
このページのスレッド一覧(全4767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 18 | 2019年9月5日 04:49 |
![]() |
60 | 26 | 2019年8月28日 18:02 |
![]() |
38 | 16 | 2019年8月28日 07:08 |
![]() ![]() |
46 | 15 | 2019年8月27日 21:32 |
![]() |
3 | 4 | 2019年8月23日 21:13 |
![]() ![]() |
166 | 38 | 2019年8月23日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。エンジントラブルで困ってます。
助言願います。
エニグマという名前だったと思うのですが・・
メーカーから販売されているエラーコードを認識するデバイスがあると知ったのですがBF91(SEA5J)に使用できるか判断つきません。
バッテリー付近の緑の保護チューブのハーネスが
単線なら使用可能との認識で良いでしょうか?
私は(とむざえもん)というHNでブログを記載してます。2個ホームがあるのですが1個はシグと筋トレブログです。
詳細は規約違反になりそうなので書けませんが
そちらを見てアドバイスいただけると幸いです。
長文失礼しました。
宜しく御願い致します。
書込番号:22892652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーから販売されてるエラーコードを認識するデバイスといえば
ダイアグツールじゃないでしょうか
以前↓を書いたけどバッテリーの横に緑の保護チューブ線があるなら旧ダイアグツールの気がしますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=20799726/
ダイアグツールでエラーコードが分かっても
そこから先は自分でやるのでしょうか
素直にお店でやって貰うのが良いと思います。
ここで完結せず詳細はブログを見てからと
ややこしいコトを書くとレスは付きにくいと思います。
書込番号:22895816
5点

ありがとうございます。
でも見てくださった方多いみたいですよ。
それです。
ダイアグですね。
軽い気持ちで書いてます。
店は遠いから持ち込まないですね。
もう少し頑張って載せ替え予定ですが
ツールは使ってみたいのです。
旧とかの違いが良くわからないんですよね。
サービスマニュアルは全部じゃないけど
持っています。つい先日まで某オクでエラーコード付きの出品ありました。
コードについてはネット検索でなんとかなりそうです。ありがとうございます。
今から回答をもう一度読み返します。
とり急ぎ御礼です。
書込番号:22896869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

型式を軽く調べると
2BJ-SED8J/EBJ-SEA5Jとなっているので
ユーロ4準拠は頭に2が付いてるSED8Jでこちらは新サービスツール(OBD仕様)
SEA5Jは旧ダイアグツールですね。ランプの点滅回数でコードが分かる筈ですが...
↓と同じなら旧ダイアグツールです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=20785568/#20799698
ということは先に紹介したスレでは嘘を書きました。
書込番号:22896900
4点

ありがとうございます。
嘘になっちゃってた感じですかね?
そうでもないように思います。
断定してなかったように思いますよ。
今はヤマハのホームページから購入先に行けた気がしますがエラーコードの内容については
ダイアグ購入品には付属マニュアルみたいな物は同梱されてないんでしょうか?
ご存知なら教えてください。
新タイプは別車体のサービスマニュアルに記載?
だったと記憶してます。
回答ありがとうございます。少し謎がとけました。
書込番号:22897173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エラーコードはサービスマニュアルが必要です
ダイアグツールに付属の資料に記載はありません
書込番号:22897189
3点

書き忘れ
エンジン警告灯が点灯していない状態で
ダイアグツールを繋いでも何もエラーコードはありません。
警告灯が点灯しているならキーオンで点滅でエラーコードが分かる筈です。
先に紹介したスレですが
新サービスツール=ユーロ4準拠・平成28年排ガス規制対応で最初から書いてたのに
最後は現行モデルを買えるのは9月までと矛盾したコト書いてます。
筋金入り聞きっパァ〜なので、、まっいいか
書込番号:22897273
4点

ん?今メーターにエラーが出ていなければ
ダイアグは無反応って事?
意味がないって事ですか?
私はメーターに表示されない
エラーが認識できると勘違いしてました。
熱でヘッドが、いってしまったので
ヘッドの温度センサ。定番の
燃ポン。そもそもセッティングが、でる組み合わせでない。
のいずれかと考えてます。
とりあえず社外ヘッド、社外シリンダー、社外ピストン、プラグ、強化セルモーター。
でアイドリングしてくれません。
もう少しって感じですけどね。
とりあえず燃ポン交換予定です。
燃ポンの動作確認の方法がわからないです。
こちらは別スレにて質問させて頂きます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22898135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警告灯を点灯せず
ダイアグツールにこっそりエラーコードを
教えてあげるなんてコトは無いです。
書込番号:22898176
3点

ヘッドに温度センサなんてついてましたっけ?
なんか
ECUがエンジンの診断してくれるみたいに思ってませんか?
書込番号:22899295
1点

>アハト・アハトさん
強制空冷ですが
エンジン温度センサーが付いてるんです。
>じょいふるふるさん
かなり高度なコトをされてる様ですが
何か違和感を感じるのは私だけでしょうか....
書込番号:22899313
9点

ECUは演算してるだけだと思いますよ。
セーフモードでいきるセンサー類は
エラーコードの対象から外れませんか?
そこを診断する機能があっても良いかと思います。
そもそもECUが故障している時点で診断そのものが
機能しないと思うよ。
診断の大前提としてECUが正常でありバッテリーが動作電流を持っている。ですよね?
書込番号:22900396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違和感だらけですよね?
高度ではないです。
そんなに難しくないですよ。
消去法のなれの果て。
話すと長くなります。
回答ありがとうごさいます。絡まれないように気を付けてください。
書込番号:22900405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じょいふるふるさん
ここのプロフィールにブログのURLを貼ればブログに行きやすいと思いますよ。
書込番号:22900594
2点

Merlineさんの感じる違和感って、アレかな?
それ以上書くのがコワイですww
書込番号:22900614
4点

知りたいことは分かったし
野次馬が来たので、じょいふるふるさんスレを閉めましょう。
書込番号:22900653
5点

ですね。
ありがとうごさいました。
利用方法が良くわかっていないので
URLは控えます。
書込番号:22901259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この度、ヤマハトレーサーMT09GTを購入するのですが昔と違い、現在のバイクは電子制御等の装備もあり
エンジンも信頼性が向上していると思いますが、それでもならし運転必要ですか?
新車納車後に帰省を兼ね高速道路を100km程度走行する予定です。
皆様、何卒、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
5点

>つるちゃんトレーサーさん
あまり意識せず、徐々に元気に走らせるような感じで良いと思います。3,000km超えましたが普段の走りは慣らし中と何ら変わりません。高速道路で意識して急加速(とエンジンブレーキでの急減速)をしない限り、高回転は使うことはほぼありませんので。
書込番号:22864112
2点

MT09って普通に走ってれば慣らしになるんじゃないですかね。
このバイクでレッドゾーンまで回すってどんだけ命知らずなんだと思います。
スロットル1/4開度でレッドゾーン近くまで回すなら別ですが。
普通に走れば慣らしになると思います。
書込番号:22864124
5点

やらないよりはやった方が良いと思うけど
それだけ排気量があれば 一般走行で十分慣らしになると思います。
>高速道路を100km
一定速の場合 ギアの慣らしにならないと思います。
まあ 最初のオイル交換だけは早めの方が良いと思いますが。
書込番号:22864268
4点

慣らしをしないとピストンやピストンリング、スリーブに傷がつくので、やったほうが良いと思います。
ミッションも慣らさないとね。
書込番号:22864307
2点

皆様の意見、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
新車なので大事にならし運転を行いたいと思います。
書込番号:22864339
1点

意見被りますが、この先ずっと慣らし運転になるに一票。
法律の範囲内で乗る限りずっと慣らしです。
書込番号:22865228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(今のはわからないですが)ちょっと前のドカティの取説には、きちんと慣らし運転をするように書いてあったと記憶しています。
距離ごとに上限回転数が書いてあったり、一定の速度で走るのでなく、山道などを走ってまんべんなくエンジンを回せと書いてあったような。。。
もしかしたら、今でもネットで見られるかもです。
書込番号:22865261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TRACER900の取り扱い説明書
>ならし運転のしかた初回1か月目(または1000 km走行時)の点検までは、ならし運転をしてください。ならし運転中はエンジン回転数を6800 r/min以下で走行してください。また、不要な空ぶかしや急加速、急減速はしないでください。ならし運転を行うと車の寿命を延ばします。
との事です。
書込番号:22865275
3点

>ならし運転中はエンジン回転数を6800 r/min以下で走行してください。
取説見ていませんでしたが、それなら私は多分ずっと慣らしですね(笑)。フロントが浮くのが恐いので常にBモードですし。
書込番号:22865304
3点

コピスタスフグさん
>取説見ていませんでしたが、それなら私は多分ずっと慣らしですね(笑)。フロントが浮くのが恐いので常にBモードですし。
トラクションコンロロールとABSが有効な状態だとフロントが浮いたらパワー制御が介入してフロントの浮き上がりを止めてくれるので安心してフル加速できると思いますが如何ですか?
つまりウイリーしたくても出来ない状態になると思います。
違ってたらごめんなさい。
自分が乗ってるZX-14Rはフロントが上がっるとパワー制御が入ってフロントが浮くのを抑えてくれます。
トラクションコントロールをオフにしてフル加速するとホイールスピンするか、フロントが天を仰ぐかのどちらかになります。
書込番号:22865348
1点

>マジ困ってます。さん
フル加速する必要はありませんので大丈夫です。
書込番号:22866224
4点

ご返信有り難うございます。
ヤマハトレーサーMT09GTを購入した理由は長距離ツーリングが楽だと思い決めました。
書込番号:22866349
1点

>つるちゃんトレーサーさん
私はGTではない2015年型です。酷いケツ痛(ジェル入りシートに変更して改善)と過激すぎるエンジン(いずれもCB1300SB比)を除けば、楽なバイクです。スクリーンも見た目以上に風の制御がうまく、高速も苦になりません。アクセサリー電源の予備ハーネスが多くあって、ドラレコ・ナビの装着など非常に重宝しています。
新型(GT)の機能面(アシストスリッパークラッチ・伸長スイングアーム・カラー液晶メーター)は羨ましい限りですね。
書込番号:22866735
2点

ならし運転をしようと 回転上げないで やたらとハイギア走行するのは 新車からレブ当て走行するのと同様か
もしかすると それよりもエンジンには悪いですよ。
それよりもレブ当てしないように普通に運転してれば ナラしを意識しないでも大丈夫です。
試乗車なんかクルマもバイクもナラシはありませんけど、試乗者たちは目一杯回して乗ってますよね。
それで試乗車が壊れた エンジン不調になったなんて 知ってる限りではありませんし
また最初のオイル交換の方では 金属クズが多く出ますけど、オイルエレメントで引っかかるので それら大きな
金属カスがエンジン内循環もしないので、メチャメチャカラ吹かしとかしないなら ならし運転を気にせずに
普通に走ればいいはずです。
書込番号:22866824
4点


>コピスタスフグさん
新車はサスの動きが硬い場合あって、自分のバイクは
馴染むまで四苦八苦したんですが、トレーサーは
どうでしたか? 最初からよく動きました??
もしよかったら教えてください。m(_ _)m
自分のはYZF-R6なんですが、納車直後は
とにかく硬くて、特に低速旋回に気を使いました。
前が沈まないと旋回しづらく速度が下がって
余計にふらつくみたいな感じです。
サスが馴染むまで5千キロくらいは必要でした。
エンジンの方は6800rpmまでの慣らしのようですが、
1速で64キロ、2速85キロ、3速105キロ
4速123キロ、5速143キロ、6速164キロまでOK(慣らし的に)
高速乗っても余裕です。むしろ下道をお気をつけて!
書込番号:22872373
1点

XMAXのクチコミでTRACERのスレ、その上スレ主題からそれており、すいません。
>RICKMANさん
4年でまだ3,000kmしか走っていません(ようやくシートケツ痛対策実施&バイクガレージが遠く億劫)。若干硬く感じますが言うほどではないかと。リアのみプリロードを当初より2段弱め(4→2)、乗り心地としては快適です。その他はいじっていません。立ちが強くコーナー侵入で若干きっかけを掴みにくく感じており、今後フロント調整も必要と感じています。
サス周辺は価格なりで調整機能が限られるので、その点はR6とは比較できないと思います。
書込番号:22873361
0点

>コピスタスフグさん
詳しい情報をありがとうございました。
>>立ちが強くコーナー侵入で若干きっかけを掴みにくく
これ↑もしかして自分と似たような現象かも。
もう少し距離走ると、変わってくるかもしれませんよ。
自分のは硬かったのでダンパー調整はすべて最弱に
していましたが、違いが感じられないほど硬かったです。
5千キロほど走ってようやくこれじゃあ柔いと
感じる程度に動くようになりました。
書込番号:22874073
1点

>RICKMANさん
そうですか、ありがとうございます。この秋はバイクいじりとツーリングの時間が取れそうなので、いろいろ試してみます。
書込番号:22874296
0点

皆さんも書いての通り、慣らし運転の指示が取扱説明書にあります。
「初回 1 か月目(または 1000 km 走行時) の点検までは、ならし運転をしてください。 ならし運転中はエンジン回転数を 6800 r/min 以下で走行してください。 また、不要な空ぶかしや急加速、急減速はし ないでください。 ならし運転を行うと車の寿命を延ばします。」
取扱説明書URL
https://www.yamaha-motor.co.jp/manual/mc/2016B878.pdf
この回転数なら、あまり気にすることもないかも知れませんね?
書込番号:22885045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グーバイクで黒の車体にゴールドのホイールのモデルを知り、とても気に入ってしまいました。
MT25の中古を考えていましたが、こちらを購入することにしました。
しかし、千葉県内のお店では全て完売で、東京も近いところではもうありませんでした。
これで最後と思った杉並区のお店に現車があり、決めてくれるなら取っておきますと言われ、昨日購入しました。
納車日に、千葉まで帰るのに、普通は首都高速と東関東自動車道を使うのですが、慣らし運転が必要と思い、ヤマハに電話したところ、急発進、急加速をしないで、回転数も5,100までと言われました。
この回転数だと時速60キロくらいでしょうか?
PCX150では慣らし運転でも80キロくらいまでなら大丈夫だとホンダに言われましたが。
高速を使わない方が賢明でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

平均速度が高い時間帯だと高速は厳しいでしょう。長時間じゃなければじわっと加速しての80km/h位なら問題ないような気もします。
一般道で周りに気を使いながらストップアンドゴーを繰り返して走るのと、どちらが良いのかは微妙なところです。
書込番号:22866991
5点

杉並から千葉県ですか。
私なら下道で帰ってきます。
かなり遠回りになってしまいますが、
杉並→板橋→川口→草加→八潮→流山
という感じで。
暑いので休み休みどうでしょう。
150cc程度のスクーターの慣らしで高速道路はちょっとこわいです。
どうしても流れに合わせないといけないので。
もしナビが使えるなら港区を通って豊洲に抜けて湾岸道路を帰ってきてもいいですね。
書込番号:22866993
5点

どうも。
パワーバンドに入れて急加速しなければいいんじゃね。
その目安になるのが7000回転辺り
これ以上回すとモリモリ加速する
これ以下だとやんわり加速する
因みに5,100rpmを上限にしていたら
自転車に抜かれるかも(笑
高速道路だと追突の危険(汗
慣らしと言いつつ周りの交通の流れを無視して独りノロノロ運転してると危ないかもよ
書込番号:22867000
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
急発進や急加速をしなければ80キロくらいでも大丈夫だと個人的には思います。
距離があるので、下道でも何度もストップアンドゴーを繰り返しているとそれもあまり良くないと思います。
走行時間帯にもよりますね。
書込番号:22867134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
たびたびありがとうございます。
今はあおり運転についてよく放送しています。
あまりノロノロ走行しているとされるかもしれませんね。
私は方向音痴で、スマホのGoogleマップを使います。
一応ホルダーは付けていて、nmax155にもバーを付けて取り付けます。
多分下道では2時間は楽にかかりそうです。
行きは高速で80分くらいでした。
道が詳しければいいのですが、行ったのが初めての場所なのが不安です。
首都高は最高速度が60キロだと思いますので、左側車線を通行していれば大丈夫だと思いますが。
東関東自動車道では60キロというわけにはいきませんね。
一番左側車線で70キロくらいで走るは怖いです。
最低でも80キロは必要ですね。
155CCのエンジンには慣らしで80キロは負担をかけてしまうのかな。
迷いますね。
書込番号:22867150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
7,000rpm以下なら大丈夫そうですか。
5,100では、やはり現付並みですか。
自分で決めるしか無いのかもしれませんが、80キロ以下で注意して帰るのがいいかもしれませんね。
書込番号:22867157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣らしは足周りやブレーキなんかの当たりをつける意味もあるので、
ストップ&ゴーも必要だと思います。
初回点検時に各所増し締めをしてるはずで、
出来るだけ普段使いの乗り方をした方がいいです。
ただし、エンジンの慣らしは負荷がかからない方がいいと思いますが。
書込番号:22867223
3点

慣らしとして回転数と距離の目安は提示されているものの
今どきのエンジンなら、厳守しないとたちまちエンジンに
ダメージを与えるようなものではないです
それにこだわって危険な思いをしたり事故起こしたら本末転倒
「可能な範囲内でエンジンに過度なストレスを与えない」を
心がけるくらいでいいと思いますよ
流れに乗れる範囲内で加減速を控えて
できるだけ一定速度で走る程度でよいかと。
心配なら
出発前にZOILでも入れておくとか
書込番号:22867281
1点

>newpcxさん
>首都高は最高速度が60キロだと思いますので
私、田舎者ですがときどき首都高乗ってました。
首都高は渋滞がない限り60キロで走ってる車はいません。
大型バイクならまだしも、
小型スクーターでもし後ろから急かされたら急場しのぎで数百メートルとはいえ全開で走らざるを得なくなることもあります。
それから、湾岸道路と言ったのは首都高湾岸線ではなくて国道357号線です。
一番左車線を走っておけば煽られることも少ないし、
困ったら脇道に入ってしまえばいいので急かされることはないと思います。
まぁルートはいくらでもありますが、
高速道路は避けた方がいいと思います。
出来ればリトルカブでお供したいぐらいですw
書込番号:22867532
3点

>newpcxさん
NMX155オーナです
高速鈍亀です、慣らし中は乗らないほうがいいです。
普通の道路を制限速度無視した50のスクーターで走る感覚に似てる
リミッターつきの大型と一緒に動ける程度
抜くときは余裕がまったくないので追い越し車線に出るのが時により恐怖
高速多用するならMT25のほうがはるかに良いです
書込番号:22868468
3点

>多趣味スキーヤーさん
たびたびありがとうございます。
そう聞くと高速はやめた方がいいですね。
カーナビアプリを入れて下道にします。
書込番号:22868786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
高速で80キロ以下で帰るつもりでしたが、皆さんのご意見を聞くとかなり怖いので、下道をカーナビアプリで帰ることにします。
書込番号:22868794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、のんびり下道をカーナビアプリで帰ることにします。
書込番号:22868798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茄子がママさん
ありがとうございます。
PCX150の最新型ですが、行きは割りと楽に高速を走れました。
nmax155ならもっと力があると思ったのですが。
諦めて下道にします。
書込番号:22868800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PCX150の最新型ですが、行きは割りと楽に高速を走れました
大差ないですね・・・あたいも楽とは思わない
原付で思いっきり走ってる感・・・最高
書込番号:22883559
1点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
PCXは120キロでガソリン供給がストップしてそれ以上は出ません。
nmaxはリミッターは無いでしょうね。
市街地でも同じくらいの走行性能でしょうか?
15馬力に期待していますが。
まだ慣らし運転なのでわかりません。
書込番号:22883998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
突然セルが回らなくなりました。ストップランプを見ると、リア、フロントとも点灯しません。ウインカーは点灯します。キックでエンジンはかかりますが、エンジン始動後もストップランプは点きません。何が原因かお分かりになる方いらしたらご教示ください。お願いします。
書込番号:22877190 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ストップランプ?テールランプ?ヘッドライト?
ウィンカーは点滅せずに点灯してしまう?
ちょっと文章からは想像できませんがバッテリー近くのヒューズは切れてないでしょうか?
書込番号:22877426
1点

ご返答ありがとうございます。
ストップランプじゃなくて、ブレーキランプですね。
申し訳ありません。
ウインカーは、正常に動作(点滅)します。
キックでエンジン始動後は、ヘッドライト、テールランプは
点きますが、ブレーキランプは点きません。
ヒューズですか。確認してみます。
書込番号:22877463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキランプは球切れで、
セルはボタンの接触不良か断線などモーターへの給電不良?
ヒューズ確認して問題なければブレーキランプとセルは切り離して考えては?
どちらもテスターで追っていけば原因特定出来ますが、
今の現象だと絞りにくいですね。
書込番号:22877544
0点

直流/交流混在のバイクですか?
もしそうならライト/テールは交流だと思いますので
エンジン始動しないと点灯しないのは正常かと思います
まずは球切れ、ヒューズ、各部アース不良の
可能性を除外してみてください
テスタで地道につぶしていくしかないと思います
経験ないと、アースは電配図ないとわかりにくいかも
書込番号:22877606
3点

ストップランプとブレーキランプは同じなので大丈夫ですよ
ヘッドライトとテールランプは発電機から直接点灯させるものでブレーキランプはバッテリーから
ブレーキランプは多分球切れでセルはバッテリー上がりかセルボタンの故障またはリレーの故障、或いはセル自体の寿命の可能性が高いと思います
書込番号:22877620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単に書くと下記の様な配線になります。
キーSW→↓→リヤストップスイッチ →↓→スターターリレーコイル→CDI
→ フロントストップスイッチ→↓
ブレーキランプ
ブレーキランプ不点灯とセル回転不可は密接な関係にあるのです。
先ずリアストップスイッチの手前の配線二股に分岐してる部分からテスターを当てていくしか無いですね
茶線です。
ストップスイッチが両方NGも考えられますが可能性が低い。
SB01から同じならくヒューズは1本で切れるとバッテリーに繋がる物は全て点灯しません。
書込番号:22877667
1点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
ウインカーは、バッテリーからという理解であってますか?
ウインカーが点滅するということはヒューズは生きているということであってますでしょうか?
ご指摘のとおり、バッテリーはしばらく交換していないのでそれが原因かもしれません。いい機会なので交換してみます。
書込番号:22877708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは今自分のGアクも 全く同じ状態です 。
大体この現象が起こる時は、 バッテリーの電圧が 下がっていることが多いです。
ウインカーは バッテリーで点灯します 。
ベッドライトはエンジンが動いてないと点灯しません。
ちなみに ブレーキランプとポジションランプは 一緒です ポジションランプが消えていると お巡りさんに注意されます。
バッテリーを充電して 問題 なければ バッテリーの問題だと思います。
後は 古いバイクなので セルスイッチの接触が悪い場合があるので 接点復活剤などを使ってみてはどうでしょう。
自分は今バッテリーは3年使ってます。 バッテリーを充電すると セルなどちゃんと回るので、 バッテリー交換時期が来たのかなーって感じです。
大体古いバイクは 接続プラグなど スイッチなどを の接触が悪い場合が多いので 接点復活剤などを 使ってみて 電気系のメンテナンスしてみてはどうでしょうか。
書込番号:22877981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーオンでホーンが元気に鳴るなら
バッテリーはOKです。
最初の書き込みだと
エンジン始動前にウインカーは点灯すると解釈出来ますが
合ってますよね、でも正常に点滅とは書いてないなぁ...
書込番号:22878110
1点

不具合はセルが回らないのとブレーキランプがつかないことだけですよね?
どちらもエンジンかかってても止まってても関係ない部分ですね。
エンジンかかっててもバッテリーが死んでるとウィンカーの点滅がゆっくりになります。
アクセルあおると普通に戻ります。
エンジン止まってるときは点滅しないと思います。
書込番号:22878127
0点

>ホッケンハイムさん
同じ現象とのこと、やはりバッテリーでしょうか。
ウインカーだけ点いて、ブレーキランプやセルは点かないということは、ウインカーは多少電圧が低くても点くが、ブレーキランプや、セルはよりシビアだということでしょうか。
>Merlineさん
ウインカーはエンジン始動前もキックでの始動後も点滅します。ただ動作が遅い感じです。
>多趣味スキーヤーさん
仰るとおり、不具合はセルが回らない、ブレーキランプが点かないことです。ウインカーはエンジン始動前も点滅しますが、点滅が遅い感じがします。バッテリーの電圧を測ってみたら、10.3v程度しかありませんでした。やはりバッテリーでしょうか。いずれにしてもバッテリーは交換したほうがいいですよね。
書込番号:22878187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10V・・・
まずは交換ですね
ブレーキランプはつかないのではなく
ものすごーく暗いだけかも。
書込番号:22878210
3点

皆さんありがとうございます。
>銃座さん
ご指摘のとおり、ブレーキランプは球切れでした。
取り換えたら、エンジン始動前もキックでの始動後も点灯しました。セルは変わらず回らないのですが、少し充電してから試したところ、若干ギギギと音がなり、その後また動かなくなりました。新品バッテリーが手に入るまではキックで過ごしたいと思います。
書込番号:22878700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日新しいバッテリーに交換したところ、
元気よくセルが回りました。
ブレーキランプはきっと以前から球が切れていたのだと思います。セルが回らなくなった時に気付いたため、同時に発生したことと思い込んでしまいました。お恥ずかしいです。
ご返答くださった皆さん、親身にアドバイスをくださり、
ありがとうございました。できるだけ自己解決できるよう努力しますが、またなにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22883341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障って意外と重なったりするんですよね。
同時におこったりすると関連があるんじゃないかと思いがちですが、
冷静に切り分けてみるのも大事だと思います。
直ってよかったですね!
お互い安全運転で楽しいバイクライフを送りましょう〜!
書込番号:22883421
4点



2018モデルですが走行中に単気筒のエンジン音以外にカタカタカタと音がこもった異音が聞こえます。アイドリング中はしないのですがアクセルを入れると聞こえます。発信源はタンク前方の下あたりからです。キャニスターの上部あたりでしょうか。これが正常音なのか異音なのかの判断が出来ず悩んでます。同じ症状の方はいませんか?
書込番号:22874822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バルブをたたいてる音かカムチェーンの音か。
どちらにしても気になるようでしたらチェックしてみてはどうでしょう。
書込番号:22874879
1点

自分で判断 調整出来ないなら販売店で見てもらいましょう
現物が見れないので ここでは正確な判断出来ません。
書込番号:22875030
2点

まあ、販売店に持ち込む前に、
ココや、webike、みんから、5ちゃんねる、そのSNSで何かしらの情報を得たいと
思われるお気持ちは良くわかります。
最終的には現物を確認しないと、誰も結論を出せないでしょうけど。
なので、私は、何かあればすぐに販売店に相談に行きます。
結局、何もなくとも、それでお店スタッフと顔馴染みになり、
先方にも自分の愛車の状態を常に把握してもらえますので。
これって、実はさほど時間、お金はかからず、楽できます。
書込番号:22875100
0点

タペット音でしょうか?
夏などヒート気味になる時、発生する音でしょうか?
SRなんぞしょっちゅう( ; ; )
書込番号:22875188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



大型免許を取得したらまずレンタルバイクで乗ってみたいのですがもしも(p5)タイプのバイクで転けて修理に一週間かかったとしたら車輌保険に(免責10万円)入っていたとして最終的にいくら位の請求になるのでしょうか。
15点

犬のブチさん、手術されるようで、頑張ってくださいね。
>中には馬鹿にした返信もあり
↑
こういう輩がいるのは悲しいかな事実です。『こういう輩に限って自分では何一つレビューもレポートもスレも上げず、単に人のスレにケチをつけるだけ』ってのが多い気がします。
気にせず、スルーしてほっておきましょう←これ、私も気が短いのでけっこう難しいですが。。(^^;)
お体お大事にしてくださいね^^
書込番号:18022675
2点

ネオテッチャンさんお早うございます。返信有り難うございます。余計なことでありますが今日今いる病院から医大に転院します。明日8日に内視鏡の手術をし上手く行けば一週間で退院出来る予定です。でも確率の低い手術になるのでその後の入院がひと月近くになるかもしれません。元気になって退院したら大型二輪免許を取得してTMAX530乗ることを夢で終わらせない様強い気持ちで頑張りたいと思います。暫くはご無沙汰しますが快復して退院出来たらまた皆様に報告します。有り難うございました。
書込番号:18023623
5点

犬のブチさん、こんばんは^^
TMAX530は友人が所有してまして、私も乗ったことあります♪逆車ですが。。。
スカブ400と比べ、全然速いですよ!
車重も大型スクーターとしては軽いですし、本当に良いです♪
何のご病気なのか存じませんが、バイクは逃げませんので1日でもはやくお体を完治して、大型取得してください!(^^)!
報告を楽しみにしています♪
書込番号:18025315
1点

こちらの口コミは随分前の投稿になっていますが、先日レンタルバイクを使用して立ちゴケして高額請求されたので経験談として投稿します。
立ちゴケで20万以上を請求され、これはサービスのシステムの不備と言わざる得ない状況です。使用した会社のホームページ上には車両保険オプションがあり免責も上限10万と記載されていますが、そのお店だけかもしれませんが車両保険オプションはないと言われ、別に立ちゴケ保障オプションがあり上限5万と借りる際に言われました。まさか立ちゴケで十数万を請求されるとは思わなかったので、この立ちゴケ保障オプションに加入しないという選択をしてしまって、高額な修理費用を請求されました。自損事故を起こしていたらすごい額になるので今考えるとゾッとします。
書込番号:18646271
6点

マイガレの年間会員で楽しんでました。立ちごけするまでは
立ちごけで部品代約12万と営業保証2万円の請求を受けました
一番費用を膨らませてるのが部品代の高価なタンクやマフラーの補修料
個人的には凄く小さな傷ですが、補償規定がかなり厳しくどんなに小さな傷でも500円玉未満はその部品代の30%
例えばタンクが6万として、数ミリのキズでも30%の2万円弱の請求となります
もう恐ろしくて借りたくないですが、年間会員で残回数もあるし解約できないし、、
立ちごけまたすれば同じ請求となれば、レンタル屋にお金を奪われるような感覚
マイガレ地獄にはまってます
乗らずに最低限の損にするか、一か八かハイリスクの恐怖を楽しむか、、困った、
書込番号:21157003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまり憶測での発言は控えられた方が良いですよ
自分は立ちごけで約12万の請求です
自分のバイクなら仕方なくそのままなんて事はありますが、レンタルは所詮他人のもの
何かあれば厳しく原状回復を要求されますし営業に影響があれば当然損害の補填をしなければいけない
誰しも事故しないが絶対ではなく、事故を起こすことをリスクとした認識を持つべき
自分の立ちごけは若干の下りでサイドスタンドをかけたにもかかわらず外れて倒したものでフラつきとかでは無く、どんなに注意しても避けられないことがあると愕然としてます
だからこそ安易に使用料や手軽さだけで選ぶべきではないのかもしれない
書込番号:21157286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンタル819 イーグルモータース札幌でVストローム250を借りました。
走行距離は6800キロで3日間で3万円でした。
途中で立ちごけ。左側にゆっくりと倒してしまいました。
破損箇所は、
ハンドルが歪んでいる、シフトペダルが曲がっている。ハンドルバーエンドに傷が入っている、ハンドガードが割れている。カウルにスレ傷があるスズキのエンブレムに傷がある、で、
55,000円の請求。
内訳としては、
ハンドルが曲がっているが15,000円
シフトペダルかわ曲がっているが1万円。
ハンドガードなどがそれぞれ3,000円
休業補償が2万円。
ハンドルが曲がってる?正直、わかりません。
たしかに倒したので厳密には曲がってるでしょうが、本当に交換しますか?
操作に関係する部品だからの一点張り。
じゃ、オタクは立ちゴケしたバイクは一切売らんのやな!って思う次第。
シフトペダルが部品代で6800円もするスズキの設定も無茶苦茶に思うが、普通は曲げ戻しするのを交換の一点張り。
部品代ってのは、普通に部品を買うときの金額なので相応の利益がのっていて、それを取るのはこの場合不適切だと思うのだが定価販売。
なにが言いたいかというと、
客がバイクを倒すと一気に儲かる設定になっている。
顧客の不幸でいつもより儲かろうとするのはどうかと思う。
自分の体に合わないバイクは借りたらダメです。
もっと良いサービス提供の形が作れんもんかと切に思います。
書込番号:22198149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

交換した部品はストックするので下さいと言ってみたらいかがでしょうか
書込番号:22198648
4点

>early adopterさん
えらい古いスレを掘り起こしてきたものだと思いましたが
とてもためになる興味深い内容でした。ありがとうございます。
自分も大型免許取ったら先ずレンタルしようかと考えてました。
コケても免責分で済むと勝手に解釈してました。
ある意味、コケてもらったほうが商売になるようなシステムなんですね。
ガクブルです。
年間会員になってアレヤコレヤと考えていたんですが
やめときます。店によっては乗りたい車種もあんまりないしwww
書込番号:22199193
0点

懐かしいスレですね。(^^ゞ
私は以前にも書いたとおり、「借りるくらいなら買ってしまえば良い」派です。
実際には、エイヤで買ったCB1100は1年乗って下取りに、そして買い換えたVFRを気に入ってすでに3年超えました。
レンタルで1日2日乗ったところで、本当に自分に合ってるかなんてわかりません。
短距離、長距離、暑い日、寒い日乗ってみてわかることも多いです。
気になるバイクがあれば思いきって購入してしまって、やはり合わないな、と思えばその時点で下取りにして買い換えるのが結果的に一番安くつくかもしれませんね。
書込番号:22199217
2点

>ダンニャバードさん
意中のバイクがあるので
免許取ったらまっしぐらで行ったほうが良いですね。
その前に嫁をどうしよう、、、
書込番号:22199228
2点

>('jjj')さん
多くの男性はそこが一番のウィークポイントかもしれませんね...
私は、ですが、何日も前から「欲しいバイクがあるんだ〜...」とほのめかしておいて、「ちょっとバイク屋行ってくる。」と出掛けて帰ってから「契約しちゃった〜(^^ゞ」です。
嫁さんは「そうやろうと思ったわ...まあ、気をつけてね。」といった感じですかね。
理解のある嫁で良かったと思いますが、事前に「買い換えても良い?」と聞いてもたぶんOKはでない気がするので、既成事実で許してもらってます。(^^;)
('jjj')さんはセローから買い換えでしょうか?買い増しですか?
台数増えるとまた説得が厳しいですね。
私の友人などは、バレないように会社の近くにバイク専用のガレージを借りて隠してたりします。
書込番号:22199273
3点

交換部品を下さいって話。
もちろん言いました。
言ってみたら、送りますよ。とのこと。
札幌から東京に。
その言い方が正に、売り言葉に買い言葉。失笑。。
要らないです。と伝えたのですが、
一ヶ月後位に本当に注文したかスズキへの部品発注伝票をFAX依頼してみようと思っています。
高額なのは理屈でわかるのでそこは良いのですが、
このモヤモヤする感じは本当に交換するのか?
交換部品は定価販売ではないだろう。
交換工賃も定価販売では無いだろう。
と思うことでしょうか。
そこが本当に交換されているのであれば
まぁ、このモヤモヤは無くなるのですが。
ちなみに、北海道ツーリングでフェリーで行けない時に何度か借りてるのですが、
車両コンディション、良い時が多いですがま、悪い時もある。
ハンドルがブレるものもある。
何百キロもそれに乗って、返却時に伝えても、返金とかは無かったな。
今回、命に関わるから交換の一点張りでしたけど。
今後は、こういう車両は無くなるのかウォッチしたいとおもいます。
それにしても、皆さんに通知が行くんですね。
書込番号:22199298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
30分くらいの所ある実家のガレージも考えてます。
ただ、バレたときの修羅場を想像すると、、、
あ、と、セローは壊れても乗り続けるつもりです。
エンジン壊れたら載せ替えても!
でも、フレーム逝ったら廃車ですねwww
>early adopterさん
多分返金されることもないので
腹立たしいのは山々ですが、怒るだけ損のような気がします。
考えれば考えるほどモヤモヤはひどくなる一方なので、
もう、そういうもんだと忘れてしまったほうが健康に良いかと。
early adopterさんのレスで自分は救われましたw
書込番号:22199335
1点

>ダンニャバードさん
うらやましいです。
日頃から奥様に対しての気遣いが良いのでしょうね。
うちは、下心なくても、ちょっとなんかしてやると
怪しまれてしまいます。
ためになる動画ありがとうございます。
かなり無茶してますねwww
自分も欲しくて買うつもりだったんですが
セローのパーツ代に化けちゃいました。
バイクでも過信すると危ないよって戒めですね!
ある意味必見!
https://www.youtube.com/watch?v=0zhgHiOm6iA
書込番号:22199514
2点

>シフトペダルが部品代で6800円もするスズキの設定も無茶苦茶に思うが
良心的じゃないですか
うちのF800Sは18,000円ですよ(死)
コカしそうになったら足を下敷きにするかもしれない
レンタルバイクっていつも思うんだけど
コカしたら修理代実費ってなんというかサービスとして未熟ですよね
リスク考えたら借りようと思わない(貸そうとも思っていないのかもしれないけど)
負担割合(3割負担とか)や免責制度あれば安心できると思うんだけどな
確かに事故率は高いから貸す方もリスクはあるだろうけど
それなりに高額な設定だし、ある程度ボリューム出せる業者なら
ビジネスモデルとしてなり立つと思うけどなあ
書込番号:22199591
4点

>('jjj')さん
いえいえ、いつも文句言われながらなんとかかんとか、です...(^^ゞ
ん?動画?と思ったら、ドローン水没のことでしたか。
はい、無茶しすぎました。このときはなぜか頭がプッツンいってたようで...直後に茫然自失というヤツを経験しました。
ホント、バイクの運転でなくて良かったです。(^^;)
>アハト・アハトさん
ホント、おっしゃるとおりですね。
コケたら実費なんて、あまりにも計画性のないビジネスですよね。
バイクはコケるものなんですから、それ前提で仕組みを作ってもらわないと、と思います。
書込番号:22199928
2点

そもそも修理代狙いでやってたりしてw
借りるときは出入口にバナナの皮落ちてないか確かめないとかも
レンタルバイクなんて遊園地のゴーカート並みにキズつく可能性あると思うけど
遊園地のゴーカートだってバンパーついてるわけで。
立ちゴケすら許さないってんならエンジンガードやバンパー付けるとか
リスク回避する対策くらいしてから貸すのが道理って気はしますけどね
いい値段とっておいてリスクも損失も借り主に全部おっかぶせるってのは
日本人として美しくないと思うなあ
そんなだったらやらなきゃいいのに。
書込番号:22200228
3点

参考URLがあります。hを付けて下さい>犬のブチさん
レンタル先によるようです。
ttp://hokkaido-aisya.com/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%82%B4%E3%82%B1%E3%80%80%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A0%B1-%E3%80%80%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%81%A7%E3%81%BE/
書込番号:22874114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





