ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リアショック

2011/05/03 11:56(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 OUT MODSさん
クチコミ投稿数:3件

2009年式国内FIに乗ってます。

主にドレスアップが目的なのですが、DCR社製のショックを購入予定です。
http://www.partstown.net/SHOP/09901907.html

しかし、乗り心地がどうなるのかわからないので躊躇しています。

また、台湾製品の品質面も気になります。

アドバイスお願いいたします。

書込番号:12965253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/05/03 12:26(1年以上前)

まさしく私も使っていました。
高価なショックが多い中、見た目も良くて値段が安い。
ノーマルの表現はなんだろう・・・スプリングだけと思えるゴツゴツ感がありますよね。
だけど此方はそれが無くなりスムーズに感じます。
私は体重80以上あるので硬さも程好く、コストパフォーマンスは良いと感じました。
購入時はシグナスXとマジェ両用として売っているものではなく専用品を買ってくださいね。
自分が買うとき店員さんからそう聞きました。

書込番号:12965320

ナイスクチコミ!1


スレ主 OUT MODSさん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/03 20:12(1年以上前)

TOKYOPARTSさん、レスありがとうございます。
良い評価なので、前向きに考えてみます。

購入にあたってまた質問があるんですけどよろしいでしょうか。

自分の調べ方が悪いのか、シグ・マジェ両用しか探せません。
差し支えなければ、購入店を教えてもらえないでしょうか。

あと、説明書が付属されないようですが、調整は見て解るレベルですか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12966643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/05/04 00:38(1年以上前)

OUT MODSさん>
最初見かけたときはナップスでしたね。
その当時はシグナス専用ショーケースに陳列されており、名札にシグナス用と書かれていました。
話もそのときですが、購入したのはラフローです。

調整は見て判ります。
一般の直巻きと同じで、ダブルリングナットを緩めるか締上げるだけです。
憶測ですがシグナスのショックはマジェに流用できるので、購買意欲そそるためにそう書かれているだけかもしれませんよ。
駆動系も一部は共通に使えるのでその様な事多いです。

それとこれは一例ですがYSSのシグナス・マジェ共用のショックを買うと硬くて乗ってられません。
スプリングが見た目で明らかに太いのでわかります。
そんな事からも見た目で判断できるくらい太いと感じるものは見送ったほうが良いかもしれません。
シグナスのようにリア周りが軽量でありつつ、ダブルショックでキャスターもあまり寝ていない感じなので、一般道ではスプリングはあまり太くなくても十分だと思います。
そんな感じでしょうか。

書込番号:12967851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 OUT MODSさん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/04 22:03(1年以上前)

TOKYOPARTSさんありがとうございます。
色々教えてもらい、感謝してます。

書込番号:12971149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

前部振動

2011/05/03 08:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 JET16号さん
クチコミ投稿数:815件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度3 スティングレーvs他車 

既出の質問なら申し訳ありません。
m(__)m

最近、発進時に前部(ヘッドライト辺り)がガタガタ振動します。
(-。-;)
みなさんのシグナスはいかがですか?
バイク屋に持っ行って見てもらっても改善されず
(-。-;)

何か対策があれば教えて下さい
m(__)m

書込番号:12964679

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/05/03 08:28(1年以上前)

 おはようございます。

 質問時に年式や走行距離、新車または中古で買ったとかなど書いたほうが良いと思います。

 またバイク屋さんではどのような対策を取ったんでしょうかね?
 
 

 

書込番号:12964690

ナイスクチコミ!1


スレ主 JET16号さん
クチコミ投稿数:815件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度3 スティングレーvs他車 

2011/05/03 08:41(1年以上前)

乗ってるバイクは
2008年に新車で購入した国内仕様のFI車です。
距離は現在6000キロほどです。
バイク屋さんでは中にテープで揺れそうな箇所を固定してもらったと思うのですが、あまり改善されなかったって言われました
(-。-;)
ヘッドライトが大きい分、仕方がないと…汗

信号とかで止まりかけた時に、青に変わって発進しようとアクセルを回すとかなりの振動がきます
(-。-;)

書込番号:12964716

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/05/03 09:06(1年以上前)

 情報有難うございます。

>信号とかで止まりかけた時に、青に変わって発進しようとアクセルを回すとかなりの振動がきます

 フロントカウル関連のねじは全部締めたんですかね?

 ヘッドライト裏にもねじがありますし。

 私は台湾仕様08年FIに乗っていますが特に異常はありません。

 可能性はねじの緩み、固定している部分の一部が振動か何かが原因で
折れて固定が出来なくなって振動が出てるなど考えられますが。

 シグナスはフロントカウル外すのも難しくはないので自分で確認してみるのも
手だと思いますよ。

 ただ1部ハンドル下の左右のねじがトルクスT25ねじなのでトルクスが必要ですが。(普通ねじの場合もあり?)
 

 

書込番号:12964780

ナイスクチコミ!3


XR`s ONLYさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 Myアルバム 

2011/05/03 11:08(1年以上前)

この症状は多数出ているようですね。私のシグ(2010国内モデル)もなります。発進から30km前後の速度までフロントパネル内からビビり音が出ます。しかも結構な音で、フルフェイスのシールドを閉めていてもかなり気になるレベルです。
購入したショップでフロントパネルを外して、パネル同士が干渉してそうなところにスポンジテープを貼ったのですが症状変わらず。また、ねじの緩みも全て確認しましたが問題なしでした。
その後自分でフロント周りをばらして調べたのですが、パーツ同士が干渉しているところは確かに確認できませんでした。しかし耳を近づけてよく聞いてみると、どうもステアリングシャフト近辺から音が出ているようです。因みに同僚の2011台湾シグではビビりは確認できませんでした。

書込番号:12965083

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/05/03 11:19(1年以上前)

 XR`s ONLYさん

 結構症状が出てるんですね。

 私は鈍感なのであまり気にしない(気づいていない?)ので。

 シングルエンジンなので振動が出てびびり音などは出てしまいますからね。

 ただあまり音が大きいと気になりますからね。

 特に音は一度気になりだすと気になってしょうがないですからね。

 後はエンジンの振動を押さえると言っては変ですが私はオイルを
モチュールのスクーターパワーにしていますが振動が意外と押さえられています。

 高いオイルなので安易に薦められませんが。

書込番号:12965125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/05/03 12:01(1年以上前)

4サイクル単気筒のアイドリング-発信・低速域は振動が出やすく、その影響で何かしらの音が出やすいもの。
エンジン本来の素性は何をしても消えないので、根本的に原因を追究しなければならないと思う。
エンジンの振動で樹脂部品類(カウル含む)のビビリ音が出るの当たり前と思っておかしくはないけど、カウル類を止めてるタッピングの締め込みのあまさや緩みが考えられるかもしれない。
一番厄介なのは、カウル類のビビリ音をそのまま放置するとタッピングの取り付け部が壊れたり最悪カウルの止め具や本体に破損が出る事がある。

経験ではタッピングが完全に置くまで入っていない部分があったり、既に振動で緩んでいたりなど、酷いときはカウルの建て付けが少々いい加減だったりする事もある。
面倒でも可能ならカウル類は一度外して、タッピングのゴミや状態そしてカウル類のチリと建て付けを観察し見ながら組み直した方が良いかもしれない。
そうするとカウル自体の精度が悪いのか、ネジ類の不具合なのか分かります。

今回カウル類含む樹脂部品の打音と思って書いております。

軽症ならビビリ音やカタカタ程度の擬音表現なんだけど、ガタガタと言うは自分も初めてなので、原因を探って早めの対処が良いと思う。
ガタガタまでくると何処かに痕跡が多少なりともあると思われるので観察が大事だと思います。

書込番号:12965268

ナイスクチコミ!4


スレ主 JET16号さん
クチコミ投稿数:815件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度3 スティングレーvs他車 

2011/05/03 13:44(1年以上前)

シグナスでは結構、ジャダーが発生するみたいで…
(-。-;)
メーカーの対処もないらしいです
(-_-)

個体差があるので、当たりかハズレは運みたいですよ
(-。-;)

シグナスは結構荷物乗るから気に入ってたんだけどな…


書込番号:12965502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:15件 シグナスXの満足度5

2011/05/03 17:32(1年以上前)

振動自体が気になるんでしょうか? クラッチのジャターかな?

ちなみにヘッドライトの上にあるパネルカバーが共振しやすいです。
上部は特殊ネジで固定されてますが、下部は引っ掛けてるだけなので音がでやすいです。

書込番号:12966130

ナイスクチコミ!3


スレ主 JET16号さん
クチコミ投稿数:815件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度3 スティングレーvs他車 

2011/05/03 19:48(1年以上前)

ヘッドライト部分のビビりもすごいですが、まだ可愛いもんです。
発進時(ジャダー?)の振動はかなりハンドルってか車体全体がガタガタする感じがしますよ
(-。-;)
交差点の中でガタガタするとかなり辛いもんがあります…汗

書込番号:12966550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/03 21:38(1年以上前)

カウルの共振なら、制振材が有効かもしれませんね。

具体的には、車のオーディオのデッドニングに使用する
ブチルゴム等を裏面に貼り付けると効果があるかもしれません。

また、ネジを締め付けるだでではなく、ネジ部にウレタンワッシャー
を挟めば効果あります。

書込番号:12966981

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/05/03 22:44(1年以上前)

JET16号さん

ヘッドライトあたりの振動、と書いてあったので、どうかな? 
という感じではありますが、滑らかに発進できないのなら、
クラッチを疑うべきでしょうね。

私も、2008年の国内FI仕様で、クラッチのジャダーが起き、
1度目は、クラッチシューの脱脂と、サンドペーパーでの擦り合わせで、
済ませましたが、再発時に、保証で新品部品の交換を受けました。

その後、問題は出ておらず、現在3万キロを過ぎたところです。

書込番号:12967341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/05/03 23:10(1年以上前)

JET16号さん 

クラッチそのものよりも、中心部のオイルシールの問題で、
グリスが漏れて、クラッチハウジングの中に飛び散るのが原因です。

部品は、クラッチシューのアッセンブリだけで、1万円以上するので、
修理代を安くあげたいのなら、本体のくりーニングとオイルシールの
交換で、様子を見てみるのも良いと思います。

書込番号:12967459

ナイスクチコミ!1


XR`s ONLYさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 Myアルバム 

2011/05/04 08:03(1年以上前)

私の場合、間違いなくフロントカウル内からのビビリ音です。
ばらした時にヘッドライト等外せる物はすべて外した状態で家の周りを走行したのですが、やはり音はしました。また、センスタを立てた状態でも同様です。
ステップボード側の黒いインナーパネルとステアリングシャフトの間にも入る限り手を入れてみましたが、共振しているような場所は特定できませんでした。
なお、担当のメカさんによるとメーカー側でもこの症状は把握しているそうですが、特に対策品等の対応は今のところないとのことでした。

書込番号:12968448

ナイスクチコミ!1


スレ主 JET16号さん
クチコミ投稿数:815件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度3 スティングレーvs他車 

2011/05/04 08:51(1年以上前)

皆さん、ご親切にご回答有難うございます。
m(__)m

同じ思いをしてる方もいらっしゃると思うので、参考になればと思います。

自分の場合、やっても(修理を)直る保証はないとバイク屋に言われて躊躇してるところです。
(-。-;)

この際、違うバイクに乗り換えも考えてますが
やはりシグナスの車格と言い、メットインスペースの大きさと言い自分には調度良いんですよね…
(´Д`)

KYMCOやSYMの輸入車だと保障が心配だし…


YAMAHAさんには、こういった部分を一刻も早く改善してもらうよう強く願います!!

書込番号:12968549

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/05/04 10:34(1年以上前)

JET16号さん

修理を行った整備士は、試乗したのでしょうか?
もし、そうでないなら、無責任な方だと思います。

そしてまた、試乗してテープを貼っただけだとしたとしたら、
それは知識不足、技術不足としか、言いようがありません。

シグナスは、ブレーキ、足回り、動的なボディバランス、
どれも同じクラスでは、良くできていると思います。

他の店で、別の整備士に見てもらったら、簡単に答えが出ます。
あきらめずに、頑張ってみてください。

書込番号:12968791

ナイスクチコミ!4


スレ主 JET16号さん
クチコミ投稿数:815件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度3 スティングレーvs他車 

2011/05/27 06:56(1年以上前)

ホント皆さんご親切にご回答の方、有難うございました。
m(__)m

あれから、買い替えを色々検討しました。

●PGO G-MAX220
↑シグよりシート高なので足つき悪い。取扱店が少ないのでアフターが心配

●SYM JET POWER125
↑シグみたいに足を前に出せない。また、メットインスペースが小さくフルフェイスヘルメットの収納が難しい。シグより小柄

●HONDA FAZE
↑コンパクトに見えるが実は大柄なので、すり抜けが難しい。0発進もシグより遅いらしい。各ボックスもキー個別操作で面倒…

HONDA FORZA
↑キーフリーシステムは便利だけど、デカすぎ…。すり抜けは論外

●KAWASAKI NINJA250R
↑荷物が載らない。メーターが味気ない


色々検討すると、シグは良く出来てて自分に合ってるバイクだなぁって思いました。
(ジャダー以外は)
他のバイクでジャダーが出ないとは限らないですしね…
^_^;

結構、飛ばす方なのでシグに負担をかけさせてしまったのかも知れません。

皆さんの回答を参考にしてジャダーを直して、もう少し可愛がってあげようと思います。
(^^)d

有難うございました
m(__)m

書込番号:13056475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

4000`くらい走行してますが見た目残り3分〜4分残りくらいで8000`で溝がなくなるかぁ…
という感じです。
このタイヤハイグリではないと思いますけどこんなに減り早いんですか?BSにとってはいいことかもしれませんが…。もちろん、グリップはいいと思いますがD305とそんな変わらないんじゃないかなぁ…って感じです。D305は1万4000`以上使えましたが。自分がデブなんですかね。ノーマルですしいつもあけまくって加速しているわけではありません。

書込番号:12957835

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/05/01 14:50(1年以上前)

 こんにちは。

 グリップは確かに街中ではD305と違いは分からないと思います。

 ハイグリップと言うほどでもないですがそれに近いレベルだと思います。

 私ではないですが書き込みでスカイウェイブですと12000km位もったと言う話もあります。

 車種やサイズが違うので一概に比較はもちろん出来ませんが。

 サイズはPROは130しかなく1サイズアップですが。

 私もスカブに乗ってて標準で入ってますが高速コーナーでも
結構がんばってくれますよ。

 シグナスにも入れていますがまだ1000kmも走ってないのでどのくらい持つか
分かりませんが。

 寒い時期のタイヤの温まり方はかなり違いがありましたね。

 ちなみに私はリヤにB02PROを入れてるので通常のよりやや減りが
早いと思いますが。

 グリップはB02、B03、消耗性を考えるならSX01と言う感じみたいですよ。

 

書込番号:12958057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エンスト・・・

2011/04/30 22:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:4件

はじめまして
昨日念願のコマジェを手に入れまして乗り出したところです
よろしければアドバイスいただければ助かります

キャブ車のスーパートラップフラーです
始動5〜10分はアクセルをあおってないと確実にエンストします

バイクパーツショップで買い物してさて家に帰ろうセルを回したところ
エンジンがかからずキックをしたりあたふたしながらとなんとかかかりました

購入したショップの方は
「加速ポンプなのでエンジンかけるまえに4回アクセル回してください」とのことでした
ただ排気がかなりガソリンくさいです・・・

また、出だしでノッキングというよりベルト?が滑ってるような感じで
ガッ ガッ ガッ と変な加速が時々あります・・・


外装がきれいなのでなんとか使って行きたいと思ってます
マフラーをノーマルにしたほうがいいなどアドバイスいただければ助かります
よろしくお願いします

書込番号:12955600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2011/04/30 23:19(1年以上前)

>マフラーをノーマルにしたほうがいいなどアドバイスいただければ助かります

パーツを元に戻すより、バイクを元の店に戻す事を検討した方がいいと思うな。

書込番号:12955931

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/04/30 23:20(1年以上前)

>加速ポンプなのでエンジンかけるまえに4回アクセル回してください

 とありますが本当に加速ポンプが付いているのであれば逆に
ガスが濃くなり余計始動不良になるそうな気がしますが。

 排気がガソリンくさいと言うのもそれが理由だと思います。

 出来れば走行距離など詳しい内容を書いたほうがレスが付きやすくなると思いますよ。

 ベルトのすべり?も距離によって判断が付くかと思います。

 また中古で購入されたと思いますがどんな部品を交換したのかとか
書けば分かりやすいかなと。

 コマジェはキャブヒーターが付いていないので寒い時期は
エンストする事がありますが今時分の気候なら安定しそうな気もしますが。

 

書込番号:12955938

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/05/01 02:50(1年以上前)

かかとろさん 

滑らかに発進できないのは、クラッチのジャダーで、
修理が必要です。クラッチシューに、グリスが付着しているか、
摩耗しているかのどちらかです。

クラッチシューやハウジングを、ブレーキクリーナで脱脂して、
シューの表面を、サンドペーパーで仕上げます。
(この方法は、取りあえずの修理ですが…………)

書込番号:12956499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/01 10:57(1年以上前)

加速ポンプ付きならキャブは強制開閉なんでしょうね。
よくは知りませんが、近頃のバイクで強制開閉を純正装備しているのがあるのでしょうか?
私のバイクは純正で加速ポンプ付きキャブですけど。(95年製のオフ車)

替えているのは、スパトラだけではなくキャブもだったりして。
キャブがそうだったらエアクリもでしょう。

何が言いたいか。
交換したひとつひとつのパーツは優れたものでも、合体させると同調しないと言うか、調整が必要と言うか。
エンジンに送るガソリン混合気の濃さが適正ではありません。

ここは、ノーマルに戻すか、燃調地獄にハマるか、不具合を我慢して乗るか、または手放すか、いずれかの選択です。

書込番号:12957303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/01 12:17(1年以上前)

かかとろさん>
マジェ125は加速ポンプ付です。
シグナスXのキャブ仕様と同様に掛がわるい部類になると思います。
それとキャブヒーターが無くても今の時期ではそれなりに掛かるようになるはずなので、あまりにも掛が悪いようであればキャブOHで少々良くなります。
一度ばらして洗浄し組上げるだけでも十分です。
また加速ポンプ付き車でアクセルを何回もあおってセルを回すと掛かりにくくなり、さらにはガソリンハンマーで壊す事にもなりかねませんので要注意です。
冬場など始動困難時の加速ポンプ利用は1回もしくは2回ほどアクセルをひねる程度です。
ただしキャブヒーターが付いていないので冬場で特に寒いところは始動およびアイドリング安定までかなり時間がかかります。
また加速ポンプはその名のとおり、加速するためのガソリン供給なので元々始動用ではありません。

出だしのノッキングはおおよそクラッチのジャダー(滑り)だと思われます。
シグナスとマジェ125に良く現れる症状だと思います。
ケースを開けて、ベルトなど油分の付着がなければクラッチとアウターの油分を取り除き、クラッチシューの表面をならせば直るでしょう。
中古車で距離を走っているようなら、ケースを開けたついでに、消耗品は交換したほうが無難です。
マジェ125は人気車種なので改造からメンテはネットで探すと沢山出てくると思いますよ。
そんな感じ。

書込番号:12957590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2011/05/02 01:04(1年以上前)

はじめまして、ようこそコマジェの世界へ!!
しかし、なかなか適当なバイク屋さんのようですねぇ〜

さて始動性なんですが、マフラーのディッシュ何枚重ねにしていますか?もし多めに重ねているようであれば、前のオーナーさんが始動性の向上も含め、セッティング変更をしている可能性があり、最近の気温の上昇でセッティングが濃くなってしまい、ガソリン臭や始動性に難がでている可能性があるかもしれませんね。

発進時の異常振動なんですが、皆様も書かれております通り、「クラッチジャダー」の可能性が高いと思います。これはコマジェで比較的メジャーな症状で、さほど深刻なものでは無いので、そう心配されなくても大丈夫ですよ。

で、対策なのですが、文面を拝見した感じでは誠に失礼ながら御自分で作業される範囲を超えているように感じますので、バイク屋でキャブのオーバーホール・セッティングの確認 + エアーフィルターの確認・交換 + 駆動系のオーバーホール等を依頼する事をお勧めします。

また、マフラーですが、コマジェには排気抵抗が高めのマフラーが合っていると思うので、スーパートラップは悪くないのではないでしょうか?ただ、私もマフラー交換はしておりますが、性能的には純正マフラーの出来にはほとんどの社外品マフラーは勝てないのではないかと思います。

書込番号:12960356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/05/03 01:08(1年以上前)

書き込みありがとうございますm(_ _)m
今日も少し乗ったのですが
朝 始動バッチリ
夜 始動バッチリ
  すき屋で牛丼後 なかなか掛からず
  コンビに買い物後 なかなか掛からずライトOFFしたらやっと掛かりました

電圧低いわけではないのですが


>茶風呂Jr.さん
100k走ったらもっていきます


>鬼気合さん
走行距離は6,800kmです
一万キロいってないので決めたしだいです
なのでオイル系は変えてもらいましたが部品は現状でした


>自然科学さん
すべりの件アドバイスありがとうございます
50キロほど走行したところ
10回に1回発信時に若干引っかかりがまで落ち着きました(こんな感じでしょうか・・・)
GW距離伸ばして様子を見てみます


>おーのいちさん
メインジェットのセッティングあたりでしょうか
マフラー付で買ったというのもあるのですが
ノーマルマフラーでセッティング出してもらえるようショップに交渉してみます
今の音は結構気に入っているのですが


>TOKYOPARTSさん
的確なアドバイスありがとうございます
保障期間(距離)中はショップに相談して
保障切れたら久々に自分でやってみます
昔原付のウエイトローラー変えたりしてたころが懐かしいです


>屁理屈どっとcomさん
よろしくお願いしますコマジェの世界に^^
バイク屋さんはコマジェのエンジンもOHできますよ
と言ってはいたのですが・・・
店員さんはいい感じなので、まっトラブルも楽しんでますので(^^;)


>マフラーのディッシュ何枚重ねにしていますか
やっぱり外せるんですね
明日確認してみます



本来なら明日からのGWで富士山1週くらいのツーリングを考えてましたが
山の中でトラぶっても怖いので近場で距離を稼ぎたいと思います
もう少し吹けて加速感があれば最高なのですが

書込番号:12964139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/03 12:18(1年以上前)

かかとろさん>
そうそうマフラー変えている場合はアイドリングとスロー調整してくださいね。
適当にアイドリング調整だけとか何回転合わせではなくて、完全に走行し暖まった後にスローとアイドリングを。
そもそも掛かりにくいキャブがさらに掛かりにくくなります。
エアクリーナーもブローバイ戻しが付いている物はエアクリーナーに付着し見た目は綺麗でもべチョべチョだったりしますので、確かめてください。
上質な車両だと思うのでキャブOHではなく上記は見た方が良いです。
それとクラッチはもしかすると当たりがいい加減な状態なのかもしれないので、遠出をしてみるとわかります。
クラッチのゴミや炭化が少ないときは取れる場合があります、酷くなればメンテナンスが必要ですが、走れますので遠出で怖がる事はないです。

書込番号:12965300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/05/14 02:51(1年以上前)

ようやく安定してきました
エンジン始動はアクセルひねりながらセル
信号待ちはアクセル開き気味

低速時にベルトのすべりが若干ありますのでショップに相談しに行ってきます

ありがとうございました

書込番号:13006176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグ交換

2011/04/30 00:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

クチコミ投稿数:18件

今度生まれて初めてプラグ交換に挑戦しようと思います。
それで色々と教えてもらえないでしょうか?
プラグは CR9EIX を既に購入しました。

1.プラグの締め付けトルクは DENSO によると 1.0〜1.2 のようですが、メーカー(ヤマハ)推奨値はいくつなんでしょうか?

2.ついでに点火テストも実施しようと思うのですが
  2-1.4気筒の場合、残り3本はエンジンに装着したまま点火テストするのでしょうか?(エンジンが掛かってしまいますよね?)
  2-2.塗装のない部分で点火テストするようですが XJR400 の場合、どの辺がお勧めですか?
  2-3.シロート考えなのですが、点火テストのためプラグを外してある気筒って、ガソリンが流れ込んでしまい、次回からエンジンがかけにくくなるということってないでしょうか?

3.プラグキャップはネジ式のようですが、ただ単にプラグを挿すだけでいいんでしょうか?
 それとも、挿してから少し廻す必要とかないんでしょうか?

4.冷間時のアイドリング(チョークを引かない状態)が目視で300回転くらいなんですけど、こんなものでしょうか?
 始動後すぐにチョークを引かないと暫くするとエンストしますが・・・
 チョークを引いておけば、1000回転以上になるので問題ないといえば問題ないんですが・・・

ちなみに、新品プラグ(4本パックで封印されている)を開封してビックリしたんですが、点火側ネジって綺麗な銀色なんですが、キャップ側のネジって結構くすんだ色なんですね。
 ネットの画像を見ると他もそうなので、こんなものなのでしょうけど、初めてプラグ交換する私にとってピックリでした。

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:12952247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2011/04/30 01:01(1年以上前)

すみません。補足質問です。(すみません)

5.点火テストは、プラグをキャップに挿した状態で点火側を塗装のない金属に近づけて、セルを廻す・・・で合っていますか?
 もし注意点などがあれば教えてください。(ちなみにタバコは吸いません)

書込番号:12952263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/30 02:22(1年以上前)

ガムッチさま
http://yamaha-sdr.com/maintenance/spark_plug/spark_plug.html
こちらの方が詳細に渡って書かれていますので精読してご覧になって下さい。とても良い参考になります。
1.CR9EIXってNGKのイリジウムプラグですよね。なぜ日本電装の指定トルクをお調べになったのですか?スパークプラグはワッシャーがどの程度潰れるかが重要ですので、エンヂン製造側でなくスパークプラグ製造側の指定トルクで締め付けるべきです。こちらはNGK http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html 締め付け角度でざっと規定トルクは得られるでしょうが、出来ればプラグレンチとトルクレンチお使いになった方が賢明でしょう。
2-1プラグケーブルを3本抜いておけばスパークしませんよね。挿し間違えないように注意です。
2-2エンヂンブロックに刺さっているネジ頭が良いと思います。
2-3プラグが濡れなければ大丈夫でしょう恐らく。1本ずつ点火チェックなさって1本ずつ新しくすれば問題無いかと。プラグ孔が開いたままだと混合気が噴きますので旧いプラグを残したままプラグケーブルを新しいプラグに挿して火花チェックです。
3.はめ込み式キャップに対応するためのアダプターがねじ込めるようにターミナルがネジになっていますが、アダプターをねじ込まずにネジ山の摩擦を利用してはめ込む車種も有る位で、止まるまで押し込むだけです。
4.チョークは始動のために引くもので始動してから引くのは順序が違うと思いますが…。
キャップ側のネジが素材違いなのは電気抵抗を小さくするためですね。
5.近付けても導通しなければ回路が通じませんから発火しませんよね。プラグと車体の間に僅かな距離を保てばプラグと車体の間でスパークするでしょうがお勧め出来ません。絶縁グローブを着けて慎重にどうぞ。
プラグの心配よりもガソリン残量計が繊細なのでタンク外しの方が心配です。
これからご自分でメンテナンスなさるのなら年式であれこれ微妙に異なるでしょうから作業前にサービスマニュアルを買われたら如何でしょうか? https://www.ysgear.co.jp/online-shop/shopping_cart.asp 7000円以上の価値が有ると思います。

書込番号:12952446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/04/30 03:24(1年以上前)

回答ありがとうございます。

すみません。書き込みを間違えていました。DENSO ではなく NGK のページで調べたときの値でした。
ここに書き込む際に、パンチミスしてしまいました。
自分で調べたときに
DENSOは
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/basic/torque/index.html
を参考にしたのですが、この表は 単位が N・mで自分の書いた単位ではないですし・・・
NGK は ViveLaBibendum さんがおっしゃられているサイトで見つけました。
そのうえで 1.0〜1.2と書かせていただきました。

書き間違いしてすみませんでした。

それから、レスを頂き参考になりました。

書込番号:12952506

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/30 07:36(1年以上前)

お早う御座います

>2.ついでに点火テストも実施しようと思うのですが
点火テストの目的が不明なのですが・・・・
大気圧下では火花は飛んで当然のシロモノです、よほど程度の悪い状態で無いと良否判断は出来ません
一般には点火回路が作動しているか? を観る為の方が多いと思います



ブログでの手順や写真だけでは、必要な部分・要らない部分・判らない部分が多々在ります
バイク屋さんなどに作業を依頼して、作業を見学させて貰って、直に見聞きした方が確実ですよ

書込番号:12952738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/04/30 08:41(1年以上前)

プラグやボルトを締める時は、トルクレンチを使われたほうが良いでしょう。
ガムッチさんと同様、私も昔は付属工具で締めつけてました。
バイクのプラグ穴やドレンボルトの穴をねじ切ってしまい、バイクをだめにしたことがあります。
エンジン内部やオイルパンからタップで再度穴あけしなければならないため、各10万コースといわれ、
諦めたことがあります。
トルクレンチはナンカイホームセンターで売っていて、一万円以下で買えます。
締め付けトルクは、12Nぐらいで締めておけば充分でしょう。

書込番号:12952883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/05/01 08:58(1年以上前)

ガムッチさん 

古い点火プラグを順番に外して、焼け色が総て同じなら、
新しい点火プラグを、テストする必要はありません。

仮に4本の内、1本だけが黒く燻っていたりしたら、
そのシリンダだけ、点火テストを行います。

そこで火花に問題があるようなら、プラグキャップや、
ケーブルのトラブルを、疑ってみたりするわけです。

書込番号:12956913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/01 15:09(1年以上前)

自然科学さまの仰るとおり、VTR健人さまも疑問に感じられたとおりで、不具合が無ければする必要のないテストですが…
ガムッチさまは、してみたいと思われたんじゃないかと考えてお応えしました。何事も経験なので折角タンク外して自分でプラグ交換しようってことなら宜しいんじゃないかと…。

プリセットトルクレンチは世界最高精度と言われるStahlwille製が買えれば最高ですが一般的に遣うレンヂを考えると2本で10万円コースなのでアマチュアには勿体無いかも…小生はWera8〜60Nmで殆ど作業してますが4輪用に40〜200Nmも持ってまして…日本が世界に誇る「東日」を買っておけば無難な気もしますが、カナダのSIGNETが6〜30,20〜110の2本で2万円コース。ドイツのPROXXONも5〜30,20〜100の2本で同じく2万円コースですがこちらは5〜30の差込角、プラグレンチソケットを接続する方の4角孔が1/4インチ角なのでSIGNETの3/8角で揃えた方が無難かも知れませんね。

因みにトルクレンチはトルクレンヂの中間域で測定するのが最も精度が得られると言われますが公差3%なら最弱と最強トルクでも締め付け誤差プラスマイナス3%ということです。
指定トルクに設定して、ワンクリック1秒間保持で締め付けます。昔は「またはダブルクリック」と言われていましたが、ダブルクリックすると2度目のクリックでインパクトレンチを当てたような原理でオーバートルクになってしまうので1クリック1秒保持になさって下さい。

プラグなどは1本1本独立していますので指定トルクまでいっきに締め着けて問題ありませんが、シリンダヘッドを締めるとかブレーキローターをホイルに留めるとか星型対角線状に締める必要がある場合は一旦2割減位のトルクで順番に締めて仮止めしてから規定トルクに上げるのが良いです。1箇所だけ規定トルクで他はユルユルですと部品が歪みますので。

また部品に依っては例えばハンドルブラケットのようにメーターパネル側の前方ネジを規定トルクで締めてからタンク側後方ネジを規定トルクに締めるというように締め付ける順序が指定されている部品も有ります。前面を面当てしてから隙間の有る方を締める必要があるので順序が指定されているのですが、これを誤ると部品をパーにしかねませんので、いじる範囲を拡げて行きたければ経験を積まれるためにもサービスマニュアルに投資なさった方が良いですね。

あと激安工具を買ってしまうとネジを傷めたりしますので、ソケットはKokenかKTCで揃えて行かれると良いと思います。ドライバービットと6角レンチはいつか必ず?Weraが欲しくなるでしょうから初めからWeraを買っておいた方が良いかも知れません。もちろんバイクが買えるほど工具に投資しようとお考えならSnapOnやStahlwilleで揃えるのも良いですが、あれこれ選ぶと軽く100万円超えてしまいますので…。

書込番号:12958109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/02 07:45(1年以上前)

皆様、回答いただきありがとうございました。
プラグの点火チェックは一度やってみたかったことなので今回プラグ交換ついでにやってみようと思い質問しました。
トルクレンチも色々と教えていただき感謝です。
トルクレンチは先日地元のホームセンターを物色したのですが、弱いトルクに対応しているものがなく、結局バイク用品店にいき

KITACO :トルクレンチ 350mm DR6-30NM

というのを見つけたのですが、定価だったので、ネットで
4980円(40%以上値引き)+送料600円
で購入しました。
多分GW中には届くので試してみたいと思います。
今回はありがとうございました。

書込番号:12960784

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/02 07:55(1年以上前)

お早う御座います

ご存知でしたら申し訳ないのですが・・・・・

基本、プラグやボルト・ナット等のネジは最初は手で締めます
手で目一杯締め付けてから、レンチで締め付けます

もしも、エアが使える状況なら、プラグの周囲をエアで掃除出きればベストです

書込番号:12960810

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/02 12:48(1年以上前)

ここのページがわかりやすいかな
http://www.abit-tools.com/kougu_de_pages/kou_torq.html

書込番号:12961552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/05/02 14:22(1年以上前)

言い忘れてました。我が家にもコンプレッサーなどという機の効いたものはないので、
パソコン用のダストブロワー(400円ぐらい)を使って、プラグ周りのごみを吹き飛ばしてから、
プラグを外しています。シリンダー内にごみが入るのは、嫌なので。

書込番号:12961792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/04 00:54(1年以上前)

色々と情報ありがとうございます。
昨晩にトルクレンチが到着したので、今度の休み(GW明け)に作業したいと思います。

書込番号:12967900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/06 17:15(1年以上前)

今日、時間が取れたのでプラグ交換してみました。

最初はトルクレンチのカチッという音がいつ鳴るか戦々恐々としながら作業していましたが、プラグ4本目の交換する頃には慣れてしまいました。

プラグ交換していて思ったのですが、XJR400のタンク脱着は手が大きな私には辛い作業でした。
タンク後方の2本のホースが短すぎて、差し込める隙間だと私には手がほとんど入らずこれが一番時間を要してしまいました。
今度、タンクを外すときには、このホース2本を延長しようかな?とすら思いました。

交換後、試乗も問題なく、半日ほど走ってみました。(途中10回ほどセル始動をやりました)
その後自宅に戻り、一服してから再度セルを廻すと「キュル、カッタン」
という音がなり、エンジンがうんともすんとも言わなくなりました。
もう一度、キーOFF→ONを行いセルボタンを押すと「カッタン」というだけでセルが廻る気配すらしませんでした。
これを5回ほど繰り返したら普通に始動しました。

この「カッタン」という音はいったい・・・・?

どなたか何か思い当たりないでしょうか?

書込番号:12978192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/06 23:52(1年以上前)

ガムッチさま
>最初はトルクレンチのカチッという音がいつ鳴るか戦々恐々としながら作業していましたが、
…この位が良いんです。慣れて「グイッ」「カチッ」ではオーバートルクですから。プリセットトルクレンチは「握る手の位置」だの「押してはダメです引きなさい」など色々使用上の注意がありますから繊細なものですね。

何年式でどの程度走った個体か存じませんが、若しかしたらセルモーターの整流子とブラシの当たりが悪くなっているのかも知れませんね。丁度接触の悪いところで止まると擬音「カッタン」かも知れません。
セルが廻り難くなったこととプラグを交換したこととは無関係でしょう恐らく。というか偶然が重なっただけであることを祈ります。
この場合、セルモーターをバラしてブラシを交換するとか整流子を研ぐとかの技法も有りますが、解体業者から中古を買って来た方が安いと言われます。

書込番号:12979766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/07 22:50(1年以上前)

ViveLaBibendum さん

>若しかしたらセルモーターの整流子とブラシの当たりが悪くなっているのかも知れませんね
情報ありがとうございます。
中古で購入した(確か)95年式、現在16000KMくらいの走行です。

今度リフレッシュを兼ねて、程度の良さそうな中古を購入した上で、今ついているものを分解してみようと思います。

でも1万くらいで収まるなら新品が欲しいところです。
いくらくらいなのかな・・・

書込番号:12983881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/08 16:47(1年以上前)

今日、セルモーターを外そうとトライしてみました。

http://blog.wing-minoru.com/?eid=1554547

を参考にしたのですが、外れませんでした。
一応反対側から、割り箸と木槌で小突いたりしたのですが・・・ダメでした。
固着だと思うのですが、何かコツがあるのでしょうか?

すみませんが、コツを教えてもらえないでしょうか?

書込番号:12986660

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/08 17:25(1年以上前)

こんにちは

コツを・・・・・では無いのですが・・・・・

ホントにスターターが悪いのかな?

バイクの構造は詳しく知らないのですが、スターターの中に『カッタン』で音が出そうな部位が在るのでしょうか?
音の発生源はスターターに間違いないのでしょうか?

車のスターターは、ブラシが摩耗すると『カッタン』音が出ることが在るけど、バイク用も同じ構造なのかしら?

書込番号:12986793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/08 21:09(1年以上前)

VTR健人 さん

>ホントにスターターが悪いのかな?
確かに・・・
でもあれから一度も再現していないので、音の出所を知る術もないので、そうなると怪しい部分をひとつひとつ消去していくしかないのかなぁ・・・なんて思っています。

それでとりあえず可能性のひとつであるセルモーターを分解してみようかなと考えました。

書込番号:12987651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/10 19:51(1年以上前)

ガムッチさま
>割り箸と木槌で小突いたり
…割り箸は簡単に潰れて力が逃げてしまいますので、仮に箸を使って動く程度だとしても…竹箸を使った方が良いでしょうね。
ただ錆で固着している金属部品を剥がすにはプラハンのゴムヘッドが結構役に立ちます。大叩きして傷が気になるようなら木切れを当ててヒットですかね。
エンヂンに依ってはトーチで炙らないと抜けない部品も有りますが、セルモーターなら軽く叩くだけでポロッと外れる筈ですけど…しっかり固着してしまっているということは、ご覧のサイトの事例のように中に埃がたっぷり詰まっているかも知れませんね。
減っていなければ交換の必要は全く無いので代替部品の購入は分解清掃なさってからで良いと思います。
軽くから初めて周りから多方向に打撃を加えてみて…音の変化を感じ取って下さい。
自信が無ければプロに頼んで傍で見せて貰うのも勉強になりますし…症状が再現していなければ今暫く放置という手もありますし…。しかしサンデーメカニックの腕を磨くのにXJRとは贅沢ですね^^

書込番号:12994402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/11 23:42(1年以上前)

ViveLaBibendum さん

>ただ錆で固着している金属部品を剥がすにはプラハンのゴムヘッドが結構役に立ちます。
XJRって、セルモーターの裏側(乗った状態で右側)は狭い穴の奥にあるのでプラハンなどが入らないのです。
このため、割り箸を突っ込んで、割り箸のお尻をトンカチで叩いてみたのです。

とりあえず外し方がわからないし、症状が発生しないので様子見です。

でも、どうせなら外して中を分解してみたい・・・

書込番号:12998964

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブルホーンにしたが鳴らない

2011/04/29 19:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:47件

純正ホーン(3A)をはずし、コードを分岐し、社外ホーン(2.7A)を2つ並列で取り付けました。
いわゆるダブルホーンです。

しかしいざスイッチを押すと「カポン。カポン。」という小さな音しか出ません。
1つだけなら「パーン!」としっかり鳴ります。


これはつまり電流不足というやつでしょうか。

バッ直してリレー組むのが解決策となりますか?

書込番号:12950974

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/29 21:54(1年以上前)

どんなホーンか知れませんけんど、ホーンの2つごときで電圧降下するスイッチってのが信じがたいです。

2.7Aとはもしかして定格電流のことでしょうか?
もしそうだったら、2個合わせても5.4Aですね。
でも、そんなレベルで鳴らないならバッテリーの容量不足としか言いようがありません。

なぜならば、私のバイクのバッテリーは6Ah、つまり6Aの電流を1時間持続できる能力があります。(250単発ですけど)
並列と言われますが、もしかして直列に接続したんじゃありませんか?

書込番号:12951529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/04/29 22:15(1年以上前)

こんにちは。
配線が間違っていないのが前提ですが、
ホーンを1ヶずつ接続した場合は音が出て、2ヶ接続すると音が出ないのであれば、スイッチやハーネスが抵抗となって電圧が低下しています。
バッ直+リレー追加が理想ですが、太いハーネスの引きなおしで解決する場合もあります。

書込番号:12951626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/29 22:32(1年以上前)

バイクの配線は10A以上流すものを採用しています。
皆さん、電気の電流と電圧の関係を誤解してらっしゃる。
電流はどんなに大きくても配線上を流れようとします。
しかし、電圧はそれに反比例して下がってしまいます。
その要因が配線が細いなどの電気的抵抗です。

先にも言ったようにバイクの配線は電流10A以上流すもので構成されています。
電圧を落とす要素が全くありません。
一方ホーン等機器の能力を阻害するのは電流ではなく電圧です。

やはり私が思うに、ホーンが鳴らないのはバッテリーが弱いか、直列配線による分圧(12Vが6Vになる)でしょう。

書込番号:12951714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/04/29 23:09(1年以上前)

みなさん早速ありがとうございます。

何度も確認しましたが、配線は間違いないです。
※画像のように接続しています。

コードも1.25sqという純正よりも太いものを使用しています。


接触不良もヒューズ切れもないですしバッテリーもまだ新しく、しばらく走った後なので充電も大丈夫のはずです。
念のため、走行しながらスイッチを押してみましたが、やはり鳴りません。

書込番号:12951856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/29 23:35(1年以上前)

こん**は。

偶然にも今日、ダブルホーン交換しました。去年9月購入した台湾5期(タンデムステップ付)です。

純正ホーン配線(2本)からそれぞれ分岐させダブル化させました。テストではエンジンOFF、ライトON(HID55W)、電圧計は12.0Vの状態で、元気よくパ〜ンと鳴りました。
ちなみにライトOFFでは12.8Vです。
鳴らない時はバッ直するつもりでしたが、これでしばらく様子を見ます。

PIAAのスレンダーホーン ↓ 2.7A×2です。
http://www.piaa.co.jp/products/car/horne/horne_p/index.html

純正ホーンでは四輪に気付いてもらえない時がたまにありますので、交換に踏み切りました。

餃子一丁!さんの場合、バッテリーが弱っている可能性が高いような気がしますので、一度電圧チェックされては如何でしょうか。

書込番号:12951964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2011/04/29 23:43(1年以上前)

チキチキライダーさん

これはこれは偶然ですね。

私もPIAAのスレンダーホーンです。


やはり充電不足なのでしょうかね〜

書込番号:12951997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/04/29 23:46(1年以上前)

テスターが有れば、スイッチを押した時のホーンに掛かっている電圧と、バッテリーの電圧を計ることで原因を確定できるんですが。
お持ちではないですか?

書込番号:12952011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/29 23:53(1年以上前)

まず皆さん書かれてる通り電圧を測定してから質問されてはどうでしょうか?

せっかくアドバイス頂いてるわけですからしばらく走った後なので充電も大丈夫のはずですではなく考えられるところを潰してみてはいかがでしょうか?

前の書きこみ拝見しましたがボディーアースが取れなかったと言うのも
良く分かりませんね。(笑)

見てる人が分かり安いように画像がアップできるのであればアップされたほうが
糸口が見える場合もあると思いますよ。

配線分岐はエレクトロタップでやっていませんか?

あれは接続不良などのトラブルが多いのでやめたほうが良いです。

書込番号:12952042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/04/30 00:09(1年以上前)

夜遅くながらもただいま電圧を測ってきました。


エンジンOFF状態
メーターパネル、テールランプ、ポジションランプのみの点灯で、
11.3Vでした。

書込番号:12952096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/30 00:51(1年以上前)

暗い中大変でしたね。
同じホーンとは‥ 偶然ですね^^
コンパクトながら、なかなかいい音してますよ。

悩みどころの取付はどこにされましたか。
純正ホーン位置は、フロントカバーと干渉し閉まりませんので、ホーン側のステーを加工して取付け、もう1つはサイドリフレクターのボルトに固定(ここは無加工)しました。


11.3Vはやや低いような。ライトONすると11Vを切りそうですね。
充電してから再トライされては如何でしょうか。

書込番号:12952232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/30 01:38(1年以上前)

1.25SQ・・それは私が言った10Aの電流よりも多く流す電線サイズです。
よって、電線に問題はありません。
残るはバッテリー容量か配線ミスでしょう。
でなきゃ、ホーンスイッチの接触抵抗(不良)による電圧降下ですね。

私個人的にはホーンも鳴らせないバッテリーはセルをも回せないと確信しています。
てか、当たり前の常識ですが、それほどにホーンの電力は小さ過ぎるのです。
残るはスイッチ接点の不具合か、単純な配線ミスでしょう。

書込番号:12952356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/04/30 13:27(1年以上前)

家に充電器があったので満充電にしてから鳴らしてみたら、しっかり鳴ってくれました。

やはり充電不足だったようです。
しかしセルが回るのに充電不足だったとはなんだか不思議です。


まあとりあえず解決しました。
こんなことにずいぶんとお手数をおかけしました。すみません。
ありがとうございました。

書込番号:12953760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/04/30 17:58(1年以上前)

自分はアドV125とヴェク150をWホーンにしましたが
やはりバッテリーが弱ってくると、マトモに鳴らなかったですね。

アドでは、前の車がイキナリ止まったのでフルブレーキングしながらホーンを押し続けたら
メインヒューズが飛んじゃって、危うく北海道ツーリングが1日目で中止になるところでした(汗)

書込番号:12954570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/04/30 23:28(1年以上前)

チキチキライダーさん

取り付け位置非常に迷いましたが、純正位置になんとか入ることが分かりました!

ステーをねじるように曲げ、純正のボルト穴から別売の短いステーを伸ばして取り付けました。分かりにくいですねw

若干カバーと干渉しますが問題ないレベルです。


もう一つはヘッドライトの上あたりのスペースです。こぶし1個が入るスペースがあると思いますがそこにつけました。(ステーは無加工です)


世界最薄のホーンだからこそできましたww
助かりました。

書込番号:12955972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/04/30 23:31(1年以上前)

ケムシトリー@麿ッコさん

そんなことがあったんですか。

自分のも満充電にはしたのですが、やはりアイドリング状態では音が安定しませんね。。。

走行中でないと安定した音が鳴らないようです。

バッテリー能力が6Ahで
ホーンが5.7Aですからギリギリです。

ライトなどがついてるとオーバーしますからライトが若干暗くなるなどの現象がありました。

書込番号:12955987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 08:24(1年以上前)

シグナスのホーン関係は、何故か電圧ドロップします。
電源側の線は、電流を流していなければ当然ながらバッテリ電圧ですが7A流すと8Vまで降下します。
どこにそんなに抵抗があるのか不明ですが、とにかく下がります。
またスイッチ側(スイッチを押すと0Vになる)も電圧が上がってしまいます。
バッテリ電圧は降下し、スイッチ側は上昇するのでホーンに加わる電圧が減ります。

鳴ってしまえば電流が減るものがありますが、中国製の安いものは鳴り始めはかなり電流が流れるのでポコポコとしか言わなくなります。
安定的に動作させるにはリレーですね、面倒ですが。
あとは12V側だけでもIGキーの所から取るか、です。

書込番号:13060566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/28 08:48(1年以上前)

>電源側の線は、電流を流していなければ当然ながらバッテリ電圧ですが7A流すと8Vまで降下します。
どこにそんなに抵抗があるのか不明ですが、とにかく下がります。
またスイッチ側(スイッチを押すと0Vになる)も電圧が上がってしまいます。

これはスイッチの抵抗が大きいので、スイッチに4Vかかればホーンは8Vということかな??

>安定的に動作させるにはリレーですね

そうですねと了解(スレ主じゃないけど)

書込番号:13060627

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング