ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19972件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1748スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1748

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

2010年国内仕様(WR台湾純正9g×6個+ボスワッシャー1.35mmに換装)乗りです。
現在30,000km近く走行しておりますが、約10,000km毎に持病のジャダーが発生し、
その度にバイク屋さんに出向き、クラッチまわりを点検・清掃してもらっていま
したが、今後は自分で解決しようと思い、工具一色を揃え、先ほど駆動系をバラ
してみました。

で、黒く変色しているクラッチシューとアウターをヤスリがけしようと紙ヤスリの
手持ちを確認したところ、#250しかありませんでした。

この番手ぐらいの粗さで十分でしょうか?

また、ジャダー対策で一番効果的な交換パーツって何があるでしょうか?
いろいろなパターンが有ると思いますが、主観で結構なのでご意見お願いします。

書込番号:16124335

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/05/12 10:47(1年以上前)

ヴェクスターではクラッチシューとドラムのあたり面の過熱による障害、変色していたのでドラム交換ですね。
一度ジャダーが出だすとシューとドラムの研磨ではすぐに再発します。

フリーウェイではセンタースプリングの交換でジャダーは解消。ベルトのたるみによるジャダーでした。

書込番号:16124487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/12 10:48(1年以上前)

はじめて自分でバラすんでしたら不安も多いと思います。
僕の方で今の不安に対して思いつきそうなことを書いておきますので、
一回これで試して見てください。

♯120くらいの番手で今の時点でクラッチシューのあたりがあるところを削りましょう。
削りすぎに注意する必要があり何度かに分ける方がいいです。
やするのはあたりのある場所を少しだけ超える程度で!

めんどくさいですがそれを繰り返しているといいあたりがでますよ。
油脂はシンナーかアルコールかブレーキ&パーツクリーナでウエスに吹き付けてから吹いてください。

クラッチとプーリーを組み付ける前に油脂を同じくふきとりましょうね。

ジャダーってようはカクカクするんですよね?
シム1,35入れててカクカクするならクラッチスプリング(三個ついてるもの) を変えましょう。
掃除が基本となりますので手を抜かずでするといいでしょう。

カクカクとりたいなら500upを一回いれてから様子見ましょうね。
それ以上は何と無く駆動系がわかってきたら試すといいでしょう。




書込番号:16124489

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/12 11:14(1年以上前)

30000km走っているなら部品交換した方が良いのではないですかね?


恐らくヤスリ掛けてもまた直ぐにジャダーでると思いますよ

書込番号:16124564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/05/12 21:10(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

取り敢えず、#150の紙ヤスリが近所のホムセンに売っていたので、
それを使って変色部分+αだけヤスリがけしてみました(あとアウター
内側も)

試走してみると、ジャダーは消えましたが、また再発するんでしょうね…。
クラッチシューの交換も検討します。

ところで、バラしたついでにドライブプーリーの清掃をしようとウエイト
ローラーを取り外した時、ローラーの取り付け向きを忘れてしまった
のですが、台湾純正9gのローラーは取り付け向きの指定はなかったの
でしたっけ?

書込番号:16126378

ナイスクチコミ!2


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2013/05/13 00:41(1年以上前)

社外品の溝つきクラッチアウターが効果的ですよ
もう、4万キロ走行してますがダストが多い位でアウター、シュー供に十分耐久中です

問題は私の使用してるアウターの詳細が解らないことですね
オークションで中古で入手したので不明です
外見はノーマルと同じでうち壁にクロスハッチ状の溝が掘られています

参考になれば

書込番号:16127267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/14 01:12(1年以上前)

こんばんは!ウェイトローラは純正はどちらでも良かったと思いますよ。
外品はプーリーの回転方向に向かって 中身が抜けない方を回転と逆の方にむけていれてくださいね。

駆動系内は常時粉が少しずつでますので。カクカクする時は開けてます。
ただそんなに開けるのはめんどくさいと思いますので、クラッチスプリングを変えられるのがいいかもです!

せっかく自分で出来るのですから、ちょこちょこ遊んで見てください!

書込番号:16130849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/05/17 10:04(1年以上前)

再度のご返信ありがとうございます。

ウエイトローラーの向きは無いのですね。助かりました。
ヤフオクでアウターを探してみます。

自分で駆動系がバラせると、夢が広がりますね^^;
ありがとうございました。

書込番号:16142295

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな症状の方、おられませんか

2013/04/24 10:00(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:10件 ウイッシュで車中泊 

HIDロービーム時

ハロゲン ロービーム時

覆いをして耐熱塗料で塗装したバーナー

HID交換後、1枚目の画像のように、ロービーム時上方に光の漏れが発生します
2枚目はハロゲンの画像です。ハロゲンはまったく問題ありません
最初バーナーを疑い、色々な方のブログを参考に、3枚目の画像の様にバーナーカバーに覆いをして耐熱塗料を縫ってみましたが、改善しません
同じ症状の方がおられましたらアドバイスをお願いいたします
2011年製 SE44J 国内仕様のSRでの現象です

書込番号:16052947

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2013/04/24 10:55(1年以上前)

 もともとリフレクターがHID用に設計されてるものではないので
グレアは少なからず出てしまうと思います。

 08年台湾4期FIに乗ってますが特にパッシングされたり、前に走ってる車が
ルームミラーの防弦機能を操作してるところはみたことがないので大丈夫
かな?とは思ってます。

 スカイウェイブにも入れてますがこちらに関しては、陸事近くの
予備検屋で、ライトの光軸テスターで調整してもらいました。

 https://www.youtube.com/watch?v=GvEio5gnbEY&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ&index=128

 写真見た感じの明るさでは大丈夫な感じはします。

 シェード加工されてるみたいですが加工前はもっとひどかったですか?

書込番号:16053072

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/24 11:46(1年以上前)

変わった形のシェードですね
グレアが三角形をしてますのでこのシェード三角形になっている箇所に加工を施すと改善するかもしれません
目を痛めないように遮光できる溶接マスクのような保護具をしてグレアのあるところに立って何処から光が漏れだしているか確認するのも良いかもしれません

ハロゲン向けのライトユニットはHIDには完全には対応しないようです
ハロゲンではあえて光軸より上に少し光を漏らすようにしているようです
その事により標識や反射材を少し照らすようにしてるじゃないかな、と思います

完全にグレアを解消するにはHID向けのシグナス用のライトユニットセットがない限りは四輪車用のプロジェクターを加工して取り付けるしか無いんじゃないかと思います

妥協案としてはグレアが少ないという評価のあるHIDキットを導入するくらいですね

書込番号:16053193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:611件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2013/04/24 12:26(1年以上前)

異形のレンズユニットはhidと相性があまりよくないので大なり小なりもれがでるのはしかたないのであきらめるか違うhidにかいかえてみるしかないとおもいますよ


h4のハイロー切り替えのhidの場合シェードの形が重要なきがします。ピアのhidは高いですが漏れも少なく非常に優秀でした。
予算があれば高いhidユニットにのりかえてみるのもありかとおもいます

ちなみにシェードの改造につかった素材にもよりますが非常に高温になるので最悪燃える可能性があるので気をつけてください
もえなくてもガスがでてリフレクターやレンズカバーがくもったりすることもありますので。

書込番号:16053304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/04/24 14:51(1年以上前)

マルチリフレクターでは配光がよくないので対向車に迷惑です。
HIDはプロジェクターのヘッドライトで使用していただきたいです。

クルマでも迷惑な方が多く、そのうちマルチリフレクターのHIDヘッドライトは禁止になるのではと予想しています。

書込番号:16053710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2013/04/24 16:47(1年以上前)

http://soisonic.blog28.fc2.com/blog-category-11.html
苦労しますね・・・

うちのも中華で傾きでハイ ローですが  だいぶ下向きで使ってる

マルチリフレクターでも後輩のFZ1はディトナだったかな4万くらいの
奇麗にカットライン出ててハイビーム配光も満足できるものでした

25WHID配光良ければ実用十分と思います


4輪のバカフォグやHID・・・雨天時ヘルメットのシールドが真っ白ハレーションで・・・
殺意さえ覚える
狭い対向譲りもしないでそのまんま突っ込んでくるバカ4輪
おかげで逆行してる無灯火のチャリにぶつかりそうになった・・・・


そういった意味では原付の少し眩しいくらいは自衛手段とも思える
嫁シグナスでよる狭い山道下ってくると対向4輪は徐行したり、少し避けてくれますが・・
あたいのノーマルアドレスだと、よけもせず減速せず突っ込んでくる奴が多い

しかし携帯、スマホ、ナビ、テレビ、自分勝手が多くなったね
簡単に乗れすぎるスクーターバカも多くなったけど・・

書込番号:16054037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 ウイッシュで車中泊 

2013/04/26 01:04(1年以上前)

バーナーのカバーとシェードの隙間

隙間を覆ってみました

銅テープで上部をカバー

シェード追加と塗装

コメント有難うございます
実はシェードが怪しいと思ってから、3回やり直しました
1枚目はバーナーを下から見た画像です。
判りにくいですが、レンズのアンダーカバーとシェードの間に隙間があったので、ここから漏れている筈と、
2枚目の様にテープで塞いで見ましたが、変化が無く、
次3枚目の様に上部もカバーしてみました。
結局改善せず、真横に近い所も光漏れしていたので、
4枚目の上部とサイドを広く覆ったシェードを作成してみました
真横の光漏れは改善しましたが、前方上部の漏れは変化無しでした
材料はアルミの板ですので、熱は大丈夫だと思います

本日仕事帰りに、もう一度バイクの前方に立ち、点灯具合を確認してみました所、バーナーの付け根のすぐ下が眩しく光っているのが確認できました
もう一度カウルを外して(隙間が無くバーナーだけでは外れない為)下方向のシェードを作り直してみようと思います

書込番号:16059957

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/26 10:42(1年以上前)

ほぅ、半自作のシェードだったのですね
苦労が伺えます

結果が知りたいので良ければそのうち教えて下さい
目を痛めないようにご注意下さいね

書込番号:16060978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 ウイッシュで車中泊 

2013/05/12 21:19(1年以上前)

シェードの下側を覆いました

上部は覆いを削除

ロービーム

ハイビーム

随分時間が掛かりましたが、自己解決しました
ハイビームの効率をあきらめて、シェードの下側をすべて覆ってみた所
問題の漏れ光線が消えました
ハイビームも、光量が減った感じは無く実用上問題無いみたいです

皆さん有難うございました

書込番号:16126414

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2013/05/12 23:07(1年以上前)

画像真ん中が遮光板

正常

今回の不良の予想経路

え? 全部覆ってしまったのですか?

お気づきのように下側がハイビームなので、
気にすべきは、画像1に上げた、小さなビスで止まった遮光片と、光源と、その穴の位置関係。
恐らくこれがズレていて、ロービームの時に隠しきれなかったと思われます。

本来、画像2のようにバーナー(の本当の発光部)を覆っていないといけないのが、
画像3のように見えていたのではと?

※この画像3はバーナー・遮光板・穴の位置関係を動かしているのではありません。
 便宜上、全体を傾けて、見えるような角度から写真を撮っています。
 実車においては、それらのいろいろな光線に対しての、反射鏡の設計が、およそ、なされています。

お持ちのバーナーが不良なのか、シグナスXとの相性が悪かったのか、本当のところはシグナスXのオーナーさんでないとわからないのと、
まさにこのスレにシグナスXとHIDの権威がいらっしゃるので、特に口を出す必要もないと思っていたもので、、、
普通、真っ先に見る場所です。

前方は少し出した(穴を残した)ほうが良いかも?

書込番号:16126923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 ウイッシュで車中泊 

2013/05/14 21:54(1年以上前)

ノーマル状態

先端部の隙間

加工途中のシェード

かま さん
返答ありがとうございます
もう解決済みで締めたつもりでいましたので、返答が遅くなり申し訳ありません
先にアップした画像が不鮮明で判り難かったのだと思いますが、
ロービームの遮光板が小さい為、バーナーの先端側にシェードとの隙間が出来ているのです
逆に根元部分は、かま さんのバーナーの様なスリットが無く完全に覆われているタイプでした
そこで、先端ばかりを改造していました

シェードもメーカーによって、随分と形が違うのですね
私のシェードは明らかに開口部が広すぎです
又、ロービームの遮光板もアールが少なく板状の物で作られており、遮光の役目を十分果たせていない代物です
画像アップして頂いてありがとうございます

しかしこれでやっと愛車が迷惑にならない状態になり、ほっとしています
私が原因でシグナスが世間から白い目で見られることは避けたかったですから

書込番号:16133543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/05/14 22:13(1年以上前)

素晴らしい。
その一言につきます。

書込番号:16133643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2013/05/15 00:15(1年以上前)

お疲れ様です。レスありがとうございます。

加工途中の画像は4/26に確認しておりますが、それで変化がなかったと認識していたので、
先端側では無いと判断していました。

よくわかりませんが、納得されているようなのでこの場はこれにて終了にしますか。

現住所京都みたいなので、
もしよろしかったら次回の価格comツーリングで見させてください。
僕の目って、太陽直接見ても、平気なのよね(笑)<絶対網膜死んでる(自爆)

書込番号:16134236

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:26件

シグナスX 2003 初期キャブ車 駆動系はオール純正を加工。ただしドライブフェースは落とし込み加工してるキタコのフェイス。ベルトデイトナ プーリー12g×3個 クラッチスプリングはデイトナの白です。 

駆動系の整備をするときにまず正面に座ってプーリーを見ますよね。その状態でお話します(すいません回りくどくて)。
プーリーは0から加速していくときにタイヤのほうに向かってに移動していきますよね?
トルクカムは同じく加速とともにプーリーの移動とは反対側に移動します。

ベルトになるべく付加をかけない心がけをしたいのですが、実際一番いいのは僕自身が一番使う速度域で抵抗無いようにするのがいいんですか?

ちなみにプーリーとトルクカムは純正を加工してます。
プーリーは1.3ミリシム入れてます。
トルクカムは、1.2ミリシム入れてます。

すみません説明へたで、デイトナのベルト入れてからどうもベルトを余してるような気がします。

個人的には勝手な思いつきですがもすこしプーリーの端ぎりぎりまでトルクカムは落とし込みきりたいです。
でも前後のベルト位置のバランスが悪くなる気がします。

それともうひとつお聞きしたいんですが、

ノーマルエンジンノーマルマフラー(台湾仕様)で、仮に外品プーリー(NCY)入れて、外品のトルクカム(NCY)入れて、極端にトルク落とすことなく全域回せるんでしょうか?
(トルクが落ちるのはわかってますが、少しでも落とさない意味合いです)

ちょっとややこしくて説明不足ですが、まあ言ってることわかるはと言う方ご指南ください。
指摘されればお返しします。

先日京都市八幡の125弄りまくってるショップ(ネットオークションにも出品してるとこです)に行ったらとにかく相手にされませんでした。ボアアップしなかったら意味が無いの一点張りで(正直なところみなさん僕の言ってること意味わからんと思います:;でもすみませんお願いします。)

書込番号:16122609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/11 21:39(1年以上前)

ショップの気持ちが解る…店的にはお金落とす客のがいいから…こだわるなら自分で悩みなさい。

書込番号:16122625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2013/05/12 10:56(1年以上前)

言っておられることはごもっともです!アドバイスお願いします!

書込番号:16124518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/05/12 11:00(1年以上前)

125という排気量でベストだというノーマル仕様。
性能向上の余地はほとんどなく、さわれば燃費や騒音等で快適感が悪化するのでは。
用品メーカーは何かを造って売らないといけないからいろんなものが出てくる。
効果を出すにはそれなりのチューニングが必要。
ポン付け交換で大きな効果が出るのはウェイトローラーの選択だけでしょうね。
プーリーなども交換して加速中の息つきやモタツキを改善すると言うのは理解できます。

チューニング、エンジン回転をより高回転まで回るようにして、その分最高速度が向上する。
余力が大きく向上すればハイギアードにするのも意味が出る。

バイク屋の言うボアアップ、これ以外に最高速度の向上はないでしょうね。
自動変速では負荷が軽くなればハイギアード状態で走れる、負荷が同じならハイギアードを維持できない。
6速ミッション車で坂道を6速維持で上れない理屈です。負荷に応じてシフトダウンさせるから速度はそれなりになる。

書込番号:16124526

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2013/05/14 01:23(1年以上前)

神戸みなとさんいつもありがとうございます。

確かにそうですね〜!

でも諦めないです!さあがんばるぞい!


書込番号:16130865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シグナスXSR国内版購入しました。

2013/03/31 13:34(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 好chanさん
クチコミ投稿数:21件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

このたびシグナスXSR購入しました!

注文してからかれこれ2週間以上まだ現車が来ていませんが
どこをどうイジってやろうかとわくわくドキドキが止まりません。

着けたいパーツはすでにいくつかあるのですが、
適合がどこを探してもなかなか見つからないので
そこでもうすでに1YP、SE465にお乗りの先輩方にご質問です。

KITACOのこのキットを取り付けたいなぁと思っております。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007PM2FQ8/ref=ox_sc_act_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5

リアキャリアの件ではカラーをつければ装着できるというような話を
15910759でアタロウ18さんがされていたのですがカラーでOKということですよね?

書込番号:15960992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2013/03/31 20:52(1年以上前)

好chanさん

あのキャリアーは15mm〜20mmのカラーと長いボルトがあれば取り付け可能です。

古い年式のものだとカラーなしで付けられるようです。

新型は、後ろ上がりの姿勢が余計に強調されて、カラーが必要になったように思います。

リアウイングの取り付け穴が結構大きくて、カラーとのあいだに少し隙間が出来るのがちょっと気になります。

頑丈さでは、これ以上はないという感じですね。


書込番号:15962631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/31 21:11(1年以上前)

KITACOのグリップは純正グリップ(ウィング)と同時装着ですよね?

ってことはカラー付けたら隙間が開いてしまう気がします。


KITACOの取り付けが場所が、純正グリップの上か、グリップの下かが重要だと思います。
グリップの下なら取り付けNGではないでしょうか?
(純正グリップが上に付いて隙間が相手も良いなら別ですが)

上記のお話は、すべて私の推測ですので、実物(またはメーカーに)で確認した方が良いと思います。

買ってから思ってたとおりに付かないのは悔しいですからね。

書込番号:15962727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/31 21:14(1年以上前)

訂正です。

× (純正グリップが上に付いて隙間が相手も良いなら別ですが)
○ (純正グリップが上に付いて隙間が開いても良いなら別ですが)

お恥ずかしい。

書込番号:15962745

ナイスクチコミ!1


スレ主 好chanさん
クチコミ投稿数:21件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2013/04/15 02:37(1年以上前)

返信をいただいたアタロウ18さん、カメ虫さんありがとうございます

アタロウ18さん
カラー次第でキャリアが取り付けできるということで取り付け穴の場所自体が変わっていないことがわかり安心しました。
現車が届き次第確認してみます。
見た目重視でカスタムをしたい気持ちはあるのですが通勤車ですので
今後キャリアが必要になることも予想されますのでキャリアも検討中でした。
そのため最初の書き込みになってしまいました。ややこしい書き方で申し訳ないです。


カメ虫さん
そうなんです。検討中のKITACOのグリップは純正グリップと同時装着です。
隙間ですか…
そこまで考えていなかったです(汗)

たしかに買ってからつかないのは癪に障りますので現車を確認後、最終決断をしようかと思います。


アドバイスをいただきましたお二人には感謝です。
また現車が届いて自分色に染まったころにご報告ができればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16017926

ナイスクチコミ!1


スレ主 好chanさん
クチコミ投稿数:21件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2013/05/07 20:12(1年以上前)

自己レスです。
『キタコ(KITACO) タンデムバックレスト&バーKIT シグナスX』無事装着できました。


バックレストはそのままポンづけ可能です。
バーのほうはボルト位置は変わらずですが、付属のボルトではボルト長が足りず
M8の50mmのボルトがあれば装着可能でした。

書込番号:16106649

ナイスクチコミ!0


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/08 21:46(1年以上前)

こんばんは。

取り付けられて良かったですね。
隙間はどんな感じですか?

参考にしたいので、できましたら画像のアップお願いします。
宜しくお願いします。

書込番号:16110890

ナイスクチコミ!0


スレ主 好chanさん
クチコミ投稿数:21件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2013/05/11 11:37(1年以上前)

グリップ装着画像です

装着画像です。

隙間の広さは好みが分かれるところだと思いますが、個人的にはつけて正解でした!
28Sに装着しているのを見たことないので比較はできませんが隙間は広めかなぁと思います。

純正グリップだけのときはグローブを装着した手でバイクを押すときに隙間に手が入らず
どこ持つねん!!状態だったのがこのグリップをつけてから移動が楽になりました。

アドバイスをいただきました皆様ありがとうございました。
そのうちレビューにも全体像をUPしますね


書込番号:16120450

ナイスクチコミ!0


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/11 16:44(1年以上前)

こんにちは。

画像アップありがとうございます。
いい感じについていますね。

ウチも良く二人乗りするので付けようかな?

書込番号:16121476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

画像じゃわかりずらいですが、色の差は歴然…

2013国内仕様 シグナスX-SRです。

写真ではわかりにくいですが、肉眼で見るとハロゲンライトが黄色っぽく、LEDポジションライトが真っ白でかなりアンバランス感があります。
そこでオシャレにまとまるように、ハロゲンライトのHID化を考えているのですが、色温度はどのくらいにすればバランスがとれますでしようか?
具体的には4300Kか6000Kで迷っています。
6000Kは悪天候時の夜が見にくいって聞きますが、基本的に悪天候時にバイクに乗ることはないんで6000Kでも大丈夫かなぁって思っています。
それとも悪天候でなくても、6000Kって夜の前方が見えにくいのかなぁ…

あとHID化にバルブの台座の加工とか他に何かしなきゃいけないことあるんででしょうか?
カウル類をはずせばほぼポン付でしょうか?
前後のカウルをはずしたり、配線くらいならできると思います。

また、HIDキットの信頼できるお勧めがありましたら、教えてください。
高価過ぎ、安物過ぎ以外で壊れにくいのがいいなぁ…(予算7,000円〜15,000円くらいで)

よろしくおねがいしまぁーす。

書込番号:16091743

ナイスクチコミ!0


返信する
RYUZIXXさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2013/05/04 09:26(1年以上前)

私のシグナスは8000kの自動車用を加工したモノを使用してます。(余りのバーナーは予備として保管)

確かに夜間の雨天時は点灯してるかわからない事が多いです…汗

大切なのは防水加工だと思います。

ヘッドライト裏側へ水が入らない様な工夫は必要です。

私のバラストは古いタイプでちょっと大きいので、ビニールで保護して別な場所に設置してます。

この状態で1年以上トラブル無しで運用できてます。

防水加工に1票入れときます!

書込番号:16092303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/04 10:17(1年以上前)

4300kぐらいまでが真っ白です。
6000kを越えると少し青みがかるので、逆にLEDポジションの白と色が合わなくなると思いますよ。

自分は車種は違いますが、ヘッドライトにPIAAの4300kを使ってますが、ポジションの白LEDと丁度同じ色あいです。

HIDやLEDはメーカーによっても色温度が一緒でも多少色合いが違ってきますので、なんとも言えません。


最近はHIDと同色で逆にポジションが目立たないのであえて、ポジションはハロゲンに変えて視認性を上げようか思案中ですね。

書込番号:16092479

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:611件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2013/05/04 10:59(1年以上前)

4300kはちょっと黄色い白
6000kはちょっと青い白

LEDと色をあわせたいという目的であれば、6000kがベストです。

視認性に関してですが、路面がかわいてても濡れてても4300kのほうが見やすいです
夜間走行する機会がおおいのであれば4300kのほうがいいですが6000kでも見えないわけではないので6000kかってみて見難かったら4300kのバーナーだけかって交換してしまうという手もありますよ。

あとシグナスの場合ライトの上あたりにダクト?のような穴がありそこから雨が入りやすいので適当にふさぐかバーナとバルブの防水キャップの周辺をテープ等で防水対策しといたほうがいいかもしれません

自分のシグナスでの話ですが安いhidをつけてたらダクトからはいった雨の影響でバーナーの後部のネジの頭が半年くらいでサビサビになってました(笑)

書込番号:16092603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/04 11:36(1年以上前)

muu muuさん
私は台湾5期に乗っていますが、4300Kです
LEDとの色合いは合っていなくてLEDの方が少し青白いです
6000Kだったら合うかなぁとも思いますが、
夜間の視認性の方が重要なので4300Kに落ち着きました

書込番号:16092730

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/04 14:11(1年以上前)

色合わせをしたいのなら、高効率ハロゲンの白っぽい物に変えたらいかがでしょうか。

後付けHIDは品物にもよりますがトラブルあります。

バッテリーがしっかりしていないと点灯しないこともあります。

発熱が大きいので取付には注意が必要です。

マルチリフレクターでは遮光板を取付ないと眩しくて対向車に迷惑な場合が多いです。

書込番号:16093181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/04 19:31(1年以上前)

RYUZIXXさん

自動車用は加工が必要なんですかぁ…
失敗しそうなので、加工しなくていいバイク用ので探すことにします。

防水対策をしといたほうがいいんですね〜
情報ありがとうございます。

書込番号:16094250

ナイスクチコミ!0


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/04 19:42(1年以上前)

Blackbird.さん

そうなんですか、PIAAの4300kがポジションランプと同色くらいなんですね〜
ポジションランプよりヘッドライトのほうが白いほうが良さげなんで、6000kにしてみようかな…

もちょっと迷ってみます、情報ありがとうございます。

書込番号:16094286

ナイスクチコミ!0


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/04 19:50(1年以上前)

kumakeiさん

え〜! 路面がかわいてても濡れてても4300kのほうが見やすいんですかぁ!?
夜間の走行はそんなに多くないと思うんですが、6000kが視認性がよくないと聞くと4300kにしようかなぁって思ったりします。
防水対策のアドバイスありがとうございます。
ぜひ、装着時に考慮したいと思います。

書込番号:16094311

ナイスクチコミ!1


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/04 19:53(1年以上前)

くまおさんさん

なるほど〜
色合わせなら6000k、視認性優先なら4300kってことですね。
迷いますねぇ…
中間の5000kくらいがあればちょうどいいかな(笑)

書込番号:16094327

ナイスクチコミ!1


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/04 20:06(1年以上前)

JFEさん

そうですね〜高効率ハロゲンの白っぽいものも調べたんですが、白くなるけど明るくないとか…
また乗らない日が続きがちなので、バッテリーにも優しい35Wものにしたいなって。

取り付けや対向車に対する配慮にも十分注意して行うようにします。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:16094376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/05 00:06(1年以上前)

muu_muuさん、こん**は。

私は2010台湾仕様で、4輪用HIDを付けています。
ポジションは白LEDに交換しHIDは4300、5000、6000Kを試し5000Kで妥協しています。
6000Kは、白LEDポジションとの色合いは最も良かったのですが、ご指摘の通り夜間
の雨天時に見辛いし、4300Kより暗く感じましたので止めました。
4300Kは、電球色に近く夜間の雨天時は最も見易いのですが、色合いがどうも‥いま一つ。
そして5000Kで妥協した次第です。
5000Kバーナー(バルブのこと)は、探しまくって見つけバーナーのみ購入しました。

取付けについては、バッテリーから直接HID用の配線を付けた方が良いと思います。
これは「バッ直」と呼んでおり、ここで検索するとヒットします。
ハロゲン(ノーマル)用から繋ぐとHIDのちらつきや不点灯等のトラブル発生を
聞きますので、バッ直をお勧めします。
カウル外しが出来るなら可能かと‥

HIDとLEDは光の性質が異なりますのでピッタリ合う色は無いかも知れません。
妥協は必要ですね。

書込番号:16095568

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/05 00:31(1年以上前)

参考1
http://s.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=15993919/

参考2
http://s.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=15236961/

先に言いましたが、遮光板等で対策は必ずして下さい。

私的に、、マルチリフレクターのHID改はバイクもクルマも そのうち禁止になるのでは?と思っています。

その位、迷惑な車両が多いのです。ご注意を。。

書込番号:16095640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/05 07:25(1年以上前)

現在FORZAにPIAA製の、NEXにおそらく中華製の、共に6000KのHIDをいれてますが
同じ6000Kでもメーカーが違うと若干色合いが違います。
というよりはおそらく中華製と思われるほうが色があっていないように思います。
少し緑がかっているように感じます。中華製は色にばらつきがあるようなレビューを見ることがあります。
知り合いに使っている人とかいませんか?
直接見てみるのが一番だと思いますが。

書込番号:16096251

ナイスクチコミ!1


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/05 21:11(1年以上前)

今は配線のみ、結線は取り付けのときに

チキチキライダーさん

いろいろ試されてやっぱり色合いなら6000kが一番だけど、視認性がイマイチなんですね〜
もうちょっと悩んで4300kか6000kで決めようと思います。
はい、電源はバッテリーから持ってくるつもりです。
ていうか、今日先にバッテリーから配線だけフロントカウルに持ってきました^^
(知人にだいぶ手伝ってもらいましたが…)

4輪用をお使いということですが、何か台座を削ったりの加工は必要でしたか?

書込番号:16098945

ナイスクチコミ!0


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/05 21:28(1年以上前)

バッテリーからの配線準備完了です

JFEさん

参考リンクありがとうございます。
電源はバッテリー直結にする予定です。(すでに電源配線済み)

はい、対向車に対する配慮も忘れないようにします。

ありがとうございます。

書込番号:16099025

ナイスクチコミ!0


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/05 21:42(1年以上前)

アルカンフェルさん

知人の4輪についてる純正HIDを見てみました。(昼間ですが)
ふだんヘッドライトなんて注視したことなかったですけど、けっこう白かったです。
知人いわく、たぶん4000kくらいと言っていました。
バイクを横に並べてポジションライトの色を比べたりはしていませんが、ハロゲンの今より断然見ばえよくなるなぁって感じました。(4300kでもいいかなって)

知人に社外品のHIDを使ってる人とか、詳しい人はいないです…
たぶん、私の予算で国産のものは無理なんで、いろいろ調べて海外製の中でも評判のいいものを購入したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:16099090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/06 00:54(1年以上前)

ライト裏のグロメット(ゴム)の加工は必要かも?バーナーが無加工のまま入らない事がある。

その場その場の臨機応変が必要。

書込番号:16099967

ナイスクチコミ!1


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/06 10:18(1年以上前)

ライト裏のゴムの加工(サイズに合わせて切るくらい)くらいなら自分でできそうです。
他にも商品によって多少の加工が必要になることがあるってことですね。
もし具体的なおすすめHIDキットをご存知でしたら教えてください。

書込番号:16100940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/06 10:46(1年以上前)

muu_muuさん、こん**は。

>4輪用をお使いということですが、何か台座を削ったりの加工は必要でしたか?

バーナーや台座の加工はしていません。
H4でしたら無加工で取付けできないとおかしいです。ただ、さどたろうさんが仰っている
ライト裏のグロメット(ゴム)はそのまま使えない事が多いです。


安い(たぶんMade in China)バーナーを何本か試した経験ですが、同K(色温度)
でも色合いが異なる場合があります。
更に発光位置までも異なるものがあります。発光位置がずれるとリフレクターから
反射される光があらぬ方向を照らし対向車の迷惑になる場合があります。
光軸調整で下向きにすればある程度は迷惑になりませんが、手前ばかり照らして
周りは明るく感じません。
これらはメーカーや生産ロット違い、製造(社内)規格外れの流通などが考えられます。
安いHIDはそれなりのリスクがありますが、安価なのは魅力ですよね。

私はここで50W-4300Kを購入し取敢えず当りを引きました。バラストは一年半経ちますが
使えています。
http://item.rakuten.co.jp/onetrust/50w-h4hl/


muu_muuさんも当りが引ければ良いですね。

書込番号:16101044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 muu_muuさん
クチコミ投稿数:41件

2013/05/06 14:04(1年以上前)

チキチキライダーさん

何種類か試してみてリンクはっていただいたものが一番だったのですね〜
リンク先商品のレビューも拝見させてもらいましたが、いい商品ですね。
難しい加工も必要ないみたいですし、35Wのものもあるみたいなのでぜひ有力候補にさせていただきます。

ちなみにグレア対策は必要でしたか?(光軸調整以外で)
あと、バラストが超薄型とノーマルの2種類あるみたいですが、どっちでも取り付けできますでしょうか?
(耐久性はノーマルのほうがいいかなって想像していますが)

何度もすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:16101711

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラッチ音が気になる

2013/05/07 14:36(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス125

スレ主 安べいさん
クチコミ投稿数:3件

今年3月に新型の国内仕様SR白を購入しました。
61才にして始めてのバイクです。大変重宝していますがクラッチ音?が気になって仕様がありません。
減速してくると10-20Kmあたりでスコーンとクラッチがはずれる様な音?がします。
渋滞などで20Km前後を加速、減速を繰り返すとスコーン、スコーン音がします。
オートマはこんなものですか?
どなたかアドバスお願いします。

書込番号:16105682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/05/07 15:17(1年以上前)

出来が良いのか悪いのか、遠心式クラッチというものはですね。

私のアドレス110はローギアードにしているからかエンジン回転は高めになるので低速でクラッチが繋がります、よって低速でも繋がったまま。ノーマルで乗っていた他の125クラスはスレ主さんのような挙動でした。
気になるのはエンジンブレーキで下るときに速度が落ちると切れちゃって空走します、エンジン吹かしてクラッチを繋いでエンジンブレーキを効かします。

書込番号:16105782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2013/05/07 18:26(1年以上前)

シグナスX板
11234271 に書かれている症状とは全く違います?

書込番号:16106243

ナイスクチコミ!0


スレ主 安べいさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/08 10:50(1年以上前)

ちょと違います。
停止直前ではなく10-20Kmの間に起き、スコーンと言う金属音です。
1ヶ月点検の際、YSPからの答えは、暫く様子見てくださいとのことでした。
直るものなら直したいです。

書込番号:16108846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/05/08 11:53(1年以上前)

加速時にはクラッチが繋がり、減速して遠心力が下がってくると切れる、これが遠心式クラッチ。
シュー式だから音は問題ないと思うが微速走行だとギクシャクしてしょうがないでしょう。

トルクコンバーターのように常時接続ではないのでショックはしかたがない。
スバルのCVTに使われていた電磁クラッチだとカチンカチンと金属音がしギクシャクももっとすごい。

販売店にカバーを開けて見てくれと要求するしかないでしょうね。
他のスクーターにも試乗させてもらって比較するのが手っ取り早い。

書込番号:16108974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 安べいさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/08 15:15(1年以上前)

その通りです。
低速走行ではかなりギクシャクします。
極端な話、エンジンが安定するのは50Kmを超えた辺りからです。
早速、販売店に問い合わせしてみます。
ありがとうございました。


書込番号:16109511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング