
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2021年12月8日 13:03 |
![]() |
5 | 3 | 2021年11月21日 04:06 |
![]() |
1 | 1 | 2021年9月22日 09:15 |
![]() |
1 | 0 | 2021年8月11日 22:15 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月19日 09:50 |
![]() |
6 | 1 | 2021年4月28日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
皆様のお力をお貸しいただけませんでしょうか?
スペインスズキのカタナ50
水冷 2stを整備してるんですが、どうしてもヘッドガスケット漏れを起こしてシリンダ内に水が混入してしまいます。 シリンダもシリンダヘッドも純正です。
もしかしたら歪みがあるのかもと思い軽く研磨しても治りません。
ラジエータのつまりがあるかと思い確認しましたが無くラジエータのエア抜きもしてます。
他に思いつくところがないので
知恵がある方おりましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24483690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



車検・整備(バイク)
ここ数年ちょっとバイクに飽きが来ているのと、趣味の方向性が変わってきたので、所有する大型バイクを一旦廃車にしてガレージ内で保管をしようと思ってます。すでにバッテリーが上がってるので、バッテリー自体は新品購入済みかつトリクル充電器も同時購入したので、ガレージ内でつけっぱなしする予定です。
ガソリンはとりあえず満タンで保管して、再度乗るようになった際には全部捨てる予定です。
手放すことも考えましたが、過去に1度手放したことがありますが2年くらいでまた買いなおした経緯もあるので、今回は保管で対応したいと思ってます。今回は最低でも2〜3年、長ければ5年以上乗らない予定です。
車体は2017年式、MT-09トレーサーで、まだ5000kmくらいしか走ってません。もちろん転倒傷などもなくきれいな状態なので、手放すのももったいないと思ってます。
https://www.webike.net/bike/13444/service/
バイク用の屋内ガレージ保管なので、車体カバーなどは特につけることは考えてませんが、スタンドをどうしようか思案中です。サイドスタンドのままで前後輪接地させた状態でいいのか、センタースタンドがあるのでリアだけでも浮かしたがいいのか、はたまたフロントスタンドもつけたがいいのか、、、どちらがいいのでしょうか?ガレージの床はコンクリです(塗装などはしてません)。
なお、再度動かすときは歩いて1分のところに個人のバイク屋(もちろん大型も対応)があるので、そこに出す予定です。
3点

長期保管されるのであれば、できれば完全に前後のタイヤを浮かせるか、定期的にバイクを前後に動かして、フラットスポットを作らないようにしたほうがいいと思います。
書込番号:24454892
2点

放置したタイヤを再び使うのはリスクが高く、お勧めしません。
センスタは地震で倒れやすいです。
目の届かないところで通電しっぱなしは火事のリスクがあります。
書込番号:24455571
0点

>茶風呂Jr.さん
タイヤはそうですね、新品に交換すれば済みますね。気にするとしたらサスペンションへの影響でしょうかね。これもよく考えたらバイク屋で保管してある奴もサイドスタンドだけとかが多いからあまり気にしてもしょうがないのかもしれませんね。
>ムアディブさん
現在も通電させているので、問題無いと思います。トリクル充電はかなり微弱な電力ですので、、、まぁ、1か月に1回、2〜3日通電させるだけでも十分とは思ってますけどね。
地震はセンタースタンドのほうが弱いイメージがありますけどね。ガレージではサイドスタンドの反対側は壁なので、最悪壁にぶち当たって倒れはしないと思います。まぁ、バイクが倒れそうなほどの地震の経験は今のところ1度もありません。
書込番号:24455599
0点



車検・整備(バイク)
当方練馬区在住で、ホンダのマグナをフリマアプリ経由で中古で購入しました。
バイク屋で購入していないので、
整備やメンテ等をお願いできるお店を探しております。
当初はホンダドリームにお願いしようかと思って居ましたが、
電話で問い合わせた時の対応やネットでのお店の評価を見るとあまり良くないので、振り出しに戻ってしまいました。
練馬近辺がありがたいのですが、
そうでなくとも都内全域でも大丈夫ですので、
ホンダ製バイク(マグナ)のメンテナンスやチューンナップ等を任せられるバイク屋さんを知って居ましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

>Perfume0921さん
ディーラー系は購入された人しか見なくなってきているので
用品店で見て貰うのはどうですか?
書込番号:24355782
0点



車検・整備(バイク)
今回の車検から、少しやり方が変わっていました
検査ラインに入る前に書類のチェック、灯火類、排気音量を計るのは従来通りですが
メーターテストをする前に、前式か後式の選択ボタンがあったり
ヘッドライトも一灯式、二灯式の選択ボタンがありました
そして検査ラインの出口で確認してもらい、以前なら受付で新しい車検証をもらいましたが
今回からは検査ラインの出口で車検証の発行する場所が出来たので
随分と楽になりました
1点



車検・整備(バイク)
みなさまこんばんは。ご教示ください。98年式CB1300、SC40(キャブ車)についてです。このたび単身赴任するため5年ほど乗れなくなるので、自宅の車庫にて長期保管することになりました。ところがタイミング悪くエンジンの3番が死んでしまったようです。そこで教えていただきたいのが下記内容です。
1 保管する際には、定期的にエンジンはかけた方がよいですか?
2 エンジンをかけた方がよい場合、3番を直してからがよいですか?
3 エンジンをかけない方がよい場合、キャプのガソリンを使い切ることとバッテリーを外すこと、定期的に移動させてタイヤの位置を変える、それ以外にやるべきこと(ガソリン満タン、エンジンオイルの交換をしておく、など)はありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

正解かどうかは分かりませんので
自分ならこうするという話になります。
無負荷でアイドリングだけさせるより、
5年放置のほうがダメージが少ない気がします。
ガソリンを抜くとサビとか固着が心配です。
自分ならスタビライザー(ガソリン劣化防止剤)を
入れてウェットな状態で保管します。
ただスタビ剤も2年ほどしか持たないという話が
あるのでできれば途中で一回新しいガソリンに
交換したいです。
3番が死んでいるならキャブOH、オイル交換、
ガソリンにスタビ剤を添加してしっかり走って
水分飛ばし、新しいオイルをいき渡らせてから
保管します。
タイヤは溝が残っていても5年後には交換したいです。
書込番号:24190957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
ご回答ありがとうございます。なるほど、回転を上げないアイドリングだけでは意味がないのですね。また、スタビライザーの話は初めて聞きました。そういうものがあるのですね。具体的な保管までの手順も教えてくださって、大変勉強になります。アドバイスいただいた内容を踏まえて、近所のバイク屋に相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:24191155
0点

5年は厳しいから、ドライに言うなら一旦売ってから改めて買い直した方が良いと思います。
どこに単身赴任かわかりませんけど、行った先でバイクまた買うんですよね?
洗車と注油
ガソリンは安定剤を入れて一杯に
キャブからガソリンを抜く
プラグ穴から10ccのオイルを入れてクランキング
オイル交換しフィラーキャップ一杯まで注入
インテークとマフラーに油を含ませたウエスを入れる
バッテリ取り外し
タイヤは普通の空気圧で
ゴム等に劣化防止剤を吹き付け
金属は防蝕剤を吹き付け
塗装面はワックス
> 1 保管する際には、定期的にエンジンはかけた方がよいですか?
比較したことないからわかんないけど、エンジンかけられる状態にしておくということは、3カ月〜半年ごとにガソリン捨ててまた満タンにするとかですか? 今、ガソリンを引き取ってくれるところってないかもしれませんよ。少なくても神奈川は無理。車検切れて走行できない状態ですよね?
オイルも劣化しますけど、1年に一回交換?
> 2 エンジンをかけた方がよい場合、3番を直してからがよいですか?
そりゃあ、生ガス残るのがいいとは思えないですけど。
> 3 エンジンをかけない方がよい場合、キャプのガソリンを使い切ることとバッテリーを外すこと、定期的に移動させてタイヤの位置を変える、それ以外にやるべきこと(ガソリン満タン、エンジンオイルの交換をしておく、など)はありますか?
タイヤはもう無理でしょ。5年後に溝があるからって乗って滑って転んで廃車にするのが関の山かと。
書込番号:24194718
0点

空気と紫外線に曝さないことを考えれば長期保管可能。
しかし、暴露されるところはあるのでシール類の劣化考えると素直に修理ありきの保管を考えた方が良いね。
タイヤなんて消耗品は乗り初めには交換する前提だからそんなに気を遣わなくていいんじゃない?
また、バイク屋で保管してくれるところ探したらいいのでは?
書込番号:24195965
0点



車検・整備(バイク)
アドレス125に乗っています
現在20000km
加速するときに20km/hくらいまで微振動があります
クラッチ、ベルトは新品にしたばかりなのですがセンタースプリングのヘタリで微振動が出てしまうことはあるのでしょう?
書込番号:24102168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kenji0524さん
パーツを取り替えてから振動が出るようになったのなら
パーツに問題が有るか 取り付けかたが悪かったかだと思います
クラッチシューが新品で当たりが出てないとか
グリスが付着して滑ってるとか
クラッチアウターを留めてるナットの締め付けトルクが
緩すぎる またはきつすぎるとかだと思います。
書込番号:24105645
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)