
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2010年5月19日 09:25 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月18日 06:41 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年5月16日 17:51 |
![]() |
13 | 10 | 2010年5月11日 00:53 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2010年5月10日 21:45 |
![]() |
8 | 10 | 2010年5月8日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイルの交換で質問です。
私のは台湾五期ですが、2000`でオイルのマークが点滅します
これはオイルを交換して下さい、の意味ですか?
確か前に乗っていた国内仕様は3000`で交換時期のマークが
出た記憶があります。
なんで国内仕様と台湾仕様でオイル交換時期が1000`も違うのですか?
5点

日本向けと台湾向けでは常用回転域が違うからです
現在日本向けではウエイトローラーが12gなのにたいして台湾向けでは9g
加速時などでは高回転をよく使う台湾向けではそのぶんオイルの交換サイクルを早めに設定しているのです
また、気候が台湾のほうが高いのでこれもオイルには負担になるでしょう
こんな理由からですが実際の交換時期については過去スレを検索してもらえれば
参考になるものが見つかると思いますよ
書込番号:11375515
4点

老いる交換は賛否両論ありますが、最低限メーターの表示やメーカー推奨に従って交換するのが最もです。
ただ使用環境や使用用途ではオイルの乳化や劣化が異なりますので、気持ち早いほうが良いと思います。
特に冬場は夏よりオイルの乳化が早くなり劣化しますので注意が必要です。
また数キロも満たない走行が多い場合も同様です。
自分の走行形態がオイルにどう影響を与えているかを少しだけ考えてあげるだけでも随分と交換サイクルが変わってくると思います。
参考までに
書込番号:11376192
1点

1,500km走ったので 昨日フリーウェイのオイル交換をしました。
調子が良かったので2,000kmまでケチろうなんて考えも何度かアタマを過りましたけど、1リッターしか入らなく
リッター千円程度のオイルをケチケチしてエンジンのパワーダウンを早めるのはバカバカしいのできっちり換えました。
1,500kmとは言え 予想に反して真っ黒に汚れたオイルで、やっぱスクーターは遅くても2,000km、大切にするなら1,500km
の交換は必須だと再認識した次第
書込番号:11378721
3点

08国内FI吸排気ノーマル、駆動系のみ手を入れて高回転を多用し、
郊外から都内まで毎日往復2時間80kmの通勤をしてまもなく一年半、
走行距離は3万キロが目前ですが参考までに
初回500km、二回目1200km三回目4000km
以後3000km毎に交換しています
使用オイルはヤマハプレミアム
今のところ、オイルに起因するトラブルは全くありません
大事に永く乗るつもりならオイル管理はしっかりしたほうが良いと思います
ノーマルで普通に乗るのであればメーカー推奨値で問題ないでしょうし、
多少超えたところでいきなり壊れたりはしませんが
気になるようでしたら高回転を多用しないようにすると少しは良いかもしれません
書込番号:11379510
1点



そろそろ、5000キロ、ミッションの2速が入りにくい・・・ということで、エンジンオイル交換しようかと思ってるんですが、皆さん、どんなオイル入れてるんでしょうか?
前R1150Rの時は、100%化学合成オイルいれたら、エンジンがめっちゃスムーズになったんで、それにしようかと思案中^^;
ヤマハ純正のプレミアムがやっぱり1番いいんでしょうか??
0点

hiroさん こんばんわ。同じくヤマハのTDM850とSRV250に乗っています。
フェザーは高回転、高出力エンジンなので、純正のプレミアムが良いかと思います。
純正以外では、モチュールもいいようです。他のTDMオーナーの口込みで、モチュールに変えたらギア抜け
しなくなったというコメントがありました。私のTDMは、最初に店でモチュールを入れてくれていて、
3000Km越えたので、純正のスポーツ10W-40に交換しました。少しエンジン音が大きくなったかな?
TDMは高回転型のエンジンではないので、スポーツ10W-40、SRVは昔のオーソドックスなエンジンなので、
ベーシック20W-40を使っています。
書込番号:11369087
0点

サーキットなど走行会にも参加したことのない
ツーリングメインの私は、ヤマルーブ(旧エフェロ)プレミアムを使っています。
理由は体感的に可も無く不可も無いため。
買ったバイク店からもプレミアムを強く勧められている事もあります。
書込番号:11369815
2点

こんばんわ。
輸出仕様に乗っています。現在、32000kmを越えたところで
5000km毎に交換していますが、ヤマハ純正のルーブベーシック
相当を入れています。
高回転を常用していますけど、長時間ではないため、問題なく
使えていますよ。
ただ、タペット音が少し大きくなったので、調整に出そうかと。
バイクライフ楽しんでください。
書込番号:11370198
0点

みなさん お返事ありがとうございます。
やっぱり純正のプレミアムにすることにしました。
オクで半額以下でありましたので、早速、購入しました。
書込番号:11371740
0点

>オクで半額以下でありましたので、早速、購入しました。
そういうのって賞味期限は大丈夫なんかな?新品でも古ければ酸化するからね。
小分け販売みたいなやつだと、さらに最悪だね。
まぁ、オイル代なんて原価は売値の1/10以下っていうから、半額でも業者は儲かるのかもね。
書込番号:11374798
1点

鳥坂先輩さん
ご存知だとは思いますが、エフェロはヤマルーブに変更になり、エフェロとしては、3月末に最終納品されたものらしいです。
ま、最近のものなんで、大丈夫だとは思いますが(多分^^;)・・・・・
書込番号:11374824
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400
むっちiさん、こんにちは。
走りのアドバンテージとしては
1 格段にトルクがある
2 直進安定性が高い
3 防風性が高い
といったところでしょうか。
トルクについては、
250の全開で得られる発進加速が、
400ならハーフスロットルでOKみたいな感覚です。
書込番号:11357631
1点

現行マジェ250
馬力 19馬力
トルク 2.2
車重198s
現行Gマジェ400
馬力31馬力
トルク 3.1
車重 220s
たしか スペックはこんな感じ? だったような?
当たり前ですが
排気量の差によるアドバンテージはあります
単純に馬力とトルクがあれば 速く走れるし、タンデムや登坂時の力強さに差がでます
高速道路では排気量がある方ゆとりをもって走れるし、回転数を抑えて走れるため燃費もよくなります(一概には言えませんが)。逆に街中では排気量が有る分より燃料を使用してしまうため燃費では不利になります
ただこの二者 はスカブみたいに 基本構成を同じとする兄弟車ではないので 違いが排気量の差だけではない点が多々あります
外見的違いは好みの問題なので置いておきます
まず マジェ250 は 開発コンセプトが 「シティーコミューター」でGマジェが「クルーザー的」なコンセプトだった?ように記憶してます
マジェ250 街中で使い勝手の良さをより意識した作りだし、設計自体が低中速よりのエンジン特性だし、車体そのものも軽快感をもたせてる感じかな
Gマジェは 高速クルージングをより視野に入れた 車体設計で フレーム自体も剛性を高めたりしてカッチリした感じだし、エンジン自体もどちらかというと高回転型の設計で中高速からよりパワーが立ち上がる特性だったかな…
まぁ基本的にエンジンは勿論、フレームからサスペンションetc〜、とほとんど専用設計です
書込番号:11357957
2点

2気筒のシルバーウイングのほうがパワーがあって、振動も少ないけどね。
書込番号:11358618
0点

ご返信ありがとうございます
街中ではマジェスティ250の方がキビキビしてそうなイメージです
高速道路など100キロくらいではそんなに違わないイメージがありますが実際乗り比べてないのであれですが…
100キロからの追い越しに関してもギアを落とせるマジェスティ250はそんなに劣らないようなイメージなんです
書込番号:11364066
1点

むっちiさん、こんにちは。
街中でのキビキビ感、取り回しの良さは断然250です。
静粛性は断然400です。住宅街や路地を走る時も遠慮が要りません。
高速での100q巡航は、安定感以外は案外互角、かな?
が、追い越しは違います。
250では、なんぼシフトダウンしても最高速が120q止まりですから、
追い越し中に後ろから来た速い車に煽られる事がよくあります。
400なら ぬえわqは出ますから、余裕が違います。
書込番号:11366110
2点

> むっちiさん
400乗ったことあります?
シルバーウイング400ほどではないにしろ、高速道路走るなら断然400ですよ。
マジェスティ250じゃ余裕なんてほとんどないでしょ?
ましてやマジェスティ250はビグスク250の中でも高速巡航が得意なほうではないです。
書込番号:11366271
0点

マジェスティ250は店の試乗でちょこっと乗りましたがGマジェは全く乗ってないです
皆さんの書き込みを拝見するとやはり400ならではの違いはあると思いました
書込番号:11368003
0点

高速は試乗のマジェスティではないですが他のビッグスクーターで走ったことはあります
今はギアを落とせても400のほうが加速は良いだろうなというイメージです
当然エンジンの回転数が低くて余裕もあるんでしょうね
書込番号:11368367
1点



5期FIでインジェクターポンプ壊れたオーナー居てますか?
対策済みと思ってたのだが・・
ポンプ壊れた時の初期症状はどんなのかな
家内から出先から電話で・・・シグナスエンジンかからんだと
しばらくたってかかり・・とめたら又かからん
ポンプが怪しいと思うのだが
現在17000K 微振動が多くなってきた
0点

怪しいですね。
インペラーの膨張で内壁に干渉して回転が止まる
という話みたいですがエンジン冷えると掛かるが暖まると
また症状が出るという話ですね。
お店に聞いてみてはいかがでしょうか?
私は08年FI台湾ですが気になったんで前に購入店に
問い合わせたら症状が出たのはまだないが部品代、工賃は
掛かると言われました。
工賃は多少安くるるけどということでしたが。
まだ症状は出ていませんが。
書込番号:11327971
1点

あ!保護者はタロウさん、発見!…戻られたんですか!(^O^)/
また価格コム遊び…続けて下さい。m(__)m
無関係なレスすみません…m(__)m
私はシグナス…もう諦めて、PCXに乗り換えました。(;^_^A
…タロウさんもいかがですか?(笑)
書込番号:11328457
1点

お世話になります。5期FI乗ってます。 真夏で炎天下に駐車をした時にポンプが膨張してエンジン始動不可になりました。 日陰でJAF待ちしてたら、冷えたお陰でポンプが回りました。幸いYSPが保証して下さり、無料交換になりました。 一度台湾ヤマハのリコール対象のページ?で車体番号を入力して、対象外だったんですが関係無かったですねぇ。
ボヤキですがシルバーのPCX 一瞬スカブにみえました。
書込番号:11328735
1点

インジェクションポンプの故障初期は通常より馬力感がなかったり、エンジン始動しても安定感がなく車体がフルフル揺れる、走行中からの停止でアイドリングが安定しないもしくは高いままの状態になったり等あります。
症状だけならディーゼルのインジェクションポンプの初期故障時と似てる部分がありまます。
私は初期のインジェクションしか乗ったことがないので症状が同じかわかりません。
ただ以前ヤマハショップの知り合いに聞いた話ですが、噴射系の故障にはCDIの関与もありつつ、またちょっとした電圧の変化・誤信号・不良電気でもインジェクションポンプ・燃料ポンプが故障する物があるので、消費電力の大きい電装品をつけたりする方は注意が必要な場合があるそうです。
私がシグナスXのFIで感じたことは電装品の故障時のそれも保障が切れた時は想像以上にコストが掛かります。
改造になると車を弄るように考えなければならなるのもちょっと辛いです。
車と同じような部品構成ですから分かりますが、125CCスクーターなだけに???になります。
せっかく維持費などお財布にやさしい小型バイクなのですから、安く使える部品でFI化が出来なかったのかと時々疑問に思う事があります。
現在はキャブ車に乗り換えて暫くのってますが、慣れているせいか故障判断も簡単で予備部品も安く修理コストで考えればキャブ車のシグナスは私は好きですね。
外観も旧型からそれ程変わったように思えないのも気分的に助かってます・・・。
故障無事に直ると良いですね
書込番号:11328872
2点

鬼気合さん、年中無休ライダーさん 皆様お久しぶりです
レスありがとうございます
またまた詳しい人が登場されたみたいでにぎわってますね
温度上がると止まる・・冷えたら動くみたいです。
その後いつものお店に持ち込んで・・結果インジェクターポンプ交換ですとww
土曜に修理完了で2万位みといてと言われました。
購入前に壊れるならココだろう・保障利く国内仕様でなくてええのか?と店主から言われてましたが台湾仕様の魅力に・・・・
ヤマハのインジェクターポンプ相対的に出来悪い・・って店主が言ってた。
シグナスは2種スクでも電装等足回りや作りも自動二輪に近いのが魅力なので手軽で速いアドレスとはある意味対照的ですね
代車で国内シグナス初期キャブ車・・走行9万6千Kmのがきてます。ブレーキも甘く
まったりしてます。
ト・トト・ト・とアイドリングで止まりそうなエンジンですが走り出すとすこぶる調子いいです。
駆動系意外はオーバーホールしてないそうです。
なんやかんや言っても基本的には丈夫ですね
書込番号:11333116
3点

こんばんは。
2万ですか高いですね。(汗)
ポンプは精度が悪いんですね。
私がなったら部品購入で自分でやっちゃいます。
前に寸前までばらしてみたことがあったので。
私のはまだ5000キロ行ってない感じで特に不具合は
ないですが2年経ったこともあり昨日ナップスで
ブレーキフルード交換してもらったんですが。
エア抜きは自分でやればいいんですがいろいろ揃えたりが
面倒で。
工賃も1260円だったので。
ただやられました。(笑)
ネジのつけ忘れで写真を添付してこういうことがあったと
連絡はしましたが。
3月にもスカブのETC取り付けでねじ1本つけ忘れられてます。(笑)
写真まんまの状態でした。
ナップス出て2りんかんにケミカル用品買いに(ナップスになかったもので)
行きお店についたときに発見しました。
購入したバイク屋はどうも感じが悪く購入して初回点検以降
全く行ってません。
この前4月10日で2年だったのですが購入後初めて点検のはがきが
来ましたが速攻でシュレッダーにかけました。(笑)
そういう情報を教えてくれるバイク屋さんがあるといいですね。
9万6千も持つんですね。
そこまで走るのに何十年かかるかな私の今のペースで。(笑)
また書き込みお願いします。
書込番号:11333149
1点

あ、ポンプを交換して判ったんですが、キースイッチONの時にポンプの音が聞こえますが、あの音が鈍いと言うか日替わりで音が変わってました。 調子が良いときはポンプの音もキィーンと高いですが、熱いときはバッテリーが弱ったかのように低い音だったりまだらな音でした。
その他は調子いいですね〜 エンジンも良く回ります。
自分も9万キロくらい乗りたいですね。 やはりメッキシリンダーだからでしょうか? ホンダはメッキシリンダーを採用しとると聞きませんが、ホンダのエンジンは頑丈でしょうか?
書込番号:11336022
2点

家内のシグナスが修理から帰ってきました
今回部品代のみみたい・・・1万6千円
ポンプがフロアから外しにくそうな付き方してましたから最初からお店にまかせました。
酷使されてる?代車のシグナスX、洗車してワックスかけて返したのが効いた?(笑)
いつも行くお店は本当によくしていただいてて、30年来のつきあいです。
修理も人間のすることですからたまにはミスあるでしょうが、ケアが悪かったり重要な部分でやられると駄目ポ!どす。
メンテや修理費・腕・長年の付き合いから来る信用でココしか行きません。
代車シグナスは通勤で年間2万走行してた人の下取り車両だそうです。
駆動系は2万、オイルは3千kで交換してたと聞いてます。
たしかに家内の5期FIシグナス・・オーポニングセレモニーノイズ?・・いつもより小さくなってたような気がします。
耐久性について、
ホンダのエンジンは頑丈?
車種によりますね。確信技術持ってて、ある意味上手に手抜きするメーカー。
バイク造りに関してはヤマハの方がトヨタ的に思えます。
ホンダが、とかメッキシリンダーがいいと言うより、メーカーブランド関係なく、
まず基本設計が良い事と
地味で大事な部分にコストかける
機械としての材質や加工精度の高さが第一と思います
材質と精度が同次元なら、WPC加工したり、メッキシリンダーのほうが耐久性は上がります
あと、組み立てラインの職人の質(教育)も大事かと
書込番号:11338519
2点

無事に修理完了されたんですね。 台湾Verとはいえ、売るからには保証して頂けると助かるんですがねぇ
なるほど、精度や組み立て、技術投入の問題ですか。 確かにカブ系のエンジンはメッキシリンダーでなくとも頑丈ですね。 下らないコメントに付き合って下さりありがとうございます。
書込番号:11341542
0点

既に解決になっているようですがデータとして書き込み致します。
主さんと同じく08台湾シグで同じような症状がでました。5000kmぐらいだったか。
リコール情報を調べても対象には入っておりませんでした。
部品代1万3千円ぐらい実費でした。
現在18000kmほどの走行ですが2度ブローバイガスのパイプが破損しました。
最初は樹脂製の連結部がぽっきり。
次は金属製のフランジの根元がぽっきり。
まぁ、高い部品ではないのですがねぇ・・・。
書込番号:11345585
0点



先輩方質問致します。
現在、中古で購入したマジェスティにヨシムラOval-Coneサイクロンがはいっていました。
しかし、これが音が大きくうるさいのです。
私的には、レーシーな低音で 音質は気に入っていますが、近所迷惑だと…家族から。
仕事でも使っているので、これを期に静かなものに買い替えようと検討しています。
そこで、気に入っていますが、あると踏ん切りがつかないので、ヨシムラを売ってしまい。
他のマフラーを購入しようと思っています。
皆様はどのような物を入れていますか?ちなみに純正はついていなかったのでありません。
現在検討しているのは、マジェ125(所有中)にも入れた、BEAMSのSS400ソニックを検討しています。
皆様、ご教授下さい。
0点

マジェ購入おめでとうございます。
ひとまず現状を気に入ってるのでしたらバッフルを取り付けて
様子見してみては如何でしょう?
音量を下げるだけの為に交換するには色々勿体とないですよ。
書込番号:10031711
2点

五さん
私もバッフル交換に一票!
ヨシムラからは、サウンドディフーザーという名前で、
音量調整用のパーツが出ています。
そんな高価なマフラーは、間違っても売ってはいけません。
一生後悔しますよ(笑)
書込番号:10032232
1点

ご解答有難うございます。
miyarinさん
バッフルも考えましたが、合うものが分かりませんし、無いような感じがします。
自然科学さん
ヨシムラのサウンドディフーザーという音量調整用のパーツは探しましたが、どうも見つかりません。当方バイクにそれほど詳しくは無いので分からないのかも知れませんが…
他のメーカーに思い切って、ここは、切り替えた方が無難であるかと…
住宅街であるので、夜、早朝にかなり響き、それに近くの飼い犬無数が反応して(ワンワン合掌)迷惑がかかるので…
マフラー入れてる方は意外に少ないのでしょうか?
書込番号:10032386
0点

>皆様はどのような物を入れていますか?
↑
MAJESTYU型ですが、マフラーは自作。[9990383]に画像UPしてます。
私の場合も中古で入手したときに付いていたsuperTRAPPがうるさすぎて困り、
ネットオークションで純正をさがしてました。
当時、YAHOO!では結構出回ってるものの、他のオークションでは見つからなくて。
※YAHOO!プレミアム会員ではないので。
仕方ないので所有パーツのうち使えそうなものを組み合わせて装着してます。
昔から単気筒で4stの単車ならしょっちゅうマフラー自作してましたが、
今回のは割と静かになったし(無論バッフル抜いたらスコ抜けですが)、
長距離走ってもどこか壊れたりしなかったので、そのまま2年たちました。
で、まあ当然他人にお勧めできる方法ではないので、有効な方法となると…
スレ主さんのMAJESTYの年式が分からないのですが、現行型だと純正の中古も手に入りにくいかもしれないし…
ある程度名の知れたメーカーで騒音値を信じて買うしかないですかね。
経験上、よくわからないメーカーの安価な物は静かではないものがほとんどです。
マフラーは、うるさくするのは簡単ですが、静かでかつ性能も純正同等以上というのはかなり難しいものですから。
書込番号:10032971
1点

ヨシムラジャパンの 相談窓口です。
○マフラーに関するご質問・ご相談は
マフラー ホットライン TEL:046-284-3196
(受付:月〜金、第1・3土曜日 9:00〜17:00)
書込番号:10033640
1点

自然科学さん有難うございます、早速ョシムラジャパンの相談窓口へマフラーの件連絡してみます。
そこで具体的に解決が見いだせなければ、他の購入を考えます。
静かなのは、やはりBEAMSがよさそうですね。
書込番号:10040754
0点

住宅街での音量が気になるなら
素直に純正に戻すのが一番です
エンジンを掛けるのも
自宅の前でなく
近くの大通りまで押して行くとか
民家から少し離れ
ゆっくりスロットルを開けるなど
周りの環境に
気を配った方が良いですよ
ちなみに私もサイレンサーを交換してるので
早朝夜間は大通りまで押してから
エンジンを掛けるようにしてます。
前記にありました
ヨシムラのディフィーザのような物が存在するなら金額的にも一番安いし
ヨシムラのホームページで探すか
直接電話して車種とマフラーの種類を伝えて取り寄せるのが一番ですよ。
書込番号:10052632
1点

ヨシムラマフラーホットラインに電話しました。
このマフラーに取り付けられるバッフルはないとの事でした。
専門ショップなどで、バッフルを特注するか(数万円かかる?)
ご自身で合うものを探してもらうしかないとの事です。
おそらく市販品で、合うものは無いでしょうとの事でした。
残念ですが、他のマフラーに入れ替えます。
書込番号:10061782
0点

そうですか…
専用バッフルが無くて
残念でしたね。
書込番号:10061973
0点

五さんさん、こんにちは。
ヨシムラ Oval-Cone サイクロンからの交換となると…悩みますね。
自分はマフラー交換の経験が無いのですが、以下に書き込みさせてもらいます。
静粛性を重視するのであれば、純正品のマフラーに勝てる物は無いようです。
ただし、純正品だと重たくなるのと、ヨシムラ サイクロンに比べて、(音量&音質・性能・スタイルに)物足りなく感じるかもしれません。
社外品で静粛性を重視すれば、BEAMS SS400ソニックの他に、SP忠男 スーパーコンバット ピュアスポーツ TypeONEテール サイレントバージョンという物もあります。(かなり高価ですが…)
純正品:??db
BEAMS :83db
SP忠男:85db
ヨシムラ :92db
価格.comでの各マフラーの評判は、クチコミ掲示板のキーワード検索で、[BEAMS SS400]、[SP忠男 サイレントバージョン]、[ヨシムラ Oval-Cone]等で検索すると(フォルツァやスカイウェイブが殆どですが…)沢山出てきます。
犬に吠えられる件に関しては、クチコミ掲示板の書き込み番号検索で[9049882]を入力すると出てきます。
参考になれば良いのですが…
書込番号:10068734
1点

ヨシムラOval-Coneはサイクロンと違い意外と静かだった思いました。
忠男のTD-01やサイレントより静かだった気がします。
私は4D9にBEAMS、MACMRD、ほか合計4本ほど持ってますが、若干ノーマルより五月蠅いですね。
バッフルを作って静かにしています。
4D9ノーマルマフラーも意外に音量高めですし。
ヨシムラOval-Coneバッフルの話が出ていたので気になってました。
形状的にもバッフルは存在しないと思っていたし、近頃の社外品はバッフルの脱着も
出来ない仕様にしないと販売できなくなると記憶しています。
静かめのOval-Coneからもっと五月蠅い社外品を買わないように注意してください。
他の社外品の方が五月蠅いと思いましたが。
千葉に来られるならOval-Coneのバッフルを4,5千円で作りますよ。
リペットを外さないといけなさそうです。
書込番号:10083372
2点

jyamamataさん 経験豊富なのですね。私はリターンライダーという奴で…
千葉のどのあたりになりますか?当方東京ですが、埼玉、山梨よりで西の方です。行けない距離では有りません。つくれますか?
BEAMSは、バッフルつけても、うるさいのですか?
とにかく、今のマフラーは、発進時が気になります。
書込番号:10084742
1点

http://zoome.jp/jyamamata/diary/3/
5年位前に作ったバッフル”利根川”です。(笑)
Oval-Coneだと写真の様な可変バッフルの余裕がないので、ストレートバッフルの打ち込みになるでしょう。
別の方法で排圧調整できるバッフルは可能ですが。
実際に取り付ける前にどの様に音量が変わるか部品を作りテスト出来ます。
簡単な物なので部品だけならもっと安くできるでしょう。
リペットの付け直しをしての作業だと気が進みません。
バッフル自体は簡単に作れます。
ショップでOval-Coneのエンドでも見てきます。
たぶん、Oval-Coneの音量で気になるなら、希望する静かな社外品はないと思います。
スカイウェイブ400ならOval-Cone装着者を見てきました。
(4D9は実際に付けていて排気音を聞いたのは2台くらい 知り合いが1台付けている)
社外マフラーのバッフルは穴を小さくする位にか考えていない物ばかりなので大した
効果もありません。
書込番号:10084967
2点

千葉でも東京の隣の松戸ですから少しは近いですね。
書込番号:10085007
2点

jyamamataさん社外品で新しいもの付けてもダメであれば、
是非、なのですが、見ず知らずの私がお願いしても宜しいいでしょうか?
書込番号:10085207
1点

了解しました。
Oval-Coneのエンド写真を検索してみましたが見つかりません。
エンド形状は記憶だけで進めている話なのでショップのOval-Coneを見てくるか知り合いの4D9を見てみます。
先のサイトにメールアドレスを追記しました。
明るいときにOval-Coneのエンド(排気ゲート)の写真を写してもらえませんか。
書込番号:10085417
2点

排圧調整可能なバッフルを製作しノーマルマフラー並みになりました。
ヨシムラOval-Coneサイクロンは静かめのマフラーと書きましたが訂正します。
2〜3ヶ月も使っているとウールがとび、かなりの爆音マフラーになるようです。
爆音マフラーでも、結構な爆音マフラーと考えて下さい。
2〜3ヶ月つかったいる時でも吹かすとキラキラとウールが飛びまくります。
遠くから走ってくる、五さんが分かったほどでした。
書込番号:10133346
6点

jyamamataさん本当にありがとうございました。
バッフルを作って頂き、本当に毎日が変わりました。
先ずは、犬が吠えなくなりました。
流石に近くを通る時は、条件反射でしょうか?
吠えますが、私の家は、住宅街で一匹吠えると電線していくのですが、
それが無くなりましたね。
マフラーは本当にうるさいので、保証書に有るとおり、修理も検討していましたが、
このバッフルがあれば、それもいりませんね。修理したところで、メーカーで見て、修理の必要が無いと判断した場合は、何も変わらないで戻されるとの事でした。
であれば、「このバッフルに頼るのが最善です。
低速は少し抜けの関係でしょうか若干ですが、悪くなりましたが、発信音にも気を使わず、進める喜びでそんなものは気になりません。高速は、ビックリです。絶対に以前よりレスポンスが良くなりました。帰りがけの外環がとても面白かったです。
とても良いものを素晴らしい技術で提供して頂き有難うございました。
書込番号:10137290
4点

jiyamamata様
私も五様同様「ヨシムラoval-cone」に悩まされています。
といっても私の場合、
デザイン優先→認定品だから大丈夫だろう→購入→取付→爆音→涙
のパーターンの大馬鹿野郎です。
突然で失礼ですが、私にも五様同様のバッフルを作って頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:11342744
0点



ヤマハのwr250Xを購入しようと思うのですが皆さんはバイクの保管特に新車で購入された方の保管方法ですがどのようにされていますか?当方ガレージを借りようかそれでも月1万円少し位するしかと言って屋根付置き場プラスバイクカバーではサビが心配だし悩んでおります皆さんの保管方法教えてください。
4点

自分はイナバのガレージです。20万あれば施工までしてくれます。
自宅の駐輪スペースに余裕があるならバイクバーンでいいのでは?
雨上がりに開放すれば湿気もたまりませんし、カバーによるスレもでません。
http://www.cooride-net.com/barn/barn1/barn1.htm
書込番号:11327735
1点

今は大きめの物置を購入して、その中に保管してます。物置は15万円しました。バイク用ガレージが欲しかったですが、25万以上してしまうので高すぎて買えなかった。物置保管の欠点としては、局所に重量がかかってしまい、歪みが出るかもしれないとのこと。最悪の場合はドアが開かなくなるかも、と言われました。が、床にコンパネなど厚めの板を敷くことで重さが分散されるので、大丈夫だろうとのことです。
書込番号:11327749
1点

こんばんは^^
自分はKAWASAKIゼファーχですが、、バイクバーンを使用しています。。自宅駐車場に自分でアンカー打ちこんで設置しました。。
ハンドルロックはモチロンですが、、その他に前輪にゴリラロック、後輪は純正U字ロックの上、、バイクバーンに南京錠で幌をロックしています。。
前のバイクの時は純正の車体カバーだけでしたが、、雨は完全に防げないし、、車体にスレるし…で車両入れ替えに合わせてバイクバーンに替えました。。
値段も5万円前後とそれほど高くなく、、出し入れも手軽にできるので便利です^^
南京錠の解錠を除けば3秒でオープンにできます。。
書込番号:11327985
1点

皆さん有難うございました、皆さん自宅のスペースを有効利用して保管されているみたいですねうらやましいですが当方現在屋根付テント幅1,5メートル、長さ2,5メートル位で高さ12センチ位の段差のコンクリートの自転車置き場ほどのスペースにカバーをかけて泊めてあるのですがどうしても雨が降るとはねてカバー内に湿気がこもりサビの原因になり困っております、そのスペースしか置けないのです。バイクバーンやイナバガレージ、他物置も検討しているのですが家のスペースでは 無く少しはなれた駐車場におきたい[これが草のはえた土壌のため上記3種類の物も接置出来ないのでは]と思うのですがそれにこれからの梅雨の時期や台風のことを考えるとむずかしいしかと言って月1万円くらいですがガレージを借りるのも予算的にまた長期に借りることを思うと自分の物になるわけではないのでもったいないかなと思うのですが良い方法あれば聞かせてもらえないでしょうか、購入の上でいまこれが一番のネックになっています。もうすぐ梅雨、夏が来るのでバイクの購入も早くしたいのですが。
書込番号:11328394
1点

その、少し離れた駐車場はご自分の土地でしょうか?
イナバの場合、基本土間がコンクリート施工になります。この状態であれば湿気は大丈夫かと…
書込番号:11328619
0点

やべっ!!バイクバーン欲しい・・・アパートだから場所がない・・・
いなばもいいなー・・・なんてったって100人のっても大丈夫(笑)
今は前後ロックにカバーですね。
書込番号:11330800
0点

こんにちは
>屋根付テント幅1,5メートル、長さ2,5メートル位で高さ12センチ位の段差のコンクリートの自転車置き場ほどのスペース
柱の強度等の問題もありますが、これに壁を付けてみては如何でしょう?
壁の上下にわざと隙間を造れば通気も良いし、強風時には風の逃げになって損壊を免れませんかね? (当然、中は濡れまくりですが・・・)
予算が許せば、そのスペ−スに本格的に造る!とか
出来合いの車庫ではなく、工務店さん等にオ−ダ−すればスペ−ス一杯までイケますよ!
離れた駐車場が月極めだと難しいかも知れませんが、私の友人は中古のコンテナ(トラックの荷台に乗ってるアルミ製の箱物)を買って、庭先に置いてバイクをしまってます
書込番号:11330912
0点

価格comは元がお買い物サイトだから、何か聞けばあれを買えこれを買え、見た人もそれいいね〜僕も! って展開ですが、
ぢゃあ話し戻して、家から駅まで歩いてみなさい。アパートあるでしょ、マンションあるでしょ、コンビニに買い物に来てるバイクもあるでしょ。
それらがみんな、コンテナに保管されコンビニ前のバイクもピカピカ、
自宅前に雨ざらしはもちろん1000円くらいのペラペラで所々破けてうす汚れたカバーかかかってるバイクなんか一台もねーよ!
って風景だったら、
ふーん、皆さん夢のような高級住宅街に住んでるですねー
って感じです…
見てみたいような、、、怖いような(^^;;
ちなみにウチは4台が土の上で、一番重い1台はアスファルト、過保護なアドレスV125は土にベニア板を敷いてあり、その6台は1000〜2000円のカバー、あと吉野家専用車のアドレスV100が実は一番乗っているためコンクリート土間にカーポート型の屋根でカバー無し。
という置き方です。
盗難については気にしており、一番大切なナナハンは一番盗みやすいけど回りから見え見えな場所(Googlemapのストリートなんとかで見える)で盗めるかどうかやってみろというカケの場所、過保護なV125は敷地の奥で車の影なのでユニックが届かないはずです。
書込番号:11330934
0点

わたくしの場合はお家の車用のカーポートに3台のバイクが居候しています。
下はコンクリート舗装で屋根もありますが、バイクはカバーを掛けてます。
盗難対策は特にしていませんが、一応フェンスの中で屋根の下には蛍光灯
が一晩中点いているのと出口付近はハロゲンのセンサーライトがあります。
まぁ、盗ろうと思えば一番取り辛いのはリッターバイクでしょうか。
何故かこれだけは契約切れの盗難保険付ロックが掛っていて更に後ろには
アドレスが止まっているのでまずはこれをどかさないと出せないんです。
そんでもってアドレスをどかすには車を少し後ろに下げないと無理って感じ。
でもオフ車だけは反対側に離れて置いてあるので盗り易いとは思いますね。
書込番号:11337005
0点

でもこの出し辛さが災いして250オフ車を買ってからと言うもの
リッターバイクの稼働が激減しているのが現状です。
ちよっとそこまではアドレスで、家族でお出掛けは当然車だし、
価格COMツーは出し易い250オフ車で・・・が最近のパターンで
このままではどなどなされてしまう。
書込番号:11337042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





