NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

本機保存番組のスマホ視聴について

2022/12/04 10:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

本機RS4に保存した番組をスマホ(iPhone)にインストールしたDiXiM Play(お試し版)で視聴しようとしたところ、番組タイトルがグレーアウトしてしまい再生できませんでした
以前、別スレ(LS4)で同じ内容を質問したところ、LS4は再生できないがRS4なら再生できるとの回答があり、本機RS4を購入したのですが、残念な結果となってしまいました
設定か何かで解決することができるのか、それともRS4でも再生は無理なのか、教えていただければ幸いです

書込番号:25037973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:651件

2022/12/04 12:44(1年以上前)

iOS版 接続確認機器にありますが

https://www.digion.com/sites/diximplay/ios/

対応機器

https://www.digion.com/sites/dtvi_j/compatibility/

番組タイトルがグレーアウト表示になるとき
再生判定を厳しくするをオフにされたらいかがですか

https://support.digion.com/diximplay_ios/?p=673

書込番号:25038246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/04 13:42(1年以上前)

>かぽちさん

別スレでRSシリーズならと書いてしまった手前、申し訳なく思ってます。
まずは、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんのアドバイスにある「再生判定を厳しくする」を試してみてください。
あと、その番組はDIGAからダビングした番組になりますか?

念のための確認ですが、LS4は電源落とされてますか?(LS4の方を見てないかの確認の為)

書込番号:25038335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/04 18:30(1年以上前)

ぷうぷうぷう。でも人間です 様

回答ありがとうございます

再生判定を厳しくする、をオフにしましたが残念ながら改善できませんでした

もう少し、いじってみます

書込番号:25038726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/04 18:37(1年以上前)

たく220 様

いつもアドバイスありがとうございます

→ペットのスレでRSシリーズならと書いてしまった手前、申し訳なく思っています

全然問題ないです
あくまで自己責任なので

再生判定を厳しくするをオフにしても改善しませんでした

ここで質問した時はダビング元は東芝REGZA(TV)の内臓HDDに保存した番組をRS4にダビングしたものでやっていましたが、先ほどDIGAに保存した番組をRS4にダビングしたもので再トライしてみましたが状況は変わりませんでした

DIGAに番組を録画する時の動画フォーマット等の設定が関係しているのでしょうか?

書込番号:25038738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/04 20:38(1年以上前)

>かぽちさん

>DIGAに番組を録画する時の動画フォーマット等の設定が関係しているのでしょうか?

録画モードがDRの場合でもH.264(AVC)とip変換してくれると思うのですが…
もし試されるとしてらDIGAで録画モードをHXかHEあたりで5分ほど録画して、RS4にダビングしてみてください。

なにかトランスコードが働かなくなっているのか、DiXiM Playが誤認識しているのかも
あまり意味がないかもしれませんが、
DiXiM Playの再インストールしてもかまわない状況(iOSのバージョンが14.8以降でないと再インストール出来ないかも)だったら、一旦削除してから再インストールしてみてはどうでしょうか?

書込番号:25038945

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/04 21:39(1年以上前)

横から失礼します。


先ほどDIGAに保存した番組をRS4にダビングしたもので再トライしてみましたが状況は変わりませんでした


DIGAに録画した番組は、DiXiM Play Uで視聴は、可能な状態なのでしょうか?

書込番号:25039071

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/05 08:59(1年以上前)

>かぽちさん
HVL-RS4とDiXiM Playの双方の対応表で再生確認済みになっている製品なので、
一度、問い合わせて見ては如何でしょうかね。

先方に使用環境や設定など詳しく伝えれば何か分かるんじゃないかと。

DiXiM Play iOS版 お問い合わせフォーム
https://support.digion.com/diximplay_ios/?page_id=2

書込番号:25039614

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/05 12:38(1年以上前)

たく0220様
LsLover様
ヤス様

いろいろとご丁寧にありがとうございます

結論を先に申し上げますと、解決しました

アプリ、DR Controllerで番組をダウンロードする時に「低解像度を優先」のチェックボックスをONにしたところ、グレーアウトにならずに再生することができました
最初の質問の時に報告すれば良かったのだと思います
失礼しました

で、RS4ではなく LS4でも同じことを試してみたところ、こちらの機種でも再生することができました
RS4を購入する必要なかったことになりますが、何事も勉強です

なお、「低解像度を優先」をONにしてRS4にダウンロードした番組は、DIGAのお部屋ジャンプリンクでは再生することができましたが、REGZA(TV)では再生することができませんでした

以上、皆様ありがとうございました!

書込番号:25039851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/05 19:04(1年以上前)

>かぽちさん

持ち出し用の低解像度のはLSでも再生出来る可能性はあるのですが(前スレでも少し書きましたが)
RSは通常のでもDixim Playで再生出来るようにトランスコードに対応させた機種なので、不思議ですね。
設定にもトランスコードに関する項目は無いと思うので、自動的に動作するものだと思うのですが…

>REGZA(TV)では再生することができませんでした

AVC(H.264)に対応してないテレビの場合は再生出来ないかもしれませんね。

書込番号:25040344

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/05 19:07(1年以上前)


なお、「低解像度を優先」をONにしてRS4にダウンロードした番組は、DIGAのお部屋ジャンプリンクでは再生することができましたが、REGZA(TV)では再生することができませんでした


REGZA Z2000をお使いですと「録画形式は、MPEG-2 TSのストリーム録画」となりますので、iPhone+DiXiM Play Uでは、再生できないかと思います。


東芝、新デザインの47/42/37型フルHD液晶テレビ
−1080p対応HDMI×3装備。HD DVDファインチューニング

 また、従来モデルと同様にHDD専用のEthernet端子も装備。市販のLAN HDDを接続可能で、同一ネットワーク上のLAN HDDへデジタル放送の録画が行なえる。録画形式は、MPEG-2 TSのストリーム録画で、録画番組はZ2000からLAN HDDにアクセスして、視聴可能となる。最大8台までのLAN HDDを認識可能となっている。

 DLNAクライアント機能も搭載し、パソコンやホームサーバー機器などのDLNAサーバー上のメディアファイルをZ2000から再生できる。新たにDTCP-IPに対応し、デジタル放送録画可能なDTCP-IP対応レコーダなどの録画映像にネットワーク経由でアクセスし、再生できる。なお、DTCP-IP利用時に再生可能なビデオファイルはストリーム録画(TS)データのみとなる。DTCP-IP以外のDLNAサーバーでは、MPEG-2(VRフォーマット)動画やJPEGの再生に対応する。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060823/toshiba1.htm

書込番号:25040348

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/05 21:26(1年以上前)

REGZAの録画番組については、以下の内容は、参考になりませんか?


番組タイトルがグレーアウト表示になっており、選択できません。
DiXiM Play / DiXiM Digital TVの再生機能はデバイス自身の再生機構を使用しており、デバイスが再生サポート外のビデオ形式(フォーマット)のコンテンツに関して、明示的にコンテンツ名をグレーアウト表示する作りとなっています。
グレーアウト表示されないようにするためには、レコーダーよりデバイスがサポートしているビデオ形式(フォーマット)で配信される必要があります。

なお、iPhone / iPad はDRモードで録画された番組(mpeg)、ならびにインターレースのビデオコンテンツは再生サポートしておりません。

https://support.digion.com/diximplay_ios/?p=673


DiXiM Playの設定「問題解決オプション」
テレビ番組名がグレーアウト表示される理由
DiXiM Playの再生機能はデバイス自身の再生エンジンを使用しており、デバイスが再生サポート外のビデオ形式(フォーマット)のコンテンツに関して、明示的にコンテンツ名をグレーアウト表示する仕様となっています。

テレビ番組名がグレーアウト表示されないようにするためには、レコーダー側でデバイスがサポートしているビデオ形式(フォーマット)で配信される必要があります。

なお、iPhone / iPad はDRモードで録画された番組(mpeg)、ならびにインターレースのビデオ形式(フォーマット)は再生サポートしておりません。

再生品質の自動選択:OFF

再生判定を厳しくする:OFF

編集ポイントや乱れを検知した時にスキップ:OFF

DiXiM Playの設定「再生の安定性を調節する」

https://support.digion.com/blog/dixim-play-ios-help02/#:~:text=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88,%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25040579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/05 22:19(1年以上前)

>かぽちさん

1つ確認なのですがDixim Playで「ペアリング」の設定はされてますか?
お試し期間でもRSであれば可能だと思うので確認してみてください。
下記の「外出先からスマホで録画再生できるHVL-RS」を参考にしてみてください。

参考: 録画番組の引っ越し可能なRECBOXに新型登場。外出先でも視聴できるHVL-RS | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm

他スレッドで見れた方は外出先で使う前提での質問でしたので、もしかしたらペアリング済みなのが条件にあるのかも…
時間のある時にでも確認して頂ければと思います。

書込番号:25040681

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/06 10:57(1年以上前)

『「家で見る」タブからはペアリングできません。』と記載されているように、「家で見る」場合には、ペアリング(事前機器登録)は不要です。

外出先からリモートアクセスに対応している機器の視聴をする場合、事前に『ペアリングはご自宅のネットワーク環境にて、アプリの「外で見る」タブをタップして、[ペアリングを追加]より登録をおこないます。』というペアリング(事前機器登録)が必要となります。


ペアリング(事前機器登録)方法について
ペアリングはご自宅のネットワーク環境にて、アプリの「外で見る」タブをタップして、[ペアリングを追加]より登録をおこないます。
※「家で見る」タブからはペアリングできません。
※ご利用のレコーダーがリモートアクセスに対応しているかは[対象レコーダーを確認する]から「接続確認済み機器」にて確認願います。
記載がないレコーダーは動作保証しておりませんのでご了承願います。

https://support.digion.com/diximplay_ios/?p=60

当方の利用環境(DiXim Play Android版+LS410DX)では、[外で見る]からペアリング(事前機器登録)登録済み機器(LS410DX)をタップして、[ペアリングを解除する]をタップすると、以下のメッセージが表示されます。ペアリングを解除後、[家で見る]タブをタップすれば、LS410DX内の録画番組の視聴可能です。

「レコーダーとのペアリングを解除します。
 解除すると「外で見る」ができなくなります。
 再度ペアリングするには、同一ネットワークでの設定が必要です。
 ペアリングを解除しますか」

書込番号:25041160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/10 08:31(1年以上前)

たく0220 様

お礼が遅くなってすいませんでした

>持ち出し用の低解像度のはLSでも再生出来る可能性はあるのですが(前スレでも少し書きましたが)

低解像度で再生できるのは当然のことなのですね
早合点していました

>>REGZA(TV)では再生することができませんでした

>AVC(H.264)に対応してないテレビの場合は再生出来ないかもしれませんね。

そうなんですね
諦めます

ありがとうございました!

書込番号:25046561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/10 08:50(1年以上前)

LsLover 様

回答ありがとうございます
お礼が遅くなってすみませんでした

>なお、「低解像度を優先」をONにしてRS4にダウンロードした番組は、DIGAのお部屋ジャンプリンクでは再生することができましたが、REGZA(TV)では再生することができませんでした

>REGZA Z2000をお使いですと「録画形式は、MPEG-2 TSのストリーム録画」となりますので、iPhone+DiXiM Play Uでは、再生できないかと思います。

別スレで質問した時はリビングに設置していたREGZA Z2000だったのですが、本スレでは寝室に設置しているREGZA 26HE1という機種です
録画形式は同じですかね?

書込番号:25046576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/10 09:05(1年以上前)

たく0220 様

回答ありがとうございます
お礼が遅くなりすいませんでした

>1つ確認なのですがDixim Playで「ペアリング」の設定はされてますか?
お試し期間でもRSであれば可能だと思うので確認してみてください。
下記の「外出先からスマホで録画再生できるHVL-RS」を参考にしてみてください。

ベアリングはしていませんでした
それで、ペアリングを試みたところ、ペアリング可能なレコーダーが見つかりませんでした、と表示されました
サイトで対象機種を確認したところ、対象機種には入っているのですが(BRT1030)
何故ですかね?

書込番号:25046596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぽちさん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/10 09:09(1年以上前)

LsLover 様

ご親切に詳しくありがとうございます

>『「家で見る」タブからはペアリングできません。』と記載されているように、「家で見る」場合には、ペアリング(事前機器登録)は不要です。

今のところ、外で見るのニーズはなく、家で見るだけなので、ペアリングは不要なんですね
ありがとうございました

書込番号:25046601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/10 12:31(1年以上前)

かぽちさん
>サイトで対象機種を確認したところ、対象機種には入っているのですが(BRT1030)
何故ですかね?

DiXiM Play Uの対応表でDMR-BRT1030のリモートアクセスは「―」の非対応になっているので正常かと。

ただ、HVL-RS4は「○」の対応になっているので、HVL-RS4はペアリングが出来るはずかと。(正常に動作していれば)

書込番号:25046856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/10 15:34(1年以上前)

>かぽちさん

>それで、ペアリングを試みたところ、ペアリング可能なレコーダーが見つかりませんでした、と表示されました

トランスコーダーの「Smartplaying Engine」が動作してない様にも思えたので
ペアリングなどで挙動に変化があるかな?と考えたのですが、出て来なかったですか…
あと「外で見る」で視聴可能であればトランスコーダーはとりあえず動作してると確認は出来ると思ったのですが。

私もRSはまだ購入してないので、細かい状況や仕様は確認できないのですが下記も、時間あるときにでも試してみて頂けますか?

DR Controllerで左側にサーバーの一覧が表示されてると思います。
サーバー名の横に情報のアイコン(○i)をクリックしてみてください。
リモートアクセスの項目があるのでONにしてみてください(次の画面でDiximの利用規約に同意する必要があります)。

マニュアルはRSのサポートライブラリに無いので、DRのサポートライブラリからになりますが
下記リンクから「DR Controllerヘルプ」(PDF)を参考に

参考: HVL-DR2.0 | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/h/4822.htm

書込番号:25047109

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/10 15:48(1年以上前)


別スレで質問した時はリビングに設置していたREGZA Z2000だったのですが、本スレでは寝室に設置しているREGZA 26HE1という機種です
録画形式は同じですかね?


録画番組は、「[動画]MPEG2-TS」のようですので、REGZA Z2000と同様にiPhone+DiXiM Play Uでは、再生できないかと思います。


DLNA対応
* 対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD/[音楽]MP3、リニアPCM/[写真]JPEG準拠(JFIF ver 1.02準拠)・最大4096×4096・最大サイズ:無制限(4MBを超えるものはサーバーでリサイズ)※これらのフォーマットのすべての再生を保証するものではありません。

https://archived.regza.com/regza/lineup/he1/function.html#dlna

書込番号:25047121

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

停電時のシャットダウンについて

2022/12/09 10:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

クチコミ投稿数:25件

LS720D0802を購入しました。
このNASにUPSからの停電信号(USB接続)を入力すると、シャットダウン出来る事は理解しています。
停電時にUPSからの停電信号はPCに接続して、PCをシャットダウンしたいと考えています。
UPSからの停電信号はUSBから1つしか供給する事が出来ないので、PCに接続してしまうとNASには信号を渡すことが出来ません。
UPSから停電信号を受けたPCのEthernetを経由してNASをシャットダウンすることはできないでしょうか?
いずれにしろ、停電時にPCとNASをシャットダウンする事を希望しています。
UPSは、APCのBR550S-JPを想定しています。
良いアイデアをご教示頂けると幸いです。

書込番号:25045396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/12/09 11:49(1年以上前)

下記に制御用PCを利用した例が掲載されています。
https://qiita.com/webpicker/items/2e35b8cab241f8fea88f

書込番号:25045460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/09 12:34(1年以上前)

UPS接続方式選択欄

>ありりん00615さん
コメント、ありがとうございます。
ご紹介頂いた構成でのシャットダウン方法は承知しています。
UPSからマスターのPCにUSBで停電信号をあげて、スレーブのPCをシャットダウンする方法です。
APCのUPSを使用する予定なので、マスターPCとスレーブPCにapcupsdアプリをインストールすれば実現が可能と思います。
ここでスレーブにPCをNASに置き換える場合、apcupsdアプリはインストールする事が出来ません。
LS720D0802の"管理"⇒"電源管理設定"に"UPS接続方式"のそれらしい項目があるのですが、設定する事ができません。
法人用はこの機能が有りそうな気もします。
LS720D0802を使用した具体的な事例をご教示頂けると幸いです。

書込番号:25045510

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2022/12/09 14:57(1年以上前)

>UPSから停電信号を受けたPCのEthernetを経由してNASをシャットダウンすることはできないでしょうか?

PC/NAS のシャットダウンを考えるに,ルーターやスイッチングハブ等も停電中給電しなければなりません。
単純に,PCとLAN関係は別系統でUPSを用意することで解決する方法もあり・・・まあ,費用が倍近く掛かりますが。

この機器,「電源をOFFにしないままACアダプターを抜くと故障する恐れがあります」とされています。
停電には弱そう ・・・・

書込番号:25045660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:651件

2022/12/09 15:11(1年以上前)

BR550S-JPと似たような製品が他にないかAPC、オムロンと富士電機で探してみました。少し小さくなっても安くない

仕組みを用意してUPS1台で出来たら良いけれど、例えば400を2台でとするとか。仕組みは簡単な方が良いと思います。2台の停電対応を担う司令塔がパソコンでは不安はあります

答えになっていないけれど…

書込番号:25045669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/12/09 16:49(1年以上前)

LINKSTATIONの場合、UPSは監視用PCにつないで監視用PCからそれぞれの機器を順に落としていくしかないかと。

UPSサーバー機能のあるNASならもっと簡単です。
https://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/16/112338

書込番号:25045770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/09 18:08(1年以上前)

>沼さんさん
コメント、ありがとうございます。
ネットワーク関連の機器も同じUPS配下に置く予定なので、停電時にも通信は可能と思います。
複数台のUPSは費用対効果を考えると躊躇します。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメント、ありがとうございます。
少々容量を小さくしたところでUPSの単価はあまり変わらないので。。。

>ありりん00615さん
コメント、ありがとうございます。
ダッシュボードからシャットダウンメニューがあるので、LAN経由で電源OFFは出来ると思うのですが、
その方法が公開されていないですよね?
LS720D0802のシャットダウン方法がUSB接続のみと言うことは、NAS1台にUPS1台の構成を要求しているとか思えないのですが・・・

書込番号:25045880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/12/09 18:40(1年以上前)

APC Commanderによる制御が可能なら、apcupsdでも同様に可能でしょう。
https://pcvogel.sarakura.net/2021/12/11/33714

書込番号:25045921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/12 00:22(1年以上前)

>ありりん00615さん
apcupsdの件、もう少し調べてみます。
だいぶ前に1KVAのUPSにSNMPカードを入れてバックアップ環境を作っていたのですが、停電によるバックアップが機能したのは一度も有りませんでした。
保険であることは承知していますが、UPSの導入をもう少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25049466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

接続の仕方について

2022/12/01 00:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

HVL-RS4を購入して、DIGAの録画番組をダビングしたいと考えているのですが
ルーターが2階の親の寝室にあり、動作音が大きいと聞いたので
RECBOXの設置場所を1階のリビングにしたいのですが当然、LANケーブルが届きません。
この場合、必要なものを教えてください。

いろいろと調べたのですが、いまいち不安で、、
@1階にルーターの中継器を購入
A中継器にLANHUBを接続して、RECBOXとDIGAを
LANケーブルで接続すれば可能。なのでしょうか?
(そもそも、ルーター本体でなく、LANHUBに接続しても良いのでしょうか?
ただでさえ、中継器を経由しているのに。。)

回答よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※型番
RECBOX:HVL-RS4(購入前)
DIGA:DMR−2CW100
ルーター:buffalo Model:WSR2533DHPL

書込番号:25033303

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/01 10:26(1年以上前)


@1階にルーターの中継器を購入
A中継器にLANHUBを接続して、RECBOXとDIGAを
LANケーブルで接続すれば可能。なのでしょうか?
(そもそも、ルーター本体でなく、LANHUBに接続しても良いのでしょうか?


中継機を購入して中継機のLAN端子に空きがあれば、RECBOX、DIGAを有線LANケーブルで接続すれば、宜しいかと思います。
有線LAN接続のネットワーク機器が多い場合には、中継機のLAN端子にスイッチングHubを接続して、有線線LAN接続のネットワーク機器を接続することも可能です。

書込番号:25033678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/01 10:52(1年以上前)

>3代目のレコーダーさん

最近は親機にも中継機能が付いているので、、、

LAN-HUBを利用するくらいなら親機のエントリーモデル辺りを購入して、
親機(中継機モード)のLANポートを利用するのは如何でしょうか。

例↓
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146447.html

書込番号:25033702

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:651件

2022/12/01 12:31(1年以上前)

ダビングするだけなら、ハブを用意して2つを繋げば良いだけでは?

ダビングして、ダビングしたタイトルを宅外から視聴するのも目的だとしたら、DIGAにどこでもDIGAを入れて(無料のようです)で、出来ると思うけれど

単にダビングするだけとしても、同じくらいの価格で新しいDIGAを買えるから、その方が簡単に思います。2階のルータと接続する必要が残っていたとしても

ダビングした後にもやりたいことがあるならば、それを書いたほうが、詳しい方から適切なアドバイスを頂けると思います

書込番号:25033816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/01 20:12(1年以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの補足になりますが、、、
>ダビングするだけなら、ハブを用意して2つを繋げば良いだけでは?

上記の場合はダビング操作(RECBOX)の為にPC等(有線LANが有る)を繋げる必要が出てきます。

離れた部屋のPCやスマホで操作するには接続にアクセスポイントが必要で、
その場合、それなら中継機を購入→それならハブも止めて親機(中継機で使用)を購入...と帰結します。m(_ _)m

まあDIGAを2台にして2階で使うなら全て不要ですが。(;^^)

書込番号:25034415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/01 22:40(1年以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

『中継機を購入して中継機のLAN端子に空きがあれば、
 RECBOX、DIGAを有線LANケーブルで接続すれば、宜しいかと思います。』

なるほどです。
ちなみに、中継器とは、こういうのでも良いのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-733dhptx.html

1つだけLAN端子が付いているようなのですが、LAN端子にスイッチングHub等を付けて
機器を接続したらいいのでしょうか?

書込番号:25034691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/01 22:47(1年以上前)

>ヤス緒さん
回答ありがとうございます。

『最近は親機にも中継機能が付いているので』
え?そうなんですか!?知りませんでした!
ありがとうございます。是非検討したいと思います!

URLを拝見させて頂いたのですが、
WSR2533DHPLをもう一台購入し、中継器として使うことができる。
という考えで良いでしょうか?

書込番号:25034700

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/01 23:11(1年以上前)


ちなみに、中継器とは、こういうのでも良いのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-733dhptx.html


Wi-Fi5で5GHzで1733MHz対応商品でしたら、WSR-2533DHP3-BKは、如何でしょうか?

WSR-2533DHPL
販売終了
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpl.html

WSR-2533DHP3-BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html

書込番号:25034742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/01 23:29(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。重要なことが抜けていました。
今回購入考えたのは、DIGAの外付けHDDが容量が
少なくなったので2台目のHDDとして購入したいと考えました。

購入してやりたいことは、ダビングして宅外でも見たり、
DIGAが壊れても、新しくレコーダーを買ったときにも録画番組を引き継ぐということです。

あれ、、たしかに、どこでもDIGAでできますね。。
ただ、2台目の外付けHDDは欲しいのですが、、
私の場合RECBOXよりも、より安いSeeQVauitか2台目のレコーダーの方が良いでしょうか?

ネットでNASやSeeQVauitなど様々な情報収集をしていたのですが、
結論的に、すごく悩んだのですが
・2台目のレコーダーは悩み中。(もしかして、ルーターを追加で買うなら値段はそれほど変わらない?)
・NASは高額でRAID1〜があっても複数のHDDが同時に壊れることが有る。設定も難しい
・SeeQVauitは、初期不良?すぐに壊れる、メーカー間の互換性の問題がある。コピーワンスになる。
・RECBOXは、3日で壊れた、初期不良!などのレビューもあるが、宅外からも見れて
 内臓HDDがWDで、メーカー間互換性の問題がなく、
 マルチカウントがあって9回まで好きなだけダビングができる。

となって、RECBOXに決めたのですが。

書込番号:25034762

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/01 23:33(1年以上前)

3代目のレコーダーさん
>URLを拝見させて頂いたのですが、
>WSR2533DHPLをもう一台購入し、中継器として使うことができる。
>という考えで良いでしょうか?

はい。URLはWSR-2533DHPLの物ですが、他の親機でも同様に中継機として利用できます。
(セキュリティーのサポート期間を考えて新しい製品にしたり、アンテナ数やストリーム数で選んだりと)

書込番号:25034771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/01 23:42(1年以上前)

>ヤス緒さん
『離れた部屋のPCやスマホで操作するには接続にアクセスポイントが必要で、
その場合、それなら中継機を購入→それならハブも止めて親機(中継機で使用)を購入...と帰結します。』
なるほどです。最終的にそこに繋がるのですね。

すみません。補足で質問させてください。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんにも同じことをお聞きしているのですが、

今回購入考えたのが、DIGAの外付けHDDの容量が
少なくなったので2台目のHDDとして購入したいと考えたからで、、
購入してやりたいことは、ダビングして宅外でも見たり、
DIGAが壊れても、新しくレコーダーを買ったときにも録画番組を引き継ぐということだったのですが、

これはどこでもDIGAやSeeQVauit・2台目のレコーダーの購入でできることで。。
ただ、2台目の外付けHDDのようなものは欲しいのですが、、
私の場合RECBOXよりも、より安いSeeQVauitか2台目のレコーダーの方が良いでしょうか?

ネットでNASやSeeQVauitなど様々な情報収集をしていたのですが、
結論的に、すごく悩んだのですが
・2台目のレコーダーは悩み中。(もしかして、ルーターを追加で買うなら値段はそれほど変わらない?)
・NASは高額でRAID1〜があっても複数のHDDが同時に壊れることが有る。設定も難しい
・SeeQVauitは、初期不良?すぐに壊れる、メーカー間の互換性の問題がある。コピーワンスになる。
・RECBOXは、3日で壊れた、初期不良!などのレビューもあるが、宅外からも見れて
 内臓HDDがWDで、メーカー間互換性の問題がなく、
 マルチカウントがあって9回まで好きなだけダビングができる。

となって、RECBOXに決めたのですが。

書込番号:25034783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/01 23:49(1年以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

わざわざお調べ頂きありがとうございます。URLも助かります。
WSR-2533DHPLがかなり前の機種なので、当然販売終了していますよね。

同じシリーズなので、こちらを検討したいと思います。

書込番号:25034788

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:651件

2022/12/02 08:39(1年以上前)

SeeQVauitは単独では動作しません。この規格のインターフェースを搭載する機器が先々も販売されるかどうか。何れ無くなるように思います。装置そのものもも割高で、数が出ないから致し方なし

REC-BOXには類似商品があります。バッファロー製のLinkStation。単独で動作するけれど単独で操作出来ないから、これがどうかなと思います。常にパソコンかレコーダかがあるなら、気にしなくても良いかもですが
SeeQVauitより高くてレコーダよりは安いのもナントモです。2TBのを2万円未満で買えるならと思います

DIGAを3万円ちょうど前後で買えるように探したり、交渉したりがいいんじゃないかな

SeeQVauit、NASもレイドも(レイドは装置もあるけれど仕組みのこと)壊れやすいことはありません
NASは日本固有規格のDTCP-IPに対応が必要で、それがREC-BOXとLinkStationです

コピーのカウント数は気にしなくても良いのでは。ダビング先に9回と属性を渡せても、ダビング先の装置が壊れたらおしまいです
気にするならまずブルーレイをひとつ作成するとか、もう一式、ダビング先を用意するとかでしょうか

DIGAを安く買うのが良さそうです

書込番号:25035057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/02 11:25(1年以上前)

[25034771]の以下は、訂正です。
×URLはWSR-2533DHPLの物ですが
○URLはWSR-2533DHPLS(去年発売のモデル)の物ですが

書込番号:25035231

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/02 11:27(1年以上前)

3代目のレコーダーさん
>私の場合RECBOXよりも、より安いSeeQVauitか2台目のレコーダーの方が良いでしょうか?

お金を出せるならDIGAが一番では?

一応、違った観点の判断材料としては、、、

・2台目のDIGAは、容量が少なく(内蔵2TBは欲しい)USB-HDDの増設が必須。
 (完全に私の個人的な主観ですがUSB-HDDやRECBOXはネット最安店で買い易いのに比べ)安いだけの店で購入する気が起きない(初期不良の交換や長期保証の内容など、サポートの観点からも選ぶ為、結果的に購入価格が上がる)。
 番組を録画できる。その分だけ保存する番組が増えて悩みも増える(;^^)。
 3台目4代目と増やすと置き場に困る。
 大手家電メーカー製なのでトラブルが少なく安心して利用できる。

・SeeQVaultは、たぶんダビング時間は一番早い。
 常時接続は一台まで。
 2台目3台目に手を出すと番組が死蔵されること請け合い。

・RECBOXは、ダビング時間が一番遅い。
 USB-HDDで容量も増やせる(公式で1台まで)。
 本体を2台3台と増やしても常時接続なので視聴ができる(これはDIGAもだけど)。

書込番号:25035234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/02 11:51(1年以上前)

また、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの補足になりますが、、、
>REC-BOXには類似商品があります。

残念ながら、HVL-RSシリーズ(本製品)以外で宅外リモートに対応している現行の商品は、
BUFFALOのLS411DXシリーズ(8年現役)の他に無いようです。
(「単独で操作出来ない」は、そもそもスマホで使うのでしょうから問題ない様に思います)
NAS(LAN DISKシリーズや他のLinkStationシリーズ)も、録画番組の宅外リモートに対応していないので条件に合わない様です。

書込番号:25035253

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:651件

2022/12/02 12:35(1年以上前)

ところで、宅外からの視聴に必要な状況は整っているのでしょうか

固定IPアドレスは無くても良いのかな
回線のアップロードの速度は足りているのかどうか・安定的に
外部からのアクセス制限は

ご自宅のインターネット環境がパソコンやその他の機器に接続されているなら、それらも含めて外部からのアクセスを制限・制御出来るのかどうか。宅外から視聴するためには、ご自宅で利用するインターネット環境を外部に開かなければなりません。それらの知識と経験は少ないか、足りないと思われました。頼めるあてがあれば別ですが
利便性とリスクはトレードオフです。そこまでする必要はないのでは。テレビ番組なら、すべてではないけれど見逃しならTVerもNHKプラスもあるから、そちらでどうですか

書込番号:25035314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/02 13:44(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ヤス緒さん
回答ありがとうございます。
まとめでの返信失礼します。
状況に変化があります。

今日ジョーシンアウトレットに行ってきたのですが、
DMR−4W300が、なんと!税込で31,380円で売っていました!
未開封の展示品限りで、箱なしではあるものの、ビニールでラッピング?されていました。
それに、5年保証も付けることが可能だったので、さすがにこれは買いだ!と購入してきました。

アウトレットってここまで安いんですね!
半額以下とは!(ちょっと不安です。)

書込番号:25035402

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/12/02 17:27(1年以上前)

>3代目のレコーダーさん
よかったですね。
ジョーシンは5年保証の規約内容もいいみたいですし
予算をクリアできたならベストかもですね。m(_ _)m

書込番号:25035594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/09 14:38(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました!

今も普通に動いてくれています。
アウトレット侮りがたし!

書込番号:25045642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画像の顔認識について

2022/12/05 17:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

こんにちは。
数日前より、この機種を使い始めた新参者です。
まだ、設定項目やできることの把握が全部はできてないけどとりあえず満足してはいます。

DSM7.1のインストール・設定で30分程度。6TBのRAID1で組んでドライブチェック・フォーマットで8時間程度かかりました。
10年くらい前、BUFFALOのNASを使ったことありましたが、ファームウェアアップデートで一部機能が動かなくなったりし使用を取りやめずっとUSBハードディスクで過ごしてきましたが、家族(主に子供)の写真・動画を端末からバックアップする目的で導入しました。

重要な問題ではないのですが、管理する画像の顔認識についてご存知の方がいれば教えてくださいm(_ _)m

画像を指定のフォルダに入れ顔認識の情報が作られるかと思います。
これって、認識された顔と顔の統合設定はできますが、認識された顔グループの中にある写真の組入・組外しまではできないですよね?

使ってみて、私の鼻のアップ部分が顔と認識されたり
妻のマスクしている写真が、保育園の先生がマスクしている顔と同じグループにされてしまったり
ケンタッキーのカーネルおじさんとスタバの顔と私の顔が同じグルーピングされたりと面白い事になってます。
これを手動でいいので直せるのかなー?と思った次第でした・・・(^-^;;

できなければ、今後に期待しつつ諦めるという事になります。



余談
久しぶりにNASを買いましたがなかなか面白いですね。
現在は、GooglePhotoからの移行を行い(有料プランが来月4日で更新だった)
PCのデータ保存(ファイルサーバー)
そして、録音した音声データを通勤途中にスマホを使って聞く等しています。

そして、今はGoogleの有料プラン解約にあたり保存したデータの整理(削除)に追われています。
現存のデータを保存したまま解約したらメールが受信できなくなるらしいので。

あと、過去に手持ちの写真を誤って飛ばしてしまい
GooglePhotoよりダウンロードした写真を手元に保存していたのですが、今回その写真をNASに入れました。
元々は縦横の情報が設定されていたファイルはサムネイルを見ると縦設定が飛び立て写真が横に表示された状態となっていました。。。(涙)

書込番号:25040206

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/05 18:32(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

DS220jの環境ですが

>これって、認識された顔と顔の統合設定はできますが、認識された顔グループの中にある写真の組入・組外しまではできないですよね?

参考: アルバムの管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_albums?version=7

「顔のラベル付けと編集」の項目を参考に

・顔グループの中にある写真の組入
 写真選択 -> [この写真を削除/再割り当て] -> [新しい/既存の人物アルバムを整理]

・顔グループの中にある写真の組外し
 写真選択 -> [この写真を削除/再割り当て] -> [選択した写真を次から削除...]
 ※ 人々アルバムから削除されますが、他アルバムやタイムラインには残ります。
   ただし人々アルバムへの再追加は出来ませんので「ゴミ箱」みたいなアルバムを用意して移動させて再確認してから削除するのも良いかもしれません。

ただし、iPadのアプリPhotos Mobileからは[新しい/既存の人物アルバムを整理] の選択肢がでないのでWebブラウザからの操作に限られるみたいです。

>元々は縦横の情報が設定されていたファイルはサムネイルを見ると縦設定が飛び立て写真が横に表示された状態となっていました。。。(涙)

exifなどの情報は削除されてしまうみたいですね。下記などはみられましたか?
参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos

書込番号:25040297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/06 15:29(1年以上前)

>たく0220さん

コメントありがとうございます。

参考資料ありがとうございます!
私のスマホはAndroidだったのですが、アプリからはできず
PCのブラウザから開いてみたところ顔認識の編集ができました。

> 参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
> https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
こちらは見てませんでした。
ただ、記載されているファイルのダウンロードについては既にやっていたため縦横については諦めようかなと思っています(^^;

書込番号:25041479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/06 20:43(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

無事に編集できたみたいですね。良かったです。

補足なのですが、アプリPhotos Mobileでの手順がわかりました。
AndroidとiPad(多分iOSも)での操作は同じなのですが

・顔グループの中にある写真の組入
 写真選択 -> [選択した写真を削除する] -> [選択した写真の名前を変更する] -> [次へ]
 ・新しいアルバム(人々)へ: [この人物に名前を付ける]に名前入力 -> 〜として名前を付ける
 ・既存のアルバム(人々)へ: 移動先のアルバムを選択 -> 結合

・顔グループの中にある写真の組外し
 写真選択 -> [選択した写真を削除する] -> [〜のアルバムから写真を削除する] -> [削除]

Web版と同じ[この写真を削除/再割り当て]に文言を揃えてくれないとわからんわ〜! と週末にでもサポートに提案しときます。
さすがに運用中の環境で[選択した写真を削除する]を選ぶのは怖いです。
下記ナレッジの「人物アルバムの編集」の項目での説明が抜けてますので、ついでに修正を検討してもらうようお願いしておきます。

参考(Android): Synology Photos | Android - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/Android?version=7
参考(iOS): Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7

書込番号:25041869

ナイスクチコミ!2


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/09 00:58(1年以上前)

>たく0220さん
レス遅くなりすみません。私事でドタバタしておりました(^-^;;

色々調べてくださり感謝です!
助かりました〜♪

書込番号:25044988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ipアドレスの固定化について

2022/12/03 06:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:19件

こちらの口コミを見ているとたまに ルーターを再起動したり機種変更した際に NASに接続できなくなる。その解決方法としてipアドレスを固定化するというものが挙げられてますが、例えば部屋の模様替えなどで一旦ルーターの電源落としたり 停電などで電源落ちた場合にもNASへ接続できなくなるのでしょうか?

synologyの場合 Quick connect経由で接続してますし、PC側での接続も NASにアクセスしたのちにipアドレス確認すれば良いような気がするのですが…
その辺 あまり詳しく無いので教えていただけると嬉しいです。
ipアドレスを固定化するメリットなどもあれば知りたいです。

書込番号:25036155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/03 08:08(1年以上前)

>マルーンmさん

>例えば部屋の模様替えなどで一旦ルーターの電源落としたり 停電などで電源落ちた場合にもNASへ接続できなくなるのでしょうか?

その時の状況次第になります。

>synologyの場合 Quick connect経由で接続してますし、PC側での接続も NASにアクセスしたのちにipアドレス確認すれば良いような気がするのですが…

QuickConnect、Web Assistant(find.synology.com)はNASとPC、スマホ等がインターネットに接続可能であることが前提にあります。
ですので、ルーター等がインターネットへの接続が正しく行えない場合(故障、設定ミスなど)は接続できなくなります。
ルーターの変更をした場合は、インターネットへの接続設定はもとより、LAN側の設定によってNASがアクセス可能かも検討すべきではあると思います。(以前のルーターと同じ環境になるように設定すれば良いだけの話です)

>ipアドレスを固定化するメリットなどもあれば知りたいです。

私はNASのネットワークの設定はDHCPで自動取得するようにして、ルーターなどでNASのMACアドレスに対して同じIPアドレスを配布するようにしています。
ソフト等の設定でIPアドレスを指定して設定していたりする場合は、コロコロ変わってもらうのは不都合なのです。
PCやスマホでは、LAN内にあるNASの名前(ホスト名)からIPアドレスを知ることが出来る、WSD(WS-Discovery)、mDNS(Bonjour)などの名前解決プロトコルに対応している物もありますので調べる手段を知っていれば、それほど神経質になる必要はないかなとは思っています。

設定やショートカットなどをIPアドレスで指定してた場合は、NASのIPアドレスが変わってしまったらアクセス出来なくなります。
またルーターでポート開放などの設定をしていた場合も宛先が違うので同様に外出先からアクセス出来なくなります。

Synology Assistantなどのソフトもあるのでメリットがあるかは、使う人次第だと思います。

書込番号:25036207

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2022/12/03 12:23(1年以上前)

1.NASのMACアドレスを調べる。
2.ルーターのDHCPの設定で、MACアドレスとIPアドレスを登録する。
やり方としてはこれだけですね。

>例えば部屋の模様替えなどで一旦ルーターの電源落としたり 停電などで電源落ちた場合にもNASへ接続できなくなるのでしょうか?
そもそもPC側からNASを見失うのが変なので。IP固定したからどうこうという事も無いように思います。

>ipアドレスを固定化するメリットなどもあれば知りたいです。
上記の見失う対策として、接続先名で検索しても出てこなくなったなんて場合、IPアドレスを直接叩けば繋がることも多いので。メリットと言えばそれくらいかなと。
私も、PC名よりはローカルIPアドレスで接続管理しています。

書込番号:25036513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/12/03 16:27(1年以上前)

名前引きがうまく動かなくてトラブルになるから固定IPにするのであって、、、

>synologyの場合 Quick connect経由で接続してますし、PC側での接続も NASにアクセスしたのちにipアドレス確認すれば良いような気がするのですが…

迷子になってるのにどうやって接続するのかとw

書込番号:25036833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/04 11:18(1年以上前)

〉 ルーターを再起動したり機種変更した際に NASに接続できなくなる。その解決方法としてipアドレスを固定化するというもの

解決方法になってないす
ルータ動いてなかったら通信できないす
機種変更したらそのままでは通信できないす
だから固定にするとかってなんらこれらとは無関係なのであって
何も解決してないです
固定にするとか言ってる奴を引き摺り出して
問い詰めてやってください

書込番号:25038090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/04 13:50(1年以上前)

>ムアディブさん

QuickConnectはNASがインターネットに接続出来ている場合は、Synologyのサーバーに自動的に接続します
クライアントもインターネットまで接続出来てれば、Synologyの中継サーバー経由でNASまでたどり着けます。
名前解決や迷子状態とかは関係ありません。

書込番号:25038351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/04 21:24(1年以上前)

>ルーターを再起動したり機種変更した際に NASに接続できなくなる。その解決方法としてipアドレスを固定化するというものが挙げられてますが、

これ、逆だよ。
「固定化しないで」「ルーターの管理にまかせて」「NAS名称でアクセスする」ってすることによって、
・「ルーターを交換したり」
・「ネットワーク環境が変わったり」
しても、大丈夫なよーにしようってことなんだよ。

使用法によっては、「IPアドレス直指定」でないといけないこともあるんだけんど、初心者にどっちがオススメってことであれば、
「IPアドレスを固定しないで、ルーターの自動取得にまかせる」
ほーがイイとは思うよ。

「IPアドレスを手動固定する」ってのは、じつは、キチンとした知識が無いと、ハマってしまうことがあるんだよ。

書込番号:25039036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/12/08 11:10(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん

皆様返信遅れすみません。
ルーター側に任せておけば大丈夫そうなら、ひとまず私の使い方では問題無さそうですので良かったです!
回答ありがとうございました

書込番号:25044034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/08 19:41(1年以上前)

>マルーンmさん

結局のところ、トラブルの内容や状況などによって対処は変わるので
そのトラブルでなぜIPアドレスの変更を提案されたのか?その理由を知る事が大切だと思いますよ。

書込番号:25044621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD)

クチコミ投稿数:65件

自宅と職場のパソコン(Mac)にそれぞれ外付けHDDを用意して毎日同期させるのは面倒なので、自宅にNASを導入して職場からもアクセスできるようにしたいと考えています。

初めてのNASなので、機種選びの相談に乗っていただけないでしょうか。

優先順位としては、画像や文書、動画などをできるだけ快適に閲覧できるものがよいです(エントリークラスでは無理なのかもしれませんが、エクスプローラーやFinder感覚でファイルを操作できるとうれしいです)。
その他の用途はとくになく、出先からスマホやノートパソコンでアクセスすることはほぼないと思います。

また使用するのは私だけなので、基本的にアクセスは一人です。
バックアップは専用のバックアップソフトがあるので、別のHDDをUSBでつないでパソコン経由でとる予定です。

そうなると、重視すべきポイント(LAN速度、CPU、メモリなど)はどこになるのでしょうか?
複数の小さなファイルを同時に転送しようとするときはCPUやメモリが重要になるという認識で合っているでしょうか。

最初はHDDなしで3万円以内くらいに収めたいので以下のエントリークラスを考えているのですが、アドバイスをいただけますとありがたいです。

・Synology DS220j/JP(アプリが使いやすくて初心者向けらしいので?)
・QNAP TS-233(メモリが2GBで新しく、比較的にスペックが高い?)
・ASUSTOR AS1102T(安いわりに2.5GbEなので?)
・IO DATA HDL2-AAX0/E(安くて2.5GbEで、デュアルコアCPUらしい、あとサポートは受けやすい?)

よろしくお願いします。

(枝葉の質問)
あと、素朴な疑問なのですが、2.5GbEのメリットをよく理解できていません。
2.5GbE対応のパソコン、ルーター、ハブ、ケーブル、NASがあれば、「パソコンとNASを有線でつないだときに」2.5GbEの速度が出る!という理解で合っているでしょうか?

書込番号:25041807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/12/06 20:27(1年以上前)

ポート開放不要でquickconnectでファイルのやり取りができるSynologyのNASが初心者向けといえるでしょう。

あと、NASのバックアップはNAS自身にUSB HDDを接続して設定を行えば、自動で定期差分バックアップアップを取ることができます。

2.5GbEについてはAmazonに比較表がありますが、高速モデルでもHDDの転送速度が遅いので高速インターフェイスを選択するメリットは低いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0876B5Q1B?th=1

書込番号:25041847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/06 20:57(1年以上前)


自宅と職場のパソコン(Mac)にそれぞれ外付けHDDを用意して毎日同期させるのは面倒なので、自宅にNASを導入して職場からもアクセスできるようにしたいと考えています。


少々、立ち入った内容となりますが、「自宅にNASを導入して職場からもアクセスできるようにしたい」に関して、社内稟議は、完了しているのでしょうか?
社内ネットワークと社外ネットワークの接続に関しては、社外秘情報の流出やウィルス感染対策など社内ルールの順守は必須かと思いますが...。

VPN接続は、要件にはなっていないのでしょうか?

書込番号:25041901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/12/06 21:23(1年以上前)

>ありりん00615さん

早速ご回答ありがとうございます。

Synologyは実用性の面で優秀なのですね。
予算の範囲内だと、例えばSynology DS220j/JPはメモリが512 MBで、CPUがRealtek RTD1296(4-core 1.4 GHz)とTS-233と比べるとやや控えめな印象ですが、実際のところデータの転送にCPUやメモリは影響しないのでしょうか?
また、QNAP(TS-233)にはquickconnectのようなアプリは存在しないのでしょうか?
もしご存知なら教えてもらえますと助かります。

2.5GbEは、職場で一つのHDD(NAS)に有線LANで複数のパソコンをつなぐときなどに効果的という感じなんでしょうかね。

書込番号:25041947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2022/12/06 21:31(1年以上前)

>LsLoverさん

ご回答ありがとうございます。
許可的な部分はまったく問題ありません。

個人情報や機密性の高いデータはNASには入れない予定ですが、もちろんデータの漏洩やウィルスへの感染は困ります。
自宅と職場という固定位置の、比較的安全性の高いネット回線しか使わないわけですが、NASはそんなにセキュリティー面を心配しなければならないものなのでしょうか。

書込番号:25041960

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/12/06 22:06(1年以上前)


NASはそんなにセキュリティー面を心配しなければならないものなのでしょうか。


NASに限らず、インターネットに接続しているネットワーク機器は、セキュリティ対策が肝要となります。

一例ですが、インターネットを検索すれば、多くの情報がヒットするかと思います。


QNAP/Synologyの両NASデバイスを標的とする新たなeCh0raixランサムウェア亜種

https://unit42.paloaltonetworks.jp/ech0raix-ransomware-soho/

海外だけでなく、国内からもDSMデスクトップポート(http、https)などへの不正アクセスを確認できるかと思います。


1.Synology NASへのブルートフォース攻撃の内容
Synology NASのログチェックをしていて、怪しげな警告ログが多発しているのに気づきました。

https://masao-tec.com/synology-nas-firewall-settings/

書込番号:25042028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/12/06 22:06(1年以上前)

NASはPCの一種なので同時に実行するアプリが多い場合には性能が高い製品が有効です。しかし、ファイル転送及びバックアップに特化して利用する場合は、そこまでの性能は要求されません。

また、QNAPにはmyQNAPcloudがありますが、知名度・使い易さ共にQuickconnectの方が上のようです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/22/news003_3.html

書込番号:25042031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2022/12/06 22:41(1年以上前)

>LsLoverさん

書き込みありがとうございます。
定期的に起きるランサムウェアの事件は存じていますので参考にさせていただきます。

書込番号:25042103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/12/06 22:45(1年以上前)

>ありりん00615さん

ご回答ありがとうございます。

>NASはPCの一種なので同時に実行するアプリが多い場合には性能が高い製品が有効です。しかし、ファイル転送及びバックアップに特化して利用する場合は、そこまでの性能は要求されません。

そうなのですね。
個人的には一つの大きなファイルを移動する場合はCPUやメモリはさほど関係ないとしても、エクスプローラー(Finder)に数十の画像のサムネイルを展開させる場合などにはCPUによって快適性が変わる気がするのでやはりNASもCPUやメモリは譲れない部分なのかなと思っていました。
いまのところアプリをたくさん動かす予定はありません(どんなアプリがあるかも分かっていませんが)。

参考記事は読みました。
たしかに実用性は数字には現れませんが重要ですよね。

書込番号:25042111

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/07 00:08(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

アプリ性能:@Synology DS220j/JP、AQNAP TS-233、BI-O、CASUSTOR
(ここは評価が分かれるかも。Cは使用したこと無い+日本では新しいので)
@とAの2社は、ほぼ同じような使い方が出来ます。
ただ、QNAPは色々と漏れが出たので、少し足引き感はありますが。

Bは、日本メーカーなので日本語は、一番マシです。(笑)
アプリ的な機能面が@Aより、劣るけどNASの基本機能だけと言うなら問題なし。
他は、意外と英語表記のままとか、日本語が・・・

ネットの基本性能:@ASUSTOR、AI-O、BQNAP、CSynology
ただASUSTORは、かなり日本では新しい。(使ったこと無いため評価できず。)
Synologyは、メモリ512MB、1GbEから、順当落ちです。

コスト面;@I-O(HDD付で、この値段)と別にHDDを準備不要+組み立て不要。
(候補には無いが、バッファローも同じ枠です)
これは以外は、ドングリの背比べで、省略。

2.5Gbps環境があるなら、@ASUSTOR、AI-Oとなります。

総評
 Synologyのアプリ機能を活用したいと考えると、メモリが少ない点がネック。
出来るなら、DS218+などの末尾「+」系で2GBぐらい搭載機種がお勧め。
(DS216Jを現役で使用してます。動きますが、私の使い方では、512MBでは足らない。
 アプリ系でパツパツで固まる時がある。)

 QNAPは、Synologyのアプリ機能と似たアプリを揃えて+メモリが多いので汎用度は高いです。
ただ、ポカが大きい点が、私は足を引張って勧められない。

ASUSTORは、正直、使ったことが無いので、比較評価できず。
アプリ面もSynologyやQNAPと似た物が用意されているようですが・・・

 I-Oは、NAS機能のみで、余計なアプリは、ほぼ無いので、512MBでも十分に動きます。
(他は、アプリ系をガツガツ、入れるタイプのNASで、メモリが必要になる点が大きく異なります。)
マニュアル通りやれば、普通に使える。ただ、サポートは、期待しない方が良い。

総合バランスや初心者として、考えると
@ I-O
  他は、組立、設定などあり、それがあまり無い点もNASとして、初心者にお勧め。

A下に評価しているけど、Synology (型式の一番末尾「/JP」が付くモデル)。
   この「/JP」の方が値段が割高ですが、/JPだけに付随マニュアルは、NASの教本として、
  どのメーカーより、分かりやすい。日本語で、どんな風に使えるなど、非常に優良な図書です。
  ※個人的に、この本だけでも一般販売して欲しいぐらい、NASのことが良く分ります。

他は、少し初心者にはハードルが高いと思います。(Synologyの末尾「/JP」が無いタイプも含む)

以上

書込番号:25042191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2022/12/07 08:57(1年以上前)

>dsamsada2さん

詳細にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
とても参考になります。

「アプリ」という言葉からは+α的・専門的な行為を想像していましたが、自分なりに検索してみたところ、WindowsやMacでは標準的に備わっていることをしようとするにもアプリが必要になるということなのかなと感じました。

例えばGoogleドライブみたいな文字だけの一覧表示では写真や動画を探すのも大変なので、できればサムネイル表示はしたいです。
また資料的な短い動画を閲覧するにもできれば全部ダウンロードするのではなく、ストリーミングで見たい気もします。

そう考えるとやはり512MBでは足りなそうなので、予算オーバーですが2GBくらいのSynology(最安のDS220+あたり?)か、素人には微妙そうなQNAP TS-233で頑張ってみるのが無難なのかもしれません。
もう少し考えてみます。

書込番号:25042484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/12/07 10:56(1年以上前)

写真や動画の閲覧はNASの基本的な機能なのでメモリーには影響しません。ストリーミングでの閲覧も基本機能です。

サムネイル処理時の負荷については下記を参考にするといいでしょう。
https://scratchpad.jp/synology-diskstation-ds220j-5/
512MBでも十分に余裕があります。

ネットワーク管理・サーバー機能・アンチウィルス・OS等のアプリ類を複数導入すると、メモリが不足していきますがファイルサーバーとして利用する分にはこれらは不要です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1156603.html

書込番号:25042611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/12/07 11:51(1年以上前)

>個人情報や機密性の高いデータはNASには入れない予定ですが、もちろんデータの漏洩やウィルスへの感染は困ります。
>自宅と職場という固定位置の、比較的安全性の高いネット回線しか使わないわけですが、NASはそんなにセキュリティー面を心配しなければならないものなのでしょうか。

専用線引いてるって事ですか?
月額ン万円とかになるけど本当に払ってます?

あるいはIP-VPNはキャリアグレードだから信用すると決めたとしても、通常の回線料金に加えて1箇所7700円とかかかるし、地域IP網を越えたら通信できないと思うんですが。
https://business.ntt-east.co.jp/service/vpnprio/

どっちにしろ設定で簡単に外に出てしまうので、同じ回線でインターネットに接続してるなら一番心配すべきパターンです。
管理の緩い個人の機器がインターネットに剥き出しになっていて攻撃し放題、というのはかなり前から問題になっています。
中国があまりにも酷いので、違法利用者向けにMicrosoftが無料でアップグレードを提供しだした(ハッキリは言ってないけど)、というのはだいぶ前の話。
インターネットは一切使ってませんというなら、逆にどうやってOSの管理してるのか疑問になりますけど。

色々セキュリティには疎いようだから、素直にクラウド使った方が良いと思いますけど。

ちなみに、一流企業と取引がある会社ならそんな緩い管理は許されないだろうから、事故が起きた時に会社潰しかねないしご注意を。
セキュリティ規約もないような会社なのかな?

>ありりん00615さん
Quickconnectは確かに気前の良いサービスですが、NAS等と同等に使えると思えないんですけどね。

書込番号:25042664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/12/07 18:02(1年以上前)

>ありりん00615さん

ご親切にありがとうございます。

参考記事は読みました。
ファイル置き場として割り切り、求めるのがサムネイルの表示程度ならCPUやメモリはさほど関係なく、512MBでも十分いけるようですね。
逆にいろいろアプリを入れだすと(QNAP TS-233の)2GBでも足りないようなのですし。

DS220+も少し気になりますが、Synology DS220jもしくはIO DATA HDL2-AAX0/E(サムネイル表示やストリーミング再生ができそうなら)に気持ちが傾いてきました😀

書込番号:25043075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/07 20:07(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

個人事業主だとしても、できたら業務用途とプライベートは分けて混じらない様にした方が良いかと思う。
職場に別回線引くなり、端末も分けるなりして。
会社によってはUSBメモリー使うだけでも許可いるし、プライベートなのは当然却下されます。

自宅-職場間は
 自宅 - ISP_A - インターネット - ISP_B - 職場
となるので、各ISP(プロバイダー)の状況によって速度やレスポンスは変わると思います。
NASやPCの性能よりも、ネットが快適性のボトルネック要因となるのではないかと…

2.5GbEの理論値は2.5Gbps(312.5MB/s)ですが、昨年答えたようにHDDのRAID1ではそこまで出せません。
RAID0は冗長性がありませんので故障時に備え外部にバックアップがある事が望ましいです。
あと、下記記事にあるようにRAID0だとしても期待する結果にならない場合もあります。

参考: 2.5GbE対応のNASをもっと速くしたい!! 速度と容量をアップしつつデータも保護するおトクな方法【テレワークグッズレビュー 第49回】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1444970.html

HDD(ストレージ)は各メーカーごとに推奨もしくは互換性の確認が取れているリストなどの情報があります。
リスト外のHDDやSSDの場合はサポート出来ないと言われる場合がありますのでご注意ください。(サポートいらない場合は好きな物を使ってください)

エクスプローラーやFinder上でのサムネイルは、それぞれOS上で生成してキャッシュしてたんではないかな?
なのでNASの読み出しの性能にも依存するけど、PC側の性能にも依存する場合があります。
この辺はあまり詳しく確認した事がないので参考程度に。

>複数の小さなファイルを同時に転送しようとするときはCPUやメモリが重要になるという認識で合っているでしょうか。

ファイル数にもよります。
メモリの容量が多ければ、ディスクキャッシュなどに有効に使われます。ただしHDD/SSDのスペック(特にIOPS)が低ければ遅くなります。
その辺をカバーする為に上位機種はSSDによる読み書き用のキャッシュが使える機種が用意されてますが予算内には収まらないでしょう。

とりあえず参考までに。

書込番号:25043257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/12/07 21:36(1年以上前)

IODATAの場合、ポート開放をしないと外部接続ができない可能性があるので初心者向けとは言えません。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31506.htm?31428
ネットワーク環境によっては、不可能だったり契約の変更が必要になることもあります。

但し、UPNPによってポート開放不要で接続できる可能性もあります。これはバッファローの簡易NASでは無理でした。

書込番号:25043389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2022/12/07 22:31(1年以上前)

>たく0220さん

コメントありがとうございます。

一覧で表示するファイルは多いときで数百くらいだと思います。
やはりNASやパソコンの性能もある程度は影響するとのことですが、ご指摘のとおり、そもそもネット回線の速度がボトルネックになる可能性が高いのかもしれません。
確かにうーんとなる可能性も高いわけですが、個人的に興味もあるので負担にならない範囲から導入してみようかとは思っています。

書込番号:25043470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/12/07 22:34(1年以上前)

>ありりん00615さん

なるほど、情報ありがとうございます。

I-O DATAのほうが日本人の初心者には使いやすいのかなと漠然とイメージしていましたが、そうでもないのですね。
となると、ちょっと気になる部分もあるのですが、やはりSynology DS220jが無難のようですね。

書込番号:25043482

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング