ツーリング クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

ツーリング のクチコミ掲示板

(15431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

内房ラーメンツーリング

2019/12/15 14:31(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

竹岡のヒカリ藻。まったく光ってない…

チャーハンは家で作っていきました。

みなさん、こんにちは

昨日、リトルカブでカップラーメン持って内房にラーツーに行ってきました。

海といえば太平洋!
ということでいつもは外房ばかり行ってましたが、
YouTubeを見てると内房ツーリングをしてる人が多いので行ってみました。

外房は隣がアメリカなのでただただ水平線が見えるだけですが、
内房は東京湾の向こうに三浦半島がすぐそこに見えるんですね。
しかも!
三浦半島の向こうには富士山が!

内房がこんなに素敵な場所だとは知りませんでした。
千葉県も捨てたもんじゃないですね。

240キロ走ってガソリン4.6リットル使ったので、
燃費52キロ/リットルほどでした。

写真@
富津岬

写真A
竹岡のヒカリ藻

写真B
竹岡あたりの漁港近く

写真C
中華三昧担々麺とチャーハンとからあげ

書込番号:23108549

ナイスクチコミ!5


返信する
('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/12/16 06:38(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
絶景ですね!
スマホでこれだといいカメラあったら、、、なんて考えちゃいますw
最近近場だとスマホばかりの自分ですが
サイズ価格性能画質全てにおいて◎の
DSC-RX100M3 が欲しいです。
https://kakaku.com/item/K0000653427/

ちょっといいコンデジがラーツーを変える!

カメラーツー!

書込番号:23109927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/16 08:54(1年以上前)

スマホだからなのか、
富士山が肉眼で見るより遠くになっちゃうんですよ。
これがいいカメラなら肉眼に近いか、
それ以上によく撮れるのかな?

もしかしたらいいカメラだとヒカリ藻も光ってたのかな?

いやいや、カメラはスマホでじゅうぶん。
記録よりも記憶を残したい!

書込番号:23110055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/16 10:59(1年以上前)

海&シーサイドラーメン最高ですね

行きたいなあ、、、
うちとこは冬はクルマじゃないと海は無理

私も先日ラーツーと言うより近場で外メシ
キャベツとカレーコロッケ入りラーメン

味変で
スープとコロッケ半分残して
持参の白飯とチーズ投入
カレー風味中華リゾットとろーりチーズ仕立
見た目ゲ○ですが超うまい&温まる

感動の鼻水だらだら流しながら食べました
冬の外メシ最高ですよね


>('jjj')さん
ツーリストはいたTLRで行きましたが
日陰側の道路は積雪+凍結路、一部積雪の10%勾配
バンクさせると滑りますけど、車体立ててる分には
思ったよりグリップします(エアは1.2) ゴム柔らかいのがいいんですかね
雪遊びもできそうなタイヤですよ=ツーリスト

書込番号:23110205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/16 12:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん

実はまだ慣れてなくて、
バーナーの風よけ持って行かなかったので、
とんでもない浜風で全然お湯が沸かなくて、
使いかけのガスボンベでカップラーメンとコーヒーのお湯を沸かさなきゃならなくて、
ガスがなくなりそうだったのでぬるま湯で作る羽目になってしまいました。

食べるにも弁当箱とカップラーメンが飛ばされないようにしなきゃならなくて、
味わう余裕はなくほぼ三口ぐらいで食べちゃいました。


そういえば、ヒカリ藻は菜の花が咲くころに光る(というかほんの少しの光でも反射するので光ってるように見えるだけ?)らしいので、
いいカメラ買わなくても来春には光りそうで安心しました。

書込番号:23110340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/16 17:20(1年以上前)

風強いと沸かないですよね〜
風よけも邪魔だし、そして忘れやすいw

https://www.aliexpress.com/item/32817084649.html
https://www.aliexpress.com/item/32814387751.html

こういうの欲しいなあって思います

キリがないから買わないけど^^;

書込番号:23110721

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/16 18:58(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

ラーツーお疲れ様でした。
私富士山ってまともに見たことがないのでうらやましいです。
いい景色ですね〜。

見た感じと同じに写したいのでしたら、レンズの焦点距離は
フルサイズ版で50〜80mmあたりにするといいです。
ただし周りの風景はだいぶ端折られます(画角が狭くなる)
ちなみにスマホですと28mmくらいですね。

>アハトアハトさん

それってジェットボイル風ですね。
うちに嫁が買ったジェットボイルがありますが、スキー場で
ラーメンの湯を沸かすのに活躍してました。
コッフェルを断熱するというのが目から鱗です。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1824393

書込番号:23110878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/16 19:18(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>BAJA人さん

前にアウトドア板で痛風友の会さんにご紹介いただいたものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HYCFEC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_wK19DbF4MAGPH

燃料アルコールでお湯が沸かせるらしいです。

私は風よけより小さいテントが欲しくなりましたw
無料キャンプ場を探して回るのも楽しそう。

書込番号:23110924

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/12/17 09:48(1年以上前)

近場はタープ無くても、これだけで十分かもw

>アハト・アハトさん
>BAJA人さん
ツーリスト、やっぱり試しとこうw
火メープル、こいつはジェットボイル、丸パクリw

>多趣味スキーヤーさん
キャンプはのんびりボックスストーブってのはどうでしょう?
ファイアーボックスとかギアとして男心をくすぐりますが、何しろ値段が、、、
ってことでお試しとして\2500位の類似品買いました。
ダメ元で買いましたがかなりいいです。
http://kawase-net.jp/%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%96%e3%80%90%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%99%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91/

小さなテントのおすすめ!
同じメーカーのバップテントも良さげw
混紡で火の粉にも強そう!
BUNDOK ソロベース BDK-79TC
https://www.youtube.com/watch?v=MOBaaRYYFZk
今のテントはソロキャンツーにはちょっと大きすぎるので
めでたく物欲リストにランクインしてますwww

書込番号:23112042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/17 11:20(1年以上前)

>('jjj')さん

軍幕いいですね。
インナーまでついてるんですね。
コットは持たずにマットで済めばカブでも行けるかな?

そうなるとタープのステルス張りもいいなと思っちゃいます。
タープだとコット必須になっちゃいますが。

うちのコット 重いし大きいんだよなぁ

書込番号:23112173

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/12/17 15:45(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
レビュー見るとかなり本格派で
自分でカスタムしなければならなかったファスナー化も
既に装備済みでイタレリツクセリみたいです。
多趣味ラーツー昼寝テントと名付けましょう。

もうすでに、”ソロならアメドよりパップかなぁ”って思ってますね?


コット欲しいけどかさばりそうでエアーマットを考えてます。
折りたたみマットがあるのでいらないといえばいらないですがwww

バイクもそうですが調べれば調べるほど色々欲しくなる、、、

書込番号:23112586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/17 18:25(1年以上前)

いいですね〜

先週の土曜日に内房ラーツー行ったんですが、
翌日はカミさんと近所の公園の無料デイキャンプ場でテント張ってのんびりしてきました。

そのときにテント内でストーブをつけたんですが、
これが温かくて快適ですごくいい!
一酸化炭素チェッカーがないので換気に気を使いますが。

バイクでこれが出来ればなぁと思うようになってしまい、
いろいろ物色してます。

ポップアップサンシェードがあるので、
これとサーマレストのマットとブランケットがあればなんとかデイキャンプは出来そうです。
今度の土曜日に行くつもりですが、
年末年始の仕事の都合でちょっと微妙です。

書込番号:23112907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/12/17 21:32(1年以上前)

今晩は。

14日にラーツーに行ったのですね。お疲れさま!

私はその日、車で中央道経由で佐久の畑に行き、佐久平PA上にある平尾温泉で風呂に入って帰ってきました。

昨年行った時には展望台が工事中だったのですが、復活していたのですね。私も改めてカブで行ってみようかな。
家からは国道357号線から16号線を使って行くのだけど、この16号線が結構荒れていてバイクだときついですね。

アルミ製の風よけを持っていますが、無ければちょっと厚めの紙と割りばしで作れますよ。それにはナイフを常備しておいた方が良いですね。段ボール箱ならスーパーで自由に貰うことが出来ますので、、遠征先でも調達可能です。

書込番号:23113328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/17 22:19(1年以上前)

佐久は雪は積もってないんですか。
雪はなくても凍ってそうでバイクだときつそうですね。

風よけはなんでもいいんですね。
でもこの前の風は風よけごと飛ばされそうでしたw

書込番号:23113444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信72

お気に入りに追加

標準

初ラーツー行ってきました

2019/07/13 18:13(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

火器はCB缶ガスバーナー

チョコは溶けないようにクーラーボックスに

トップバリューのカップ麺とノンアルビール

アウトドア板で先日質問させていただきまして、
今日やっと雨じゃない休日になったのでラーツー行ってきました。

アウトドア板のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22746034/#tab
ダンニャバード さん、痛風友の会 さん、('jjj') さん、BAJA人 さん、その節はお世話になりました。

場所は近所の沼のほとりです。
沼と田んぼに挟まれた道端で、民家はなく、人通りも釣り人かサイクリングの人ぐらいしかない場所なので火を使っても大丈夫かなと思います。
(おそらく釣り人はカップラーメンぐらい作ってそう)

ラーツーとは言ってもラーメンの他に永谷園松茸の味お吸い物炊き込みご飯もやりました。
すごく楽しかったんですが、
ふたつほど残念なことが。

ひとつは、
あまりにも近所すぎてせっかくの景色が見慣れた風景だっとこと。

ふたつめは、
欲張ってご飯まで炊いてしまったので、
準備と片付け(帰ってからの洗い物も含む)の手間のわりに、
食べるのは一瞬で終わってしまい、
できればそれなりの場所でテントやタープ、せめてポップアップサンシェード程度出して食後に散歩とか昼寝とかしたくなりました。
手間のわりに楽しみが食べることだけになってしまう。

実はキャンプツーリングを目論んでまして、
ラーツーは慣らしというか入門的に挑戦してる感じなのでいろいろやってみてるところです。

もともとアウトドアは釣りやスキーはやってきましたが、
キャンプはまったく経験がなく、
なんでわざわざ藪の中で寝泊まりしないとならなんだよと思ってたぐらいなのに、
まさか自分がキャンプに目覚めるとは。

きっかけは、弁当持ちでツーリングに行っていたところ、
欲が出て味噌汁が欲しくなり、
ならラーメンがいいとなり、ご飯も炊いちゃおう!という具合です。

まぁ、まだラーツーに一回行っただけですが。
しかもうちの裏w

しかし楽しいです。
バイクに乗る目的がひとつ増えたので、
ますますカブに対する愛着がわきました。


※ラーツー
ラーメンツーリングの略。ラーメンを食べることを主目的としたツーリング。
通常は出先で調理して食べることを言いますが、
話題のラーメン屋に行って食べる場合もラーツーと言ったりします。
また、最近はバイクに限らず車や自転車で行く場合もあり、
さらにうどんやパスタを食べる場合もラーツーと呼ぶことがあります。
要するに楽しいということw

書込番号:22794985

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/13 18:31(1年以上前)

楽しそうでイイですねえ。
あ、ビールが!と思ったらノンアルだった。(^-^;

自分はお手軽に、ラーメン屋さんを訪ねて回るツーリングにいそしんでます。
これがまた、中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)

ラーツーに、カブは似合い過ぎますね。

書込番号:22795022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/13 18:45(1年以上前)

バイクではなく低山ハイクですが。これはガソリンストーブですね。

んー楽しそう。こういうの読むと自分も行きたくなる(笑)。


>しかもうちの裏w

いや、最初はみんなそんなもんです。でも楽しかったでしょ?


ガス缶ストーブ(コンロ)ですが、秋になって気温が下がってきたら、寒さで着火性がどのぐらい悪くなるかを確かめておきたいですね。

もう少し高性能なOD缶や、少々の寒さは大丈夫なアルコールストーブやガソリンストーブなど、火器だけでも色々な種類があります。

一度に揃えなくていいですよ。アルコールストーブ以外は結構お高いので。

書込番号:22795059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/13 18:52(1年以上前)

追伸です。
秋になったからといって、いきなり点かなくなることはありませんので誤解なきよう。

ただ、秋でも標高の高い場所はそれなりに冷えるので、そういう時に体感しておくと少し安心感が増します。

書込番号:22795079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/13 19:01(1年以上前)

>でんすけ_856さん
>中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)

そこなんですよね。
弁当持ちで出かけると場所も時間も制約されないのでルート設定がすごくしやすいんです。
でも出先で名物を食べるというのはいいですよね。
その土地を走らせてもらう恩返しになります。


>Cross Chamberさん

お詳しいようですね。
私は山登りも経験がなく、
なんかそのうち自転車やハイキングにはまりそうです。
その先には山が見えます。(もう50歳近いのでハードな山は無理でしょうけど)

アルコールストーブは百均のクリームケースで作ったものを持ってます。
自宅で炊飯練習をしてますが、その時はアルコールストーブでほったらかし炊飯を研究してます。
水加減と火加減(五徳の高さ)と燃焼時間で結構炊き上がりが変わるので楽しいですね。

書込番号:22795098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/13 19:09(1年以上前)

カブ最強伝説!!

書込番号:22795113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/13 19:19(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

最強かどうかはわかりませんが、
カブってどんなに気取ってても見た目がカブなんですよね。
だから気を使わないで済むというか。

例えば、
ドラッグスターに乗ってるときはクルーザーな感じで自己演出するし、
エイプに乗ってればやんちゃな感じで自己演出するし。
カブはどんな演出しても田んぼや畑が見えちゃうんですよね。

そこが好きかなぁ。

しかも往復300キロぐらいなら走れちゃうし。
荷物いっぱい載るし、燃費いいしw

書込番号:22795128

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/14 12:12(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
近所でラーメン食べるラーツー、面白そうですね
梅雨が明けたら真似してみようかな

アウトドア板見ましたが、ここのメンバーばかりと言うのが何んか笑えるなあ
このちゃんぽんめん食べたことありますよ、家でですけど

書込番号:22796681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/14 22:44(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

楽しそいですね
この梅雨時期が終わったら私もやってみよう
ダムとか湖とか?考えてみます。
コンビニないとこ探す方が難しいかもです。

書込番号:22798033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/15 06:56(1年以上前)

>Tonkinmanさん

楽しかったです。
動画も撮ったのでそのうちYouTubeにアップします。
顔モザイクなしはもう限定公開でアップしてあります。
質問はアウトドア板でしたが、まるでバイク板の様でしたw


>カップセブンさん

コンビニあってもいいじゃないですか。
私、カップ麺とノンアルコールビールは行きに近所のドラッグストアで買っていきました。
外で調理したり食べたりが目的なので調達はどこででもいいと思います。

今日は酒々井のプレミアム・アウトレットのコールマンでタープでも見てこようかなぁ

書込番号:22798551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/15 07:51(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん


まあねー、コンビニあってもいいですけどね。
タープって日帰りでも日除けや小雨に
良いみたいですね
ブルーシートでもいいかーって思うけど
それだと公園に寝てるオジさんみたいかっ!
私も早くやりたいです。

書込番号:22798614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/15 10:33(1年以上前)

暑い時期に、木とバイクにロープ結んでタープにしてお昼寝楽しんでたことがありました
ポールなしで簡単でしたが、風向きによってはエンジンからの熱風に困りましたね

書込番号:22798943

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/15 11:35(1年以上前)

角パイプとナビです

角パイプ取り付け部です

皆様、こんにちは。

カブでツーリングって、イイですね。

2010年7月に、ヤマハ・YBR125で北海道キャンツーに行った時も、何台かとすれ違いました。
それ以後は、遠出=四輪か二輪を積んだ四輪になり、寝るのは四輪の中になりましたが・・・。

二輪/四輪を問わず、旅先でお湯を沸かして飲むコーヒー/紅茶は、なぜか美味しいです。
例え、インスタコーヒー/ティーバッグでも。

ところで、お湯を沸かすのにアルコールコンロをお使いとか。
私のお薦めは、火力が強く、低温にも強い、ガソリンストーブ(コンロ)です。
ゴーゴーという燃焼音を聞きながら、お湯が沸くのを待つ時間も、コーヒーをすすっているとき同様、至福のひとときです。

北海道ツーでは、ホワイトガソリン用のコールマン・スポーツスターII(508A)に、バイク用レギュラーガソリンを入れて使いました。
本来はホワイトガソリン専用ですが、ツー後のメンテをしっかりすれば、レギュラーガソリンでも問題は有りません。
荷物の搭載性が(四輪と比べると)悪い二輪では、別途コンロ用燃料を持たなくで済むというのはありがたいです。

メンテの方法は、
1.本体を逆さまにして、ガソリンを完全に抜きます。
2.フィラーキャップを閉め、ポンピングして、加圧します。
3.燃料コックを開け、ジェネレーターパイプ内のガソリンを追い出します。
4.同時に何度もポンピングをします。
  (中が空気だけなので、軽くポンピングが出来ます。  100回くらいは簡単です。)
以上です。

現在でも、キャンプの度に使っています。
ただ、1〜2年もすると、ポンプのシール革が乾燥してきますので、レブリカントを注油して上げましょう。
(私は最初はエンジンオイルを垂らしました。 その後、純正品を買いましたが・・・。)


キャンツーではテントが必要ですね。
電車やバスを利用する徒歩旅や、自転車旅行なら、軽量小型の1人用テントが良いと思いますが、バイクなら、もう少し大きい1〜2人用か2〜3人用をお薦めします。

夕方に到着・設営し、翌朝には撤収・出発なら、1人用でも良いかも知れませんが、景色がよくて/雨に降られて、もう1日滞在・・・となると、広い方が快適です。

テント張りで必要な品物はガイロープ(張り綱)と長さ調節用スライダー、ペグ&ハンマーです。
テントに付属している上記品は、はっきり言って、使い物にはなりません。
9芯パラコード、アルミスライダー、鍛造鉄ペグ、ペグ打ち用ハンマーが有れば理想的ですが、安価に揃えるなら、100円ショップを活用しましょう。

私は上記品を揃えてはいますが、実際に使うのはダイソー品や汎用品も多いです。
ロープは”黄混ロープ”(太さ4mm×長さ12mの三打ちロープ)が安価です。
三打ちロープのため、スライダーが無くても、”自在結び”(検索して下さい。)で、長さ調節が簡単にできます。
実際は、アルミ製スライダーを大量に(100個近く)買ったため、それを使っていますが・・・。)

ペグはキャンプ仲間から貰った、スノーピーク製20cm鍛造ペグを使っています。
それ以前は、ホームセンターで買った、直径10mmの”?”型や”環付き形” の鉄製”クイ”でした。
四輪でのキャンプでは、2.5mワンタッチタープを張るため、脚位置固定用にスノーピーク製20cm鍛造ペグを、ガイロ−プ用には、エリッゼステークの28cm鍛造焼き入れペグ(アルチメット)か、中華製30cm焼き入れステンレスペグを使っています。
キャンプ地が砂地など、柔らかいところでは、断面がT字形の樹脂ペグやV字形のジュラルミンペグでも良いかも知れません。

ハンマーはツーリングテント用なら、0.5ポンド級ハンマーでも良いです。
大型テントやタープなら、30cm級ペグと2〜3ポンドハンマーが使い易いです。
ペグ打ち(専)用ハンマーには、ペグを抜く際に使う突起があり、ペグの穴に引っ掛けて使います。
私はダイソーハンマーの、釘抜き部の片側を削って細くしました。
見た目は悪いですが、これでも役目は果たします。

遠出する際はナビが必要ですね。
私のスーパーカブ110には、純正ウインドシールドを装着しています。
この2本の鉄柱の間にアルミ角パイプを渡して、それにナビホルダー+ユピテル5インチナビを付けています。

少し前までは、市販品のショートパイプを、ワイヤークリップ+鉄板を用いて、右鉄柱に付けていました。
円柱状パイプでは振動で弛み、取り付け角が変わるのがイヤで、角パイプにしました。
他の品物も装着できるように長くしましたが、従来通りの10cm程度でも良かったかな?と思っています。

写真1 ナビ取り付け
写真2 アルミ角パイプ取り付け部
写真3 以前はドラレコも付けていました。 今は四輪に搭載中。
写真4 ペグ打ち用ハンマー5種。 上写真の左側2本はダイソー品。 共に、下写真の様に一部を削っています。


長くなりましたが最後に、房総半島〜犬吠埼〜霞ヶ浦辺りで、” 水洗トイレと上水道(炊事場)がある、無料又は1,000円/1名
以下のキャンプ場” をご存じないですか?
女性を含む、数家族、最大10数人で利用したいです。
ご存じでしたら教えて下さい。

書込番号:22799070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/15 20:59(1年以上前)

>緑山さん

詳しくご紹介ありがとうございます。
今は何を聞いても新しい発見があり、
楽しい時なので読んでるだけでわくわくしてきます。

今日も自宅の裏庭でバーベキューをしました。
炭火はいいです。
風が吹いても火力が変わらないので。
バイクでは難しいですが。

ガソリンストーブはいいみたいですね。
みなさんおすすめくださいます。

前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。
まぁ、ガスバーナーが弱るほどの環境でキャンプをするというのはずっと先か、
またはそんなシチュエーションではやらないかもしれませんが、
地震やその他の災害で不自由になった場合、役に立ちますよね。
これからもいろいろ勉強させていただきます。

書込番号:22800307

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 05:51(1年以上前)

>前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。

現在、アマゾンで売られている、” 533” と言うモデルですね。
https://www.amazon.co.jp/Coleman-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCII-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00QYB7AHA

私も持っています。
私が購入したときは、508Aより安価で、5〜6,000円ではなかったかと記憶しています。(508Aは7〜8、000円だったか?)
標準で、給油用ファネル(燃料フィルター付きジョウゴ)が付いていますが、携行用ケースはありません。

この他、” パワーハウス2バーナー413H ” (ホワイトガソリン用)とか、これのデュアルフューエルタイプ(持っています)もあります。
また、明かりとして、ガソリンランタン(1マントルと2マントル型があり、ホワイトガソリン用とデュアルフーエル用があります。)も有ります。
私が始めて買ったコールマン製品は、2マントルランタン・デュアルフューエルタイプでした。
仲間と共に、クルーザーで新島に行った時使いましたが、非常に明るいです。

1バーナー/2バーナーコンロ、及びランタンには、全てホワイトガソリン用(赤又は緑色タンク)と、デュアルフューエル(銀色タンク)があります。
タンクの色が異なると覚えておけば、型番の数字は忘れても、どちらのタイプかはすぐに分かります。

今まで、幾つか買いましたが、2バーナーコンロとランタンは購入当初使っただけで、最近は全く使っていません。
理由はそれに代わる物が有るからです。
2バーナーコンロは大きく持ち運びが大変です。
四輪なら持って行けますが、二輪では不適です。
四輪なら、カセットガスコンロ2台を持っていった方が使い易いです。

同様に、ランタンはLEDランタンを使っています。
テーブル上に置くタイプ、吊り下げタイプ、ポケットライト、色々有り、安価です。
で、結局、お薦め出来るのは、1バーナーのガソリンコンロ(国内向けの樹脂ケース付き508A)だけになりました。

付属品では、ポンピング時に用いる、スーパーポンピングが、少々高額ですが、便利です。
私は各機器毎に揃えています。
フューエルファネルもあれば便利で、各機器毎に揃えていますが、ゴミ混じりの燃料を使わない限り、無くても困りません。

タープの下見はいかがでしたか?
私は、バンドックの、” ミニヘキサタープ ” を北海道ツーに持って行きましたが、全く使いませんでした。
夕方到着、翌朝出発のパターンが多く、一ヶ所にとどまる事は有りませんでしたから。
今は四輪(キャラバン商用車)でのキャンプのため、大きく重いですが、2.5mワンタッチタープ×2張りを持って行きます。

私の知人にテントの上を、ブルーシートで覆っていた人がいましたが、奥様から、見た目が悪いと何度も言われ、その後、コテージを借りてキャンプするようになった人がいます。
設備が整ったキャンプ場で、1棟を複数人で利用する場合は、良いかも知れません。

私のワンタッチタープには、周りを囲む用途で、純正品(チャックで装着します。)のメッシュシートや上半分が透明で、下半分が黒のハーフクリアシートなどと共に、1.8m×5.4mの白色防炎シート(汎用品です。)も揃えています。
見た目は悪くはありませんが、少々重いです。

キャラバン商用車には、片側4本脚の大型ルーフキャリアを乗せています。
この脚部に伸縮式の4mステンレス製物干し竿を縛り付け、そこから3.6m×3.6mの銀色シート(高耐候性シート)を張り出すこともします。
キャンピングカー(専用車)の多くには、巻き取りタイプのカーサイドタープが装着されていますが、アレの簡易版です。
端から1.5mの位置に内径12mmのハトメ(アイレット)を打ち、1.5mのポールを立て、端を垂直の壁状にして、他人からの視線を遮ります。
1.8mの位置なら、最初からハトメがありますが・・・。

写真1 ワンタッチタープ2連結(この時は10数人が集まりました。)
写真2 純正オレンジウォールシートと白色防炎シーを張ったところ
写真3 2011年5月、当時はエブリーバン&緑シートでした。

書込番号:22800961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 08:16(1年以上前)

>緑山さん

カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。
実はおととい、スノーピーク直営店に行ってきまして、
『アメニティタープ ヘキサL』というのがはってあったので見たんですが、
大きすぎる。と思ったらカミさんはこれがいいと言い出したんです。
というか前から決めてたみたいで。

私はもう少し小さいのがいいと思って、
コールマンのタープを何種類かプレゼンしてるんですが聞く耳もってくれません。
テントを出すほどではないデイキャンプなんかなら大きなタープがいいと思ってるようです。

カミさんは家族でのキャンプをにらんでいて、
私はカブでのソロキャンプをにらんでるのでずっと平行線です。
というか方向がどんどん離れていってるw

まぁカブのソロキャンプはヘソクリしてなんとか揃えようと思います。
タープは仲間が張ったところにお邪魔すれば必要ないし。

しかしキャンプって、いろいろ調べてみて感じたんですが、
そとでの調理は『おままごと』、
テントは『秘密基地』、
森の散策は『冒険ごっこ』。
まるで子供のころやってた遊びですね。

なんか、いい意味で胸を張って子供の遊びを出来る機会がキャンプじゃないかと感じてます。
まだ一回ラーツーに行っただけですがw

書込番号:22801122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2019/07/16 09:55(1年以上前)

再びお邪魔します。(^^)

楽しまれてますね!
まずは近場から。正解だと思います。
次は少し足を伸ばして。
そして次は一泊して...という感じでしょうか。
ワクワクします。(^^)

泊まらなくてもテントはあるとくつろげます。
私もツーリング用に一人用のテントを持ってます。安物ですが。
この狭さ、めちゃくちゃ楽しいんです。
ごろんと横になって脇に荷物を置くともう身動きできないほどですが、この秘密基地感が最高に楽しい!
この写真の時、朝方になって結構な雨が降ってきたんですが、そうなるとむしろワクワクしてテントの中で一人はしゃいでました。(^^ゞ

夕食は炭火が最高ですが、荷物が多くなるのと場所を選ぶ、後片付けが大変など、制約は多くなります。
安心なのはやはり設備の整った有料キャンプ場でしょうか。
楽しまれて下さい!

書込番号:22801267

ナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 12:42(1年以上前)

>カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。

バイクと同じで、用途・目的別に複数が必要ですね。
ファミリーキャンプ用と、ソロツー用です。
多くの人が、ツーリング用の大型バイクと通勤・買い物用の小型バイクを持つように・・・。

スノーピーク製品、何を見ても良い品ばかりです。
ただ、お値段も良い金額ですが・・・。

レンタル用品とか、プロやセミプロの人が、100日以上/年使う品なら、スノーピーク製品が望ましいかも知れません。
個人的には、数回/年程度なら、もう少し安価な製品でも良いのでは?と思っています。
私が持っているスノーピーク製品は鍛造ペグ30cm×6本と、20cm11本(これは知人からの頂き物)だけです。

ペグはエリッゼステーク・28cmペグを色々と揃えています。
最近は、CAMPING MOONブランド(中国製?)のSUS420J2ステンレス鋼 鍛造焼き入れペグ(30cm・26cm・20cm各8本)もよく使っています。

ダンニャバードさん、こんにちは。
美味しそうですね。
キャンプでの料理、細かいことは言わずに、豪快にやるのが良いと思っています。
写真1 2015年5月 元寿司職人さんが寿司を握ってくれました。
写真2 2016年9月 富士山5合目辺りで採取した、キノコ鍋です。
写真3 この時は500gオーバーのステーキも焼きました。
     オートキャンプでしたから、プロパンボンベ/コンロなどを持ち込みました。
写真4 CAMPING MOONブランドのSUS420J2製ステンレス鍛造焼き入れペグ

書込番号:22801510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 12:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん

テント欲しくなっちゃいますね。
今はサンシェードがあるので、
ラーツー(という名のデイキャンプ)はそれであちこち行ってみようと思ってます。

とりあえず食後の散歩や昼寝程度出来ればいいなぁ。

しかし梅雨とはいえ、いくらなんでも今年は雨が多すぎる。

雨の被害に合われた方はご愁傷様です。

書込番号:22801519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 12:52(1年以上前)

>緑山さん

スノーピーク、高いですよね。
仲間がキャンプ好きがいて、
いろいろ話を聞くんですが、
スノーピークは保証書がなくて、
仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw

ほんとは安いテント買ってとりあえずやってみたいんですが、
今年は天気に見放されてます。

書込番号:22801535

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 15:34(1年以上前)

>スノーピークは保証書がなくて、
>仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw

全製品、永久保証ですから、保証書は有りません。
製造上の不具合による損傷は無償で代品交換か修理です。
体重の重い人が勢い良く座るなどで壊れた場合でも、会社側が無茶な使い方だと証明できなければ、無償修理になると、聞いたことがあります。
汚れや経年劣化の場合は、有償修理・補修ですが、撥水加工など、機能的には新品同様になるとか。
使用頻度が高い人や、使い方が荒い人には良い品物かも知れません。

毎年10月上旬に、”燕三条工場の祭典”という催し物はが、三条市の”三条鍛冶道場”を中心に開かれます。
燕市や三条市の工場が数10社参加し、工場の見学が出来ます。
スノーピーク社も参加していて、社内(広大な土地です。)でキャンプができ、歓迎BBQが有ったりします。(共に有料ですが・・・。)

工場の祭典には2014年と2016年に行き、2016年にはスノーピーク社へも行って工場見学をしました。
社員の方が案内して下さり、テントやタープの補修場所、焚き火台の製造工程などを見て回りました。
私が見たかった、鍛造ペグの製造工程は、場所が異なるため、見ることは出来ませんでした。
丁度、建物脇ではテント(タープ?)が張られ、来客用に20〜30名分の料理が用意されているところでした。(テーブルやお皿などの準備中でした。)
聞くとこの様な歓迎会は良く行われているとか。

工場の祭典で、鍛冶道場に行き、三徳包丁(2014年)やイカ裂き包丁(2016年)を作りました。
包丁の型に打ち抜かれた素材を炉で加熱し、スプリングハンマー(鍛造機)で叩き、形を整えた後、焼き入れ・焼き戻し・研ぎ・柄付けをします。
軟鉄〜鋼〜軟鉄の三層になった素材で作りますから、素人さんでも2〜3時間で完成します。(要、事前申込み)

一度キャンプを兼ねて行かれたらどうでしょう。
千葉からだと、片道300km以上有りますが・・・。

書込番号:22801780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 17:50(1年以上前)

>緑山さん

前にジョイフル本田に手作りナイフセットみたいのが売ってたんですが、
この前行ったら今は扱ってないそうです。
店員さんが危ないから扱わなくなったと言ってました。
意味がわかりません。

この間、家でスキレットでステーキを焼くときに肉を半分に切るのに使ったナイフは、
カミさんが昔旅行で行ったタイかどっかで100円で買ってきたステンレスの果物ナイフなんですが、
研いだら肉がよく切れました。
高いナイフ欲しかったんですが、
なんか必要なくなっちゃいましたw

そのうち買うと思いますけどね。
刃物好きなので。

書込番号:22802012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/16 17:58(1年以上前)

便乗すみません

みなさんどんなもの召し上がってるんでしょうか

当方袋や棒・カップラーメン(中身だけ)に具としてもやしやウインナーとかを
ジップロックに入れて持って行くんですが(ジップロックはそのままゴミ袋に)
インスタント味に食傷気味で、作る前に味思い出して食欲なくなる=3


最近はおにぎりと(冷たいご飯が好き)コンビニ調達のからあげクンで
バーナーはコーヒーや味噌汁のお湯わかすくらい
でもこれじゃ日常的すぎてつまらないw

そしてこれから暑いし、ラーメンはうむむなんですよね

そうめん考えたんですけど
そのへんにゆで汁すてるのもちょっと
(昔は川で洗ったんですけどね 最高うまかった)


夏にぴったりの
「作ったぜ!」感もたのしめる
荷物にならずゴミもジップロック一つで済む
そんなメニューあったら
教えて欲しいです

書込番号:22802026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 18:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん

私、家で炊飯練習するときはだいたい炊き込みご飯です。
今回は初ラーツーだったので簡単に永谷園のお吸い物で炊き込みましたが、
もし持っていけるなら最近はまってるのはサバの水煮缶詰の炊き込みご飯です。
アルコールストーブで自動でも炊けるし、
ガスバーナーでも15分ほどつきっきりになるだけで炊けます。

ただ、冷たいご飯じゃなくなっちゃいますが。

私もみなさんの料理のレパートリー&レシピ知りたいです。

書込番号:22802125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/16 20:26(1年以上前)

話がどんどん大きくなってますね。
まだ経験ないので、楽しく読ませて頂いてます。
私的には個人回りしてる方があってると思ってます。

書込番号:22802346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 21:06(1年以上前)

写真に写っていない車も数台いました

刀匠 加藤清志 氏のデモ鍛造

鍛造前の形状と、鍛造・整形後の形状

JKG若手会員によるBBQ

>刃物好きなので。

私も刃物は大好きです。
包丁研ぎから始めて包丁製作、ナイフ製作と、徐々に進みました。
下記は私が作ったナイフです。(最近はお休みしていますが・・・。)
見るのに、個人情報の入力は必要有りません。
http://photozou.jp/photo/album/3148781

上記を開くと、10アルバム/頁が載っている所が開かれます。
ご覧になりたいアルバムをクリックすると、そのアルバムに載っている写真(サムネイル写真・20枚/頁)が現れます。
ご覧になりたい写真をクリックすると、大きな写真になります。
もう一度クリックすると、さらに大きい写真で見たり、ダウンロードすることも出来ます。
但し、元画像と言っても、フォト蔵にアップした時点で、長辺が2048ピクセルに縮小されますが・・・。
また、システム上の問題か、一部の写真が表示されない不具合もあります。
まぁー、無料サイト故、文句も言えませんが・・・。


>みなさんどんなもの召し上がってるんでしょうか

キャンプ仲間と一緒に行くのは、5月のGWと、9月のSWに、西湖に行っていました。
ただ、今年から大幅値上げがあったため、SW以後はどこへ行くかは決まっていません。
GWは年によっては、霜が降りることもあり、”夏向きのさっぱり料理”とは異なります。
圧力鍋を用いて、具沢山の筍ご飯や鶏肉の五目ご飯、イカが安価だった頃はイカめしを作りました。
9月は先に写真を載せましたが、キノコ汁や、圧力鍋での手羽元カレーなどです。

西湖の湖畔キャンプ場では別料金ですが、電気が使えます。(@500/日)
一昨年からは、パナソニックのホームベーカリー×4台を持ち込み、パンを焼いています。
プロパンガスと言い、パン焼き器と言い、キャンプに来た感じがしないと言う人もいますが、奥様達からは便利で良いとか、キャンプ場で焼きたてのパンが食べられるとは思わなかったなど、肯定的な意見の方が多いです。

今年は中止になりましたが、7月には、JKG(http://www.jkg.jp/)鍛造部会主催の日光キャンプに行っていました。
ここ3〜4年、毎年参加し、毎回ナイフなど鍛造刃物を作っています。(これが私の主目的です。)
土曜日の夕食は若手会員によるBBQです。

同時にビンゴ大会やジャンケン大会があり、会員や協賛企業などが提供した、ナイフや包丁など、刃物や刃物材料など、全員が何かしらの景品がもらえます。(2点以上)
ビンゴ大会は2回行われ、ジャンケン大会の景品はナイフなど、目玉商品が多いです。
昨年は、BBQと共に、会員の猟師が獲ったり、釣ったりした、クマや鹿、イノシシ肉、アユも提供されました。

私は会員ではありませんが、この雰囲気が好きで、2回目の参加以後、手持ちのエゾ鹿の角(ナイフのグリップ材)や、軽トラの後輪用板バネ(良い刃物鋼になります)、グラインダー用の砥石、などを提供しています。
今までに当たった品物では、伊東裕翠 作の、135mmターコイズ柄のダマスカスペティー包丁(アマゾンで@36,000の品)などです。
来年は開かれるかどうか分かりませんが、開かれれば、参加したいと思っています。

ソロツーでは、季節を問わず、コンビニ弁当(@400〜@500)+野菜サラダ(@300前後)が多いです。
その際は、ガソリンストーブでコーヒーを入れることも有ります。
四輪では、カセットガスコンロを常備しているため、そちらを使う事が多いかな?

自宅で袋ラーメンを作るときは、大きめの鍋で、もやし1袋、玉ねぎ1個、人参1本等、有り合わせの野菜とお肉(無ければ卵2〜3個)を全部入れ、具沢山のごった煮ラーメンです。
食事と言うより、エサです。

どこかに行きたいけれど、自宅には複数の猫がいて、長期間留守には出来ません。
犬なら連れて行けますが、猫は・・・・・・。
皆様のツー談義が聞きたいです。

写真1 2018年7月の、JKG日光キャンプ。写真左手や背後に、もう数台の車輌がありました。
写真2 刀匠 加藤清志氏の鍛造デモンストレーションです。 10分足らずで、ナイフの形に仕上げました。
写真3 元の形状と(素材は工具鋼(SK85?)です。)、ベルトサンダーで整形した後の形状です。
写真4 BBQです。 この他、お肉だけとか、焼きそばなど、ボリューム満点です。

書込番号:22802462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/16 21:38(1年以上前)

今晩は。

楽しい話が一杯ですね。

妻が学生時代にワンゲル部だったので、テントやガソリンバーナーは有ります。あれ?そういえばテントは実家に持って行ったと言っていたかな?最近の妻は、山小屋泊まりを主にしているので、バーナーもテントも持って行きません。山歩きは軽いのが一番と言っています。
子供が生まれた時に私が買い揃えたのは、ヘキサゴンタープとマミー型の寝袋。ガスストーブも買って山歩きはしましたが、タープは車でのキャンプしか使っていません。

昨年、荷物の軽量化を図るため、プリンスの最軽量ガスストーブとサトーの軽量テーブルを買いました。
佐久の畑用に折り畳み式の簡易タープ(コールマン)を買ったのですが、一人での設置はちょっと大変でした。

ラーツー行きたいですね。21日にどっか行こうかな。

バイクでの登山は、大菩薩峠に行ったことが有ります。千葉から手軽な登山なら、筑波山はいかがでしょうか?私の家からだと下道で2時間ぐらいです。登りはケーブルカーで、下りは歩き。(本当はその逆の方が膝にやさしいです。)公共の駐車場は朝早くで満車になっちゃいますが、坂東33観音第25番札所のお寺は、バイクが止められます。お参りしてから登山すれば大丈夫ですよ。頂上からは晴れていれば関東一円の眺望が抜群です。

緑山さんの希望のキャンプ場ですが、車中泊で良ければ、大東海水浴場の駐車場が無料で、近くにトイレがあり使えると思います。国道に出れば、ガストもセブンイレブンも有ります。ただ、夏はサーファーで一杯かもしれないです。
場所は変わりますが、西伊豆の大浜海水浴場も車中泊が無料で出来ます。しかもすぐの場所に日帰り温泉(公衆浴場?)が有ります。(こちらは私自身が経験済み。5家族で行きました。)
長野だと、道の駅に車中泊している方をよく見かけます。国道から離れたところが、静かで狙い目らしいです。

書込番号:22802562

ナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 22:59(1年以上前)

暁のスツーカさん、こんばんは。

泊地の情報ありがとうございました。

外房のキャンプ場を検索すると、数多くのキャンプ場が有り、どこが良いのか分かりませんでした。
外房が候補になったのは、新鮮な魚や野菜類が豊富で、食堂で食べても良いし、素材を買ってテント内で料理をしても良いと、思ったからです。
私一人での車中泊なら、コンビニかスーパーの駐車場でも可能です。
夕食を買ったついでに、端っこに停めさせて欲しいと言えば、海水浴場の近くなどでない限り、大抵はOKしてくれます。
江の島〜逗子海岸辺りですと、20分以上の駐車はお断りという張り紙があったりしますが・・・。

キャンプ仲間は今までは、5月と9月は西湖へ、10月は八ヶ岳方面へキノコ狩りに行っていました。
私はキノコ狩り≒毒キノコが怖いと言うイメージがあり、10月のキノコ狩りには参加したことはありません。
今年から西湖のキャンプ場が皆、大幅値上げになったため、9月キャンプから場所を変えると言っています。
私が場所を探さなくても、他のメンバーが決めてくれるでしょうが・・・。

それではまた。

書込番号:22802764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/17 07:21(1年以上前)

おはようございます。

山歩きに持っていくお昼ですが、最近は消費期限が近い非常食の混ぜご飯(袋物)を持って行っています。
これって、水でもOKなのですが、水だと食べられるようになるまで40分以上待たなければいけないので、ポットでお湯を持って行っています。
食べるのも袋から直接食べられるので容器は不要で、帰りは丸めてビニール袋に入れちゃえば荷物も少なくて済みます。
最近のこうゆう非常食は結構おいしいですよ。これに魚肉ソーセージときゅうり1本あれば十分かな。

書込番号:22803204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/17 08:26(1年以上前)

>暁のスツーカさん

非常食いいですね。
常備品の消費期限の確認もできるし。

今回は食後のコーヒーのあてに『カプリコのあたま』というのを買っていったんですが、
12粒入ってて多すぎるのでクッキーかなんかを現地で焼きたいんですがどなたか簡単なレシピ知りませんか。
クッキーじゃなくてもいいんですがクッキーが手軽かなと思って。

食後なのでふた切れもあればじゅうぶんです。
生地は家で混ぜておけると助かります。
クーラーボックスで冷やして持っていきます。

あ、焼くのはフライパンです。

書込番号:22803299

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/17 08:33(1年以上前)

お早うございます。

>・・・、最近は消費期限が近い非常食の混ぜご飯(袋物)を持って行っています。

これって、山行に限らず、防災訓練などでも良く行われているようですね。
実際の食べ方を学ぶと共に、新しい品物に買い換える(賞味期限を新しくする。)事も目的の1つになっているようです。

どこかで大きな地震などがあり、”用意しなければ・・・”と思って買い揃えたのはよいけれど、その内忘れて気が付いたときは賞味期限が過ぎていた・・・・・・と言う事がないようにと言う事でしょうか。

私の場合は、乾パンやビスケットなどの乾物なら、賞味期限は余り気にしませんが、レトルトの類はなるべく早く食べるようにしています。
食品同様、水も同じようにしています。
飲んだ後の2Lペットボトル6本x2箱=24L分に水道水を詰めて台所に保管しています。
同時に、洗濯機の前には、水が入った20Lポリタンクを置いています。
これらは、原則1ヶ月に一度(多少前後することはありますが。)、洗濯で使います。

自宅はプロパンガスですから、地震などがあって都市ガスが止まっても、ガスは大丈夫です。
電気も屋根上にソーラーパネルがあり、晴天の日中なら、2kWインバーターで電気が使えます。
夜間や雨天/曇天時には、2kWインバーターは使えませんが(発電容量・蓄電容量とも、少ない)、300Wインバーターで、1部屋分のLED照明、ノートPCや24型TVは使えます。
もっとも、光ケーブルや基地局がダメになると、使えませんが。

防災用品や、自治体の避難情報などは、使わなければ/空振りになれば、” 良かった ” と言うことですからネ。

書込番号:22803312

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/17 08:46(1年以上前)

『カプリコのあたま』でクックパッド検索すると、2品が出てきました。
共にケーキです。
https://cookpad.com/search/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%BE

クックパッドの他、楽天レシピや味の素、業務スーパーなど、他のサイトでは該当なしでした。
私自身、カプリコのあたま がどの様な物か知らないので、検索に適した、別の言葉が分かりません。

料理が出来る人って、良いですね。
災害時でも食べることには困らなそうで。

書込番号:22803339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/17 09:25(1年以上前)

>緑山さん

お手数おかけしてすみません。
言葉足らずで申し訳ありません。
カプリコのあたまを使うレシピではなく、
カプリコのあたまの代わりというか、
手軽に作れるお茶菓子はないかなということです。

『アウトドア スイーツ』で検索すると焼きマシュマロみたいのがいっぱい出てきて、
クッキーみたいの少ないんです。
焼きマシュマロでもいいんですが、
ただあぶるだけになっちゃうのでクッキーみたいのが手軽で作業としても満足出来るかなと思いまして。

まぁ、ただあぶるだけでもいいんですが。

書込番号:22803406

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/17 10:31(1年以上前)

>カプリコのあたまを使うレシピではなく、・・・、手軽に作れるお茶菓子はないかなということです。
>『アウトドア スイーツ』で検索すると、・・・、クッキーみたいの少ないんです。

アウトドアー スイーツで検索したもの
https://cookpad.com/search/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%20%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84

数が多すぎて、私の房総 キャンプ地と同じように、訳が分からなくなるかも知れません。

アウトドアー クッキーで検索したもの
https://cookpad.com/search/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%20%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC

こちらは18品ですから、この中から絞り込めば良いのでは?と思いますが、私自身、自宅でお菓子は作ったことはなく、何がどうなのか、全く分かりません。


私の西湖キャンプでの料理、参加し初めの頃は料理など全く出来ず、参加者が持って来る包丁を研いで上げる程度の貢献度でした。
100均の包丁でもキチンと研げば、驚くほど良く切れる様になります。
ただ、鋼材のランクが下ですから、良く切れる状態が長続きしません。
家庭での使い方では、1週間程度でしょうか。
研ぎ直せば、また切れる様になります。

同じ湖畔キャンプ場に来ていた、他のお客様の包丁も研いで上げましたが、翌朝会ったとき、「自分の包丁があんなに良く切れる様になるとは思わなかった。」と言う人もいました。

ホームセンターで4〜5,000円の包丁なら、#1000 → #2〜3000 → #6〜8000 の砥石で研げば、本当に良く切れる様になります。
(店頭での販売状態(工場出荷状態)の包丁は、未だ”良く切れる”状態ではありません。 キチンとした刃物店では、その場で研ぎ上げてお客様に渡しています。)

最近流行のダマスカス模様の包丁、全く同じ模様の品は無く、人気が高いですが、切れ味とは関係有りません。
あくまでも、刃の部分の鋼材の種類と焼き入れの善し悪し、研ぎ具合で切れ味や永切れ具合が変わります。

ちょっと出かける用事が出来ました。
中途半端ですが、これで送信します。

書込番号:22803513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/17 11:59(1年以上前)

こんにちは。

クックパットで、「クッキー フライパン」と入れたら、いろいろありましたよ。

ジャガイモをスライスして、少なめの油で揚げ焼する「ポテトチップス」なんぞいかがでしょうか?

書込番号:22803644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/17 13:05(1年以上前)

>暁のスツーカさん

結構ありますね。
https://cookpad.com/recipe/5611448
これやってみます!

書込番号:22803801

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/07/17 17:12(1年以上前)

こんにちは。

らーツーお疲れ様でした。
屋外で食べるとなんでも美味しいですよね。
緑山さんの画像、スベアのストーブに釣られて来てしまいました。
いいですよね、味があって。

キャニスターのほうが軽量で簡単でバイクツーには向いてると
思うんですが、液燃ストーブの儀式的な使い勝手も慣れれば
どうってことありませんし、重量があるぶん安定感も高いと
感じます。

うちはコールマンのシングルバーナーばかりですが、複数あると
使わないのもでてきて、たまに使おうとすると不調になってたり・・・
そのへんはバイクと同じですね(^^)
そんなのをメンテするのもまた楽しです。

去年停電した際はストーブとランタンが活躍しました。
ストーブもはまると楽しいですよ。

書込番号:22804152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/17 17:46(1年以上前)

>BAJA人さん

みなさん結構やられてるんですね。
私はこの50年弱、何をしてたんだという感じです。
あ、小さいころは秘密基地なんか作ってたから、無駄にしたのは大人になってからの30年ですね。

今、仲間とデイキャンプの打ち合わせ中です。
今度の日曜日は東京ビッグサイトで行われる『東京キャンピングカーショー2019』に行くのでダメなので、
来週土曜日あたりに行く予定です。

キャンピングカーショーは私がキャンピングカーを欲しがるんじゃないかとカミさんが心配してますw
まだテントも持ってないのにキャンピングカーなんて買うわけないのに。
わからないけど。

書込番号:22804202

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/07/17 17:50(1年以上前)

すいません・・・
スベアはCross Chamberさんでした(汗)
失礼しました。

緑山さん、かなりのキャンプマニアですね(^^)
仰るようにデュアルフューエル(アンレデッド)でなくても
赤ガス使用可能ですね。
うちは508Aで1ヶ月赤ガス使いましたが、問題なく使えました。
煤で黒くなるんですけどね。

消火時に必ず火力レバーの入り切りを素早く3〜4回していました。
ジェネレーターの詰まり防止になるらしいです。

書込番号:22804211

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/17 18:37(1年以上前)

BAJA人さん、こんばんは。

数多くのコールマンストーブをお持ちですね。
4枚目の、火力調節が出来る(弱火にも出来る)スト−ブがうらやましいです。

私も一時、ネットでパーツを入手しようかナ・・・と思ったことがあります。
ただ、私の用途では弱火は必要ないので、見送りました。
コーヒー/紅茶用にお湯を沸かすだけですから。

掲載された写真を見る限り、スーパーポンピング(ポンピング補助器具)は使われていない様子。
ポンピングの際、親指が痛くはないですか?
私は各機器全てに、各1個を揃えました。
実際に燃焼させるときも、装着したままです。

ガソリンストーブ用オプションパーツとしては、スーパーポンピングの他、
 遠赤ヒーターアタッチメント 170-7065 ・・・ 買ったけれど未使用
 ニューウィンドスクリーン 170-7047  ・・・ 買ったけれど未使用
 残ガソリン抜き取りポンプ 170-7043 ・・・ 購入当初、数回使っただけ(上下逆にした方が抜き取りは早くて完全です。)
この他、本文中にも書きました、フューエルファネルや、リュブリカントはありますが、スーパーレンチは持っていません。
他の工具が沢山ありますから。

後、1週間か10日くらいで、関東の梅雨も明けるでしょう。
スーパーカブ110にテントなどを積んで、どこかへ行きたくなりました。
飼い猫の関係で、1泊程度しか出来ませんが・・・

丁度旧ESSO系のExpressがENEOSに吸収されたのを機に、ENEOSカードを作り、EneKeyも入手しましたから。
旧Express系のスピードパス同様、エンジンキーに付けておけば、一々財布からカードを取り出すことが必要なく、便利です。
また、既に持っていた出光とコスモのカードを併せると、Shellと農協系、独立系以外はほとんどのSSで、割引価格で給油できるようになりました。

書込番号:22804286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/17 19:30(1年以上前)

>緑山さん

実はうちには老猫が三匹いまして、
うち一匹は朝晩薬をやらないとならないので夫婦で泊りは行けないんです。
ご飯は両親に頼めても、
薬は私かカミさんしかあげられないので。

そのうちにゃんこが召されたら泊りもと思ってますが、
私もカミさんもそれは想像したくないのでタブーになってます。

で、私は仲間と泊りで行こうと思えば行けるんです。
もちろんカミさんも友達と行けば行けますがやはり家族で行きたいようで。

そういう絡みで意見がかみ合わないんです。

ただ、キャンプを楽しみたいという気持ちは同じなので、
今は準備と練習のときだと思ってます。

裏庭でバーベキューなんかやってるとにゃんこたちが網戸越しに見に来ます。
にゃあにゃあいいながら眺めてます。
それはそれで幸せだなと感じます。

まぁ、風呂場でスキューバの練習をするようなものですが、
それでもじゅうぶん楽しいです。
久しぶりに新しい楽しみをみつけた気分です。

書込番号:22804377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/17 20:22(1年以上前)

今晩は。

BAJA人さんの最初の写真にある右側のガソリンバーナーと同じものが、妻の持っているバーナーです。
結婚して30年間、何度かトライしたのですが、ポンピングがうまくいかなくて燃焼が安定しませんでしたが、やっと昨年コツを覚えてお湯を沸かすことが出来ました。
佐久の家に持って行ったのは、畑仕事の合間にお茶をするときの湯沸かし用です。ガソリンストーブの方が風に強いかなと思って持って行きました。期待を裏切らず、多少の風でも安定してお湯が沸かせました。

ガスの方はアルミの風よけを使っています。折りたたむとA4版の半分のサイズなので、リュックの中にも問題なく収まります。

先日、D2のキャンプコーナーを見たら、おひとり様用のバーベキューコンロが980円で有りました。炭を使うので後片付けが大変かと思い、購入は躊躇しています。

持っているキャンプグッツで、最近ほとんど使っていないのは、寝袋とテントかな。子供たちが成人してキャンプに行かなくなったから当然ですかね。
よく使っているのは、バーナーとロールテーブル、ミニテーブルです。パーコレーターも結構便利なのでよく使っています。ヘキサゴンタープは、私の家に車庫というものが無いので、天気がぐずついているときにバイクの上に掛けて整備をしています。

書込番号:22804504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/17 20:35(1年以上前)

>暁のスツーカさん
>結婚して30年間、何度かトライしたのですが、ポンピングがうまくいかなくて燃焼が安定しませんでしたが、やっと昨年コツを覚えてお湯を沸かすことが出来ました。

ガソリンストーブのハードルがすっごく上がっちゃいましたけど。
お湯沸かすのに30年かかるんですかwww

書込番号:22804536

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/17 21:01(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん、こんばんは。

多趣味スキーヤーさんの所にも複数猫がいらっしゃるのですか。
お互いに大変ですね。

我が家では現在、家猫とノラ猫、及び生まれて2〜3ヶ月くらい(?)の子猫、併せて10数匹の猫に餌をあげています。
ノラは自作倉庫・2Fのどこかや、玄関前に置き、物置き棚として使っている2段ベッド上の空き箱内に住み着いているようです。
その他、30mくらい離れている、別棟の自作倉庫にもいるかも知れません。
来る猫拒まず、去る猫追わずで、敢えて探したりもしていません。
従って、子猫が何匹いるのか、正確な数は把握していません。

これだけ多くの猫がいても、畑の中の一軒家に近い状態ですから、付近の住民に迷惑を掛けることもないと思っています。
たまに、どこかの飼い猫が迷い込んで(?)来ますから、ウチの猫も外遊びをしているのかも知れません。
今までに2匹、それまで餌を食べに来ていたノラが来なくなりました。
どこにいるのか、元気にしているのか?と、少し気になっています。

2段ベッドの上を住処にしている猫の子は、下で餌(ドライフード=カリカリ)を食べていますが、私が部屋から出て行くと、餌皿から離れます。
自作倉庫の子猫は、下の作業場でボール盤などの作業をしていると、床板の隙間(元々そこは吹き抜けだった。)から下を見ていることがあります。
2Fはガラクタ置き場で、普段上に上がることはありません。
出入口の扉を閉めていても、床下を通り、外壁(トタンの波板)と地面との間を通って、自由に出入りできます。
(だからノラが住みついた?)

人間の居住区と外との境(窓)には、猫が出入りできるように、下側に20cm四方程度の、フラップ付きの隙間を設け、その上部はプラスチックダンボールで覆っています。
窓を20cmも開けると、本来のカギは使えませんが、防犯用サブカギを付け、それ以上は開かないようにしています。
窓の外にはアルミ製の格子があり、窓が開け放しでも、人は入れませんが・・・。

家猫は入ってきても何もしませんが、ノラの親猫が入って来ようとすると、気が付けば、大声で怒鳴りつけ、入室を拒んでいます。
「ダメッ!!」と大声を出すと、ノラも分かるらしく、外に逃げて、しばらくは入ろうとはしません。
まぁー、私が留守にしている間はどうなっているかは分かりませんが・・・。

キャンプで1〜2日家を空けた後帰宅すると、すぐにとんできて、足元にじゃれつきます。
うっかり足を踏むと、大きな叫び声を上げて逃げていきます。
留守対策に設けた洗面器一杯の餌や、通常のエサ皿は空になっていますから、すぐに補充します。
カインズホームの12kg入り袋(ドライ餌)が、2袋/月のペースで無くなります。
その他、170g入りの缶詰餌を大体1〜2缶/日、チャオチュール14g入りが20本/月くらい、家猫に上げています。

猫の餌代も馬鹿になりませんが、今まで上げていたノラの餌を急に止める訳にも行かず、マッ イッカ!!という状態です。


暁のスツーカさん、こんばんは。

>・・・、ポンピングがうまくいかなくて燃焼が安定しませんでしたが、・・・

ノブの中央にある穴を塞ぎましたか?
あるいはパッキン革が乾燥していませんか?

穴を塞がないと、中に圧力が掛かりません
パッキン革が乾燥していると、シール性が悪くなり、これまた圧が掛かりません。

親指で穴を塞ぎながらポンピングをすると、回数が多いと指が痛くなります。
その対策用に、スーパーポンピングという補助具があります。
補助具をセットして、レバーを反時計回りに回せば、ゴムで穴を押さえるようになっています。
大きなレバーと相まって、ポンピングが楽になります。

もし違った原因だった場合は、ゴメンナサイ。

書込番号:22804612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/18 07:30(1年以上前)

おはようございます。

ガソリンストーブのポンピングミスは、ポンピングのノブを最初に回す際に回し切っていなかったことが原因でした。それに気が付いたのが昨年の事でした。それ以後は順調に燃焼しています。
普段はガスストーブを使っていて、ガソリンストーブは1年か2年に1回しか、作動するかなってぐらいでしか触っていなかったので、完全に作動させるまで30年かかってしまいました。私がミスに気が付いたときに、妻もやっと操作方法を思い出したようでした。

書込番号:22805415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/18 07:36(1年以上前)

>暁のスツーカさん

やはり佐久は冬は寒いですか。
標高高そうですよね。

いいところでうらやましい。

書込番号:22805421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/07/20 12:31(1年以上前)

シマノ:ワールドシャウラ・ツアーエディション

拾ったルアーをリペイント

どうも。

亀レス失礼します。
ラーツー楽しそうやね(笑
車体も荷物もコンパクトだからどこにでも入っていける
あたいもね、魚釣りで車では入っていけない所を愛車のマジェスティーSでガンガン入って遊んでいるのよ♪
ソコで必須のアイテムが”モバイルロッド”
ルアー釣りなら道具が最小限で済むっす。
川はブラックバスやヤマメから、海はチヌやシーバスまで万能に遊べる
今年はポッパーというルアーをリペイントしてスイカ仕様にしましたw

ラーツーのお供にお一ついかがでしょうか(笑

書込番号:22809875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/20 13:27(1年以上前)

>痛風友の会さん

安物ですがスピニングの振り出し竿を持ってるので今度持っていきます。
フローターやってた頃の収納ポケットたっぷりのライフジャケットもあるのでそれを羽織っていけばかなり本気の釣りが出来そうですw

書込番号:22809962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/20 15:29(1年以上前)

貰いモノのフェザーストーブです。

あら、ストーブの話で盛り上がっていたんですね(笑)。しかし皆さん結構お好きですねー(お前もだろ)。

BAJA人さんからもご紹介がありましたが、最初に添付した画像に写っているのは、オプチマスというメーカーのスベア123Rで、ポンピング不要です(ポンピングする構造ではありません)。レトロな外観はいかにも骨董品っぽいですが、あれでも一応現行モデルです。

スベアは予め火口の根元に火を灯し(予熱・またはプレヒート)、その熱で燃料を気化させる仕組みです。本燃焼に移るとゴーゴーうるさいですが、山で一人だと安心のサウンド(笑)。ちっちゃくて可愛らしいです。


これとは別に、コールマンのフェザーストーブいうのも持っており、こちらはポンピングが必要です。余熱ではなく圧力を高めて空気と混ぜて霧化させ、それに点火する仕組みですね。なのでオプチマスのようなプレヒート作業無しでもOKですが、結局やってることはどちらも同じです。

少々大柄なので登山には向きませんが、単車やクルマなら大丈夫です。点火のし易さと静かな燃焼音が素晴らしいですね。


他にも灯油系とかですね(まだあるのか)、言い出したら止まらないのでこのへんでw

書込番号:22810206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/20 17:13(1年以上前)

今日もラーツー行きたかったんですが、
荷物積んでさて出かけようってところでぽつぽつ降ってきたので急きょラッシュで出動しました。

片貝漁港で車の中でお湯を沸かしてカップラーメンとコーヒーを飲みました。

もはやバイクですらなくなってしまったwww

書込番号:22810394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/21 11:08(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>車の中でお湯を沸かして…

大丈夫だとは思いますが、車やテントの中で火器を扱う時は、まずは充分な換気を。真冬でどんなに寒くても、換気優先です。

一酸化炭素中毒って、本人に自覚症状がありません。仮に助かったとしても、倒れた瞬間の記憶が無いこともザラです。

あまり知られていませんが、重症だと治療しても体内に残ってしまうケースもあり、そうなると認知機能障害をはじめとする後遺障害に悩まされます。

濃度と吸引時間のどちらが要注意なのかは私もわかりませんが、いずれにせよ非常に怖いことですので、閉塞された環境での点火は最小限に。

差し出がましいコメントで申し訳ありません。では。

書込番号:22811996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/21 11:19(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

私のイートインよりはじゅうぶんアウトドアです。

書込番号:22812031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/21 19:38(1年以上前)

>Cross Chamberさん

ご忠告ありがとうございます。
YouTubeでいろいろ見てるので、窓4枚開けてやりました。
一酸化炭素はこわいですからね。

>カップセブンさん

一応家のそとではありますねw

書込番号:22812958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/21 21:53(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん


私もアウトドアに興味あるけど、

食べた後はスマホしてそうです。

それってどうなの?(笑)

書込番号:22813294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/22 08:01(1年以上前)

>カップセブンさん

出先で本を読む人もいるようです。
本がスマホになるだけだから問題ないでしょうw

書込番号:22813830

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/22 09:37(1年以上前)

皆様、お早うございます。

昨夜は参院選の開票結果を見ていて、寝るのが遅くなり、8時過ぎに起きました。
この様な、時間に縛られない生活をしたくて、定年退職と同時に、他の関連企業への再就職を断りました。
収入は現役時代の1/ン になりましたが、自由な生活を満喫しています。

Cross Chamberさんが言われる、一酸化炭素中毒、本当に怖いですね。
京都での放火事件、多くの方が亡くなりましたが、死因の多くは一酸化炭素中毒死だったとか。

私は車内で火気を使う事は、基本的には有りませんが、雨天時などで車外に出たくないときは、助手席の上40〜50cmほどに設置したコンパネ上でガスコンロを使う事があります。
この時は助手席側と、運転席側の窓を半分近く開け、換気に務めています。
それ程強い雨ではない場合は、リアゲートを上げて屋根代わりにし、その下で小さなテーブルを広げてお湯を沸かすこともあります。
(ただ、面倒なことはキライな性格のため、それ程多くはありませんが。)

助手席上の板には、普段はノートPC等を乗せています。
前側はダッショボードに掛け、後は天井にある梁からチェーンでぶら下げて、ほぼ水平になるようにしています。
板の下にはミカン箱などを置き、ガラクタ入れにしています。
(完全に、一人乗り仕様 なっています。)

車内での火気注意、これはそのままテント内でも同じです。
ヘキサタープを張った下で火を使うなら安全ですが、私のワンタッチタープ+四面ウォールのような、クローズドタイプのタープの場合、注意が必要です。

関東では、今週中にも梅雨明けかな?
待ち遠しいです。

書込番号:22813925

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/07/22 10:41(1年以上前)

お気に入りの550B

今は無きEPIのプラスチックケースがぴったり

こんにちは。

>緑山さん

スーパーポンピングはお店でいつも気になりながらも未使用です。
一応メーカー的にはシングルバーナーには不適ということみたいですね。
でも昔から興味があるので2マントルランタン(290A700)用に買ってみようかな〜(^^)

火力調整については昔の2レバーはトロ火ができるのが美点ですね。
うちはごはん炊くのにも使うのでトロ火ができるのはうれしいです。
シングルレバー(正確にはダイヤル)でも550Bはトロ火ができます。
こいつは軽くて使いやすくて一番のお気に入りです。

>暁のスツーカさん

30年来の疑問が解けてよかったですね(^^)
あのノブは2〜3回転くらい回してから押してくださいね。
あともうひとつコツがあるのですが、タンクに燃料を入れすぎないこと。
タンク内部の空気量が少ないと、いくらポンピングしても圧縮不足に
なりやすいです。
燃料を入れるときは7〜8分目、ちょっと少なめがいいです。
そして着火したらそのままノブを閉じるのではなく、さらに追いポンピング
すると火力安定が早くなりますよ。
火が点いたままのポンピングなので、本体を安定させてやけどしないよう
注意してなさってくださいね。

>Cross Chamberさん

画像は440系ですね。
これも昔から基本形状が変わらない名機ですね。
うちにもどこかにあります。

昔、お持ちの123Rが欲しくて物色していた時期がありました。
弁当箱の8Rかアンティーク感満点の123Rか?
ずいぶん迷って決めきれなかったのですが、こちらを見てまた
欲しくなってきました(笑)


>多趣味スキーヤーさん

ストーブネタばかりでスイマセン・・・

書込番号:22814004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/22 11:20(1年以上前)

>BAJA人さん
>ストーブネタばかりでスイマセン・・・

どんどん話してください!
いつか見返したときに「これか!」と思うときがくると思うのでw

書込番号:22814035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/23 09:38(1年以上前)

横にあるのはプレヒート用の松明(たいまつ)

>BAJA人さん

私も、一番最初にスベアと散々迷って手に入れたのが8Rで、もう35年前になります(笑)。当時XLRで野宿ツーリングにハマっていて、林道でガチャガチャ揺さぶられることから、箱に守られる構造の8Rにしました。

8Rは現在も手元にありますが、火力調整バルブの根元から炎が噴き出すので使用を控えています(笑)。部品を取り寄せたんですが、バルブが固着して分解出来ないので、対策を検討中です。

スベアの方は数年前に手に入れたばかりですが、基本デザインを変えないまま100年超ですから、凄いことです。


>緑山さん

いやホント、あれで意識を失ったことが原因で火災に発展するケースもありますから、念には念を入れたいですね。


>多趣味スキーヤーさん
>いつか見返したときに「これか!」と思うときがくると思うのでw

それ、特に海外製のガソリンストーブはモデルチェンジが少ないので、大アリだと思います。日本製では灯油専用のマナスルとかですね、ちょっとマニアックですがイイのがあるんですよ(爆)。

書込番号:22815773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 10:02(1年以上前)

>Cross Chamberさん

スノーピークに灯油のコンロみたいのあったような。

おとといキャンピングカーショーに行ったんですが、
今はプロパンガスのかわりに灯油を使う時代みたいな文句が書かれてました。
プロパンガスだと危険物表示?がいるのかな?

ちなみに私はキャンピングカーにはまったく興味がなく、
仲間に誘われたので久しぶりに電車で出かけたくてついていっただけです。

キャンプの楽しみである『不便を楽しむ』がまったく見えませんでした。

まぁ、最近はグランピングなんかもあるし、
そもそもテントは買ってきてるんだし、
ナイフもバーナーも作りものだし、食材も持ち込んでるしで、
どこで線を引くかは人それぞれですけどね。

お金に余裕があればキャンピングカーも買ってもいいかなw

まだラーツーしか行ったことないけどwww

書込番号:22815807

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/23 18:42(1年以上前)

こんにちは。

私も、キャンピングカーは欲しくはないと言ったら、ウソになりますが、キャンプにしか用途がない車は欲しいとは思いません。
キャンピングカーを買うお金があれば、今のキャラバンより一回り大きい、ロング・ワイドのハイルーフ商用車(1ナンバー車)が欲しいです。
これにベッドを積み、運転席の後に、縦にバイク(YBR125かNinja 250R)を積みます。
今のキャラバンでも、積めないことはありませんが、乗せ降ろしの際、ベッドが邪魔です。
バイクを、より小型軽量の車種(ホンダ・グロムとか、カワサキ・Z125PRO)にすれば良いのかも知れませんが・・・。

1ナンバー車なら、キャンプ以外では、積んだ荷物を降ろせば、マルチ用途車になります。
安価に上げるなら、軽四のホンダ・NVANでも良さそうです。
助手席を前に移動させれば、バイクも積めるようですから。
バイクとベッドとを同時には積めないですが、床にエアーマットを膨らませて、バイクの脇に寝ることなら可能です。
屋根上にベランダストッカー(120L×4個)を乗せれば、荷物も沢山積めます。(写真参照)
この写真は2011年10月に、YBR125を積んで、日光や磐梯高原に行った時のものです。

この時の宿泊は栃木県日光市内の大型スーパーの駐車場や、福島県喜多方市の、”道の駅 喜多の郷”(温泉施設有り、17時からは入浴料金も安価になったと記憶しています。)に泊まりました。
昼間はYBR125を降ろして、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインの観光道路(今は無料)や、猪苗代湖回りを走りました。

当然、喜多方ラーメンも、何店舗か回って食べましたが、私には、店舗毎の味の違いは良く分かりませんでした。

道の駅 喜多の郷は、車中泊には良いところだと思いますが、テント泊では、何か言われるかも知れません。
北海道ツー時、三陸の道の駅では、売店関係者が帰った後、建物裏の余り邪魔にはなりにくいところにテントを張りました。
朝は、従業員さん達が出勤してくる前に、出発しました。

道の駅ではなく、近くの押切川の河原なら大丈夫と思いますが、テントを張るのに適した場所があるかどうかは分かりません。
明るい内に到着し、調べる必要があるでしょう。
(夏の河原だと、ヤブ蚊が心配です。)
千葉からなら片道300km、日帰りはキツイですが、1〜2泊で行くなら丁度良い距離かも?です。

梅雨明けもまもなくだと思います。
梅雨が明けたら、どこかに出かけたいですね。

書込番号:22816537

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/07/23 19:07(1年以上前)

90年11月製造

燃料漏れ修理箇所

ポンププランジャーメンテ

>Cross Chamberさん

8Rの画像ありがとうございます。
そうそう!ツーリングにはパッキングしやすい四角形の8Rがいいですよね。
35年モノの弁当箱、年季入ってますね〜。
バルブ固着ですか?CRCを何回かに分けて吹いてもだめですかね。
こういうストーブの修理も楽しいですね。
上で書いた550Bも新品デッドストック(1990年製造)をオクで買ったんですが、
新品なのに火力調整バルブ下から燃料漏れ・・・
とりあえず・・・と、シールテープ巻いて応急処置してからもう20年(笑)

>多趣味スキーヤーさん

あざっす!

書込番号:22816585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 19:16(1年以上前)

>緑山さん

去年だったかな?
車でホテル泊ですが檜原湖に行きました。
非常に楽しかったです。
が、やはり千葉からは遠くて、日帰りでは難しいですね。
そのかわり泊りで行く楽しみがあります。

あの辺は結構キャンプ場もあるようで、
いつか行きたいねとカミさんと話してます。

最近始まったのか、あのあたりは喜多方ラーメンよりソースカツ丼がポピュラーみたいですね。
私も食べましたが、ボリュームがすごかったです。
もちろんおいしかったですが、
前にここのメンバーさんたちと行った埼玉県の小鹿野町のわらじカツ丼の方がおいしかったかな。
どちらもおいしかったので好みの問題ですが。

あとすごく昔ですが、羽鳥湖に観光で行ったこともあります。
あそこもいいところでした。

福島は原発や吾妻山の火山活動なんかで結構人出が減っちゃってますよね。
私はスキーもするので福島は大好きな土地です。
時間があれば行きたいと思う場所です。

先日も茨城の大子まで行ったので矢祭まで行こうと思ったんですが、
あと数キロというところでスケジュールが合わず帰ってきました。

書込番号:22816600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/23 20:32(1年以上前)

今晩は。

BAJA人さん、ガソリンストーブのアドバイスありがとうございます。
でも、昨年の夏からガソリンストーブは、畑に行った時の天候がいつも悪く、今年はまだ一度も使っていないです。でも、このガソリンストーブですが、なぜかEPIの緑のケースに入っていました。妻に聞いても理由はわからず。たぶん、学生の時のキャンプでごっちゃになっちゃったんじゃないかなとの事でした。

キャンピングカーですか、子供が小さい時はマツダの「ボンゴフレンディ オートフリートップ」に乗っていました。
キャンプでの使用は年に1回程度でしたが、現場での車中泊はよくしていて、便利でしたよ。

書込番号:22816773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 21:08(1年以上前)

>暁のスツーカさん

そのスタイル、今ではカスタムでいっぱい出てますよ。
仲間と「なんかみんなボンゴフレンディみたいだね」って話してました。
ただ、ルーフ部分が寝床になるタイプと単に天井が高くて気持ちいいというだけのものとあったようです。

ボンゴフレンディは画期的でしたよね。

書込番号:22816856

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/23 21:54(1年以上前)

>福島は原発や吾妻山の火山活動なんかで結構人出が減っちゃってますよね。

原発事故で観光客が減った対策として、有料だった観光道路が、夏の間無料になりました。
その話を聞いて、走りに行きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13511283/
初めは、期間限定の無料化でしたが、2〜3年後には完全に無料になりました。
山岳道路(と、言えるかどうかは別として)では、125ccではキツイです。
前を走るバスが、長い直線で、「抜けっ」と窓から手を出して合図をしてくれましたが、登りではシフトダウンしても、なかなか速度が上がりませんでした。


>私はスキーもするので福島は大好きな土地です。

私も昔は滑っていました。
大学2年の冬に、越後湯沢の学校施設(山の家)に、写真部の仲間と共に行き、始めて滑りました。(出身は岡山県倉敷市です。)
初日は宿舎近くのリフト1本の小さなスキー場で滑り、大転倒で、両膝、両足首を捻挫しました。
宿に帰っても、マトモには歩けず、2階へ上がる階段は両手をついて、這うようにして上がりました。
それでも、2日目に湯沢高原スキー場に行き、一日中滑っていました。
スキー靴を履くと、足首が固定されるため、普通の靴で歩くより楽でした。

今までの、最高の想い出は八方尾根のチャンピオンコースを、胸までの新雪の中、一気に滑り降りたことです。(40年ほど前の話し。)
この時はスキージャーナル誌のポール講習時で、講師の方に、『もう1本滑りましょう。』と言いましたが、『今回はポール講習だから・・・。』と言われ、1回しか滑ることが出来ませんでした。

東北のスキー場は宮城蔵王に一度行っただけです。
たまたま短時間ながら絶好のお天気で、鳥海山などがよく見えました。
その後すぐに曇ってきましたが・・・。

好きなスキー場は八方尾根ですが、志賀高原や苗場、三俣高原にもよく行きました。
八方のリーゼンの上、兎平から下まで一気に滑り降りると爽快です。
午前中に1〜2回、午後に2〜3回滑ると、もう十分という気持ちになりました。

白馬の大雪渓を滑る、ヘリスキーも2回行きましたが(5月の連休)、1度目は雪崩で予定コースが滑れず、栂池高原方面に下りました。
2度目は翌年に行きましたが、何と、その年の初滑りでした。(前年のヘリスキー以後、全く滑っていなかった。)
その頃には、私の興味がスキーからヨットへと移っていた頃です。
神奈川県(当時は平塚市在住)から長野や新潟は遠いけれど、海は目の前でしたから。


梅雨が明けたら、山梨の桃でも食べに行こうかナ。
TVコマーシャルの福島の桃、筋肉と同じく硬いことをウリにしている様に感じましたが、私に言わせると、「硬い桃なんて・・・」です。
母の実家では桃を生産していて、小学校に上がる前は毎年遊びに行って、ご飯代わりに桃を食べていました。
そして、毎年お腹を壊していました・・・・・・。(懐かしい想い出です。)

畑には、「私の木」があり、完熟した桃をもぎ取って食べていました。
完熟した桃は柔らかく、表面の産毛を沢の水で洗い、皮は手で剥いてかぶりついていました。
市場に出る桃は完熟前にもぎ取り(硬い状態)、流通過程で徐々に熟して柔らかくなるようですが、木で完熟させたものとは味が違います。
産地の桃狩りでは、木で完熟した桃が食べられるかな?と思っています。

書込番号:22816992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 22:26(1年以上前)

>緑山さん

スキーもやられてたんですね。
私は福島といっても南会津ばっかりです。
ほぼ栃木県みたいなものですが、
それでもさすが東北という雪質です。

昨シーズンはとうとう一度も行けませんでしたが、
今シーズン(まだ夏前ですがこの冬)はなんとか行きたいと思ってます。

ちなみに私、HNにスキーヤーと入ってますが、
技術はほぼ初心者ですwww

書込番号:22817075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/30 21:07(1年以上前)

話がだいぶ飛びましたね。
しかしこう暑いとラーツーも無理でしょ汗::
標高の高いところにでもいかないと。
夏でも良いところ有りますか?

書込番号:22829952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/30 21:47(1年以上前)

私、暑いの好きなのでこの土曜日はどこかラーツー行こうと思ってます。
やっと梅雨明けしたので。

書込番号:22830032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/30 21:55(1年以上前)

それはスゴい
楽しみにしてます。
でも千葉は特別暑そうです(@_@)

書込番号:22830045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/21 13:11(1年以上前)

ロウ付け

新しい芯。フュアハンドと書いてあります。幅13mm

ぼんやりと心地いい灯り

アウトドア板に書こうか迷ったんですが、
キャンプツーリングの準備ということでこちらに。

仲間にオイルランタンをもらいました。
倉庫をかたしてたら出てきたらしいです。
ロゴスのブロンズランタン(中)というやつです。
今はもう廃番のようです。

ランタンはLEDでじゅうぶんと思ってましたが、
いろんな動画を見てると結構明るいのからぼんやり灯すのまでいろいろあるようで、
ついうっかり調べてしまったら欲しくなってしまったところにもらえたので早速つけてみました。

オイルランタンは燃料を入れすぎると漏れるというのを聞いていたので、
ほんの少ししか入れずに灯してたら、どうやら芯が焼けてしまったようで、短くなってしまったのでヒマラヤに行って買ってきました。

嬉しくてガチャガチャいじくりまわしてたら、芯を上下させる歯車が空回りするようになってしまい、
仕方なく、ばらしてロウ付けしました。

つけた感じは、明かりとしてはほとんど役に立たないwww
本なんか、すぐ目の前までいってやっと文字が見える程度。
ご飯を食べようと思ったら暗くて箸で食べ物がつかめないw

照明を暗めにして、その上でテーブルに置いて雰囲気を出す、
あるいは真っ暗い中でテントの目印に灯して置く感じですね。
ヒマラヤで見てみたら、
灯油ランタンというのがあって、それは400Wと書いてあったのに対して、
フュアハンドのオイルランタンは5Wだそうで、
これじゃ暗いわけだ。
でも雰囲気はいいですね。
オイルもペットボトル入りだから管理も楽でいい。

ところでこれ、閉め切った部屋でつけっぱなしは一酸化炭素でよくないですよね?
なんか気のせいか、10分ぐらいで息苦しくなった感じがしたので換気しました。
一酸化炭素中毒はやばいと思ったときにはもう手遅れって聞いたので。

クッカーやランタン、シュラフも来月末ごろ届くし、
コットも買った。テントもある。
しかし未だにデイキャンプすら行けてないwww

あ、一回だけサンシェード持って公園でデイキャンプしたな…

書込番号:22999961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/01 22:24(1年以上前)

春以来かな
ラーツー行ってきました
寒いですけど、外ラーメンは今が最高っす
人もいないし^^ 熊は怖いけど^^;

本格的に降っちゃうとバイクはちと無理なんですけどね

いつも四角い袋ラーメンなんですけど
初めてこのタイプの買ってみました これウマイっす
ストレート麺で割らずに入れられるから長いままズズッといけるし
これいいなあ

キャベツとネギとウインナー用意したのに
ジップロックに詰めるの忘れて袋だけ持ってきたのが痛恨w
レンゲとハシも、、、、毎回なにか忘れるなあ

次回は天ぷらうどんにしようかな

書込番号:23081749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/02 08:39(1年以上前)

きれいなところですね。
私がラーツーに行ったところは日本一汚いと言われてた沼ですw
今はだいぶきれいになったようですが。

雪国は本格的に雪が積もるとバイクでは難しいですね。
私の住んでる千葉県も雪は少ないですが凍結はするのでやはり冬は出づらくなります。
しかも真冬早朝なんかだとキャブがアイシング起こすしw

とはいえ、昨日も仲間10人でツーリングしてきましが。

書込番号:23082299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

ツーリング

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

建物の正面です。バイク駐輪場は画面右側です。

スズキの仲間の大きなサイズでした

2階食堂のメニューの一部です

3階はお刺身食べ放題です

小田原市の早川漁港の南西部・国道135号沿いに、漁港の駅 TOTOCO小田原 という施設が出来ました。
オープンは11月22日でしたから、既に行かれた方もいらっしゃると思います。

自宅から近いので、買い物の途中ちょっと立ち寄ってみました。
ただ、立ち寄って写真を撮っただけなので、お料理(海鮮主体らしい)は食べていません。

11月30日(土)の10時半前に行きましたが、すでに結構賑わっていました。
1階は鮮魚(丸魚)や魚の加工品、地場野菜などの売店が並び、2階はとと丸食堂という海鮮食堂、3階はおさしみビュッフェレストランで、お刺身各種が食べ放題です。
2階と3階は開店直前で、皆さん階段に並んでしました。

今日は食べることはしませんでしたが、平日の余り混みそうにない日に行ってみたいと思っています。
皆様も伊豆半島ツーリングの際、立ち寄ってみてはいかがでしょう。
食堂関係は結構込んでいて、待ち時間も長いかも知れませんが・・・・・・。
食べる時間はなくても、お土産を買うだけでも楽しいと思います。
既に食レポも上がっているようなので、詳しくは検索してみて下さい。

駐車場は166台分(結構広い)、バイクの駐輪場は入口脇に10数台分(少し少ないかな?)、自転車駐輪場も近くにありました。
国道135号からは、小田原漁港西 という信号から海側に入ります。
国道1号方面からは早川駅の少し先で、下田方面からの場合、石橋ICを通り過ぎた少し先です。

書込番号:23078655

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ124

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

信号のない横断歩道、止まってますか?

2019/10/10 18:30(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:38件

バイク板のユーザー方に質問させてください。


交通の問題の1つとして、最近良く話題に上がる、
「信号のない横断歩道における歩行者の保護と優先」
について聞いてみたいと思います。

2輪車と車のドライバーとでは、かなり話が違ってくると思いますが、
バイクを運転してる時、信号がない横断歩道に渡ろうとしてる人がいた場合、
皆さんはどうしてますか?

自分の場合は、仕事で営業車を運転します。
その時には会社からも、止まって歩行者を優先させるよう通達が出ていることもあって、
なるべく止まるように心がけています。
でも実際に道で止まっても、対向車が止まらなかったりして、中々歩行者が渡れない状況なども多いですね。
ひどい時は後続の車やバイクが追い抜いて行くこともあります。

一方、バイクに乗ってる時に止まろうと思っても、後ろに車が迫っている場合などは、
危なくて止まるのは無理だと感じます。
ゴールドウイングやハーレーとかだったら大丈夫なのかも知れませんが、
普通のバイクではちょっと無理なのかなあと思ってしまいますね。
白バイだったら最強ですよね。


皆さんの考えと、実際の話を聞かせて貰えるとありがたいです。
もちろんケースバイケースであるのは当たり前ですので、その上での話として、
よろしくお願いします。

自分自身は、出来るだけ止まるように心がけています。
難しいことも多いのが、残念ではあるのですが。

書込番号:22979850

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/10 18:44(1年以上前)

信号の有無にかかわらず、横断歩道は道路交通法 第三十八条で
・「明らかに歩行者がいない場合を除き」いつでも停止できる速度で走行すること
・歩行車がいる場合はその通行を妨げてはならないこと
が定められているので
そもそも停止しないとダメですよ

昨今改めて取り沙汰されてるようで
私の住んでいる地域でも最近、集中取締りを実施してますね
(学校近くで通学時間帯を中心に)
違反者がかなりあったとニュースで出ていました

ちなみに私はクルマ・バイクかかわらず停まるよう心がけてます
ただ後ろにギリギリついてられる場合(あまり飛ばさないので結構車間詰められる)
対向車が連なっていて逆に横断するのが危なそうな場合は
状況見極めながら停まるか通過するか判断しています

書込番号:22979878

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/10 18:49(1年以上前)

私は時と場合によります。(車もバイクも同じ)

基本的には止まりますが、
交通量が多く、ハイペースで流れている場合は止まりません。
止まらないといけないんでしょうが、危険だと感じます。

こちらがローペース、対向車がハイペースの場合、
止まりますが対向車がびゅんびゅん来てひやひやします。

何度かそれで対向車が急ブレーキをかけたり、気づかず危ない場面に合ったことがあります。
非常に難しいです。

こちらが止まったせいで対向車と接触したり対向車が事故ったりしないかと心配になります。

もちろん対向車も止まらなければいけませんが、
歩行者に気づかない場合もあります。(それは前方不注意ですが)

まぁ、運転者は『横断してくるかもしれない』ことを意識し、
横断者は『車が切れるまで渡らない』ということを徹底しないとダメですね。

たまたま今日トラックでひやっとしたことがありました。
田舎道で横断歩道がないところを近所の親父らしき人が渡ろうとしてて、
私の後ろに車がいなかったのでそのまま進んだら道に出てきてしまい、
急ハンドルで避けました。
本人はせっかちなだけなのかもしれませんが、
こちらはすごく焦りました。

書込番号:22979888

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/10 18:53(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>・「明らかに歩行者がいない場合を除き」いつでも停止できる速度で走行すること

これが出来てないんですね。
横断歩道がある場所をびゅんびゅん走ってることがそもそもダメなんですね。

なるほど

書込番号:22979893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2019/10/10 19:43(1年以上前)

難しいですよね。法的には絶対に歩行者優先なんですが…
田舎の方だとほとんど止まりません。
絶対的な交通量が少ないので、クルマが止まってくれるのを待つより、さっさと通過してもらった方が早い。
クルマも歩行者もそれは承知の上なので、私が歩行者の場合はクルマが通過するのを待つし、ドライバーの場合は速やかに通過します。

バイクの場合ですね。
私が乗るのは大型ですので、車線の真ん中を走っていて後続車がいる場合、私が止まらないと歩行者が渡れないような場面では停車します。
でも原付で道路の左端を走っていたらそういうわけにはいかないと思います。
やはりケースバイケースですね。

書込番号:22980003 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/10/10 20:11(1年以上前)

大手の運送屋、歩行者がいなくても一時停止をする。はじめの頃は追突しそうになったし迷惑至極と思った。
現在、小生は歩行者がいると止まって通過を待ちますが、中央分離帯のある広い道路では判断が難しい。
途切れない程度に次々と歩行者が現れる時は後続車が気になってイライラしますね。
罰金を食らうのが嫌なので不本意でも通過を待つしかない。

書込番号:22980052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:717件

2019/10/10 20:45(1年以上前)

こんばんは。

カナダでレンタカーを運転したときに、向こうはホントに歩行者優先の意識があって、横断歩道で歩行者がいるのに止まらないクルマは殆どいませんでした。

一方の我が国、本音と建前の文化だからか、法律と現実の乖離がひどい。
止まるクルマの方が圧倒的に少数で、皆さん仰るように徹底するとかえって危険な状態に陥る可能性もあるので、判断は難しいですよね。

こういうのは、自動運転が実用化すれば確実に止まるようにプログラムするんでしょうね。
となると、グレーゾーンの多い日本では、自動運転車と人間が運転する車が混在したら、大変な混乱を起こしそう…。


今朝も歩道(広いので車道と反対側)を歩いていると、向こうからきた自転車にぶつかっていかれました(怒)。
走ってる自転車の半分以上が歩行者側を走行し、歩行者に避けさせるようなのがまかり通っている訳ですから、歩行者優先の意識なんて芽生えるはずもなく、クルマやバイクに乗っても同じままなんでしょうね。

もっと、自転車の段階からしっかり教育と取り締まりをするべきですが、相変わらずネズミ捕りには熱心でも自転車は野放し。

おそらく、交通先進国の方から見れば、我々が発展途上国の交通事情をみるのと同じように感じるでしょうね…。残念なことです。

書込番号:22980114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2019/10/10 21:04(1年以上前)

もちろん止まります、
免許証を手にした途端に教本の内容を忘れる(試験に出るから・・覚えろという教習所のK察OBにも責任あるか)
取り締まらないK察官が多いのも問題だろう。
自動車警ら隊の乗務員は道交法も運送車両法も全く知らない、のが大きな原因だとおっもうよ。

書込番号:22980166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/10/10 21:04(1年以上前)

交通量が少なく後ろに自動車が居ないときは止まりますが、交通量が多い朝の通勤時は追突されそうで怖いのでほとんど止まりません。
ただ、手を上げてる場合は止まります。

↓こんな事もありますからね。
https://youtu.be/605ewxxgWyY

書込番号:22980168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2019/10/10 22:05(1年以上前)

今日止まって、学生(高校生?)二人が渡り始めました。少し距離があるところから対向してきた車両が当然気付くと思ったら、前を見ていなくて携帯いじりながらかすめていきました。もしも学生が走っていたらたぶん轢かれていました…。

止まるのが100%正しいとは思いません。

書込番号:22980320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2019/10/10 23:43(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。


>アハト・アハトさん
集中取締りやってるのですか。そういう事もやらないとだめでしょうね。

>ただ後ろにギリギリついてられる場合(あまり飛ばさないので結構車間詰められる)
対向車が連なっていて逆に横断するのが危なそうな場合は
状況見極めながら停まるか通過するか判断しています

お巡りさん見てたら、これだって切符切られそうな気がします。彼らは融通きかないですからね。


>多趣味スキーヤーさん

>こちらが止まったせいで対向車と接触したり対向車が事故ったりしないかと心配になります。

こういうところが最も気にかかるところですよね。
後、歩行者で、渡ろうとしてるのかそうでないのか、はっきりしない人っていますよね。
出来たらわたる気満々な雰囲気を出して貰う方が譲りやすいように思います。


>絶対的な交通量が少ないので、クルマが止まってくれるのを待つより、さっさと通過してもらった方が早い。
クルマも歩行者もそれは承知の上なので、私が歩行者の場合はクルマが通過するのを待つし、
ドライバーの場合は速やかに通過します。

一台だけしか走ってない車やバイクが止まって譲ったら、わざとらしくて恩着せがましく感じる人もいるかも知れないですね。

原付バイクでは、なかなか難しいでしょうね。


>神戸みなとさん

停止して譲ってるのに、なかなか渡ってくれない時、けっこう後続車のプレッシャー感じてしまいます。


>えうえうのパパさん

>自動運転車と人間が運転する車が混在したら、大変な混乱を起こしそう…。

本当にそう思います。自動運転が普及したら、互いにアクセスし合ってスムーズに流れるんでしょうか?
そこに人間が身勝手に割り込んで・・・ぞっとします。


>ごく一般的なお父さんでしょうかさん

やはり取り締まりが一番の効果なんでしょうか。
情けない話でやるせないです。


>マジ困ってます。さん

本当は交通量が多くて渡れない時に、譲らないといけないんでしょうけど。
実際問題としては難しいですよね。


>コピスタスフグさん

>対向してきた車両が当然気付くと思ったら、前を見ていなくて携帯いじりながらかすめていきました。

こういうのが一番怖いです。事故にでもなったら、譲った方も後味が悪すぎます。

書込番号:22980542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2019/10/10 23:59(1年以上前)

書き込み頂いた皆さんはけっこう譲られているのですね。

このテーマに反応されて意見を述べること、そのものが安全に対する意識が高い表れなんでしょうね。
しかし現実の道路では、たとえ自分が停止して譲っても、他の車が止まってくれないために、
歩行者がなかなか渡れない事があります。

今、自分が乗ってるのがパトカーか白バイだったら、皆なしっかりと停止するんだろうなあ。
とか考えてモヤモヤしてしまいます。

書込番号:22980573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/11 07:57(1年以上前)

今朝出勤中、2年ぶりくらいにラジオ聞きましたが
ちょうどこの話題やってましたよ(JA提供の番組でした)
全国的に低くて問題になってるみたいですね

東京で5.8%、京都で5%
一位が長野で61%だったかな
最下位は三重で3.4%とかいってました
※停止する割合です

停まらない方が安全な場合もありますが(自分はもちろん歩行者も)
守らない人と守る人が混在するから危険なのであって
本来は全員が守れば確実に安全だし円滑なんですよね

現実的にはケースバイケースになるのは仕方ないと思いますが
最初からそれを前提に考えるのではなく
「本来は守るべき」そういう意識を持ち続けることは大事だと思います

書込番号:22980851

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/10/11 10:13(1年以上前)

こんにちは。

私も基本は止まりますが状況次第という感じです。
止まらないときのパターンっていろいろありますよね。

@運転者が法規を知らない
A単なる見落とし。散漫運転
Bこれまで止まったことがないから。過去の習慣
C歩行者が渡れるのを待っているのか、ただそこにいるだけか分からない
D歩行者は車両が通過してからゆっくり渡りたいのかも
E自分が止まっても対向車が止まらなければかえって危険
F信号のない場所で停止したら追突されるのではないか
G歩行者が渡らなければ後車から警笛を鳴らされるのではないか


@ABは問題外として、

Bはある程度運転経験の長い人に多いかも。私も過去はこれだったかな。

CはFとGにも絡んできますよね。

DEFGは、違反だと認識があっても、ある意味日本人的な思いやりというか、
相手に対する細かい配慮みたいな心理が働いているようにも思います。

書込番号:22981009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/11 10:45(1年以上前)

>アハト・アハトさん

>最下位は三重
昨日、ネットニュースで知り、「やっぱり。」と納得しています。

他所から三重に来た時、三重ドライバーの運転技術と判断力の低さ、
マナーの悪さは直ぐに気づき、今でも変わっていません。

一時停止(規制のある交差点や踏切でさえ)はちゃんと一時停止する方が邪魔者扱い、
確認しないで飛び出し・合流、後続車が来ているのに飛び出し
(優先側が確実にかなり強いブレーキングを要します)、
右左折や進路変更で指示器を出さないか、出してもステアリングを切るついで(つまり直前)・・・

歩行者も、信号のない横断歩道では、車両は止まってくれないのは分かっているので、
車が途切れるまで待つか、僅かな隙を突いてダッシュか。
(歩行者も横断歩道まで回らずに、適当に横断していますが・・・)

兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。

書込番号:22981056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2019/10/11 11:41(1年以上前)

>アハト・アハトさん

長野県ってマナー良いですねー。

でも、この規則(マナーではなく)今だに知らない人もいるようですよ。
テレビでもけっこう取り上げてるのに、不思議です。


>BAJA人さん

自分が止まっても、歩行者が渡ろうとしない時って、ゼスチャー絡めて「どうぞー」って言った方が良いかもですね。


>fk_7611_kkさん

>兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。

自分の身は自分で守るしかないですものね。


ご意見ありがとうございます。

書込番号:22981139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/11 12:08(1年以上前)

会社の近くに小学校があって
外回りしてると下校時間とか子供らと行き会うので
止まってあげることが割とよくあるのですが

困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
子供らは渡れないし、こっちは今さら動けないし
あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・

そんな感じでイヤな思いしちゃって
「二度と止まるもんか!」って思う人もいるかもしれませんね

書込番号:22981173

ナイスクチコミ!13


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/11 12:16(1年以上前)

>春眠秋寝さん
私は車でもバイクでも、余裕があって安全な場合は止まります
笑顔でどうぞ、と手で合図したら大抵はスムーズに渡ってくれますよ

夜間の横断歩道は、人がいるのが見えないから止まれないですね
街灯すらない場所が多すぎるね

書込番号:22981185

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/11 12:21(1年以上前)

>困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね

止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww

もちろんその車はそのまま通り過ぎちゃいましたよ

書込番号:22981196

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/10/11 12:33(1年以上前)

こんにちわ〜。

バイクに乗ってる場合ですね。
結論から言うと、バイクじゃ怖くて止まりたくても止まれない。
と言うことになります。

車の場合は、なるべく止まるようにしてます。

仕事で使うタウンエースなら、一番安心かな?
普段乗りの軽四でも、まあ大丈夫だと思います。
ただ、バイク. .特に原二のスクーターでは、ちょっと無理があるんじゃないかなあ。(^-^;

春眠秋寝さんが言ってるように、ゴールドウイングなら大丈夫な気もするけど。

まあ、前後に車がいなければ止まるのは可能ですが、歩行者からしたら、とっとと通り過ぎればイイのに. .とか思ってるのかなあ. .
イロイロ考えちゃいますね。

マジ困さんの動画見ました。
こういうの、実際にされた経験ありますよ、それも何回もです。
その時の歩行者の反応もこれと同じでしたね。
ホント、恐ろしいです。

書込番号:22981216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2019/10/12 11:44(1年以上前)

台風が接近してます。バイクで出かけるの気をつけてください。


>アハト・アハトさん

学校・幼稚園なんかの集団登下校に出会うと、比較的止まってくれる車が多いんじゃないでしょうか?
何か、良心が刺激されるみたいな気がします。

>あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・

後続車からは前の状況が分かりにくいので、ついイラっとしてしまうのも理解できるのですがね。

>Tonkinmanさん

笑顔は大切ですよね。
見習いたいと思います。あまり笑顔は得意じゃないのですけど。

夜間の歩行者は見えにくいですね。
横断歩道作るなら、いっその事、全部ボタン式の信号にしちゃった方が良いかもとか思っちゃいます。

>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww

ネタですか?面白すぎですよ。

>でんすけ_856さん

確かにバイクに乗ってて止まるのって難しいですよね。
後の車が迫ってる場合なんて、即事故につながりそうで止まれないです。
そんな時に限って取り締まりしてたりするんですよね。


ご意見ありがとうございます。

書込番号:22983105

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/12 12:39(1年以上前)

>春眠秋寝さん
車のリヤウィンドーに「---子供たちが横断中---お年寄りが横断中---女子高生が横断中---」
なんて電光表示するアイテム作ったら売れないかな?

女子高生しか効果なかったりしてww

どのみちバイクじゃ無理だけど

書込番号:22983211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/12 12:46(1年以上前)

前にも別のスレで少し話しましたが、
私はリトルカブに乗ってまして、
白い車体にリアボックスをつけてるのでパッと見お巡りさんに見えるようで、
意外と煽られたり幅寄せされたりが少ないです。
だから横断歩道で停まってもクラクションはないと思います。

まぁよく見ればお巡りさんじゃないのはすぐばれますが。

書込番号:22983230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/12 13:04(1年以上前)

こういうスレに書き込むのは、ちゃんと止まってる人ばっかりですよ。
聞くだけムダです。

自分は車の場合は、状況しだいでは止まりますが、バイクだったら止まることはないですね。

書込番号:22983266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/10/12 13:20(1年以上前)

>ヒーローユウキさん

「止まっていない人」だとは思われたくないので書き込みます。(笑)



てか、止まるのは義務だし止まらない方がアレですが。(^^;)

対向車が止まってくれないってのはあるあるですね。

書込番号:22983297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/12 14:38(1年以上前)

>>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
>手を振り返されたことありましたww
>ネタですか?面白すぎですよ。

同じ話ではないですけど

「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
みんなパッシング返してきたりペコリと頭下げたりして通過していきます^^;
ねずみ取り教えたとか思ってるんですかね?

逆に考えると
教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは

それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね

書込番号:22983484

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2019/10/12 14:53(1年以上前)

>Tonkinmanさん

またまた面白いネタの提供、ありがとうございます。
一度見てみたいですね、バイクに着けてるの。
色んなメッセージを発信しながら走ったら愉快ですねー。

>多趣味スキーヤーさん

>パッと見お巡りさんに見えるようで

煽られないための対策にもなりそうですね。
警備員風のコスチュームなら完璧なんじゃないですか。

>ヒーローユウキさん

確かにそうなのかも知れませんね。でも色々と話が聞けているので、質問して良かったと思います。

>鉄騎、颯爽と。さん

書き込みありがとうございます。
対向車が止まってくれないのは、多くの人が悩んじゃうところですよね。


ここで書き込みして頂いた皆さんの考え方や実際の状況は、
自分が持ってるものと近いように思います。

以前と比べても、歩行者がいたら止まる車は増えて来ているなと感じます。
さらに良い方向に向かうといいなと思いつつ、スレを締めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22983516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2019/10/12 15:09(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ここで、電光表示板があると良さそうじゃないですか。
何かの宣伝カーと思われるのが関の山かなあ。

>教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね

警察・マスコミ・その他いろいろ、もっと啓発して行く必要ありですね。

書込番号:22983555

ナイスクチコミ!1


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/12 15:10(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
電光表示が役に立つんですよ、「---横断者いるよ---」ってww

書込番号:22983557

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/12 15:14(1年以上前)

しまったー、スレ主さんとかぶったーwww

書込番号:22983567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2019/10/12 15:33(1年以上前)

解決済みとしましたが、本当に多くのご意見を頂きましたので、とてもグッドアンサーを選ぶことが出来ません。
そのため、今回は返信を頂いた順番に付けさせてもらいました。
あしからずよろしくお願いします。

事後報告になり申しわけありません。

書込番号:22983606

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/10/12 17:51(1年以上前)

>春眠秋寝さん
解決済みですが

追突?を危惧する人いますが
急ブレーキかけなければ大丈夫では?

自分もお年寄りが横断歩道にいたので止まったら
後ろからクラクション鳴らされたことあります。
お年寄りは、反応が遅く後ろは焦れたのでしょう
右のお年寄りを指さしたら後続車は気づいたようですが

結局、お年寄りに先に行くように促され
停車の意味はなくなりましたが、、、

横断者が向かって右の場合対向車の危険があり、やはり待つのを躊躇する場合があります
左なら先に手で歩行者に合図して対向車が来てたら対向車を指さします。
そうすると歩行者は対向車に気付くのと対向車を指さすことで対抗車を牽制できます。

動画の後ろから抜いてくるやつは厳しいですね。
動画では左に寄ることで、後続車は歩行者に気付いて無くて、停車すると思って追い抜いたかも?
あの場合は中央よりに停車していれば
後続車も歩行者を確認でき、追い抜きしにくく出来て、大丈夫だったかも?

バイクの場合は難しいか?
それでも手振りをすれば後続車にも知らせませんかね?

書込番号:22983867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信23

お気に入りに追加

標準

二輪用の停止線

2019/10/01 22:16(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:375件

こんばんわ。

ちょっと気になってることがあります。
交差点の停止線で、四輪と二輪車を分けた2段階停止線というのがありますよね。
最近、それが廃止されつつあるみたいなんですが、これって全国的な流れなのかなあ?

自分は兵庫県の阪神間に住んでいて、この辺りが仕事も含めて主な生活圏になっています。
ここ数年、ふと気がつくと、二輪用の停止線がなくなってる所があるんですよ。
何んか雑に消されてて、見るからにやっつけ仕事っぽいのが多いですね。

自分が把握してる範囲では、市道や県道といった道路の交差点で、何ヵ所も廃止になっています。
逆に国道2号線などの主要道路では、相変わらず存在し続けているように思います。

近隣の町や府県も含めて、他の地域ではどうなんだろうと、
ちょっと気になっているので、良かったら情報を教えて貰えると嬉しいです。
皆さま方の町ではどうでしょうか?

そう言えば・・・みたいな大雑把な話でも構いませんので、よろしくお願いします。

書込番号:22961045

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:115件

2019/10/01 22:20(1年以上前)

うちの近所も減ってきてます。アレあると原付がなんか目に付く感じありました。

全国的に廃止してるっぽいですね
https://kuruma-news.jp/post/96458

書込番号:22961052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/10/01 22:34(1年以上前)

四輪と二輪車を分けた2段階停止線がなくなるとすり抜け防止になる?

自分の通勤区間だと、赤信号で停止している自動車の間をすり抜けて、1本化された停止線を超えて横断歩道上に止まるバイクが増えて来てますね。

書込番号:22961101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件

2019/10/01 22:47(1年以上前)

>FSKパドラーさん
>マジ困ってます。さん

コメントありがとうございます。

すり抜けにも関係してるのかなあ。
車を運転してる時は、目の前にズラっと並ばれると、ちょっとウザかったりしますが。

そゆコト?

書込番号:22961133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2019/10/01 22:57(1年以上前)

転勤で転々としていますが、ここ十数年ほとんど見ていないように思います。

昔はバイクで先頭に出て利用した記憶がありますが、バイクにも車にも良し悪しですね。車の立場だと、中途半端に並ばれるより前に出てくれた方がいい面もあり、無理にすり抜けされるのが迷惑な面もあり。

書込番号:22961164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件

2019/10/01 23:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。
コピスタスフグさんが行かれた幾つかの所では、
すでに無くなりつつあるんですね。

ウチの辺りはまだけっこうありますが、段々と消えて行くんでしょうかね。

まあ、無くなっててもそんなに困りはしませんけど。

書込番号:22961206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件

2019/10/01 23:48(1年以上前)

他の町に住んでる人の話が聞きたいなあ。

誰か見てませんか〜。(^-^;

書込番号:22961294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/10/02 01:07(1年以上前)

富山で見たことありません
でもあれって2段階右折の時のためと思ってたけど?

書込番号:22961431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/02 07:44(1年以上前)

千葉県北西部ではほとんど(というか、まったく?)見ません。
昔はあったかなぁ。なかったような。

あれはバイクが先頭で停まった場合はいいけど、
それ以外は車の間を通って先頭に出ない限り意味ないですよね。

それを助長することになるから廃止の方向では?
と個人的には思います。

書込番号:22961694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/02 09:21(1年以上前)

免許取得30年
南東北ですがはじめて知りました

都市圏近郊だけ?

書込番号:22961839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:115件

2019/10/02 09:29(1年以上前)

先に書き込んだリンクからの引用です。バイクの巻き込まれ防止のために普及していったもののようですが、すり抜けを推奨しているかのような誤解を生んでしまうことなどから、順次廃止していっている状況だそうです。
↓最近だと、こんな感じだそうで、東日本には珍しいもののようですね。ウチの県にはいっぱいあります。


★平成28年度末現在で、二段停止線ゼロ
青森、岩手、宮城、秋田、山形、東京、茨城、群馬、千葉、新潟、山梨、富山、岐阜、三重、奈良、島根、山口、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄

★二段停止線が多い県ベスト10
1位 香川県 1077
2位 愛媛県 462
3位 大分県 272
4位 埼玉県 242
5位 熊本県 206
6位 京都府 171
7位 和歌山県156
8位 広島県 153
9位 石川県 149
10位 兵庫県 125

書込番号:22961846

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:375件

2019/10/02 12:29(1年以上前)

富山県はないんですか。千葉もなし。東北地方も. .?

と、思ってたら、順次廃止してる情報がちゃんとあったんですね。
せっかくリンク貼って貰ったのに、次のページまで見てませんでした。すみません。(^-^;

香川県がダントツで多いですね〜。
ウチの兵庫県は125箇所で10位なんですね。

廃止された交差点がある一方で、残ってる所があり、何んでなんだろ. .って思ってたんですが、
順次廃止している途中ってコトだったのか。

謎がとけました。と言うほど大した話でもないですけど、スッキリしました。

皆さん、お相手ありがとうございました。
質問スレにしなかったので、BAが付けられない。
しまった〜。(笑)

書込番号:22962118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/02 12:30(1年以上前)

>FSKパドラーさん

我が千葉県はゼロなんですね。
じゃあどこで見たんだろうと思ったらお隣の埼玉県は全国4位じゃないですか!

見たのは埼玉だったかぁ

書込番号:22962122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件

2019/10/02 18:08(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

平成28年度末現在となってるので、それ以前には千葉県てもあったのかも知れないですよ。
それとも埼玉でご覧になられたのかもですが。

スマートフォン向けのサイト、表示の仕方が変わりましたね。
何んか使いづらい。(^-^;

書込番号:22962691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/02 18:16(1年以上前)

一位は香川

↓これでも一位です
https://ameblo.jp/hanaboo1025/entry-10590254880.html

書込番号:22962720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件

2019/10/02 18:33(1年以上前)

出ましたね〜、持ちネタが。(笑)
何んで、かぶとむし温泉て名前なんだろ。

あれ?Merlineさんって、徳島じゃなかったですか?

書込番号:22962771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/02 18:40(1年以上前)

コ島です。

香川県に行く時、看板があり
気になっていたのですが
ネットで調べて行くのは止めました。

ウチの近所のスカトロ温泉は時々ですが
ここは常に浮いてる。

噂によると閉鎖したらしいです。

書込番号:22962788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/02 19:05(1年以上前)

>Merlineさん
>でんすけ_856さん

これはある意味ウォシュレットです。
地元の人が納得してるんだからウォシュレットです。
えぇ、ウォシュレットです。

書込番号:22962855

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/10/02 19:13(1年以上前)

あ〜っあ〜、
トラウマが、、、
温泉とか銭湯割と好きだったんですが
流さずに入るおっさん見て以来大嫌いになりました。
流さずに入る奴いるなんて想像出来なかった、、、

アレ?
何の話しでしたっけ?

書込番号:22962873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/02 19:30(1年以上前)

私の消防団時代の先輩(当然幼なじみ)は旅行のとき、
脱衣所から浴室に入ってくるなり腰にタオルを巻いたまま湯船にどぼん。

普段 偉そうに消防について語ってたのがそれを見たとたん説得力がなくなりました。

ちなみに私、そいつとよくケンカします。
体流さずに湯船に入るやつにとやかく言われたくない。

あ、でもふんどしじゃないし前が黄色くもないし後ろが茶色くもないですけどね。
でも体ぐらい流して入れよ。

ちなみに私は体を流すよりまずは体を洗ってから入ります。

書込番号:22962916

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/02 20:05(1年以上前)

>でんすけ_856さん

名前の由来は
カブトムシ・クワガタが捕れる場所とのコトです。

書込番号:22963009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/02 20:24(1年以上前)

そういう公衆浴場って保健所の検査とかないんですかね。
あるから閉鎖になったのかな?

よく考えたら、ウォシュレットも水が汚れてると気持ち悪いですよね。

書込番号:22963051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件

2019/10/02 20:40(1年以上前)

>Merlineさん

四国、ヤバいですね〜。
カブトムシ・クワガタが捕れる. .って、そのまんま過ぎますやん。(笑)

多趣味スキーヤーさんは、決定的にウォシュレットを勘違いしてますね。

共同風呂に入る時は、最初に体を洗ってから湯船につからないとダメですね。
ちょちょっと前だけ洗うだけなのは、あんまり良くないなあ。(^-^;

書込番号:22963091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/02 20:43(1年以上前)

やっぱり、このネタが一番盛り上がりますねww

書込番号:22963103

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

標準

サービスエリアの二輪車駐車

2019/09/15 17:21(1年以上前)


ツーリング

スレ主 ohishiengさん
クチコミ投稿数:1件

二輪車の事を知らなすぎる、
自転車じゃないんだから、あんなところに
駐車したら出すときにえらい目に遭う
車と違ってバックは人力です、車の駐車場みたいに停めた場所からそのまま前進で出れるようにすべきなのに、大半の駐車場所は出るのに
きついから止めたくないですね、設計者は自転車しか乗ったことないのでしょうね

書込番号:22923973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2019/09/15 17:38(1年以上前)

十人十色とはよく言ったもんだね。
考えもしなかった。あっ!と驚く為五郎・・・古い。

書込番号:22924010

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/15 17:50(1年以上前)

>ohishiengさん

確かに、リッターバイクだとバックさせるのは辛いですね。
私の元の職場で、バイクのことを知らない担当者が、構内安全のために、バイクも自転車も正門で降りて、バイクはエンジンを停止して50m先の駐輪場まで押して行く決まりとしていました。
原チャリならともかく、大型バイクを押して移動させるのは、返って不安全なので、私が、赴任して即、乗車したままで良いと改めました。

SA、PAのの駐輪場所は、バイクのことを知らないでの設計だと、私も思います。

書込番号:22924033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/09/15 17:54(1年以上前)

端っこの方にしか設けられていないので、必ず入って来た方向に押し出さないと出られない、いわゆる「馬小屋」形式ですよね。

軽量スリムな単車ならともかく、大型バイクや力の無い女性の場合は難儀します。

通り抜けられるレイアウトだと便利なんですが、それはそれで占有スペースの問題が出てくるんじゃないですかね。

あちらを立てればこちらが立たず、帯に短し襷に長し、痛し痒し…

書込番号:22924042

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/15 17:58(1年以上前)

あまりバイクのこと分かってないのでしょうね、まあ仕方ないです
それに利用者が多いSAでは、圧倒的にスペースが足りてないですね

ただ、屋根があるのは助かります
無かったらレストランの入り口でカッパ脱がなきゃならない

書込番号:22924050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2019/09/15 21:33(1年以上前)

SA・PAの二輪置き場は少し登りの傾斜が付けられているので、引いて出すのは楽です(CB1300)。天気のいい祝日しかいっぱいにならないようなところなのに屋根を付けてくれていることにも感謝です。突然の雨などカッパを着るのに重宝します。街中の駐輪場の少なさ・酷さに比べたらとても有難いと思います。

押し引きがそんな苦なでかいバイクなら、車のところに駐めればいいんじゃないでしょうか?あるいは、その程度の押し歩きも出来ないようなバイクに乗るのもどうなんでしょうか?

書込番号:22924496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/16 08:37(1年以上前)

狭い上に水勾配で奥下がりの事も多いですよね

フルパニアの時は大変なのでスペースの前で小旋回して
バックで入れるようにしてます

書込番号:22925287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/16 11:11(1年以上前)

四輪より施設に近く、屋根まで付けてもらっているので、
前下がり傾斜が余程強くない限りは、文句言えないです。

リッターアドベンチャーのフルパニアで荷物満載
(センタースタンド立てるのに苦労するぐらい)で、
なんとか押し歩きで後ろに出せています。

それができなくなったら、バイクをダウンサイズで乗り換えることに。

書込番号:22925592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/09/16 12:27(1年以上前)

前向き駐車だと出す時に後方の視界が悪いのと、自動車が遠慮なく横を通って行くので少し怖い思いをします。

なので自分はスムーズに発進出来るように後ろ向きで駐車しますね。

書込番号:22925748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/09/16 12:39(1年以上前)

気持ちはわかりますが、そういうわずらわしさ込みでバイク乗るんじゃないですか?

面倒とか重たいとか思うなら排気量下げるとか乗らないとか考えれば良いと思います。

書込番号:22925766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2019/09/16 14:40(1年以上前)

フルパニアのバイクに乗ってた時も、バックで出す事自体は苦にならなかったなぁ。
バイク専用の屋根付き駐車場があるだけでも有難いと思ってたけど。
でも諏訪湖SAの下り側駐輪場が通り抜け可能な作りになってて、たしかに楽だとは思った。
(地面の矢印を見ると通り抜け禁止っぽいんだけど・・・)

そういや最近のSAやPA(新東名とか)は、小型車も停めた所から前進できるような作りになってないね。
通路から逆ハの字に停めさせてバックで出すようにしているけど、使い勝手はちょっと悪い気がする。
歩行者保護の観点なのかな?

書込番号:22925997

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/09/16 20:09(1年以上前)

>ohishiengさん
自分はあまり不便感じた事ないですね
場所によってはそんな所あるんですね?

マックスターン
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3&client=safari&rls=en&sxsrf=ACYBGNTFybl1_x99gL6pt52HPuVU-W213w:1568632089100&source=lnms&tbm=vid&sa=X&ved=0ahUKEwieyNDzmdXkAhXQwosBHS9NCe0Q_AUIESgB&biw=1440&bih=837
練習してみるとか?^ ^
(冗談です)
先日スローパンクチャー気味の バイク押したら
腕にミが入りました。

体を鍛えるつもりでいつも押し引きするのも
良いかも?です

書込番号:22926704

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)