
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2021年11月21日 04:06 |
![]() ![]() |
54 | 14 | 2021年10月28日 19:42 |
![]() |
1 | 1 | 2021年9月22日 09:15 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月19日 09:50 |
![]() |
6 | 1 | 2021年4月28日 14:07 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2021年2月25日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ここ数年ちょっとバイクに飽きが来ているのと、趣味の方向性が変わってきたので、所有する大型バイクを一旦廃車にしてガレージ内で保管をしようと思ってます。すでにバッテリーが上がってるので、バッテリー自体は新品購入済みかつトリクル充電器も同時購入したので、ガレージ内でつけっぱなしする予定です。
ガソリンはとりあえず満タンで保管して、再度乗るようになった際には全部捨てる予定です。
手放すことも考えましたが、過去に1度手放したことがありますが2年くらいでまた買いなおした経緯もあるので、今回は保管で対応したいと思ってます。今回は最低でも2〜3年、長ければ5年以上乗らない予定です。
車体は2017年式、MT-09トレーサーで、まだ5000kmくらいしか走ってません。もちろん転倒傷などもなくきれいな状態なので、手放すのももったいないと思ってます。
https://www.webike.net/bike/13444/service/
バイク用の屋内ガレージ保管なので、車体カバーなどは特につけることは考えてませんが、スタンドをどうしようか思案中です。サイドスタンドのままで前後輪接地させた状態でいいのか、センタースタンドがあるのでリアだけでも浮かしたがいいのか、はたまたフロントスタンドもつけたがいいのか、、、どちらがいいのでしょうか?ガレージの床はコンクリです(塗装などはしてません)。
なお、再度動かすときは歩いて1分のところに個人のバイク屋(もちろん大型も対応)があるので、そこに出す予定です。
3点

長期保管されるのであれば、できれば完全に前後のタイヤを浮かせるか、定期的にバイクを前後に動かして、フラットスポットを作らないようにしたほうがいいと思います。
書込番号:24454892
2点

放置したタイヤを再び使うのはリスクが高く、お勧めしません。
センスタは地震で倒れやすいです。
目の届かないところで通電しっぱなしは火事のリスクがあります。
書込番号:24455571
0点

>茶風呂Jr.さん
タイヤはそうですね、新品に交換すれば済みますね。気にするとしたらサスペンションへの影響でしょうかね。これもよく考えたらバイク屋で保管してある奴もサイドスタンドだけとかが多いからあまり気にしてもしょうがないのかもしれませんね。
>ムアディブさん
現在も通電させているので、問題無いと思います。トリクル充電はかなり微弱な電力ですので、、、まぁ、1か月に1回、2〜3日通電させるだけでも十分とは思ってますけどね。
地震はセンタースタンドのほうが弱いイメージがありますけどね。ガレージではサイドスタンドの反対側は壁なので、最悪壁にぶち当たって倒れはしないと思います。まぁ、バイクが倒れそうなほどの地震の経験は今のところ1度もありません。
書込番号:24455599
0点



車検・整備(バイク)
dio zxを購入(中古)したんですが
セル等はすぐかかるんですが
20-30kmぐらいで被ってしまい
アクセルを全開に開いてもスムーズにいきません。
もたつきながら速度が上がる感じです。
ある程度走ると信号待ちで青になった時に加速するとかぶることなくスムーズに走ります。
自分としてはエンジンが冷えてる時はかぶる
ある程度エンジンが暖まるとスムーズ
みたいな感じがするんですが
原因として何が考えられますか?
売主はキャブは分解清掃してるといってました。
バイクに詳しいかたご教授お願い致します。
書込番号:17262012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

分解清掃とセッティングは別物です…お店で購入整備してあるならきちんと見てもらう
オークション購入なら店舗に依頼するしかない…自分でやるというなら勉強するしかないと思う
書込番号:17262066
5点

さどたろうさん
回答有り難うございます。
バイク屋で依頼した場合
どれぐらいかかるとかわかりますか?
書込番号:17262094
9点

この季節、キャブ車(特に2サイクル)はそうなんじゃないですかね?
気温が低くてエンジンが冷えていればオートチョークが作動してエンジンに供給される混合器の濃度が濃くなります。それで「セル一発でエンジンが掛かる」んですけど、弊害としてオートチョークは名前の通りエンジン温度がある程度上るまで勝手にチョークを効かせたままです。つまり燃料過多のままで走行しているわけですから、その間は重ったるくてアクセル操作に対しツキが悪い=カブっているということになります。
キャブレターのOHがしてあるなら多分オートチョークも点検しているであろうし問題無いと思います。逆に言えばこの季節の2サイクルキャブ車で冷間エンジン始動直後の走行で軽快に吹け上がる方がオカシイです(MT車も含めて)。心配ならエアフィルターのチェック・清掃or交換、プラグの番手をチェックしてみてください。多分、大丈夫だと思いますけど…。
書込番号:17262213
6点

2stなのか^^…料金は8000〜12000くらい
書込番号:17262288
1点

ウィングバーさん
回答有り難うございます。
この季節は特にそうなんですかね?
5〜6年前にjog zrを乗ってた時は
吹け上がりが悪いとかなかったので
違和感が有りすぎてできるなら改善したいなと思いまして。
簡単な処置で治れば良いのですがね。
例えばマフラー詰まりとかですか(--;)
さどたろうさん
回答有り難うございます。
やっぱし結構するもんですね。
書込番号:17262538
3点

2ストですか?
アドレス110という2ストを2台乗り継いでいます。
1台目は1998年製のT型でオートチョークが不調で始動時には手間取り、始動後も1分ほどアイドリングさせないと走り出せないもの。
昨年四月に乗り換えた2台目は2000年製のU型です、始動も問題なく非常に調子のいいもの。始動後アイドリングを10秒ほどさせたらそのまま走り出せます。
チョーク機構は電気ヒーターでワックスを膨張させて燃料増量通路を狭めていき最後に閉じるという仕組み。
調整の余地は無く、断線などが無ければ交換しないと直らない、部品代も1万円はしないが5000円では足らないもの。
始動後しばらくの不調なら、我慢して乗り続けるのが良いと思う。
書込番号:17262785
3点

神戸みなとさん
回答有り難うございます。
原付は2ストです。
始動後はすぐに走り出す事は可能なんです。
やはりチョークですかね?
書込番号:17262978
1点

始動性が良くて暖まればエンジン快調ならちゃんとチョークが動いてる気がしますけど
エンジン冷えてる時と温もった時のアイドリングの変化は感じれますか?
それとキャブの分解清掃と言っても距離を走ればニードルとか消耗した部品は交換が必要ですし
現在の走行距離や調子が悪いときマフラーから白煙は調子の悪い時と温もってからも変わらないとか
気が付いた事は細かく書くほうが解決に繋がると思いますよ
書込番号:17263161
5点

ヤマハ乗りさん
回答有り難うございます。
アイドリングは冷えてる時の方が高い気がします。
白煙等については明日確認してみます。
今日も乗りましたが
20分はしりましたが
比較的暖気の状態で50ぐらいで走行中アクセル戻して40位に落として再度アクセル回した時に一瞬かぶる時がありました。
一時間位駐車していて
乗る時はやはり最初がかぶる(スピードがもたつく)感じでした。
書込番号:17265244
3点

スロージェットを弄れば改善しますかね?
キャブを外す所位までは出来そうな感じです。
調整の仕方がわからないのでネット参考になりますが。
スロージェットは関係ないですかね?
書込番号:17265891
2点

フルノーマルならジェットを弄る必要はなし。
て言うかフルノーマルなの?出所はオク?
スローをいじくる前にエアスクリューは規定値なのかまずチェック。
素性が分からない以上標準のものが全てついているか確認すべき。
「かぶる」とか主観によるものばかりでパーツは全てノーマルなのかそうじゃないのか、
メンテスキルがどの程度か明らかにせずにアドバイスを求められても適切に答えられる人はいない。
正直スレ主には荷が重すぎる感じがします。
書込番号:17266310
2点

ガスが付いてこなくてカブるっていう勘違い言う人もおるし
エアクリエレメントはずして走って調子よくなったら濃い
薄いときは回転の落ちが悪く低速でトルクが薄くなります
チョークが作動してなくて冷間時ガスが薄くて付いてこない・ってのも考えられるし
かぶってるな・・って回転で走行時その場でエンジン止めてプラグ見ることが薄い濃いの判断材料です
書込番号:17266357
4点

アドレスv125sさん
回答有り難うございます。
cdiだけは変えてもらったのでそれ以外はノーマルだと思います。
自分には敷居が高いですよね。
かなり昔ですがjog乗りの時にマフラー交換やメインジェット交換、プーリー等の交換経験はある程度です。
保護者はタロウさん
回答有り難うございます。
一度エヤクリ外して試してみます。
朝エンジン始動後、白煙は主観ですが結構吹いてました。
書込番号:17268140
0点

その後どうなりましたか?
結構前のスレですが気になります。
今の私の旧車がそうなので。
書込番号:24418138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備(バイク)
当方練馬区在住で、ホンダのマグナをフリマアプリ経由で中古で購入しました。
バイク屋で購入していないので、
整備やメンテ等をお願いできるお店を探しております。
当初はホンダドリームにお願いしようかと思って居ましたが、
電話で問い合わせた時の対応やネットでのお店の評価を見るとあまり良くないので、振り出しに戻ってしまいました。
練馬近辺がありがたいのですが、
そうでなくとも都内全域でも大丈夫ですので、
ホンダ製バイク(マグナ)のメンテナンスやチューンナップ等を任せられるバイク屋さんを知って居ましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

>Perfume0921さん
ディーラー系は購入された人しか見なくなってきているので
用品店で見て貰うのはどうですか?
書込番号:24355782
0点



車検・整備(バイク)
みなさまこんばんは。ご教示ください。98年式CB1300、SC40(キャブ車)についてです。このたび単身赴任するため5年ほど乗れなくなるので、自宅の車庫にて長期保管することになりました。ところがタイミング悪くエンジンの3番が死んでしまったようです。そこで教えていただきたいのが下記内容です。
1 保管する際には、定期的にエンジンはかけた方がよいですか?
2 エンジンをかけた方がよい場合、3番を直してからがよいですか?
3 エンジンをかけない方がよい場合、キャプのガソリンを使い切ることとバッテリーを外すこと、定期的に移動させてタイヤの位置を変える、それ以外にやるべきこと(ガソリン満タン、エンジンオイルの交換をしておく、など)はありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

正解かどうかは分かりませんので
自分ならこうするという話になります。
無負荷でアイドリングだけさせるより、
5年放置のほうがダメージが少ない気がします。
ガソリンを抜くとサビとか固着が心配です。
自分ならスタビライザー(ガソリン劣化防止剤)を
入れてウェットな状態で保管します。
ただスタビ剤も2年ほどしか持たないという話が
あるのでできれば途中で一回新しいガソリンに
交換したいです。
3番が死んでいるならキャブOH、オイル交換、
ガソリンにスタビ剤を添加してしっかり走って
水分飛ばし、新しいオイルをいき渡らせてから
保管します。
タイヤは溝が残っていても5年後には交換したいです。
書込番号:24190957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
ご回答ありがとうございます。なるほど、回転を上げないアイドリングだけでは意味がないのですね。また、スタビライザーの話は初めて聞きました。そういうものがあるのですね。具体的な保管までの手順も教えてくださって、大変勉強になります。アドバイスいただいた内容を踏まえて、近所のバイク屋に相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:24191155
0点

5年は厳しいから、ドライに言うなら一旦売ってから改めて買い直した方が良いと思います。
どこに単身赴任かわかりませんけど、行った先でバイクまた買うんですよね?
洗車と注油
ガソリンは安定剤を入れて一杯に
キャブからガソリンを抜く
プラグ穴から10ccのオイルを入れてクランキング
オイル交換しフィラーキャップ一杯まで注入
インテークとマフラーに油を含ませたウエスを入れる
バッテリ取り外し
タイヤは普通の空気圧で
ゴム等に劣化防止剤を吹き付け
金属は防蝕剤を吹き付け
塗装面はワックス
> 1 保管する際には、定期的にエンジンはかけた方がよいですか?
比較したことないからわかんないけど、エンジンかけられる状態にしておくということは、3カ月〜半年ごとにガソリン捨ててまた満タンにするとかですか? 今、ガソリンを引き取ってくれるところってないかもしれませんよ。少なくても神奈川は無理。車検切れて走行できない状態ですよね?
オイルも劣化しますけど、1年に一回交換?
> 2 エンジンをかけた方がよい場合、3番を直してからがよいですか?
そりゃあ、生ガス残るのがいいとは思えないですけど。
> 3 エンジンをかけない方がよい場合、キャプのガソリンを使い切ることとバッテリーを外すこと、定期的に移動させてタイヤの位置を変える、それ以外にやるべきこと(ガソリン満タン、エンジンオイルの交換をしておく、など)はありますか?
タイヤはもう無理でしょ。5年後に溝があるからって乗って滑って転んで廃車にするのが関の山かと。
書込番号:24194718
0点

空気と紫外線に曝さないことを考えれば長期保管可能。
しかし、暴露されるところはあるのでシール類の劣化考えると素直に修理ありきの保管を考えた方が良いね。
タイヤなんて消耗品は乗り初めには交換する前提だからそんなに気を遣わなくていいんじゃない?
また、バイク屋で保管してくれるところ探したらいいのでは?
書込番号:24195965
0点



車検・整備(バイク)
アドレス125に乗っています
現在20000km
加速するときに20km/hくらいまで微振動があります
クラッチ、ベルトは新品にしたばかりなのですがセンタースプリングのヘタリで微振動が出てしまうことはあるのでしょう?
書込番号:24102168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kenji0524さん
パーツを取り替えてから振動が出るようになったのなら
パーツに問題が有るか 取り付けかたが悪かったかだと思います
クラッチシューが新品で当たりが出てないとか
グリスが付着して滑ってるとか
クラッチアウターを留めてるナットの締め付けトルクが
緩すぎる またはきつすぎるとかだと思います。
書込番号:24105645
2点



車検・整備(バイク)
FORZAMf08乗りの皆さん お知恵をお貸しください
私が乗ってるFORZAなんですが最近調子が悪くあちこち変えては また違う場所がおかしくなります
そこで皆さんのお知恵をお貸しください
初めに アイドリングが安定せず プラグを変えて見ました イリジュウムです すると エンジンが止まる症状が出て プラグを見ると真っ黒なんです そこでジェネレーターとバッテリーを変えてみました するとアイドリングが安定したのですが たまにセルが回らず セルモーターを交換したのです
そこから3日ぐらいは普通に走って 止まる事も無かったのですが、、、今日イキナリエンジンがかからなくなってしまいました
ヒューズを見たのですが 切れてません?バッテリーは新品に変えたばかりです セルモーターもいきよいよく回ります でもエンジンがかからないのです プラグを変えてもかからずバッテリーも テスターで計ると12,8vあるんです 何が原因なのでしょうか?
言葉足らずで本当にすみません プラグコードが悪いのか?それともコイル? オルタネーター?
判る方 もしかして 、、、が悪いのでは?など お知恵をお貸しください。
書込番号:23602805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子制御なのに当てずっぽうでの作業ですか?
なぜ機器診断を利用しないのかですね。
キャブ車の時代は経験の蓄積で対処できるようになっていたが、電子制御はブラックボックス。
もう自分では触らないね、4輪ではクランク角センサー一つの故障で燃料も送れず点火もしないのでセルは回れどエンジンはかからない。
PCX150に乗っていたが2輪も同じだと思うよ。
燃料ポンプ、これも長寿命だが消耗品の範疇。
イリジウムプラグ、点火火花が強力でもないし単に長寿命でメンテナンスフリーが目的のプラグじゃないのかな。
書込番号:23602946
1点

>神戸みなとさん
いろいろとありがとうございます
確かにBIKE屋さんに持って行けば 故障診断も出来解決策も見つかるのが早いと思います
しかし FORZAの整備診断 修理となると かなりの金額になります お金持ちの貴方様なら そう簡単で済む事ですよね まるで金の無い奴はFORZAに乗る資格が無いってほど 部品代 工賃が高いのを御理解してください 自分で何とかしたいから 皆さんに知恵を貸してくださいと 頼んでいるんです 初めからBIKEに頼めばなんて意見は求めてません 折角のご意見ありがとうございます でも 貴方様のご意見は無視させていただきます。
書込番号:23604014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警告灯が点灯点滅してなければ診断機つないでも無駄だあ
診断機は万能では無い。書いてないから警告灯は点灯点滅しなないのだろう
書込番号:23604123
2点

代替プラグ入れて真っ黒なら、オイルあがりかインジェクション周りのセンサー壊れてるか辺りかな。
基本の整備はしてますか?
書込番号:23604223
0点

>うすうすきょんさん
警告灯は何も表示されてません F表示も無いので困ってます
書込番号:23604343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり スロットルボディ変えなきゃダメですかね?
スクーター1台買える金額なんですよね
書込番号:23604345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

警告灯が点灯点滅してないってことはセンサー以外ってことよ
コイルだーオルタネーターだーと言わずにテスター持ってるんだから
それぞれ測定して良否を判定してはどーかねー
スロットルボディが駄目でも初爆くらいはあるでしょうに
インジェクションを弄った事がないこの面子では有益なコメントは無理だし
順に安い部品から交換していけばいつかは偶然に治るかも知れないなー
書込番号:23604372
0点

>うすうすきょんさん
それをふまえて 今やってる所なんです 皆さんの故障トラブルで何か解ればと思い いろいろ聞いて見たり 検索策後の行動なんですよ 普通に走ってた状態から 急にエンジンがかからなくなってしまったので、、、BIKE屋だとあれだこれだと高い部品代工賃取られて 直って無いって実例もあります 困り果てました。
書込番号:23604392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにも現状を書いてないので答え様が無いのだが
プラグに火が飛ぶか
燃料ポンプの音はするか
クランキング後に外したプラグは濡れてるか乾いてるか
クランキング回転数がいつもより速くないか
走行距離
不具合の前に何か弄らなかったか
せめてこれくらいは書いておかないと超能力者でないと分からないぞお
書込番号:23604417
0点

>うすうすきょんさん
アドバイスをありがとうございます
不思議な事に あるサイトからアドバイスをいただきました「プラグを外して、ライターなどで焼いてみてください。」半信半疑でやってみたトコロ 無事エンジンかかったんです?ある程度走って見ましたが 回転も安定してて、エンジンスタートもスンナリ出来る様になりました、、、こんな簡単な事で 直る事もあるんですね!
書込番号:23604696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロゴロ熊さん
女性が
ご自分でやるなんて凄い!
自分も昔はやりましたが
今はバイク屋さんに任せっきりです
最初に見積もりを取って納得してからお願いしてます
で今回の
>プラグを変えてもかからず
なのに
>プラグを外して、ライターなどで焼いてみてください
で
直る?は少し変ですね
焼いたのは関係なく別の要因なのでは?
オルタネータとジェネレータは同じ物です。
レギュレーターは変えましたか?
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/battery_trouble.html
失火してプラグ真っ黒なら後はレギュレーターですかね?
燃調ならインジェクションは素人には難しいそうですね
http://blog.livedoor.jp/ysptenpaku/archives/1076658975.html
車だと簡単?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1921925/blog/31645409/
書込番号:23604724
0点

>ktasksさん
こと細く解説ありがとうございます
あたし 普段では 刀1100に乗っております
今回のFORZAは とにかく厄介で キャブ車に乗ってる私には 何がなんだか?
コンピュータ制御システムって言えば良いのか?とにかく部品が高く簡単には直せ無いのは承知してました
皆さんの経験から何かヒントを貰おうと 聞いてはみましたが・・・
セル ジェネレーター プラグ コードとにかく 安く済む部品は変えてみようと思い やって見て、イキナリエンジンがかからなくなるトラブルだったので(笑)まっ 高い部品を買わなくて済んだので良かったです。
書込番号:23604758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
イリジウムは火花強いが寿命短い。大した知識も無いくせに偉そうに嘘教えない。
>ゴロゴロ熊さん
聞くだけではなく結果報告もしたらどうか?
今後同じような症状で悩む方の手助けになると思うのだが?
自分は助けてほしいが他は知らんって寂しいなぁ。
価格comの掲示板てこんな人ばっかだな。
書込番号:23852190
0点

>フルーツパンチ侍さん
コメントありがとうございます
FORZAその後ですが、、、ネットで調べた故障原因に レシオセンサーモーターとレシオセンサーが挙げられており その対策がモーターの交換、、、センサーの交換 もうひとつプーリーの交換が挙げられてまして 新品はとにかく高い😫ので とにかく中古部品を探して 交換してみました
その結局 普通にエンジンがかかる アイドリング安定した 走行中止まると言う現象は起きなくなりました
どれが悪かったとは チト分からないです
コレで治った。とは言えないと思えるので 報告は控えておりました
ただ 外してみて プーリーアッセンブリのベアリングは悪くなって ゴロゴロと音がしてたのが気になりました
ネットで色々出てたのですが キャブレターやレシオコントロールユニットの故障も視野に入れ 今部品を探しているトコロです とにかくゆっくり時間をかけて 原因を探してみます
今のトコロ普通に走ってます でも 遠出は怖くて出来ないですね😅
書込番号:23852303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおかげで 色々解りFORZAもツーリング行けるまで順調です
今回の事で分かった事は FORZAの故障原因はバッテリー電圧による故障が多い事が理解出来ました
まー、モーター類 ベアリングの問題も数々あるみたいですが 最初に調べる場所はバッテリーとバッテリーターミナルです ゆるんで無いかを 先ず調べてください ゆるんでるとレシオコンピュータの誤作動の原因にもなるみたいです
バッテリーの電圧もその後計ってみてください 低い様なら充電か交換をオススメします
バッテリー交換後故障リストを消すのをお忘れ無くです
それと 皆さんの意見はアドバイスです 必ずしもそこが悪いとは限らないです 中には飛んでもない事言う人も居ますからね(笑)
もし 参考にしたいなら その交換や修理をされてる方とかバイク屋さんのプログを参考にした方が良いです 中には内容について ご意見や相談にのってくれるプロも居ますので「プログの最後の部分に連絡先」などのってますから
良くキャブレター「インジェクション」交換とかレシオコンピュータの交換とか言われてますが そう壊れる物でも無いみたいですね 「あたしなりの意見です」
セルモーター レシオセンサーモーターなど 年代が古くなったバイクなら仕方ないですが
書込番号:23987395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)