Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

■私の環境
・NTT東 光
・インターリンク(プロバイダ・)
・NEC Aterm PA-WG2600HP3
・DS220+ (TOSHIBA MN08ADA600/JP でRAID1を構築・メモリ追加なし・CAT6aのケーブルでAtermと接続)
・Google Chromecast(第2世代?)
・aiwa KSTB6043 (AndroidTV(Android8) Chromecast built-in)
・Google Pixel7 Pro
・Xperia5 J9260

この環境で『Synology Photo』を使用し子供の写真・動画をChromecastもしくはaiwaのKSTB6043にキャストしてテレビで見ようとしています。
・スマホの接続は同じネットワーク内のWiFiです。
・アプリの接続はQuickConnectIDを使用。

■問題点
GoogleのChromecastにキャストしようとするとエラー発生のため「キャストに失敗しました」という旨のメッセージが出て画面で写真・動画を見ることができません。(たまーーに写真が再生できることもあります)
エラーメッセージは見た感じ、Google側ではなくSynology側のメッセージです。

aiwaのKSTB6043は、先日ビックカメラグループで投げ売り(980円)されてたものを安いし面白そうとたまたま買ったもの。
こちらは写真・動画はキャストし表示することができます。(アプリの設定は変更なし)
但し、数十枚?表示すると突然キャストが切れ再接続しないと続きが見れないという現象があります。

元々GooglePhotoに保存していた写真等を全てDS220+に移行しそれらの写真・動画や新たに撮ったものを見ようとしていたのですが上記のような不具合?安定しない状況?の状態となっています。

■どうにかしたい点
(1)Google Chromecastで再生できるようにしたい
(2)aiwaのKSTB6043でキャストが突然切れないようにしたい

どれかができたらなぁと思っています。
この問題に関してなにか情報をお持ちの方がいれば教えてもらえないでしょうか?
一旦↑の文章を書き・・・その後もいろいろwebの情報を見ていたのですが、もしかしたら動画についてはコーデックの違い・・・なのかな・・・?とも思いはじめてきました。
その場合、ChromecastUltraじゃないとダメと書かれているものもありました。
現在、新品は販売していないので他の最新機種でもできるものでしょうか・・・


■参考
aiwa KSTB6043
 http://www.jp-aiwa.com/products/tv/kstb6043/

書込番号:25052752

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:635件

2022/12/14 11:48(1年以上前)

Breeze_FD2さん
>一旦↑の文章を書き・・・その後もいろいろwebの情報を見ていたのですが、もしかしたら動画についてはコーデックの違い・・・なのかな・・・?とも思いはじめてきました。

アプリのキャスト機能では無く、スマホ自体の機能にキャスト(画面のキャスト<=>ミラーリング)があると思いますが、
ミラーリングならコーデック等は関係ないので多少は問題の切り分けになるのではないかと。

でも、KSTB6043が比較的に繋がりやすいのは設置場所の違いって事はないでしょうかね。(結局は無線環境の問題で...)

書込番号:25052794

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/14 17:30(1年以上前)


(1)Google Chromecastで再生できるようにしたい


以下の内容は、確認されているのでしょうか?


Synology Moments で Apple TV、Chromecast、DLNA デバイスに写真をストリーミングする方法

Moments で共有写真ライブラリを有効にする

これで、Moments が共有フォルダ photo を Photo Station と共有するようになります。
写真やビデオの移動またはコピー

写真やビデオをストリーム
・Apple TV または Chromecast にストリームするには、DS photo でターゲットアイテムを参照し、外部プレーヤーを選択します。 詳しくは、この記事の「TVで写真やビデオを見る」セクションを参照してください。
※この記事の「TVで写真やビデオを見る」セクション:https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSphoto/iPhone?version=6
・DLNA デバイスにストリーミングするために、の手順に従ってくださいこの記事を。
DLNA/UPnP準拠のDMAでSynology NASに保存されたマルチメディアコンテンツを楽しむにはどうしたらいいですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_stream_the_photos_in_Synology_Moments_to_Apple_TV_Chromecast_and_DLNA_devices#x_anchor_id4

書込番号:25053191

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/14 21:55(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

Chromecastレシーバーは所有してないので参考程度になります。

>エラーメッセージは見た感じ、Google側ではなくSynology側のメッセージです。

レシーバー側がキャストされたアドレスにアクセス出来なかったとも取れる内容なので、どちら側かは判断しずらい内容ですね。
キャストする側のPhotos MobileでQuickConnectIDでなくNASのIPでサインインした場合は状況変わるかの確認してみるのも良いかもしれません。

>但し、数十枚?表示すると突然キャストが切れ再接続しないと続きが見れないという現象があります。

KSTB6043のネットワークは無線と有線どちらでの接続になりますか?無線の場合APは2.4GHzと5GHz?
有線の場合でもなるとすると、キャスト元のスマホ側の通信状況にもよるかもしれません。
憶測ですが、無線2.4GHzの場合はルーターのマルチキャストのレートを少し調整して試してみては?と思います。

>もしかしたら動画についてはコーデックの違い・・・なのかな・・・?とも思いはじめてきました。

写真についてもですが、再生出来なかったファイルのコーデックは確認した方が原因の切り分けにはなるかと思います。
表示可能な写真と動画だけ集めてテスト用のアルバムを作っておくと確認しやすいかもしれません。

KSTB6043のGoogle Playでインストール可能であればですがアプリの「Synology Photos」を使うとか…
ヤス緒さんが提案されてるミラーリングを使うのも良い案かと思います。

Chromecastのレシーバーは起動時と定期的(短時間ではなかったはず)にGoogleのサーバーにアクセスが必要な仕様だったと思うので、一応インターネットとの接続状況にも気をつけてください。

p.s.
QuickConnectIDは念のため変えた方がいいと思いますよ。念のため。

KSTB6043スクショのとりかた↓
参考: Android操作Tips - KSTB6043のうぃき
https://wiki3.jp/KSTB6043/page/7


>LsLoverさん

Synology Momentでなく 「Synology Photos」
引用した文が内容の本文になるような丸投げなのは引用とはいわない。

書込番号:25053591

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/15 14:24(1年以上前)

>ヤス緒さん

> スマホ自体の機能にキャスト
その機能は存在をすっかり忘れてました。
帰宅したらやってみます!

無線LAN親機との位置関係ですが、KSTB6043が1〜1.5m程度の距離で5GHzで接続
スマホは2〜3m程度の距離で同じく5GHzでの接続でした。

書込番号:25054299

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/15 14:33(1年以上前)

>LsLoverさん
引用していただいたものについては、見ていませんでした。

今回Synology Momentsは使用していませんでしたが、Synology Photosについては使用できるよう設定済みでスマホアプリからもwebブラウザからも写真が参照できるようになってはいます。
Synology PhotosMobileにキャスト機能がありそれを利用した形になります。

書込番号:25054313

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/15 14:40(1年以上前)

>たく0220さん

> QuickConnectIDでなくNASのIPでサインインした場合は
これはやってなかったので、夜やってみようと思います。

KSTB6043は無線機能を使用し親機から1〜1.5m程度の距離で5GHzで接続
スマホは2〜3m程度の距離で同じく5GHzでの接続でした。
有線は余剰のLANケーブルが無いので近々に試してみます&#128166;

> KSTB6043のGoogle Playでインストール可能であればですがアプリの「Synology Photos」を使うとか…
こちらについては、AndroidTV用?のアプリがあることを知り昨夜入れてみました。
問題なく表示・再生されますが、個人的には画像一覧は画面には表示したくない場合もあるので(^-^;;;

スクショのとり方あるんですね。
勉強になります!


書込番号:25054322

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:635件

2022/12/15 20:44(1年以上前)

Breeze_FD2さん
>無線LAN親機との位置関係ですが、KSTB6043が1〜1.5m程度の距離で5GHzで接続
>スマホは2〜3m程度の距離で同じく5GHzでの接続でした。

距離と言うより、テレビの影に隠れた場所や、
テレビに接触するほど距離が近い場所にあると色々と影響が出る事もあるので、
HDMI延長ケーブルなどを使ってテレビと距離を取った方が良いケースもあるんですよ。

とは言っても、別アプリの動作やミラーリングの動作で問題ないなら、
無関係で別の問題と言う事でしょうけど。m(_ _)m

書込番号:25054761

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/15 22:39(1年以上前)


今回Synology Momentsは使用していませんでしたが、Synology Photosについては使用できるよう設定済みでスマホアプリからもwebブラウザからも写真が参照できるようになってはいます。
Synology PhotosMobileにキャスト機能がありそれを利用した形になります。


「Synology Moments で Apple TV、Chromecast、DLNA デバイスに写真をストリーミングする方法」によれば、「Moments で共有写真ライブラリを有効にする」と「Moments が共有フォルダ photo を Photo Station と共有するようになります。」としているので、この手順でChromecastで再生が可能ではと投稿させて頂きました。
「Synology Photosについては使用できるよう設定済み」ですと、(余計な?)Synology Momentsは、インストールは避けたいですね。申し訳ありませんでした。

書込番号:25054918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/16 01:25(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

KSTB6043買ってみたのですが、Androidのスマホ(801SH)iPad(無印8th)からスライドショーで再生させてますが

テスト環境は
NAS: DS220j
Wi-Fi: KSTB6043、スマホともに同じAP(5Ghz 802.11ac )に、APまでの距離はおおよそ5mくらい?
スマホ: QuickConnectIDでサインイン
iPad: ローカルIPでサインイン

キャスト開始から30分ほどのところで、キャストがOFFになって特にエラー表示もなくKSTB6043がホーム画面に戻ってしまいますね。(たまたまかもしれません)

後日になりますが、KSTB6043の開発者オプションにあるスリープモードにしない設定を試してみようかと思います。
未確認ですがPhotosからカスタムレシーバーを送ってるかもしれないので、そっち側の可能性もありそうな気もしますが…
有線LANの場合も未確認なので、今のところ原因は良くわからないです。

>LsLoverさん

SynologyのNASをお持ちでないと知らないのかもしれませんが、
Synology PhotosはDSM7.0以降でないとインストール出来ません。
Synology Moments、Photo StationはDSM7.0以降では対応してないので、インストール出来ないのですよ。

書込番号:25055090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/16 08:24(1年以上前)


Synology PhotosはDSM7.0以降でないとインストール出来ません。


考慮不足でした。

書込番号:25055219

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/17 14:00(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

>(2)aiwaのKSTB6043でキャストが突然切れないようにしたい

色々と検証してみたのですが、アプリ Synology Photos(Photos Mobile)側に原因がありそうです。
有線LAN、無線LANの双方で確認しましたが結果は同じでした。

検証1: 静止画(写真)をキャスト
 約5分でKSTB6043側での再生が終了、エラーなし、ホーム画面に戻る。
 画像のみのスライドショーでも約5分でKSTB6043側での再生が終了する。

検証2: 動画(約1分)をキャスト
 動画の全編再生終了から約5分でKSTB6043側での再生が終了、エラーなし、ホーム画面に戻る。
 KSTB6043側の再生終了はキャスト開始から約6分。

検証3: 動画のみのアルバム + スライドショー
 1時間ほど放置しましたがKSTB6043側での再生が終了する事はありませんでした。


おそらく無操作時のタイマーが5分(300秒)とセットされていると思われます。
Sender側からなにかしら操作があった場合タイマーがクリアされるのですが、動画の再生時以外はそれが行われておらず、キャスト後5分でKSTB6043側のプレーヤーがタイムアウトで終了していると考えられます。

キャスト時、KSTB6043の画面にSynology Photosのロゴ(splash-image)が表示されますので、キャスト開始時にカスタムされたWeb ReceiverアプリをPhotos MobileからKSTB6043に送っていると思われます。

1機種だとKSTB6043のみの問題かもしれませんので
可能であればですが、お持ちのChromecast(第2世代)でも同様か確認お願いできますか?


p.s.
Google Cast(Chromecast)の受信側は認定されたデバイスでないと使えないので、Android TV互換OSのLineageOSでは無理だったので
KSTB6043みたいなのは1個欲しかったので投げ売り情報はありがたかったです。感謝!

書込番号:25057025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/17 19:03(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

>(1)Google Chromecastで再生できるようにしたい

アプリPhotos Mobileの設定で再生品質を速度優先にする事で低解像度のファイルでキャストされるかもしれません。(Synology PhotosでMobile向けのファイルが作られてる場合)

Chromecast(第2世代)の場合キャストで再生出来る対応コーデックは下記より

参考: Google Cast 対応メディア &#160;|&#160; Google Developers
https://developers.google.com/cast/docs/media

>Chromecast(第 1 世代、第 2 世代)
> ・レベル 4.1 までの H.264 ハイ プロファイル(720p/60 fps または 1080p/30 fps)
> ・VP8(720p/60 fps または 1080p/30 fps)

となります。
また、画像に関してはPNG、BMP、GIF、JPEG、PNG、WebPです。
ただ下記の注釈があるので、720p以上の画像の場合は変換されてないとエラーになるかもしれません。

>★ 注: 画像の表示サイズの制限は 720p(1280x720)です。受信デバイスへのスケールダウンを回避するために、画像は 1280x720 以下に最適化する必要があります。

Chromecastの世代によっても制限は変わると思いますので、参考程度になります。


>現在、新品は販売していないので他の最新機種でもできるものでしょうか・・・

Chromecast Ultraの新品は入手困難かと思いますが、「Chromecast with Google TV」が後継機になるのではないでしょうか?
「Chromecast with Google TV」はHD版と4k版がありますが、現在キャンペーン中みたいで
4k版がHD版と同じ価格の4,980円(おそらく税込み)になっています。

参考: Chromecast with Google TV - Google ストア
https://store.google.com/jp/product/chromecast_google_tv?hl=ja

書込番号:25057484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/20 10:44(1年以上前)

> コメントくださってる皆様
返信遅くなりすみません。
私事で、子が風邪引いて看病したり、当方北海道札幌ですが、雪が降って除雪、東京の叔父が急死したりとドタバタで見ることができていませんでした。

>ヤス緒さん
レスありがとうございます。

> テレビに接触するほど距離が近い場所にあると色々と影響が出る事もあるので、
> HDMI延長ケーブルなどを使ってテレビと距離を取った方が良いケースもあるんですよ。
設置場所は親機の斜め下設置していました。
確かに機器によっては電磁波?等機器から発するもので干渉するものはありますよね・・・
私は車に外部メーター付けてますが、干渉しAM?ラジオにノイズが入ります。
現在はフェライトコア付けて解決しました(^^;

書込番号:25061288

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/20 10:45(1年以上前)

>LsLoverさん
私の書き方が不足もしていた部分もあり申し訳ありません。
いろいろコメントを頂きありがとうございます。

書込番号:25061292

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/20 11:20(1年以上前)

>たく0220さん

!?
買ってまで見て頂き申し訳ありません(汗)
> KSTB6043みたいなのは1個欲しかったので投げ売り情報はありがたかったです。感謝!
いえいえ、私もたまたまスマホのポイントが貰える系のチラシアプリでコジマのチラシにこの機種があり
「もしや楽天でも?」と思ってビックカメラ見てみたらあったので、単品で送料払うのはなんか嫌だけどNASのHDDを買うついでなら無料になるし良いか〜!
そして、その時楽天のポイントup期間だったから位の理由で買ったものだったので(笑


私がやるべき検証をいろいろして頂きありがとうございます。(感謝)

Chromecast(第2世代)で試してみようと思います。

> Chromecast(第2世代)の場合キャストで再生出来る対応コーデックは下記より
>
> 参考: Google Cast 対応メディア &#160;|&#160; Google Developers
> https://developers.google.com/cast/docs/media
これは全然知識にありませんでした。
ありがとうございます。
コーデックは種類がありすぎて正直苦手とする分野でした(^-^;;

「Chromecast with Google TV」も購入を検討してみます!
Chromecast(第2世代)も「Chromecast with Google TV」で改善されているかは不明ですが電源接続しっぱなしにしていると熱暴走?で固まりスマホアプリ(Google謹製も含む)から認識できなくなり電源外し付けし再起動させないといけない等少しストレスになっていたので・・・

あと、全然関係ない話ですが、「KSTB6043」はaiwa製と言うよりは海外のメーカーのOEMのようですね。
Androidのアプリストアにたまたまメーカー名が出てきました。
また、検索すると同じ形の筐体の他メーカーの製品がありました
https://www.androidtv-guide.com/oem/kaonmedia/

書込番号:25061333

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:635件

2022/12/20 11:22(1年以上前)

Breeze_FD2さん
>設置場所は親機の斜め下設置していました。
>確かに機器によっては電磁波?等機器から発するもので干渉するものはありますよね・・・

ChromecastやFireTV Stickはテレビに直付け設置する仕様(罠^_^)なので、
知らずのうちに嵌ってしまいますからね。m(_ _)m

書込番号:25061335

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/20 21:28(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

この時期に色々とご苦労さまでした。

>コーデックは種類がありすぎて正直苦手とする分野でした(^-^;;

私はMediaInfoなどで確認するのですが、拡張子がmp4やm2tsなどコンテナフォーマットの場合は中身で再生の可否が変わってしまいますね。
Android版のVLC media playerだとビデオ情報から各コーデックも見れると思います。

参考: MediaInfo
https://mediaarea.net/ja/MediaInfo

Chromecast(第2世代)だとHEIC(HEIF)やHEVC(H.265)には対応してないと思いますので、注意が必要ですね。
HEVCについてはPhotos Mobileアプリ経由でバックアップした場合はAVC(H.264)に変換されたファイルが作成されて、再生品質を速度優先で設定時はそれで再生可能かもしれません。

>「Chromecast with Google TV」も購入を検討してみます!

Chromecastは熱の問題を見かけますので、「Chromecast with Google TV」では大丈夫な範囲に収まるか心配なところではありますね。
ヒートシンクつけたり、ファンで冷やすのも有りかと思いますが、子供の手の届かないところとか置き場所を考えないといけない場合は難しいですよね…

>「KSTB6043」はaiwa製と言うよりは海外のメーカーのOEMのようですね。

KSTB6043はもう無いかなっと思ったのですが、まだ売ってたのでつい ^^;
Android TV Box関係はChromecastやFireTV Stickがあるので日本メーカーは扱いそうもないですね…

書込番号:25062081

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:635件

2022/12/20 23:34(1年以上前)

Breeze_FD2さん
>「Chromecast with Google TV」も購入を検討してみます!

「Chromecast with Google TV」はキャスト専用の 「Chromecast」と違って
「KSTB6043」と同種のSTBタイプなので使い勝手は上がるかもですね。

ただ、Chromecastの機能は「KSTB6043」と同じ"Chromecast built-in”というレシーバーアプリ
を利用する事になるので、キャスト機能の違いはあまり感じないかも。
(「KSTB6043」より新しいので、その他の恩恵は沢山あると思われますが)

たく0220さん
>Android TV Box関係はChromecastやFireTV Stickがあるので日本メーカーは扱いそうもないですね…

単体だと、シャープのココロビジョン、ドコモのテレビターミナル、レオパレスのライフスティックくらいですかね。
テレビチューナーならピクセラとパナ、後はケーブルテレビのSTBに使われているイメージでしょうか。

書込番号:25062274

ナイスクチコミ!1


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/21 11:44(1年以上前)

>たく0220さん
>ヤス緒さん
>LsLoverさん
みなさん、いろいろ助言等頂きありがとうございます。
一旦、これで終了とさせていただきます。m(_ _)m

書込番号:25062795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/21 20:30(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

余裕ある時でかまわないので、Chromecast(第2世代)でも同様だったか情報頂けると助かります。

書込番号:25063452

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/22 21:50(1年以上前)

>たく0220さん
遅くなりましたが、再生品質を速度優先にして動画再生をやってみましたが変わりませんでした。
ただ、こんな表示が出るようになりました(^_^;)

> ChromecastデバイスはHEVC(H.265)ビデオ再生をさぽーとしていません。

買うしかないですね(笑)

書込番号:25064886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/22 22:35(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

>> ChromecastデバイスはHEVC(H.265)ビデオ再生をさぽーとしていません。

確認情報ありがとうございます。
ん〜残念ながら再生不可でしたか…、第2世代だと限界みたいですね。

>買うしかないですね(笑)

ですね ^^;

他のアプリ(Qphoto: QNAP NAS TS-231P)では、Photos Mobileの様にタイムアウトしないのを確認したので
修正が不可能ではなさそうに思いますので、とりあえず要望出しておきます。

書込番号:25064953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

教えて頂けますか?
現在RAID1でミラーリング及びハイパーバッアップにてUSB-HDDを同じ容量で繋ぎ毎週自動でバックアップしていますが
ついこの前のDSMバージョンアップデートでパッケージセンターのexFATもアップデートしました。
それからだと思うのですが、バックアップ出来ません。
詳細見るとマウントされていないと出ているのですが、気軽に余り確認せずにアップデートしてしまいました。
これはフォーマットし直さないといけないのでしょうか?
それとも何か原因あるのでしょうか?

書込番号:25043233

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/07 20:31(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>それとも何か原因あるのでしょうか?

そのHDDはexFATでフォーマットした物ですか?
一旦DSMからUSB-HDDの取り外しを行って、NASからUSBケーブルを抜いて少し待ってから再接続してみてもマウントされませんか?

OKの場合でも念の為、WindowsPCがあった場合はCrystalDiskInfoで状況を確認してみてください。
PCに接続時に何かチェックしろとか、フォーマットしろとメッセージが表示されてもキャンセルしてください。
まずCrystalDiskInfoの結果の確認のみ実行してください。

PCから取り外すときも、取り外す処理をしてから行ってください。

参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

書込番号:25043290

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/07 21:05(1年以上前)


詳細見るとマウントされていないと出ているのですが、気軽に余り確認せずにアップデートしてしまいました。


ファームウェアのアップデート前に、USB HDDをマウントできていなかったということでしょうか?

書込番号:25043342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2022/12/08 08:55(1年以上前)

>LsLoverさん
1週間に一度自動バックアップしているのですが前に週は問題ありませんでした。

>たく0220さん
いつも有難う御座います。
クリスタルディスク多分問題無いです。写真ご確認頂けますか?
フォーマットはex FATです。
メインpcをMacに移行中なので有料で購入しました。
そのアップデートが今回来たのですが、何回かスキップしていたので今回DSMのアップデートと同時期に行いました。
上記その前の週は問題ありませんでした。ただ今回他のPCに繋いでもHDD認識していますしハードウェアの不具合では無さそうなので少し安心しました。
宜しくお願い致します。

書込番号:25043886

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/08 09:58(1年以上前)


1週間に一度自動バックアップしているのですが前に週は問題ありませんでした。


了解しました。


メインpcをMacに移行中なので有料で購入しました。
そのアップデートが今回来たのですが、何回かスキップしていたので今回DSMのアップデートと同時期に行いました。
上記その前の週は問題ありませんでした。ただ今回他のPCに繋いでもHDD認識していますしハードウェアの不具合では無さそうなので少し安心しました。


現時点でUSB HDDをDS220j/JPに接続しても正常にマウントをできない状況なのでしょうか?
ログ上にUSB HDD関連のエラーは、記録されていないのでしょうか?

書込番号:25043951

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/08 10:24(1年以上前)

「exFAT Access」は、Version: 7.1.0-0301でブートアップ時USB HDD(exFAT)のマウントできない対策をしたようです。
「exFAT Access」は、Version: 7.1.0-0301を適用されているのでしょうか?


Version: 7.1.0-0301
(2022-08-10)
Fixed Issues

1.Fixed an issue where mounting exFAT external storage devices might fail when booting up Synology NAS.

https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/exFAT-Free

書込番号:25043981

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/08 10:41(1年以上前)

訂正させて頂きます。

【誤】「exFAT Access」は、Version: 7.1.0-0301を適用されているのでしょうか?
【正】[ 書込番号:25043233 ]の投稿された2枚目の画像で「exFAT Access」は、Version: 7.1.0-0301を適用されているようですね。

書込番号:25044008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/08 10:44(1年以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。
現在DSM 7.1.1-42962 Update 2になります。
メーカーサポートに連絡してみます。

書込番号:25044010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/08 10:48(1年以上前)

>LsLoverさん
そうです。むしろこのバージョンにして私は駄目になった感じです。

書込番号:25044012

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/08 13:21(1年以上前)


メーカーサポートに連絡してみます。


その方が良さそうですね。


そうです。むしろこのバージョンにして私は駄目になった感じです。


暫定対策として、「exFAT Access」の最新版のアンインストール、Version: 7.1.0-0251のインストールなどでダウングレードするのも一案かと思いますが...

書込番号:25044209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/08 19:48(1年以上前)

exFAT_Access_version

1. ASMedia ASM1051E

2. Prolific PL2775

3. ASMedia ASM1051

>帰ってきたあっくんさん

>クリスタルディスク多分問題無いです。写真ご確認頂けますか?
>フォーマットはex FATです。

特に問題らしき点は見当たらないので表面上は大丈夫そうに思えます。
exFATで認識もされてますね。Windowsに接続時に何もメッセージは表示されませんでしたか?
表示されてなければ今のところは大丈夫そうです。

「exFAT Access」を更新した後にDS220jは再起動されましたか?もしまだでしたら一度試してみてください。
前回正常にマウント出来ていたのが、DSMのアップデート前であったならLinux kernel(のusb_storageモジュール)の変更に起因しているかもしれないので、ユーザー側での対処は難しいかもしれません。

私の環境ではマウント出来ていますので、DSMとUSB-HDDとの固有の問題かと思われます。
JMicron JMS567が採用されたUSB-HDD(及びケース)は所有してないので確認は出来ないのですが、
USBメモリーなど余っていたらWindowsでexFATにフォーマットしてDS220jに接続してみてください。マウント可能であったらUSB-HDDと現在の環境での相性問題が起こっていると考えられます。

[私の環境]
・NAS: DS220j
・DSM: 7.1.1-42962 Update 2
・exFAT Access: 7.1.0-0301

[確認したUSB-SATA Bridge] ※ HDDは同じ物でテスト、添付画像参照。
1. ASMedia ASM1051E
2. Prolific PL2775
3. ASMedia ASM1051


一応ですが、USB-HDDの型番はわかりますか?
それと下記参考にPIDとVIDも判れば他でも起きてるか調べられるかもしれません。

参考: USBデバイスのPIDとVIDを確認する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_check_the_PID_VID_of_my_USB_device

超個人的な感想ですがJMS567はあまり使いたくはないかな…

書込番号:25044633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/08 20:41(1年以上前)

>たく0220さん
有難う御座います。
USBスティックをexfatでWindowsでフォーマットした物は問題なく認識マウント出来ています。
という事はexfatは問題無いので、まだアンインストールしていません。

PID VIDは何のことか分からないのですが写真は撮ったので確認して頂けますか?

バックアップ下HDDを初めてWindowsに繋げて見たのですが同じフォルダは見れないのですがバックアップは丸ごとコピーだと思っていたのですが違うのでしょうか? (他にやり方ありますか?)

今までこのHDDケースを使用して問題無かったのですがケースがJMS567何ですか?
別にHDDケース有るのですが(コピー用の)裸族のお立ち台?)こちらでHDD差し替えて試す価値ありますか?

一応、メーカーサポート連絡しましたが一向に連絡有りません。
質問ばかりで申し訳ありませんが引き続き宜しくお願い致します。

書込番号:25044726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/08 20:46(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

・「exFAT Access」を更新した後にDS220jの再起動は?
・前回正常にマウント出来ていたのが、DSMのアップデート前か後か?

の状況を先に知りたいです。

書込番号:25044732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/08 20:52(1年以上前)

HDDケースはこちらになります。

書込番号:25044738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/08 21:33(1年以上前)

PID VID

>帰ってきたあっくんさん

>PID VIDは何のことか分からないのですが写真は撮ったので確認して頂けますか?

表示されないですね。私のは添付した画像のようになるのですが
使われているSATAとUSBを変換するチップ(IC)の認識用に、VIDはメーカーのID、PIDは製品ごとのIDがわかる場合があります。

>同じフォルダは見れないのですがバックアップは丸ごとコピーだと思っていたのですが違うのでしょうか? (他にやり方ありますか?)

DSM上のusbshareとかの名前は、共有フォルダの名前でUSB-HDDの場合は仮の名前になります。
拡張子がhbkのフォルダがあれば、それがHyper Backupのバックアップ先になります。
Hyper Backupで通常(単一バックアップでない方)で実行していた場合は、Hyper Backup Explorerで内容を確認できます。

参考: クライアントデバイスでHyper Backup Explorerを使用してバックアップファイルを取得する方法 - Synology ナレッジセンタ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_retrieve_backup_files_with_Hyper_Backup_Explorer

>別にHDDケース有るのですが(コピー用の)裸族のお立ち台?)こちらでHDD差し替えて試す価値ありますか?

ケースは玄人志向 GW3.5AM-SU3P(https://kakaku.com/item/K0001249040/)ですね。(先代は色々と問題あったのですが…)
別のケースで接続出来る場合は試してみるのも良いかもしれませんが、先に余分なHDDがある場合は、別のケースとその余分なHDDでテストしてからされた方が無難です。
あと、USBケーブルを変えてみるのも切り分けになるかと思います。

書込番号:25044780

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/08 22:05(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

あとタイムゾーンの設定が間違ってるかもしれませんので確認してください。(日本にいますか?)

地域設定の「タイムゾーン」で
 (GMT+09:00)Tokyo, Osaka, Sapporo

書込番号:25044814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/08 22:17(1年以上前)

>たく0220さん

有難う御座います。
日本にいます。時計確認します。
再起動は報告遅れました。既に試しましたが変わりませんでした。
マウント出来ていたのはアップデート前になります。
アップデートの内容ははexfatのアップデートとDSMをほぼ同時に行いました。

明日、アドバイス通り他のHDDで余ったHDDをマウントできるか試してみます。
もし出来た場合一度、exfatをアンインストールしてみるかこの状態でフォーマットしてみます。(もしかして認識していないのでフォーマット出来ないかもしれませんが…)

バックアップ出来ないと思うと精神衛生上良くありません。

書込番号:25044829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/08 22:29(1年以上前)

>たく0220さん
時計はソウルに行ったことになっていたので直しましたが変わりませんでした。
残りは明日試します。
有難う御座います。

書込番号:25044846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/08 22:40(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>再起動は報告遅れました。既に試しましたが変わりませんでした。
>マウント出来ていたのはアップデート前になります。
>アップデートの内容ははexfatのアップデートとDSMをほぼ同時に行いました。

となると最悪DSMのバージョンダウンも考えないといけませんが、自己責任になってしまうのとイレギュラーなトラブルが怖いですね。
別のHDDケースで上手くいった場合は、HDDケースの買い替えを検討した方が無難かと思います。


USB-HDDも一応互換性リストがあったりします。
ただ日本での入手が困難な物ばかりで…

参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=usb_3_0_storage_devices&p=1&change_log_p=1

HDD単品も互換性リストには無い物なので、サポートもどう返事しようか迷ってるかもしれません。

あと参考までに、Hyper Backupのバックアップファイル(*.hbk)は
そのまま別のHDDにコピーしてDSMで再リンクする事で別のHDDでバックアップをそのままに継続させる事も出来ます。
バックアップファイルのバックアップみたいな方法です。

参考: 既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup#:~:text=%E5%85%83%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE,%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E5%BE%93%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%82%92%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25044861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/08 23:41(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

「exFAT Access」のバージョンダウンの手順は知っているか聞き忘れたので念の為

・Version 7.1.0-0251へのバージョンダウン
 ※ 事前にUSB-HDDはコネクタから取り外しておく事。
 ※ あくまでも自己責任での対応となります。

1.下記から「exFAT-Free-armv8-7.1.0-0251.spk」をDL。

 参考: Synology Archive Download Site - Index of /download/Package/exFAT-Free/7.1.0-0251
 https://archive.synology.com/download/Package/exFAT-Free/7.1.0-0251

2.DSMのパッケージセンターで「exFAT Access」をアンインストール。一応2〜3分ほど待つ。
3.手動インストールから旧バージョンのspkファイルを指定してインストール

Version 7.1.0-0251のINFOはos_min_ver="7.1-42455"になってるのでDSM7.1以上であったらインストール可能と思われます。

書込番号:25044937

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/09 09:05(1年以上前)

玄人志向 HDDケース「GW3.5AM-SU3Pシリーズ」のファームウェアについては、玄人志向/JMicronからの公開は無いようです。
「JMicron JMS578 FirmWare」などで検索すると(JMicron公式ではない)海外サイトがヒットするようですが...。

JMS578はJMicronのUSB 3.1 Gen1 to SATA 6Gb/s Bridge Controllerのようですが、「JMicron JMS578」をLinuxで使用するとエラーログを吐くようです。
HDDケースの変更を検討しては、如何でしょうか?


USB 3.0 ハードディスク・ケースの相性問題
USB 3.0インターフェースのハードディスク・ケースが、認識したり しなかったり…。 Google検索しても、ケース自体や、ケーブルなど含めて相性問題がけっこうあるようだ。
JMicron JMS578 (152d:0578)

JMS578
1549 QGBAO A
E75WN0016

ログにはエラーが記録されていて、接続時に「ERROR Transfer event for disabled endpoint or incorrect stream ring」が出力され、取り外し時に「Synchronize Cache(10) failed: Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_OK」が出力されている。

https://netlog.jpn.org/r271-635/2017/05/usb_3_hddcase.html

書込番号:25045270

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 09:25(1年以上前)

>LsLoverさん

JMS"578"ではなくて、今回のはJMS"567"ですよね。
現在のDSMでJMS567と把握されるPIDは複数あります。
どのPIDか不明なので確認して頂いたのですが、通知されてないのか認識されないのか判りませんので安易に判断はできません。

root@NAS220J01:~# cat /usr/syno/etc/usb.map | grep JMS567
0567 JMS567 SATA 6Gb/s bridge
0578 JMS567 SATA 6Gb/s bridge
2590 JMS567 SATA 6Gb/s bridge
3562 JMS567 SATA 6Gb/s bridge

書込番号:25045288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/09 09:36(1年以上前)

@番

A番

でも正常?

>たく0220さん
有難う御座います。

今、行ったことを報告致します。
@違うHDDとケースで試しました。 認識し更にexfatでフォーマットしたら中身が無くならず認識した。
Aそのままの状態で元々のシーゲートの外付けHDDをケースから外し先ほどのHDDケース(お立ち台)にさした→現象変わらず
 右上には正常と出ている? よって今の所HDDケースは悪く無い?むしろHDD本体が悪い?

これから
@HDDケースは以前のままで駄目元で再フォーマットする
AHDDケースをお立ち台にして再フォーマットしてみる

考え中です。

書込番号:25045302

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/09 09:59(1年以上前)

>たく0220さん


JMS"578"ではなくて、今回のはJMS"567"ですよね。
現在のDSMでJMS567と把握されるPIDは複数あります。』

ご指摘ありがとうございました。JMS567の場合も余り良い情報は、無いようです。

>帰ってきたあっくんさん

GW3.5AM-SU3Pとは異なりますが、GW3.5AA-SUP3/MBでもJMS567を使用しているようです。


玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB 連続アクセス不調 - Firmware update を実施

エラーログを冷静に読み直してみる。コントローラ不調、SATA ケーブルか両端の PHY で問題が有っても出そうなエラー出力だ。コントローラを確認する。Jmicron JMS567 だった。

Update をしてみると元々の Firmware version は 69.02.00.01 だった。基板に貼られたシールにも同じ値が書かれている。書き込もうとする Firmware は 138.01.00.01 だ。

https://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/201712210000/

書込番号:25045321

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/09 10:10(1年以上前)


今、行ったことを報告致します。
@違うHDDとケースで試しました。 認識し更にexfatでフォーマットしたら中身が無くならず認識した。
Aそのままの状態で元々のシーゲートの外付けHDDをケースから外し先ほどのHDDケース(お立ち台)にさした→現象変わらず
 右上には正常と出ている? よって今の所HDDケースは悪く無い?むしろHDD本体が悪い?


なるほど、HDD本体の可能性も否定できないようですね。

書込番号:25045333

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 10:14(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

@で試した1.5TB(?)のHDDを「GW3.5AM-SU3P」のケースに差し替えてみて試せますか?
上手く認識された場合は、Seagateの6TBのexFATフォーマットが怪しいかもしれません。

上の結果次第とHyper Backupのバックアップタスクの設定次第なのですが
案としては

[案1]
条件: Hyper Backupでバックアップしてある過去バージョンが消えても良い、つまり現在の最新のファイルのバックアップが残れば良い場合。

処置:
1.Seagateの6TBをexFATフォーマットして状況確認。
2.Hyper Backupで新規バックアップタスクを作成してバックアップを実行。

[案2]
条件: Hyper Backupでバックアップしてある過去バージョンが消えないで欲しい場合。

処置:
1.Seagate 6TB内のファイル(約2.2TB)を別のところにコピーしてバックアップ。
2.Seagateの6TBをexFATフォーマットして状況確認。
3.Seagate 6TBに1.でコピーしたデータを戻す。
4.Hyper Backupで元のタスクでオンラインになるか確認。
  ※ オフラインのままであったら、再リンクする。
5.Hyper Backupでタスク実行してバックアップを実行。

[案3]
Seagateの6TBのexFATフォーマットが単純な破損状態と想定した場合

1.Seagate 6TB内のファイル(約2.2TB)を別のところにコピーしてバックアップ。
2.Windowsにてチェックディスクを実行。
3.チェック後DS220jに接続確認。

参考: 「chkdsk」と修復オプション - PCと解
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html

書込番号:25045342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 10:27(1年以上前)

>LsLoverさん

チップの名称がJMS567でもPID違ってたらそのシリーズの改訂版だったりするので、異なる製品(チップ)で同一視するのは間違ってると思います。
「GW3.5AM-SU3P」は「GW3.5AA-SUP3/MB」とまったく同じチップなのですか?
「GW3.5AM-SU3P」での情報は何かありましたか?問題あったら1件ぐらいは出てくるのではないですか?
「GW3.5AA-SUP3/MB」での情報が何かの役に立つのですか?それを判断基準として良いのですか?

書込番号:25045357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/09 12:01(1年以上前)

>たく0220さん
>LsLoverさん

これからのを試してみました。
@駄目でした。
Aも駄目でした。

そしてバックアップしないで、そのままフォーマットしてしまいました。結果だめでした。
ハイパーバックアップとexfatをアンインストール再起動し試してみましたが駄目でした。

Windowsでexfatフォーマットし直して繋いで見ました。→認識しました。マウントはOK
ただハイパーバックアップで認識しません。
もう一度DSM内でexfatフォーマット→認識しません。

訳が分かりません。パニック状態です。
とりあえずクイックフォーマットでないフォーマット試します。
OS上の不良セクター回復&#12316;は必要ありませんと出ました。
駄目なチェックディスクですかね?

このHDDをWindowsに繋ぐと勿論読み書きも出来ます。
最悪WD ブルー安そうなので購入しようか考案中です。

有難う御座います。

書込番号:25045472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 12:16(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>もう一度DSM内でexfatフォーマット→認識しません。

これはHyper Backupでオフライン(認識しない)という事ですか?
それとも、外部デバイスでマウントされないという事ですか?

「exFAT Access」のバージョンは最新と旧どちらを使いましたか?

>OS上の不良セクター回復&#12316;は必要ありませんと出ました。

それなら異常はなかった可能性は考えられます。

書込番号:25045485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/09 12:44(1年以上前)

>これはHyper Backupでオフライン(認識しない)という事ですか?
それとも、外部デバイスでマウントされないという事ですか?

外部デバイスでexfatと認識していた物が出来なくなります。EXT4も試してみましたが一緒でした。
ちなみにWindowsでフォーマットして外部デバイスで認識した時はハイパーバックアップでHDDが出てきません。クラウド等のみが認識されます。


>「exFAT Access」のバージョンは最新と旧どちらを使いましたか?

インストールし直したので最新版です。

OS上の不良セクター無くてもクイックでないフォーマットでよくなる可能性有りますか?

とりあえずハイパーバックアップ取りたいのですがHDD2種類出来ますか?
2.5TBの余っているHDDが有るので圧縮したりしてバックアップ取れるモード等有りますか?
出来れば正規の6TB購入後 正式にバックアップ取りたいと思います。

メーカーサポートは何の連絡も有りません。
完全放置です。

書込番号:25045528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 13:26(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>ちなみにWindowsでフォーマットして外部デバイスで認識した時はハイパーバックアップでHDDが出てきません。

元々のバックアップデータが消えてしまっているので
Hyper Backupでは新規でバックアップタスクを「ローカルフォルダ & USB」から作成するのですが
添付した画像の「共有フォルダ」のところにUSB-HDDの共有フォルダ(usbshareなど)が表示されないのでしょうか?

>OS上の不良セクター無くてもクイックでないフォーマットでよくなる可能性有りますか?

原因がDSM側(exFAT Access含め)の可能性も考えられるので、可能性としては低いかと思います。

>2.5TBの余っているHDDが有るので圧縮したりしてバックアップ取れるモード等有りますか?

添付した画像の「バックアップデータを圧縮する」を選択すれば可能かもしれませんが
通常より時間がかかります。

>出来れば正規の6TB購入後 正式にバックアップ取りたいと思います。

大きな容量のHDDの場合のみかもしれないので、一応確認してみようかとは考えてます。
ただ、これから外出予定なので、帰って来てからになるけど待てますか?
今余りがないのでRAID1から片方外してテストしてみようかと考えてます。

>メーカーサポートは何の連絡も有りません。

代理店とメーカー直(サポート センター)どちらで連絡しました?
一応ですが保証期間内ですよね?

書込番号:25045578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/09 14:09(1年以上前)

>元々のバックアップデータが消えてしまっているので
Hyper Backupでは新規でバックアップタスクを「ローカルフォルダ & USB」から作成するのですが
添付した画像の「共有フォルダ」のところにUSB-HDDの共有フォルダ(usbshareなど)が表示されないのでしょうか?

はい何も表示されません

>原因がDSM側(exFAT Access含め)の可能性も考えられるので、可能性としては低いかと思います。
そうですかフォーマットすごい時間に掛かるので未だ20%です。それなら辞める事にします。

>添付した画像の「バックアップデータを圧縮する」を選択すれば可能かもしれませんが
通常より時間がかかります。

有難うございます。試してみます。

>大きな容量のHDDの場合のみかもしれないので、一応確認してみようかとは考えてます。
ただ、これから外出予定なので、帰って来てからになるけど待てますか?
今余りがないのでRAID1から片方外してテストしてみようかと考えてます。

そこまでして頂くのは申し訳ないので大丈夫です。
これから2.5TB HDDでバックアップしてみます。
また夜に報告致します。

>代理店とメーカー直(サポート センター)どちらで連絡しました?
一応ですが保証期間内ですよね?

synologyサポートに送りました。チケット発行されたのですがすみません保証期間?1年はとっくに過ぎています。
購入時期は2020年6月です。

書込番号:25045619

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/12/09 14:10(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


異なる製品(チップ)で同一視するのは間違ってると思います。


Synologyでは、以下の内容を公表しています。
Windows、iOS、Linuxなども最近では、Mass Starage Deviceにより、多くのUSB Deviceを扱えるようになってきています。
VID、PIDレベルとなると、Kernel(USBドライバ)のソースレベルの確認になるかと思いますが、一般ユーザには対応は厳しいかと思いますが...。


USBデバイスのPIDとVIDを確認する方法は?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_check_the_PID_VID_of_my_USB_device

[ 書込番号:25043233 ]で投稿された3枚目の画像では、以下のように表示されていて、VID、PIDを認識しているようですが、exFATを正しく認識できないようです。

製造元:JMicron Technorogy Corp./JMicron USA Technorogy Corp.
製品 :JMS567 SATA 6Gb/s bridge

ファイルシステムの形式:<マウントに失敗>

書込番号:25045623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 16:04(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

一度バックアップが取れてからですが

タイムゾーンの件もありますので、状況からDSMがかなり不安定になってるのではないかとも思います。
1.5TBの余りHDDがありましたよね?このHDDのみでDSMをクリーンインストールして切り分けてみては?と思います。
今のHDD 2台はテスト後に元に戻せば、現状維持は可能です。

[テスト案]
1.今DS220jで使用しているHDD2台を一旦外して、どちらが上(HDD1)か付箋などでわかるようにして保管してください。(絶対に他で使わないように注意して保管してください。)

2.1.5TBの余りHDDのみをDS220jに取り付けてDSMのインストールと「exFAT Access」の確認のみの状況で、最初のSeagate 6TBと「GW3.5AM-SU3P」で確認してみてはどうでしょうか?
 DSMのインストールは下記からDLした「DSM_DS220j_42962.pat」を使用して手動でインストールしてください。
 自動でネットからの場合インストールで失敗する場合がありますので。

 参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
 https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#system

[確認項目]
・WindowsでexFATフォーマット:
 - マウント: OK or NG
 - File Stationでアクセス(新規フォルダ作成、コピーなど): OK or NG

・DSMでexFATフォーマット
 - マウント: OK or NG
 - File Stationでアクセス(新規フォルダ作成、コピーなど): OK or NG

あくまでも切り分け目的ですので、判断はお任せします。

>購入時期は2020年6月です。
保証期間は2年なので今年の6月で切れてしまってますね。

書込番号:25045730

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 20:44(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

念のためSeagate ST6000VN001(6TB)で確認しましたが問題なさそうです。
フォーマットはexFAT、Win10 ProとDS220jでそれぞれフォーマットしたので確認。
File Station、Hyper Backupでのバックアップ先に指定も問題ない状況でした。

一応の再確認なのですが、Hyper Backupの手順
1.新規でデータバックアップタスク
2.添付画像の「ローカルフォルダ & USB」を選択して次へ
3.「共有フォルダ」の項目でバックアップの保存先をUSB-HDDの共有フォルダ(usbshare1など)に

これで、usbshare1が表示されなくて選択できなかったのですよね?
他の(ローカルの)共有フォルダはプルダウンのリストに表示されましたよね?

HDDケースは元の「GW3.5AM-SU3P」とお立ち台で6TB HDDは両方NG
他のHDDはどちらのHDDケースでもOKだったのでしょうか?

HDDがNGぽいけど、DSM側の問題でもありそうな気がします。

書込番号:25046039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/09 21:00(1年以上前)

>念のためSeagate ST6000VN001(6TB)で確認しましたが問題なさそうです。
フォーマットはexFAT、Win10 ProとDS220jでそれぞれフォーマットしたので確認。
File Station、Hyper Backupでのバックアップ先に指定も問題ない状況でした。

すみません有難う御座います。お手数お掛けしました。
余りの2.5TBデーター整理中なのですがそれが終わりこのHDDで無事認識しback up出来たら新しいHDD購入しようと思います。

>一応の再確認なのですが、Hyper Backupの手順
1.新規でデータバックアップタスク
2.添付画像の「ローカルフォルダ & USB」を選択して次へ
3.「共有フォルダ」の項目でバックアップの保存先をUSB-HDDの共有フォルダ(usbshare1など)に

USB関係が2つ出るはずなのですが(ローカルUSBと単一)6TBの時は表示されません。

>これで、usbshare1が表示されなくて選択できなかったのですよね?
他の(ローカルの)共有フォルダはプルダウンのリストに表示されましたよね?

ここは余り記憶が有りません。次確認します。

>HDDケースは元の「GW3.5AM-SU3P」とお立ち台で6TB HDDは両方NG
他のHDDはどちらのHDDケースでもOKだったのでしょうか?

どちらのHDDケースも試しましたが6TBのシーゲートHDDは駄目です。これでHDD悪いと踏んで
今、クイックでは無いフォーマット中なのですがまだ88%です。
終わったら試してみます。それで駄目ならMacのディスクユーティリティーでexfatでフォーマットして見ようと思います。

>HDDがNGぽいけど、DSM側の問題でもありそうな気がします。
私もそう思いますが、普通に読み書き出来るんですよね?
明日10日なので楽天ポイント5倍の日なので最悪、WDの青6TB購入しようと思います。

今日の夜中から東北の方に行きますので日曜日の夜か月曜日に報告出来ると思います。
色々有難う御座います。

書込番号:25046069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 22:58(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>私もそう思いますが、普通に読み書き出来るんですよね?

Windowsでは見れてるので、HDDケースかHDD本体のどちらが悪いのか判断難しいですね。
1.5TBのHDDはFile Stationとかでは読み書きOKであったならSeagateの6TBに何か原因があるかもしれません。(6TB HDDの時だけ変なのかが情報ほしかったのです。)

DSMの更新が上手く行かなかった可能性もあるような感じもしますが…
確認はひと段落してからですかね。

>日曜日の夜か月曜日に報告出来ると思います。

報告は急がないので、1個ずつ落ち着いて確認してみてください。

書込番号:25046268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/09 22:59(1年以上前)

ローカル出ました。

赤い菱形怪しい

>たく0220さん
>LsLoverさん

結果、クイック出ないフォーマットで行けました。
きちんとUSBと単一も表示されましたので単一で始めました。
今、バックアップ始まっています。
ただ、赤い警告が着いているので何か違う気がしますが…
今、一杯やりながら気軽にやっていますので少し不安ですが、帰ってきたらバックアップ項目増やせば良いのではと…

これでこんばん、安心して旅立てる感じになってきました。

書込番号:25046274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 23:07(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>ただ、赤い警告が着いているので何か違う気がしますが…

単一の場合ではバックアップ出来ないアプリがあります。
赤い警告がついてるアプリは設定含めバックアップされませんよ。後からも追加、変更は出来ないです。

書込番号:25046281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/09 23:15(1年以上前)

>たく0220さん
すみません。
じゃあfile stationもバックアップ出来ていないんですね? (写真で赤いので)
HDD&単一では駄目なんでしたっけ?
全然覚えていません。
何か間違えているのか? まだ駄目なのか?
もしかしてnote stationしかバックアップしてないのかもしれません。

次に進めて浮かれていますね!

書込番号:25046288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/09 23:21(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>じゃあfile stationもバックアップ出来ていないんですね? (写真で赤いので)
>HDD&単一では駄目なんでしたっけ?

ダメです ^^;
「ローカルフォルダ & USB」でしないと。
一旦そのままで、バックアップ完遂するかのテストとしておいて
あとは、帰って来てから考えればいいんじゃないかな?

書込番号:25046298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/10 18:19(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

起こりえない状況なので、思考放棄してしまってたかもしれないのですが
Hyper Backupのウィザード最初の画面で
・「ローカルフォルダ & USB」
・「ローカルフォルダ & USB(単一バージョン)」

の2項目(添付画像赤枠)が表示されて無かったって事では… ないですよね?
ローカルフォルダをローカルフォルダにバックアップする事も可能なので、USB-HDD接続の有無にかかわらず表示されているはずですので。

もし項目ごと消えていたのだとしたら、DS220j自体がかなり不安定な状況でないか心配になります。
まずは、バックアップがひと段落して、余裕がある時にでもSynology Assistantからメモリテストで確認しておいたほうが良い気がします。(再起動されるので未保存のファイルは注意、チェック中は接続出来なくなります。)

参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS

私のDS220jではチェックに約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
 16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)

あと、タイムゾーンは情報センターで見てもソウルのまま変更不可の状況ですか?

書込番号:25047338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/12 12:26(1年以上前)

>たく0220さん
・「ローカルフォルダ & USB」
・「ローカルフォルダ & USB(単一バージョン)」
の2項目(添付画像赤枠)が表示されて無かったって事では… ないですよね?
ローカルフォルダをローカルフォルダにバックアップする事も可能なので、USB-HDD接続の有無にかかわらず表示されているはずですので。

Windowsでexfatクイックフォーマットした時は上記2つ何故か表示が無かったのです。外部デバイスは取りあえずexfatになり、ハイパーバックアップでは認識されませんでした。
そしてただ時間が6時間以上かかる。通常フォーマットが出来てから外部デバイスも問題なくはきちんと表示されハイパーバックアップも認識する様になりましたので、そういうものかとその時は理解しました。

>もし項目ごと消えていたのだとしたら、DS220j自体がかなり不安定な状況でないか心配になります。
まずは、バックアップがひと段落して、余裕がある時にでもSynology Assistantからメモリテストで確認しておいたほうが良い気がします。(再起動されるので未保存のファイルは注意、チェック中は接続出来なくなります。)

メモリテストやってみます。
ただ今、初回バックアップ状態でして、ds220j全然反応しません。土曜日からもう丸3日です。
終わったら確認してみます。

>あと、タイムゾーンは情報センターで見てもソウルのまま変更不可の状況ですか?

これもバックアップ終わり次第確認して見ます。
一度修正したので戻っている筈ですが…
確か初回バックアップ1週間は掛からなかった記憶があります。
ただ当時よりもデーターが増えているので何とも言えませんが
 

書込番号:25049876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2022/12/12 19:45(1年以上前)

メーカーから回答来ました。
以下になります。

お問い合わせ内容について
お客様にて設定されているActive Insightから送信されたログを確認いたしましたところ、exfatでフォーマットされたUSBストレージをマウントする際、メモリ不足が発生し、マウントに失敗している記録を確認いたしました。

DS220jについてはエントリーモデルのNASでシステムリソース(CPU、メモリ)が抑えられたモデルが搭載されております。

となっていますのでもしかしたらまた現象発生するかもしれません。
確かに以前、DS noteを使用したくてインストールしました。
これが原因なら他の方もなるかも知れません。
ただ他のHDDで問題無かったので一概に良く分かりません。

バックアップ未だ終わっていないので何も終わりませんがDSM7になってメモリーのハードウェア的にキツイという事でしょうか?

書込番号:25050415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/12 21:59(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>Windowsでexfatクイックフォーマットした時は上記2つ何故か表示が無かったのです。

そうですか、その2つが表示されないのは見た事がないので、何か変な状況と思います。

>ただ今、初回バックアップ状態でして、ds220j全然反応しません。土曜日からもう丸3日です。

@「ローカルフォルダ & USB」
A「ローカルフォルダ & USB(単一バージョン)」

どちらでバックアップを実行しましたか?
ファイル数にもよるのですが、2TB近くあったと思うので@だと1週間で済まないかも…


>メーカーから回答来ました。

メモリ不足ですか…

>バックアップ未だ終わっていないので何も終わりませんがDSM7になってメモリーのハードウェア的にキツイという事でしょうか?

「メモリ不足が発生し、マウントに失敗している」という事でしたが
Linuxのメモリ管理は難しくて私も理解は浅いのですが、カーネル(kernel: OSのコアみたいなもの)とアプリなどのソフトが使用するメモリー領域(空間)は分離されていて、使用出来る範囲はOS起動時のメモリー量によって自動的に調整されます。
どの様なエラーが出ていたのかはヒントになるのですが、ログを見ていないので憶測になりますが、
マウント時という事からカーネル空間でのメモリ確保が出来なかった(空きがなかった)のではないかと思われます。

リソースモニタでは見ても判断出来ないかもしれませんが、バックアップが終わったらどの程度の使用状況か見てみてください。
追加したパッケージによってはメモリーを圧迫する場合もありますし、不具合によって解放されずにメモリーを圧迫し続けている場合も考えられます。

まずは、バックアップを最優先に、次いでメモリテストを優先としてください。
メモリに異常があった場合は、何をするにしても無駄になってしまう可能性が高いからです。

書込番号:25050692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/18 12:45(1年以上前)

>たく0220さん

結果、全部直りました。

>@「ローカルフォルダ & USB」
A「ローカルフォルダ & USB(単一バージョン)」
どちらでバックアップを実行しましたか?
ファイル数にもよるのですが、2TB近くあったと思うので@だと1週間で済まないかも…

@でバックアップしました。1週間以上掛かりやっと終わりました。
その間DSMが全然受け付けてくれないのでフリーズしているかと思いましたがバックアップ終わったら問題使用出来ております。

>まずは、バックアップを最優先に、次いでメモリテストを優先としてください。
メモリに異常があった場合は、何をするにしても無駄になってしまう可能性が高いからです。

教えて頂いたメモリーテストしてみました。写真添付しましたが問題無いと思います。
ただメモリーテスト中なのでマウントされないエラーが出ましたがメーカーの回答はこの事を指摘したんだと思いますが、その時に外部デバイスを見ましたが問題なくexfatになっていたので今回の現象とは違う感じだと思いました。

一応直ったかまだ不安でしたので毎日バックアップにしてみましたが3回とも問題なく出来ている様です。

もし他の方がこの現象が出た場合、ノーマルフォーマットしないとダメかもしれません。
私の場合以前のHDDファイルを他のHDDに丸ごとコピーしてからフォーマットを行えば良かったのが反省点です。
これで様子を見て見ます。
有難う御座いました。

書込番号:25058494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/18 16:09(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>@でバックアップしました。1週間以上掛かりやっと終わりました。

必要なアプリケーションのバックアップの出来たと思いますので、ひと段落つけた感じですね。

>教えて頂いたメモリーテストしてみました。写真添付しましたが問題無いと思います。

エラー表示なしの準備完了になってますので、メモリーの異常は発見されなかったようです。
(厳密にチェックする際は複数回行うのですが今のところ、そこまで必要ないと思います。)
メモリテストの際はUSB-HDDも一旦取り外されますので、テスト後に再接続されるまでにエラーが出てしまったのだと思います。
テスト前にUSB-HDDを一旦外しておいた方が良かったかもしれません。(そこには気が回らなくてすみません。)

>一応直ったかまだ不安でしたので毎日バックアップにしてみましたが3回とも問題なく出来ている様です。

とりあえず、バックアップは出来る状況にはなったようですね。

@でのバックアップ中はHDDのリソース(使用率)がバックアップだけで手一杯で余力が少なくなってしまうので
バックアップ中はDSMへのサインインが難しいかもしれません。私の場合テスト時は繋ぎっぱなしなので…

>もし他の方がこの現象が出た場合、ノーマルフォーマットしないとダメかもしれません。

そうですね、少し疑問も残るのですが…
サポートがメモリ不足と思ったログがmountコマンドが返した"Cannot allocate memory."の事を指しているのではなければなのですが、
少しググってみるとマウントするパーティションの指定を間違ったりした場合も同エラーになるみたいで、メモリー割当出来なかった=メモリ不足とはならないので、本当の原因は別にあるのでは?と思ったりします。

現状安定してる様子なので、しばらく様子見されるのが無難かと思います
落雷の影響でUSB-HDDごと飛んでしまった方も見かけますので、心配な場合は他のUSB-HDDにバックアップ用のUSB-HDDの内容を丸ごとコピーしておくのも良いかもしれません。

書込番号:25058799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画像の顔認識について

2022/12/05 17:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

こんにちは。
数日前より、この機種を使い始めた新参者です。
まだ、設定項目やできることの把握が全部はできてないけどとりあえず満足してはいます。

DSM7.1のインストール・設定で30分程度。6TBのRAID1で組んでドライブチェック・フォーマットで8時間程度かかりました。
10年くらい前、BUFFALOのNASを使ったことありましたが、ファームウェアアップデートで一部機能が動かなくなったりし使用を取りやめずっとUSBハードディスクで過ごしてきましたが、家族(主に子供)の写真・動画を端末からバックアップする目的で導入しました。

重要な問題ではないのですが、管理する画像の顔認識についてご存知の方がいれば教えてくださいm(_ _)m

画像を指定のフォルダに入れ顔認識の情報が作られるかと思います。
これって、認識された顔と顔の統合設定はできますが、認識された顔グループの中にある写真の組入・組外しまではできないですよね?

使ってみて、私の鼻のアップ部分が顔と認識されたり
妻のマスクしている写真が、保育園の先生がマスクしている顔と同じグループにされてしまったり
ケンタッキーのカーネルおじさんとスタバの顔と私の顔が同じグルーピングされたりと面白い事になってます。
これを手動でいいので直せるのかなー?と思った次第でした・・・(^-^;;

できなければ、今後に期待しつつ諦めるという事になります。



余談
久しぶりにNASを買いましたがなかなか面白いですね。
現在は、GooglePhotoからの移行を行い(有料プランが来月4日で更新だった)
PCのデータ保存(ファイルサーバー)
そして、録音した音声データを通勤途中にスマホを使って聞く等しています。

そして、今はGoogleの有料プラン解約にあたり保存したデータの整理(削除)に追われています。
現存のデータを保存したまま解約したらメールが受信できなくなるらしいので。

あと、過去に手持ちの写真を誤って飛ばしてしまい
GooglePhotoよりダウンロードした写真を手元に保存していたのですが、今回その写真をNASに入れました。
元々は縦横の情報が設定されていたファイルはサムネイルを見ると縦設定が飛び立て写真が横に表示された状態となっていました。。。(涙)

書込番号:25040206

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/05 18:32(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

DS220jの環境ですが

>これって、認識された顔と顔の統合設定はできますが、認識された顔グループの中にある写真の組入・組外しまではできないですよね?

参考: アルバムの管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_albums?version=7

「顔のラベル付けと編集」の項目を参考に

・顔グループの中にある写真の組入
 写真選択 -> [この写真を削除/再割り当て] -> [新しい/既存の人物アルバムを整理]

・顔グループの中にある写真の組外し
 写真選択 -> [この写真を削除/再割り当て] -> [選択した写真を次から削除...]
 ※ 人々アルバムから削除されますが、他アルバムやタイムラインには残ります。
   ただし人々アルバムへの再追加は出来ませんので「ゴミ箱」みたいなアルバムを用意して移動させて再確認してから削除するのも良いかもしれません。

ただし、iPadのアプリPhotos Mobileからは[新しい/既存の人物アルバムを整理] の選択肢がでないのでWebブラウザからの操作に限られるみたいです。

>元々は縦横の情報が設定されていたファイルはサムネイルを見ると縦設定が飛び立て写真が横に表示された状態となっていました。。。(涙)

exifなどの情報は削除されてしまうみたいですね。下記などはみられましたか?
参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos

書込番号:25040297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/06 15:29(1年以上前)

>たく0220さん

コメントありがとうございます。

参考資料ありがとうございます!
私のスマホはAndroidだったのですが、アプリからはできず
PCのブラウザから開いてみたところ顔認識の編集ができました。

> 参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
> https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
こちらは見てませんでした。
ただ、記載されているファイルのダウンロードについては既にやっていたため縦横については諦めようかなと思っています(^^;

書込番号:25041479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/06 20:43(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

無事に編集できたみたいですね。良かったです。

補足なのですが、アプリPhotos Mobileでの手順がわかりました。
AndroidとiPad(多分iOSも)での操作は同じなのですが

・顔グループの中にある写真の組入
 写真選択 -> [選択した写真を削除する] -> [選択した写真の名前を変更する] -> [次へ]
 ・新しいアルバム(人々)へ: [この人物に名前を付ける]に名前入力 -> 〜として名前を付ける
 ・既存のアルバム(人々)へ: 移動先のアルバムを選択 -> 結合

・顔グループの中にある写真の組外し
 写真選択 -> [選択した写真を削除する] -> [〜のアルバムから写真を削除する] -> [削除]

Web版と同じ[この写真を削除/再割り当て]に文言を揃えてくれないとわからんわ〜! と週末にでもサポートに提案しときます。
さすがに運用中の環境で[選択した写真を削除する]を選ぶのは怖いです。
下記ナレッジの「人物アルバムの編集」の項目での説明が抜けてますので、ついでに修正を検討してもらうようお願いしておきます。

参考(Android): Synology Photos | Android - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/Android?version=7
参考(iOS): Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7

書込番号:25041869

ナイスクチコミ!2


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2022/12/09 00:58(1年以上前)

>たく0220さん
レス遅くなりすみません。私事でドタバタしておりました(^-^;;

色々調べてくださり感謝です!
助かりました〜♪

書込番号:25044988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ipアドレスの固定化について

2022/12/03 06:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:19件

こちらの口コミを見ているとたまに ルーターを再起動したり機種変更した際に NASに接続できなくなる。その解決方法としてipアドレスを固定化するというものが挙げられてますが、例えば部屋の模様替えなどで一旦ルーターの電源落としたり 停電などで電源落ちた場合にもNASへ接続できなくなるのでしょうか?

synologyの場合 Quick connect経由で接続してますし、PC側での接続も NASにアクセスしたのちにipアドレス確認すれば良いような気がするのですが…
その辺 あまり詳しく無いので教えていただけると嬉しいです。
ipアドレスを固定化するメリットなどもあれば知りたいです。

書込番号:25036155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/03 08:08(1年以上前)

>マルーンmさん

>例えば部屋の模様替えなどで一旦ルーターの電源落としたり 停電などで電源落ちた場合にもNASへ接続できなくなるのでしょうか?

その時の状況次第になります。

>synologyの場合 Quick connect経由で接続してますし、PC側での接続も NASにアクセスしたのちにipアドレス確認すれば良いような気がするのですが…

QuickConnect、Web Assistant(find.synology.com)はNASとPC、スマホ等がインターネットに接続可能であることが前提にあります。
ですので、ルーター等がインターネットへの接続が正しく行えない場合(故障、設定ミスなど)は接続できなくなります。
ルーターの変更をした場合は、インターネットへの接続設定はもとより、LAN側の設定によってNASがアクセス可能かも検討すべきではあると思います。(以前のルーターと同じ環境になるように設定すれば良いだけの話です)

>ipアドレスを固定化するメリットなどもあれば知りたいです。

私はNASのネットワークの設定はDHCPで自動取得するようにして、ルーターなどでNASのMACアドレスに対して同じIPアドレスを配布するようにしています。
ソフト等の設定でIPアドレスを指定して設定していたりする場合は、コロコロ変わってもらうのは不都合なのです。
PCやスマホでは、LAN内にあるNASの名前(ホスト名)からIPアドレスを知ることが出来る、WSD(WS-Discovery)、mDNS(Bonjour)などの名前解決プロトコルに対応している物もありますので調べる手段を知っていれば、それほど神経質になる必要はないかなとは思っています。

設定やショートカットなどをIPアドレスで指定してた場合は、NASのIPアドレスが変わってしまったらアクセス出来なくなります。
またルーターでポート開放などの設定をしていた場合も宛先が違うので同様に外出先からアクセス出来なくなります。

Synology Assistantなどのソフトもあるのでメリットがあるかは、使う人次第だと思います。

書込番号:25036207

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2022/12/03 12:23(1年以上前)

1.NASのMACアドレスを調べる。
2.ルーターのDHCPの設定で、MACアドレスとIPアドレスを登録する。
やり方としてはこれだけですね。

>例えば部屋の模様替えなどで一旦ルーターの電源落としたり 停電などで電源落ちた場合にもNASへ接続できなくなるのでしょうか?
そもそもPC側からNASを見失うのが変なので。IP固定したからどうこうという事も無いように思います。

>ipアドレスを固定化するメリットなどもあれば知りたいです。
上記の見失う対策として、接続先名で検索しても出てこなくなったなんて場合、IPアドレスを直接叩けば繋がることも多いので。メリットと言えばそれくらいかなと。
私も、PC名よりはローカルIPアドレスで接続管理しています。

書込番号:25036513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/12/03 16:27(1年以上前)

名前引きがうまく動かなくてトラブルになるから固定IPにするのであって、、、

>synologyの場合 Quick connect経由で接続してますし、PC側での接続も NASにアクセスしたのちにipアドレス確認すれば良いような気がするのですが…

迷子になってるのにどうやって接続するのかとw

書込番号:25036833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/04 11:18(1年以上前)

〉 ルーターを再起動したり機種変更した際に NASに接続できなくなる。その解決方法としてipアドレスを固定化するというもの

解決方法になってないす
ルータ動いてなかったら通信できないす
機種変更したらそのままでは通信できないす
だから固定にするとかってなんらこれらとは無関係なのであって
何も解決してないです
固定にするとか言ってる奴を引き摺り出して
問い詰めてやってください

書込番号:25038090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/04 13:50(1年以上前)

>ムアディブさん

QuickConnectはNASがインターネットに接続出来ている場合は、Synologyのサーバーに自動的に接続します
クライアントもインターネットまで接続出来てれば、Synologyの中継サーバー経由でNASまでたどり着けます。
名前解決や迷子状態とかは関係ありません。

書込番号:25038351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/04 21:24(1年以上前)

>ルーターを再起動したり機種変更した際に NASに接続できなくなる。その解決方法としてipアドレスを固定化するというものが挙げられてますが、

これ、逆だよ。
「固定化しないで」「ルーターの管理にまかせて」「NAS名称でアクセスする」ってすることによって、
・「ルーターを交換したり」
・「ネットワーク環境が変わったり」
しても、大丈夫なよーにしようってことなんだよ。

使用法によっては、「IPアドレス直指定」でないといけないこともあるんだけんど、初心者にどっちがオススメってことであれば、
「IPアドレスを固定しないで、ルーターの自動取得にまかせる」
ほーがイイとは思うよ。

「IPアドレスを手動固定する」ってのは、じつは、キチンとした知識が無いと、ハマってしまうことがあるんだよ。

書込番号:25039036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/12/08 11:10(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん

皆様返信遅れすみません。
ルーター側に任せておけば大丈夫そうなら、ひとまず私の使い方では問題無さそうですので良かったです!
回答ありがとうございました

書込番号:25044034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/08 19:41(1年以上前)

>マルーンmさん

結局のところ、トラブルの内容や状況などによって対処は変わるので
そのトラブルでなぜIPアドレスの変更を提案されたのか?その理由を知る事が大切だと思いますよ。

書込番号:25044621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iCloudとの速度比較について (photo Mobile)

2022/11/29 11:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

現在購入して1年半位が経ちNASに大分慣れてきました。
使用環境としては家族4人のiPhoneやデーター等を共有しています。(RAIDO SHR)
慣れてきた贅沢か速度がiCloud等と比べても遅いのが気になります。
速度の比較の仕方も分からないので数値では示せませんが教えて下さい。

要望はphoto MobileをiPhoneの写真アプリの様に体感的に使い、最終的にiCloud写真を使用しない様にしたいのですが何か設定があるのか?
RAIDO設定なのか?それともスペック不足なのか分かりません。
photo Mobileアプリのキャッシュという設定は取り敢えず1GBに設定してあります。
もしスペック不足であれば将来的に買い替えも考慮しようと思いますので上記踏まえた優先機能等も教えて頂けると幸いです。
何かアドバイス頂けますか?

書込番号:25030612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/11/29 11:26(1年以上前)

最新の写真管理アプリはPhotosです。
https://apps.apple.com/jp/app/synology-photos/id1484764501
これはNAS側にも導入する必要があります。

遅くなるのはクラウド経由でデーター転送を行うQuickconnectが原因でしょう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
DDNSを利用することで速くなりますが、ポート開放などが必要になります。

書込番号:25030640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/29 20:02(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>使用環境としては家族4人のiPhoneやデーター等を共有しています。(RAIDO SHR)

SHRの場合はRAID0にはなりませんので、ストレージ マネージャでストレージプールの情報を確認してください。

>速度の比較の仕方も分からないので数値では示せませんが教えて下さい。

ひとまず、自宅のネットワーク環境でiCloudとPhotos Mobileでの使用感を比べてみるしかないかな?と思います。
サムネイルが表示されるまでの時間など、何がどのくらい遅いと感じているのか具体的な感想がないとアドバイスは難しいです。
タイムライン表示(年/月/日)やフォルダ表示の時とか。

外出先からの接続時のみ自宅環境と比べて遅いと感じているのなら、現在どのようにして接続しているのか補足してください。(QuickConnect、DDNS、VPNなど)

表示にかかる時間は写真の枚数にもよるので、自宅環境でも遅く感じてる場合はプラスシリーズなどの上位機種に変更したら多少改善するかもしれません。
クライアント端末(iPhoneなど)のスペックにもよる所もあるので一概には言えないのですが…

書込番号:25031393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/11/30 05:50(1年以上前)

ストレージプール

https設定

>ありりん00615さん
> 最新の写真管理アプリはPhotosです
有難う御座います。iPhoneのアイコンではphotos Mobileと表示されますが添付して頂いた物と同じ物を使用しています。(勿論NASにも有ります)

>遅くなるのはクラウド経由でデーター転送を行うQuickconnectが原因でしょう。
添付して頂いたページを読みました。 
ご指摘の通りQuickconnectで接続です。DDNSはお金が掛かるので今の所考えていません。
IPv6に関しましてはマンションの契約プロバイダーがまだ対応していません。 
最初の接続が遅いのはquick conecctのtest接続だったんですね! 

>たく0220さん
いつも有難う御座います。
> SHRの場合はRAID0にはなりませんので、ストレージ マネージャでストレージプールの情報を確認してください。
ストレージプール確認したのですが分からないので添付ファイル見て頂けますか?

> ひとまず、自宅のネットワーク環境でiCloudとPhotos Mobileでの使用感を比べてみるしかないかな?と思います。
サムネイルが表示されるまでの時間など、何がどのくらい遅いと感じているのか具体的な感想がないとアドバイスは難しいです。
タイムライン表示(年/月/日)やフォルダ表示の時とか。

有難う御座います。特にタイムライン表示でプレビューの一覧が出ると思うのですがその表示が遅いです。
この表示はダウンロードじゃなくてキャッシュで端末側が持っている物だと勝手に思っているのすが一覧表示がiCloud写真と違います。
実際に写真を選んで表示する時は本物?をダウンロードするのは時間掛かるのは仕方ないと認識しているのですが間違っていますでしょうか?

>外出先からの接続時のみ自宅環境と比べて遅いと感じているのなら、現在どのようにして接続しているのか補足してください。(QuickConnect、DDNS、VPNなど)

失礼しました。QuickConnectです。

>表示にかかる時間は写真の枚数にもよるので、自宅環境でも遅く感じてる場合はプラスシリーズなどの上位機種に変更したら多少改善するかもしれません。
プレビューも本体のスペックに関わるのなら考慮したいと思います。

別途 DSMの設定でhttps接続のスピード設定があったのですが関係ありますでしょうか?(写真添付)
週末にでも試してみようと思います。

宜しくお願い致します。


書込番号:25031943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/30 21:58(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>ストレージプール確認したのですが分からないので添付ファイル見て頂けますか?

RAIDタイプの所に「1ドライブ フォルト トレランス用データ保護で」となっていますので
RAID1になっています。

>特にタイムライン表示でプレビューの一覧が出ると思うのですがその表示が遅いです。

遅いのは外出先から接続している時のみですか? 自宅でWi-Fiに接続している時はどうですか?

>この表示はダウンロードじゃなくてキャッシュで端末側が持っている物だと勝手に思っているのすが一覧表示がiCloud写真と違います。

サムネイルのデータはキャッシュに収められますが、表示する画面を生成した後になるのでサムネイルの表示までに多少時間がかかっているのではないかと思われます。
 読み込み中 -> サムネなしタイムライン -> サムネ表示
という段階になるのですが、サムネなしのタイムラインが表示されるまでの時間が長い場合は
・回線速度(レスポンス)が遅い(自宅かモバイル回線、もしくは両方の問題)
・写真、動画の枚数が多い(NASのスペックの問題)
といった事が考えられるかと思います。

キャッシュもある程度時間が経過して古くなったら、更新が必要か確認する処理が入るかもしれません。

>別途 DSMの設定でhttps接続のスピード設定があったのですが関係ありますでしょうか?(写真添付)

試してみる価値はありそうな気はしますが、劇的には変わらないかもしれません。

とりあえずですが
・自宅でも遅いと感じる場合は、NASを
・外出先のみ遅いと感じる場合は、自宅かモバイル回線を
検討してみるしかないかなと思います。
ただ、何というか明確に何がボトルネックになっているかの判断は難しいです…、考えてたら頭痛くなってきました ^^;
速い回線を使ってる知人がいて気軽にテストさせてくれたら多少切り分けにはなるかもしれません。

書込番号:25033150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/07 04:21(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

上記チェックを入れたせいか? 再インデックスをしたせいなのか? DSMアップデートしたせいなのか? 
DSM7に上げたすぐ直後のイメージが遅すぎたのか現在最新のDSM 7.1.1-42962 Update 2なのですが
結果、あまり遅さを感じなくなりました。
PCを LANで接続した時のQuick connectを使用しない時もDSM上でWEB経由synologyphotoが特に遅かったんですが
理由が余り分かりませんが何となくと言うか良くなりました。
余りストレスがなく操作を体感出来ているので間違いなく改善しています。
これで使用してみます。
有難う御座いました。

書込番号:25042283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

古いiPadからのNASへの写真バックアップ

2022/12/03 17:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:40件

この度。DS220jを購入」しスマホの写真をバックアップしはじめています
しかし、1台古いiPadがありSynology Photのインストールができません
iOSは12.5です
このiPadから写真をNASに写す方法はありますでしょうか?
とりあえずiPadの容量がいっぱいになっているので写真と動画をNASに移動できればいいです
枚数が多いのと動画は容量が大きいのでメールに添付してPCに送る様な事ができないかなと思っています

書込番号:25036918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/12/03 17:58(1年以上前)

>こちゃらおさん

iPadのOSVerが対応出来る
Sambaのファイル共有アプリでも探されるといいかと思います。

書込番号:25036969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/03 18:10(1年以上前)

>こちゃらおさん

>このiPadから写真をNASに写す方法はありますでしょうか?

iPadOS13までは上げられないのですね?

一つの方法としてですが
Windows10などPCとUSB接続するとエクスプローラから、写真などが収められているDCIMフォルダにアクセス出来る場合があります。
アクセス出来た場合はDCIMフォルダの中で必要なフォルダを直接NASの共有フォルダにコピーしてみてはどうかと思います。

インデックスの対象となる共有フォルダにコピーするとインデックスやサムネイルといった処理で時間がかかる場合がありますので
適当な共有フォルダにコピーした後に、File StationでSynology Photosの対象となるフォルダに移動させるのが良いかと思います。

Synology Photosの方でインデックスやサムネイルの処理が終わってから、アプリ(Photos Mobile)などからアクセスして必要なファイルがコピーされているか確認してみてください。

書込番号:25036989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2022/12/03 18:21(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます
確かにそうですね。このやり方で出来れば間違い無いですね
ちょっとやってみます

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとう御座います
上記のやり方がNGの場合はこちらでやってみたいと思います
早々にありがとうございます

書込番号:25037010

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/03 18:37(1年以上前)

>こちゃらおさん

ごめん。iOS系は、今は使ってないので詳しく無いけど、
DS fileを入れて、Photのフォルダに写真を直入れすれば、良いのでは?

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.1/software_spec/dsm
DS file (モバイル用)
仕様 システム要件
iOS:10.0 以降
Android:8.0 以降

以上

書込番号:25037032

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/03 18:43(1年以上前)

>こちゃらおさん

そういえばiOS12.5には標準でファイルアプリがあったような…

iOS12のマニュアルないので13用ですが参考に

参考: iPadの「ファイル」を使用して外部デバイスまたはサーバに接続する - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad1c415e32/13.0/ipados/13.0


>dsamsada2さん
私のiPadのApp Storeで見るにDS FileはiPadOS/iOS 14.0以降となってしまってるので… 無理かなっと。

書込番号:25037037

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/03 20:57(1年以上前)

>たく0220さん

あら、浦島太郎状態だわ〜

ならMac Finder(icloudとのリンク機能)とかで、NASを繋げられないの?
12.5は、もうicloudのリンクも使えないのかな?

 会社に古いiPadの古い機種を大量購入して、作業者用に
格安電子入力デバイスを提案しようとか考えてたのだけど・・・
(ま、iOSのバージョンは、上げた上での話ですけどね。)

※現場作業者が、落とす、壊す、工具で割る、を前提で安い物。
 また、盗難も考えて、盗んでも、ほぼ徳が出ない古い機種で
 古くても、タッチパネル(ほぼ入力デバイスとしか見てない)は、
 反応が良いからね〜

以上

書込番号:25037256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/04 00:15(1年以上前)

>dsamsada2さん

>12.5は、もうicloudのリンクも使えないのかな?

まだ使えると思うので、先の案でダメだった時の代案には良いかと思います。
ただiCloudの空き容量に余裕があったらですね。

>※現場作業者が、落とす、壊す、工具で割る、を前提で安い物。

で使い勝手が良いものって探すの難しいですね。
うちだと会社のネットワークには繋げさせないよと、遠回しに却下されそうで…

書込番号:25037626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/12/04 12:57(1年以上前)

iOS(系)はコロコロ変わるんで、、、

今は、iTunesでドライブとしてマウントするか、iCloudで同期しておいてWebからダウンロードするか。

あるいは、iPhone持ってるならAirDropで送ってしまった方が、いろいろ不都合がないと思います。

ただし、iOSの場合、iCloud同期を元々ONにしていると、勝手に原本が消去されて低解像度版がデバイスに残ってる可能性があるので、その辺、良く調べてから作業しないと罠にはまります。

旧い機種なら編集機能は使ってないとは思いますが、カメラのモードによっては編集がかかっていて、特に静止画の場合は編集内容を表示のときに反映する方式だったりするので、編集後の映像を書き出したいときには色々細工しないといけません。

Macなら何も心配しないでAir Dropすればいいんですけど、Appleの囲いを突破しようとするととても面倒なことになります。

書込番号:25038270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2022/12/04 17:14(1年以上前)

>dsamsada2さん
ありがとうございます。
DS FileはiOS14.0以降でした

>たく0220さん
ありがとうございます。
ファイルでサーバに接続する機能が無い様でNGでした

>ムアディブさん
iTunesをPCにインストールしてというのがいいのでしょうね
ありがとうございました。

書込番号:25038620

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/04 22:30(1年以上前)

>iTunesでドライブとしてマウントするか、iCloudで同期しておいてWebからダウンロード

ん?
 それが出来るなら、グーグルドライブやドロップボックスなどのクラウドストレージの
連携も出来るよね?(iOS12.5が、今、インストールが出来るか不明だけど。)

@私のAndroid7.0端末あり
 synagogアプリが対応がなったので、ドロップとグーグルに写真xxとか、動画xxとして
 フォルダーを作って、その中に個々データをアップロード。

ANAS側から@に自動同期?して、フォルダーの保存先をPhotoやvideoに設定してます。

Bデータが溜まりすぎたらドロップやグーグルの中を削除・整理は、必要ですが・・・

 アップロード後、30分後(NASの同期が30分置きに設定)にアップロードしたデータが、
他端末(android9.0以上)のsynagogPhotoアプリで見れる。

と言う使い方してます。

個人的には、時間的なワンクッションあるが、アップロードする
手間は、ほほ同じなので(iOSで利用できるかは不明だけど。)

以上

書込番号:25039172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/05 19:19(1年以上前)

>こちゃらおさん

名前が思い出せなかったのですが「PhotoSync」はどうでしょうか?
App Storeの情報見る限りだとiOS/iPadOS 9.0以降なので使えそうな気はしますが、App内課金が必要かもしれません。

参考: 「PhotoSync - 写真やビデオの転送とバックアップ」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/photosync-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%84%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/id415850124?platform=ipad

参考(英語): How to use PhotoSync with a Synology NAS? - PhotoSync
https://www.photosync-app.com/support/nas/answers/how-to-use-photosync-with-a-synology-nas-running-dsm-6-0-or-higher.htm
使い方はネットで検索すると情報いくつかありそうですので探してみてください。
HEIC/HEVC関係はアプリ経由だとjpegやmp4(H.264 AVC)に変換されてしまう事があるので、オリジナルのままが良い場合は要確認です。

書込番号:25040372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング