
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 52 | 2010年9月11日 06:31 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年3月2日 13:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月7日 11:09 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月1日 22:05 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月23日 01:35 |
![]() |
460 | 527 | 2008年5月19日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
新車の不具合は主にはメーカー、中古車の不具合は多くは前オーナー、によるのでは?
不具合が起きたときに、レッドバロンがどうしてくれたか? では??
書込番号:3883926
4点



2005/02/05 05:57(1年以上前)
故障および事故の時もうまく対応してくれました。許せないレベルの問題は起きませんでした。バイク屋がレッドバロンのことを悪く言うのが多いですね。
書込番号:3884157
1点

業者ではないけど、、、、、経験上いいバイク屋とは思えないですね。
レッドバロンは店舗によるようです。
私が売った中古はメーター交換して(しかも600なのに400のメーター;;)売られていました。60000kmくらいだったメーターが10000kmくらいで、、、、、すぐに売れたらしいけど、買った人は気の毒、、、、
中古の状態云々じゃなくて、状態を偽って販売しているお店があるということです。
だから、口コミなどをもとに選んだほうがいいでしょうね。
なお、普通のバイク屋はレッドバロンの悪口なんか言いませんよ。言うとしたら、同系の会社だと思います。
知り合いがツーリング中に買ったばかりの中古のバイクがクラッチトラブルで走行不能になって、レッドバロンに取りに来てもらってました。確かにロードサービスは便利と思うけど、壊れることのほうが問題じゃないかなって思う。中古バイクいろいろ買ったけど、買ってすぐに壊れたことはないですね。
書込番号:3884711
7点


2005/02/05 10:26(1年以上前)
私も業者ではありませんがレッドバロンはあまりいいとは思えません。
昔友人が買ったバイクは後でわかったことですが事故車でした。
でも事故車ですとは一言もありませんでした。
ニコイチとかもやってるらしい。と思われても仕方ないね。
店員の当たり外れが激しいのも教育が出来ていない賜物でしょう。
並んでいるバイクも良く見ると程度の割りに値が高い。
おまけに艶出しスプレーを吹きまくっているので
一見綺麗に見えるけどヌルヌルしていて気持ち悪い。
本質をごまかしてる風のやり方がどうなの?っていう感想ですね。
まぁレッドバロンでも問題ないっていう人もいるので
やはり当たり外れはあるんでしょうけどね。
書込番号:3884782
2点

友人が福岡のレッドバロンでバイク(中古)を買いましたが、
特に悪いとは思いませんでした。
そのバイクは、富山からの取り寄せとなったのですが、
送料も無料で、現車確認した後のキャンセルなら、キャンセル料はかからないとのこと。
結局購入したので、本当にキャンセル料が取られないのかどうかはわかりませんでしたが。
今のところ車両に問題は起きていないため、アフターサービスの質はどうかわかりませんが、
今のところ好印象です。
当たりのお店でしょうか?
書込番号:3885079
6点

お店の規模が大きいから、ヘボいメカニックに当たることも多いのかも?
私に対応してくれたメカニックは、以前書いたように、ロジック的にバカでした。
このご時世、チェンジニアでもいいんだけど、そこに行き着くまでのロジックがバカだと、全く仕事になりません・・・
TRAINさんのは、賢い利用法ですネ♪
書込番号:3885614
2点

>TRAINさんのは、賢い利用法ですネ♪
取り寄せの事ですか?
確かに、全国展開しているレッドバロンならではですね。
某掲示板によると、取り寄せに問答無用で送料がかかる所もあるとの事です。
書込番号:3885932
5点



2005/02/05 21:44(1年以上前)
ちなみに中国地区のレッドバロンは取り寄せ送料は1万円とります。新車価格も全国一律ではないようです。確かに応用の利かない技術力ですね。新車をレッドバロンで買って、修理は腕のいい修理屋でしてもらうのがいいとよく聞きます。
書込番号:3887676
0点


2005/02/21 20:50(1年以上前)
こんにちは、先日赤男爵でオフ車を買ったんですけど、実にどうしようもない状態でしたね。
まぁ古い年式だったんで現状渡しのつもりでいたし、ある程度の覚悟はしていたんで驚きはしませんでしたが・・・。
エアクリーナーはスポンジが腐ってグズグズ(キャブの調子が悪いと言っていたのはコレかと納得)給油が必要なところは殆どカサカサ。
私は自分で整備するから大丈夫だったんですが、メカに弱い人はここで中古はやめた方が良い気がします。
あんまり乗る機会のない人だと保証期間が切れた後に気づくクレームも多いでしょうし。
総じてここの中古は手入れが悪い気がします。外観からして、あんまり洗車していないみたいだし。
書込番号:3967973
1点

ココで話題になっているチェーン店ではありませんが、
昔、単車を購入した店へ情報収集と冷やかし半分で常連ずらして
遊びに行った時にスクーターのギアボックスにミッションオイル
ではなく2stのオートルーブを入れていました。入れきって
からでしたが、気が付いて直ぐに抜いていました。その後どう
なったかは分かりませんが、また、そこの店でオイル交換で私の
単車のドレインボルトを閉め損なって入れ替えたオイルを溢しな
がらの帰宅したナンて事ありました。まぁ、失敗を繰り返しなが
ら自分の足でモアベターなショップを見つける必要がありそうです。
そこの店はそのあと、支店を2つも出店し結構今のご時勢にしては
賑わっているみたいです。殆ど常連が買い回しているのが実情みた
いですが、ショップの質は看板では計り知れないな〜と言う感想でした。
書込番号:4053862
5点


2005/03/12 22:42(1年以上前)
実は、私も過去のレッドバロンを知っているものでして、当時の印象を
ひきづっておりました。
しかし!私がふらふらっと入った店舗は、店長 工場長の人柄、
技術の確かさと今までのレッドバロンとはまったく違う印象!
若々しく、しかも誠実な店長に惹かれて、この店で新車を購入しました。
その後、遊びに寄ること数知れず。各種整備でもお世話になり
整備料金も 普通か 比較的安いこと(特に外車に関しては!!!)
古きよき 町のバイク屋さん感覚のお付き合いをしております。
この店は、開店してまだ日も浅いのですが、
常連さんも増えてきて、着実に顧客を増やしてます。
ここの近辺の昔からのバイクショップは、今まで殿様商売で
横柄な対応、いい加減な整備などなど
悪評高いショップが多かったので、なおの事
このレッドバロンの対応のよさは光ります。
要は、店員次第 人柄次第でしょう。
我々顧客も、ショップを選んで、良い店は育てていけば、
そういう店が増えていくと思います。
レッドバロンには、各店舗に 顧客の意見を伺う用紙がありますので
ご意見あれば、それに書いて出してみたらいかがでしょう?
書込番号:4062030
1点

僕はレッドバロンにいい印象はありません。以前レッドバロンで2stバイク(中古)を買いましたが購入直後に高回転まで回らないトラブルが起き修理に持ち込んだ所、キャブが詰まってる可能性とか同調が狂ってるとかエアフィルターが目詰まりしているなどと言われ散々オーバーホールを繰り返りましたが結局直らず別のバイク屋で見てもらった所排気デバイスを動かすワイヤーが切れているとの事でした。その後バロンにキャブだのフィルターだの言ってたけど納車整備やってないの?と聞いたらキャブまでは開けてないないです!との事でした。
納車整備料15000円も取っておいてキャブのオーバーホールすらしないバロンには幻滅しました。又、知人はレッドバロンでTL1000Sを購入しアイドリングが不安定なのでバロンに見てもらったら返ってきた答はキャブの同調の問題だと思いますとの事!ちなみにTLはインジェクションです…!!
本当に見たのか?と不安になっていたのでその知人も別のバイク屋で見てもらう事にしたそうです。
勿論、店によって腕のいい人もいれば悪い人もいるし営業の対応も違うし当り外れがあると思う。
僕の印象はバロンの整備はよくないが国産新車が比較的安い(昔、GSF750が39.8万で売ってました)ので使い方次第だと思います。
書込番号:4109080
2点

>納車整備料15000円も取っておいてキャブのオーバーホールすらしない
いや〜、それはさすがに普通はしないと思いますよ。
普通まともな店でキャブのOHは1個5000円位しますからね。2気筒でも一万円くらいは取るでしょう。
まぁ、ちゃんと動作するかどうかの確認しないのはおかしいけどね。
せいぜい空気圧くらいじゃないかな〜(笑)みてるの(^^;このお店の場合。
書込番号:4111817
0点

う〜ん、どうなんでしょうね〜。その前にTRX850を乗っていたんですがYSP店は同じ納車整備料15.000円でキャブO/Hとエアエレメント交換してくれました。バイク屋によって15.000円の整備料でキャブO/Hする所もあればしない所もあるのあるのですね。ただ修理の時に自宅からレッドバロンまで遠かった為、通常代車は50ccのJOGの所レッドバロンはCB400スーパーフォアを用意してくれた事はありがたかったです。
書込番号:4111935
2点

愛知県ですけど私もバロンでバイク2度ほど買いました、今池の買った店は店員も半年たって行ったら憶えていてくれてびっくりしました。
っていうかんじでいい店員のひとでしたが、いちどこけて修理にだした春日井店がひどかった、メーターは水がたまるわタコメータ雨のたびに正常に動かないわ、ブレーキオイル漏れてますよ?としかもナンバープレートのベース無くされてしまいましたよ。失望しましたね
やっぱバロンでも店によりますよ、工場長とかはあんまかわらんらしいですね、営業はかわるらしいですけど離職率も高いらしいで大変な気持ちもわからんでわないが
修理に出した以上しっかりなおしてほしかった金だけ無駄にとられた気がしてならない
パーツも色間違えで装着されてたし機械式メーターでやすいはずが電気式でたかかったし春日井店はもだめぽ
書込番号:4182197
2点

GSX1400さん、僕も愛知県の名古屋です。以前、今池店で名義変更をやってもらった時すごく対応がよかったです。たしか中国人の店員でしたが最初に必要な書類等をすべてわかりやすくメモしてくれたり約束の時までにきちんと手続きを完了してくれたり親切に電話連絡まで頂きました!
今池店の前の北区辻本通店の時も何度がいきましたが当時の店長さんはいい方でした。春日井店は行った事ありませんが名古屋北店の整備は先の書込みの通り最悪でした。営業はよかったですが…
書込番号:4190482
0点

数年前にある県のレッドバロンでKLE400を新車で購入しました。
納車後すぐにクランクケースからオイル漏れがあり修理に出したんです。
修理に出して1ヶ月たって連絡すると、レットバロンで修理できないのでカワサキの修理業者待ちと話がありました。
後日修理が終わり車体が戻ってくると、クランクケースに大きな傷がついていました。
直ったからと納得していましたが、後日整備に出した時に酷い目にあいました。
整備から戻ってきたバイクで高速を走っているとサイドのカウルがガタガタと外れそうになりました。
びっくりして見てみると取り付けが適正にされていませんでした。
あまりの酷さに、お店に文句を言いに行きました。
するとお店にKLEのサービスマニュアルはなく、外し方と取り付けをパーツリストを見て作業したそうです。
また当時の店長さんが寂しそうに「お客さんが2回目のバイク購入に来ない」と言っていたが納得しました。
他のレットバロンで友達が購入して問題がなかったので、お店によるのかも知れません。
書込番号:4218542
4点

レッドバロンはピンキリです。良い店も有れば、最悪の店も有ります。
以前(10年前まで)磐田市の会社に勤めていた頃の事ですが、磐田市のレッドバロン(ヤマ発本社のすぐ近く)は、とても良かったです。メカニックは確か3人居ましたが、皆手際良く、丁寧に整備したくれました。整備室は、オープンで、部屋の外から作業を見る事が出来ました。その頃は、ニンジャA8のイギリス仕様に乗っていたのですが、シフトペダルが遠く、靴が26.0の私には、つま先がやっと届く程度だったのを、無償で改良して頂いたりし、安心出来ました。店内も整理や清掃も良く行き届いていた印象があります。
退社後は、自宅(島田市)から近いH市のレッドバロンに出したのですが、ZX−9Rを車検に出した所、整備されていない所と、いい加減な整備の所が有り、非常にがっかりしました。
車検用チェックシートによると、ステアリングのガタは調整になっていて、エアークリーナーは、清掃となっていたのですが、ステアリングの6角の穴には、雨水侵入防止の為の透明シールを自分で貼っていたのですが、はがした形跡は無く、それを見てもしやと思い、タンク下のクリーナーボックスを開けると、フィルターは、少し汚れていました。他にもブレーキフルード交換を頼んであったのですが、タンク内は交換してあるのですが、ホースとシリンダー内は、完全には交換されていませんでした。他ラジエターキャップは完全に閉まっていない等。
フィルターのみを持って店に行き問い詰めると、ステアリングは左右に振ってガタが無ければOKで、フィルターに関しては、エンジンの掛かりも良いし、走行距離が少ないので、清掃の必要は無いとの答えでした。あきれて、もうそれ以上話す気にもなりませんでした。整備はいい加減で、整備書は、うそだらけ。もう信用できませんでしたが、オイルリザーブが残っているので、その後はオイル交換だけにしようとしたのですが、それも間違いでした。
オイルと同時にエレメントも頼んだのですが、エレメント交換は、アンダーカウル(左)を外さないとならないのですが、その作業をした20歳くらいの作業員が、インパクトドライバーを使ってしまい、カウルにヒビが入ってしまいました。私が、もう作業が終わった頃かと覗きに行った時に、ちょうどカウルを取り付けていて、インパクトを使っていたので、「ちょっと待って」と言いながら近づいた時にヒビが入りました。いやな音がしました。現行犯です。すぐに店長を呼び、確認すると、作業員が、「このヒビは最初から有った」と、とぼけ、店長も「そう言うんだからそうでしょう」と逃げ口調。最低です。
1人ベテランのメカニックがいて、あと3人の素人に近い作業員という悪い作業体制と、誠実性と責任感の無い店長及び店員のいる店には、それ以来7年間行っていません。
書込番号:4219165
6点

セニォール・パさん。悲惨な目に会われたようですね。ちょっとひどすぎます!車検チェックシートのエアエレメント清掃と書いてあって実際清掃していないどころか見てもいないなんてはっきり言って訴えれますね。さらに9Rのカウル外すのにインパクトを使うというのもありえませんね、ヒビが入って当たり前だししかもそれを自分(店)が助かりたいが為に責任逃れして客の立場も考えず隠ぺいするなんてふざけすぎだと思います。僕もたいがいバロンにはヤラれましたがここまでの事があるとは…ちなみに僕は愛知県岡崎市レッドバロン本社に電話して店名をいってクレームしました。
そういえば5年くらい昔、友人が90’ZXR400に乗っていて岡崎のバロン直営中古マフラーの店でツキギのデクスターを購入したのですがその時、店員の90年式にも取付けれますから大丈夫ですという言葉を信用して家に帰ってから取付けようとしたらエキパイがラジエターに干渉して取付けれませんでした。すぐマフラーを購入したバロンに電話して取付け出来ない事を話したら『そんな事はありません。』の一点張り!おかしいと思いツキギに電話したらZXRは91年で大幅な変更していてマフラーの取回しやラジエターのマウント等が変わっている為91年以降のマフラーは90年以前のZXRには取付け出来ませんとの事でした。
もう一度バロンに電話して事情を話すと返金するから持ってきてくれと言われたが自宅から岡崎まで50Kmくらいある為、近所のバロン(クレーム付けた店)へマフラーを持っていき返金してもらいましたがノーマルのマフラーは当然外してあるのでまた取付けなくてはならないのですがバロンが間違えたのが原因なのでバロンにノーマルを取付けを頼んだ所、『うちの店は関係ないので取付け工賃頂きます』と言われました。確かに近所のバロンは関係ないのですがこちらは不愉快ですので納得出来ず文句を言い結局、近所のバロンと岡崎のバロンが電話連絡して無料でノーマルを取付けてもらいました。
書込番号:4235983
1点

レッドバロンさんへの苦言、現在ロードスター1600に乗って、5年になります。そろそろ新しいバイクが欲しくなり、vn2000の見積もりをレッドバロンさんにお願いしました、愛想のない店長さんが出した金額は下取り60万で追い金130万の数字でした、予算的に余りにも高い数字でしたので、値引き交渉したのですが鎧を着た店長バロン氏は、頑として一度出した金額は変えないのが当社の方針ですの一点張り、なんか取り付く島も無い感じそんなもんか?と思い契約書にサインしましたが、帰り道他のバイク屋さんに電話して見積もりお願いすると、かなりいい返事バイクは見ないとわかりませんが出来るだけがんばりますので宜しくとの事、そこですでに10万の差が出てきたので4日後バロン氏へキャンセルの電話を入れると、バイクは陸運事務所に持っていて有キャンセル出来ないとの事、仕方無く理由を説明すると値引き出来ないはずの会社の方針はすぐさま他社の価格にあわせますのでと、方針変更これじゃー付き合えないと、どうしてもキャンセルしてくれというとキャンセル料5万円いただきます。5万は痛いけどこの先融通の利かない、鎧バロン氏と付き合わないで済むとおもえば、仕方ないかとあきらめて泣く泣く払い、愛想の良いバイク屋さんでバイク査定してもらうと、なんと70万の数字結局110万の追い金で済みましたここで20万の差ああーこんなだったら最初からここにしとけばよかったも後の祭り、鎧バロンさん鎧を脱いで、愛想の良い融通の利く店長さんになってください、それと上荒田のバイク屋さんの愛想の良い店長さん、今後ともどうか宜しくお願いします。
書込番号:4261948
6点

店舗にも よるのでしょうが〜
横浜の磯子店は ひどい と思います。
(1)パンクして、電話で修理依頼したのですが
10:00の連絡で 結局18:00過ぎても
来なくて、引きずって 持って行きました。
(着いたら、お店にトラックがありました)
その日に修理は無理と言われましたが、
代車も貸して もらえません でした。
(2)それでタイヤを新品と交換依頼したのですが
交換後、スピードメーターが作動しなくなり ました。
お店に電話したら、タイヤ交換時
センサーを壊した との事です。
(普通は、納車時に点検しますよね)
(3)フロントブレーキホースを、(メーカー純 正)を交換依頼したのですが
帰りに走行中 ブレーキが効かなくなりまし た。
調べたら、ホースがリムに干渉して
摩耗し、穴が開いてました。
(正直、殺されると思いました)
(4)ウインカーレンズを注文したのですが
発注1ヶ月しても 入荷しません
(連絡しても、曖昧な返事です)
保安部品ですし、国産なのに・・・
以上、カワサキ Dトラッカー の例 です。
書込番号:4587893
4点

aloha!!
OBとして一言!
組織を大きくしたことの弊害があるのだと思いますね。
あれだけ、店舗を増やしたら、余程、しっかりと教育をしないと一定のレベルを維持するのは難しいでしょう。
82年をピークにバイク販売がほぼ横ばいの今、少ないパイの奪い合いをしている現在では薄利多売のあのやり方では会社組織維持にしか、目が向いていないと批判されても仕方ないかも知れないですがね。
そんな中でも頑張っている後輩にはエールを送りたいし、創業時の全国一律のサービスと日本で1番の販売網を作る起業精神を取り戻さなければ唯、規模ばかりが大きくなったダイエー等と同じ道を早晩辿ることに為りかねません。
現経営陣には危機感がないのでは?
以上、OBからの苦言でした。
書込番号:4602532
0点

あまりに、対応が怠慢なので
レッドバロン 本社に 連絡しました。
しかるのち、
対応が 激変しました。
バイクも回収〜配送するそうです。
(まぁ、直線距離で500m位な所ですが)
でも、次の購入は 余所のお店にするつもりです。
総合的な、サービスが 大事ですから〜
「ホンダ ウイング」か
「BMW 正規ディラー」かな
書込番号:4608645
3点

全国のオートバイユーザーに言いたい。私は今回レッドバロンで買ってひどい目にあいました。先月買ったので3台目ですが2台目を20万円CBR400(1985年式)を買ってわずか3ヵ月で故障して古いので部品がない。なおるか判らないといわれ通勤の足なので困って新車を買うから下取りしてくれと言ったら出来ないと言われその時は我慢したが今月18日その新車で事故って損保の連絡で八王子店から引き取りにきたが1時間以上も待たされた。病院から現場に戻って待っている身になってみろ。そして近い相模原店に回送を頼んだが27日(日)の本日10日たっても着かない。早く見積もりを出して相手に請求したいのに出来ない。売る時だけいい顔して後は誠意なしか。連絡してもラチがあかない。全国のオートバイを購入しようと考えているオートバイ好きの仲間たちレッドバロンにだまされるな。
書込番号:4610231
5点

やはり、
対応の悪さ 誠意のなさは
全国共通均一の様ですねぇ・・・
ここは、泣き寝入りせず
本社に連絡して 対応してもらったほうがイイですよ。
本社では、現在の接客状況を 把握してないです。
(たぶん、状況は 改善するはずです!)
レッドバロン 本社:056−424−5312 です。
次からは、ほかのお店で 買いましょう。
(周りの人にも、薦めましょう)
関わらない事が、一番です〜
誰も、コンビニの店員が態度が悪くても
怒らないでしょ
その程度の お店(会社)です。
書込番号:4625936
4点

他のバイク店との最大の違いは、最大手のチェーン店からくるサラーリマン、役所的対応なのか、自営業の真剣勝負で売った後も自己責任で対応しなくちゃならない感覚での営業かの質の違いでしょうね。
レッドバロン が悪いというより従業員の個々の問題でしょう。
自分は良くすき屋(牛丼店)に行きますが、同じ肉、同じたれで煮てあるものでも店員によって美味しかったり不味かったりやる気が伝わってきます。
その辺のバイク屋でもっとヒドイ商売してるところも多いいはずです。
足と時間を惜しまず、いいバイク屋を探すのがベストでしょう。
書込番号:4649010
1点

皆さんレッドバロンさんの評価いろいろあるみたいで、私も経験した事を書き込みします、レッドバロンの売りの一つである、オイルリザーブシステムですが、オイル自体酸化しないのでしょうか?
レッドバロンの店員さんに聞いたところあっけなく酸化しますよー!
って言われました、私は呆気にとられました「それでは意味ないじやない」それと、オイル交換する際に無料でガスケットを交換してくれる約束だったのですが、交換してもらえません、って言うよりも、ガスケット自体が無いのです、私は言いました、あれ!ガスケット無料で交換してくれる、契約だったよねっと、すると店員が言いました、量販店でこれだけ多くのメーカー車種を取りあつかっているんだから、全部在庫で持てませんよって、私は思いました、でもねー「ホンダのホーネットだよ」一番クオーターで売れている車種なのに、別に外車でも無いしガスケットの規格さえ合えばいいんじゃないのかな?
車でも、オオトバックスでもオイル交換の際は、無償でガスケット交換してもらっているけど、規格さえ合えば何にも問題無いと店員さん言っていました、バイクは特別なのかなー?
某雑誌は、レッドバロンさんから広告費もらっているせいか、いい事は
記事で書くけど、実際と違うんですけどねー!皆さんどう思いますか?
高いお金出してバイク購入したのにアフターフォローできないんじゃー
駄目ですよねーやっぱり餅は餅屋に行かないと駄目なんでしょうか?
残念でなりません、新車はレッドバロンで「安いから」購入して、アフターは、プロのいるお店に任せた方がいいみたいですねー仕方が無いですよねーレッドバロンの意識レベルがこんなんじゃー、皆さんが書き込みされているみたいに私もいろいろリサーチしましたが、やはり各店舗によって「特に店長」さんによって全然対応が違います、一つ気をつけなければいけないのは、店長さんは、整備「どうやら工場長」の事については、余り言えないらしい、いわゆる販売権限は店長決済、整備は工場長が権限を持っているらしい、だから整備の時は、できるだけ現場に立ち会った方がいいみたい「何をされるか解らない為」でも雑誌もいくら宣伝目的でお金もらっているからっと言って虚偽は駄目ですよねー!
雑誌関係の広告はあまり信頼しては駄目みたいですねー!
早くオイルだけのみ交換して、他の整備は、他店に任せるつもりで居ます、まあできる限り自分でメンテして少しでも勉強して、だまされないようにするしかないようです、残念ですがレッドバロンの現状は、レベルが低いみたいです、皆さんの掛かりつけの店舗どうでしょうか?
情報があったら教えて下さい宜しくお願いします。
書込番号:4723999
2点

↑他の自スレを放置されてるので、情報は書けないです。
現状ではレッドバロン以下かも?
書込番号:4726064
0点

俺は今のバイクはレッドバロン(東京大田店)で買いましたがとくに不満はありません。(まあ、アフターマーケット品に対応してくれないのは不満ですが)修理や点検もきちんと対応してくれるし、まあ、普通のバイク屋って感じです。レッドバロンにはきちんと対応してくれない店もあるとは思いますがそれってレッドバロンだけですか?俺自身はバイクの免許をとって20年くらいでホンダウイングやYSP、ARKなどいろんな店で買ってますが店の対応はピンキリです。20年くらい前に買ったYSPでは部品の取り寄せに3週間かかりました(新車で買ったバイク)他のYSPでは2日で届きました。今までで一番対応が良かったのはARK(バイクライフエム)ですが他のARK店でも同じ対応ができるとは思いません。ホンダウイングも店によって対応はまちまちです。結局、バイク屋を選ぶには知り合いの紹介か自分自身で確かめて見るしかないとおもいます。
書込番号:4736275
1点

最近近所(草加店)のレッドバロンに行ってみた時たまたまそこで中古車購入されたお客さんが「店長このバイクやっぱり駄目だからって○○さんに(話の流れから整備士)言っておいてと昔の改造ZUを乗って来て預けて帰っていきました。
小規模のバイク屋さんに多い、職人、名人といった類いの整備士内容はレッドバロンのように職としてのサラリーマン整備士では出切る人少ないでしょうね。 しかたない事ですが・・・・・
書込番号:4841848
1点

レッドバロン整備士は、岡崎市の本社センターに研修所がありそこでメカニックを養成?してます。(大量生産?)
期間はどの程度かは、知りませんが?教える先生(1〜2級整備士)がダメだとレベルはかなり落ちます。研修が終り各店に配属されて、しばらく白いツナギで作業します。店舗での研修が終わり、レポートを提出すると水色のユニホームが、支給されます。(このじてんでリタイヤする人も多い様です。)
整備資格をもっていても順序は、変わらない様ですが?認証工場としての責任的存在者になっているみたいで?私が、みたかぎりでは例え工場長でも不適格な方もいます。
整備のことをぶっちゃけ言わせてもらえれば、忙しい店ほど整備の仕方が雑でおろそかになりがちで新人が、入社した場合責任者は指導にかかりっきりなり満足に顧客の要求を満たしていないのではないかと?・・
工場長なると毎月ノルマがありそれをクリアーしなければならない様です。
工場長になる為には、ある店で(激戦区で非常に忙しい店舗だそうです。)暫く研修をして工場長になるそうです。(空きがある場合はすぐになる)
研修に帰ってきた人曰く、「二度と行きたくないと」・・
疲労困憊のようでして、驚くことにその研修店舗では、本来やる作業をやらないでお客に渡している事も四六時中だそうです。そのやり方に良心の呵責に悩まされる方もいるようですが?イヤになって止める方も少なくないです。
書込番号:4870778
2点

祇園精舎さん自分はなるべく暇そうな店を選んでお願いし、流行ってバイトが多くいるような店は避けています。
書込番号:4871095
0点

祇園精舎さん よく内部事情をご存知ですね。
私は 10年ほど前ですが レッドバロンで営業の仕事していました。
確かに 研修制度も問題も多いし、実際店舗での作業は 白服は工場長の作業確認が必要ですが
多忙の時などは 他の整備士が確認で済ませたり、酷い時は 確認無しの場合もありました。
私は元々 小さなバイク屋で整備もしていたので 必ず 自分で作業内容と整備後の確認もしていましたが
やはり営業で入る方は「バイク好き」ってだけで入る人が多く、あまりメカ的には詳しくない方も多く、セールストーク等を聞いていても 矛盾や違法な事を話してる方もいましたね。
また 工場長の質については 個人の技量の差は勿論ですが "長"としての自覚の無い方も多く、
また もう"職人""名人"と呼べるような人もいましたし、"長"として 部下の整備士をまとめ 効率良くこなされている方も いました。
それまでの経験や研修では あの大きな組織では満足のいくレベルの技術を満たしているのは少ないのが現状と思います。
ノルマに関しては確かに存在し その内容の比重は 中古車の整備が大きく また台数が多いです。街中のバイク屋さんで2.3ヶ月で扱う位の台数を
内規の整備手順で行うのですが ご指摘の通り 手順の省略(所謂"手抜き")や勝手な解釈による整備ミスなど 多く見受けられました。
(私が売りたいと思う機種は必ず 点検していましたが これも工場長や整備士との人間関係があってこそですが)
他店購入車の修理拒否や 自店または系列店購入車でも 工場の体制次第では 後回しになる事しばしばでした。
工場には"ブルーブック(?今は呼称が変わっているかも?)"なる社外秘の国産・外車問わずに 車体データーと全国から寄せられた作業手順や注意箇所などのデーターが
載っているものを参考にして 作業をしていましたが これも 個人によりけりで 内容が理解出来ていない人もおり 猫に小判の感もありました。(辞める時 これは 欲しかったが管理が厳しく無理でしたが)
擁護するつもりは一切ありませんが 工場側は 本社からのノルマ(輸出用が多いが)と営業からの無茶な要望が多く、
多くの店で22,23時位までの残業をさせられ、それなのに残業手当は 店長決済の為 ほとんど付かず 悲惨な状況な事が多い為、士気が上がらず 可哀想でした。
この状況が 現状どのくらい変わっているのか分かりませんが 個人的には 国産新車(ヤマハは昔の絡みで他店より仕切りが1割程安い。他車も本社一括購入の為 リベートが多い)は友人にも購入を薦めますが 修理・整備は別の店を探すように云っています。
また 車種検討の時は 種類も台数も多く、乗降性やポジションの確認には薦めますが 購入はNGと思っています。
もちろん しっかりとした営業や整備士の方も多く 在籍していますが 転勤や辞める方多く、同じ店でも半年、1年で大きく変わりますので なかなか長く任せる事が出来ない為 OBとしては残念ですが 大型店、全国展開の歪みだと思います。
長々と主観的な事ばかりで 申し訳有りませんでした。
書込番号:4872876
1点

>よく内部事情をご存知ですね
補足レスどうも(笑)
>多くの店で22,23時位までの残業をさせられ
忙しい時は、午前様は当たり前のようです。状況は、未だにかわらないでしょう?!
>ヤマハは昔の絡みで
経営者が、ヤマハに在籍していた関係でヤマハ車輌は強いですね。
RBが、近所に出店した時など地元のバイク屋は、戦々恐々でした。
今では、RBで共食い状態みたいですが?(笑)
RBだからといって、車輌は決して安くはないし使用している部品や油脂類もたいした事はありません。
消耗品など一部は自社内で安く調達できるようなシステムなっているようですね・・
>しっかりとした営業や整備士の方〜転勤や辞める方多く
私が、知るかぎり会社(RB)のマュアル方式に馴染めず退社される方はけっこういました。入社する前に地域契約か全国区契約を選択するようです。(給与面も違ってくるようです)
店長になっても失敗や会社の方針に逆らった場合降格したり本社研修など色々とあるみたいですが大半が辞めますね。
20代そこそこで店長になる方が、多くもっと経験を積まないとダメな店長や工場長が多いです。会社も人件費を安くしたいので、そのようにしてるかと?しかし責任者としての適正は、言うまでもなくお話しになませんね。
書込番号:4873990
0点

>よく内部事情
店長及び工場長は、その地域で月一回会議がありせっかくの休日がなくなるといってました。(笑)
それと寮住まいの方は、汚い部屋が多いですね(笑)
書込番号:4875002
0点

これだけ店舗も増え、社員数も増えれば社内に矛盾が生まれるのは仕方ない事でしょう。私はつい最近まで社員でした。高校卒業後かれこれ20年間バイクに乗ってきました。バイクが好きで入社したレッドバロンですが、この会社でバイクが嫌いになりました。お客さんにバイクを売るのが怖くなりました。同僚の整備士を信頼出来なくなりました。本部の人はCSでは無く利益率しか見てくれません。整備士は時間に対して工賃の高い作業しかしてくれません。会社の社員番号は現在16000ぐらいまで増えている筈ですが、実際の社員数は1800ぐらいです。こんなに離職率の高い会社に、顧客満足なんて考えられるワケがないですよね。寂しい限りです。
書込番号:4894286
1点

>バイクを売るのが怖くなりました。同僚の整備士を信頼出来
バイク 自動車業界は、全て同じですね! 既存のディーラーでら小僧や婦女子は、ネギカモですからね・・(笑)
知らない方が、幸せかと思う時がありますよ。新車だからといって安心しているのは、痛い人です。
書込番号:4901767
0点

これ読んでる人多いいとおもいますが、それでも豊富な外車、逆輸入車の品揃えでレッドバロンに魅力を感じてる人も多く、店舗まで行かれる人達は減る事ないでしょうね。
レッドバロンと同体質の大型バイク店も多いのでそれほど違いを見出だすのも難しいものですから。
書込番号:4901981
0点

皆さんレッドバロンでのコメントいろいろあるみたいですが
私の体験談「真実」の話をしたいと思います。
最初、某雑誌にレッドバロンの記事が書いてあり、なかなか評価が高かったで、その影響と言う訳ではないのですが、リターンライダーとして、バイク乗りに復帰しました、新車を購入するにあたり、昔と違い
バイクの種類も何もかも変わっていましたので、小売店よりも大手の会社組織の方がいいだろうと思い、レッドバロンを選択しました。
値段交渉もスムーズに行き、新車を購入したのですが、強制保険加入するには、バイク本体の車体番号が必要との事で、私の加入している保険屋さんに聞き、購入した「まだ、納入してない状態で」レッドバロンに電話しファックスを送ってもらえるよう依頼したのですが、ファックスが来ません、後日、電話ですぐにファックスをするようにと言いついでに、何故このような初歩的なミスが起こるのか?っと問いただすと
「忘れていました」と言われ、信じられませんでした
それからです、私の悲惨なバイクライフの始まりは、納車1時間後に
バイクが走行停止、いろいろ調べたら「保険屋も同席」なんと
バッテリーは最終的にデイーラーで装着する事で、装着時に装着ミスが
発覚したのです、カプラーが外れていた為、バッテリーが放電してしまい、それでバイクが走行停止に至ったのです、レッドバロン本部に
今までの事を説明し、クレーム処理をしてもらいました「当たり前」
その後、いろいろとレッドバロン各店に行きリサーチした結果、ショプの権限は一応、店長があるみたいですが、営業部門と整備部門が分かれており、一枚板ではないようでした、その勢か、いろいろ問題が鬱積しており、問題をクリアーできないようです、バイクメーカーもいろいろ問題が鬱積しており、リコール、クレーム等とこんなに二輪業界は酷いのかと思い、バイクに乗る気がしなくなりました。
20年前は空前のバイクブームでバイクが売れに売れメーカーもかなり
売上、計上利益ともかなりあったようです、それに比べ現在は教習所でも免許を取得しようとする若者が減り、当然、バイクも売れないだから
品質が疎かになる、ディラーも倒産し、整備も若輩者で構成され整備
に手落ちがあるのです、とても残念ですが、これが現状です、雑誌に取材に行って書かれてている事とは全然違う、整備がとても雑、これでは
バイクは乗れません、趣味的要因が強いバイク、生活必需品の車、結果は自ずとでます、四輪の勝ちです、一応、バイクは時々乗っていますが
自然と車に乗る時間が多いです、まして一部の心無いバイク乗りの人の為に道路改正法が施行される事となりました昔も現代も同じです、正しい知識、法令巡視、ライディングテクニック、最低限のマナーまで守られていないのが現状です、自分さえ良かったらいいそんな最低な考え方
駄目です、公道は皆の物、ルールを守り、気持ちよく走行したいものです、レッドバロンは確かに各店舗、人によって違うのは事実です、でも
当たり外れでは、ユーザーが多大なる、損害をこうむるのです。
バイクは今でも、とても、好きで若き日良く乗り感動を与えてくれました、今後の二輪業界の意識向上を期待しつつ、コメントを終わらせていただきます。「国土交通省ちゃんと監視、指導、罰則をして下さい」
書込番号:5891255
0点

ここで買ったことはないけど家の近くにあります・・・
土日以外はお客さんあまりいないみたい・・
当たり前か・・趣味で乗るでかいバイクが主力ならね・・
たまに新聞にチラシが入ってくるよ・・
いつか忘れたけど以前脱税で摘発されたよね・・ここは。
なんか怪しいなと思うのは異常ですか?
書込番号:6581309
0点

ここの書き込みの年月はすごいですね(*_*)
最近、スクーターを貰ったのでバイクについていろいろ調べてるのですが
レッドバロンは総じてあまりよくないみたいですねぇ(-_-;)
ほんと・・・kakaku.comは参考になりますm(_ _)m
書込番号:6673732
0点

(10年以上前だけど、)営業の人は愛想が良く、気持ちの良い応対をしてくれたので買ったのだけれど、整備の奴らがとにかく最悪だったなぁ。
でも、次からレッドバロンでの購入は除外できたから、結果的に良かったかもしれない(高い勉強代!)。
営業と整備の連携が悪いとは思っていたが、このクチコミを読んで納得できた。
書込番号:10009172
0点

先週の土曜日、ウインカーの修理のためレッドバロン甲府の修理工場に行きました。修理は午後行えるということでしたが、ライトの交換もあったので、修理工場の人に聞くと、一日二日ライト交換に時間が必要とのこと。そこで、バイクを預けて来週の土曜日に取りに来ることにしました。水曜日には修理およびライト交換が完了するとのことだったので完了したら連絡をくれることになっていました。ところが連絡が来なかったため、金曜日の午後にレッドバロン甲府の修理工場に連絡したところ、まだ修理が完了していない、取りに行く予定の明日に完了するかわからないので、また今夜電話するとの回答。怒りがこみ上げてきて、約束とちがうじゃないか、と少し声を荒げて行ったところ、しぶしぶ「じゃあ明日までに仕上げるか」みたいな雰囲気の回答でした。行ったことを守らず、誤りもせず、こちらが電話しなかったら何も手つかずだったってこと?そう思うと、怒りがこみ上げてきました。とにかく、レッドバロン甲府の修理の方々客に対する対応が悪すぎます。すみませんの一言ぐらいは言って欲しかったです
書込番号:11891435
1点

先週の土曜日、ウインカーの修理のためレッドバロン甲府の修理工場に行きました。修理は午後行えるということでしたが、ライトの交換もあったので、修理工場の人に聞くと、一日二日ライト交換に時間が必要とのこと。そこで、バイクを預けて来週の土曜日に取りに来ることにしました。水曜日には修理およびライト交換が完了するとのことだったので完了したら連絡をくれることになっていました。ところが連絡が来なかったため、金曜日の午後にレッドバロン甲府の修理工場に連絡したところ、まだ修理が完了していない、取りに行く予定の明日に完了するかわからないので、また今夜電話するとの回答。怒りがこみ上げてきて、約束とちがうじゃないか、と少し声を荒げて行ったところ、しぶしぶ「じゃあ明日までに仕上げるか」みたいな雰囲気の回答でした。言ったことを守らず、謝りもせず、こちらが電話しなかったら何も手つかずだったってこと?そう思うと、怒りがこみ上げてきました。とにかく、レッドバロン甲府の修理の方々客に対する対応が悪すぎます。すみませんの一言ぐらいは言って欲しかったです
書込番号:11891442
0点



車検・整備(バイク)
また…タイヤネタなんです…(^◇^;)
で、ふと思ったことなんですが…
タイヤの磨耗した分って何処行っちゃってるんでしょう…?
やっぱり空中に舞っているんですよね?(;^_^A
昔、粉塵でスパイクタイヤが禁止になりました(あれは路面の方ですが)が
…タイヤの磨耗で環境汚染って考えられるんでしょうか?(^-^;)
現在、タイヤの環境性能って…
エコタイヤとか…今言われてるのは『燃費向上→排気ガス低減』が目的だと思うのですが…
…まぁでもハイグリップよりは持ちも良いし…磨耗→飛散は少ないかな?とも思いますけど…。(;^_^A
皆さんの忌憚ないご意見…伺いたいと思います。m(__)m
出来れば『じゃ乗るな』みたいな極論にならないと良いですが…。(;^_^A
0点

これは自分の考えですが、擦り切れたゴムがアスファルトに着地もしくは飛ばされ、アメが降り土と一緒に流されるでしょうか?
以外にアスファルトも削れます。
何故、解かるか?毎日、会社のボランティアで一時間ほど道路掃除してます。
路肩、いくら掃除しても土ぼこりとアスファルトの削れた小さい石が一週間で溜まります。
これは愚痴になりますがタバコのポイ捨てマジ多いです。交差点付近は特に多く、週100本は拾うんですが…
一度、掃除してる最中に信号待ちしてたBMWがポイ捨て…自分が「落としましたよ!」と言って本人に返してあげました。いきなりでしたんで驚いてました。
書込番号:11019393
2点

路面に溜まる。
雨で流され、川や下水に流れ込む。
空気中に飛ばされた細かい粒子もいつか雨とともに地上に降りてくる。
これも川や下水に流れ込む。
川ならそのまま海へ。下水なら処理場のヘドロ。
F1中継でローアングルからの映像を見ていると、削れたタイヤかす
が路面にたくさん落ちているのがわかります。たしかに、雨で全部流
れてしまうとは思えませんね。
書込番号:11019540
1点

>tayuneさん
>いきなりでしたんで驚いてました。
いやそれ、いきなりが理由ではなく、tayu … あ、いや、なんでもありません(^^;;;
書込番号:11019590
0点

tayuneさん、RIU3さん、かま_さん、
駄スレにお付き合い頂きありがとうございます。m(__)m
私…毎日(都下中心ですが…)5〜6時間くらいはバイクに乗っているんですが…
帰ると、顔真っ黒なんですよね…(^-^;)
排気ガスだとずっと思っていたんですが…ふと粉塵か?と思ったもので…。
(排気ガスが主だとは思いますけど)
小平にブリヂストンがあるんですが…近辺異臭がします。ゴムって体に悪そう…。(^o^;
ラテックスアレルギーっていうのもありますしね。
いつも神経質に考えていたらキリがないですが…
ちょっと考えると…ゾッとします。(^◇^;)
書込番号:11019733
1点

たしかに…半キャップまたはジェットで二時間程度でも顔、汚くなりますね。
書込番号:11019817
0点

そうなんですよ…で、その『黒さ』がマットブラック(笑)
排気ガスはもちろんですけど…アスファルトも黒…タイヤも黒…何が混ざっているのやら…(^◇^;)
一億総花粉症になる日も遠くないって感じです…(^-^;)
タイヤに戻りますが…
将来本当に内燃機関が無くなるのなら…次はタイヤ禁止の日がくるかも(妄想)。
全く磨耗しないタイヤが開発されるとか…するかな。すると、半永久的に使えて良いかも(笑)。
書込番号:11019890
0点

毎日バイクでお仕事後苦労様です。
空気中に舞ったのを、結構人が吸い込んで体に溜め込んでいるんでしょうねきっと…
減らないタイヤ… 宙に浮くしかないんでしょうねw
顔が黒くなる件ですが、どんな対策していますか?
暖かくなると、目だけ出してる訳にも行かないでしょうし…
最近では、鼻に中にフィルターを突っ込むマスクも出ていますよね。
アレつけたら、鼻毛の伸びも抑えられるかな?なんて思ったりしています。
書込番号:11020747
0点

昔からクロシロさん、
こんにちは。(^o^)/
このような軽薄なスレに返信ありがとうございます。m(__)m
…そうですね、宙に浮けば問題ないですよね…SFですね。(;^_^A
磨耗しないタイヤ…4輪でペッタペタの超偏平タイヤ履いているのを見かけますが…
あれで普通に走るのなら、無磨耗タイヤも作れそうな気が…。
あ…でもその分、路面が削れるんでは意味ないか…(^◇^;)
ガングロ対策ですがSPF50位の日焼け止めを…っていうのは冗談です…(笑)
…実際は何もしてません。(;^_^A
閉塞感が非常に苦手なタチで…クルマの車内も長時間居られないですし、
フルフェイスもずっと被って居られない…。
そういう事もあって年がら年中バイクに乗っているっていうのもあります。(^-^;)
私…やっぱり鼻毛超伸びるんですけど…そのせいでしょうかね?(^o^;
書込番号:11021610
0点



車検・整備(バイク)
みなさん、こんばんわ。
関西地方もやっと梅雨が明けました。
敷地内に有る駐車場にはあいにく屋根が無いのでカバーを掛けてバイクを止めており、この梅雨の時期たまの晴れ間にカバーを外して蒸れないようにしていました。
リアのアームにバイクスタンドを入れ、バイクが垂直状態でとめていたのですが、最近キャブの下のヒートガード部にいつも水がたまっていて気にしていました。バイクカバーも良いやつ買ったのに2年でこの有様、1000円の安物の方は全然そんな兆候はありません。なんでやねん・・・と、一人で突っ込みました。(大阪人はそうします)
バイクカバーの再購入も思ったのですが、また同じ状況になるならとカーポートやバイクガレージもと検討しようとしたのもつかの間、安い物でも10万円以上するので断念。
ネットで調べると、単管(工事現場などで使う足場の棒)と波板で作成された例が沢山あったので同じように作ってみました。
幸いにも私の家の駐車場は、母屋に二方と一方は隣の家のガレージに囲まれているので屋根だけあれば良く、風で飛ばされないようにアンカーボルトで確実に固定する事のみ注意すればそれほど手間無く完成しました。蛍光灯もセットしこれで夜中も思う存分バイクと戯れられます。それでも雨やなんやかんやで3日ほど掛かりました。
材料も近くのホームセンターで安売りをしていたので2万円ほど、家族の自転車も一緒に止めているので半分持ってくれるよう嫁にに交渉したのですが、あっさり却下。
早く梅雨明けを望んでいたはずなのに、屋根が出来で状態を確認したい時に限って雨が降ってくれません。今夜の大阪地方は「所により雷雨」の予報何にな。まだ降りやがらん。
0点

Fu〜Sanさん
おはようございます
車庫作りお疲れ様でした。
屋根が有るのは本当に有りがたいですね
雨の日に 日がな一日バイクいじりは暇つぶしに
もってこいです。
後は防犯の備えを完璧にすれば安心ですね。
夜間 人影で点燈する防犯灯は効果が有りますので
取り付けすると良いと思います。
また 自分が車庫に行くときも明るくなって便利ですよ。
書込番号:9964202
0点

南白亀さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
>雨の日に 日がな一日バイクいじりは暇つぶしにもってこいです。
確かにそうですね。残念ながら(?)まだ雨は降っておりませんが、今まではあきらめていたことでも出来そうです。雨もまた楽し、になりそうです。
>夜間 人影で点燈する防犯灯は効果が有りますので取り付けすると良いと思います。
そうですね、色々なタイプの物が売り出されているようですね。バイク自体には市販の鍵を3個づつ付けていますが、心理的な防犯抑制には良いと思いますので良い物を検討して見ます。
隣の家のカーポートに比べると貧弱ですが、素人細工にしては満足のいくものになったと自負しています。また、単管の良い所は増設・撤去(無いと思うが)も簡単なところです。そのうち二階建てにして二階部分を物置にしたいと考えています。
小さい頃作った秘密基地みたいにしたいな?と、構想・妄想は広がっています。
書込番号:9964776
1点



車検・整備(バイク)
MF−08のフォルッアを2年目の1年点検に出したのですが・・
1ヶ月前にelfの4xtTECHに換えたばかりだったので、「エンジンオイルは交換しないでください」と予約の時も、点検に出す際も伝えたのに、点検終わったら「エンジンオイル交換しておきました」って何で??? 交換しないでと言っておいたのを伝えると「前回交換した時から距離走っていたので交換しました」きちんと点検記録には自分で交換した距離も書いておいたし半年前の交換記録を見たって2200kmしか走っていないのに・・elfは800kmで捨てられてしまいました。ホンダのE1オイルで850円を入れられて2500円のOILはあたりが出て絶好調だったのに捨てられて・・それも1年前の定期点検の時も同じように交換しないように言ってたのに交換されて・・これで2度目です。前回はミューテックのZZ−03を捨てられました。
ホンダドリーム福sってメーカー系列だから信用していたのに、がっかりです。こんな経験って皆さんしたことありますか?点検って出しますか?出しませんか?
0点

STEP-RF1さん、こんにちは。
>「エンジンオイルは交換しないでください」と予約の時も、点検に出す際も伝えた
このことが、走り書きでも何でも構いませんが書面に残っていますか?
書面に残っているか、店側がミスを認めれば、私ならオイル代+交換工賃は払いません。
(元に戻せとは言いませんけどネ。それを言ったらただのクレーマーに成り下がります。)
書面に残っていないと「言った」「言わない、聞いてない」のドロ沼です。
書込番号:9630911
0点

RIU3さん
文章が短絡だったかもしれませんね
ホンダD 福s店ではミスは認めてます。交換されたオイルHONDA E1のOIL代、工賃は無論払っておりません。
ただ意図に反して交換され、捨てられたことが腹立たしいのです。850円というのも去年に交換されたときにオイル台分値引きで払ってはおりません。
2500円相当のオイルを入れて1ヶ月800kmしか使っていないものを捨てられて、調子の悪いE1を入れられたことに対して、前回交換した時から距離走っていたので・・とかメンテのものに連絡が行き届かなくてとかの言い訳しか出てこないところが・・
ある意味HONDAですね ある意味すごいですよね こんな時代にそんな言い訳で商売ができることが・・だからF1撤退とか、ハイブリッド前倒しとかがあっさりと出てくるんでしょうね 最近のHONDA車のデザインをさておいて・・
話がそれましたがRIU3さんは点検ってどんな店で受けていますか?
書込番号:9631082
0点

STEP-RF1さん、こんにちは。
銭カネのことではなくて、情報や客の個別要望が店内できちんと伝わらないことを問題に
なさったのですね。
今回のケース、レベルの低いミスで、私は「店固有の、あるいは担当氏の資質の問題」
と思いますが、ホンダの看板で商売している以上、「ホンダってこんなレベルなの?」と
感じる方が出ても不思議ではありません。それほどにお粗末なことだと思います。
私はCB400SB乗りで、定期点検や修理はすべて都内のドリーム某店で行っています。
店長とは3年、2人のメカ氏とは1年あまりの付き合い。基本は「プロにお任せ」ですが、
点検に出す時には必ず「点検見積」をとり、こちらの要望を文章にします。
開けてから判断するパーツ・油脂類についても事前に相互確認して書面に残します。
同時に、見積もりにない部品交換が必要な場合、やる前に電話をくれるようお願い
(実質的に指示)しています。
彼らとは普段からツーリングのこと、、バイクの愛で方・労り方、私の苦手なメカやメンテ
のことなどを話しているので、ブラリ立ち寄っても苗字で呼ばれて挨拶されます。
冗談半分に「ホンダの看板背負ってるんでしょ」とプレッシャーかけますが(^^;)、いい仕事
をしてくれた時には、「さすがドリーム」、「ここまで頑張ってくれるのは○○さんしかいない」
と煽てることも忘れません。
そんな関係を作ってきているので、チョンボやトラブルの類いは一度もありません。
書込番号:9633472
0点

今回ブレーキオイルも交換してもらったのですが、フロントだけが結構握ってすぐに利くようになりなんとなく硬い感じがしています。パッド交換したのなら分かるけどブレーキオイル交換だけでこんなにブレーキの利きが変わるもんでしょうか?
エンジンオイルの件はあきらめてます。2〜3週間走ったら自分でelfに交換します。エンジンオイル自体は2缶懸賞で当たっていたし、ミューテックのZZ−01も1缶あるし、power1も1缶あるので・・OIL代がどうのではないんです。その言い訳が気に食わないだけですし・・
出来れば別な店があるのならそっちに点検に出したいぐらいです。隣の町まで行くのも大変ですけど同じホンダD郡y店まで行くかとも考えてます。RIU3さんのように店の方と親身になれそうにないし。買うときに赤男爵の方が良かったかと思っても今さらですしね。
書込番号:9635213
0点

こんにちは。
私は昔、三菱車に乗っていたとき、車検の際に交換したてのバッテリーを「交換しないで」と言ったのに交換されてしまいました。そのときはさすがにタダにして貰いましたが。
それ以来、車検や定期点検の際は、車・バイク関係なく、事前に、日時や交換して欲しいところ等々をメールで送っています。そして、それ以外で交換やメンテナンスが必要になったら、必ず連絡するように書いてあります。
それ以外、そういったトラブルはありません。
書込番号:9635572
0点

ゆーすずさん
自分も交換するところは出す前に言って、向こうも記録を残して、出す当日も同様に交換するところを記録に残して、それ以外で交換する場合は携帯に電話くださいと言ってあるのにこの様です。今日もお客様センターから電話いただきましたが電話したほうもどうしていいのか分からず口ごもっていたので、もうこれ以上どうしようもないのでしょうから事を荒立てないでくださいと言ったらすぐ電話が切れました。
これってクレーマーと言われる方もあるかと思いますが、当方の職場で話をすると「そんなの等価のものを求めるのは当たり前だ」との意見が圧倒でした。でも今のホンダに何を求めても無駄なのは自分も分かっています。次はヤマハにでもします。
バイクの口コミ見てても、FORZAは投稿数がすごいですが、マジェは静かですしそれだけみんな不満を持っていないと言うことなんでしょうね。
書込番号:9637125
0点

こんにちは。
車の例で参考にならないかもしれませんが、私の場合ディーラーに伝えたいことは口頭で伝えるのはもちろんですが、フロントガラスの見える位置にメモにして置いています。
今の所伝達ミスは経験していません。
バイクの場合はメーター周りに貼り付けておくと言うのはどうでしょう?
書込番号:9637605
0点



車検・整備(バイク)
VFR400 NC30の1050000台に乗っています。CDIが故障してしまいオークションで探しているのですが全然見つかりません。どこかで中古でいいので売っている所があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします
0点

あなたの車両は故障が多いみたいだから、いっそのこと乗り換えるか、その車両に乗り続けたいなら部品取り用にもう1台購入したら?
メンテについてはこの辺参考に。価格コムで聞くより、こういうサイトで聞いたが早くないかな?
http://www.k2.dion.ne.jp/~paparin/vfr-top.html
http://www4.nasuinfo.or.jp/~masa-m/NC30/
http://www.nc30.jp/
書込番号:7836865
1点

新品が高くて買えないというなら気長に探して下さい。
中古イグナイターがいいかどうか、普通は付けてみないと分からない。
あと、VFRはフルトランジスタ点火なのでCDIユニットは付いていません。
書込番号:7839240
0点



車検・整備(バイク)
今だから話せるメカ、メンテ、整備に関する大いなる勘違いがありましたら、気楽に遠慮・謙遜なく書き込んでください。
ママチャリからスペースシャトルまで中には通ずるところもあるかと思われますので(笑)、分野は問いません。
では私から、
エピソード1(超初級メンテ編)
昔、ガソリンスタンドでバイクに空気を入れるように頼んだところに、車に乗った若いお姉さんが丁度やって来て、タイアには何を入れるの?と真顔で聞いてきました。(そのお姉さん本当は知っていて聞いてきていたのなら、我々の方が女性に関して超初心者だったりして。)
エピソード2(初中級メカ編)
教習所での実技でのこと。車は2000ccの6気筒でしたが、私が「6気筒はスムーズですね」というと、教官は「そうや、それに6気筒やから低速に力があり発進も楽なんや」とのたまいました。「4気筒の方が・・・」と出かかりましたが、私はとても感心したように「そうなんですか」と返事しておきました。まだ無免許で(心やさしい?)自分が反論・解説するわけにもいきませんでしたので。
1点

あり過ぎて思い出せません・・・。笑
最近ではタイミングベルト交換で古いのを外してまた付けてしまったぐらいです。
全て思い出せるとしたら六法全書よりゴツイ本が出来るはずなんですが・・・笑
書込番号:5389417
2点

車の教習にて
教官:車幅ってどれくらいだと思う?
私:4メートルくらいですか?(緊張しまくってました。^^;)
教官:そんなにある訳ないだろ!それじゃ全長だ。
卒業検定で順番待ちにて(夏でした)
女の子:車から水がたれてるけど、ラジエター水が漏れてるのかな?
私:ホントだ!ヤバくない?
他の男性:エアコンの水だよ。
チーン!
つい最近
バイクのチョークレバーを戻し忘れて、アイドリングが異様に高いのを、前の持ち主のせいにしてました。前の持ち主の方、スイマセン。m(_ _)m
書込番号:5389445
0点

思い出されたら気楽にカキコして下さいな。
タイミングベルトで思い出しましたが、昨日ヤマハからダイレクトメールが来まして、Maje250(YP250)のカムチェーンがサービスキャンペーン(無償修理)になったそうです。強度不足しているものがあるそうです。
エンジン絶好調だと思っていたのに、これも勘違い?
書込番号:5389463
2点

無免許なのに、エアコンの水とすぐにわかった人はなかなかですね。
書込番号:5389470
2点

間違ってないのに、価格comに書いて、さんざん否定された事。
・ブレーキパッドにCRC5-56をかけて掃除する
・ニーグリップをしなくてもバイクは安定して走る
書込番号:5389496
1点

CRC5-56神話は根強いですからね。さすがにブレーキにというのは初耳です(笑)。
ニーグリップはスクーターなのでできません(泣)。
書込番号:5389522
1点

ブレーキの5-56は、ローターもです。
車ですが、3T-GTEUのプラグがよくかぶる。
プラグを1個抜いてセルを回すと、要求電圧が低いのか、ちゃんと燃える。
1個抜いてるから、穴から火の粉があがる。
4つの火の粉をボンボンあげながらしばらくクランキング。
燃焼室は暖まり、プラグも乾く。
元に戻せば正常にエンジン始動!
この話をバイク屋にしたら、バイクでは使えないねと苦笑されました。
かまさん、死ななくて良かったね。僕の4輪時代の整備仲間は、4輪の整備中に炎上死してるよ。と…
書込番号:5389550
1点

小学生の頃、近所の子が自転車にバイク用のホーンを取り付けるというので手伝っていたのですが、12ボルトだから乾電池8本で鳴るはずなのに鳴りません。
電池の容量のことを知ったのは大分あとです。
書込番号:5389732
0点

数年放置したアドレスV100
北海道に行く1週間前にエンジンをかけるも、マフラーに何かが住み着いたみたいで、土色のものがいっぱい詰まってE/Gかからず
思案の末、一度マフラーを取り外してE/G始動! 爆音でかかる!!
やった! そのまま、、圧力に勝ちますようにと念じながらマフラーのネジを締め付けスロットル全開!
ポン! と音とともに中から土が吹き出してきました
その場は直りましたが、実は1週間後の出発当日、しつこく家?を作ったようでやはりかからず
再び爆音作業
出発後の給油と船から降りる時が不安でしたが後は無事でした
書込番号:5389756
2点

そんな手荒で早い方法があったとは知りませんでした。
中学生の頃、母親の2STカブ(ヤマハ・メイト)のマフラーがすぐに詰まってしまうので、マフラー内の掃除役を担当させられていました。ヘドロ状のものがたくさん詰まってました。
今から思うと、エンジンオイルの吐出量が多すぎなのと、オイルの質が良くなかったのかも。
書込番号:5389797
0点

エンジンオイル交換の際、外したドレンボルトを付け忘れ、いくらオイルを入れても規定量にならず、おかしいな?って経験をしました・・・
書込番号:5389815
1点

車ですが、Z18ET もらいものにつきボロい
ターボを効かすと、ギャー!とこすれて悲鳴をあげ、うるさい(ーー;
幸い白煙を吹く等の見た目の現象は起きていないので、静かにさせればOK。もちろん無料で…
ターボのコントロールはウエイストゲートなんちゃらバルブだそうで、そんならと手を突っ込んでエイヤ!と棒を曲げ、開きっぱなしにしました。
フフフ、ターボめ、成敗してやったぞ。
あ、スレ主さま、コメントありがとうございますm(_ _)m
書込番号:5389826
1点

>ターボめ、成敗してやったぞ
たしかに、それならターボはほとんど効かなくなったようですね。応急処置バッチリですね。
書込番号:5389854
1点

私。妻のムーブのエンジンオイル交換しようとして、ATFを3Lほど抜きました。「コレは参った」と上澄みをミッションに再給油。取敢えず異常なく走ってます。
私ではないですが、職場の先輩(ヘビースモーカー)がチェンソーの修理中、こぼれた混合燃料に煙草の灰が落下。一台焼き尽くしたそうです。
妻が、自動車学校にて。
教官 「ハンクラ」分かりますか?
妻 「はい」
軽くクラクションを・・・。プァッ!
教官 「それじゃない」
とんちの効いた妻です。
真似できません。
書込番号:5389914
2点

森のピカさんさんも来て下さいましたか。
エンジンブレーキのペダル・レバーはどれ?というのも教習所には多そうですね。
書込番号:5389936
1点

今回たまたま間違っていたとはいえ、森のピカさんさんの奥様の行動力には驚きました。男性でも自分でオイル交換される方は本当に少ないですから。
書込番号:5390014
1点

私はシビック1台のオイル交換でエンジンオイルを100L使用しました
有るメーカー直営の販売店の修理工場で車検整備をしていた時の出来事です
私はドラム缶に入ったウルトラSをジョッキに3L注ぎ勢い良くバルブを閉じました
しかし余りにも勢いが良過ぎて 反動で少し口が開いていたのに誰も気付かず
翌朝出勤すると皆で 床に広がったオイルを掃除していました
もちろん 私も 一緒に掃除しましたが 原因は私しか知りません
急速オイルコック
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/SAC6000.htm
を使用するときは 確実に締めましょう
書込番号:5390468
1点

「おい!ヘッド交換したらボルト締める前に バルブタイミング確認しておけよ!確認しないでボルトを締めると バルブステム曲がるぞ〜」
と言ったのは 或るメーカー直営の自動車販売店の工場長
しかしヘッドを交換したのは 歴史に残る名エンジン A型エンジンでした
ここで笑えない方は スルー してください 説明すると長くなるので
A型エンジンはOHV
書込番号:5390491
1点

私が建設機械の修理工場で作業中に部品コンテナが見当たらず 探していると
一斗缶を発見 ラベルには塗料用シンナー と書いてありました
私はシンナーは危険だと思い 4回ほど水洗いしてから 吹管を手にして
缶を跨ぎました ちょうど缶の中ほど左角に吹管の火口を持って行き加熱しました
缶が紫色(メッキの缶)に成ったので 酸素のバルブに指を掛けた途端
ドッカーンと大きな音を 残して 缶が姿を消しました
工場中の作業員が「何だ!何だ!」と集まり始め 私は平静を装い「缶が? 何処かに?? 飛んで???」と 説明していたら
同僚が「これ?」と全長1/4に縮んだ缶を持ってきました
缶は30m程先の工場の壁まで飛んで行ったらしい
シンナーの缶は 4回水洗いした位では 危険です 気を付けましょう
書込番号:5390528
1点

こういうアイコンに騙されて
鹿煎餅に群がる 奈良の鹿 よろしく レスする 人たち
大きな 勘違い でしょ! (笑)
書込番号:5390565
1点

森のピカさんさん のATFをエンジンオイルドレンと間違えて抜くのはスバルサンバーでやりました。
急いでATFを買いに行き両方交換する事で済みましたが・・・・・
車のオイルフィルーターは交換時、大抵大きいサイズにスイッチして付けてますが、ミラターボの時フィルーター外径が大きくなった事でオイル配管にあたってるのにそのまま締め込みオイルを入れて始動したらフィオルターよりオイルがだだ漏れした事・・・・・
オイルドレンをはめ忘れてオイルを3L全て入れた事・・・・・・
最新ネタでは昨日純正フォルッアー用マフラーを無理付けしたフリーウェイで2人乗り走行で横浜まで行ったところ、行きに2人乗りの重みで車体がマフラーあたりスカート部分が溶けてしまい、帰りにマフラーエキパイが途中で折れて爆音になり、帰付いてみたらアラ不思議、マフラー部分がステーが折れてキレイサッパリ消えていました。 (爆
書込番号:5390709
1点

皆さん 知ってました?
シングルブレーキをダブルにしたら、マスターシリンダーもダブル用にしないといけないって事?
でないと、凄い事になっちゃいますよ〜!
書込番号:5391262
0点

間違いでは有りませんが
外したビスやボルトなどが ポロリと落ちてしまって 幾ら探しても見つからず
同じ場所から ナットを再度落としてみたり するんですけど
どうしても発見する事が出来ず 別のボルトを取り付けて 作業終了
休憩時間に 丸椅子に座って お茶をしている時に 発見しました!
向かいに座っている同僚の 安全靴のそこの凹みに嵌った 私のボルト
書込番号:5391920
1点

大手自動車メーカーでディーゼルエンジンの組み立ての仕事をしていた頃の話です。
V6のディーゼルエンジンのエンジンブロックに、ピンを打つ場所を間違えて、全然違う場所に打ち込みました。
強力なエアガンで現場責任者が外そうとしておりましたが、外れたか否かは不明です。
エンジンブロックって一体、いくらするのだろう・・・
ラインに入ってから3日目の出来事でした・・・
書込番号:5391968
0点

お気の毒です
それで シングル用のサイズは? 幾つですか?
書込番号:5392054
1点

知りませんでした 結構 いい加減な感じですね
マスターシリンダーの内径を決めてしまうと キャリパーのピストン径と数による油量の調整はレバー比だけで行うのでしょうか?
もっとシリンダー径にバリエーションが無いと通常純正で使用されているキャリパーでもピストンの数が1〜6個でシングルとダブルだからマスターシリンダー2種類で賄うのは不可能化と思いますが
現実は違うのですかね?
書込番号:5392261
0点

今チョッと検索してみたら
11
12
1/2
14
5/8
16
19
と こんなに サイズが有りましたけど 整数はΦ 分数はインチです
同じ径でもストロークの種類も有るようです
やはり この組み合わせは 単純には行かない と・・・・
書込番号:5392333
0点

流石! ごく一般的なお父さんでしょうかさん
そうそう。バイク部品のカタログを見てたら、こんな数字が並んでました!(笑)
書込番号:5392363
1点

>シングルブレーキをダブルにしたら、マスターシリンダーもダブル用にしないといけないって事?
逆でもとんでもないことになりますよ〜。タッチは物凄いけど、効きは…。
さて、メカ整備ではありませんが、「エンジンブレーキってどこについてますか?」って。よく聞きます。
2ちゃんではものすごい事になってますが…。
書込番号:5392447
0点

パパイヤラディンさん
>逆でもとんでもないことになりますよ〜。タッチは物凄いけど、効きは…。
と仰いますと?
>2ちゃんではものすごい事になってますが…。
って?
書込番号:5392487
0点

5/8なら先日GSX750の落札したのが有ります。
現在ガンマにも付いてますが効きは強力ですね。
何しろ今年最初の1人転倒は効き過ぎての前輪ロックです。
それと6ポットに4ポットからキャリパー換える人TLなどは多いので自分も換えようかとKENZで相談したところ、効きは大差無くフィーリングは落ちるらしいです。
バイクのチューニング(性能UP)でも間違った事がまかり通って入る事有るようです。
書込番号:5392526
0点

容量が足りなくなるって事ですかね・・・。
ABSにエアーをかませると残業決定
ギヤオイル抜いてエンジンオイルを入れる
ATFを抜いてエンジンオイルを入れる
サイドブレーキ調整せずにタイヤを付ける
リングギヤを加熱させてベアリングが損傷
火花でバッテリー爆発K点越え
溶接機の上に火の粉が落ち炎上 簡単に萌えます。
自分がやったのもいくつかあります・・・笑
書込番号:5392556
0点

エンジンブレーキはエンジンに付いております。
エンジンが無かったら、エンジンブレーキが効きませんから・・・
書込番号:5392675
0点

大型回送車が高速で焼きついた時
排気ブレーキが壊れてて閉じたままになってました。
ハンドルは動かないしブレーキは効かないしで
死ぬかと思いました。笑
結局牽引してもらったのですがギヤを入れるとドドドドドっと普段の音がしました。
エンジンは死んでても普段通りの音がするのを初めて知りました。
焼きつきと分かったのは帰ってから・・・。
牽引の料金は距離20キロで30万でした。
書込番号:5392699
2点

カムチェーンテンショナーが欲しくて 部品屋に行きました
I wont Cam chain tensioner と言ったら チェーンとテンショナーが出てきました
外国で部品を買う時はI wont tensioner Cam chainと言わないとチェーンも出てきます
帰ってから パーツリストを見たらtensioner Cam chainと記載されていました
因みに チェーンはChain cam
返品するのも面倒なのでチェーンも交換しました(笑)
書込番号:5392809
1点

で 2号さんは 交換前と同じ調子で握ったんですね(笑)
でも 止まってよかった マスターシリンダーの油量(ストローク)不足だと
二回以上握らないと止まらない可能性も有りますからね
人間の心理は面白い物で 掛けたはずのブレーキが利かないと加速した感じの錯覚を受けます
部品交換した際は 必ず 安全な場所で確認をしましょう(笑)
書込番号:5392918
0点

なるほどそれで1から5/8に落とすと単純に力は5/8じゃないでしょうが、5/8×2=10/8となり適度な性動力UPとなる訳ですね。
ちなみに自分のフリーウェイのシングルディスクをそのままにダブルにしたものがスカブー650です。(フロントキャリパー同じ)
書込番号:5392924
0点

>人間の心理は面白い物で 掛けたはずのブレーキが利かないと加速した感じの錯覚を受けます
そう思うのは僕だけかと思ってました。笑
書込番号:5392930
2点

>加速した感じの錯覚を受けます
この現象はライダー全てに起こることですが 感覚的に認知できるか出来ないかだけです
運転する人は 無意識に加速の時は前傾 減速の時は後傾姿勢をとります
ブレーキを掛けた(実際にはかける瞬間に)後傾姿勢をとっているのです
その時に制動が掛からないと体だけ後ろに移動するので あたかも加速したのと同じ状態に成るのです
人間の意識とは かなり曖昧なもので 感覚が敏感だと 余計に錯覚を起こしやすいです
安全運転 意識と感覚の時間でした(笑)
書込番号:5393033
1点

皆様のお話おもしろいですね。私も交ぜて下さい。
勘違い編 SR311のソレックスキャブを交換しようとして外したキャブのスロットルをアオッタら加速ポンプよりガソリンが勢い良く噴出し、あまりに良く飛ぶので「水鉄砲ー!」と言ってたら・・・案の定怒られました。
Z432Rでなぜかヒーターコントロールのパネルが付いていて「ヒーター」オンするのだけど全然効かない潜ってみたら裏が「空っぽ」「この車ヒーターが壊れてる」と先輩に言ったら「笑いながら、この車、ヒーター無いんだ。」
(S20、分解するのは私にも出来ました、組み立ては先輩がやりました。)
ゴリラに貰ってきた武川88(モンキーで使用、ヘッドからオイル漏れで放置してあったのでバイクごと1万で後輩からゲット)を組み終えたら「ん!ネジが」・・・でもチャンと走りました。 あのネジはいったい何処の・・皆さんも「組み終えた後、ネジが残ることありませんか?」
整備の話では無いのですが「ぼろいタイマー」のおかげで液体窒素で一部屋冷蔵庫にしてしまいました。タイマーは良い奴使いましょう。
書込番号:5393241
1点

確かに ソレックス・ウエーバー・デロルトなどの加速ポンプの出は物凄いですね!
私はスロットルバルブの同調を調整(明かりに向けて隙間を確認)
調整スクリューを回して確認を数回繰り返したら前方2m以上ガソリンだらけに成りました(笑)
書込番号:5393306
1点

大きな勘違い?
「俺は高級なオイルしか使わない 5000/L以下のオイルなんてX」とどこかの板に書く人たちに
私は教えてあげたい 家内の使用しているオイルは70ccで9800円もする
書込番号:5393445
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん 面白過ぎ!(爆)
座布団3枚!!!
書込番号:5393707
1点

>>逆でもとんでもないことになりますよ〜。タッチは物凄いけど、効きは…。
>と仰いますと?
全然効かないw。
一時期、別体マスターが流行ってた頃に、NSR250のマスターをNSR50に付けるというのが定番でした。
これがまた全然効きません。
タッチが物凄く良いので、一部の方は「コントロールしやすい」「ブレーキ利かないほうが速いでしょ?」なんていう人もいましたが、私は駄目でした。
>2ちゃんではものすごい事になってますが…。
って?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139923673/
かなり笑えます。暇な人は見てください。
書込番号:5395691
0点

この話は長いですよ〜
ポイントは制動力(エネルギー変換)これが理解できないと無理かな???
そてとパスカルの法則?三角形の内角の和は180度では無く圧力の方です!
それと基礎的な計算 中学生程度でOK
有れば便利な道具ノギス
書込番号:5395885
1点

しばらくレスできなくてすいませんでした。
きのう、新しいCPUとマザーボード、メモリーを買ってきたのですが、前から調子の悪かったパソコンがとうとう起動できなくなってしまいました。買ってきた新パーツで組もうとしたのですが、24ピンなので電源も新しい方がいいと思い今日買ってきて、やっと組み立て完了しました。
大幅にハードが変わったので、XPの再認証が必要なのですが、なぜかネット経由ではできなくて、電話でするほか無いようです。メンドー。コテ。
やっぱ畳とPCと何とかは新しい方がええでごわす。
書込番号:5396213
1点

>「効き過ぎ」と「効かない」はどっちがいいのだろ〜。疑問だ?
誰かおせーて!(笑)
2tダンプなんかによくある事ですがブレーキを足で触れると
十分に効きます。
5ミリ踏み込んだりしたら助手席の人の鼻が折れます。笑
効き過ぎは恐ろしいです。効かないのは楽になれますよ。笑
2ちゃんはワザとふざけてるんでしょ?
最後まで見る気にもなれませんでしたが。笑
書込番号:5397659
2点

通りすがりの者です。
面白そうなので私も一つ。
1、バイクの種類は忘れましたがブレーキパッド交換後直ぐに走り出してブレーキレバー握ったのに加速したような感覚を体験しました。
2、自動車教習所の教官から聞いた話ですが、20数年前サイドブレーキと勘違いして灰皿引いた人が居たそうです。
3、SUGOのピットでトランスポーターのフロントガラスを破損し帰路はフルフェースヘルメットを被って運転した人も居ます。
書込番号:5397801
0点

2、自動車教習所の教官から聞いた話ですが、20数年前サイドブレーキと勘違いして灰皿引いた人が居たそうです。
→自分もサイド解除しようとしてやった事あります。
3、SUGOのピットでトランスポーターのフロントガラスを破損し帰路はフルフェースヘルメットを被って運転した人も居ます。
→いつもジョグコンポクルマに積んだ後は半キャップのまま運転してます。(今日もしました)
書込番号:5398035
0点

ブレーキの効きすぎですが、職場のライトバンはアシストが効きすぎのようでかなり過敏です。デリケートな右足操作の訓練になります。ATなので左足ブレーキの練習もしています。
数年前に乗った新幹線のブレーキがすばらしかった。鋳鉄ディスクを柔らかいパッドではさんだような感触が乗客席にも伝わってきたのですから。このフィーリングはバイク・車にも是非欲しいと思いました。ロック寸前のコントロールもきっとしやすいでしょう。
書込番号:5398490
1点

そのライトバンですが、ブレーキの効きすぎは誰でも指摘するのですが、それだけでなくライトバンの癖にばねが結構柔らかいので、ピッチングモーションが大きく出てしまい、それで余計にブレーキの効きすぎが感じられるのだと推測しています。
書込番号:5398540
1点

初機はFujicaST605さん こんばんは!
このスレを見て、昔の失敗を思い出しました。
車のオイル交換と一緒に、オイルフィルターを交換したのですが
エンジン側にはがれたゴムパッキンが張り付いていたのに気がつかず、新しいフィルターを取り付けてしまいました。
しばらく、走っていたらエンジンの様子がおかしくなり、オイルランプが....
エンジンがストンと止まり、動きません。
ボンネットを開けると、パッキンの隙間からオイルが噴出していました。エンジンは成仏されてしまいました。
オイルもフィルターも当時はすべて自分でやっていて、なれていたはずなのですが、うっかりの代償は大きかったです。
その後、中古のエンジンをさがして乗せかえるはめになりました。
書込番号:5398600
0点

のぞみ以降の新幹線のブレーキはコンピュータ制御だよ。
人間は停止位置を決めるために一低速以下の時だけ優先的に制御できるんだよ。
ロック寸前のコントロールなんてお茶の子さいさい。
戦えV3(ぶいすりゃあ!)
書込番号:5398623
0点

Shi-baさんこんばんは。
自分もオイル交換は今まで数十回交換してきましたが、ゴムパッキンが張り付いたことは一度もないです。フィルター交換しない時でもフィルターをはずして古いオイルを少しでも多く排出しています。
本では読んだことがあるのですが、実際にあるのですね。勉強になります。
書込番号:5398648
1点

オイルフィルターは締めすぎて パッキンがずれてオイル漏れも有りますね
書込番号:5399349
1点

>教習所での実技でのこと。車は2000ccの6気筒でしたが、私が「6気筒はス>ムーズですね」というと、教官は「そうや、それに6気筒やから低速に力があ>り発進も楽なんや」
言葉遣いの知らない非常識な指導員ですね。
スレ主さんが敬語でお尋ねになってるのに「そうや・・・なんや」と失礼極まりないですね。
書込番号:5399754
0点

教官も人間。
常識のある人もいれば、非常識な人もいるわよ・・・
色々なタイプの人間がいるから、世の中は面白いのよ。
書込番号:5400000
0点

教官が横柄で礼儀知らずなのはよくある話ですよ。
生徒アンケートでそのうちいなくなるだろうけど。
書込番号:5400062
0点

☆ゴン隊長☆さんの仰るように世の中いろんな人がいるからおもしろいです。
その教習所での他の教官について記します。
教習所内ですが、私のの運転中に助手席で居眠りしている教官。
これも教習所内ですが、私にスピードオーバーでコーナーに進入させスライドを体験させようとした教官。(さすがに戸惑ってしまい、また技量不足でできませんでした。ウソのようですが、本当の話です。壁にぶつかっていたらどうなっていたやら。)大いなる勘違い。
最後に、皆から一番嫌われていた教官(私も苦手でした)から、「君も免許を取って数ヶ月もしたら私なんかよりうまくなっているはずや。」と言われたのは一番意外な出来事でした。
書込番号:5400334
0点

>生徒アンケートでそのうちいなくなるだろうけど。
後釜が見つからず 残留とか 縁故関係で居座る
など 態度の悪い奴に限って 残るかも知れません
職業関係の教習所には もっと酷いの 沢山居ますよ
今まで 一番 最悪だと思った奴は 隣の席でホイッスルを思いっきり吹きまくる奴
私は吹かれなかったけど 他人がされているのを見ても 気分が悪かったです
社内研修で やたらと 研修生に媚を売る 講師 これもキモイ
そいつの冗談に 突っ込み入れて 大喧嘩に成りました
>初機はFujicaST605さん
PCは快調ですか?
昨日は 山口日帰りで疲れました(ー_ー)!!
書込番号:5400646
1点

あーっ、自分が自動二輪中型限定(今では普通自動二輪免許?)の教習に通っていたとき、同性愛者の教官が居てよく、手を触られました・・・
「アクセルを開けるときは、女性の胸を揉むように、優しく触ってね♪」と、申しておりました。
友人が普通免許の教習に通ってたときも、手を触られたそうです。
教官の特徴を言ったら、一致したので・・・
整備の話から、ズレました・・・
書込番号:5400745
0点

>縁故関係
最強最悪の状態ですね。
特に地方だと尚更でしょう。
無能だけど威張っている農協の窓際君たちと相通ずる物がありそう。
書込番号:5400747
0点

農協は 物凄い
以前 農協の自動車保険が安いと聞き 農協に行くと まあ横柄な態度
極めつけは 申込書も文言 ハッキリ覚えていないけど
「保険に加入させてください・・・・組合長様」と書いた文章を発見してムカッとして帰ってきました(笑)
書込番号:5400788
1点

>これも教習所内ですが、私にスピードオーバーでコーナーに進入させスライドを体験させようとした教官。(さすがに戸惑ってしまい、また技量不足でできませんでした。ウソのようですが、本当の話です。壁にぶつかっていたらどうなっていたやら。)大いなる勘違い。
僕もやりましたよ。
皆やるんじゃないですか?
書込番号:5401036
1点

>皆やるんじゃないですか?
そうなんですか。エスケープゾーンが全く無い状態ですので無茶だと思いました。他の者はそんな体験をさせられていないようでしたし、教習課程にもそんなものは無かったはずですし。広いテストコースでのレーシングスクールやドライビングスクールならわかるのですが。
その教習所での座学で心やさしい教官なんですが、タイアの話を始めました。タイアに溝があるのはオフロードを走っても滑りにくくするため、雨の日に排水性を良くする為、タイアの温度を下げるためだと言いました。最後の説明だけは中高速域・高負荷では?だと思いました。
最新型PC(Core2DuoE6600,マザーボードは一番安いもので945G)は絶好調です。以前よりは速いし、消費電力は少ないし、同じような軽負荷の作業ではCPUの温度は10数度以上も低いです。
書込番号:5401342
0点

自分は二輪でイヤと言うほど、スライド・コントロールをやらされました・・・
「ゴン、そんなんじゃー、キサマは隊長どころか、隊員にさえなれねーぞっ!!」
世界の中心で「ゴンは絶対に負けないぞー!!」と叫んでいる自分がおりました・・・
書込番号:5401459
0点

トピズレですが私は(昔)海外で免許取りました。いきなり路上教習でした。それも数回だけで免許合格。ついでに2輪免許。(排気量関係なし)も同時取得。
邦貨で3600円ほどかかりました。(歳がバレるが1$=360円時代)
州にもよりますが当時は口頭試験でした。
試験官 信号は赤で止まりますか、進みますか?
受験生 進みます。
試験官 もう一度考えましょう。進みますか、止まりますか?
受験生 止まります。
試験官 おめでとうございます。合格です。
ちなみに赤信号で「進む」と答えたのは私ではありません。
市民権を取る試験も
「アメリカの初代大統領は誰でしょう?」
「ホワイトハウスはどこにあるでしょう?」この2問でした。
書込番号:5402601
0点

自分も10年前、アメリカのサンノゼで暮らした際日本の免許を書き換えずペーパーと実地試験をやりました。 (※1$=80円時代)
日本の原付免許ぐらい簡単ですが、何度再試験をしても追加料金が掛からないのが違う点ですね。
確か1千円程度しか掛からなかったとおもいます。
※読んでるか? 警察官僚天下り団体(交通安全協会)
日本並みの免許取得費用掛けたら、事業用飛行機のライセンスが取れちゃいます。
※自分はヘリでしたが・・・・・
ただ東南アジアなどはもっと安いと聞きます。
書込番号:5403446
0点

免許取得にかかる費用は異常に、高いですよね・・・
ウラで誰かが多儲け・・・
天下りさんですね、きっと・・・
国で創った免許制度だから、費用の一部負担をして欲しいです・・・(5割以上負担してね!)
書込番号:5403628
0点

>※読んでるか? 警察官僚天下り団体(交通安全協会)
K察への「心付け」受付部署とも「部所」かな。
自動車教習所も天下り受け入れでしょうね。
タクシー教会とか 教会?ん、協会でしょうか?
書込番号:5403635
0点

巷でよく聞く話ですが
「普段高回転で使わないエンジンは いざ回そうと思っても回らない」
何故? 誰か ご存知ないでしょうか?
>天下り そもそも この言葉自体が 自分たちは 平民じゃない と 意識の現われ?
一党独裁の近隣諸国など 物凄いです 下る前から 権利の乱用
書込番号:5403684
1点

>「普段高回転で使わないエンジンは いざ回そうと思っても回らない」
エンジン研究者や設計者はどのように考えているのかとても知りたいですね。
他の板にも書きましたが、自分の仮説としてはニッカド電池のメモリー効果に似ているのかも?ただニッカド電池の場合は化学変化、エンジンの場合は機械的なものという違いが大きいですが、燃焼そのものは化学変化と言えると思います。これ以上はオカルト的・非科学的になってしまいそうです。
書込番号:5403993
1点

>「普段高回転で使わないエンジンは いざ回そうと思っても回らない」
私は遠い過去に一度経験が有ります ホンダのCL250EXで
原因はキャブでした CVキャブのピストン固着?
低回転で長期使用していたためにシリンダー上部(キャブ内)にオイルの固まった段差が出来てピストンが上がらなくなっていました
しかし 慣らし運転で時々高回転まで回さないと 後々回らなくなるって・・・信じがたい
書込番号:5404189
1点

自分の場合、初めて買ったヤマハRD125でなりました。シフトアップも巡航も4000rpmでばかりしていると、それ以上回りにくくなり、無理してまわすと4000で息継ぎをしてぐずってから上まで回るような状況でした。無理して高回転を良く使うようにして、それからはいろんな回転数域を使うようにしたら二度と発生しませんでした。キャブは何度か開けてみましたが異常は見当たりませんでした。
職場の人のアコードCA(MT車、インジェクションだったはず)でも普段3000rpmぐらいまでしか回さないため、それ以上回らなくなっていました。自分が運転をして、下り坂などを利用して高回転域をできるだけ使うようにしましたら症状は大分改善されました。それでも高回転域の回りは重いままでしたが、少しは軽くなりました。
雑誌でもセルシオで同じことがあったと読んだことがあります。雑誌に書いている整備のベテランの間でもよく知られているようで、同じ回転数ばかりを使い続けないように注意を促しています。
書込番号:5404329
0点

バイクでならあります。
特に、高回転型にある様です。
普段、街乗りだけなら1万回転以下しか使いませんが、いざ、峠などで、1万6千回転くらい回そうとしたら、1万回転位で息継ぎと言うか、タイムラグ、吹け上がりが重いと言った感じでした。
書込番号:5404610
1点

自分も今日、回らないアクティーバンの5速車を燃料カットが起こるレブリミットでずっと変速、加速して走らせてました。
勿論走行前にはエレメント&オイル交換を済ませてからです。
回らなくなる原因にプラグの燻りや燃料ライン系の通りが悪いとかインテークバルブにカーボンが山盛りに積もっているとか他にも多数考えられますが、全開走行をしばらく続ける事でも若干調子が良くなる事も多いいです。
書込番号:5404673
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>原因は突き止めました?
自分のバイクじゃなかったので、調べませんでした。m(_ _)m
書込番号:5404722
1点

不思議な事が多い機械・・・
だから、夢中になるのですね・・・
書込番号:5404776
0点

原因はわかりませんが、ほとんどの場合メカニカルなものではないと思います。上のセルシオの場合でもそうなったら諦めるしかないような書き方でした。
他の書物でも、これといった原因は書いてなくて高回転まで回さないのが原因だということしか書いてません。
人間で言えば、病気というよりも症候群みたいな感じでしょうか。
書込番号:5404777
0点

そういえば東京モーターショードカティのブースで自らフルチューンの996spsに乗るドカティ販売会社のメカニックの人がちゃんと回して乗ってるドカティユーザーさんのものは6〜7万q走ってもOH無しで調子良く使ってる一方あまり回さず使用しているユーザーの車輌は1万qチョイでも調子が悪くなってたりすると言ってたのを憶えてます。
なんでも回すように設計されてるエンジンは回さないとイカンらしいです。
書込番号:5405629
0点

>不思議な事が多い機械
イギリスの作家コリン・ウィルソンの著作に、タイトルはうろ覚えですが確か「機械の中の幽霊」に、機械の不思議な事例がたくさんあります(私も前から読みたいと思っているのですが、なかなか入手できません)。
例えば、ロンドンの電話会社で機械式電話交換機が設計値の倍近い交換件数で動いていたことがあるそうです(機械の保守担当者は下手にさわるとかえってトラブルので、そういった場合は放っておきそのまま見守るだけ)。
書込番号:5411259
0点

車の板で 時々見かけますが やたらと ケミカル用品の効果を強調するレス
オートバックスとかイエローハットの関係者? しかし説明がデタラメなのは笑えます
多分お店でも そんな商品説明で商売をしているのでしょう(笑)
何でも クーラントに入れる添加剤で「消泡剤?」効能は・・・
冷却水はエンジン内の高温部で「沸騰あわ立ちする」と仰っていました(爆笑)
そんなエンジンならば、オートバックスやイエローハットに行って消泡剤を買わない人のエンジンは皆壊れてしまう 大問題です(笑)
詐欺とは言いませんが 消費者も騙されない様に 勉強が必要です
車やバイクを買う時は カタログや口コミを熱心に読んで勉強しても
カーショップに行くと つい 余計なものを買ってしまうなんて事の無いように
書込番号:5423629
1点

消臭剤なら買ってしまいそうです。
オートバックスであと買うとすれば、ワイパーゴムとバーゲンの時の化学合成油ぐらいですね。車検前には発炎筒を買いました。
木曜日にカムチェーンのクレームで出していたMaje250を今日引き取ってきました。ついでに駆動ベルトと冷却水の交換を頼んでおきました(料金は全部で3万円ちょっと)。クラッチキャリアアッセンブリ(9650円)交換されてました。もちろんクレームについては無料ですが、結構高くつきますね。
乗ってみるとすぐにライポジに違和感が。Majeのシートは前後に5段階調節できるのですが、勝手に変えられていました。家に帰って自分で再調整しましたが、テスト走行ぐらいで他人のバイクのシート位置を変えてしまうとは。それも元に戻さないとは。シート位置を変えるにも裏側のボルトを4本も緩めないといけないのに。
これだから、結局自分で整備・メンテするようになってしまうのです。メカ・整備は苦手なのに(泣)。
書込番号:5423807
1点

自分はミラーの位置を変えられるだけでも、ムカツキマッスル・・・
あの、微妙な角度をイジられると合わせるのに、一苦労・・・
書込番号:5425035
0点

元世界GPチャンピオンの片山敬済氏は現役時代、0.数ミリライディングポジションが違っただけでわかったそうです。
担当メカニックも驚いてました。
スピードスケーターの清水保宏氏は背中をマッサージしてもらうときは数ミリ単位で場所を指定するそうです。一般人では背中は鈍感なので、そんな狭い間隔はわからないのが普通です。担当トレーナーが驚いてました。
書込番号:5425577
0点

>そんなエンジンならば、オートバックスやイエローハットに行って消泡剤を買わない人のエンジンは皆壊れてしまう 大問題です(笑)
今さっき、私も書き込みしてきました。
知識が不足してるのが丸見えです。
本来、冷やすだけなら水で十分なんですよね。
書込番号:5427445
0点

>本来、冷やすだけなら水で十分なんですよね。
そうですね! LLCは錆びの防止 多少の沸点の上昇などの効果が有るので
後は低温地域の場合は凍結防止の為に最低温度と混合比率(濃度)をキチット管理して汚れたら(新品の色より汚くなったら)交換すれば問題は無いと思います。
たまに新車でも鋳砂が冷却水に混ざっている(鋳砂の洗浄が不十分)事が有るので、点検は必要だと思います。
異物混入の場合は、綺麗に成るまで根気良く冷却水の交換をしてLLCを入れましょう。
書込番号:5427913
0点

>LLCは錆びの防止 多少の沸点の上昇などの効果が有る〜 とは成分のアルコールの沸点って確か低かったような・・・・・・
東京やあまり寒くない地域ではLLC使わずとも水に錆び止め剤混ぜたものではだめなんでしょうか?
昨日持ってきたKMX200の前オーナーさんがクーラントリザーブタンクが原因不明で減ってくる為、3〜4回給油する都度にLLCを足す必要があると言ってましたので・・・・・・・
書込番号:5427936
0点

今乗っている車(CP9)は、2度車検を三菱ディーラーで受けました。1回目の時は冷却水を交換してもらったのですが、冷却水がリザーバーのロワーレベルのはるか下の方にちょっとだけ入っている状態でしたので、指摘したところ整備士がノズルを付けていないジョッキで注いだのでこぼしまくりでした。こぼれた分は水をかけてましたが。オーナーの前でよくやりますね。
2回目の車検の時は、冷却水がロワーレベルぎりぎりしか入っていないため、指摘したところまたノズルの付いていないジョッキで・・・以下同じです。
担当セールスはエンジン内のエアーが抜けたために減ったためだと言い訳していました。(そんなことはじめからわかってるっちゃ。なぜちゃんとエアー抜きをしないのか?いちいち言いませんでしたが。)
「消泡剤」をサービスで入れておいてくれたらうれしかったのですが(笑)。
書込番号:5427990
0点

工具やジャッキにLLCを付けた経験はありませんが、油分が取れてしまうからでしょうか。
PBのドライバー6本セットをホルダーで部屋の壁にかけていますが、少し錆びてしまってます。気温差による結露が原因か?
書込番号:5431041
0点

>成分のアルコールの沸点って確か低かったような・・・・・・
まだまだ修行が足らないわね。
LLCの主成分エチレングリコールはアルコールの1種だけど、
沸点約200℃の甘みのある水あめみたいな液体よ。
>LLCって工具やジャッキに付くと錆びやすくなりませんか?
塩(リン酸塩)の入った砂糖水ぶっ掛ければ、そりゃ錆びるわよ。
書込番号:5433162
0点

フレンドハムスターさん
LLCの主成分はエチレングリコールです。
確かにアルコールの一種なのですが、融点、沸点などは大きく違います。
参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
さらに詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
>東京やあまり寒くない地域ではLLC使わずとも水に錆び止め剤混ぜたものではだめなんでしょうか?
大丈夫だとは思います。が、LLCの方が水よりも沸点が高いので、より熱に強いと思います。
書込番号:5433188
0点

錆びやすくなるのは気のせいじゃなっかったのですね。笑
確かにLLCのドラム缶には大量に飲むと死にますって書いてます。
気付いてるつもりでしたが化学式見て納得しました。
自分の浅はかさが・・・笑
書込番号:5433240
2点

>錆びやすくなるのは気のせいじゃなっかったのですね。笑
多分、水分を含んだLLC(エチレングリコール)に粘り気があるので、チャンと拭取らないといつまでも水分が付着しているのと、同じになってしまうからではないでしょうか?
そうだ!白亀さんのカキコ「性技の…」のお陰で、エライ迷惑を被ってしまいましたよ!(笑)
ワタクシのクリーンなイメージが…。(涙)
書込番号:5433271
0点

仮面ライダー2号さん疑問だった事の情報ありがとうございました。
またごく一般的なお父さんでしょうかさん何か間違った風に言ってしまいすみませんでした。
錆びやすくなるのはブレーキフルードが一番じゃないですか?
交換時、下に何かをひいて塗装の上に落とさないように気をつかいますね。
書込番号:5433308
0点

>そうだ!白亀さんのカキコ「性技の…」のお陰で、エライ迷惑を被ってしまいましたよ!(笑)
ワタクシのクリーンなイメージが…。(涙)
このそこそこ真実を見通す目がそんな不幸を呼ぶとは・・・笑
LLCが錆びを発生させるとは本当に面白い勉強になりました。
こんな事はどんな整備書にも書いてないはずです。
BFで錆びるのは有名ですがペール缶の蓋が錆びるまでに最低1ヶ月ぐらいかかります。
実験というより面倒なので放置してただけですが・・・。
書込番号:5433352
2点

今、気が付いたんですが、私のレス[5433188]より前に、紅い衡撃さん と 掘下げ根吉さん のレスがあったんですね。カブってしまいました。(汗)
ブレーキフルードは危険ですね〜。(笑)
>交換時、下に何かをひいて塗装の上に落とさないように気をつかいますね。
そうです!錆びるどころか、塗装まで落としてしまうので、厄介です。
皆さん、ブレーキフルードの交換時は要注意です!気を付けましょう〜。(^^)
書込番号:5433358
1点

>ワタクシのクリーンなイメージが…。(涙)
クリーンなイメージはまず排気ガスの無いチャリンコから(笑)
次回.comツーリングはツーリング+1(サイクリング)でドウでしょう?
以前 私のバイクからフロントのマスターシリンダーを盗んだ奴が居て
バイクを出してエンジンを掛けようとしたら 何か?違和感が!良く見ると
あるはずのブレーキレバーが見当たらない!
前に回ってよく見ると ブレーキフルードが垂れて塗装が・・・・・・
痛まないようにウエスでフロントフォークに縛って有りました
細かい所に気が付く悪い奴 思わずニンマリ 許してやりました(笑)
書込番号:5433764
1点

>前に回ってよく見ると ブレーキフルードが垂れて塗装が・・・・・・
痛まないようにウエスでフロントフォークに縛って有りました
細かい所に気が付く悪い奴 思わずニンマリ 許してやりました(笑
まだまだ世の中捨てたもんじゃないですね・・・。
書込番号:5433840
1点

思い出しましたが、大分前にフランスかどこかでエチレングリコール?がワインに混入された事件があったことを。
RC30用のマスターシリンダーがいいとあったので、NSR250につけてますが何のフィーリング・制動力の変化もなし。面倒なのでそのまま付けてますが。
書込番号:5434743
1点

フレンドハムスターさん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん何か間違った風に言ってしまいすみませんでした。
気にしないで結構ですよ
化学の世界は化け物ですから 一般的に中学校程度で習う単一物質の特性は
化合物の場合 全く異なる性質に変化する事も 多々有りますので
昨日も仕事中に オイルと水が混ざり油圧系統のフラッシング(洗浄)で 大騒ぎ 現場の作業員は「水と油は混ざらない この濁りは 気泡だ!」 と言って私の意見を聞こうとしないので 白濁した油を器にとって 過熱した所 水分が沸騰して 数分で元の綺麗に透き通った油に戻りました
やっと納得して 全ての油を交換してもらいました
私の場合でも 現場での経験が今までの間違った常識や疑問を多々解決しています
書込番号:5435772
1点

>RC30用のマスターシリンダーがいいとあったので、NSR250につけてますが何のフィーリング・制動力の変化もなし。面倒なのでそのまま付けてますが。
それなら 二つ付けて 右左のキャリパー独立制御なんて ダメですね(笑)
微妙にフロントフォークが捩れて 絶妙のコーナーリングが味わえるかも マスターするまで命が有ればですが
書込番号:5435786
1点

パパイヤラディンさん
あちらの板拝見しました(通信事情が悪いので遅くなりましたが)
泡立ちの件ですが 多少の事なら問題無いと思いますが 多量の発泡(キャビテーション)だと
オーバーヒート インペラーの損傷など重大な障害が起きます
通常キャップの与圧が正常ならば心配は有りませんが、ラジエターキャップの不良で高所を走行した場合など悪条件が重なると問題が発生する危険が有ると思います
工業設備などでポンプにキャビテーションが発生して数時間でインペラー損傷>能力低下 と成った事例も有ります
あちらの板に書くと 泡消剤の販売促進を助長している様に受け取られる可能性があるので記載しませんでした
以上ご承知の事項でしたら 流してください(笑)
書込番号:5436985
1点

>微妙にフロントフォークが捩れて 絶妙のコーナーリングが味わえるかも
スカイラインGTRのスーパーHICASが微妙にトーイン・トーアウトの制御をしていますが、そんな感じでしょうか。それならば左右のシリンダーをコンピューター制御すれば、ABSもついでに。
ポンプのキャビテーションについてですが、内部循環型でない通常の水をくみ上げるだけのようなポンプの例ですが。
通常のポンプはキャビテーションが効率を下げてしまうので、あえて外部から積極的に空気を取り入れて効率を飛躍的に上げる発明があったと思います。
書込番号:5440970
1点

>通常のポンプはキャビテーションが効率を下げてしまうので、あえて外部から積極的に空気を取り入れて効率を飛躍的に上げる発明があったと思います。
もう少し具体的に教えていただけますか?<お願いいたします(^.^)
全然別のことですが
バイクでも車でも 質問・・・教えてください・・・
質問の内容を見ていると この人工具の使い方知っているのかな?と思ったり 修理工場で見てもらった方が・・と思ったり
やたらと 製品の性能が悪いから転倒したとか 書き込みが有りますが
・・・私は何台もバイクを乗っていますが・・・チェンシンのタイヤで転倒した・・・
何台も乗り継いで バイクの限界が解らない 今までは運良く製品の限界以下で何年も乗せてもらっていただけで 何万キロ何十年の経験を積んだとしても・・・理解できないんだろうな
書込番号:5455767
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
どうしたんですか?顔アイコン!(笑)
>チェンシンのタイヤで転倒した・・・
これね〜。
乗った事ないので、分からないのですが、
滑るのなら、滑る事を意識して(滑らない様に)乗ればいいのでは?
って思うんですよ…。
書込番号:5455834
1点

>どうしたんですか?顔アイコン!
最近ノートンの警告がちょくちょく表示されてマウスのホイールで選択しているときに勝手に顔アイコンが変わったみたいです(笑)
実は 私も乗ったこと有りません(笑)
複数の車やバイクに乗ると ヒャっとする事が時々(ちょくちょく?)有りますが
最近はタイヤの性能も上がって(一流ブランドだけかも)道路事情も良く
ライダーも安全ボケしてしまったのか?
バイクに乗るなら まずオフロードから 雨の桶川の泥んこモトクロスコースを50時間も走ればこける人も相当少なくなるかも知れませんね(笑)
書込番号:5455930
1点

タイヤの性能
会社で軽のバンのタイヤが滑るから交換してくれと言われて
まだ新しいから交換時期まで待ってくれと言いましたが
しつこいので乗ってみる事にしました。
車体がネジれるほど攻めても問題無しでした。
この手のクレームはハンドルをきって曲がる事に頼り過ぎてる事が原因です。
バイクなら車体を倒せば曲がる
滑ればタイヤの性能が悪いとなるのです。
そんな人たちはどんなタイヤでも転倒するもんです。
僕の身近な経験談なので反論あればお手柔らかに・・・笑
書込番号:5456050
2点

>バイクに乗るなら まずオフロードから 雨の桶川の泥んこモトクロスコースを50時間も走ればこける人も相当少なくなるかも知れませんね(笑)
間違いなく、コケる人は減りますよ!(笑)
スレと全然関係ないけど
白亀さん 最近、レスが少なくないですか?(笑)
書込番号:5456080
1点

反論!
なんて有りません・・・・・同感です
書込番号:5456090
1点

亀は寒くなってくると活発に行動出来なくなるのです。
たまには友達と遊んでおかないとおいしい儲け話を
逃してしまいますから・・・笑
書込番号:5456107
2点

>たまには友達と遊んでおかないとおいしい儲け話を
逃してしまいますから
何か、意味深だな〜。(笑)
書込番号:5456119
1点

>亀は寒くなってくると活発に行動出来なくなるのです。
こっちの気候は暖かいよ〜(笑) 沖縄と同緯度の福建省
>おいしい儲け話
小さな声で・・・・教えて欲しい
書込番号:5456149
1点

>こっちの気候は暖かいよ〜(笑) 沖縄と同緯度の福建省
近い内に北海道に3ヶ月出張に行かないといけないかもしれません。
頼まれた時僕は水平対向エンジン真っ青のスピードで
首を振りたかったです。
それ程難しい現場なのか聞くと僕が独身だから・・・だそうです。
白亀が死んだら世の亀が泣くぜ・・・・。
儲け話しをここで書けば儲け話では無くなってしまいます。笑
書込番号:5456224
2点

ポンプの発明の件ですが数年前にテレビで見ただけですが、インペラー部に外部から空気を取り入れるバルブを設けているだけのようでした。詳しいことまではわかりません。
イメージとしては外部の空気を噴射してフィンに当てているような感じでしょうか。実際は違いますが。
見ていて逆転の発想だなと思いました。
書込番号:5456275
1点

>頼まれた時僕は水平対向エンジン真っ青のスピードで
昔ブラバムのF-1に積んでいたアルファの水平対抗12が良いかも
北海道これからの3ヶ月は冷えそうですね 今年の初めに北海道と言われて
防寒靴を買って、後は蟹・雲丹・ボタン海老と計画していたらいつの間にか
君津に行き先が変更されていました(笑)
>儲け話しをここで書けば儲け話では無くなってしまいます。笑
そうですね(笑)
じゃ儲かったら連絡ください・・・・なんで?お前に関係ないだろ(怒)ですね
書込番号:5456304
1点

初機はFujicaST605さん のせいで当分の間 悩みますよ(笑)うそうそ
残念です そう言った事に異常な関心を示す おっさんなんです
「機械の中の幽霊」も 興味深々なんですけど・・本屋に行くとつい自作PCとかカメラの棚に足が向いてしまいます(笑)
書込番号:5456322
1点

会ってなら全て話しますがここでは皆に余計な知識を与え仕事が
しにくくなってしまうので・・・。笑
それに特別な事ではありません
聞けばあ〜あれね・・・と言うはずです。
書込番号:5456324
1点

白亀さんの近所?はいつも上空通過です(笑)
今年は6往復(現在)しました
書込番号:5456355
2点

行きも帰りも明るい時間なので 人文字ならぬバイク文字でお願いします(笑)
それにしても寝不足に成りませんか?こっちは時差が有るので1時間余裕です(笑)
書込番号:5456395
1点

タイアのすべる件ですが、太いタイアさえ履けばグリップ力が高まると単純に考えている輩が多すぎます。太くなればその分以上にしっかりと荷重をかけないとかえって滑りやすくなる場合さえあることを知らないのですね。
またある程度しっかりと荷重をかけないでコーナーリングをしていると、タイアが異常磨耗することがあるのも知らないですね。
急激にタイアがすべると誰でも転倒しやすいですが、同じすべるのにも、穏やかにすべるようなライディングをすれば大分転倒は防げますよね。余計なスライドは避けるべきですが。
書込番号:5456566
1点

あら〜。珍事発生!(笑)
白亀さんが、1時過ぎてもレスして、さらに朝もレスしてる!(驚…ガクガク)
今日は、どこかで、何かあるに違いない…。
間違いない!(長井秀和風に…笑)
書込番号:5456598
1点

>今日は、どこかで、何かあるに違いない…。
よく分かりましたね・・・笑
仕事に行くと助手が二人クビになってました。
書込番号:5458073
1点

>仕事に行くと助手が二人クビになってました。
他人事の様な表現ですが 実は寝不足のイライラから白亀さんが首にした?なんて事無いでしょうね(笑)
書込番号:5458090
1点

経費の水増しと部品の横流しバレたのです。
まだそこまで教えてないのに無茶するから・・・・笑
ここまで育てた助手がいなくなると凄く辛いです。
北海道の件は今回の事を利用して断ろうかな・・・。
また道具の名前から教えなくてはいけません。
絶対に有資格者を雇わないあたりが間違いだと思うのですが
口を出すと消されるかも・・・。笑
書込番号:5458145
1点

カンパニーコンプライアンス
雇用者側にも労働者側にも お互いの言い分は有るのでしょうが 程々にしないと・・・・・
新人の教育をしっかりしないと親方大変ですね・・・ぐわんばって!
書込番号:5458273
1点

他のグループからは馬鹿にされるしもう辞めたいぐらいですが
他との格の違いを見せておかないと減給は避けられない・・・笑
例のレンチは空から投げてくれれば大切に使わせて
いただきますよ。
書込番号:5458326
1点

最近は若者に限らず簡単に無茶をする者が増えているのでしょうか。 懲りない飲酒運転にしても・・・。
書込番号:5458455
1点

最近の飛行機窓開かないですね 残念
今月の1日は厚い雲に覆われて 辛うじて佐田岬半島付近が見えていました
作業工程の見直し 無駄を省いて 質のよいスピーディーな施工
白亀さんなら得意そうですね
書込番号:5458470
1点

二人共30代後半ですよ・・・。
怒る気にもならない。笑
新たな疑問
ATFとPSFはそれぞれ代用可能ですが何が違うのでしょう?
それともこの考えが勘違いなのでしょうか?笑
書込番号:5458492
0点

>二人共30代後半ですよ・・・。
怒る気にもならない。笑
私の周りでは 社会に出るまで 悪いことをしたことが無い・・・「あのこがね〜」って言われる奴がたち悪いです
太宰治の小説に 札付きの悪は 何をするか札が付いているので・・安全な奴と有りましたが その通りです
何処が違うって・・・・色?
基本的には同じじゃないでしょうか・・・
違う所を逆から探すと クラッチが有るか無いかしか 思い浮かばないです
書込番号:5458579
1点

ありがとうございます。
色で漏れた液を特定する為なのですかね?
考えた事なかった自分が怖い・・・。
書込番号:5458676
2点

さすがは 白亀さんですね 漏れの件その通りじゃないでしょうか
色と名前を変えると二倍売れるから?何て邪道な考えも有るのかな?
書込番号:5458725
2点

確かに今まで両方持ってて最近ATFが無いのでPSF入れてたら
それ大丈夫なのか?といった突っ込みが入り大丈夫ですと
自信満々に言いましたが何が大丈夫なんだ?と考え始めました。笑
これでスッキリしました。
書込番号:5458760
1点

私なんか 遠い昔ですけど
砂漠で仕事していた時 作動油だろうがエンジンオイルだろうが 無い物は仕方ないので
機械が壊れない程度に 汎用したことも有ります
水やガソリンよりましです
最近は 「当社指定の油脂を使用しない場合は 一切の保証は致しません」
等とえらそうな事要っていますが(笑)
書込番号:5458792
1点

◆書き込む前に、もう一度内容を確認してみましょう
要っていますが
↓
言っていますが
の誤変換でした
書込番号:5458826
1点

コマツやコーケンの純正オイルはブランド気取りの値段なので
高いです。
穴の中で油圧ホースなどにトラブルがあると1日1000リットル
垂れ流しです。
もちろん作動油は自分達の立抗に帰ってきますから
カッパ着てローションプレイです。笑
そうなればオイルの品質なんてなんでも良いって事になります。
書込番号:5458834
2点

油で足元がすべると 疲れますね
先週から油圧配管のフラッシングしていますがここの国の人間は 整理整頓とか 一仕事 一片付けなんて事は 一切無し
油圧ユニットの上が320#の油まみれで エレメントの切り替えレバーをヨイショっと動かしたら 機械の上から落ちそうになりました(笑)
その後は隣の装置の水配管のフラッシングで50m上から水撒いて
全くしている事が デタラメです
書込番号:5458894
2点

油の海でキューバ産の葉巻を吸ってあげました。
とても微妙な香りがしました。
1本4000円しますが1スパンごとに経費で吸ってます。笑
これからは自腹かな・・・。
書込番号:5458986
2点

やっぱ、何かあったんだ〜!あったり〜(笑)
って笑い事じゃないですね。m(_ _)m
>油の海でキューバ産の葉巻を吸ってあげました。
とても微妙な香りがしました。
爆死しないで下さいね!(爆)
話変わって、これ↓何ですけど
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5453884
>とくに気になっているのが、ウィンドシールドのレンズ効果によるメーター周りの焼損です。
ってあるんですが、
こんな事聞いた事ないんですが…。あるんですか?
書込番号:5459913
1点

車のガラスに付ける吸盤(昔は交通安全の札が多かった)がレンズになって ダッシュボードが溶ける とか 火災も数件有った様な記憶が有ります
吸盤の厚さにも関係しますが 割と傾斜のキツイフロントガラスにつけて
ちょうど光線が収束すると夏場はヤバイみたいですよ
書込番号:5459959
1点

車のガラスに付けたお守りの吸盤とかは、知ってますが、
バイクのフロントスクリーン(メーターバイザーを含む)自体でのレンズ効果何て、聞いた事がないので…。
もし、純正パーツならリコールだろうし、
それ以外なら製品回収って位、大事だと思うのですが…?
先のスレ主は「知ったか」なのかな〜?(笑)
書込番号:5459978
1点

あそこのリンク中国からでは開けません
書込番号:5459991
1点

残念!
最初のは、メーターバイザーで、
2つ目は、ほぼ、直立のフロントスクリーンです。
つまり、どちらも、光の集束がメーター周りに起こり得ないんです。(笑)
書込番号:5460005
1点

じゃお守りの吸盤に注意すれば問題なしですね(笑)
書込番号:5460012
1点

メーターバイザーの方はかなり着色されてますので、仮に少しぐらいの集光があったとしても、NDフィルターと同じでかなり減光されてしまうため、気にする必要はなさそうです。
次のスクリーンの方ですが、縦長なので一点に集光することはまずなさそうで、仮に集光するとしても直線に近い状態になりそうですね。しかし、スクリーンはレンズとは異なり厚みがほとんど均一ですので、集光効果はほとんどなさそうですね。
書込番号:5460283
1点

キューバ産の葉巻を吸いたくなったら カッパを着て 白亀さんの生息する穴を探せばOKですね(笑)
>NDフィルターと同じで
表現が初機はFujicaST605さんらしいです (笑)
私はトプコンの10〜17買ってみましたが いつになったら 触れるかな?
スクリーンも余り粗悪品だと 前を見ていて 気分が悪く成ります・・前方の歪みで
昔ホンダで売っていたS600や800(500も有りました)はフロントガラスの両端がぎゅーっと曲がっていて・・・私はあれで酔いました
あの頃の車のフロントガラスはセドリックも曲がっていましたね〜
書込番号:5460968
1点

トプコンでは無くトキナーでした
※「書き込む前に、もう一度内容を確認してみましょう」 って書いて有るのに
書込番号:5460975
1点

自分の車のフロントガラスも両端がゆがんでます。運転席側は全く気なりませんが、助手席側のピラー付近はかなりゆがんで見えます。
フロントガラス越しにカメラを構えるから人より気になるのかもしれませんが(特に被写体が建物ですので)。
書込番号:5461029
1点

>(特に被写体が建物ですので)。
本当ですか?笑
今日血を吐いたのですがヤバイのでしょうか?
誰か治してください。笑
そういえばDなんとかってカメラは15万前後するんですね。
あの連写の速さは魅力的ですね。
1番気に入ったのが画面じゃなくデジカメなのに覗く穴がある事です。笑
よく分かりませんが良かったです。
書込番号:5461945
1点

>そういえばDなんとかってカメラは15万前後するんですね。
あの連写の速さは魅力的ですね。
もう一台のDが後に付く方は倍しますよ
早く病院で診察を受けましょう 近所に亀専門の獣医さん居ます?
冗談はさておき この掲示板では 治りません
書込番号:5462030
1点

>本当ですか?笑
本当です。ヤメテ!その疑いの甲羅つき、いや目つきは。(笑)
購入検討物件を主に撮ってます。メモがわりなので車の中からでもかまいませんし、安いカメラでOK。今度生まれ変わったら建築家になります。フランスではほとんど建物ばかり撮ってました。
風景はCanon5Dで撮ってます。今日も久しぶりに撮ってきました。神戸市とは思えないのどかな風景です(北区ですが)。
血を吐いたのですか。普通に考えると最近のストレスで胃炎になったのかもしれません。(例の二人は最初からそのつもりで入ってきたのでは?)
Majeのエアークリーナーをデイトナに変えたところ、加速が少し軽くなり、燃費も今までで最高の40キロいくかもしれません。
書込番号:5462261
1点

私は最近エアクリーナー(防塵マスク)を付けて 仕事しています
書込番号:5462318
1点

震災の時以降、マスクが必要だと痛感しました。石綿のことを考えても。石綿が問題なら、グラスウールもヤバそうですが大丈夫なんでしょうか。マスコミは何も言いませんが。
書込番号:5462347
1点

こちらの国では 何でも有りで 石綿パッキンなど普通に使用しています
直径3〜4mほどのダクトが300mほど有りますが 保温工事の最中など
ダイヤモンドダストかと思うほどグラスウールが舞っています
現場の作業員は土ぼこりは嫌いでも 石綿やグラスウールにはお構いなしです
書込番号:5462391
1点

胃炎ですか・・・
2年前からたまになるんですが今日は量が多かったです。笑
医者は安静にしていれば治るなどと言って薬も出しませんが
普通じゃないような気もします。
防塵マスクは体に悪い作業時はしてますよ。
でもブレーキの交換時や大型のタイヤ交換時はしてないです。
粉塵が舞いかなり体に悪そうですが・・・。
書込番号:5462405
0点

その医者大丈夫ですか?
私の処方箋は バイクに跨りウイリーで300m 左を向いてピースサイン ジャックナイフで10m マックスターンで方向を変えて三回やれば治ります
書込番号:5462473
0点

ストレスがたまった時はもちろん人によって痛む場所が異なります。白亀さんの場合は胃に来安いようですね。自分もそうです。自分のマル秘対処法をひとつ。前に書きました呼吸法の内の一つです。
まずは、息を吐くのですが、胃の中に悪いものが溜まっていてそれが吐き出されるイメージをしながらゆっくりと吐き、お腹をへこましていきます。息を吸うときはきれいな空気が入ってくるのをイメージしながらやり、ゆっくりとお腹を膨らましていきます。これを2〜3回繰り返します。これ以上やってはいけません。慣れてくると効果が強いですのでやりすぎると体にかえって悪影響があります。イメージがとても重要です(一流のスポーツ選手ほどイメージトレーニングがうまいのと同じです)。
吐血量が多い場合は別の医者に診てもらったほうがいいですね。
書込番号:5462495
0点

いやー、参りました。
70歳を過ぎた父にPCを教えるのは疲れました。
「昨日の事を覚えてない」ならまだましで、「10分前の事」を覚えていない…。(^^;)
オット!話を戻して、
白亀さん 早く別のお医者さんに診てもらった方がいいですよ!
将来を約束した人もいるのだから(他の板で拝見いたしました。いいな〜。羨ましい!)体、大切にして下さい。m(_ _)m
初機はFujicaST605さん
今日の昼までは、某スレで荒れましたね。(^^;)
しかし、かの方に意見具申されるとは、凄いです。
私もかねがね思ってたんですけど、かの方は兎角批判の多い方同様、確信犯なので「言っても無駄かな〜」って諦めてたんですけど、初機はFujicaST605さんの勇気に敬意を表します。<(_ _)>
書込番号:5463052
0点

>私の処方箋は バイクに跨りウイリーで300m 左を向いてピースサイン ジャックナイフで10m マックスターンで方向を変えて三回やれば治ります
今月はバイクに乗ってないからかもしれません。
そういう事だったら今までの事も説明がつきます。笑
>(一流のスポーツ選手ほどイメージトレーニングがうまいのと同じです)。
空出勤のイメトレなら1流なのですが・・・。
>早く別のお医者さんに診てもらった方がいいですよ!
今日は早めに消えて医者に行ったのですが同じ事を言われました。
これで福岡・長野・埼玉・鹿児島・愛媛と同じ診察結果です。
組織の陰謀か・・・。
>今日の昼までは、
何か事件があったのですか?笑
書込番号:5464682
0点

真面目な話なんですけど
私も以前 ストレス性の病に犯され 腹部切開とまで医者に言われましたが
口からでまかせで 親の遺言で体に刃物は不要と断って 仕事を即やめて
スキー場で働いたら 一月で治りました
書込番号:5464738
0点

医者の言う事を聞いてないからですかね・・・。
僕は金銭的に余裕が無いので保険使って入院しても
フリーターになっても半月もあれば国に根こそぎ資産を奪われてしまいます。笑
日本って弱い者からみれば凄く怖いですよ。
今日新人が面接と見学で工場まできました。
スタンドで3ヶ月バイトしたんで車の事なら何でも分かります
と言い放つ奴がいました・・・。
嫌な予感がする。笑
書込番号:5464759
2点

すげ〜 天才?
昔バングラディシュの自称メカニックが現場に来て修理暦十数年車でも重機でも 何でも治すと言っていました
私は「じゃあのバスのタペット調整出来るか?」と聞いたら 工具さえあれば出来ると・・・・
私が指差したバスはアメリカ製の黄色いスクールバス エンジンはGMの350
油圧タペットなんです
インド人メカに 「このタイヤパンク修理しておいて!」 ハイ ボス
一時間して 工場を覗いてみると 別れた時と同じ場所に 同じ体制で
「どうしたの? 終わり?」と聞くと「このタイヤ だけは!修理した事が無い」と平気な顔で答えてくれました
書込番号:5464875
1点

>ハイ ボス
言われてみたいです。笑
>「このタイヤ だけは!修理した事が無い」と平気な顔で答えてくれました
こうやって聞いてると最高の笑い話ですが
その時は怒りで我を失ったのでは?
相手はまだ生きてますか?笑
書込番号:5464902
1点

インド人のその後
ホイールローダー(ペイローダー)2立米
パンクしてタイヤ交換に例のメカニック登場
砂漠地帯だったのでジャッキ使えず 私が油圧クレーンで車軸を吊りました
どうせ一時間は掛かるだろうと思い 周りの景色を見ながら一服
小一時間立ったので 振り返ると タイヤの下敷き
幸い砂地なので 生命に関わる様なことはなし
目が合う前に 又振り返り 知らん顔
いつまで待っても 助けてとも なんとも言わないので
時々横目で確認
30分ほどで タイヤの下から 這い出して
自慢げな顔して タイヤの横でニコニコしていました
書込番号:5464980
1点

ホイールローダーと言えば最近僕が腰をやられた・・・。
僕はバケットを地面について交換しましたがブレーキを
ジャッキで固定しないとタイヤが回るのです。笑
インド人は最小限の工具で整備するイメージがありましたが
面白い人もいるもんですね。
書込番号:5465004
2点

バングラディシュの重機オペ
「オペレーターはこっちに集合〜」 遠慮がちに数名のオペレーターがやってくる
前に有るのは日立の07 「順番に運転席に乗って!」 誰も乗らないので
勝手に指名 運転席のオペはレバーに触れずに 身動きせず まるで置物
「お前何してるんだ?」 「この機械は初めて」又来たこのフレーズ
「じゃ何乗っていたんだ?」 「アメリカ製の機械なら乗ったことある」
「この機械はアメリカの機械と操作は同じだ!」 「・・・・・・・・」
「降りろ」 「・・・・・・」
「こら 降りろ!」 「・・・・・・・・小さな声で ブツブツ」
「なんだ?」 「教えてくれれば 運転できる」
「お前教習所探してんのか?」 「・・・・・教われば・・・・」
仕方が無いから レバー操作を一通り説明
下に降りて 石灰でマーキング 「ここ掘れ」
旋回もアームも操作せず キャタ切って バケツを穴の上に持って行き
行き成り 旋回したり バケツ動かしたり ブーム下げて ウイリーしたり
何とか 2週間掛けて 操作だけは出来るように成りました
一々首にしていたら 工事が始まりません(笑)
この手の話は 本数冊分の在庫が有ります(笑)
書込番号:5465050
1点

>言われてみたいです。笑
優秀なメカやオペに呼ばれるなら 良いですが そこらのホームレスと見た目変わらず おまけに仕事できない奴に呼ばれると
なんだか 自分も同類? って気がして とってもいやな気分です(笑)
書込番号:5465077
1点

>この手の話は 本数冊分の在庫が有ります(笑)
どこの会社も一人は伝説になれる人がいるもんですね。
>おまけに仕事できない奴に呼ばれると
お疲れ様でしたと言われるのも腹たちます。笑
書込番号:5465185
2点

仕事の愚痴でしょうか?
私にもテキスト文章で、CD1枚分位の事ありますよ(笑)DVDまでとは言いませんが(謎)
私の会社には、伝説の人が数人います。正直笑えません。
昨日、久しぶりの凡ミス。
ウィンドーの上がりが悪いのでガラスラン交換。症状改善せず。「???」原因はレギュレータ(爆)先入観だけの判断で誤診。
いずれ交換する部品だからまだ良かった。高い部品でもないし。
全てが電動化(便利化)すると、応急処置にも一苦労しますね。雨の日にウィンドーが閉まらないとなるとゾッとします…。
書込番号:5465403
0点

>体に刃物は不要と断って
さすがですね、非物理的になった病に対して物理的に対応するのは何か無理があるような気がします。何でも切りたがる医者は信用できません。
今までまともな医者に会ったことがありません。こちらも多少の医学知識があるので反論するとまともに答えられた医者はいません。矛盾を指摘すると、内科医のくせに栄養・食事は栄養士さんに任せていると逃げたり。栄養・食事についてド素人である自分ほどの知識も持っていないのです。
書込番号:5465448
1点

パパイヤラディンさん 仕事の愚痴なんて滅相も無い
過去の笑い話です
>全てが電動化(便利化)すると、応急処置にも一苦労しますね。
そうですね 私は近頃自分の車以外をいじる機会はめったに有りませんが
最近の車は電気関係の制御にコンピューターが多く ビックリしました
私が現役で車の修理をしていた頃は 殆どの電気仕掛けはアナログでしたから
電気に詳しくない 私には驚きがいっぱいです
整備マニュアル読みながら キーの設定やオートロックの解除など汗かきながらやってます
オーナーズマニュアルに記載されている項目なら 私より家内の方が詳しいです(汗)
書込番号:5466421
1点

>体に刃物は不要と断って
刃物以外では 時々切れます 縫合は医者に頼みます(笑)
たまには 一年程度金具を入る事も(汗)
>イメージトレーニング
最近は無いですが レースのスタートシーンを見ていると 勝手に脈拍が150を超えてしまう
WRCの車載カメラの映像を見ていると ジャンプやコーナーで体が動いてしまう
飛行機が旋回するときに 体は期待と一緒にバンクするけど頭だけは常に垂直
体に染込んだ 習慣は中々元に戻らないです
書込番号:5466433
1点

又やってしまいました
期待では無く機体です 申し訳ありません最近多すぎる
書込番号:5466436
0点

>飛行機が旋回するときに 体は機体と一緒にバンクするけど頭だけは常に垂直
曲芸飛行だとどうなりますか。(笑)
ジェットエンジンの本を読んでいますと、ジェットエンジンはまれにですが突然エンジンが止まってしまうことがあるそうです。原因はわかっていません。またごく一般的なお父さんでしょうかさんを眠れなくさせてしまいそうです。(笑)
書込番号:5467894
1点

何かまた、変な奴(また…うんちゃらかんちゃら)が出てきましたね〜。
エイプの時と言い、何なんでしょか?
最近、バイク板が荒れる事が多くないですか?(笑)
書込番号:5467935
1点

当掲示板のルール?では変な書き込みがあった時はスルーをするように書いてあったと思いますが、ケースバイケースであんまりスルーをしていると放置しているのと同じになり、結局増長させてしまっていると思いませんか。前回の削除された板で一人吠えていた者とかも。
書込番号:5467959
0点

>変わり者が多い
いやむしろ、他の板では自浄作用がもう少し働いているかもしれません。
書込番号:5467965
1点

そしたら、我々も変わり者? 間違いない!(長井秀和風に…爆)
書込番号:5467967
1点

>ケースバイケースであんまりスルーをしていると放置しているのと同じになり、結局増長させてしまっていると思いませんか。
>前回の削除された板で一人吠えていた者とかも。
これには、意見があるんです。
少々長くなるので、チョッとお待ち下さい。m(_ _)m
書込番号:5467983
1点

ジェットエンジン 最近は ターボジェット?
戦闘機系と旅客機系は全く別物です 767や777に乗る機会が多いのでエンジンの回転を時々観察(監視?)していますが
通常高度を下げる時はアイドリング(コンプレッサーのブレードが目で見えるほど低回転です)
羽田に向かう西からの便で 伊豆半島を越えて大島上空を経由(このとき既にアイドリング状態)風によってアプローチの角度は違いますがアクアライン(北風)舞浜(南風)でファイナルアプローチ寸前までアイドリング継続です
何故急にエンジンが止まるか?
考えられるのは急激な変化
1ジェット後流れ 前のエンジンの排気をモロに浴びて 酸素濃度 気圧の変化
2ウインドシアーやダウンバーストなどレーダーで捉えきれない乱気流に遭遇
3急激な加減速
4エンジンがダメダメ(旧ロシアのエンジン)
推測ですが
ソビエト製の旅客機は高度処理の時にまずエンジン回転を上げて(多分70〜80%)主翼のエアブレーキを立てます 変な振動と共に見事に高度を失います
西側の旅客機は旋回で高度処理(私の乗った飛行機は殆どそうです)エンジン回転50%程度でしょうか?
燃料切れ?じゃ無いですよね(笑)
眠れないかも 最近風邪気味で良く寝ています(笑)
書込番号:5467994
0点

すいません、戦闘機での話です。
戦闘機でエンジンを二機積んでいる機種の理由が、たしか推力を稼ぐだけでなく不意の失火のためでもあると書いてました。原因がわかっているものと、未だにわからないものがあるそうです。
書込番号:5468015
1点

>そしたら、我々も変わり者? 間違いない!(長井秀和風に…爆)
正しく変わり者です(笑)
バイクより空飛ぶ人間はもっともっと変わり者が多いです
変わり者の代表的 症状は 自分以外は変わっていると 全員が同意する
私が一生懸命に 初機はFujicaST605さんの難問に挑戦している間に
全然話題が変わっている(汗)
書込番号:5468029
1点

>変わり者の代表的 症状は 自分以外は変わっていると 全員が同意する
面白い皮肉ですね〜こんな頭の回転が速い人を敵に回すと
会社にいられなくなりそうです・・・笑
書込番号:5468058
0点

残念 戦闘機 乗ったこと無いんです(涙)
発電所のボイラーで失火する時は 燃料変換で火玉がノズルから段々 離れて 失火する所 見たこと有ります あんな感じ なのかな?
書込番号:5468073
1点

アナウンサー・キャスターには無知が多いですね。
飛行機事故があると、ジェット燃料は引火しやすいので大変危険みたいなことをよく言いますね。基本は白灯油なのに。
自動車発達の歴史の説明で、レポーターが昔は車を直進させるのが難しかったと言うと、それを聞いた小宮悦子は車が直進するのは当たり前で何をバカなことを言ってるのと思ったそうです。知らないのは仕方がないとしても、自分が当たり前とに思っていることに何か間違いがあるのかと疑うのが頭のいい人ですね。
書込番号:5468145
1点

吠えていた確信犯が、
「被害者の感情を考慮しろ」なんて言ってましたが、これを言い始めたら、バイク板なんて成り立たないと思うんですよ。
考えてみて下さい。
バイク板が始まってから、おそらく沢山のライダー自身が被害者となって亡くなり、また加害者となっていると思うんです。
この方達の関係者の気持ちを考えたら、呑気にカキコしてられないですよ。
たまたま、エイプがらみの事件が大きく報道された訳ですが、容疑者が未成年と言う事で、公開出来る情報が少なく逃走手段の一部がやたらとクローズアップされてしまったと思ってます。
前置きが長くなってしまいましたが、
日本人の良い所でもあり、悪い所なですが、「被害者の感情」とか言ったものを見ると、すぐにそちらが正しい様になってしまうんです。
削除されたスレのレスも多くは、この感情論に、はまり込んでしまっていると思いました。(だから後は放置しました。)
いつもは鋭い、花いちもんめさんも陥ってました。
あの事件の被害者は大きく報道されて皆に知られたから、「被害者感情を考慮しろ」の様なレスになったのでしょうが、では、報道されなかったらどうでしょうか?間違いなく、この様なレスはなかったと思います。
私は放置せずに、吠えていた確信犯に聞きたかった。
「報道されてない、被害者の感情には考慮しなくていいのか?」って。
感情論を持ち出したらバイク板で多い、アドレス、マジェ、スカブ、何て誰かしら事故ってると思うので(確証はありません。あくまで憶測です。)スレ、レスともに出来なくなってしまうと思います。
日本人って議論に慣れてないんですよ。
論理的に正しいかどうか、どちらが側の方がより説得力があるか、
と言ったディベートの訓練を受けていないのと、
日本語がそもそもヨーロッパ言語に比べて論理的じゃないんです。
いい大人が、会議で「俺の提案を否定するのか?」って怒りだしちゃうの何てこの典型です。怒りだした時点でもう感情論になってる事に気が付いてない…。
最後に、
「チンカス」何てレスする奴が何言っても説得力ないですけどね〜。(笑)
書込番号:5468176
1点

>飛行機事故があると、ジェット燃料は引火しやすいので大変危険みたいなことをよく言いますね。基本は白灯油なのに。
灯油成分のみのケロシン系JET−A(JP−5)と
灯油とナフサが半々のワイドカット系JET−B(JP−4)
灯油とナフサの混合比1:1
車の板で 水蒸気爆発の話題でやり取りしていた時に どこかで見ました
爆発の定義 ジェット燃料に火をつけたような強烈な・・・・と
確かに常温の天ぷら油と比べれば 遥かに燃えやすいですけどね(笑)
しかし ニュースキャスターも狭い世界で 競争しているので 知識を広げる暇も無いのかも知れませんね
その点 私は恵まれています 大した仕事もしないで海外勤務手当ていただいて 萬の知識に首を突っ込む時間もあるし 色々なお国に方々と漫才のような 仕事にも恵まれ(笑)
デジタル放送が始まる直前にNHKのアナウンサー(名古屋?)が新しいアンテナ塔の上でレポートしていました
なんと安全帯のリールが真ん前に来ていて 相当間抜けな画面でした
アナウンサー 「この安全ベルト結構邪魔ですね」 JVの所長「横にすると・・・・」
アナ 「ア! こうつけるんですか(汗)」
書込番号:5468230
1点

「被害者の感情を考慮しろ」といっている本人が、今までで一番人の気持ちを傷つけているのを気づいていないんです。
そして、あのスレ主は問題外ですが、レスしたお三方まで一緒くたにして侮辱しているので腹がたったのです。花いちさんにしては今回は切れ味が鋭くなかったですね。吠えている者に媚びたのかも?
日本人は議論が下手で、日本語が西洋の言語に比較して論理的でないのは大分前からよく言われていることですね。そのとおりだと思います。
書込番号:5468236
0点

アレは放置が1番。
パソコンの前で興奮してる童貞ニートを相手にする事無いですよ。
周囲の車が下手だというのは同感ですが僕はもう慣れました。
ウインカー無しで曲がる奴にも余裕で対応してます。
コントロールする力はゲームの話しです。
書込番号:5468254
2点

又 間が開いて 私って間抜け?(笑)
>日本人は議論が下手で
基本的に相手を否定することが 前面に出てしまうからでしょうか?
私は 現場でお客様と 真剣に お互いの意見を主張し合います
時には 険悪な雰囲気の時も しかし お互いに 手持ちの資料
過去のデータや文献 材料表MSDなどを 持ち寄って 解決しています
最後の切り札は「お買い上げいただいたものですから ご自由になさるのは お客様の自由ですが 当社としては 契約事項に記載されている保証を 致しかねますので 文章でご了承ください」
この板の場合は 相手が見えない分 普段の鬱憤も混じってしまうのではないでしょうか
特に遠吠えのように 相手に噛み付く人種は 普段の生活で 自分の意見もまともに発言できない ちいさ〜な 人かな? と思ってみたり(笑)
今もよその板で テクがテクがと他人の技量が劣っているかのような書き込みが見られますが
他人のテクが劣っている・・・イコール自分のテクは同レベルと私には聞こえます
昔原田選手が250で走っていた頃 パドックでの笑い話に
「お前何処でブレーキングする?」
「俺はシェルの看板」
「俺はブリジストン」
「俺はピットの一番最後」
馬鹿やローピットの一番最後は顔を上げてないと見えねーだロー
頭なんて上げてるから 予選で頭取れね〜んだ!
トップクラスはタンクに伏せて横目でグランドスタンドの看板を目印にブレーキング地点を決めているらしいです
書込番号:5468312
1点

>「被害者の感情を考慮しろ」といっている本人が、今までで一番人の気持ちを傷つけているのを気づいていないんです。
言えてる。www(wを使ってみました…笑)
書込番号:5468348
1点

>基本的に相手を否定することが 前面に出てしまうからでしょうか?
そうじゃないと思います。
相手の意見を否定した時に、日本人は「自分の意見が否定=自分が否定」されたと受け取ってしまうメンタリティがあるような気がしています。
この「=」を断ち切るのがディベートによる訓練だと思ってます。
書込番号:5468433
1点

小さな会社程個人の発言力が無い。
比較的大きな会社はそれぞれの分野で皆が大きな力を持ちますよね
でもあの子は家庭内では圧倒的な発言力を持っていると
思われます。
書込番号:5468456
2点

いつまでたっても 社会の一員には成れないのか
ある意味可哀想な人種ですね
表の世界には 楽しい事も つらい事も沢山あって 毎日チャレンジだ〜(笑)
書込番号:5468508
1点

最近空が綺麗に見える・・・。
風が心地良い太陽が暖かい。笑
人は起きてる時間ほとんど仕事してますから
本当に自由なのはあの日の夏休みだけ・・・?笑
書込番号:5468540
2点

>本当に自由なのはあの日の夏休みだけ・・・?笑
気に成る (笑)
教えて
書込番号:5468574
2点

>「=」を断ち切るのがディベートによる訓練
それに関連するのが、相手の意見と人格を同一視してしまう癖です。つまり相手の意見と人格を分けて見ることができない。気に入らない意見を発言する相手はそのまま気に入らない人になってしまう。自分も含めて反省。
>最近空が綺麗に見える・・・。
風が心地良い太陽が暖かい。
とても大切なことです。道ばたの名もわからない小さな花に感動する。近頃は、バイクで直線をゆっくりと走っていてもおもしろい。20代までの自分には考えられないことです。
書込番号:5469776
1点

今日は午前中まで軽の対車検整備をした後家に帰って
甲羅を磨きバイクに乗ってスッキリしました。笑
死んだらバイク乗れねぇな・・・。
んでつまらん笑い話を一つ
白亀君に整備料払ったらオイルを買う金が無いから
オイル交換は抜いたオイルをまた使ってくれと言ってました。
意味が分かりますか?笑
とりあえず会社のディーゼル用のオイルを入れておきました。
書込番号:5471701
2点

赤亀工業の修理工場が休みの日に白亀整備士はアルバイトで兎さんの軽自動車がユーザー車検に合格できるように整備をしました
ウサギさんはエンジンオイルの代金も節約して亀整備士にお礼をしたいと言いました
お礼を貰った整備士は 赤亀工業の倉庫に余っていた?10w40のディーゼルエンジン用のオイルをこっそり兎さんの軽自動車に注ぎました
書込番号:5471790
1点

10w30は常に600リットル〜200リットルはありますので
少しくらいなら・・・。
アルバイトといっても2万にしかならないのであまりおいしい仕事ではありません。
ディスクブレーキのスライドピンがひどい錆びでパッドがピストン側だけ磨耗してました。
ヤスリがけに時間がかかりました。
2年でこんなになることはありえないので前回手抜き整備したと
思われます。
書込番号:5471876
0点

昨日、滅多に動かすことの無い会社のフォークリフトを移動させる事になりました。
まず、「バッテリーは大丈夫なの?前回は充電したよね?」って話しながらフォークのセルを回すと、「おっ!チャンと動くじゃない。」4回程セルをチョッと長回しするとエンジン始動。
暫くアイドリングさせた後、サイドブレーキを外して動かそうとすると、う、動かない!
「?」何故と思いながらエンジン回転を上げて、ハンクラすると「パッキン〜」と何かが剥がれる様な音。でもまだ動かない。
「??」て思いながら、更に続けるとまたもや「パッキン〜」の音と共に動きだしました!
さて、何の音でしょう?(笑)
書込番号:5471973
1点

ブレーキバラバラ事件
腕が壁に当たってた
ご無沙汰でブレーキ固着
でも2号さんの場合分かりませんからね〜・・・笑
書込番号:5472006
2点

>ご無沙汰でブレーキ固着
ピンポーン!正解です。易し過ぎですね。
>でも2号さんの場合分かりませんからね〜
って、何でですか〜〜〜!!!(プンプン…笑)
昔、乗り始めの頃、壁にフォークを突き刺した事があります。
ってな訳ないでしょ! でも、同僚がやりました。(爆)
本当は「2号の話なんでしょ?」って突っ込みはなしよ!
書込番号:5472101
1点

タイヤと床がくっついていた 「パッキーン」は塗料の割れる音
書込番号:5472104
1点

>タイヤと床がくっついていた 「パッキーン」は塗料の割れる音
ありえない事も無・・・んな事無い。笑
リフトのブレーキは25キロぐらいに設定してるので
寒冷地では凍ると厄介です。笑
壊した壁は2号さんが弁償したのですか?
書込番号:5472135
2点

>壊した壁は2号さんが弁償したのですか?
同僚が壊した壁は、上司が何だか上手い言い訳を考えついて、会社経費で修理しました。
同僚は始末書、書いてないし 上司はどんな報告書を出したんだろう?謎だ…。(笑)
書込番号:5472171
1点

穴ハ最初カラ開イテイタンダ・・・・と書いたのでしょう。
2号さんの仕事はスーツを着てエロい企画を立てキャンギャルを眺めてるというイメージがありますが・・・。
書込番号:5472188
2点

>2号さんの仕事はスーツを着てエロい企画を立てキャンギャルを眺めてるというイメージがありますが・・・。
な、何というイメージなんだ!(しくしく…)
そうね〜。「キャンギャルを眺めてる」って言うのは、当たってるかも…。(^^;)
当社が参加したイベントが終わった後、同僚から「お前随分楽しんだそうじゃないか。日当貰うんなんてオコガマシイ!逆に払え」って言われました。(自爆!)
書込番号:5472243
1点

キャンギャルじゃないけど 去年のファッションモデルの世界選手権 elite の最終決勝大会が 去年の11月 上海で有りました
なんと仕事からホテルに帰ると 年のころ十代後半の身長180cmの美女がロビーをうろうろ その数40〜50人
エレベーターホールも美女でいっぱい
私も部屋に帰るため一緒に乗りましたが 圧巻でした それから約3週間
ゆっくり目の保養 しました(笑)
今年はバンコックで開催らしいです
書込番号:5472289
1点

法規に触れぬようくれぐれもご自愛のほどお祈り申しあげます。
そんなとこ触っちゃダメですよ。
書込番号:5472290
2点

満員のエレベーターですよ!(笑)
決勝大会が終わってからの 寂しい事
結局正月も帰れませんでした
書込番号:5472332
1点

エンストとは 良く聞く言葉ですが
エンジンストール? エンジンストップ? 何の略語でしょうか?
書込番号:5481216
1点

それじゃ 春闘の時はボンネット開けると 赤い旗にベア5%とか団結とか書いて?
ハンストなら ガス欠? (笑)
エンコって聞いたこと有りますか? 援助交際じゃないですよ!
車が故障すると エンコしちゃったって言っていた記憶が有るんですけど(私が言ったのではなく聞いた)
書込番号:5481623
1点

>エンコって聞いたこと有りますか?
あります。
他の分野で言いますと、就職では縁故採用のこと。しかし、最近ではパソコンでエンコと言えばエンコード(encode)のことです。
書込番号:5481923
1点

「えんこ」広辞苑(電子辞書)によりますと、
1) (幼児語)尻を付き、足を投げ出して座ること。
2) (比喩的に)乗り物などが故障して動かなくなること。
ちなみに援助交際は「えんこう」です(笑)。
書込番号:5481950
1点

子供の頃は エンコ=エンジン故障 と勝手に解釈していました
一番最後の罪なやつ 現場で犯罪を犯している作業員が居るらしい
相場80元
書込番号:5482038
1点

ストールとはカトリックの聖職者などがミサなどで首から掛ける細長い布。一種の法衣らしいです。笑
エンジンストールが正しいです。
僕の仕事でストールと言えば回転カッタートルク(油圧)過大で
自動制御に切り替わる時の事を指します。
明日使えない無駄知識でした・・・。
部品の名前や症状の名前を覚える事から始まりそれは永遠と続くのですね・・・。医学同等に難しいって言えば聞こえは良いが。笑
あとエンコと言えば小指の事ですかね?
書込番号:5483713
2点

初機はFujicaST605さん
>エンジン・ストライキ
面白過ぎ!(爆)
昨日は疲れてて、早く寝たので今、見てみたら…。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
エンコは使いますよ!「車がエンコしちゃった」って。
最後の「相場」を載せるのはマズイのでは?(笑)
白亀さん
>あとエンコと言えば小指の事ですかね?
って何ですか?
書込番号:5483737
1点

>明日使えない無駄知識でした・・・。
カッター(コア?)の直径はどれくらいですか?
>医学同等に難しいって言えば聞こえは良いが。笑
私の場合も専門用語+山口弁で最初は難しかったです(笑)
試運転の操作画面の表示が今は中国語でサッパリ解りません
>マズイのでは?(笑)
汗・・・・・・見逃してください お代官様私は無実です
書込番号:5483823
1点

地下4〜20メートルで内径350〜700ミリの先導菅で最高130メートルぐらい掘ります。
推力は最高200トンまでです。
少し前にKN表示に変わりましたが。
集排水ボーリングは地下40メートル前後で100ミリで前後で最高90メートル掘ります。
最高推力は打撃しながら掘削するので不明。笑
>汗・・・・・・見逃してください お代官様私は無実です
僕は見た。
エンコ=小指
なぜそう呼ばれるかは分かりません。
書込番号:5483920
1点

>その方、その事、嘘でなかろうな?(笑)
拙者 嘘など・・・・決して この件に関しては 申しません
今から 試運転再開 現場に行って来まーす
書込番号:5483944
1点

広辞苑(電子辞書版)でエンストを調べてみますと、
和製語で、エンジン・ストップの略とありました。
ありゃりゃ・・・。
どれが正しいのかわからなくなってきました。
書込番号:5483993
1点

日本国語大辞典(全20巻)でも「エンジン−ストップ」と載ってます。私、エンジン・ストールの略だと思ってたんですが…。
書込番号:5484005
1点

>どれが正しいのかわからなくなってきました。
その時の状況によって判断するしか無いですね。
エンジンストップは自分の意思で止める。
エンジンストールは自分の意思とは関係無く止まる事。
普通はこんな感じで判断しますが。
書込番号:5484035
1点

白亀さん
>エンジンストップは自分の意思で止める。
エンジンストールは自分の意思とは関係無く止まる事。
流石!相変わらず冴えてますね〜。(^^)
書込番号:5484062
1点

うむ。笑
どちらもエンストと略す事が出来ますが自分で止めてエンストとは
言いません。言う人いるかもしれませんが・・・。
書込番号:5484074
1点

仮面ライダー2号さん
前にNSR75の板で、シリンダーをヘッド、シリンダーヘッドをカバーと呼ぶ人がいましたね。
それではヘッドカバーを何と呼んでいるのでしょうか。不思議な人でしたね。
書込番号:5484124
1点

初機はFujicaST605さん
>前にNSR75の板で、シリンダーをヘッド、シリンダーヘッドをカバーと呼ぶ人がいましたね。
いましたね〜。(笑)
話の内容から、シリンダーヘッドの事ではないかと推測して、レスしたんですけど、やはりその通りでした。
>それではヘッドカバーを何と呼んでいるのでしょうか。
何てよんでるんでしょうかね?
例のNSR75のスレに今更ながらの質問をしてみたらいかがでしょうか?(笑)
書込番号:5484239
1点

2サイクルしか触っていないようだと、ヘッドカバーを扱うことはありませんから、呼び名もないのでしょうね。
書込番号:5484295
1点

>ヘッドカバーを扱うことはありませんから、呼び名もないのでしょうね。
ヘルメットと呼ぶのが一般的・・・ではないが
2stのヘッドカバー 思い出してください スズキの三気筒
ヘッドカバーらしき物が付いていたでしょう
書込番号:5485326
1点

2ストとキャブの基礎はロビン親分に習えと昔から言われてます。
会社の皆は知らないだろう・・・。
今日コンプレッサーのエア漏れを止めた方法を。
皆は修理速!と言っていたが実はアロンアルファを安全弁の内側から垂らしただけなのだよ・・・。
この方法で15キロの圧にも耐えられるんです。
安全性については予備タンクにも安全弁がついてるから問題ない。
こんな仕事が毎日続けば楽なんですが・・・。笑
書込番号:5487503
1点

>スズキの三気筒ヘッドカバーらしき物
スズキ・ラムエアー(クーリング)システム
古すぎて何のことかわっかりません(笑)。
書込番号:5487942
1点

>ロビン親分に習えと昔から言われてます。
ロビンが親分じゃバットマンは子分・・・
ゼノアのフロート室の無いタイプも面白いでしょ!
>この方法で15キロの圧にも耐えられるんです。
もしかして1.5Mpaの事ですか?(正確には1.38だったかな?)
みんなで 頭をひねって 新しい表示に慣れましょう(笑)
>古すぎて何のことかわっかりません(笑)。
あれ! スガヤの集合チャンバーつけて ハンドル絞って 旗立てて乗ってたのは?
「そこのナンバーST605 左に寄って 止まりなさい!」ってよく追っかけられて・・・・
書込番号:5488360
1点

皆様 へ
私が以前にレスしたブレーキに関する内容に、大いなる間違いがありました。間違った事を書き込んで誠に申し訳ございませんでした。謹んでお詫び申し上げます。m(_ _)m
まさに「勘違いだらけのメカ整備 」となってしまいました。(大汗)
レスはすでに削除をして頂きました。以前のレスをお読みになられた方々におかれましては、どうか忘れて下さい。お願い致します。m(_ _)m
デイトナのカタログ 2005 のマスターシリンダー(ニッシンの所)のページに説明が載ってますので読んで下さい。(たぶん'06も同じだと思います。不確実でスイマセン。m(_ _)m)
>マスターシリンダーピストン径
ダブル 5/8インチ
シングル 1/2インチ
別のページには
>目安として大型車の場合油圧レシオが29〜35:1の間でおさまるように心掛けるとよいでしょう。
私には分からないので説明できません。スイマセン。m(_ _)m
ブレーキを変える場合は、安全にかかわる重要な部分ですので、
良く分ってる方に相談されてからにして下さい。お願い致します。m(_ _)m
書込番号:5488961
1点

ブレーキの流用はあまりに専門的で特攻隊の出現もなく平和に終わりましたね。
みんなで 頭をひねって 新しい表示に慣れましょう(笑)
あの日からkg/cm2表示のメーターが付いてるもんで・・・。
ブレーキ周りに使うラバーグリスやシリコングリスで
これは良いってヤツありますか?
瞬間的に優れてる商品と耐久性で優れてる商品2つを知りたいのですが10年間変わってない今の地味な赤い箱に飽きたので。笑
それだけ歴史があるって事だろうけど感動が無いんです。
書込番号:5489837
0点

パッド裏専用のグリスなら、住鉱潤滑剤鰍フ二硫化モリブデン潤滑剤MoS2(ブレーキシムグリス)を使ってます。
白亀さんがお聞きしたいのは、たぶん他の部分についてのグリスですね。失礼しました。
>旗立てて乗ってたのは
そんなことしたら、空気抵抗が増え高速燃費が悪化するためしません。でも、制動にパラシュートも併用するようなマシーンには一度は乗ってみたいです。
若い頃はキャブレター内を鏡面研磨していた、まじめなライダーだったですよ。
書込番号:5490670
1点

近頃帰りがとても遅いので タイミングギアが噛み合わない
シリコングリスはバルボリンのマリングリス
ビンやパッドにはネバーシーズ ですね
>若い頃はキャブレター内を鏡面研磨していた、まじめなライダーだったですよ。
じゃ今は??
私は砂型のクランクケースをピカピカにしようと努力していたら ケースより先に
指の指紋がツルピカに成りました
ピストンの軽量化・・・・内側をペーパーで削っていて 気合入れ過ぎて
スカート膨らんで シリンダーに入らなく成ってしまった
書込番号:5491528
1点

>じゃ今は??
またあのアクセルコール聴かせて下さい。笑
しかしいろんなグリスがありますね。
今日はホイルベアリングにグリスつめてて思ったのですが
なぜ僕が甲羅を汚して働かなければならんのだと。
新入りが月曜から入るので一安心ですが・・・。
書込番号:5493239
0点

>今は
今は、もう秋♪ 誰もいない海♪
心の内面を鏡面研磨。(-_-;)
ところで、グリスにテフロン粉末を混ぜるのは意味がないようですね。
書込番号:5493760
1点

チェーンオイルにテフロンって書いてたの見た事あります。
テフロン粉末って乾式潤滑剤ですか?
書込番号:5493959
0点

20年程前にテフロン粉末をオイルやグリスに混ぜるのが流行ったのですが(といっても一部の間だけで)、オイルの場合は時間が経つとすぐに分離してしまいます。
数年前からは、テフロン粉末の潤滑剤への使用に関して否定的な意見がかなり目立つようになって来ました。ネットでちょっと検索すれば否定的な意見がすぐ見つかります。
やはり効果的なのはモリブデン系でしょうか。(モリブデンとテフロンの相性が悪いのは当時から言われてました。)
書込番号:5494262
1点

いかん・・・頭が痛くなってきた。笑
モリブデンは水に流されやすいと思うのは気のせいでしょうか?
書込番号:5494485
0点

>モリブデンは水に流されやすいと思うのは気のせいでしょうか?
人は噂に流されやすいというのは事実です
書込番号:5495203
0点

土の中に入る機械のねじ山などにグリスを塗るのですがモリブデンは綺麗に流されてますがシャーシグリスは残ってます。
噂に流されないようにするには自分で経験するのが1番ですが
手っ取り早く良い商品を手に入れたいので・・・笑
書込番号:5495235
0点

二硫化モリブデン:細かい粒子
有機モリブデン: 油溶性なのでオイルと分離しない
ということで、車には住鉱潤滑剤樺ハ称「SUMICO」の「MolySpeedオイル強化剤21」を使ってます(有機モリブデン化合物が入ってます)。
高級オイルの一部には最初からモリブデンを配合しているものもあります。ある自動車メーカーでは最初からピストンにモリブデンコーティングをしているものもあったようです。初期のならし対策らしいです。
テフロンについては、自分の中ではまだ否定も肯定もしきれていません。
書込番号:5495269
1点

>手っ取り早く良い商品を手に入れたいので・・・笑
用途は?なんでしょう ボルトの保護でしょうか?
長時間の土中・水中放置(プレイ)ならば ワイヤーグリース
コールタールの様なべとべと物質 揮発性有機物質で簡単に除去(洗浄)可能です
書込番号:5495277
1点

今はキューダスとかいうアンカー用のグリスをねじ山保護に使って
ますが水に流されにくいです。
難点は少し固いので塗りにくいのです。
このグリスはペール缶で捨てる程あるので豪快に使います。
これでも土中から引き抜くとほとんど流されてますが・・・笑
書込番号:5495335
0点

塗りやすさと流されにくさは相反するものですから、技術的ブレークスルーがない限り両立は難しいですね。
今使っているこのパソコンのCPUはIntelのCore2Duoですが、高速処理と低消費電力が見事に両立しています。インテル入ってる。
書込番号:5495358
0点

>店に整備を頼んだ時は真横でジーっと見てます(別の板より引用)
整備しているのを見るのは本当におもしろいですね。最近は全く見たことがありませんが。
しかし、逆に人に見られているとやりにくいですね。前に車のサスペンションを交換している時に野良猫が寄ってきたので、怪我をさせるといけないと思い仕方なくおっぱらいました。
書込番号:5495391
1点

>逆に人に見られているとやりにくいですね。
そうですね。笑
でも僕はいつも店の整備士を指名して修理してもらってます。
バイク屋にはヒドイ目にあってきてるのでオイル交換と言えど
雑魚の出る幕じゃ無いってやつです。
僕は整備が出来るとは言ってませんが注文の多い客と思われてる
のは間違いないです。
行く時は差し入れを持って行きますがここ1年行ってません。笑
書込番号:5495436
0点

オイル交換程度の整備でも油断はできません。高校時代のクラスメートがオイル交換専門店でキャップの閉め忘れにあい、ベンツC200のエンジンルームがオイルまみれになったそうです。
やはり整備士の指名しかたがないかも。なんかキャバクラみたい。
書込番号:5495454
1点

キャバクラなんて言うと2号さんが起きてきますよ・・・。
去年2t車のバッテリーケースの締め忘れが原因でバッテリー2つを空中投下・・・誰も見てない事を確認して割れた部分を直して整備完了。
地面には落ちなかったので助かりました。
書込番号:5495485
1点

大分前に職場の先輩の車のヘッドライトのバルブが切れたので、ちょうど同じ型のバルブを持っていたので昼休みに交換してあげました。
1Box車(マツダのボンゴ?)だったので、ライトユニットを取り外さないとダメで、交換が終わり組付けしてしていると、横(オーナーでない人)から「ここちゃんとネジが締まってませんよ」と言ってきましたので仮止めしているだけなのが理解できてなかったようです。まわりからは余計な口出しせず、初機はFujicaST605に任せておけばよいと援護が入り以後はやりやすかったです。
全然詳しくもないのにやたら口出ししたがる者がよくいますね、この掲示板にも。大体しばらくすると消えますが。
書込番号:5495527
1点

その口出ししたがる者はバイクが好きなようでもないですし、チャチャを入れたり、物事(または人)を切って捨てるのが好きなだけでしょうか。
他の分野の板にも出没しているようです。
書込番号:5495557
0点

Aさん
「ここちゃんとネジが締まってませんよ」
初機はFujicaST605さん
「あ!?」
Aさん
「すいませんでした」
ってところですか?笑
書込番号:5495560
1点

それこそ大きな勘違いです(笑)。少なくともこの場合は。
ヘッドライトですので光軸が狂わないようにと、各部の隙間を均一にするために、仮止めと均一締め付けをしました。時間的に余裕のある事が多いアマチュアだからできることかもしれませんが。
他人の車に対しては(無料でも)それぐらい気を使ってます。
書込番号:5495683
1点

>エンジンルームがオイルまみれになったそうです。
これは私もやりました エスプリのエンジン1基ダメにしました(涙)
>「あ!?」・・・
そうではなくて 振り向きざまの肩越しから除く鋭い睨みで
相手は「ショボンとして 寂しそうな 後ろ姿が・・・」が真相です(笑)
>全然詳しくもないのにやたら口出ししたがる者がよくいますね、この掲示板にも。大体しばらくすると消えますが。
私は未だ いや もう少し 頑張ります・・・(笑)
書込番号:5496042
1点

パソコンにハードディスクを組み付ける時でさえ、左右を均等に締め付けしてます。もう自分の中では当たり前の工程になってしまってます。
>私は未だ いや もう少し 頑張ります
一流レベルであることは充分存じ上げてます。白亀さんも含めて。我流(三流以下)の自分が言うのはおかしいですが。
書込番号:5496178
1点

http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=moriyamatool.com
工具好きでお金に余裕が無い人は見ない方が良いと思います。笑
あまり安い商品は無いですが本気で付き合っていける工具が
揃ってます。
特にスタビレーのオフセット75度のセットとファーストレンチのセットは使わないサイズがセット内容に入ってないので嬉しいです。
他にも特別面白い工具はありませんが見てるだけでも気分転換にはなると思います。
20000円以上で送料無料みたいです・・・・・。
書込番号:5496795
1点

>スタビレーのオフセット75度のセット
これは持ってます。コンビもハゼットを持ってますが、数千円で買ったような記憶が・・・。あまり高いと買いませんので。
大阪・日本橋が安いです。電気店街の大通りから裏通りに入ったところにあります。ちょっと昔の露天商みたいな感じです。最近は行ってませんので詳しい価格などはわかりませんが。
書込番号:5496855
1点

>大阪・日本橋が安いです。電気店街の大通りから裏通りに入ったところにあります。
大阪はよく行くのですが苦手でしてバーミヤンって店を見ると必ず
迷う法則を発見して友達と笑ったもんです。
少し迷うと山の中にいます・・・。笑
安い工具店を発見した際は白い亀がお供します。
書込番号:5496937
1点

>山の中にいます
この季節になると山道(車道)でよくタヌキが悲惨なことになってますね。合掌。
もし、大阪に来られることがありましたら、日本橋の安い工具店を案内させていただきます。初めての方にはわかりにくい所にありますので。
ちょっと先になりそうですが、情報収集に行ってみようかと考えてます。
書込番号:5496973
1点

>キャバクラなんて言うと2号さんが起きてきますよ・・・。
こっ、こら〜!
いかん、自主謹慎中…。
書込番号:5496990
1点

工具はネットで買うより店頭で買う方が良いですからね。笑
>いかん、自主謹慎中…。
何があったんですか?
書込番号:5497006
1点

ライダー2号さんは位目倉の方が好みだから、キャバ倉はダメですよ。
前に東京に行った時は、タイミングライトとタイア用の電動ポンプを買いました。
今度東京に行った時は、ライダー2号さん、冥土喫茶を案内して下さい。
書込番号:5497037
1点

>工具好きでお金に余裕が無い人は見ない方が良いと思います。笑
私の事? 最近家内もあきらめ気味です
紹介のHPに金属表面処理剤が有りましたが 如何な物でしょうか?
金属の表面の微細な凸凹ってとっても重要な物だと思いますけど 無くしてしまったら・・・
アルミシリンダーにポーラスメッキ・・表面には微細な凸凹があるのでオイル溜めになり対 焼き付き性能向上
航空機や高速で移動する物の表面は鏡面仕上げすると抵抗が増えるので微細な凹凸加工を施す
最近では競泳の選手が使用するウェアーも確かそんな事が書いてあったような・・・
>冥土喫茶を案内して下さい。
「お帰りなさいご主人様」と言われてもカバンの中から 鞭やローソクを出してはいけません・・・よね 2号さん(笑)
書込番号:5498299
1点

シリンダー壁もオイル溜めのために、わざとつるつるピカピカにしていませんね。
他の製品の金属表面改質剤の説明を読みますと、ある程度しか表面の平滑化をせず、多少は凸凹を残しているようです。Majeに使ってみましたが体感はできませんでした。燃費も誤差の範囲内なので効果があるかわかりませんでした。
書込番号:5498439
1点

最近の樹脂インマニはどうなんですかね?態々鏡面加工しなくてもつるつるですが…。
中、低速だけなら鏡面加工は不要ですよね。
2ストのポート加工が一番簡単で、効果があるので楽しいですね。
4ストは今更やる気がおきません…。変わらないので。
書込番号:5500063
0点

初機はFujicaST605さん
>ライダー2号さんは位目倉の方が好みだから、キャバ倉はダメですよ。
あっ、あの〜何で私の好みを知ってるんですか?
って、違〜〜〜〜〜う!!!!!
しかし、白亀さんと言い、初機はFujicaST605さんと言い
上手な変換ですね〜。(^^;)
「位目倉」は初め、何の事だろう?って思ってました。
「冥土」もなかなか…。
>今度東京に行った時は、ライダー2号さん、冥土喫茶を案内して下さい。
冥土喫茶も指名の様な事がある様ですよ。
お気に入りの娘にオーダーしたり、注文品を持って来てもらったり。
中にはプレゼントをする奴もいたりとか…。
おっと、断っておきますが、あくまでもTVで見た情報です!
私が行ったり、したり、した訳ではありませんよ。
>工具好きでお金に余裕が無い人は見ない方が良いと思います。笑
100円ショップで売っている工具で稀に使える物がありますよ。
T型レンチの変形タイプ。
力を加える棒の部分がスライドして、L型レンチもなり、先端のソケットも交換出来るやつ。
通常のT型レンチより小さいですが、大きな力が必要無い所では重宝してます。
私の持っている工具の中で最もコストパフォーマンスが高いです。(笑)
逆に使えなかったのは、先が曲がったプライヤー(名前が出てこない。誰か教えて。)の薄いのがあったので買っみたら、流石100円。
開き具合によっては、力を入れようとすると支点がズレちゃう。(^^;)
頭に来たから返品しようと思いましたが、面倒臭くて結局持ってます。使う事あるのかな〜。(笑)
書込番号:5500256
1点

性称・ウォーターポンププライヤー
別名、カラス、コブラ、イグアナ。
スライドタイプのT型は苦手です。笑
書込番号:5500277
0点

樹脂インマニについてはご存知のようにコスト減と軽量化が主目的ですが、空気抵抗も減ると何かに書いてあったような気がします。
(国際クラスの)競泳用の水着の表面も水の抵抗を減らすためいろんな工夫がしてあるそうです。魚の表面のうろこのヌルヌルが水の抵抗を減少させているらしいです。
モーターレンチとパイプレンチも持ってますがほとんど使ったことがありません。ギアープーラーも。KTCのステアリングプーラーは以前は良く使ってましたが、エアーバッグになってからはご無沙汰してます。
書込番号:5500359
1点

KTCのステアリングプーラーは使用したこと有りません
エアバック有り無しに関わらず 取り付けナットを4回転ほど緩めて両手で思いっきり引っ張って外しています
ギアプーラーは 良く壊しました 相手のギアやプーリーも同様に結構壊しています(汗)
最近では工場で組みつけ忘れの部品を組むのに液体窒素で冷やし嵌め何てしてみました(笑)
書込番号:5500432
1点

ギアプーラーだけに頼るとプーラーが壊れ相手が鋳物だったら砕けます。笑
>最近では工場で組みつけ忘れの部品を組むのに液体窒素で冷やし嵌め何てしてみました(笑)
こんな作業をすると部品の精度の良さに感動しませんか?笑
書込番号:5500457
1点

或る製作工場でプーリー交換をする時に プーラーとガスを用意して作業を開始しようとしたら 客先担当者が熱を掛けてはいけない!と怒りだして
困った私は素直に「どうやって外すか教えてください」といって作業中止
担当者自分でプーラー掛けて ハンマーで叩いてみたが びくともせず
「ガス用意してくれる!」ムカッとした私は客に対して「炙っちゃいけないんでしょ!」
「おいがすだってよ 用意して差し上げて!」といって 工場の人が用意してくれた 夜食を食べながら ストーブにあたり 作業を見学(高みの見物)していました
昔は結構 意地悪だった(今は??) 反省 反省
>こんな作業をすると部品の精度の良さに感動しませんか?笑
梱包を空けた途端に目が点 感動するほど心に余裕が有りませんでした
現場ではそれどころでは有りません(怒です)
工程は遅れるし 客先には文句言われるし 液体窒素を探してクタクタ(汗)
工場に製作伝票を渡すときのチェックミス 工場も毎回組み付ける部品なのだから確認すれば良いのに(怒)
40tのパーツに100kgの部品を現場で組み付けるのはしんどいです
国内の工事なら 製作担当者を現場に呼んで 付けさせます(笑)
書込番号:5500684
1点

>40tのパーツに100kgの部品を現場で組み付けるのはしんどいです
人力ですか?笑
書込番号:5503379
0点

ギヤプーラーは持ってませんが、ベアリングプーラーは持ってます。
これと門型プレスがあればミッションOHなんかは楽なんでしょうけれど…。場所が食うので…。
ブッシュやホイールベアリング等の全長が短い物であれば、車を馬にかけて、その間で作業できますが、車のミッションだとそれも出来ません。
考えた末、ガレージの梁と足場パイプを利用してギヤをバラすしかありませんでした。
外れたとたん3m近くのパイプが倒れてくるので危ない…。これで一回車を傷つけました(泣)
今は知り合いの工場でお借りしちゃう事が多いんですが。
書込番号:5503451
0点

ベアリングの説明書?に粗悪品にご注意下さいとよく書いてますが
どこで買えるのでしょうか?
粗悪品と言うからには安いんですかね・・・?笑
http://www.uchida-kiko.com/shopping/air/a9.html
これ欲しい・・・。
このインパクトの真価はホイール外しでは無くそれ以外にあると
思います。
書込番号:5503730
0点

白亀さん
http://www.spair.co.jp/japan/products/impact/impact.htm
SP-7143も良いですよ。性能なら同等だと…(回転別のトルク調整は出来ませんが)
少し前に私も購入しました。某オークションで安い所見つけたので。
半押しで回転(トルク)調整が出来るので大変便利です。軽いし。
書込番号:5504122
0点

>人力ですか?笑
ここを何処だと お思いですか? もちろん半分人力です(笑)
日本では考えられない作業の常識 40t位手巻きチェーンブロックは驚きません
80tの部品が着た時は 20tクレーン3台と150tのクローラーで相吊しました
それも出来ない時はジャッキアップしてパイプ並べて転がします
インドの出来事
40tの部品2個を上下にセットする時に 斜めに置いて組み立てようとしていたので
「水平に置いてから作業してください」といったら「俺たちは10年の経験が有るから任せろ 下が斜めの時は 上も斜めにすれば問題無い!」
直径600長さ2000のピンをセットする時も レバーブロックを使用して垂直にしてから作業開始! またまた 10年の経験と言うので黙って見ていました
結果4時間経過しても ピンは入りませんでした(笑)
書込番号:5504132
1点

プロ好みのインパクトですね。
SP-1138によく似た安物持ってますが使い道が分かりません。
何をしても使い難いです。
インパクトはSPKと空研とインガーソールを各クラス持ってるのですが8年ぐらい本体は故障無しです。
エアーラチェットはたまにベアリングが割れたりギヤが欠けたりしますが使用状況が悪いからだと思います。修理は簡単ですし・・。
SPとSPKはメーカーが違うのですかね?
僕が買った頃あんなカッコイイインパクトあったら・・・。笑
>「俺たちは10年の経験が有るから任せろ 下が斜めの時は 上も斜めにすれば問題無い!」
水平にしてる時間が惜しいと考えての選択だと思いますが
確実に速い方を選択するのが経験を活かすってやつですね。
僕の現場では選択の余地を与えません。
議論してる間に60分あっと言う間に過ぎてるからです。
外国で毎回違う作業員とではまた話しが違いますが・・・。
お金とストレスが貯まる仕事だとお見受けします。笑
書込番号:5506316
1点

>お金とストレスが貯まる仕事だとお見受けします。笑
さすがに 仕事の出来る人は 目の付け所が 違いますね!
このバランスが微妙なんです(笑)
運転中の油圧ユニットのオイルエレメントを清掃するのに わざわざ生きているラインのエレメントケースの蓋を緩めて オイルを200Lほど撒き散らしてくれました
ちょうど通りかかったら 噴出しているオイルを二人で必死に止めようと手で押さえていました・・もちろん二人は全身320#のオイル漬け
基本的にストレスを溜めない訓練が必要です それと 食事は現地の食事が獲れる事
後はインターネットが繋がれば 特殊な技術はいりません(笑)
一番必要なのは 人付き合い でしょうか?
書込番号:5506542
1点

>一番必要なのは 人付き合い でしょうか?
仰るとおりだと思います。職場での人間関係が60〜90%かも?と思うぐらいです。
書込番号:5506574
1点

>噴出しているオイルを二人で必死に止めようと手で押さえていました・・もちろん二人は全身320#のオイル漬け
身を犠牲にしての行為は立派なもんですが・・・笑
ユニットを止めるにも緊急停止はコンピューター制御の場合復旧させる時大変な事がよくあります。職種違いですが。
もちろん止めてあげたんですよね?
フィルターを締めたのですか?笑
>一番必要なのは 人付き合い でしょうか?
インドの人は銃とか持ってるのでしょうか?笑
書込番号:5506580
1点

>もちろん止めてあげたんですよね?
フィルターを締めたのですか?笑
切り替えの仕方を 教えました(笑いをこらえて)
インド人北の方はナイフ(曲がった形)を持つ事があるそうです(シーク教徒?)モンゴルと中国(内蒙古)の間のフライトは機内にナイフを持ち込めます(地元民族のみ2005.6.20当時)
南の方は手製爆弾で隣村と戦争をしていたらしい(20年位前まで)
今でも11月に花火の日が有って その日は両手に抱えるほどの花火を頂きました
一番強烈だったのが爆竹(直径3cm長さ12cm)近くで鳴らすとダイナマイトより迫力有ります(笑)
書込番号:5506670
1点

>切り替えの仕方を 教えました(笑いをこらえて)
クゥ〜泣ける話しですね。
チャンスはいつも目の前にあるのに自分が無力だからそれを活かせない。
修理時代に謎の転落事故をした僕の師匠が言ってました。
凄腕ですが最低なヤツでした。
今もたまに遊びに来て偉そうに喋ります。笑
書込番号:5506753
1点

>クゥ〜泣ける話しですね。
顔笑ってますよ!
ところでその師匠はチャンスを悉く掴んで幸せに暮らしているのでしょうか?
私は過去に有った 仕事や現地での出来事を初対面の人に話すと法螺吹きと言われます(笑)
書込番号:5506850
1点

>ところでその師匠はチャンスを悉く掴んで幸せに暮らしているのでしょうか?
70代で一人暮らししてるみたいです。
>私は過去に有った 仕事や現地での出来事を初対面の人に話すと法螺吹きと言われます(笑)
分かります。
僕も漫才みたいな出来事を山のように体験して誰かに話したいのですがそんな奴おらんやろと言われて終わりです。
日光で焼けた鉄板の上に裸で寝て火傷したとか・・・。
ユニックのブームで電柱にラリアットしたとか・・・。
現場にいなければ伝わらない面白さってやつですか。笑
書込番号:5506910
1点

>現場にいなければ伝わらない面白さってやつですか。笑
真剣に笑わせてくれる人が 現場には大勢居ますから 監視の目は常に120%稼動です
本人に余裕が無いと 笑えませんけどね!
ユニックで歩道橋とけんかして 前に進まないと一生懸命にアクセル踏んでいる人を見たこと有ります
私はクレーンやユンボで坂道を登るとき 何故か前傾姿勢で前に重心を移動します・・・無駄だと解っていても(笑)
書込番号:5507095
1点

>本人に余裕が無いと 笑えませんけどね!
仲の良い友人と現場にいれば涙を流して笑うような場面でも
一人なら声が嗄れるまで怒鳴るってぐらい違いますね。笑
>私はクレーンやユンボで坂道を登るとき 何故か前傾姿勢で前に重心を移動します・・・無駄だと解っていても(笑)
そうでしょうね・・・特にユンボの場合急勾配で限界を超えるのは人間の方ですからね。笑
小型のユンボだったら人が外に飛び出します。
ユニックのアウトリガ張り出しの要領を知ってる人は資格持ってる人全体の5%以下だと思います。笑
>SPとSPKはメーカーが違うのですかね?
勘違いでした今日見たらNPKでした地味に恥ずかしいです。
書込番号:5509137
1点

>仲の良い友人と現場にいれば涙を流して笑うような場面でも
一人なら声が嗄れるまで怒鳴るってぐらい違いますね。笑
紙一重の世界です (笑)
でも なるべく 笑って済ませるように努力しています。
>小型のユンボだったら人が外に飛び出します。
某スーパーゼネコンでは、キャビンも無いユンボ(小旋回)に乗るときも、安全帯を2本掛け 転がったら危険です
ユニックのアウトリガーってそんなに特殊ではないと思いますが 教える側の問題ではないですか?
書込番号:5509185
1点

>安全帯を2本掛け 転がったら危険です
確かにいろいろと危ないですね。
帯が旋回レバーに引っかかったら致命傷になります。
アウトリガの張り出し次第で吊り上げ能力が格段に向上します。
前のタイヤを浮かせて前吊りしてるとこ見た事ありませんか?
教える方も偉そうなだけで下手なのばかりだと思うのですが。
言い過ぎかも・・・笑
書込番号:5509216
1点

>アウトリガの張り出し次第で吊り上げ能力が格段に向上します。
前のタイヤを浮かせて前吊りしてるとこ見た事ありませんか?
有ります
教える側の実務経験不足と受講者側の認識不足 クレーン系の操作は強度とバランス 振れ止めが理解できない人は運転してハイケマセン
しかし十人十色で 教え方も難しいです 往々にして想像力の無い人に教えるのは難しいです
書込番号:5509252
1点

>有ります
自分の現場だったら笑えないですよね・・・。
教えたって言う事聞くような人はいないので諦めてますが他の人達に見られたくない・・・。笑
書込番号:5509461
1点

>他の人達に見られたくない・・・。笑
ですね(笑) もっと恥ずかしいのは 他人から指摘された時に あの人の指示でと こっちを指差す
極めつけは その他人が 監督署の名詞を出した時(汗)
書込番号:5509514
1点

>他人から指摘された時に あの人の指示でと こっちを指差す
なぜか人のせいにするのは得意ですからね。笑
http://www.yabumoto.jp/
基本的は特殊工具も充実してます。
http://www.yabumoto.jp/12/charge-led.html
半年程使ってますが非常に良いです。
忘れた頃に充電が切れるのが弱点か・・・笑
13ミリのフレックスソケットが失踪しました。
このサイズにピーンと来たら知らせてください。笑
書込番号:5509872
0点

>半年程使ってますが非常に良いです。
忘れた頃に充電が切れるのが弱点か・・・笑
残量表示があれば問題無いですね 3時間充電で6時間使用ってなんか得した気分しませんか?
>13ミリのフレックスソケットが失踪しました。
このサイズにピーンと来たら知らせてください。笑
フレックスソケットをインパクトレンチに付けて使用するときは外れ止めのピンをお忘れなく
余計なリンクはやめてください(笑)・・・欲しくなってしまいます
それにしても白亀さんは 色々な工具屋のHPをご存知ですね・・凄い!
書込番号:5509999
1点

>余計なリンクはやめてください(笑)・・・欲しくなってしまいます
もしかしたらそれが目的かもしれません。笑
それに見てるだけでも面白いですよ。
書込番号:5510042
1点

>もしかしたらそれが目的かもしれません。笑
白亀さんは 穴に潜るより 工具の実演販売向きかも
新前整備しの居る所へ箱バンで乗り付けて 高級そうに見える工具を使って
手際よく分解組み立て いかにも工具が優秀だと言わんばかりに演技で売りまくる(笑)
10万円以上の購入者には 修理が上手に成る飲み薬を一月分サービス!
何て如何(笑)
書込番号:5510199
1点

それ儲かるんですかね?
僕は整備の時ラチェットはほとんど使いませんからね。笑
整備士は給料安いのでしたくないですが今は現場と整備の組み合わせですから満足してます。
同じ工具でもスピード勝負なら亀の中でもトップクラスだと自負しております。笑
書込番号:5510218
1点

>僕は整備の時ラチェットはほとんど使いませんからね。笑
オープンエンドスパナを使う時にナット・ボルトの頭からギリギリ外れたところで架け替えるとラチエットと速度はさほど変わりは無いですね そして疲れませんが その技術を習得できるまで 努力する人は少ないです
書込番号:5510427
1点

>13ミリのフレックスソケット
自転車は12でも14でもなく、なぜか13ミリが多く使われています。自転車用にコンビネーションとソケットを持ってます。
>オープンエンドスパナを使う時にナット・ボルトの頭からギリギリ外れたところで架け替える
整備道の奥義ですね。何となくイメージできそうでできません。イメージできないと練習できません。
正義(他の字に変換禁止)の奥義はライダー2号さんにおまかせします。(笑)
書込番号:5512285
1点

>自転車は12でも14でもなく、なぜか13ミリが多く使われています。自転車用にコンビネーションとソケットを持ってます。
元来自転車はインチサイズの国で発展したからではないでしょうか?
しかし最近はコッターピンの付いている 自転車見ません
書込番号:5512348
1点

>整備道の奥義ですね。何となくイメージできそうでできません。イメージできないと練習できません。
速さを追求すればラチェットは特殊工具の部類に入ります。
使わないといけない場面以外では圧倒的に遅いです。
エクステンションバーを付けてクルクル回せばそれなりに速いですがそんな広い場所は少ないですからね。
http://www.rakuten.co.jp/otc-shop/455983/495032/
フレックスソケットスパナ
このレンチが僕の生命線です。
狭い場所でも広い場所でも大活躍です。
19ミリの本締めも余裕です。
>正義(他の字に変換禁止)の奥義はライダー2号さんにおまかせします。(笑)
2号さんがディーゼルエンジンのエア抜きしてる時の手つきや音は下品極まりないと推測します。笑
書込番号:5512422
1点

>2号さんがディーゼルエンジンのエア抜きしてる時の手つきや音は下品極まりないと推測します。笑
じゃ ホイールシリンダーの内側の傷を点検したら 犯罪行為?
大型ならば指三本入るかな(笑)
書込番号:5512453
1点

自転車は英国が発祥の地なので、13mmや15mm等のヘンなサイズがあるのです・・・
英国のバイクもヘンなピッチやサイズ等が、ありますよね・・・
今でも使っているのですかね?
昔、2スト250に乗っていたときに、ギアオイルを交換しようとしてドレンボルトを緩めたら、緑色の液体が出てきました・・・
そう、クーラント液でした(笑
慌てて締めこみました・・・
書込番号:5512947
0点

http://item.rakuten.co.jp/daikichi/dai-kw-45f/
KW-45F・・・僕の持ってるインパクトの中で最も高価な奴。
なんだこの安さは・・・。
企業努力ってやつか?笑
大型ダンプのタイヤなんかはコイツじゃなきゃ外れないのも少なくないです。
ほぼ同クラスのインパクトでビクともしないナットなどを軽く回してくれますが重量が半端じゃありません。
18リッターのオイル缶持って作業してるようなもんです。笑
http://www.ems-tools.jp/cgi-bin/perfectweb/photomode.cgi?in_kate=400
ここもなかなか面白い工具がありますよ。
書込番号:5512972
0点

>英国のバイクもヘンなピッチやサイズ等が、ありますよね・・・
13ミリは日本製でも多く使われてますよ。
このさい1ミリ違いのサイズは必要無いのでは・・・。笑
でも見分ける事が出来るので違いは大きいのでしょうか。
書込番号:5512999
0点

>自転車は英国が発祥の地なので、13mmや15mm等のヘンなサイズがあるのです・・・
ハゼットのスパナを購入した時に 10〜21まで1mm飛びで揃っていたので
日本の工具に慣れた私には 非常に使い辛かったのですが メルセデスのトラックを修理していたら殆どのサイズが必要だと解りました
しかし17の反対側は14か19で無いと疲れます(笑)
書込番号:5513019
1点

8〜13 10〜12 14〜17 19〜21 22〜24
組み合わせがこうなれば最高だと思います。笑
書込番号:5513047
0点

ごん隊長が 慌てて締めたのは ウオーターポンプのドレンでしょうか?
結構オイル交換をしようとして クーラントにお目に掛かる人は多いみたいですね(笑)
KW-45F お世話になりました それでも緩まないナット 特にダブルタイヤの内側のやつ ガスで切りました
道路を走る大型車が一番外しにくかった それ以上大きい車両はホイールナット外すのも楽なんですけどね〜
またまた 白亀さんの 誘惑リンク 開いてはいけないと思いつつクリックしてしまった(汗)
書込番号:5513206
1点

そうです、ウォーターポンプのボルトです・・・
やはり、舶来品はJIS規格の工具では、太刀打ちできないのですね・・・
書込番号:5513230
0点

>でも見分ける事が出来るので違いは大きいのでしょうか。
最近老眼で見分ける事は難しい・・・嵌めれば解る!(笑)
でも6角の場合は1mm大きくてもマイナスドライバー指して使用できます
最近夕方以降は図面も部品も見づらくて これじゃ工具より明かりの心配が先です
書込番号:5513286
1点


そんなに大きいの 持ち歩けません
今はハンドライトとヘルメット(ヘッドライト)共に1Wで バッテリーは単4(3本)エネループで凌いでいます
一番困るのは コンタクトレンズが使えない めがねの場合は外せば近くが見えますが
コンタクトレンズだと 一々外せないので 夏場サングラスを度入りに変更しないといけません
書込番号:5513363
1点

>そんなに大きいの 持ち歩けません
ズボンの中に忍ばせて・・・笑
紹介しといてなんですが
図面見る時や広範囲の作業時は水銀灯より普通の投光機の方が見やすいのは何でですかね?
針に糸通すような作業も同じく白は見にくいです。
書込番号:5513380
0点

>図面見る時や広範囲の作業時は水銀灯より普通の投光機の方が見やすいのは何でですかね?
針に糸通すような作業も同じく白は見にくいです。
何故でしょう? 私は未だ1wの白色LEDで作業していますが 私より一寸年上の同僚は
クリプトン球の法が見やすいと言います
書込番号:5513464
1点

>図面見る時や広範囲の作業時は水銀灯より普通の投光機の方が見やすいのは何でですかね?
明るさだけでなく、光の色温度が異なるからだと思われます。HIDにも(他のバルブも)いろんな色温度の物が出ていますね。
対象物の色(の組み合わせ)によって、見やすい色温度が異なってくるとも言えるかもしれません。
書込番号:5513930
1点

>対象物の色(の組み合わせ)によって、見やすい色温度が異なってくるとも言えるかもしれません。
そうなんでしょうね 年取ると3Dカメラの性能は落ちてくる ピンとも絞りもホワイトバランスも解像度も おまけにメモリーも(笑)・・これだけは買い換えるわけに行きませんから
初機はFujicaST605さん は遅い時間までPCの改造でもしていたんですか?
書込番号:5514119
1点

>PCの改造でもしていたんですか?
いえいえ、良い子は早寝早起きですから。本当です。できるだけ22〜2時の間は寝るようにしています。起きている時もありますが。
LEDについてですが。
車・バイク用のLED(ウェッジ球)ですが、3〜4年前に買った「POLARG」(日星工業株式会社)はすぐに切れます。6個使いましたがすべて2ヶ月も持ちませんでした。それと「KID・LAT」(株式会社ワコー)も4個使いましたがすべて同じように切れました。最近のものは知りませんが。(他のメーカーの物は同じように使っても、いまだに切れていません。)
LEDは10万時間もつというのは物によりますので、ご注意ください。
書込番号:5515027
1点

そうですか・・・。
また、ごく一般的なお父さんでしょうかさん達の面白い人間の錯覚を聞けるかもと期待してたのですが・・・笑
ガレージの中ならば白い明かりに限りますが現場ではどうも見にくいんです・・・。
値が投光機(黄色)の3倍以上する水銀灯(白色)は現場全体を軽く照らすには良いですが個人的には役立たずです。
アレはコードレスってところと充電式ってとこが最大のメリットです。
夏場は毛嫌いしてる投光機も冬場は常に側にあります。笑
動いてない時は寒くなってきましたね冬用の甲羅を出す季節です。
昼間はバイクに乗るのに最高の季節なんですが・・・。
書込番号:5515716
0点

>投光機(黄色)
太陽光に近い色ですので、現場で慣れている色に近いので見やすいのかもしれません。人間の視覚特性からいっても中間波長域の方が確か感度なども良かったと思います。
小学校の時の話ですが、算数で数字の計算が苦手な奴がいましたが、数字の後ろに「円」を付けると普通に計算できてしまいました。おもしろい奴です。
書込番号:5515840
1点

それは根っからの商売人ですね。笑
今日部品屋の張り紙にあったCP7750ターボ機能搭載のインパクト
能力は12.7で600Nm
重さは3キロ前後で値段は不明・・・。
今調べてみたらなぜか官能小説集が出てきました。笑
見つかりません・・・。
ターボ機能ってのが気になります。
このクラスで600といえば強い力だと思います。
19ミリクラスのインパクトに近いです。
デザインはパッとしませんが構造が気になる・・・。
書込番号:5515912
0点

Majeに取り付けたDaytonaのエアーフィルターも「ターボ・フィルター」という名前です。
コンプレッサーをいくら探しても見つかりませんでした。持って帰る途中で落としたのかも?(笑)
書込番号:5515925
1点

このところ数日間作業待ち 事務所の椅子に8時間も座っていると全身腐ってきそうデス
原因はいつもの事で 客先設備の故障 近寄る気も起きないのですが どうも
バーナー関係の不調>重油ポンプの故障(2回新品に交換)>エレメント詰まり数回
話を聞いてみると 原因は重油のタンクと配管が汚れている様です
日本人なら 使用前に清掃&確認をしますが こちらの国ではまず起動
ダメなら交換・・・又交換・・・・又交換 これで一週間無駄にしました
これでは いつまでたっても 進歩しない
これも毎度の事ですが 私たちは問題無く起動できるまで(納得出来るまで)調整と確認作業をします 怪しい所は 組み立てなおしもします
その間客先は「日本の機械以外は全て準備完了」
「君達の作業が遅い」と文句を言ってきます(物凄い勢いで)
今は・・・客先 元気ないです
私が何度も 確認しましたか? と聞いた所が数箇所起動不能です
書込番号:5516780
1点

国はどちらでしょうか?
もしかして、メキシコだったりして・・・
それとも、アジアのどこかでしょうか?
書込番号:5517165
0点

>事務所の椅子に8時間も座っていると全身腐ってきそうデス
僕は設備が整うとずっと操作盤の前に座ってます。
緊張感はるので時間が経つのは速いです。
事務所に座ってる2時間が10時間に感じます。笑
僕は車の下で10時間過ごした事あります。
下にゴロゴロと入って行きそのまま寝てました。
起きたら定時を過ぎてるので急いでタイムカード押して帰りました。
昼間寝ると夜中眠れないので次の朝が辛いですね。
僕は連続48時間働くとラチェット回してるような状況でも
カクンっと眠りそうになってしまいます。
他の人は1週間寝ずに女と遊んだなどと言いますがありえない。
眠くなると女なんかどうでも良くなるのが普通なのでは?笑
書込番号:5517417
0点

>Bl_Piさん
近くの超大国だそうです。
>1週間寝ずに
(スポーツでなく日常生活面での)体力のある芸能人でも2〜3日が限界と言われていますので、あり得ないですね。
ただ、世界には何年間も寝たことのない人がいるそうですが、例外中の例外ですね。
書込番号:5517494
1点

初機はFujicaST605さんの仰るとおりの大国です
来年は他の国を狙っています南米の案件が出ました・・行きたい
操作盤の前には私たちも長居します・・安定運転が出来てからですけど・・・保証運転は最長168時間です
冬に車の下で寝る時は旭化成の断熱材(名前忘れましたが白いやつ)ぽかぽかしてつい眠りたくなります(笑)
居眠り記録 高校時代朝のHRの始まりの起立・・・・次に起こされた時は掃除の時間でした(その間記憶なし)
>他の人は1週間寝ずに女と遊んだなどと言いますがありえない。
眠くなると女なんかどうでも良くなるのが普通なのでは?笑
私は女と一緒なら 据え膳前に一週間も我慢できません・・・意味が違う?
書込番号:5518240
1点

>居眠り記録 高校時代朝のHRの始まりの起立・・・・次に起こされた時は掃除の時間でした
そこから読み取れるのは起こしたら危険だと感じたからでしょうか。笑
>私は女と一緒なら 据え膳前に一週間も我慢できません・・・意味が違う?
削孔のプロですからね同時削孔注入状況をD70で撮って下さい。笑
書込番号:5518784
1点

>そこから読み取れるのは起こしたら危険だと感じたからでしょうか。笑
教師から見れば・・・今日は静かで授業が進む!
生徒は・・・・・弁当のおかずが盗まれない(ラッキー!)
って事でしょうか(笑)
>削孔のプロですからね同時削孔注入状況をD70で撮って下さい。笑
黒板には何て記入しましょうか
注入工 薬液種類 削孔径 削孔深さ
施工状況 画像
工区 で宜しいでしょうか(笑)
ヘルメット よし! ご安全に
提出先 国土交通省?厚生省?
書込番号:5518855
1点

この場合
アンカー工 測点 女体下流側62312−4
同時削孔注入状況 削孔全長=???〜???
残尺=???
と言った感じでしょうか?
推進工では薬液注入効果確認(フェノール反応)
なんてヤラシイのもあります。笑
届出先は機密事項です。
書込番号:5518889
1点

アンカー工といえば 日光華厳の滝の裏側に立坑を掘って裏側から滝の表面の岩が落ちない様にしてあるのか する予定なのかどこかで読んだな〜
助手席に乗って高速道路を走っていると そこら中に穴あけて アースアンカー打ってますね
あのうち何%が不要な工事なんだろう 公団へのキックバックはどの位の額かな?
何て考えながら走っているのは私だけでしょうか?
いつも思うのは JRやJHは 担当者が現場に来ない(殆どこない)現場の管理は外注の業者
そして以前の工事の不適合は 絶対に見ない こちらが指摘すると物凄くいやな顔をする
体質的構造 以前の工事の担当者が自分の上司なので 不適合報告をした場合自分の立場が怪しくなる
耐震補強工事で問題になった 木片や鉄筋の露出など高架線の下を小一時間も見たら両手に余る
柱(橋脚)補強したって桁が崩れたら 同じだろ〜
JHやJRにも姉歯が居るのかな(笑)・・・・事ではない
書込番号:5519387
1点

やってて言うのもなんですが急傾斜地指定区域にある
民家2軒の為に4千万をつぎ込む工事が多くあります。
アンカー工事もいろんな工法があって中でもロックボルトってやつは3m程掘って鉄筋を挿入してミルクを入れて固まったらプラスチック(片手で持てる)をボルトで固定。
固定に機会は使わず350のモンキーで軽く締めるだけです。
引っ張り試験では60tにも耐えるのですが不安な奴です。笑
書込番号:5519594
1点

4千万のうち 直接工事費はどれくらい何でしょうか?
話は変わって 6月の大雨で壊れた近所の橋の建設工事が再開しました
今は基礎杭(川の中)と桁(路上で鉄筋組んでコンクリート打ち)こちらの工程なので帰るまでには完成しないと思いますが 鉄筋の溶接やコンクリート打設を見ていると 毎日通勤している橋を通過するのも中々スリリングです(笑)
新しい桁も早く掛けないとアバットが川のほうに倒れそうです(汗)
書込番号:5519658
1点

初機はFujicaST605さん、白亀さん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん
私が見てないうちに私を魚に何の話(正義)をしてるんですか!(コラッ。メッ!笑)
私のクリーンなイメージが〜…。(涙)
私は皆さんと違って、エンジンを整備出来る様な知識も腕もないんです!!!(威張ってどうする…^^;)
[5455872] ツール王国でツール買う
の中でレスした様に、私は構造にはそれ程興味ないんです。
バイクを走らせる事は好きですが、整備するのは好きじゃないんです。(基本的に面倒臭がり屋なので…。汗)
じゃ、何で整備を自分でするのかと言えば、ズバリ!
貧乏だからです!orz(ozr 何の略か分からず使ってみました。使い方あってるのかな〜。誰か教えて。笑)
貧乏何て大嫌いだーーーーー!!!!!(このフレーズどっかでレスしなかったかな〜。しましたね…。)
初機はFujicaST605さん
>LEDは10万時間もつというのは物によりますので、ご注意ください。
勉強になりました。LEDもダメな物はダメ何ですね!
ところで、割れたカウルにつけられた接着剤(何系だか不明です。3種類あるようです。)を簡単に取る何か良い方法はないですか?
エチルアルコール100%を布に付けてフキフキしたら、少しづつ取れたんで、ぢゃ、一気にと思い、割れたカウルの破片を1時間程エチルに浸けてたんですが、塗装もやられちゃうんですね〜。(><)
ちなみに浸けた後の接着剤は、透明と白で爪で引っかくとパリパリ剥がれる物と、透明で粘り気がある物の3種類です。
宜しくアドバイスお願い致します。m(_ _)m
書込番号:5523229
1点

>宜しくアドバイスお願い致します。m(_ _)m
オークションID: g43029669
辺りの品物は如何でしょうか?
最近の接着剤も多種多様で母材によって着いたり着かなかったり難しいので
初機はFujicaST605さんが詳しいのでは?と勝手に人に振りますが彼は転居準備でいそがしい様ですよ
2号さんも たまには顔を出さないと どんどん人格を変えられて(暴かれて?)しまいますね(笑
書込番号:5523503
1点

続きです
他のリンクを張るとエラーに成るので
サーフボードとマリンジェット系の補修で探すと
ポリエステル系と???系の補修材が引っかかると思います
何しろ今は開けないHPが多くて 探しきれません ゴメンナサイ
書込番号:5523550
1点

昨日ホームセンターで2時間ぐらいウロウロしてましたが、接着剤はがしもありましたよ。他を探していたので詳しくは見ていなかったのですが。カウルはABS樹脂でしょうか。
>私が見てないうちに私を魚に何の話(正義)をしてるんですか
尊敬するライダー2号さんを神にすることはあっても、魚にすることはあり得ません。その証拠に他の漢字には変換禁止としていましたでしょ(笑)。
転居は来年3月末頃になりそうです。ちょっと不便な所ですので、東京近辺の半分か3分の一の金額だと思います。駐車は車2台分とプラスαぐらいありそうです。
書込番号:5523799
1点

>転居は来年3月末頃になりそうです。ちょっと不便な所ですので、東京近辺の半分か3分の一の金額だと思います。駐車は車2台分とプラスαぐらいありそうです。
中々自分の希望を満たす場所を見つけることは難しいですね
私は地価が安くて(広い敷地 安い税金)
近所に心地よいワインディングロードがあって
国際空港に近いところ
何処か良い所 ご存知有りませんか〜
書込番号:5524115
1点

http://www.nnc.or.jp/~ninja/tokucho.htm
塗装がダメになったのなら紙ヤスリなどで葬ってこれで補修しましょう。これで補修すると他の部分より強度が出るような気がします。
バイクには使った事ないですが大丈夫です。笑
>私は皆さんと違って、エンジンを整備出来る様な知識も腕もないんです!!!
2号さんの得意分野はここでは書けないでしょう・・・笑
性ぎを磨きこの身既にせい器ナリ・・・。
このお言葉にはシビれました。
>転居は来年3月末頃になりそうです。ちょっと不便な所ですので、東京近辺の半分か3分の一の金額だと思います。駐車は車2台分とプラスαぐらいありそうです。
幸せそうですね〜僕の不幸を分けてあげたいぐらいです。笑
>何処か良い所 ご存知有りませんか〜
僕のような亀でも車100台余裕で駐車出来る土地を持てます。
大阪も近いですし・・・笑
走るコースもイロイロあり女性ライダーは海沿いを好むようです
が僕が走る道と違うのが残念です。
書込番号:5525340
1点

再認識 私の読解力は劣ってる(汗)
2号さんの書き込みを見て 接着剤を探していると勘違いしていました(笑)
>僕のような亀でも車100台余裕で駐車出来る土地を持てます。
大阪も近いですし・・・笑
近いの感覚に相違が有るように感じますが (汗)
だって海渡るんでしょ!台風が来たら吊橋通行止めになるんでしょ(笑)
でも100台は羨ましい〜
>走るコースもイロイロあり女性ライダーは海沿いを好むようです
が僕が走る道と違うのが残念です。
景色見ながら 走っているのでしょうね 私は舗装しか見ていない
書込番号:5525386
0点

単なる転居なので(狭いから)幸不幸は全く関係ありませんよ(笑)。ついでに言うと、幸不幸もすべてではありませんが、その人の感じ方考え方も大きいと思います。(世間から見れば自分もかなり不幸な部類に入るでしょう。)
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」
成田周辺なら広くて安い土地がありそうですが。
http://www.inakabukken.com/
例えば一時はこういったサイトをよく見てました。
本当は遠くに海が見える家がいいのですが。白亀さん宅がうらやましい。(「隣の芝生は青い」はやめておきます。笑)
書込番号:5525440
1点

マタマタ開けない(汗)こちらの国からのアクセスを遮断するサーバーって結構多いんです
余り成田に近寄ると 家内の親戚が大勢居るので少し離れた所の方が・・・(笑)
やっぱりガレージは広い方が良いですよね
>遠くに海が見える家がいいのですが
遠くがポイントですね 機械物が好きな人種には
書込番号:5525478
1点


ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>オークションID: g43029669
辺りの品物は如何でしょうか?
って、接着剤じゃないですか!
これの固まっのを剥がしたいんです。(笑)
>何処か良い所 ご存知有りませんか〜
成田の北側、筑波との中間辺りではどうでしょう〜。(長島監督風に…^^;)
国際空港(成田)、サーキット(筑波)、ワインディング(筑波山)、地価もそれ程高くないと思います。(^^)
初機はFujicaST605さん
>昨日ホームセンターで2時間ぐらいウロウロしてましたが、接着剤はがしもありましたよ。他を探していたので詳しくは見ていなかったのですが。カウルはABS樹脂でしょうか。
そうですか!じゃ、探してみます。有難うございました。m(_ _)m
シール剥がし剤は知ってたんですけど…。
カウルはABS樹脂だと思います。ってか、裏側を見ても分からないんです。(^^;) ちなみに製造年月は'90年3月〜6月です。(爆)
>尊敬するライダー2号さんを神にすることはあっても、魚にすることはあり得ません。その証拠に他の漢字には変換禁止としていましたでしょ(笑)。
いやー、尊敬される程の事は…って、尊敬されてな〜〜〜い!!!(自爆)
白亀さん
>塗装がダメになったのなら紙ヤスリなどで葬ってこれで補修しましょう
ダメになったと言っても、縁の部分だけでタッチアップで誤魔化せる範囲なんです。だから、再塗装は避けたいんですよね〜。(貧 ><)
板金屋さんに聞いたら、ソルベン(?だった思います。^^;)でフキフキすればいいと言われたんですが、現物を見せた訳ではないので、今度、試してみます。(^^)
>2号さんの得意分野はここでは書けないでしょう
また、私を虐める。
昔話だと、虐められるのは亀さん何ですけど…。(笑)
書込番号:5525499
2点

>遠くがポイントですね 機械物が好きな人種には
海が見えるってことはそれだけで錆びやすい条件に当てはまります。笑
NO.30が気に入りました。
それだけです。笑
書込番号:5525505
2点

あっ、あれ〜。
書き込みが増えてる。(遅&汗)
ところで、書き込みランキングが使えないと不便ですね〜。
それと、HNで検索できると便利だと思うんですけど…。
書込番号:5525513
1点

塩害については一応1キロ離れていれば大丈夫ということにしておきましょう(テレビで不動産やさんが言ってました)。
風台風が来たら、内陸地でも塩害は避けられませんから。
線路に近いと今度は鉄粉が気になります(車のボディーに対して)。1〜2キロ離れていてもダメだそうです。
書込番号:5525523
1点

http://kakaku.com/auth/id/mykakakucom.a
sp
自分の書いた場所だけなら・・・。
日章カラーで良ければ僕が塗装しますが?
ランキングは何で消えたのでしょうか?
紛争対策か?笑
書込番号:5525557
0点


物件見ている間に 皆さん先を走ってる
読書障害と情緒障害 短気 粗暴 早とちり 自律神経失調性
このくらいでしょうか とりあえず思い当たる事は
白亀さんのNo30物件 以前代官山をプラプラ歩いていた時に見つけた輸入ログハウスのショールームで値段を聞いたら 自分で組み立てるなら40%Offといきなり言ってきたので 直感で「50%Offは行けるな!」と感じましたログハウス良いですね
線路から2キロでダメだと 駅近・徒歩圏内って物件は全てダメですね
私の家から1.2kmに駅4つ4路線 絶対ダメだ〜
おまけに国内線も国際線も上空通過
一番近い海水まで0.7km
車とバイクには最悪の環境です おまけに渋滞も付いています
書込番号:5525631
1点

初機はFujicaST605さん
>線路に近いと今度は鉄粉が気になります(車のボディーに対して)。1〜2キロ離れていてもダメだそうです。
私が借りていた駐車場は線路から200〜300mでしたので(って言うか家がその距離なんですけどね…^^;)、洗車しても粘土を使わないとザラザラが取れませんでした。(><)
白亀さん
>日章カラーで良ければ僕が塗装しますが?
それなら、自分でします。(笑)
アドレス、どっちもダメみたいです。(^^;)
>紛争対策か?
何で皆さん、スルー出来ないんですか?
この間も、白亀さん と ごく一般的なお父さんでしょうかさん は、「言葉使いの悪い、確信犯」のスレにレスしちゃうし…。
書込番号:5525656
1点

>スレにレスしちゃうし…。
加油!加油!の精神でしょうか・・・。笑
それに僕は悪い言葉は使ってなかったはずですが。
書込番号:5525699
2点

>何で皆さん、スルー出来ないんですか?
努力はしているんですけれど 何せ 人間が未だな物ですから(汗)
もっと精進します<(_ _)>
書込番号:5525713
1点

白亀さん
>加油!加油!の精神でしょうか・・・。笑
え〜っと。スイマセン。ギャグが分かりません。m(_ _)m
>それに僕は悪い言葉は使ってなかったはずですが。
私、白亀さんが悪い言葉を使った何て言ってないですよ。良く読んで下さい!(笑)
書込番号:5525784
1点

加油店=中国では ガソリンスタンド
正しく 油田火災のダイナマイトの如く 見事に吹き消して 抹消されました(笑)
書込番号:5525883
2点

ガソリン、混合油共に変質していても塵焼きの時に缶から掛けてはいけません。
火を引いてきます。また周囲に水を撒いていても、水の上を火が走っていきます。
怖い思いをした31歳のある日の出来事でした。
ついでに、私んちは、海から10km(概ね)、鉄道から4km(これまた概ね)、鹿児島空港まで1.5km(またまた概ね)。
なかなか、いい場所と思いますよ。
書込番号:5530057
1点

森のピカさんさん お久しぶりです
お住まいは良さそうなロケーションですね
>火を引いてきます。また周囲に水を撒いていても、水の上を火が走っていきます。
油脂類は水より比重が軽いから・・・・成りますね(笑)
私は空のシンナー缶で失敗しました数回の水洗い後ガスで切断しようとしたら 50mほど飛んでいってしまいました(汗)
今私の仕事をしている町には
ノックダウンなのかコピーを恥じと思わない会社が製造しているのか?
ジョンディアーにそっくりなトラクターが沢山走っています
書込番号:5530768
1点

>私は空のシンナー缶で失敗しました数回の水洗い後ガスで切断しようとしたら 50mほど飛んでいってしまいました(汗)
関係ないけどレスしますね。
水を8分目ぐらい張っておくといいみたいですよ。
はたから見てると、いい大人がトーチとドラム缶で水遊びしてる見たいで不思議ですけど。
書込番号:5530881
0点

ごく一般的なお父さんでしょうか さん
そして皆さん、お久しぶりです。
一見よさそうなロケーションなんですが、10分も走ると目の前に桜島がでーーんとありますんで、南風の時は遠くから徐々に灰が降ってくるのが分かりますよ。
各種農業機械には「南九州(鹿児島)仕様」というバージョンが暫らく前まであったほどですから・・・。
当然パーツリストやメーカー価格表には「標準仕様」と「鹿児島仕様」がありますんでどっちの仕様かも見分けないといけなかったりします。
因みに、鹿児島市には「降灰袋」なる特別のゴミ袋があります。近年は降灰も少なく「ロードスイーパー」と共に、余り活躍しないようです。
スプレー缶なら連続同時爆発させた事があるとです。
たまがったとです。
だからと言う訳ではありませんが、9月いっぱいで職場を退職したとです。
無職とです。
主夫になったとです。
書込番号:5531380
1点

機械にとっては火山灰は対策が大変ですね。
火山灰が降っている時は、カメラ類は絶対バッグから出せません。
書込番号:5531429
1点

>だからと言う訳ではありませんが、9月いっぱいで職場を退職したとです。
私たちの職種では自宅に帰ったときに
「おかあさん 知らないおじさんが来たよ!」で 離職した人が何人も居ます
>火山灰が降っている時は、カメラ類は絶対バッグから出せません。
私は未だ 実物を見たことが有りません
砂嵐は何度も経験していますが(笑)
特別仕様が出るということは エアフィルターの目詰まりとか凄いんでしょうね
書込番号:5531653
1点

>特別仕様が出るということは エアフィルターの目詰まりとか凄いんでしょうね
単純に乾式(濾紙)エアフィルターは幅は同じで直径が倍。
アルミ合金製の部品がセラミック製。
砂よりも粒子が細かくてしかも溶接時にでるスパッタ状ではなく、グラスファイバー状に尖り捲くっている所に特徴があります。
ゆえに、噛み込んだ時はザラザラではなくてガリガリみたいな感じになります。
そうそう、振って来る時は雨が近づいてくる時と同じ感じ。
「サァァーーー」って音が近づいてきます。
書込番号:5531810
1点

>アルミ合金製の部品がセラミック製。
磨耗対策ですか?それとも腐食?なんでしょうか
乗用車にもサイクロンのエアフィルターが必要ですね(笑)
高温の溶岩が糸状に固まった物の様にお見受けしました
砂漠の砂も凄いですよ!
燃料フィルターに掛からず キャブのフローと室に貯まります(笑)
フィルターに溜まるものでも4000#のコンパウンド並みの粒子ですが フロート室に溜まる奴は クリームです
書込番号:5531890
1点

>フィルターに溜まるものでも4000#のコンパウンド並みの粒子ですが フロート室に溜まる奴は クリームです
よくプラグと勘違いするアレですね。笑
ディーゼルも同じで燃料フィルターが原因でエンジン不調ってのは
余程の事がない限りありえないですね。
書込番号:5533882
2点

>ディーゼルも同じで燃料フィルターが原因でエンジン不調ってのは
余程の事がない限りありえないですね。
燃料フィルター異常なし なのに 突然エンジンの形をしたオレンジ色の警告等が点灯!
高速度道路走行中の私の車・・・トヨタの見積もり20万円
現場じゃこんな事無かったのに
しかし最近のディーラーも 情けない 何が原因なのか聞いても 解らない 解らない ポンプを交換しないと直らない・・・
インナーパーツは無しとの事で 遠くの修理工場の同級生に電話してリンク品を送ってもらい 素人の私が交換しました7万円の出費
書込番号:5534071
1点

そんな事だから修理屋なんてパーツチェンジャーなんて皮肉を言う人が出てくるんですよね。
部品交換だけでも馬鹿に出来るレベルではないですが。
でもごく一般的なお父さんでしょうかさん相手に故障原因説明はやりたくないですね。
適当な事言ったって通じないですから・・・笑
>素人の私が交換しました
計り知れない修羅場を潜ってきたように感じますが?笑
素人相手に説明する時は専門用語の連続で混乱させ
「あ、あ〜なるほど・・・。」
と言わせればこっちのもんです。
分かりにくい説明をするって事は自信の無さの表れです。
でも油圧で駆動する機械はバラしても故障原因が分からずに諦めて組んでみると完全に直ってる事も多いです。
そんな時はゴミを噛んでましたと言う他に手はありません。笑
書込番号:5534215
2点

物語パーツチェンジャーの言い訳 そこらの親父作
登場人物 四国のS ディーラー整備士M
S これ何処が悪いんですか?
M この部品交換すると直ります
S この部品の何処が? 修理は出来ないの?
M この部品が悪いんじゃなくて この部品を交換すると直るんです
S じゃコノ部品壊れてるんでしょ!
M そうじゃなくて 「コノ部品を交換して2万円請求する」ってマニュアルに書いてあるんだから 壊れているなんて何処にも書いてないし(怒)
書込番号:5534280
1点

自分の力じゃ手に負えなくて甲羅から火を吹いて飛んで逃げたい時もありますけど運良く発見した故障原因を本で調べて自分の知識にしてしまう・・・。笑
これの繰り返しですね。
近道すれば破滅のウンコ踏む事になります。笑
ディーラーの凄いところは多種多様な車に対応する知識の広さですかね。
その近道は大きく部品交換・・・笑
書込番号:5534322
2点

最近気付いた事
普段何気なく 機械をみて歩きますが 壊れたり 手を加える必要がある箇所に行くと
何故か 立ち止まる 自分でも 何で立ち止まるのか解りませんが
不思議と 問題箇所なんです
私は甲羅も無いし 火も吹かないので
>でもごく一般的なお父さんでしょうかさん相手に故障原因説明はやりたくないですね。
適当な事言ったって通じないですから・・・笑
相手が解らないと思ったら 突っ込みますよ 物凄い勢いで なんたって相手はプロなんですから
いつも行くディーラーのサービスフロントは 礼儀正しいですよ
でも 絶対に即答はしません 後で調べてご報告させていただきますと言います
帰りに 必ずお土産を沢山くれます 良いお店です(笑)
書込番号:5534358
2点

>帰りに 必ずお土産を沢山くれます 良いお店です(笑)
僕は差し入れ持って行くのに・・・笑
突っ込まれた方も怒ったりしないで勉強してくれれば
良いんですが。
インパクトを使ってはいけない箇所は誰も教えてくれないし
本にも書いてない・・・。
それはなぜか?笑
エアーラチェットだったら許される箇所は少しあるけど自分の車じゃないからといってインパクトで無茶をしてくれます。
全員整備資格持ってるので黙って安心して見てて下さい。
この言葉は僕をガメラに変身させました。
愛媛の松山市にあるカワサキプロ気取りショップはそれから行ってない・・・。笑
書込番号:5534437
1点

国家資格といってもその国自体が信用できない。結局資格があろとなかろうとその人の腕と人柄を見極めるしかありません。
こちらが客として行ったお店(この前はクレームでもって行った某ヤマハ店)で、専門用語を使って説明しているのに、こちらの知識(実力)レベルがわからないのか初心者レベルに対するのと同じような説明をされました。専門用語を使って手短に説明してくれた方が早いのに。
自分が対人業務をする時は、相手のちょっとした言葉で実力を判断し、その人のレベルに合わしてやっていますが、意外とこれができる人が少ないですね。
家電量販店で客に質問されて答えられないベテラン店員さん2人の代わりに、思わず答えてあげたことがあります(笑)。
書込番号:5534612
1点

>自分が対人業務をする時は、相手のちょっとした言葉で実力を判断し、その人のレベルに合わしてやっていますが、意外とこれができる人が少ないですね。
それが出来れば 一人前なんですけどね 相手の話が理解できないのか 聞いてないのか
多分聞いていないで 次に話す事で 頭 一杯いっぱいなんでしょう(笑)
書込番号:5534698
1点

相手の事を考えずに、やたらと専門用語を使う人は信用できません。そう考えたら丁寧な説明をする人(上のヤマハ店)は、まだマシかもしれません。
やたら難解な事を言い続ける人は、何かを隠しているかごまかそうとしている場合がほとんどですね。
書込番号:5534737
1点

>やたら難解な事を言い続ける人は、何かを隠しているかごまかそうとしている場合がほとんどですね。
私なんか たまに週刊誌の見出しなんか見ても 近い出来ない言葉が多くて?????
電車の中吊も理解するのに時間掛かります(笑)
書込番号:5534767
1点

Dラーに昔からの親友がいるので事情はよく解ります…。
今は、クレーマーや乗換え対策でASSY交換が前提なんだそうです。お客には絶対内部修理はしないそうです。
自分の車や親しい人の車しかそういった格安修理はしないとの事(ちなみにこの人は本当に凄腕です)。
>こちらが客として行ったお店(この前はクレームでもって行った某ヤマハ店)で、専門用語を使って説明しているのに、こちらの知識(実力)レベルがわからないのか初心者レベルに対するのと同じような説明をされました。専門用語を使って手短に説明してくれた方が早いのに。
同感。某Dラーでこっちが専門用語で話してるのに、態々何も解らない人用の言葉を使って話されました。これって結構ムカッときますね。馬鹿にされてる感じで。
マニュアル人間は嫌いです。
>僕は差し入れ持って行くのに・・・笑
私も、良くしてくれた人には箱ジュースを持っていきます。
知識も無く口だけで適当に収めようとした人には制裁…ではなく、突っ込むだけ突っ込んで帰ります(苛め?)。
書込番号:5537517
1点

>突っ込むだけ突っ込んで帰ります(苛め?)。
立派な教育です 笑い
週に一度は 突っ込み入れに 行きましょう
いきなり 専門用語 使うより 相手の話を 最後まで聞いて 少しずつ
レベルを上げた 突っ込み 入れると 相手の反応が楽しいですよ
これこそ虐め?
書込番号:5537583
1点

>某Dラーでこっちが専門用語で話してるのに、態々何も解らない人用の言葉を使って話されました。
同じような経験をされましたか。パパイヤラディンさんの書き込みはバイクの板に書かれる前から車の板で読んでましたが、1〜2のレスを読んですぐにかなりのレベルの方だとすぐにわかりました。直接会って話されたDラーの方はわからなかったようですね。
去年、ネットで評判の良い遠い医院に行きましたが、診察の終わりごろまだ医師に告げたいことがあり話そうとしていたところに、看護士が早くレントゲン室へ行かそうとしましたが、その医師はまだ終わっていないと言って、話を最後まで聞いてくれました。それだけでも患者はうれしいものです。
その医師が専門用語を使わず説明してくれたことを、こちらが医学用語を使って理解したことを話すと、少しばかり驚いていたのがおもしろかったです。
書込番号:5537636
1点

パパイヤラディンさん の
>突っ込むだけ突っ込んで帰ります(苛め?)。
というレスを読んで、
「ブッ込んで帰ります・・・」と思ってしまいました。
んで
過去に説明(不具合修理や新規購入時の)を求めたお客様に懇切丁寧に説明したら、お客様より自分がどんどんヒートアップしていく事がありました。 結果、「もう十分わかったから」と言われた事もしばしば。
自分不器用ですから・・・
書込番号:5542345
1点

専門用語を簡単にしての解説ですが客の中には知ったような口を聞く人もいて後でそんな説明聞いてないぞ!って言われないようにする為の知恵ですね。
価格コムが出会い系サイトみたいになってるではないですか。
2号さんは愛人募集してるし大変な事になりましたね。笑
書込番号:5545888
2点

>2号さんは愛人募集してるし大変な事になりましたね。笑
こらー!お嫁さんだ〜!!!
あっ!中国語なら「お嫁さん」は「愛人」だ…。
しかし、何で今日からニューシステムなんでしょうかね?
書込番号:5545913
2点

だからアイコンに釣られてしまうんですね〜
書込番号:5545942
1点

[5545624] コノ書き込みどう思います?
書込番号:5545956
1点

>コノ書き込みどう思います?
悪く捕らえれば欲しいけど買えないので購入しようとしてる人の
決心を砕こうとしているの図。笑
書込番号:5545980
1点

ライダー2号さん、異目蔵のお姉さんを捨てて、冥土喫茶のお姉さんと一緒になるって本当ですか?
冥土の土産をお贈りします。
書込番号:5548526
1点

>ライダー2号さん、異目蔵のお姉さんを捨てて、冥土喫茶のお姉さんと一緒になるって本当ですか?
確かにそんな話し2号さんの元カレの元カノの元カレから聞いたような・・・笑
書込番号:5548549
2点

コッ、コラ〜!
人を魚に何の話をしているんだ〜〜〜!!!
無礼者!そこへ直れ。成敗してくれる!(笑)
これ↑ 本当は13年前のヘルメットのスレでレスしたかったんだけど、タイミングを逃してしまった〜。残念!(><)
白亀さんに突っ込まれたので、募集広告は速攻で削除致しました。(f^^)
あ〜、どっかにいい娘いないかな〜。って何のレスだ?(^^;)
書込番号:5548684
1点

>無礼者!そこへ直れ。成敗してくれる!(笑)
性売してくれ〜る?
>あ〜、どっかにいい娘いないかな〜。って何のレスだ?(^^;)
ベトナムの子は良いですよ〜
書込番号:5548718
1点

>募集広告は速攻で削除致しました。(f^^)
あ〜、どっかにいい男いないかな〜。って何のレスだ?(^^;)
それはそれは邪魔して申し訳ない。笑
女なら紹介しますよ。
でも2号さんに紹介したらその後女から恨まれたりしないか
心配で・・・いや本当に。。。笑
AV女優も恥ずかしがって拒む行為を強要するって話しは有名ですからね。
書込番号:5548736
2点

勝手に有名にしないで下さい!(プンプン…笑)
書込番号:5548777
1点

>異星人君子で有名です。
小倉 優子 ですか?(笑)
う〜ん、可愛いとは思いますが、知的レベルがな〜。
って、おバカが言うなってか?(自爆)
書込番号:5548867
1点

異性人 だから 笑い方も プンプンって笑うんですね
(プンプン…笑)
書込番号:5548868
1点

竹中 直人 と呼んで下さい。(笑)
彼の持ち芸で「笑いながら怒る人」って言うのがあったでしょ?
(「怒りながら笑う人」だったかな?)
書込番号:5548914
1点

最近の車はガソリンを爆発させて走るらしいです
燃焼と書き込んだら 叱られてしまいました
エンジンも強くなった物です(笑)
書込番号:5561219
1点

爆発と燃焼の違いがわからないのでしょう。
違いのわかる男でいたい。コーヒーのCM見たいですが(笑)。
書込番号:5561250
1点

僕はどっちでも良いと思いますがエンジンの構造を理解して
初級ってところですからね・・・。笑
爆発させてと燃焼させてでは燃焼の方が燃費が良いような響きですね。
車のS2000が150万でありました。
今回もこの欲望を無視して克服出来るか・・・笑
書込番号:5561287
2点

だから省燃費グッズを山ほど買い込むんでしょうかね
省燃費グッズには 滅茶苦茶 詳しいかも(笑)
書込番号:5561304
1点

僕は安い軍手に弱いです。
先日1ダース98円で売ってたので2万円分買い占めてきました。
最初から穴が開いてるわけではありませんよ。笑
書込番号:5561328
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>燃焼と書き込んだら 叱られてしまいました
ってクルマ板ですか?ちなみにどれですか?
チョット覗きに行きたいです。
書込番号:5561371
1点

そ〜っとのぞいてみてごらん♪
[5544185]
書込番号:5561500
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
♪そ〜っとのぞいて見てみたよ♪
>検索条件に一致する書き込みはありませんでした。
だそうです。(><)
オラ〜!どうなっとるんじゃ!!!(爆)
書込番号:5561606
1点

それではもう一度
[5544185] MBS VOICE イマ解き 燃費改善グッズ
で見てください そ〜っとネ
書込番号:5561705
0点

>検索されたキーワード"MBS VOICE イマ解き 燃費改善グ"を含む書き込みはありませんでした。
もしかして、そ〜っと さ・く・じょ ?(笑)
書込番号:5561788
0点


ライダー2号さん、ありましたよ。
ちょっと、レベルの低い書き込みが多いですが。
書込番号:5561845
0点

おかしーな?
2号さん 今月の会費未納じゃないの 毎月315円 価格込むか私の口座に振り込まないとダメですよ!(笑)
最後の手段 私の書き込みから入ってみてください<これタイトルじゃないよ!
ごく一般・・・・自動車の書き込み・・・・・で見つかるはずです
まさか 林檎だからとか そんな落ちないですよね
書込番号:5561895
1点

>S2000が150万でありました。今回もこの欲望を無視して克服出来るか
異性の亀さんには手の早い白亀さんにしては珍しい(笑)。でも確かに微妙な値ですね。
むかし、エスプリが200万であったときは、憧れの車でしたが、その後の維持費を考えるだけで思考停止・無視し帰ってきました。
コーリン・チャップマン好きの方ならどうされますか。
書込番号:5561952
1点

S2000で体中に痛い程の電気が走る走りを堪能したい・・・。
これで最後だと何度も自分に甘え車を乗り潰してきましたが
150万はちょっと高いかな・・・笑
>コーリン・チャップマン好きの方ならどうされますか。
誰ですか?
書込番号:5562013
0点

白亀さん
ナイス!>http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5544185
♪エッチじゃないよの私は〜ハッハ〜♪(「飾りじゃないのよ涙は」のメロディーで)
>2号さんのことだからバイク板で検索したに違いない・・・笑
うっ、図星。(^^;) でもすぐに「すべて」で検索したもん!
その結果が前レス!
コピペしたんですけど、全角、半角とか違うんですか?
66件もレスがあるじゃないですか!
読むの面倒臭いからお父さんのところ付近だけを読みました。
感想。「どっちでもいいじゃん!動けば」(爆)
書込番号:5562049
1点

>コーリン・チャップマン好きの方ならどうされますか。
エスプリターボをイギリスまで買いに行きました
その後7も買いました
今買いたい(ガレージがあれば)のは 今時のエランやR340 かな〜
ヨーロッパやエラン(オリジナル)などは 今でも部品を購入して一台組み立てる事も可能なほどイギリスでは沢山の部品を売っています
S2000びみょ〜な値段ですね 実車はご覧になりましたか?
あの車のボディーの剛性はどの位経年変化が有るんでしょうかね?
Xボーンフレームのオリジナルはチャップマンだから良いはずですが(笑)
しかし30年以上前にS360作ったときからホンダって進化してないですね(それだけチャップマンが凄いって事?)
エスプリの維持費は国産車と変わらないですよ
書込番号:5562086
0点

>コーリン・チャップマン好きの方
奥様が「ミッション付きのバイクじゃないと」と仰られている方です。
ところでキューリー夫人の旦那さんは誰でしょう。
答え:キューリー氏です。でもキューリー夫人の旦那さんと呼ばれていたのでしょうか(その国の言葉で)。
書込番号:5562135
1点

遅かったか。
エスプリはトラブルが少ないのですか。
今度ヨーロッパの新型がでますが。
書込番号:5562159
1点

>感想。「どっちでもいいじゃん!動けば」(爆)
動けばよいのですが 実際に爆発した場合エンジンは回りません
混合気を濃くすると低速トルクが増す>燃焼速度が遅くなるからなんです
ガスが濃いと高速が回らないのも同じことです
大砲やピストルもそうですが 燃焼速度を砲身の長さにあわせてコントロールしないと設計通りに玉は飛びません
火薬の燃焼をいかにコントロールするかと 熱の影響で曲がろうとする砲身をいかに曲がり難く より多くの弾を正確に発射できるかが大砲やピストルの設計の基本です
ここで言う弾はピストンに相当します 着火した途端に燃料が爆発してしまうと
弾を押し出す力が一瞬で終わるばかりでなく 砲身を傷めます
砲身の曲がり>ピストンの変形
砲身の破裂>ガスケット破損 ピストン溶解など
と似た要素があるんです
私は何時も 機械の調子が悪い時は 中身の動きを想像しながら手当ての方法を探っています
バイクのエンジンの整備をするときにでも思い出してください(笑)
書込番号:5562221
1点

>エスプリはトラブルが少ないのですか。
マイナートラブルは幾つか有りますが致命的なものは少ないです
何より部品が安くて 今でも純正部品(といってもロータスは部品を沢山は製作していない・・出来ない)ブレーキとクラッチはロッキード ミッションはシトロエン エアコンはサンデン ドライブシャフトはロブローと一流品のパーツの寄せ集め テールランプはジウジアーロタイプはローバーでロータスディザイン(後期型)はいすゞと オリジナルは外装部品とフレームなどですから
フロントガラス純正品9万円(当時)車の輸送費イギリス国内の横持込みで17万円保険込み(マースク)
本当に購入する時は子細にご説明いたします(笑)
エラン欲しいです が 乗る暇が無い
>キューリー夫人の旦那さんは誰でしょう。
Mr Dynamite
パパがきゅうりーでなすがママ 婦人の名前は えっぐぷらんと?
書込番号:5562297
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>動けばよいのですが 実際に爆発した場合エンジンは回りません
スイマセン。m(_ _)m 書き方が悪かったです。
大丈夫です。お父さんの仰りたい事は分かっているつもりです。(^^)
小さな疑問
>砲身の曲がり>ピストンの変形
>砲身の曲がり>シリンダーの変形?
書込番号:5562342
1点

仮面ライダー2号さん にではなくて
彼らのえんじんが爆発で動くのが不思議で・・・・・・
>小さな疑問
>砲身の曲がり>ピストンの変形
>砲身の曲がり>シリンダーの変形?
さすがですね〜やっぱりこっちの板のほうがレベルが高い(笑)
そういう突っ込み大好きです
大砲の薀蓄は仕事仲間にアメリカ陸軍の大砲の研究者が教えてくれました戦後アメリカの大砲の製造には旭化成の技術が使われたそうです・・・当時の軍事機密?
書込番号:5562419
1点

>さすがですね〜やっぱりこっちの板のほうがレベルが高い(笑)
良かった。あってて。(^^)
>大砲の薀蓄は仕事仲間にアメリカ陸軍の大砲の研究者が教えてくれました戦後アメリカの大砲の製造には旭化成の技術が使われたそうです・・・当時の軍事機密?
まじっすか?(今風の言い方にしてみました。^^;)
勉強になりました!m(_ _)m
書込番号:5562477
1点

いかん! 誤字脱字はしっかりチェックしないと(汗)
大砲の薀蓄は仕事仲間にアメリカ陸軍の大砲の研究者(OBが居て) 教えてくれました戦後アメリカの大砲の製造には旭化成の技術が使われたそうです
カッコの中が抜けていました それにしても文才ないです(^_^;)
追記 戦時中の日本の冶金技術はかなり高かったらしいです
書込番号:5562629
1点

>日本の冶金技術はかなり高かったらしいです
日本刀などの技術の伝承が生きているのかもしれません。
しかし、今の科学技術力をもってしても、戦国時代の名刀は作れないそうです。わからないことがかなりあるそうです。
他の人もバイク板の方が、レベルが高いと書いてました。
火炎伝播速度のことを考えないといけませんね。
書込番号:5563105
1点

爆発と燃焼は言葉遊びみたいなものに感じますが
勉強になりますね〜。
これで迂闊に爆発なんて言えなくなりました。
過去に4ストの説明時に書いた記憶がある・・・笑
書込番号:5564748
2点

自分もチョット前までは、燃焼と爆発を意識的に区別して使い分けていませんでしたが、3〜4ヶ月前のごく一般的なお父さんでしょうかさんのエンジンの燃焼についての書き込みを読んでいるときに気が付きました。意識的に使い分けておられることに。
自分も火炎伝播速度のことは少しばかりは知っていたので気づくことができました。それで思い出したのですが、火薬もいろんな種類がありますが、普通に火をつけただけでは爆発しないことに。ダイナマイトが爆発しなければ、不良品ですが、逆にエンジンが燃焼でなく爆発すると困ってしまいますね。
書込番号:5565066
1点

最近物忘れが多くなってきました(汗)
たまにはREDimpactも刺激が有ってよいかも(笑)
書込番号:5565352
1点

NAPROの高級オイル「RED RACER」はとても評判がよく、一時ジムカーナーでVTEC車によく使われていたため、「VTECオイル」とあだ名されていました。
NSRには「RED RACER」の2ST用を使っていましたが、燃焼室とマフラーの汚れがとても少なかったです。今ではどこにも売っていませんので、カストロールに換えました。
書込番号:5565406
1点

>燃焼 爆発
厳密に言うのであれば燃焼、表現で表すのであれば爆発で良いと思います。
これの違いが解る人と解らない人でどれだけ詳しいか判断できますし。
他例ですと、
バンドエイド=絆創膏
ボンド=接着剤
アロンα=瞬間接着剤
ウォークマン=ポータブル○○
ベンツ、etc=日本で言うトヨタ、日産。カーメーカー。
一般に良く使われますが、殆どが商品、メーカー名。
さほど差は無いような気もします。(私も良く使います)
あっ、別に ごく一般的なお父さんでしょうかさんへの突込みではないですよぉ。
書込番号:5568951
0点

違いの解る解らないなので 気にしませんけど
メーカーのホームページにも爆発と書いて有るのにはガッカリしました
だからイスズなんだな〜 まぁ広報と設計は関係ないといえば関係ないというか繋がりが無いからマーケティングとプロダクツがダメダメで乗用車部門は無くなったんでしょうけど トラックは値引きと接待の世界だから生き残っているんでしょうけどね
あれだけ小型ディーゼルエンジンの技術が有るのだから勿体無いです
書込番号:5569039
1点

日本のメーカーには非常に優れたディーゼルエンジンの技術があるのですから、スポーツカーやスポーツバイクも是非作って欲しいですね。
書込番号:5574460
1点

皆さんの討議、討論を大変面白く読ませて頂いております。
件の『燃焼』か『爆発』かと言うことに関して…。
やはり 『燃焼』が正しいと思います。
基本的に内燃機関技術が西洋(欧州)をルーツにした技術であり
従ってその用語の原典を英語表記に求めることを正しいとして
頂ければ、いわゆるエンジンとは Internal Combustion Engine を
指す物であり、これは 内(部)燃焼機関 と訳するのが正しいと
思います。 従ってシリンダー内でピストンを動かす力は燃焼に
依るモノであり、爆発ではないでしょう…。
また、カーボン付着などで発生する早期異常燃焼を Detonation
(爆発)と呼ぶことも踏まえて 『爆発』によって応力を発生して
いるという解釈は間違っている、…とまでは決めつけないにしても
正しくはないと思います。
引き続き皆様の書き込みを楽しみにしております…。
書込番号:5582539
0点

初機はFujicaST605さんが立てるスレッドは何時も楽しいのが多いですね
この板もそろそろ重くなってきたので(日本に居ると余り感じないでしょうが)
初機はFujicaST605さん そろそろ 新しい話題の提供をお願いいたします
書込番号:5582684
1点

>新しい話題の提供を
プレッシャーが重い、重い。先ほどプレッシャーゲージを肩に差し込んだところ500kPaを超えていました(笑)。
書込番号:5583338
1点

Pressure には 減圧弁 が必要ですね
肩の重荷は天井クレーンが良いですね(笑)
書込番号:5584357
1点

メンテの後は確認すべし
昨日スイングアーム近辺の点検・清掃・給脂を済ませて 今日は材料の調達にバイクで出かけました
帰ってきて ワイヤーロックを付けようとしたら Rキャリパーにキラキラ光物
良く見るとディスクパッド固定用のボルト(ピン)を締めてソケットを外すの忘れていました(汗)
道に落としてこなかったのがラッキーでした(笑)
書込番号:5643456
1点

この板、長いですね、読んでるうちに時間が過ぎて、目がしょぼしょぼしてます。久しぶりに爆笑しながら読んでます。
少し、前のレスですが、
「燃焼は小さな爆発だ」という大学教授の言葉にほれて、内燃機関の卒研入りしたことを思い出しました。
だいぶ前のレスですが、船のエンジンで最大な機関は、ユニフロー式2サイクル、ボア98cm、ストローク4.2m、回転数60くらいで、12気筒で10万馬力くらいだったと思います。ピストンスピードは、8〜9m/s前後、アイドリングはクラッチがなく直結機関でありますので、アイドリングはなし、最低回転35程度から使用し、運転前は、潤滑油。冷却水共にヒーターで余熱し、独立ポンプで供給します。エンジンには階段と廊下が付属しており、4階建てだったと思います。1年の運転時間は6〜7000時間で、荷物の積み下ろしと整備の時以外は、1年中、動きっぱなしです。ちなみに、シリンダライナーを手入れする時は、ヘッドカバーを取り、ピストンの上に立って、徐々に降ろしていきます。クランクケースの中にも人が入れますが、油が垂れてくるので、雨カッパを着こんで入ります。冗談ですが、閉じ込められて、そのままエンジン回されても誰も気づかないほどです。(数年に一度、聞くくらいの話)
以上、私のしょうもない話でした。
書込番号:5650348
1点

>久しぶりに爆笑しながら読んでます。
そうなんです 初機はFujicaST605さん の立てたスレッドは楽しいものが多いです
ついつい悪乗りして 横道にそれたりしますけど(笑)
じゅりぐまさんもこれを機会に・・・・
船のエンジンでも 模型のエンジンでも 大歓迎です と スレ主でもないのに勝手な事言ってしまいました!
書込番号:5650535
1点

いつも書き込んでくださる方々はもちろんのこと、別の板での風の吹くまま 気の向くままさんや、この板の黒無印さんとかじゅりぐまさんの書き込みも大変ありがたいです。
模型のエンジンも詳しくはないのですが、とても興味があります。ロータリーエンジンがあるとは驚きです。
こちらも詳しくはないですが、飛行機や船のエンジンにも興味がありますし、映像エンジンにも興味があります。最後のものだけは分野が違いすぎますね(笑)。
書込番号:5651001
1点

ラジコン用のロータリーエンジンは かなり古いですよね 大昔のRCマガジンだったか何かを 本屋で立ち読みしていた頃 OSのロータリーエンジンの記事が出ていたのを覚えています。
最近近所の模型屋を良く覗きに行きます
書込番号:5651091
1点

いつもお世話になります。m(__)m
RCロータリーと行ったらプロペラ系ですね。
書込番号:5701229
0点

http://www.rakuten.co.jp/otc-shop/614375/741401/748658/
何の前触れもなく工具箱の紹介をさせていただきます。
値段も安く使い勝手も良さそうなKTCの工具箱です。
僕の持ってる工具箱を大きくしたようなデザインです。笑
こういった工具箱の性能を決める上で重要な部分の一つタイヤも
丈夫そうです。
え〜皆様お誘い合わせのうえお買い上げ下さいませ。
書込番号:5702503
2点

あの車は エランかエクラですよね〜
書込番号:5702841
1点

白亀さん、何のまえぶれもないので驚きましたが、それは(工具)箱というよりキャビネットでしょ。(笑)
屋根およびシャッター付きのガレージ(ピット)を持っている人でないと使えません。そうでない人はやはり持ち運びができる程度の大きさでないと。白亀さんも前に賞賛していた両開きタイプとか。
書込番号:5706394
1点

http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07100&item=305009
軽い整備で使う工具も少なめって場合はこいつに敵う工具箱は存在しない。笑
ヘビーな工具箱はクレーンで吊れるようにしております。
>あの車は エランかエクラですよね〜
流石に目の付け所が違うと言いたい所ですがあの車の名前すら浮かびません。笑
書込番号:5706713
2点

当方にはクレーンを設置するスペースもありませんので、次はユニック車でも買いますか。
書込番号:5706976
0点

チョット、チョット、白亀さん!
プロフィール写真の子猫ちゃん、メッチャ可愛いですネ!
この間、筒に猫の顔が入っている写真があって「何だろう?」って思ってましたが、この子だったんですね!
やはり、こう言った雑談は許されないのでしょかね?
初機はFujicaST605さん
ユニック車を置くスペースはあるんですね?(笑)
私もバイク1台整備できる屋根付のマトモな場所が欲しいな〜。
書込番号:5710003
1点

>プロフィール写真の子猫ちゃん、メッチャ可愛いですネ!
猫王様がお呼びですニャ。
>やはり、こう言った雑談は許されないのでしょかね?
雑談から得るものは大きいですよ。
価格コムツーリングの皆さんは大人と言うか何というか・・・笑
意見されたからと言って必ず従う必要はないんですよ?
こんな考え方もあるんんだなと心の片隅に留めておけば良いです。
>もバイク1台整備できる屋根付のマトモな場所が欲しいな〜。
屋根無しガレージ出身者は亀神の如き速さで整備を終えます。
ガレージ代わりになるものなら40万も出せば良いのが手に入りますよ。
書込番号:5710242
2点

軽のユニックなら楽に置けます。
雑談や井戸端会議から得られるものは大きいですね。それに気が付いていない人は本当に知識が狭い。職場にそれができない人がいますが、ベテランにもかかわらず、新入りにすぐに追い越されています。当掲示板でもそういった人は知識が狭いだけでなく、基本知識が身についていませんね。アフターファイアーとバックファイアーの違いがよくわかっていなかったり、スプロケットのドライブとドリブンを取り違えていたりとか、よくその程度で他者にアドバイスをしたがるものだと感心してしまいます。ごく基本的な英語力も不足しているのかな。
書込番号:5710346
1点

白亀さんのプロフィールの猫は、超カワイイですね。後ろの大人の猫は恐そうですが。今まで猫は4匹飼ったことがあります。もう20年近く飼っていませんが。
車のショックを交換しているとき、雲行きが怪しかったので急いだところ、驚くほど短時間で交換ができました。普段は楽しみながら、またクリーニングをしながらやってますので結構時間がかかります。
書込番号:5710383
1点

>アフターファイアーとバックファイアー
あれは笑えますね〜 おまけも有ったんですか
今度は白亀さんもフジカさんも 一緒に走りましょうね
書込番号:5710548
1点

いつかは価格コムツーリングってやつです。笑
今日は雪が降る中仕事をしておりました。
寒いです−1度でした。
家に帰ると10度・・・山をナメるなという言葉を思い出しました。
書込番号:5710592
2点

四国は雪ですか〜 こっちも昨日と比べるとかなり冷え込みました
書込番号:5710645
1点

寒くなると現場が良いですね。
整備時は素手でやる事が多いので半端じゃない忍耐が必要です。
雪まみれで整備してると神経を切ってやりたくなるぐらい辛いですがヤクルト配送の姉さんの手はいつも暖かいです。笑
書込番号:5711227
2点

バソシの中は もっと もっと 暖かいかも?
書込番号:5711567
1点

>寒くなると現場が良いですね。
白亀さん そういっても一昨年の正月明けは内蒙古で−30越 この時期
中国など大陸の奥地は寒いですよ〜 ブルブル
私は何時も 石炭ストーブ抱えてました(笑)
穴の中でも−10は越えますよ
この間のツーリングでエンジンの後ろに電動ファンの付いたバイク見たんですけど
かっこい〜 早速買わ(え)ない理由を沢山考えました(笑)
書込番号:5712440
1点

>穴の中でも−10は越えますよ
−15度の現場で穴の中は多分5度前後あったと思います。
僕の操作盤近くまでひかれた100Vの線がストーブに活力を与え
それが亀を生かしてくれます。笑
>この間のツーリングでエンジンの後ろに電動ファンの付いたバイク見たんですけど
車体の後ろにラジエターがついててファンが2つ並んでるやつですか?
バイクの名前は忘れましたがあの位置はメリットの方が上回るのでしょうか
考えれば考える程分からなくなります。
ビューエルにもエンジンの後ろにファンが付いてて夏限定で軽トラサウンドを響かせてくれます。
今日は僕の誕生日みたいです。
パソコンのメール見るまで気付かなかった・・・笑
書込番号:5714415
2点

法被 法被 オメデト〜〜(^.^)
ファンは1つでした
書込番号:5714458
1点

いつもお世話になります。m(__)m
誕生日おめでとうです。
ファンは1000人くらい欲しいですね。
書込番号:5714531
0点

早く年金もらいたい・・・。笑
今気になるバイクは新型ホーネット600とFJR1300です。
小金が貯まると欲が出ます。
雑誌を立ち読みしてると新型ビューエルが出るみたいな事を書いてるので一瞬心臓が止まりましたが欲しい感じの物では無かったのでホッとしました。
取り締まりがキツイ今はネイキッドもSSも時代はオートミッションですね。笑
書込番号:5715120
2点

チョット、チョット、白亀さん!
どっ、どうしたんですか?その顔アイコン!
兎にも角にも誕生日
お・め・で・と・う・ご・ざ・い・ま・す・!
外車にはとっても詳しくないので、関東近郊 価格.comツーリング常連の方のバイクと同じだと思っていました。(汗)
>早く年金もらいたい・・・。
また、そんな事を言って、もぉ〜!
FJR1300はツアラーだから、少々白亀さんの好みと違うのでは?(笑)
書込番号:5715517
1点

>どっ、どうしたんですか?その顔アイコン!
ヒゲが伸びてきたのですが何か?笑
>FJR1300はツアラーだから、少々白亀さんの好みと違うのでは?(笑)
僕がツーリングの鬼って事を知らないみたいですね。
シャフトドライブに防風性
大容量タンクに実用的なフェンダーにATミッション
そしておそらく付いてるであろう燃料計!!笑
軽量コンパクトでハイパワーとは少しかけ離れますが良いバイクだと思います。
愛媛〜高知の山間部は今が絶景なのですが運が悪ければ帰ってはこれないでしょうね。
書込番号:5718946
2点

いつもお世話になります。m(__)m
何故に、取締りが厳しいとオートミッションなんですか。
難しすぎて繋がりが想像できません。(T_T)
書込番号:5719106
0点

精神的なものも含めてMTとATのメリットデメリットを考えてみてください。
次にバイクがよくする違反内容を想像してみてください。
別に誰がどう思っていても良い問題ですがね。
書込番号:5719318
2点

いつもお世話になります。m(__)m
やはりATのあの一瞬の意志の伝わりのラグが
楽ですけど、気になって楽しくないです。
これも誰がどう思っていても良い問題での一つですがね。
書込番号:5719688
0点

ロックアップ付いていれば問題無いでしょう
それよりも ダンパーラバーの無いバイクに乗って あのタイムラグ(遊びがいかにラクチンか体験してみると良いですね)もし必要ならです
そもそも 人が良いって言っているんだから 別段否定するレス出すことも無いと思うけど
いやなら自分でスレ立てたらどうですか?
書込番号:5719767
1点

いつもお世話になります。m(__)m
否定などしたつもりは・・・・・
ATは楽だといっているのだし・・・・・・・・
何故否定と言われるのか・・・・・
書込番号:5719877
0点

>楽ですけど、気になって楽しくないです。
この部分です
書込番号:5719929
2点

☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん
人をからかいたいならもっと優しい人達に絡んだ方が良いですよ。
頭が不自由な人が挑発行為に出たところで相手を怒らせる事も出来ない・・・。笑
書込番号:5722360
2点

三坂峠の狼煙が見えませんでした 風が強かったのかな(笑)
上空の偏西風は結構強かったです
書込番号:5723830
2点

申し訳ない・・・空軍のジャマーが邪魔で通信出来ませんでした。
今週は休みが取れても雨みたいだしつまらないね〜笑
書込番号:5726543
2点

FJR1300のATミッション
いったい どんな機構のミッションなんですか?
書込番号:5727781
1点

シーケンシャルミッションみたいな感じでした。
かなり前にフレンドハムスターさんが動画を紹介してくれてたのですが争いが起こりすぐに消滅してしまったので・・・笑
今思えばチェーン駆動だったかもしれませんがクラッチレバーは無かったと思います。
慣れるまでは怖いかもしれませんね。笑
ABSも付いてたような気がします。
書込番号:5727872
1点

>シーケンシャルミッションみたいな感じでした。
バイクのトランスミッションは99.9%シーケンシャルだと思います(笑)
しかしクラッチレバーが無いと一寸不安ですね〜
シフトペダルは電気式のSWに成るんでしょうか?
実物みたい 乗りたい でも新車は買えない(^.^)
書込番号:5728361
2点

>FJR1300のATミッション
>いったい どんな機構のミッションなんですか?
さすがに試乗したことが無いので、雑誌記事(モーターサイクリスト誌:辻氏の記事)の引用ですが。
変速は左手側の奥のほうについているスイッチ、もしくは左足のシフトペダルで変速が可能だそうです。
発進時の半クラ等は全てコンピュータ制御。
もちろん変速時のクラッチのオン・オフもコンピュータ制御だそうで。
普通のAT車と同じような乗り味だ、と辻氏はおっしゃってましたが…気になりますねぇw
機会があったらぜひとも試乗してみたいバイクです。
なお、このバイクはABSとパニアケースが標準装備されていたはずです。
AT仕様は両方標準装備じゃなかったかな。
MT仕様はABSが無いもの、パニアが無いもの、両方無いもの、両方あるものの4グレードあったはずですが。
書込番号:5729053
0点

すみません、記述ミスがありました。
誤:普通のAT車と同じような乗り味〜
正:普通のMT車と同じような乗り味〜
です。
お恥ずかしい。
書込番号:5729060
0点

そこまでくれば 後は 速度制限補助装置?
F-1のパドック走行用の80km/hボタンみたいなのも 簡単に付きそうですね
バージョンUPで GPSレーダー連動 ゴールド免許保護装置?
そう言えば数年前のGP500だったか メカニカルな自動変則装置 が有ったな〜
シフトダウンは出来ませんが コナーで左足が使えない時でもクラッチを半分くらい握るとソレノイドでシフトペダルを動かす装置…今は無いのかな〜
書込番号:5729375
1点

いつもお世話になります。m(__)m
白亀さん
日本語読解力大丈夫ですか
怒らせるって誰を?
そんなふうに解釈するのはあなただけですよ。
トップ5の常連さんがこれでは辛いですね。
書込番号:5729659
0点

>バイクのトランスミッションは99.9%シーケンシャルだと思います(笑)
良い突っ込みでした・・・血が出てます。笑
>変速は左手側の奥のほうについているスイッチ、もしくは左足のシフトペダルで変速が可能だそうです。
左手のみ可能だと思ってました。
カタログを手に入れたいです。笑
FJRは今試乗出来るとこあるんですかね?
もう発売してるのかも分かりませんが・・・。
毎日本屋に行こうと思うのですが部品屋に寄った後は疲れがドッと
きて家に帰ってしまいます。笑
書込番号:5730881
1点

バイクの素早いシフトに慣れてしまうと、車のシフトは激遅ですね。車でシーケンシャルを搭載している物は結構高価ですし、値段から言えばCVTになっちまいますか若旦那。
どうせCVTなら、コンピューター制御でしょうから、マニュアルモードの各シフトの減速比を運転者が設定できるようにしてもらえるとありがたいですね。それから段数も設定できるといいですね。ホンダなら期待が持てそうですが。
書込番号:5732976
1点

FJR自体はもう日本に入ってきてますね。
お世話になっているお店には、ABS・パニア無しのMT仕様車が置いてあります。
車体価格幾らだったっけ…125万くらいだったかな?
なので、AT仕様も入っているはずなのですが見た事ないですw
試乗どこかで出来ませんかねぇ…。
書込番号:5733330
0点

>車のシフトは激遅ですね。
市販の車(に入るかな?)で一番早いのはKOMATSUの7速ミッションですかね現在はもっと進化しているかも
未だロータスがF-1参戦していた頃に技術供与していました
今のF-1はプロドライブのミッションかその発展型のようですが
1950年代の本田F-1はシーケンシャルミッションでした
単に単車のミッションのモディファイの様で13速だったかな?
話をKOMATSUのダンプカーに戻すと
マニュアルミッションを人が操作していると100tの積載で坂を上らない様です
書込番号:5734261
1点

いつもお世話になります。m(__)m
CVTなら日産のエクストロイダルCVTが最高!
書込番号:5734324
0点

お邪魔します。
メカ整備ではないのですが・・・・
昔、某自動車ディーラーで働いていた頃、先輩に「もうすぐお客さん来るから納車の準備しといて!」と言われました。
入社1年目だった自分は洗車をし、ナンバーを取付けました。
後ろのナンバーを取付け、封印をして前のナンバーを取付けようとしたその時です!!
『ナンバーが一枚ない!!』
そうです。後ろに二枚取付けてしまったのです。
封印をしてしまったし、動揺する自分。
先輩にその旨を伝えると、笑いながら「サービスの人間に封印外してもらえ。」と言われました。
入社1年目だった自分は封印は1度取付けると外れないものだと思っていましたが、板金の職人さんがうまいこと外してくれました。
今でこそ笑い話ですが、その時は本当に焦りました。
それからは必ず前のナンバーを先に取付ける様にしました。
でも、ナンバーって二枚重なってるから、自分の他にもうっかりした人いるんじゃないかな??
書込番号:5748570
0点

私はもっと酷かった! 同じ色の同じ車フレームナンバーが下2桁の違いで気付かず
二台目にナンバー付ける時に気付きました オプション品の付けまちがいも有り工場全員で残業しました(^_^;)
書込番号:5748643
1点

初めて買った車は中古のAE86で、自分で登録名義変更に行ったのでナンバーは自分で脱着しました。工具も持って行ってて良かった。
今は三菱車に乗っていますので、車検は三菱のディーラーに出しています。一回目(3年目)の時よりも2回目(5年目)の車検の時の方がブレーキパッドの残量が増えていたのはなぜ?(笑)
一回目(3年目)の時に残りが少ないと聞いていましたので、スーパーオートバックスでパッドを取り寄せ、一回目の車検から5ヶ月ほどして交換をしようとブレンボのキャリパーをはずしてみると、あらビックリまだまだ残っているジャン。それで交換せずに今に至っています。現在3万8千キロ超。いくらなんでもそろそろ交換をしないと。
書込番号:5754116
1点

ついに返信数が500を超えましたよ!(凄)
白亀さん
プロフィールの写真は何なんですか?
合成写真ですか?(笑)
子猫ちゃんの写真をもっと載せて下さいよ〜。(^^)
書込番号:5754817
0点

>合成写真ですか?(笑)
あれは猫が実物大で車とガレージはジオラマです(^.^)
それとも全部実物?
みんなAE86買えるんだから お金持ちですね
私は・・・免許取ったとき未だ発売してなかった(汗)
TE27だったかな オーバーフェンダーで素敵な車だったけど
高嶺の花で買えなかったな〜
初機はFujicaST605さん これから住む所は何処へ行くにもブレーキを酷使するから点検を忘れずに しかし良いロケーションですね車でもバイクでも羨ましいです 温泉も近いしね〜
書込番号:5755882
1点

86は70万円ほどで購入し4年近く乗りました。その後シルビア(PS13)の下取りでは10万円ほどでした。そのあとに人気が出たようですね。
自分の乗り方ではブレーキをあまり酷使していないと思いますが?ですから3万8千キロ以上も無交換でこれたはずです。あの辺りは今までも良く通っていますので、転居しても乗り方・使われ方に今までとほとんど変化がないはずです。
仰るようにブレーキの点検だけはこまめにしておかないといけませんね(パッドの残量が減れば減るほど)。
書込番号:5757898
1点

>プロフィールの写真は何なんですか?
見ての通りベンツとニャンボルギーニ・ニャロルです。笑
ハチロクなら持ってますよ。
検無し、ローダウン、社外マフラー、バケットシート、軽量化で内装無し・・・など装備
僕はこの車よりシビックの方が面白いです。
今日はまた腕時計のバンドにサンダーぶつけて綺麗な火花を飛ばしてしまいました。
今までの時計も傷が付くと安っぽく見え悲しい気分です。笑
白亀規格では
ブレーキはキーキー鳴るまで走行可能
タイヤはワイヤーが出るまで走行可能
今の会社は社員が60人程いますが皆贅沢にも2〜3分山の
タイヤ様を交換するので僕がもらって処分してます。笑
書込番号:5758204
0点

>タイヤはワイヤーが出るまで走行可能
上には上が! 見ました近所で 50のスクーターなんですけど
カーカスは全体の1/6程度見えていて そのところどころにチューブにあてるパッチを貼り付けてるバイク
パッチの数がざっと見10枚 見えない所も同程度なら40枚くらいは貼っているのではないかと
書込番号:5759067
1点

>上には上が!
それ2号さんじゃないですか?
噂では下品なタイヤで北海道を走破したと聞きますが・・・笑
パンクするまで走行可能ってクラスと僕を同じにされては
困ります。
書込番号:5762046
2点

今乗っているMajeは17000キロでタイア交換をしました。フロントがまだ大分残っていたので交換をせずに我慢していましたが、リアのカーカスが見えてしまったので仕方なくフロントも一緒に換えました。
スクーターはどうしてもリアが先に減りますね。
逆にレプリカ系などはフロントが先に減りますね。もっとパワーをかけていられる時間の長いコースだとリアが先に減るのですが、日本にはそのような場所はなかなかないのしょうね。
書込番号:5762306
1点

三坂峠はコースの形が一部大きく変わっています。
超低速コーナー2箇所が改善工事で高速コーナーに変身。
工事が終われば160帰路は出せるだろう・・・。
ビューエルの欠点ともいえる一定のRの高速コーナーが増える事になりました。
バイクのタイヤは少し早めに交換するように心がけてます。笑
書込番号:5767119
1点

いつもお世話になります。m(__)m
雨の日にカーカス露出したバイクを乗るのは命知らずです。
書込番号:5767395
0点

>工事が終われば160帰路は出せるだろう・・・。
こんな書き込みしたら 九州の脳減るが 又 下らないレス出すぞ〜
まあ バイク板の常識ある人は スルーが原則ですけどね(笑)
書込番号:5768330
0点

飲み会反対以来大勢を敵に回したと同時に団結させてしまい
厄介な事になってますね。笑
あの人は誰かに媚び得るわけでもなく自分の意見を持ってるし
関係ない話しは一切しない優良書き込み者なのに辛口コメントで損をしている所がありますね。
今日は雨で車検入れた翌日に不動になった愛車を修理しようと
思ってたのに困りました。
書込番号:5769238
0点

>誰かに媚び得るわけでもなく
自分に媚びてますよ。他人には厳しいが、自分には甘い。自分の間違いをなかなか認めない。
書込番号:5771094
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>誰かに媚び得るわけでもなく自分の意見を持ってるし関係ない話しは一切しない優良書き込み者なのに辛口コメントで損をしている所がありますね。
私はそんな風に見られていましたか。
書込番号:5806277
0点

学生時代の話ですが、2スト原付スクーターをいじっていた時、空のガソリンタンクにアウトドア用のコンロかランプの燃料(ガソリンと表記)を入れてエンジンをかけたところアクセルを開けてもいないのに回転があがり、後輪がビュンビュン回りだしました!キーをオフしてもしばらくの間、回り続けていました。プラグの点火なしに自熱で爆発(ディーゼルエンジン?)状態でした。
サイドスタンドだったらと思うと・・・
勘違いだらけのメカ整備
指定の燃料を入れましょう、整備のときはセンタースタンドを確実にかけましょう。
書込番号:5832079
0点

多分オクタン価が低いのでしょう
それと 燃料用のガソリン以外は脱税行為に成るので要注意ですね
書込番号:5833560
0点

以前モトクロスバイクで、2ストのピストン交換したときに、前後ろ反対に、気づかず、組んでしまい、翌日コースへ行き、エンジンをかけると、かかるけど、かぶった音がする?まだこの時は、反対に組んだことを知らず、キャブの調整したりして、やっとピストン交換したことに気づき、チャンバーを外して見てみると、ピストンに穴が無い!と、そこで、やっと間違いに気づき、直ぐに治したことがあります。その事を、行きつけのバイクショップの人に言ったら、爆笑されました!そんな事する人聞いたことが無いと言われました。
書込番号:5833570
0点

ヨーロッパでは国によってもガソリンの品質・オクタン価がマチマチなので、レースでは航空用燃料が品質が良くてエンジンにもいいと昔世界GPに参戦していたレーサーが言っていました。今はどうかわかりませんが。
ピストンに方向があることは、うっかりして忘れてしまいそうですね。今年は久しぶりに2STエンジンのオバーホールも考えていますが、おかげでピストンの組み込み間違いをしなくて済みそうです。
書込番号:5833677
1点

私は レース前日にピストンを替えていたら クリップを落としてしまいました(クランク室に)
一瞬 目眩がしましたが 諦め半分コンロッドを指で持って
キックをゆっくり動かしたら なんと クランクにくっ付いて
クリップが出てきました! クランク室に残った2stオイルが拾ってくれました(笑)
書込番号:5834229
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ホワイトガソリンって添加剤が入ってない。
オクタン価低い
ナフサだす。
危険出す。
灯油屋で買えます。
書込番号:5861586
0点

>クランク室に残った2stオイルが拾ってくれました(笑)
今年の運をそんなとこで使いきってしまいましたね。笑
書込番号:5877978
0点

>今年の運をそんなとこで使いきってしまいましたね。笑
遠い昔の話です (笑)
ところで淡路島ツーリングには参加しないんですか?
書込番号:5878113
1点

原付免許の実技教習時のことですが、
教官「それではエンジンかけて下さい」
誰か「プ〜」
教官「それはホーンです!セルは右でーす」
皆さんニヤッとしていましたよ。
書込番号:5922041
0点

クラクション ネタでは[5389914] 森のピカさんさんの奥さんも
かなりヒョウキンなお方の様です ^_^;
書込番号:5927003
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん 皆さん こんにちは。
>クラクション ネタでは[5389914] 森のピカさんさんの奥さんも
かなりヒョウキンなお方の様です ^_^;
今では、ネタで言うと「そんなこともう言うな〜〜」と笑ってますが、時折自分から言い出します。
VWゴルフは確かウィンカーとワイパーのレバーが逆では無かったですか?
先輩に言われたんですが、運転する時にはすっかり頭から抜けてまして、「左折」と思ってワイパーが・・・。
それと、私も過去にピストンを逆に組んだ事が一度あります。
カブってしまったんで、すぐに再度組みなおしました。
思いっきり、焦ってしまいました。
書込番号:5948365
1点

>VWゴルフは確かウィンカーとワイパーのレバーが逆では無かったですか?
森のピカさんさん お久しぶり (^.^)
確かにEC諸国の車は昔から ハンドルの位置に関係なく ウインカーは左 ですね
書込番号:6307398
1点

こんにちは
いつもお世話になってます。
勘違いだらけのメカ整備では、
オイル量を勘違いしたことがあります。
CB400SF( NC31/Version S ) なのですが、
オイル交換の際には規定量、2.7 L 補充とありました。
しかし、残存オイル量を考慮せず2.7L 入れてしまうと
オイルレベルゲージMAXこえてしまいます。
今考えてみると
冬場はなかなかエンジンが回りませんでした・・・・・
その後、200CC 〜 300CC くらいはエンジン内部に残る
ことが判明し
オイル交換のみの場合は、
2.4 L 位入れて
様子を見ながら注油しています。
こんな感じです
書込番号:7829119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)