
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 52 | 2010年9月11日 06:31 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年3月2日 13:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月7日 11:09 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月1日 22:05 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月23日 01:35 |
![]() |
460 | 527 | 2008年5月19日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
祇園精舎さん よく内部事情をご存知ですね。
私は 10年ほど前ですが レッドバロンで営業の仕事していました。
確かに 研修制度も問題も多いし、実際店舗での作業は 白服は工場長の作業確認が必要ですが
多忙の時などは 他の整備士が確認で済ませたり、酷い時は 確認無しの場合もありました。
私は元々 小さなバイク屋で整備もしていたので 必ず 自分で作業内容と整備後の確認もしていましたが
やはり営業で入る方は「バイク好き」ってだけで入る人が多く、あまりメカ的には詳しくない方も多く、セールストーク等を聞いていても 矛盾や違法な事を話してる方もいましたね。
また 工場長の質については 個人の技量の差は勿論ですが "長"としての自覚の無い方も多く、
また もう"職人""名人"と呼べるような人もいましたし、"長"として 部下の整備士をまとめ 効率良くこなされている方も いました。
それまでの経験や研修では あの大きな組織では満足のいくレベルの技術を満たしているのは少ないのが現状と思います。
ノルマに関しては確かに存在し その内容の比重は 中古車の整備が大きく また台数が多いです。街中のバイク屋さんで2.3ヶ月で扱う位の台数を
内規の整備手順で行うのですが ご指摘の通り 手順の省略(所謂"手抜き")や勝手な解釈による整備ミスなど 多く見受けられました。
(私が売りたいと思う機種は必ず 点検していましたが これも工場長や整備士との人間関係があってこそですが)
他店購入車の修理拒否や 自店または系列店購入車でも 工場の体制次第では 後回しになる事しばしばでした。
工場には"ブルーブック(?今は呼称が変わっているかも?)"なる社外秘の国産・外車問わずに 車体データーと全国から寄せられた作業手順や注意箇所などのデーターが
載っているものを参考にして 作業をしていましたが これも 個人によりけりで 内容が理解出来ていない人もおり 猫に小判の感もありました。(辞める時 これは 欲しかったが管理が厳しく無理でしたが)
擁護するつもりは一切ありませんが 工場側は 本社からのノルマ(輸出用が多いが)と営業からの無茶な要望が多く、
多くの店で22,23時位までの残業をさせられ、それなのに残業手当は 店長決済の為 ほとんど付かず 悲惨な状況な事が多い為、士気が上がらず 可哀想でした。
この状況が 現状どのくらい変わっているのか分かりませんが 個人的には 国産新車(ヤマハは昔の絡みで他店より仕切りが1割程安い。他車も本社一括購入の為 リベートが多い)は友人にも購入を薦めますが 修理・整備は別の店を探すように云っています。
また 車種検討の時は 種類も台数も多く、乗降性やポジションの確認には薦めますが 購入はNGと思っています。
もちろん しっかりとした営業や整備士の方も多く 在籍していますが 転勤や辞める方多く、同じ店でも半年、1年で大きく変わりますので なかなか長く任せる事が出来ない為 OBとしては残念ですが 大型店、全国展開の歪みだと思います。
長々と主観的な事ばかりで 申し訳有りませんでした。
書込番号:4872876
1点

>よく内部事情をご存知ですね
補足レスどうも(笑)
>多くの店で22,23時位までの残業をさせられ
忙しい時は、午前様は当たり前のようです。状況は、未だにかわらないでしょう?!
>ヤマハは昔の絡みで
経営者が、ヤマハに在籍していた関係でヤマハ車輌は強いですね。
RBが、近所に出店した時など地元のバイク屋は、戦々恐々でした。
今では、RBで共食い状態みたいですが?(笑)
RBだからといって、車輌は決して安くはないし使用している部品や油脂類もたいした事はありません。
消耗品など一部は自社内で安く調達できるようなシステムなっているようですね・・
>しっかりとした営業や整備士の方〜転勤や辞める方多く
私が、知るかぎり会社(RB)のマュアル方式に馴染めず退社される方はけっこういました。入社する前に地域契約か全国区契約を選択するようです。(給与面も違ってくるようです)
店長になっても失敗や会社の方針に逆らった場合降格したり本社研修など色々とあるみたいですが大半が辞めますね。
20代そこそこで店長になる方が、多くもっと経験を積まないとダメな店長や工場長が多いです。会社も人件費を安くしたいので、そのようにしてるかと?しかし責任者としての適正は、言うまでもなくお話しになませんね。
書込番号:4873990
0点

>よく内部事情
店長及び工場長は、その地域で月一回会議がありせっかくの休日がなくなるといってました。(笑)
それと寮住まいの方は、汚い部屋が多いですね(笑)
書込番号:4875002
0点

これだけ店舗も増え、社員数も増えれば社内に矛盾が生まれるのは仕方ない事でしょう。私はつい最近まで社員でした。高校卒業後かれこれ20年間バイクに乗ってきました。バイクが好きで入社したレッドバロンですが、この会社でバイクが嫌いになりました。お客さんにバイクを売るのが怖くなりました。同僚の整備士を信頼出来なくなりました。本部の人はCSでは無く利益率しか見てくれません。整備士は時間に対して工賃の高い作業しかしてくれません。会社の社員番号は現在16000ぐらいまで増えている筈ですが、実際の社員数は1800ぐらいです。こんなに離職率の高い会社に、顧客満足なんて考えられるワケがないですよね。寂しい限りです。
書込番号:4894286
1点

>バイクを売るのが怖くなりました。同僚の整備士を信頼出来
バイク 自動車業界は、全て同じですね! 既存のディーラーでら小僧や婦女子は、ネギカモですからね・・(笑)
知らない方が、幸せかと思う時がありますよ。新車だからといって安心しているのは、痛い人です。
書込番号:4901767
0点

これ読んでる人多いいとおもいますが、それでも豊富な外車、逆輸入車の品揃えでレッドバロンに魅力を感じてる人も多く、店舗まで行かれる人達は減る事ないでしょうね。
レッドバロンと同体質の大型バイク店も多いのでそれほど違いを見出だすのも難しいものですから。
書込番号:4901981
0点

皆さんレッドバロンでのコメントいろいろあるみたいですが
私の体験談「真実」の話をしたいと思います。
最初、某雑誌にレッドバロンの記事が書いてあり、なかなか評価が高かったで、その影響と言う訳ではないのですが、リターンライダーとして、バイク乗りに復帰しました、新車を購入するにあたり、昔と違い
バイクの種類も何もかも変わっていましたので、小売店よりも大手の会社組織の方がいいだろうと思い、レッドバロンを選択しました。
値段交渉もスムーズに行き、新車を購入したのですが、強制保険加入するには、バイク本体の車体番号が必要との事で、私の加入している保険屋さんに聞き、購入した「まだ、納入してない状態で」レッドバロンに電話しファックスを送ってもらえるよう依頼したのですが、ファックスが来ません、後日、電話ですぐにファックスをするようにと言いついでに、何故このような初歩的なミスが起こるのか?っと問いただすと
「忘れていました」と言われ、信じられませんでした
それからです、私の悲惨なバイクライフの始まりは、納車1時間後に
バイクが走行停止、いろいろ調べたら「保険屋も同席」なんと
バッテリーは最終的にデイーラーで装着する事で、装着時に装着ミスが
発覚したのです、カプラーが外れていた為、バッテリーが放電してしまい、それでバイクが走行停止に至ったのです、レッドバロン本部に
今までの事を説明し、クレーム処理をしてもらいました「当たり前」
その後、いろいろとレッドバロン各店に行きリサーチした結果、ショプの権限は一応、店長があるみたいですが、営業部門と整備部門が分かれており、一枚板ではないようでした、その勢か、いろいろ問題が鬱積しており、問題をクリアーできないようです、バイクメーカーもいろいろ問題が鬱積しており、リコール、クレーム等とこんなに二輪業界は酷いのかと思い、バイクに乗る気がしなくなりました。
20年前は空前のバイクブームでバイクが売れに売れメーカーもかなり
売上、計上利益ともかなりあったようです、それに比べ現在は教習所でも免許を取得しようとする若者が減り、当然、バイクも売れないだから
品質が疎かになる、ディラーも倒産し、整備も若輩者で構成され整備
に手落ちがあるのです、とても残念ですが、これが現状です、雑誌に取材に行って書かれてている事とは全然違う、整備がとても雑、これでは
バイクは乗れません、趣味的要因が強いバイク、生活必需品の車、結果は自ずとでます、四輪の勝ちです、一応、バイクは時々乗っていますが
自然と車に乗る時間が多いです、まして一部の心無いバイク乗りの人の為に道路改正法が施行される事となりました昔も現代も同じです、正しい知識、法令巡視、ライディングテクニック、最低限のマナーまで守られていないのが現状です、自分さえ良かったらいいそんな最低な考え方
駄目です、公道は皆の物、ルールを守り、気持ちよく走行したいものです、レッドバロンは確かに各店舗、人によって違うのは事実です、でも
当たり外れでは、ユーザーが多大なる、損害をこうむるのです。
バイクは今でも、とても、好きで若き日良く乗り感動を与えてくれました、今後の二輪業界の意識向上を期待しつつ、コメントを終わらせていただきます。「国土交通省ちゃんと監視、指導、罰則をして下さい」
書込番号:5891255
0点

ここで買ったことはないけど家の近くにあります・・・
土日以外はお客さんあまりいないみたい・・
当たり前か・・趣味で乗るでかいバイクが主力ならね・・
たまに新聞にチラシが入ってくるよ・・
いつか忘れたけど以前脱税で摘発されたよね・・ここは。
なんか怪しいなと思うのは異常ですか?
書込番号:6581309
0点

ここの書き込みの年月はすごいですね(*_*)
最近、スクーターを貰ったのでバイクについていろいろ調べてるのですが
レッドバロンは総じてあまりよくないみたいですねぇ(-_-;)
ほんと・・・kakaku.comは参考になりますm(_ _)m
書込番号:6673732
0点

(10年以上前だけど、)営業の人は愛想が良く、気持ちの良い応対をしてくれたので買ったのだけれど、整備の奴らがとにかく最悪だったなぁ。
でも、次からレッドバロンでの購入は除外できたから、結果的に良かったかもしれない(高い勉強代!)。
営業と整備の連携が悪いとは思っていたが、このクチコミを読んで納得できた。
書込番号:10009172
0点

先週の土曜日、ウインカーの修理のためレッドバロン甲府の修理工場に行きました。修理は午後行えるということでしたが、ライトの交換もあったので、修理工場の人に聞くと、一日二日ライト交換に時間が必要とのこと。そこで、バイクを預けて来週の土曜日に取りに来ることにしました。水曜日には修理およびライト交換が完了するとのことだったので完了したら連絡をくれることになっていました。ところが連絡が来なかったため、金曜日の午後にレッドバロン甲府の修理工場に連絡したところ、まだ修理が完了していない、取りに行く予定の明日に完了するかわからないので、また今夜電話するとの回答。怒りがこみ上げてきて、約束とちがうじゃないか、と少し声を荒げて行ったところ、しぶしぶ「じゃあ明日までに仕上げるか」みたいな雰囲気の回答でした。行ったことを守らず、誤りもせず、こちらが電話しなかったら何も手つかずだったってこと?そう思うと、怒りがこみ上げてきました。とにかく、レッドバロン甲府の修理の方々客に対する対応が悪すぎます。すみませんの一言ぐらいは言って欲しかったです
書込番号:11891435
1点

先週の土曜日、ウインカーの修理のためレッドバロン甲府の修理工場に行きました。修理は午後行えるということでしたが、ライトの交換もあったので、修理工場の人に聞くと、一日二日ライト交換に時間が必要とのこと。そこで、バイクを預けて来週の土曜日に取りに来ることにしました。水曜日には修理およびライト交換が完了するとのことだったので完了したら連絡をくれることになっていました。ところが連絡が来なかったため、金曜日の午後にレッドバロン甲府の修理工場に連絡したところ、まだ修理が完了していない、取りに行く予定の明日に完了するかわからないので、また今夜電話するとの回答。怒りがこみ上げてきて、約束とちがうじゃないか、と少し声を荒げて行ったところ、しぶしぶ「じゃあ明日までに仕上げるか」みたいな雰囲気の回答でした。言ったことを守らず、謝りもせず、こちらが電話しなかったら何も手つかずだったってこと?そう思うと、怒りがこみ上げてきました。とにかく、レッドバロン甲府の修理の方々客に対する対応が悪すぎます。すみませんの一言ぐらいは言って欲しかったです
書込番号:11891442
0点



車検・整備(バイク)
また…タイヤネタなんです…(^◇^;)
で、ふと思ったことなんですが…
タイヤの磨耗した分って何処行っちゃってるんでしょう…?
やっぱり空中に舞っているんですよね?(;^_^A
昔、粉塵でスパイクタイヤが禁止になりました(あれは路面の方ですが)が
…タイヤの磨耗で環境汚染って考えられるんでしょうか?(^-^;)
現在、タイヤの環境性能って…
エコタイヤとか…今言われてるのは『燃費向上→排気ガス低減』が目的だと思うのですが…
…まぁでもハイグリップよりは持ちも良いし…磨耗→飛散は少ないかな?とも思いますけど…。(;^_^A
皆さんの忌憚ないご意見…伺いたいと思います。m(__)m
出来れば『じゃ乗るな』みたいな極論にならないと良いですが…。(;^_^A
0点

これは自分の考えですが、擦り切れたゴムがアスファルトに着地もしくは飛ばされ、アメが降り土と一緒に流されるでしょうか?
以外にアスファルトも削れます。
何故、解かるか?毎日、会社のボランティアで一時間ほど道路掃除してます。
路肩、いくら掃除しても土ぼこりとアスファルトの削れた小さい石が一週間で溜まります。
これは愚痴になりますがタバコのポイ捨てマジ多いです。交差点付近は特に多く、週100本は拾うんですが…
一度、掃除してる最中に信号待ちしてたBMWがポイ捨て…自分が「落としましたよ!」と言って本人に返してあげました。いきなりでしたんで驚いてました。
書込番号:11019393
2点

路面に溜まる。
雨で流され、川や下水に流れ込む。
空気中に飛ばされた細かい粒子もいつか雨とともに地上に降りてくる。
これも川や下水に流れ込む。
川ならそのまま海へ。下水なら処理場のヘドロ。
F1中継でローアングルからの映像を見ていると、削れたタイヤかす
が路面にたくさん落ちているのがわかります。たしかに、雨で全部流
れてしまうとは思えませんね。
書込番号:11019540
1点

>tayuneさん
>いきなりでしたんで驚いてました。
いやそれ、いきなりが理由ではなく、tayu … あ、いや、なんでもありません(^^;;;
書込番号:11019590
0点

tayuneさん、RIU3さん、かま_さん、
駄スレにお付き合い頂きありがとうございます。m(__)m
私…毎日(都下中心ですが…)5〜6時間くらいはバイクに乗っているんですが…
帰ると、顔真っ黒なんですよね…(^-^;)
排気ガスだとずっと思っていたんですが…ふと粉塵か?と思ったもので…。
(排気ガスが主だとは思いますけど)
小平にブリヂストンがあるんですが…近辺異臭がします。ゴムって体に悪そう…。(^o^;
ラテックスアレルギーっていうのもありますしね。
いつも神経質に考えていたらキリがないですが…
ちょっと考えると…ゾッとします。(^◇^;)
書込番号:11019733
1点

たしかに…半キャップまたはジェットで二時間程度でも顔、汚くなりますね。
書込番号:11019817
0点

そうなんですよ…で、その『黒さ』がマットブラック(笑)
排気ガスはもちろんですけど…アスファルトも黒…タイヤも黒…何が混ざっているのやら…(^◇^;)
一億総花粉症になる日も遠くないって感じです…(^-^;)
タイヤに戻りますが…
将来本当に内燃機関が無くなるのなら…次はタイヤ禁止の日がくるかも(妄想)。
全く磨耗しないタイヤが開発されるとか…するかな。すると、半永久的に使えて良いかも(笑)。
書込番号:11019890
0点

毎日バイクでお仕事後苦労様です。
空気中に舞ったのを、結構人が吸い込んで体に溜め込んでいるんでしょうねきっと…
減らないタイヤ… 宙に浮くしかないんでしょうねw
顔が黒くなる件ですが、どんな対策していますか?
暖かくなると、目だけ出してる訳にも行かないでしょうし…
最近では、鼻に中にフィルターを突っ込むマスクも出ていますよね。
アレつけたら、鼻毛の伸びも抑えられるかな?なんて思ったりしています。
書込番号:11020747
0点

昔からクロシロさん、
こんにちは。(^o^)/
このような軽薄なスレに返信ありがとうございます。m(__)m
…そうですね、宙に浮けば問題ないですよね…SFですね。(;^_^A
磨耗しないタイヤ…4輪でペッタペタの超偏平タイヤ履いているのを見かけますが…
あれで普通に走るのなら、無磨耗タイヤも作れそうな気が…。
あ…でもその分、路面が削れるんでは意味ないか…(^◇^;)
ガングロ対策ですがSPF50位の日焼け止めを…っていうのは冗談です…(笑)
…実際は何もしてません。(;^_^A
閉塞感が非常に苦手なタチで…クルマの車内も長時間居られないですし、
フルフェイスもずっと被って居られない…。
そういう事もあって年がら年中バイクに乗っているっていうのもあります。(^-^;)
私…やっぱり鼻毛超伸びるんですけど…そのせいでしょうかね?(^o^;
書込番号:11021610
0点



車検・整備(バイク)
みなさん、こんばんわ。
関西地方もやっと梅雨が明けました。
敷地内に有る駐車場にはあいにく屋根が無いのでカバーを掛けてバイクを止めており、この梅雨の時期たまの晴れ間にカバーを外して蒸れないようにしていました。
リアのアームにバイクスタンドを入れ、バイクが垂直状態でとめていたのですが、最近キャブの下のヒートガード部にいつも水がたまっていて気にしていました。バイクカバーも良いやつ買ったのに2年でこの有様、1000円の安物の方は全然そんな兆候はありません。なんでやねん・・・と、一人で突っ込みました。(大阪人はそうします)
バイクカバーの再購入も思ったのですが、また同じ状況になるならとカーポートやバイクガレージもと検討しようとしたのもつかの間、安い物でも10万円以上するので断念。
ネットで調べると、単管(工事現場などで使う足場の棒)と波板で作成された例が沢山あったので同じように作ってみました。
幸いにも私の家の駐車場は、母屋に二方と一方は隣の家のガレージに囲まれているので屋根だけあれば良く、風で飛ばされないようにアンカーボルトで確実に固定する事のみ注意すればそれほど手間無く完成しました。蛍光灯もセットしこれで夜中も思う存分バイクと戯れられます。それでも雨やなんやかんやで3日ほど掛かりました。
材料も近くのホームセンターで安売りをしていたので2万円ほど、家族の自転車も一緒に止めているので半分持ってくれるよう嫁にに交渉したのですが、あっさり却下。
早く梅雨明けを望んでいたはずなのに、屋根が出来で状態を確認したい時に限って雨が降ってくれません。今夜の大阪地方は「所により雷雨」の予報何にな。まだ降りやがらん。
0点

Fu〜Sanさん
おはようございます
車庫作りお疲れ様でした。
屋根が有るのは本当に有りがたいですね
雨の日に 日がな一日バイクいじりは暇つぶしに
もってこいです。
後は防犯の備えを完璧にすれば安心ですね。
夜間 人影で点燈する防犯灯は効果が有りますので
取り付けすると良いと思います。
また 自分が車庫に行くときも明るくなって便利ですよ。
書込番号:9964202
0点

南白亀さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
>雨の日に 日がな一日バイクいじりは暇つぶしにもってこいです。
確かにそうですね。残念ながら(?)まだ雨は降っておりませんが、今まではあきらめていたことでも出来そうです。雨もまた楽し、になりそうです。
>夜間 人影で点燈する防犯灯は効果が有りますので取り付けすると良いと思います。
そうですね、色々なタイプの物が売り出されているようですね。バイク自体には市販の鍵を3個づつ付けていますが、心理的な防犯抑制には良いと思いますので良い物を検討して見ます。
隣の家のカーポートに比べると貧弱ですが、素人細工にしては満足のいくものになったと自負しています。また、単管の良い所は増設・撤去(無いと思うが)も簡単なところです。そのうち二階建てにして二階部分を物置にしたいと考えています。
小さい頃作った秘密基地みたいにしたいな?と、構想・妄想は広がっています。
書込番号:9964776
1点



車検・整備(バイク)
MF−08のフォルッアを2年目の1年点検に出したのですが・・
1ヶ月前にelfの4xtTECHに換えたばかりだったので、「エンジンオイルは交換しないでください」と予約の時も、点検に出す際も伝えたのに、点検終わったら「エンジンオイル交換しておきました」って何で??? 交換しないでと言っておいたのを伝えると「前回交換した時から距離走っていたので交換しました」きちんと点検記録には自分で交換した距離も書いておいたし半年前の交換記録を見たって2200kmしか走っていないのに・・elfは800kmで捨てられてしまいました。ホンダのE1オイルで850円を入れられて2500円のOILはあたりが出て絶好調だったのに捨てられて・・それも1年前の定期点検の時も同じように交換しないように言ってたのに交換されて・・これで2度目です。前回はミューテックのZZ−03を捨てられました。
ホンダドリーム福sってメーカー系列だから信用していたのに、がっかりです。こんな経験って皆さんしたことありますか?点検って出しますか?出しませんか?
0点

STEP-RF1さん、こんにちは。
>「エンジンオイルは交換しないでください」と予約の時も、点検に出す際も伝えた
このことが、走り書きでも何でも構いませんが書面に残っていますか?
書面に残っているか、店側がミスを認めれば、私ならオイル代+交換工賃は払いません。
(元に戻せとは言いませんけどネ。それを言ったらただのクレーマーに成り下がります。)
書面に残っていないと「言った」「言わない、聞いてない」のドロ沼です。
書込番号:9630911
0点

RIU3さん
文章が短絡だったかもしれませんね
ホンダD 福s店ではミスは認めてます。交換されたオイルHONDA E1のOIL代、工賃は無論払っておりません。
ただ意図に反して交換され、捨てられたことが腹立たしいのです。850円というのも去年に交換されたときにオイル台分値引きで払ってはおりません。
2500円相当のオイルを入れて1ヶ月800kmしか使っていないものを捨てられて、調子の悪いE1を入れられたことに対して、前回交換した時から距離走っていたので・・とかメンテのものに連絡が行き届かなくてとかの言い訳しか出てこないところが・・
ある意味HONDAですね ある意味すごいですよね こんな時代にそんな言い訳で商売ができることが・・だからF1撤退とか、ハイブリッド前倒しとかがあっさりと出てくるんでしょうね 最近のHONDA車のデザインをさておいて・・
話がそれましたがRIU3さんは点検ってどんな店で受けていますか?
書込番号:9631082
0点

STEP-RF1さん、こんにちは。
銭カネのことではなくて、情報や客の個別要望が店内できちんと伝わらないことを問題に
なさったのですね。
今回のケース、レベルの低いミスで、私は「店固有の、あるいは担当氏の資質の問題」
と思いますが、ホンダの看板で商売している以上、「ホンダってこんなレベルなの?」と
感じる方が出ても不思議ではありません。それほどにお粗末なことだと思います。
私はCB400SB乗りで、定期点検や修理はすべて都内のドリーム某店で行っています。
店長とは3年、2人のメカ氏とは1年あまりの付き合い。基本は「プロにお任せ」ですが、
点検に出す時には必ず「点検見積」をとり、こちらの要望を文章にします。
開けてから判断するパーツ・油脂類についても事前に相互確認して書面に残します。
同時に、見積もりにない部品交換が必要な場合、やる前に電話をくれるようお願い
(実質的に指示)しています。
彼らとは普段からツーリングのこと、、バイクの愛で方・労り方、私の苦手なメカやメンテ
のことなどを話しているので、ブラリ立ち寄っても苗字で呼ばれて挨拶されます。
冗談半分に「ホンダの看板背負ってるんでしょ」とプレッシャーかけますが(^^;)、いい仕事
をしてくれた時には、「さすがドリーム」、「ここまで頑張ってくれるのは○○さんしかいない」
と煽てることも忘れません。
そんな関係を作ってきているので、チョンボやトラブルの類いは一度もありません。
書込番号:9633472
0点

今回ブレーキオイルも交換してもらったのですが、フロントだけが結構握ってすぐに利くようになりなんとなく硬い感じがしています。パッド交換したのなら分かるけどブレーキオイル交換だけでこんなにブレーキの利きが変わるもんでしょうか?
エンジンオイルの件はあきらめてます。2〜3週間走ったら自分でelfに交換します。エンジンオイル自体は2缶懸賞で当たっていたし、ミューテックのZZ−01も1缶あるし、power1も1缶あるので・・OIL代がどうのではないんです。その言い訳が気に食わないだけですし・・
出来れば別な店があるのならそっちに点検に出したいぐらいです。隣の町まで行くのも大変ですけど同じホンダD郡y店まで行くかとも考えてます。RIU3さんのように店の方と親身になれそうにないし。買うときに赤男爵の方が良かったかと思っても今さらですしね。
書込番号:9635213
0点

こんにちは。
私は昔、三菱車に乗っていたとき、車検の際に交換したてのバッテリーを「交換しないで」と言ったのに交換されてしまいました。そのときはさすがにタダにして貰いましたが。
それ以来、車検や定期点検の際は、車・バイク関係なく、事前に、日時や交換して欲しいところ等々をメールで送っています。そして、それ以外で交換やメンテナンスが必要になったら、必ず連絡するように書いてあります。
それ以外、そういったトラブルはありません。
書込番号:9635572
0点

ゆーすずさん
自分も交換するところは出す前に言って、向こうも記録を残して、出す当日も同様に交換するところを記録に残して、それ以外で交換する場合は携帯に電話くださいと言ってあるのにこの様です。今日もお客様センターから電話いただきましたが電話したほうもどうしていいのか分からず口ごもっていたので、もうこれ以上どうしようもないのでしょうから事を荒立てないでくださいと言ったらすぐ電話が切れました。
これってクレーマーと言われる方もあるかと思いますが、当方の職場で話をすると「そんなの等価のものを求めるのは当たり前だ」との意見が圧倒でした。でも今のホンダに何を求めても無駄なのは自分も分かっています。次はヤマハにでもします。
バイクの口コミ見てても、FORZAは投稿数がすごいですが、マジェは静かですしそれだけみんな不満を持っていないと言うことなんでしょうね。
書込番号:9637125
0点

こんにちは。
車の例で参考にならないかもしれませんが、私の場合ディーラーに伝えたいことは口頭で伝えるのはもちろんですが、フロントガラスの見える位置にメモにして置いています。
今の所伝達ミスは経験していません。
バイクの場合はメーター周りに貼り付けておくと言うのはどうでしょう?
書込番号:9637605
0点



車検・整備(バイク)
VFR400 NC30の1050000台に乗っています。CDIが故障してしまいオークションで探しているのですが全然見つかりません。どこかで中古でいいので売っている所があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします
0点

あなたの車両は故障が多いみたいだから、いっそのこと乗り換えるか、その車両に乗り続けたいなら部品取り用にもう1台購入したら?
メンテについてはこの辺参考に。価格コムで聞くより、こういうサイトで聞いたが早くないかな?
http://www.k2.dion.ne.jp/~paparin/vfr-top.html
http://www4.nasuinfo.or.jp/~masa-m/NC30/
http://www.nc30.jp/
書込番号:7836865
1点

新品が高くて買えないというなら気長に探して下さい。
中古イグナイターがいいかどうか、普通は付けてみないと分からない。
あと、VFRはフルトランジスタ点火なのでCDIユニットは付いていません。
書込番号:7839240
0点



車検・整備(バイク)
今だから話せるメカ、メンテ、整備に関する大いなる勘違いがありましたら、気楽に遠慮・謙遜なく書き込んでください。
ママチャリからスペースシャトルまで中には通ずるところもあるかと思われますので(笑)、分野は問いません。
では私から、
エピソード1(超初級メンテ編)
昔、ガソリンスタンドでバイクに空気を入れるように頼んだところに、車に乗った若いお姉さんが丁度やって来て、タイアには何を入れるの?と真顔で聞いてきました。(そのお姉さん本当は知っていて聞いてきていたのなら、我々の方が女性に関して超初心者だったりして。)
エピソード2(初中級メカ編)
教習所での実技でのこと。車は2000ccの6気筒でしたが、私が「6気筒はスムーズですね」というと、教官は「そうや、それに6気筒やから低速に力があり発進も楽なんや」とのたまいました。「4気筒の方が・・・」と出かかりましたが、私はとても感心したように「そうなんですか」と返事しておきました。まだ無免許で(心やさしい?)自分が反論・解説するわけにもいきませんでしたので。
1点

三坂峠はコースの形が一部大きく変わっています。
超低速コーナー2箇所が改善工事で高速コーナーに変身。
工事が終われば160帰路は出せるだろう・・・。
ビューエルの欠点ともいえる一定のRの高速コーナーが増える事になりました。
バイクのタイヤは少し早めに交換するように心がけてます。笑
書込番号:5767119
1点

いつもお世話になります。m(__)m
雨の日にカーカス露出したバイクを乗るのは命知らずです。
書込番号:5767395
0点

>工事が終われば160帰路は出せるだろう・・・。
こんな書き込みしたら 九州の脳減るが 又 下らないレス出すぞ〜
まあ バイク板の常識ある人は スルーが原則ですけどね(笑)
書込番号:5768330
0点

飲み会反対以来大勢を敵に回したと同時に団結させてしまい
厄介な事になってますね。笑
あの人は誰かに媚び得るわけでもなく自分の意見を持ってるし
関係ない話しは一切しない優良書き込み者なのに辛口コメントで損をしている所がありますね。
今日は雨で車検入れた翌日に不動になった愛車を修理しようと
思ってたのに困りました。
書込番号:5769238
0点

>誰かに媚び得るわけでもなく
自分に媚びてますよ。他人には厳しいが、自分には甘い。自分の間違いをなかなか認めない。
書込番号:5771094
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>誰かに媚び得るわけでもなく自分の意見を持ってるし関係ない話しは一切しない優良書き込み者なのに辛口コメントで損をしている所がありますね。
私はそんな風に見られていましたか。
書込番号:5806277
0点

学生時代の話ですが、2スト原付スクーターをいじっていた時、空のガソリンタンクにアウトドア用のコンロかランプの燃料(ガソリンと表記)を入れてエンジンをかけたところアクセルを開けてもいないのに回転があがり、後輪がビュンビュン回りだしました!キーをオフしてもしばらくの間、回り続けていました。プラグの点火なしに自熱で爆発(ディーゼルエンジン?)状態でした。
サイドスタンドだったらと思うと・・・
勘違いだらけのメカ整備
指定の燃料を入れましょう、整備のときはセンタースタンドを確実にかけましょう。
書込番号:5832079
0点

多分オクタン価が低いのでしょう
それと 燃料用のガソリン以外は脱税行為に成るので要注意ですね
書込番号:5833560
0点

以前モトクロスバイクで、2ストのピストン交換したときに、前後ろ反対に、気づかず、組んでしまい、翌日コースへ行き、エンジンをかけると、かかるけど、かぶった音がする?まだこの時は、反対に組んだことを知らず、キャブの調整したりして、やっとピストン交換したことに気づき、チャンバーを外して見てみると、ピストンに穴が無い!と、そこで、やっと間違いに気づき、直ぐに治したことがあります。その事を、行きつけのバイクショップの人に言ったら、爆笑されました!そんな事する人聞いたことが無いと言われました。
書込番号:5833570
0点

ヨーロッパでは国によってもガソリンの品質・オクタン価がマチマチなので、レースでは航空用燃料が品質が良くてエンジンにもいいと昔世界GPに参戦していたレーサーが言っていました。今はどうかわかりませんが。
ピストンに方向があることは、うっかりして忘れてしまいそうですね。今年は久しぶりに2STエンジンのオバーホールも考えていますが、おかげでピストンの組み込み間違いをしなくて済みそうです。
書込番号:5833677
1点

私は レース前日にピストンを替えていたら クリップを落としてしまいました(クランク室に)
一瞬 目眩がしましたが 諦め半分コンロッドを指で持って
キックをゆっくり動かしたら なんと クランクにくっ付いて
クリップが出てきました! クランク室に残った2stオイルが拾ってくれました(笑)
書込番号:5834229
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ホワイトガソリンって添加剤が入ってない。
オクタン価低い
ナフサだす。
危険出す。
灯油屋で買えます。
書込番号:5861586
0点

>クランク室に残った2stオイルが拾ってくれました(笑)
今年の運をそんなとこで使いきってしまいましたね。笑
書込番号:5877978
0点

>今年の運をそんなとこで使いきってしまいましたね。笑
遠い昔の話です (笑)
ところで淡路島ツーリングには参加しないんですか?
書込番号:5878113
1点

原付免許の実技教習時のことですが、
教官「それではエンジンかけて下さい」
誰か「プ〜」
教官「それはホーンです!セルは右でーす」
皆さんニヤッとしていましたよ。
書込番号:5922041
0点

クラクション ネタでは[5389914] 森のピカさんさんの奥さんも
かなりヒョウキンなお方の様です ^_^;
書込番号:5927003
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん 皆さん こんにちは。
>クラクション ネタでは[5389914] 森のピカさんさんの奥さんも
かなりヒョウキンなお方の様です ^_^;
今では、ネタで言うと「そんなこともう言うな〜〜」と笑ってますが、時折自分から言い出します。
VWゴルフは確かウィンカーとワイパーのレバーが逆では無かったですか?
先輩に言われたんですが、運転する時にはすっかり頭から抜けてまして、「左折」と思ってワイパーが・・・。
それと、私も過去にピストンを逆に組んだ事が一度あります。
カブってしまったんで、すぐに再度組みなおしました。
思いっきり、焦ってしまいました。
書込番号:5948365
1点

>VWゴルフは確かウィンカーとワイパーのレバーが逆では無かったですか?
森のピカさんさん お久しぶり (^.^)
確かにEC諸国の車は昔から ハンドルの位置に関係なく ウインカーは左 ですね
書込番号:6307398
1点

こんにちは
いつもお世話になってます。
勘違いだらけのメカ整備では、
オイル量を勘違いしたことがあります。
CB400SF( NC31/Version S ) なのですが、
オイル交換の際には規定量、2.7 L 補充とありました。
しかし、残存オイル量を考慮せず2.7L 入れてしまうと
オイルレベルゲージMAXこえてしまいます。
今考えてみると
冬場はなかなかエンジンが回りませんでした・・・・・
その後、200CC 〜 300CC くらいはエンジン内部に残る
ことが判明し
オイル交換のみの場合は、
2.4 L 位入れて
様子を見ながら注油しています。
こんな感じです
書込番号:7829119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)