイトローラーでも、カッキリ8000rpmしか回りません。
近所のオーバルコースで引っ張れば100km/hは越えますが、完全に頭打ちって感じなんですよね。
確かレブリミッターは9800rpmのはずですが。
タコメーターつけた皆さん、ズバリどこまで回ってます?
まさかうちのしろくま号だけ・・・!?
・・あとは安物autogaugeのタコが、ホントのタコという可能性もありますけど。
書込番号:21068569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タコメーターが8000rpmになってからも速度は伸びてますか?
なんかタコメーターがホントのタコな気がしますね。
書込番号:21069014
4点
最高出力 9.0kW(12PS)/7,500r/min
エンジン回転数上げれば上げるほど出力が出ると思ってるの?
書込番号:21069017
8点
あ、7500でレッドなんですか。
それは失礼しました。
書込番号:21069023
1点
お二人、レスありがとうございます!
>多趣味スキーヤーさん
8000rpmでだいたい90km/h、多少のびてようやく100km/hに到達という感じですね。
ウエイトローラーが8gでは軽いなと感じます。ベストは9gかなあ。
レッドがそんな低いとは思いませんでした。
>口耳四寸の学さん
レブリミットまでは回ってほしい、ですねえ(笑)
ピークパワー回転数から先はオマケみたいな(?)ものかもですが、そこが実質使える懐の深いエンジン
っていっぱいありますもんね、、、
エンジン特性の問題かもですが、某サイトでは12000rpm超えで点火時期を大幅遅角、燃料供給停止みたいな情報があるもので、これをそのまま鵜呑みにしていたのが間違いなのかもです。
考え直してセッティングしなおすかなあ、と思案中です。
書込番号:21069265
5点
レブを確かめたいなら、センタースタンドを立ててリア空転でブン回せば?
書込番号:21069274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうか、その手もありますか。
センタースタンドで歩いて回る覚悟でやってみてもいいですね。
書込番号:21069285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しろくまぱぱ3号さん
それくらい回れば、普通だと思います。
ゆるい下り坂や、追い風であれば、もう少し回るはずです。
つまり、それくらいの余裕を持って、設計されているのです。
試しに、上半身を伏せて、確かめてみてください。
スクーターの空気抵抗って、あんがい大きいですよ。
もう一つ考えられるのは、直線の長さが足りないのかも知れません。
書込番号:21069321
3点
>自然科学さん
ありがとうございます。皆さんそんなもんなんですね。安心しました
しかしそれならそれでセッティングの方向性を考え直さなきゃですね。上で稼がないでトルクを生かす方向ですね
あ、体重リミッターが働いているのは明らかですから、そっちも対策しなきゃいけませんが(泣)
書込番号:21069338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しろくまぱぱ3号さん
>8000rpmでだいたい90km/h、多少のびてようやく100km/hに到達という感じですね。
タコメーターがホントのタコですね。
>ウエイトローラーが8gでは軽いなと感じます。ベストは9gかなあ。
試行錯誤されてる感じですね。
スクーターのチューニングってうまくはまると気持ちいいですよね。(純正のバランスのよさではなく、自分好みのセッティングという意味で)
ご存じだとは思いますが、
ベストが9gだとして、9g×6個と8g×3個+10g×3個でもまた違う味になるので、
いろいろ試してください。
お互い安全で楽しいバイクライフを送りましょう〜
がんばって!
書込番号:21069369
2点
>多趣味スキーヤーさん
「レッドゾーン」は、そのまま回し続けるとエンジンに深刻なダメージを与える危険性がある「警告回転域」であり、
エンジンの性能が最大に引き出される回転域ではありません。
故に、口耳四寸の学さんご指摘の通り、最大出力回転数を超えてぶん回しても単に燃料の無駄使い。
ご参考>https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10113086585
>しろくまぱぱ3号さん
小型二輪の市販車ではそれくらいが限界です。
そもそも高速道路を利用できないで一般道に利用を限定される車両で時速100kmを超える状況は、社会通念上「あってはならない」です。
メーカーがそんな危険な乗り物を作ったりはしないでしょう。
競技目的ならライダーの体重を含めた軽量化、空力性能の見直し、フリクションロス軽減の徹底、ボアアップなど絶対的な出力増強ですかね。
書込番号:21069551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジン性能曲線
http://toyota.jp/86/performance/
最高出力
AT車: 147kW[200PS]/7,000r.p.m.
MT車: 152kW[207PS]/7,000r.p.m.
http://history.nissan.co.jp/GT-R/R35/0710/XML/card/eq4isr000002qn1k.html
MAX.POWER 357kW(485PS)/6400rpm
最高出力回転数を超えて回すと出力は右肩下がり
理由
1.回転数が増加すると吸排気弁の開いている時間が次第に短くなり、与えられた時間内に吸入される空気量及び押し出される排気量が制限され容積効率が低下する。
2.摩擦馬力が回転数に比例して増加するので、指示馬力の中で摩擦馬力の占める割合が多くなって正味馬力が減少する。
違う問題点でバルブサージングを考慮しなくてはいけない。
書込番号:21069677
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
小型車、しかもスクーターですから性能限界は低いはずですよね。わかります。
まあしかし、メーカーは社会通念の為に性能を制限してるわけではありませんよね。
現に小型ミッション車は130キロ近く出ますし 、環境性能に固執しなかった時代の
高性能車なら160キロも出せましたから。。
書込番号:22680896
1点
>口耳四寸の学さん
エンジンの高回転化に伴うリスクですね。
確かに燃費に敏感な現代では例えばCBR250系のような超高回転エンジンは流行りませんもの。
バルブスプリングは柔く、未燃焼ガスは少なく、フリクションロスは減らして、オイルは柔らかく、、、
・・ただ、それが最近のバイクでは寂しいんです。
燃費とか扱いやすさではなく、本気で性能一辺倒な時代を知ってますからね。
NMAXのページに書き込む内容ではありませんでした。失礼しました。
書込番号:22680916
3点
>しろくまぱぱ3号さん
>確かレブリミッターは9800rpmのはずですが。
NMAX125って、そんなに伸びるのですか?
どこかで見られたのでしょうが、7500rpmのパワーピークを越えて、9800rpmまで回るとは
それノーマルのエンジンじゃないのでは?
いいとこ8500〜9000rpmぐらいが限界って気がするけど
取り付けた回転計が正確なのか、別のタコメーターで確認してみたいところですね
書込番号:22681597
1点
>Tonkinmanさん
こんにちは。
数値の信憑性は??ですが、次のページをご覧ください。
http://www.dilts-japan.com/nmax.html
しばらく考えていたのですが、もしかすると無負荷テストかもしれないので、
参考程度に考えるのがいいかもですね。
書込番号:22681688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先の記事見てみましたが、信憑性はどうなんでしょうねえ?
謳い文句はすごいものが多いですが、実際にやってみると、???てな場合がほとんど
しろくまぱぱ3号さんもその辺は良くお分かりだと思います
もし12000rpmも回ったら、確実にバルブが踊って壊れちゃいますよ
書込番号:22681716
5点
机上計算(空論ってわけではないですよ)ですが
NMAX125の諸元で見る減速比から計算すると7500rpmで97km/h。
空気抵抗から計算すると、最高出力の12psで出せる速度は
メーター読みで98km/h、減速比による数値と一致します
(※走行抵抗は無視しています)
実走においては出せる速度は最高出力次第、回転数はそれに比例するので
『8000rpmで頭打ち』というのは特に不思議ではないと思いますし
下りや追い風での伸び代を残しつつ使い切ってるという意味では
さすが純正のセッティングかと。
100km/h付近だと3km上げるのに1ps必要になるし
速度域上がるにつれ二次曲線的に必要な馬力増えます
仮に、現状の減速比で9800rpmまで回せば127km/hになり
その時に必要な出力は26ps。12,000rpmなら155km/hで48ps!
125ccで実現可能ではないように思います。
過給器でも使うか、ボンネビル仕様みたいなフルカウルにするか・・・
書込番号:22682109
2点
>アハト・アハトさん
詳しい計算ありがとうございます!
もちろん理論値なので、係数の取り方で結果は変わるかとおもいますが、
もし、仮に現在の最高速が116km/h、そのときの回転数を9000rpmとすれば、理論値上の係数補正が出来そうですね!!
やってみましょうか?
書込番号:22682141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね
Cd値と前面投影面積については
一般的なバイクで納まりのいい数値と%を流用してますので
いい加減っちゃいい加減ですw
無風・平地での実測とメーター誤差(%)、その時の実馬力、気温がわかれば
逆算して補正できますね
でも転がり抵抗などは無視しているし
タイヤ外周長も完全な真円で出しているので
理論値の域を出ないのは確かですけど^^;
いずれにせよ100km/h越えてくる領域だと
最高速度は空気抵抗値が支配的になりますので
パワーよりカタチだよなあ、とつくづく思います
書込番号:22682214
0点
>アハト・アハトさん
スクーターはどんなにバイク側で空力を工夫しても結局ライダーが一番の空気抵抗ですから、難しいですね。それに私の場合、100kmhですとライダーの体重が最も支配的で、転がり抵抗を無視できません(笑)
書込番号:22682530
0点
セルを抜いてキック?
一瞬だけ電気系統が復活?
すみません。状況が良く分かりません。
@ 現状、車両が不動なのか
A 電気系統のみが不具合なのか
B セルは回らないのか
C バッテリー電圧を確認されたのか
くらいの情報を書くと、アドバイス有ると思います。
書込番号:22671819
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








