
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年12月10日 17:54 |
![]() |
1 | 4 | 2023年2月13日 05:48 |
![]() |
2 | 2 | 2022年11月28日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2022年12月3日 08:28 |
![]() |
9 | 10 | 2022年11月27日 13:56 |
![]() |
32 | 12 | 2022年10月14日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI FPV コンボ
これまでDJI Air 2sで空撮してきましたが、最近fpvドローンに興味を持ち色々調べています。
そもそも、fpvドローンというものはDJI Air 2S等の空撮ドローンと操作は一緒なのでしょうか?
これからfpvドローンを始める場合、操作はモード1、モード2のどちらで慣れておいた方が移行しやすいのでしょうか?
DJIに限らず、fpvドローンをやられている方、どうかご教授ください。
書込番号:25033027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fpvを 全速力 で飛ばすか
被写体を見ながら回り込むか
で違ってきそうです
左手を前に倒して運転するか
右手を前に倒して運転するかの違いなので
理論的には どちらでないと 〇〇ができない ということはないハズ
個人的には水平移動を右手
エレベーター エルロン を左手 のモード2のほうがイメージしやすいです
(トイドローンを練習機にするなら モード1が選べないものもあるし)
ラジコンから入った人はモード1派が多いんでしたっけ
よく知らないけど
書込番号:25033787
0点

最近はトンと飛ばしてませんが・・・
私は空撮の際に、ドローンの動きはなるべく2つ以上を組み合わせて飛ばします。
上昇しながら回転させる、とか、前進しながら上昇しつつカメラを下向きにパンする、とか。
で、モード2で慣れていたんですが、モード1を使ってみたらこれがやりにくい。
前進しながら回転させ左にパンしつつ右向き飛行に移行する場合、モード2なら左スティックを左に倒しつつ右スティックを上向きから次第に右向きに変えていきます。
これがモード1だと左スティック上向きから少し左へ倒しつつ、右スティックを中立から少しずつ右へ倒す?速度はどうなるの?って混乱してすぐ諦めてしまいました。(^0^;)
たぶんですが、空撮目的で使う場合はモード1のほうが使いやすいように思います。
でもDJI FPVなどFPVドローンの場合はまた別かもしれません。
固定翼機ベースで考えるとモード1のほうが直感的に馴染みやすいと思うので、レースをするならモード1でしょうか。
すみません、結局はご自分がやりやすい方に慣れるのが一番だと思います。
私なんかモード2で運用中、未だに「えい!上昇だ〜!!」と思って間違って前進させてしまうことがありますから・・・
書込番号:25039458
0点

モード1は以前からラジコンヘリ飛ばしてた人が使ってて、新規でやる人は世界標準になりつつ有るモード2です(と言うか海外では圧倒的にモード2が多いです)
自分もFPVドローンを始めたのが4年前だったのでモード2です
書込番号:25047288
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
質問ですが、新品のmini3pro+Fly More コンボを購入したのですが、プロポ以外のバッテリーが残量0になっていました。
皆さんも同じなのでしょうか?mavic miniも持っているのですが、そのバッテリーを残量0状態で保管をしていて、久しぶりに満充電で気持ちよく飛ばしていたところ、突然残量0で墜落をさせた事があるので不安です。宜しくお願い致します。
0点

大丈夫です
充電してテストしてください
書込番号:25033017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み、ありがとうございます。
今まで購入した色んなバッテリーで、残量が0状態だったのは初めてだったので
不安しかありませんでした。(墜落体験はトラウマにまりますので)
取敢えず充電をして、バッテリーチェックをしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:25033166
0点

>片足中年さん
0% 普通じゃないですよ!
バッテリー自体劣化してる危険があります。
新品で購入したのなら 販売元に通告するべきです。
僕も今まで何個もバッテリー購入してきましたが
すべてある程度の充電はされていました。
完全放電はバッテリーに悪影響をもたらしてるはず
セルバランスなどはチェックしましたか?
100%充電できますか?
書込番号:25140540
0点

>TONY55さん
返信、ありがとうございます。
あの後、DJIに問い合わせをして返信が来ました。返信内容は以下の通りです。
「>>先程、商品が届いて気づいたのですが、プロポ以外のバッテリーが全て残量0状態だったのですが、
これって充電しても飛行中に残量が0になって墜落はしないでしょうか?(バッテリーの劣化)
ほかのmavic miniをもっているのですが、上記のような経験がありますので。
上記につきまして
送信機の通知表示によって操作すれば墜落しないですのでご安心ください。
DJI Mini 3 Proは電力不足による不必要な危険を回避する為に、
現在地に基づいて、バッテリー残量が帰還するのに十分であるかどうかを判断します。
バッテリー残量が低下しても、RTH(Return to Home)を完了するのに十分な残量がある場合にのみ、
DJI Flyに通知が表示されます。
そこでお客様は直ちに機体を帰還させるか、着陸させるかを選択できます。
※RTHに関して詳しくは添付のDJI Mini 3 ProユーザーマニュアルP15をご参考ください。」
Care Refreshにも加入しているので大丈夫かと思い、今は普通に使えてます。
有難う御座いました。
書込番号:25140637
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 3
標準プロポにアンドロイドスマホを取り付けて使用しています。
ガイドの画面表示(画面センターとか網目とかのガイド表示)の仕方が分かりません。
ご教授をよろしくお願いいたします。
0点

>イヴのパパさん
こんにちは。DJI FLYアプリの話ですよね?
うろ覚えですが、こちらの記事が参考になりませんか?
https://www.tobiuo.shop/blog/dji-mavic-mini-grid-lines/
私のはiPhone+Air2Sですので、違っていたらごめんなさい。(^^ゞ
書込番号:25028978
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
phanyom4をipadとDJIGO4アプリで飛行させています。
フライト帰還するとき前進の飛行速度が10km/hとかなり遅いスピードでした。
最初のうちは気にならなったのです。
左右の移動、後退は普通のスピードでしたので前進のみが異常と思えます。
なお、手持ちのiphonでも同じ症状でした。
原因がわかる方はいますか?
0点

オプション品 (ガード や ID装置?)とかの装着でも
傾き角が少なくなって 遅くなります
書込番号:25027408
0点

ひろ君ひろ君さん,コメントありがとうございます。
ガードの取り付けはしてません。
ID装置はすみません、勉強不足でどこのパーツでしょうか?
書込番号:25029948
0点

向かい風が ない 前提ですが
ドローンはジャイロで姿勢を認識し
回転数差で機体を傾け 移動します
羽の効率は 回転数と姿勢でモニターしてますので
後部2ペラが痛んでいると 吊り上げる力が弱くなり
前傾が苦手になります
後部2ペラにささくれなどがないかチェックしたほうがいいでしょう
静止ホバリングが問題ない としても
機体は頑張って前傾前進してるかもしれません
ただペラは4本同時交換のほうがいいでしょう
書込番号:25030332
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S
春頃に購入したAir 2Sですが、熱が冷めて全く飛ばさなくなってしまったのでヤフオクに出そうかと思っています。
そこで、その前にしておかなくてはならないことを確認しておきたいと思います。
(備忘録のような内容になってしまうかもしれません・・・)
私の機体はDJIの無償保険加入済み、DJI CareRefresh1年付き、DIPS全国包括許可取得済み、機体登録済みです。
そのうち、
1.DJI無償保険=名義変更不可→特に手続き不要か?
2.DJI CareRefresh=名義変更不可→特に手続き不要か?
3.DIPS全国包括許可=航空局へ返納申請
https://drone-kentei.com/member/?app=qa&req=view_public&qatid=697
4.機体登録=ここで少し悩んでいます・・・
DIPS上の登録機体の削除は、このマニュアルに従えば問題ないと思います。
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/preview/DIPS-REG-Manual_Ja_Agent_Delete-UA.pdf
が、機体に書き込んだリモートIDの削除はこれとは別に行う必要がある?のかなと思われます。
登録時と同じDIPSAPPを使い、リモートID削除を行えば良いのかな?
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/app/page/manual_4_2.html
これ、恐らくDIPS上の登録機体の削除を先にやってしまうとマズそう?ですかね?
やってみればいいだけなんですが、なんとなく二の足を踏んでいます。
そしてだんだんめんどくさくなってきました・・・(^^ゞ
あ、DIPSAPPを開くと、削除ボタンがありました。
これ、何度でも削除、書き込みできるんですかね?一度試しに削除ボタン押してみようかな・・・
どなたか同じような作業をされた方がおられましたら、経験談などお聞かせ願えれば幸いです。m(_ _)m
2点

自己レスです。
とりあえず機体のリモートIDは削除できました。
先ほどの画面から「リモートID削除」を押してもどうしてもできなかったのですが、DJI FLYアプリ画面のリモートID登録のところから進むことですんなり削除できました。
#そういえば登録するときもここから進めたんだっけ・・・(^^ゞ
DIPS機体登録の「機体と使用者情報の確認/変更」をチェックすると、ちゃんと「未書込」に変わっていましたので、これでOKかな?と。
考えたら私のAir2SはリモートID対応機ですが、機体登録を事前登録したので、リモートID義務の対象外なんですよね。
ってことは、未書込のまま飛ばしていても問題ないわけですから、このまま運用しても構わないのでしょうね・・・違うのかな?(^^ゞ
書込番号:25011150
1点

「ドローン 機体登録 譲渡」で検索し、
政府系HPの情報を確認しては?
PDF資料とかあります。
書込番号:25011175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
一通りは調べたんですけどね・・・(^^ゞ
とりあえずリモートID消去はエイヤでできました。再登録も恐らく問題なさそうです。
あとの機体登録の抹消は、実際に出品を決めた際に行おうかと。その前に飛行許可の返納申請ですかね〜
でもまあ、せっかくなのでもう一回くらいは飛ばしに行こうかな?とか思ったりしています。
冬の日本海の荒波でも撮影しに行くか・・・いや、また落として十数万パーにする前に売っちゃった方がいいかも・・・?
https://youtu.be/0zhgHiOm6iA
書込番号:25011224
0点

>ダンニャバードさん
保険は譲渡した場合継続できないみたいです。
携帯の電波の届かないところで飛ばして 衛星は捉えられていましたが電波ロストで飛ばしてしまってどこかに
飛んで行ってしまいました(同じ場所で何度も飛ばしている)、携帯の電波届かないところなので機体を探すが電波届かないので表示されず。電波届くところに行ってもおよその所しか表示されず、フライトレコーダーで操縦どうりと判明されて機体購入になりました。
その機体が新品ではなくリフレシュ品 部品集めて 作ったもの。 (注)どんな異常が起こるかわからない
それで107,998円という半端のもの 電池が12,210円の時に4個買ってあったので 合計7個あります。
1個購入しまいたが今の定価15,840円 値引きがあって無料と同じで購入。これも機体異常・何らかの影響があれば付属品も保証されるみたいです。 担当者によって付属品何かありますかと聞いてくるときもあります。
先日のヤフオクではAIR2Sコンボが新品未開封で153,000円でした。 土曜日に受け取りましたがまだ未開封で最初に購入した日が去年6月14日で今回のも1年で切れるという回答が来ました 今回のルフレシュ品が異常があれば新品に交換するという回答でした。 ただ 経年劣化について質問しましたが一切回答がなく
DJI認定店において聞いてみたいと思います。
流石に今回は購入するの躊躇しました 今日まで242q飛ばしております。 流石に北海道では真冬飛ばすところがないので、 来年購入できるかDJI本社に聞きましたが、保証が同じなのでいつ購入しても同じという回答。
リフレッシュを飛ばしてみないと異常が解らないので、 晴れた日にでも飛ばしてみようと思いますが。
中古買う人は電池の使用回数と書きにしている人が多く ヤフオク。メルカリに出すとき使用回数を記載された方がいいと思います。
書込番号:25011350
1点

訂正
中古買う人は電池の使用回数と書きにしている人が多く
中古買う人は電池の使用回数を気にしてる人が多く。
書込番号:25011354
1点

>かに食べ行こうさん
ありがとうございます。
かなりヘビーに使われているご様子。参考にさせていただきます。
私のも値上げ前の購入ですので、確か16.5万円のポイントが約1万円でしたが、今や約20万円なんですね〜(^^ゞ
ヤフオクの相場を見ていると良い値段で売れそうですので売っちゃおうかな?と。
もう一度だけ飛ばしに行って、それから考えます。
古いMavicProPlatinumもありますし。
>中古買う人は電池の使用回数を気にしてる人が多く。
今、チェックしてみました。
3本のうち2本が6回、1本が7回でしたので、性能劣化はほぼないものと考えて良さそうです。(^^)v
書込番号:25012011
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます!”
ダンニャさん売っちゃうんですか・・・ 勿体ないーーー
その前に僕とコラボ飛行しましょうよ^ー^!!!
書込番号:25022688
2点

>ダンニャバードさん
も、もったいないっ
ちなみに、私もヤフオクで購入したりしますが
mavic2関係については、バッテリーの膨らみが凄く多い機種なので
使用回数がある程度目安になるので、重要な条件になります。
それとリモートIDがもう申請だけでは取れない機種なので、
どんなに出品が安くても、リモートID譲渡が出来る出品ものしか興味ないです。
どちらかというと、バッテリーの寿命があるので
本体よりも予備のバッテリーばかり気になるのがmavic2関係ですね^^
Air2SはリモートID対応機種じゃなかったでしたっけ?
それならば、国土交通省の申請も解除して
サラの状態にして、飛行時間、バッテリー充電回数を記載しておけば良いと思います。
扱い方、保管方法など付け加えると価格が上がる傾向です^^
丁寧な説明があればあるほど安心しますので、写真は多めにとり
またその写真も綺麗に撮りましょう。
撮影技術もオークションで少しでも高く引き取って貰える大事な条件です。
オークション履歴700回くらいのアドバイスでした(笑)
・・・・でも、もったいない・・・もったいない
書込番号:25022823
1点

>TONY55さん
ありがとうございます。やはり勿体ないですかね〜・・・
いやいや、私のような素人がご一緒させていただくなんて、恐れ多いですよ〜(^^ゞ
>esuqu1さん
ありがとうございます。
ベテランの方々にそう言われるとやはり勿体ない気がしてきますね。
使わないので売ろうかな・・・と思ってましたが、急ぐ必要もないので全く進んでいませんし・・・
>どんなに出品が安くても、リモートID譲渡が出来る出品ものしか興味ないです。
えっ?そんなことができるんですか?目から鱗です。(^^ゞ
となると私の古いMavicProPlatinumもあながち無価値ではなさそうですね。
Air2Sも搭載義務免除機体ですので、もしかしたら新品よりも価値が高いかも知れませんね。(^^)v
そうかぁ〜・・・
ありがとうございます。もう少し手元に置いておこうかな?という気になりました。
オークション出品時のコツもありがとうございます。
書込番号:25023000
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは!「素人」なんて とんでもない!
ダンニャさんのことは「研究熱心」「探求心のある」ドローンオペレーターとして尊敬しております^ー^!
書込番号:25027490
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)

エルビさん、今晩は
日本語の取扱説明書(ダウンロードで入手)が用意されています
そこに書かれていることが理解できようなら初めての人でも飛行できます。
説明書に書かれていることが理解できなければ経験者の指導の基での飛行となります。
本品はドローンの飛行を楽しむモデルではなく動画や写真を撮影すること主眼として開発されています
操作すれば上昇や移動と回転をしますが何も操作しなければ自動制御でその場に留まります。
自動上昇、自動着陸、自動帰還などの機能もあります、
しかし説明書を読んでそれらの機能を理解できなければ使えません。
飛行するのに本セット以外に必要な物はありません、付属のバッテリーで34分の飛行が可能です。
しかし飛行させる前に無人航空機の登録とリモートIDの登録が必要です、
また飛行可能域が決められています、域外だと飛行許可申請が必要です。
バッテリーが1本で不足ならバッテリーを追加購入、FlyMoreはバッテリー2個と充電ハブのセットで別途ACアダプターは必要
書込番号:24950220
5点

>奈良のZXさん
早速のご指導誠に有難う御座います もう少し初心者レベル機等調べてみます 本当に有難う御座いました
書込番号:24950265
1点

エルビさん、再び今晩は
>もう少し初心者レベル機等調べてみます
ご存知かと思いますが今年6月20日より無人飛行機登録制度が施行されました
100gを超える物は無人飛行機登録とリモートIDの搭載が義務化されました
99g以下トイドローンはこの制度から除外され登録なしで飛行させることが可能ですが
100gを超えるドローンでこの制度に対応できる最も安価なモデルがDJI Mini 2となります
DJI以外のメーカー製から100gを超えるドローンが国内で販売されていますが
今のところ無人飛行機登録制度に対応できるモデルはなく飛行せせると違法となります。
(それらのモデルも6月20日以前なら登録可能で登録済みなら合法で飛行可能です)
書込番号:24950296
3点

>奈良のZXさん
誠に有難う御座います mini2は初心者で飛ばせますでしょうか? 済みません御願いします
書込番号:24950318
1点

Mini 2もMini 3 Proも助言できることは同じです
説明書に書かれていること全てを理解する必要はありません、飛行に関する説明が理解できるか
つまりはドローンの飛行原理とその操作を理解できているかということです。
あとMini 2の場合はセット以外にスマホが必要です。
ドローンの飛行を楽しみたいなら99g以下のトイドローンでも飛行原理は同じなのでそれなりに楽しめます。
動画や写真を撮りたいならMini 2もしくはMIni 3 Proとなります。
書込番号:24950371
0点

ビデオで色々録っていますので、ドローンにも興味がありますが、趣味でやるにも規制が徐々に厳しくなっています。
飛行可能エリアであっても、飛ばせない場合もあります。
かなり広範囲で音が聞こえるので、不快に思う人もいます。
自分はかなり田舎にいますが、風景がいい場所も近くにあり録ってみたい気はしますが、それによってトラブルが起きないとはいえません。
出先で飛行エリアを急に変えることも容易ではありませんし、申請も面倒ですので手を出しません。
田舎に行けば行くほど静かなので、あの音は響きます。
安易に手を出し、警察を呼ばれるのも面倒ですね。
そうでなくとも、自衛隊・警察・消防(防災)・報道のヘリやよく上空を飛んで、場合によっては同じエリアを飛び続けます。
かなり迷惑です。
音量は違いますがドローンも気に出したら、かなり不快です。
そうでもなくとも、この時期は米の刈り取りの農機がうるさいです。
田舎が静かなのは夜だけです、隣人にもよりますが。
書込番号:24950557
2点

MiEVさん、今晩は
音の問題ですか、それでしたら今のところMini 3 Pro一択ですね
他のどのドローンより静かなフライトです。
書込番号:24950577
0点

皆様、なかなかキビシイ意見が多いのですが。。。
当方は逆です。
興味のある方は、どんどん飛ばしてください。
ちなみに、Mini3のほうがはるかに安定です。GPSの掴みも早い。
Mini2は初心者に向きません。値段が安いだけです。風にも弱く、事故多数発生してます。
まずは購入、そして機体登録を行ってください。
方法を選べば、自動で処理され30分程度で発行されます。
ドローン登録制度など、世の中の150mまでの空中利権独占を狙う連中は新規ユーザーを減らそうと躍起です。
自動で発行するスキームがちゃんとあるのですが、あえてそれを広報していないのです。
(認証済機体を一機だけ、本人確認をマイナンバーカードのマイナポータルで等)
同時購入する物としては。。。。
1プロペラの予備
(純正で。先端が、ケガないよう軟質素材で作ってありちょっとの接触でも破損します)
2プロペラガード
(同じ理由で。純正ありませんが、STARTRCのものが2000円程度でアマゾンにあります当方これで飛行許可申請受理)
取付は、前後を連結してから機体に付ければ早くて確実です。
3プロペラ交換の際に、ネジロック剤。
(振動する物のネジは、必ず回り止め必要です。強すぎるのはダメ。ロックタイト243あたりで。
4小型の送風機(USB扇風機など風量弱い物)
(これからの季節は?ですが、軽量化のため冷却ファンが省略されてます。セッティング時など機体に送風して冷やす必要あります)
5純正充電ハブとノーマルバッテリー、30W以上のUSB-C PD規格アダプタ
(プラスキットはPLUSバッテリーが高価で微妙。初めはノーマルバッテリーで十分)
書込番号:24950777
8点

初代miniを屋外で飛ばす前に
屋内倉庫で練習しましたが
下方ビジョンセンサーで水平位置を補正しますのでいたって簡単でした
高度は気圧センサーとジャイロで補正するので 嵐の日でなければ
ゆっくり上昇して ゆっくり着陸するぶんには なんの問題もありませんでした
ただし 外が強風の日は 屋内も気圧が上下するので
急上昇 急降下が発生しますので ご注意ください
ビジョンセンサーの効果は絶大で 発進時明るい場所で離陸し
照明の無いエリアに飛び込むと とたんに位置制御が効かなくなるので
スティックで定位させるのは非常に難度があがります (そのまま流れていく)
屋外はGPSで制御されますので
スティックを放すと 基本的に 1mほど流された場所で踏みとどまります
前進など 明らかに座標を動いていく動きをすると
風との合成で動いてゆきますので
難しい動き(ノーズインサークルなど)は行わず
慣れるまでは
離陸→撮影ポジションに移動→定置に戻して着陸
などで練習するのがいいでしょう
決して船上で回収するとかしないほうがいいです 何回手を切ったことか
書込番号:24952875
0点

>エルビさん
法整備 申請関連は他の人のおっしゃる通りなので省きますが
DJIのドローンは初心者でも飛ばせます。
というか その辺のトイドローンより安定していますので
普通に飛ばす分には初心者さんでも簡単に飛ばせます。
とりあえずパニックになりそうだったら
スティックから指を離せばその場で安定してホバリングします
が・・・簡単に飛ばせる反面 簡単すぎて無理な飛行や油断してしまう亊も多いので
その点だけは気を付けてください。
特に画面を見て操縦していると 電線はほぼ認知できません(センサーも反応しないです)
あと 対象物の距離感や低空飛行時に地面との水平を保つのも思いの外難しいです。
付属品は 必須なのは「プロペラガード」と「予備バッテリー」と「キャリアバック」くらいでしょうか
バッテリー以外は純正でなくamazon等で売ってる社外品で十分です。
あとは必要に応じて買い足して行けばよいかと
書込番号:24959420
3点

簡単に飛ばせるけど簡単には飛ばしてはいけないのが無人航空機、
まずはその飛行の原理と操縦法をそして航空法を理解してから。
をお忘れなく。
今以上に法規制が強化されることなく愛好者が楽しめる環境を大切にしたいです。
書込番号:24960145
4点

神戸空港、ドローンの飛行で一時滑走路を閉鎖
飛ばしてはならない場所で飛ばす、ルール無視、マナー無視の不届き者は無くならないのか
誰でも飛ばせるようになったドローン、その進化が一つの文化と楽しみを終わらせてしまいそう。
書込番号:24965078
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





