
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TCS「トラクションコントロール」が付いてるんだ。
どんな時に作動するんだろう?
書込番号:23097598
8点

>マジ困ってます。さん
ホイールスピンしそうなとき、作動すると思います。
書込番号:23097634
1点

>ホイールスピンしそうなとき、作動すると思います。
現行のNMAX155に乗った事がありますが、ホイールスピンなんか雨に寝れた白線はおろか、砂利道でもしません。
するとすれば、路面凍結か雪が積もってる状態でしょうね。
そんな路面状態だとどっちにしても走れませんからね。
ABSだとパワーに関係なく有効なアイテムだと思いますが、155ccのスクーターにトラクションコントロールとか必要ですかね?
書込番号:23097924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TCSが付くのは2020年モデルからなのではないでしょうかね?
この排気量での必要性というよりどの程度の機能かなのかが個人的には気になりますが。
シグナスにミシュランのパワーピュアSC入れていますが雨天は本当にひどいです。
雨天時直線走行時で白線乗っても横滑りするくらいのグリップで交差点の右左折時の横断歩道は恐々です。
そんな時にTCSついてると安心?できるかも。
書込番号:23098050
0点

TCSは縦方向のホイールスピンには意味ありますが
コーナリングGからくる横方向のスライドには
どうなんでしょう? あんまり効果ないような気がします。
まあ前後ABSにしたら、TCSをオマケしても
コストはほとんど変わらないんでしょうね。
書込番号:23098571
3点

>TCSは縦方向のホイールスピンには意味ありますが
コーナリングGからくる横方向のスライドには
どうなんでしょう? あんまり効果ないような気がします。
自分もそう思います。ハイパワーなバイクだ直線でもラフなアクセル操作でホイールスピンする事がありますが、マイルドな加速特性のスクーターだと砂利道でのフル加速でもホイールスピンは起こりません。
コーナーリングが終わってからの加速も同じ。ハイパワーなバイクだとラフなアクセル操作でハイサイドって事も起こりますが、そもそもアクセル操作でグリップを失う程のパワーを持ってませんからね。
書込番号:23098734
0点

日本と比べてタイ国は、舗装されてない砂利道を走る事が多くて トラクションコントロールが付いてる?
って勝手な想像ですが、、
書込番号:23098816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーナリング中にスロットル開けると
トラクションとスライドの2方向に負荷がかかるので
グリップの限界を越えて滑りはじめますよね
これはおわかりかと思います
その時失われるのはスライド方向だけではなく
トラクション方向のグリップも同時に失われます
そうすると急激な回転数の変動や、前後の回転数差が
生じますので、TCSによりスロットルを抑制し
トラクションに使われていたグリップ力を下げて
スライド方向に使われるようにし、グリップを回復させます
例えば雨の日交差点を曲がるとき
立ち上がりでスロットル開けていったらうっかり横断歩道踏んだ、なんてケースだと
TCSなしの場合、開けっ放しならそのままリアからスリップダウン
慌ててスロットル全閉すると急激にグリップが回復することで
過大な姿勢変化を伴い操作を失いやすい
TCSが有効に働けば、スロットル操作そのままでも
リアも滑らず挙動も変わらず通過できる(そううまく行くとは限りませんがw)
そんなイメージです
ありあまるパワーを抑制するためだけのものではないですよ
ただまあ
ある程度スキルのある人なら無用の長物ではありますよね
一度も世話にならないまま寿命を迎えるかも^^;
書込番号:23098860
2点

アハト・アハトさんが書かれてる内容に一票ですね。
車の場合なんかは横滑りに効果発揮する機能だと思いますし。
ただバイクは車ほど横滑りするような走りをする人は稀ですけど。
前の書き込みでも書きましたがTCSがどれくらいの精度、機能があるのかは疑問ですね。
車よりシビアに効かないと意味がないように思いますがそこまでの精度があるなら相当価格が上がるでしょうし。
本当におまけ程度のもののような気がします。
書込番号:23098905
2点

PCXに劣っていた使い勝手も改良されてますねー。
・パワーソケット
・ハザードランプ
・スマートキー
・燃料タンク0.5Lアップ
謎の機能
・ヤマハコネクト
・ハンドルバースイッチコントロール
価格アップは避けられないかー。
日本仕様はどうなるか??
書込番号:23099180
0点

ざっくり計算してみました。間違ってたら指摘してください。
PCX150+人で200kgくらいなので
ドライコンディションで45度バンクさせたときに、200kgの横方向の力が重心に働きます。
後輪がその半分を支えるとして100kgあたりはまだグリップの限界ではないと思います。
ざっくり雨のアスファルトで50kgがグリップの限界と仮定します。
100kgくらいあると思う人はそれで計算してみて下さい。傾向は変わらないと思います。
対して、エンジンの最大トルクは1.4kgf・m, タイヤ半径が0.268mで、ロスなく後輪に伝わったとして
後輪接地面では5kg程度になります。ちなみにミドルクラスだと20kg程度です。
50kgのグリップを縦に5kg分使えば横は49.75kg
ミドルクラスだと20kg分縦に使うと横は45.83kg
ミドルクラスだと最大トルク発生時にTCSが動作したとして4.2kg(グリップの8.4%)分の
グリップを横にまわせますが、PCX150だと250g(0.5%)ほどになるわけです。
白線どころかアスファルトの状態によるミューの変化も吸収できないと思います。
あ、PCX150じゃなくてNMAX155でしたね。すみません。
書込番号:23099366
1点

自動車でのトラクションコントロールはどんな状態でも有効だと思いますが、バイクの場合だとバンク角が浅くほとんど寝てない時には有効なアイテムだと思います。
※自分は何度も救われました。「雨天の白線上」「タイヤが冷えて本来のブリップが得られてない状態」
もちろん慎重にアクセルを開けて走ってるとしたらほとんど必要にないアイテム。
油断というか、アクセル操作が雑になる事があります。そんな時に効きます。
でもある程度バンクして寝てる状態でだとトラクションコントロールが作動したとしても転倒すると思います。
※一瞬「0.5秒」ですがタイムラグがあります。
これはトラクションコントロールを装備しているバイクに乗ると良くわかると思います。
で、新しいNMAX155が軽くバンクした状態でタイヤのブリップを失うくらいのパワーがあるか?ですね。
書込番号:23099404
2点

>RICKMANさん
すみません
計算はさっぱり意味がわかりません^^;
>マジ困ってます。さん
例えばですけど
試験場のスリップ体験コースみたいなところを
ゆるーくコーナリングしながら通過してくださいと言われたとき
いくら155とはいっても
通過中にスロットル操作できますかね
私は無理^^ たとえカブでも無理^^
TCSはうっかりそのシチュエーションに陥ったときに
パーシャルを保ってくれる装備だと理解してます
書込番号:23099449
2点

一応言っておきますけど
仕組みとしてそう理解してるというだけの話で
効果を信用してるわけじゃないですからね
どっちかというと
マユツバくらいに思ってます^^;
それでコケないとは思えない
あって邪魔にならなければ
ついててもいいかなくらいの感じ
書込番号:23099456
0点

多分、このクラスで電スロはやらないだろうから
点火時期の遅角でトルクを抜いてるんでしょうね
プログラムする手間も要るし単なるオマケではないと思う
書込番号:23099573
3点

>現行のNMAX155に乗った事がありますが、ホイールスピンなんか雨に寝れた白線はおろか、砂利道でもしません。
砂利道でもホイールスピンしないんですか。
そんなにマイルドなのか。
一度乗ってみたいな。
書込番号:23100291
1点

砂が浮いてる道路の端、濡れたグレーチングからの
スタートはシグナスXでも豪快にスピンしますよ。
必要となるのは限られた場面かなぁ
書込番号:23100481
4点

>多趣味スキーヤーさん
>砂利道でもホイールスピンしないんですか。
そんなにマイルドなのか。
一度乗ってみたいな。
バイクが真直ぐに立った状態でのフル加速です。
当然ですが、バンクした状態だと滑りますよ。
書込番号:23100489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


昔、スズキのHiが出たときに、
ウィリーしないで走り出すのが難しいぐらい車体のバランスと走り出しのトルクがマッチしてなかった覚えがありますが、
今はそんな時代じゃないんでしょうね。
小型車だと誰でも安全に乗れるものじゃないとクレームついちゃうんだろうな。
書込番号:23100736
0点



こんにちは。
どこに書くか迷いましたが、KLX150の板は誰もいなかったし、
一応セローの新しいライバル紹介としてセロー板に書きますね。
ヤマハ・セローのガチライバル!? 完全新作エンジン搭載の
KLX230が、日本市場導入!
https://motor-fan.jp/article/10009806
オフ氷河期の今の時代に嬉しいニュースですね。
セローのライバルとなりそうですが、キャラは少しED寄りの
ようにも見えますね。
期待したいです。
6点

こんにちわ〜。
KLX125ベースなんですかね?
シンプルなスタイリングでイイですね。
何んだかヘッドライトが大きいような気がしますが、明るいと良いなあ。
これなら足が届きそうだし、そそられますよ。リヤキャリアも付けて欲しいなあ。
それにしても223CCって、狙い過ぎ? (^-^;
書込番号:22706098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それにしても223CCって、狙い過ぎ? (^-^;
リンク先見ると、排気量は233ccみたいですよ
オーソドックスな正立のフォークが好みですね
書込番号:22706158
4点

>Tonkinmanさん
あ、ホントだ。
233CCなんですね。セローのスペック見てたようです、失礼しました。 (^-^;
書込番号:22706192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でんすけ_856さん
150ベースに見えますが、フレームもエンジンも完全新設計らしいですよ。
ライトはちょっとデカイですね(^^;)
>Tonkinmanさん
ほんとですね。
私も223ccだと思っていました(笑)
書込番号:22706459
5点

主だったスペックを書き出してみました。
KLX230SE海外仕様スペック ( )内はセロー250'18モデル
エンジン 空冷SOHC2バルブ(空冷SOHC2バルブ)
排気量 233cc(249cc)
ボア×ストローク 67×66mm(74×58mm)
最低地上高 265mm(285mm)
シート高 885mm(830mm)
ホイールトラベル F220mm/R223mm(F225mm/R180mm)?
車両重量 133kg(133kg)
最高出力 19ps/7600rpm(20ps/7500rpm)
最大トルク 2kgf/6100rpm(2.1kg/6000rpm)
タンク容量 7.5L(9.3L)
1次減速比 2.871(3.083)
2次減速比 3.21(3.20)
Fタイヤ 2.75-21(2.75-21)
Rタイヤ 4.10-18(120/80-18チューブレス)
※セローのホイールトラベルは違うかもしれません
国内仕様になると変わってくる可能性がありますね。
さてどうなるのかな?
書込番号:22706462
3点

>BAJA人さん
意外とシート高ありますね。ちょっとツンツンするかも?
あ〜足が長い人が羨ましい。(^-^;
書込番号:22706517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でんすけ_856さん
シート高さ、私も気になりました。
うちのWR250Rが895mmなので変わりませんね。
サスが柔いと乗車時に沈み込みますが、さてどうなんでしょう。
書込番号:22706534
3点

>オフ氷河期の今 その通りです。
>期待したいです。 車両重量:132kgも有って たった19馬力ではオフでのまったり走行はいいとしても 一般公道では
常に ふけ切るぐらい回してないと まともな加速はしないはずですし、6000から上を回してもパワー感はついてこないのが
この辺りのバイクです。 できれば 25馬力程度のエンジンにしてくれたら欲しいと思わせてくれたかもしれません。
この内容で50万て言うのも あり得ないですね。 内容からしたらしたら 精々30万円止まりの価格が適正じゃないかと
思います。
書込番号:22710143
9点

>BAJA人さん
もろセローにぶつけてきましたね!
6速あるからセローより遠乗りが楽になるかもですね。
メインマーケットからの逆輸入パターンでもいいので
市場がもっと活性化して新しいモデルがもっと出てきてほしいですね。
書込番号:22710390
5点

チュウチュウバーさん
重量については国内仕様ではまだ増える可能性はありますね。
値段は30万は無理にしても、50万切ればセローと迷う人も
多くなるんじゃないかなと思いました。
('jjj')さん
6速はいいですよね。
ただスペックだけ見ると、似ているようで微妙な点も多いですね。
セローのライバルと書きましたが、ちょっと路線が違うかもしれません。
重量、シート高、最低地上高あたりが私は引っ掛かりました。
新モデルについては同意(^^)
書込番号:22710526
4点

セローとはキャラクターがちょっと違うみたいですね
スペック見比べて、セローがショートストロークなのが意外でした
書込番号:22710753
4点

Tonkinmanさん
排気量的に旧セローに似たトレックバイクなのかなと思わせて、
実はシートが高く、そのくせ最低地上高がそんなに高くない。
あとセロー250よりタンク容量が少ないのに重量が同じ。
ちょっとどんなバイクにしたかったのか読みにくいですね。
セローのピストンストロークについては私も意外でした。
上のを書いてて思わずスペック表を二度見しました(笑)
書込番号:22710869
6点

モタードにしてくれたら欲しいかも
ライトもデカイしカッコいいです。
書込番号:22711034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フレームは割と低いのにシートで高さ盛ってるみたいだし
出力特性とか後ろ気味のステップ位置とかは本格オフより
トレッキングに近い気がする
もともとは定番人気のセロー(XT250)の対抗馬で開発したけど
生産地のアジアではエンデューロ人気が高くなってきてるんで
それに合わせてハイシートとかイメージ遡及してるんじゃないですかね
国内はローシートとかになるのでは?
という希望的観測
書込番号:22712220
4点

カップセブンさん
モタードもいいですね。
オフ行かないんであれば、取り回しや軽快さはモタードのほうが
オフ車より良いですよね。
都心部の移動なんかには軽二輪のモタードが最強じゃないかと
思っています。
アハト・アハトさん
>それに合わせてハイシートとかイメージ遡及してるんじゃないですかね
そんな感じしますね。
シート高いほうがレーサーちっくに見えますから。
あと競技車両などの場合、足つきより体重移動のしやすさを重視する
ということもありますからね。
でも、シートは見た感じそんなに厚くなさそうなので、ローシートに
すると、あまりお尻に優しくない予感がします(^^;)
書込番号:22712932
3点

ほんとだ
サムネイルじゃなくみたらサブフレーム高い位置にありますね
こりゃ低くはならないか やっぱエンデューロ向けなんですかね
となるとやっぱりアジア市場ずぶずぶで
国内市場はついでのオマケ投入?w
あるいはエンジンとコンポーネント共用で派生車でるのかな
Newスーパーシェルパとか
書込番号:22713140
3点

新しいオフバイク出るのは凄く嬉しいんだけど
何だかもっさりしてる気がしますね
KLX125のすっきりまとまったスタイリングは活かせなかったのだろうか?
とりあえず、ライトの形状は見直して貰いたいなあ
書込番号:22719296
4点

>Tonkinmanさん
感じ方は人それぞれでしょうけど、このライトのデザインは
私も正直好みではないです(^^;)
大きい分けっこう重そうですしね・・・
もしKLX150のライトがポン付けできれば、換装する人も
出てくるかもしれませんね。
書込番号:22719447
3点

アハトアハトさん
>国内市場はついでのオマケ投入?w
そんな感じもしますよね。
それでも新型はありがたいですけど(笑)
スーパーシェルパありましたね。
カワサキとしてはこのカテゴリーをどう考えているかですね。
書込番号:22719461
3点

大きなリフレクターで明るそうですけど
ちょっとなあという気がしますね
どーも君の口みたい
オフ車ならメーターやライト回りは軽くて小さい方がいいんですから
LEDと超小径プロジェクターとかでカッコいくして欲しいなあ
ストライクドッグみたいな異形複眼とか
ゼルベリオスやシャドウフレアみたいなタテ目とか
書込番号:22719510
3点



https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2019/12/20191205-001.html
最初見た時はウソやろ?と思いましたが、年明け1月15日にはファイナルエディションが登場するとのこと。火の無い煙ではないようですね。
空冷ガラパゴストレールと呼ばれつつ、ヤマハの開発陣もここまでよく頑張ったと思います。
これが最初の愛車だった人や、遠く何千キロも旅をした人、リターンするならこのバイクだと白羽を立てた私のような人も多いんじゃないですかね。
私は手に入れてまだ1ヶ月ちょっとしか経っていませんが、これから歴史を刻んで行きます。大事に乗らなきゃ。
10点

>Cross Chamberさん
空冷だと規制クリアが難しいんですかね?
国内市場はドンドン寂しくなりますね
書込番号:23090652
3点

>cbr600f2としさん
レスありがとうございます。
多分、エンジン温度を一定に保つのが難しいので、排ガス濃度も大事を見越してかなり絞っておかないと、検査を通せなかったんじゃないですかね。
セローは終わりとしても、この次に何か出るか否か。出るとすれば水冷でしょうが、そうなるとセローという名前は使わないと思いますね。
書込番号:23090752
2点

こんにちは。
いいバイクがどんどんなくなって行きます。
新機種ぜひ出して欲しいですね。
セロー250 Mark2!
書込番号:23090939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
レスありがとうございます。
こういう敷居の低いモデルが姿を消すのは、とても惜しいですよね。
この次があるか無いかわかりませんが、私の予想は「あり」。但し、純粋なオフ車ではなくツアラーかアドベンチャー系のような気がします。
来年はテネレ700が出るので、その流れでCRF-Rallyと真っ向勝負のやつが出れば、また盛り上がりそうな予感。
というか、もう出来てたりして(笑)。
書込番号:23090961
6点

>Cross Chamberさん
敷居の低いモデル
そうですよねぇ。
XR230もなくなっちゃったし、背の低い女子やダート初めての初心者が乗る250クラスのバイクが、
これで完全になくなったですかね。
最近少しずつオフに乗る若い人も増えてきているような印象があるんですが、
そういう裾野を広げる、敷居の低いバイクが絶対必要だと思います。
書込番号:23091061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トリッカーもなくなりますね、原二から買い替えるか悩むのに期限が出来たので、ようやく決断できそうです。
書込番号:23091108
3点

>Cross Chamberさん
セローだけでなく兄弟車のトリッカーも
それとSR400も生産終了になりますね 実に寂しい気持ちです
自分の愛車は2010年モデルのトリッカーですが 身長が155cmしかない自分にオフロードの楽しさを教えてくれました
SR400も 手順を踏んでエンジンをかける儀式のようなものがあって味の有るバイクだったのに残念です。
書込番号:23091132
2点

昔付き合ってた彼女にバイクの免許を取らせて
セローを買わせました。
タンデムで僕が後ろに乗って胸を揉みまくって
怒られました。
私の思い出です。
書込番号:23091178
18点

三角木馬と間違えたのか?
書込番号:23091181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コピスタスフグさん
>v125のとっつあんさん
レスありがとうございます。
ということは、空冷モデル3車が同時に終わるんですね。まぁ仕方ないのかなぁ…逆に、よくぞここまでと思うべきなんでしょうね。
残念ではありますが、もう厳しいんだろうな・その土俵際でギリギリ踏ん張っているんだろうなとは感じていましたから、ここに来て一気に力尽きたような…縁起でもないww
>たぬしさん
レスありがとうございます。
いやいや、そりゃー怒られますよ。せめて運転終わってからにしましょうよ(やめぃ)。
書込番号:23091361
4点

ちょっと前後しましたが
>BAJA人さん
今回の空冷3モデル終了ですが、何かとても大事なものを切り捨ててしまうような気がするんですよね。
数は圧倒的に少ないと思いますが、これだったら安心して乗れるとか、これに乗りたいから頑張って免許を取りに行くんだとか、そういう人も居ると思うんですよね。
特にセローは、スーパーカブと並ぶ名車の1台に加えてもおかしくないと思います。
書込番号:23091424
6点

>Cross Chamberさん
すみません、トリッカーがなくなるというのは私の憶測です(同じエンジンなので)。セローも「いつ」生産が終わるかは明言されていないようですので、「当モデル」がしばらく続いたりして。
書込番号:23091425
3点

度々すみません。貼っていただいたリンクに「キャンペーン期間…〜2020年6月30日」とありましたね。受注台数がメーカー見込み通りなら、そのあたりまでは購入できそうですね。
書込番号:23091465
2点

>Cross Chamberさん
セローの終了は「空冷3モデル終了」に留まりません。日本で「オフ車」というジャンルに終止符を打つようなものです。日本で林道走る人の8割がたセローである程度の数は出るんだから水冷化して新しいの出したら?と思いますが、何と『セローもSR400も今後、後継モデルの予定はない』とのこと。
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/81635650.html
なお、ホンダのCRFはEURO5に対応するために何とエンジンを直噴化してモデルチェンジするようですが、直噴化に伴い電子スロットルの導入が必要な上にEURO5と同時に二輪車のABSが義務化なんだそうで、何やらお値段の方がかなり跳ね上がりそうとのこと。まさか現行CBR250RR並みか!?
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/80529301.html
書込番号:23091560
4点

>コピスタスフグさん
なるほど、そういうことですか。しかしエンジンは共通ですから、遅かれ早かれ後を追うのは時間の問題かもしれませんね。
>α77ユーザーさん
その『セローもSR400も今後、後継モデルの予定はない』の下ですが、空冷でセロー&同SRと名付けるモデルはこれが最後…とも受け取れますね。
セローは水冷になってXT(仮)に、同じようにSRはSRX(仮)に…としても、真の後継モデルという面影は微塵も感じられないモデルになるでしょうね。
オフ車というジャンルに終止符…なるほど、確かにそうですね。そう感じている人はかなり多いんじゃないですかね。
それにしてもさすがホンダ、ここにきて直噴を使ってでも残そうとするんですね。ホンダも生き残るのに必死でしょうが、もしかして実はヤマハもそれと似たことをやるために今回の英断を…考え過ぎですかね?(笑)
書込番号:23091683
3点

後継機が出たとしても価格が心配、、、
KTMとか外車と変わらないならそっち行っちゃうかなぁ、、、
”オフ車は外車”ってなりそう。
時代はアドベンチャーブームなので
T-700テネレが売れたら
T-300テネレ、T-250テネレとか出してきそう!
書込番号:23092049
3点

>空冷だと規制クリアが難しいんですかね?
>多分、エンジン温度を一定に保つのが難しいので、排ガス濃度も大事を見越してかなり絞っておかないと、検査を通せなかったんじゃないですかね。
CB1100も空冷。なくなっちゃうのかな。
どうも最近の環境問題の報道を見てると、そもそももうバイクや車は乗ってはいけな状態なんじゃないかと感じてきました。
というか、バイクや車が吐き出す二酸化炭素よりバイクや車を作る過程での排出が深刻なんでしょうけどね。
なんとなくメーカーが「今地球上はそんな状況です」ってそれとなく伝えてきてるんじゃないかって思ってみたり。
プラスチック屋の私が言うのもあれですが…
書込番号:23092079
3点

>('jjj')さん
レスありがとうございます。
全ての始まりは排ガス規制。ある程度の規制はやむを得ないとはいえ、そもそも単車だから構造の簡単な空冷エンジンに拘った・ここまでやってこれたと思うんですよね。水冷と空冷で規制値に差を設けていれば、或いは違った結果になっていたかもしれません。
だったら他の手段を使おうと、ホンダのようにまだ余力があるメーカーならともかく、それも結果的に単車そのものが手の届かない乗り物になってしまう気がします。
書込番号:23092088
1点

Cross Chamberさん
>特にセローは、スーパーカブと並ぶ名車の1台に加えてもおかしくないと思います。
同感です。
オフ入門の定番としてその功績は計り知れないですね。
初心者だけでなくツーリングライダーやアタック系のベテランライダーまで、
年齢性別問わず、ほんとに懐の深いバイクだと思います。
('jjj') さん
>”オフ車は外車”ってなりそう。
国内のラインナップを見ればそうなりますよね・・・
ただセローだけは外車には代わるものがないんじゃないでしょうかね〜。
シート高900mm超えが普通ですし。
ちょっと期待したいのは逆車ですね。
実は終了は国内向けだけで、海外向けのセロー(XT)は続けるってこと
なんじゃないのかな〜と。
https://works-megusan.hatenablog.com/entry/2017/04/30/220000
書込番号:23092192
3点

>多趣味スキーヤーさん
レスありがとうございます。
それ、私も薄々感じています。移動手段としての道具なら、単車に乗らなくても他があるだろうと押さえつけられるような。
CB1100、実はあれに乗りたくて大型2輪免許を取りに行こうと思った時期もありました。が、まずは今でも乗れるのか確かめるのが先だと考えて、それで免許取得は先送りにしてセローを手に入れました。
結果は大正解。やっぱブランク30年は半端ないです(爆)。それに加え、まさかホンダの大型2輪は街のバイク屋で買えなくなっていたなんて(マジで知りませんでしたw)。
アレもコレもが遠くに行っちゃいそうで、なんか寂しいですねぇ…
書込番号:23092196
2点



海外ではトリシティ300で売れても、日本の場合は車検が有るので300のままでは売れない、と思います。車検代掛けても乗りたい人は2輪車が好きな人では?自分の様に日ごろ125で通勤快速として使う者には車検はキツイです。なんとか頑張って250でお願いしたいです。
書込番号:23074262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうせ車検があるなら 400ccで国内販売してほしいですね。
書込番号:23074382
3点

車検は新車で買えば3年後。
納車から5年間でたった1回です。
それほどの負担ではないと個人的には思います。
書込番号:23074435
5点

車検有るなら400同感です。海外需要と国内需要を考えないのはどうなの?と思います。その方向ではLMWも尻窄みに成りそうで心配です。
書込番号:23074696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

250tなら買い替え候補なんですが・・・・多分10年以上は乗りますし。
通勤でもロングでも使えそうだし、立ちごけの可能性が減るなら
大型なバイクもありかなとずっと思ってますから。
155ccは給油でメットイン開けるの嫌なんです。
メットインが狭すぎで通勤日常で使うとなると箱をつけないといけないし・・・
足元狭いし・・・
XMAXのエンジンは良さげだし。
ヤマハさん、ガンバ!
書込番号:23086076
3点

>海外需要と国内需要を考えないのはどうなの?と思います。
残念ながら
考えた結果がコレなんだと思いますよ
メーカーにとっては
今や国内市場なんてお荷物でしかないでしょう
どっちみちペイできない事業だから
できることならサッサと辞めてしまいたい
でも企業価値や既存の販売店網も無碍にできず
渋々やってる・・・くらいの感じ。
XMAX250のエンジンもあるから作るのは簡単そうだけど
車種一つ増えると型式認定やら流通やら広宣やら
数千万〜億単位で余計なカネかかるわけで
300が250になることでそれがペイできるほど伸びるかというと
ちょっと考えにくいですよね
年間何万台も売れる車種ではないですし。
書込番号:23086452
4点

>八幡山さん。
普通二輪って事なら常識的なメンテナンスをしてると、車検があるバイクとそうでないバイクの維持費はほぼ変わらない。
車検がない250ccの維持費が安く済むのはノーメンテで走った場合じゃないかな?
書込番号:23086536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

例え車検が有っても日頃のメンテは同じ様に掛かるので、やはり300と250では小遣いで維持するには差が出ますね。大した差額では無いですが、バイク好きで趣味で乗るならともかく、通勤や、たまのツーリング程度では車検は痛いです。
書込番号:23092810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



たいした話題ではありませんがパンクしてしまいました。
自走は可能でしたが修復不能だったので購入先のYSPで急遽リアタイヤを交換しました。
全込みで13000円 ブランドは店主の好みでIRC(国産品)でした。
4点

自分の自転車もIRCです(笑
やはり店主の好みでした(笑
やはり国産品でした。
リアタイヤとチューブで工賃込みで5500円でした。
国産品って安心できますよね。
書込番号:23034643
1点

私は、今年の9月にフロント・リア共にミシュランのシティグリップにしました。
前後交換工賃込みで30000円でした。
グリップもいいし交換して良かったです!
書込番号:23075570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



リコールが出ましたね。
私のNMAXも該当します。 前からエンジン停止の症状はあり、バイク屋で、3回ほどみてもらいました。
このリコールが当てはまるかどうかは、分かりませんが
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191126-00000030-rps-bus_all
書込番号:23071385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


こんにちは、
先日 155ですが購入予定で 販売店に行ったところ、ちょうど nmax乗りが修理に来ていました。
absのセンサー?の故障みたいでした。
リコールの判断が遅いようですが、ヤマハの
バイクの購入 ためらっています
購入して、大丈夫なんでしょうか?
書込番号:23072765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





