
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2019年5月15日 13:03 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年5月14日 13:06 |
![]() |
4 | 10 | 2019年5月9日 05:13 |
![]() |
2 | 14 | 2019年5月2日 18:09 |
![]() |
8 | 8 | 2019年5月2日 13:45 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2019年4月28日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
こんにちは!
サンデーフライヤーになってから毎週とはいきませんが、努めてATTIモードでの練習に励んで20数時間の飛行履歴が出来ましたので、そろそろ国交省への申請を考えている者です。
国交省HPからダウンロードした申請書を読みかえしてみた所、素朴な疑問に行き当たりました。
夜間飛行と目視外飛行についてです。
私の浅い認識では 夜間飛行と目視外飛行はやってはならない行為と云うふうに考えていましたが、申請書には夜間飛行訓練と目視外飛行訓練の訓練時間を問い掛ける項目が有りました。
私はどちらの飛行もやってはならない行為だと考えていましたので、全く練習はしておらず、単純にどちらも訓練時間は0時間となります。
と云いながら 実際には浜辺から海に向かっての目視外飛行(直線距離で約500m)と夜間飛行を各1バッテリーづつはおこなった経験は有ります。
特に夜間飛行はモニター画面も真っ暗で機首がどっちに向いているのかも認識しずらく、モニター画面の飛行ルート軌跡だけが頼りで恐怖心が先行しての飛行でした。
原則 モニター頼みの飛行は禁止だと思いますので、訓練時間にはカウント出来ないと考えています。
このサイトで 夜間飛行、目視外飛行、申請 をキーワードにして検索してみると、目視外飛行なんかは危険で他者に危害を加える恐れが有る飛行だとかの書き込みが多く有り、否定的なご意見が多かったので、やはり皆さんも夜間飛行や目視外飛行はされていないのだと感じました。
と云う事は やっぱり夜間飛行と目視外飛行の訓練時間は0時間の申請でも良いのかな? とも思ってみたりします。
実際に申請された皆さんは夜間飛行、目視外飛行の項はどの様に回答されているのでしょうか?
やはり「0時間」で回答されていますか?
それともう一つ "物件投下経験"と云う項も有りましたね。
"物件投下経験"が必要だとすれば、"物件投下経験"の訓練なんてどの様にすれば良いのでしょうか?
上記の訓練時間が各々必要だと云うのであれば、皆さんはどの様な場所で、どの様な方法で訓練をされているのかを具体的に教えて戴だければ有り難く思います。
長文になってしまい恐縮至極ですが、国交省への申請に関しての私の素朴な疑問は以上となります。
どなたか教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

専門外ですが、常識の範囲内で回答します。
まず、虚偽の申請はよくないのでやめましょう。
法律等も出来たばかりでしょうから、実態調査を含めたものだと思われるので、遠慮なく自分の利用方法を書きましょう。
危険や危害を与える場合などは警告等が来るでしょうからそれに従うのみです。
書込番号:22576967
0点

>kurolan80さん
こんにちは。(^^)
許可申請、必要ですね。頑張ってください。
まず、申請ですが、国交省への郵送やメール送信での申請はまだ受け付けてましたっけ?
私は1回目は国交省へ直接行いましたが、2回目はDIPSを利用しました。とても簡単に申請できますのでお薦めですよ。
https://www.dips.mlit.go.jp/portal/
夜間飛行の訓練についてはこちらのサイトが参考になるかも。
https://drone-pilot-school.com/night-flight2.html
要は専用の訓練施設で行うのが理想だということになるでしょうか。
ちなみに私は目視外飛行とDID区域内での飛行許可も一応受けてはいますが、DID区域内では飛ばしたことはありません。100%郊外での運用です。
夜間飛行は練習場での訓練が必須と考えていますので、最初から目標としていません。
目視外飛行の訓練については、郷にちょっとした果樹園がありまして、そこでそれなりに自主訓練を行いました。
そのほかの操縦訓練についても、小さなトイドローンで屋内練習は結構な時間行いましたし、自由自在とはいかないまでもそれなりに手動で機体のコントロールができるようにはなったつもりです。
理想的には民間施設のドローン練習場で実績を積まれるのが良いのではないでしょうか。
最近はかなり増えたようです。「ドローン 練習場」で検索すれば多くの施設がヒットしますので、一度チェックされてください。
書込番号:22577117
1点

虚偽申請→公文書偽造扱い→刑事事件対象(TT)
意外に大変な事になるかも?
書込番号:22577193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航空局標準マニュアルの内容は把握していますか?
具体的な練習内容についてはマニュアルの2.に
『 プロポの操作に慣れるため、以下の内容の操作が容易に
できるようになるまで 10時間以上の操縦練習を実施する。』
と記載があり、下に具体的技法が記載されています。
他に条件として
『なお、操縦練習の際には、十分な経験を有する者の監督の
下に行うものとする。訓練場所は許可等が不要な場所又は
訓練のために許可等を受けた場所で行う。 』
の二つがあります。
これらを厳密に遵守するつもりでしたら
スクール受講じゃないと基本的に無理だと思います。
「十分な経験を有する者」ってその辺にいるもんでもないし
許可承認の不要な場所なんてなかなか確保できません。
さりとてスクールだってどこにでもあるわけじゃないし
個人ユーザの多くはそこまで厳密にやって許可承認はとってないと思いますよ
それでも、標準飛行マニュアルも読んだことないとか
許可承認すらやってないというよりはマシじゃないでしょうか
あんまり深く考えない方がいいかもしれません
ぶっちゃけ許可承認って
事故起こした機体から操縦者を特定するための
機体番号と個人の紐付けが主目的な気がします
ましてDIPS以降超簡単に承認取れるようになったわけで
(ホント拍子抜け)ますますそう感じてます
余談ですが
練習の条件として「実機で」「当該機体で」「200g以上の機体で」
という記載は、実はありません。
マニュアルの揚げ足取りになるかもしれませんが
トイドローンでもシミュレーターでもかまわないって事になります
私もRCヘリやトイドローン(といってもFPVレーサー含むですが)の
時間も経験として計上しています。時間は適当ですがw
夜間については実績もないし今後やるつもりもないので
それはゼロ時間で申告してます
書込番号:22577464
1点

目視外飛行=機体が見えない所まで飛ばすではないですよ
目の前を、ホバリングしていても、モニター見て飛ばした時点で
目視外飛行だと思いますよ
目視外=機体を見ずに飛行するだと思います。
間違ってたら、ごめんなさい^^;
書込番号:22578188
1点

皆さん 早々のご回答有難うございました。
虚偽申請は全くするつもりは有りませんので、皆さんが実質的にどの様な訓練をされて、訓練時間を確保されたのかが知りたくて質問させて頂きました。
ご回答を拝見する限りでは 具体的な訓練時間の記載は戴けませんでしたので、皆さんがどの様に申請されているかまでは知り得ませんでした。
私は40年ほど前から ラジコンヘリ(エンジン機)をやっていて(中抜け期間が10年ほど有りますが)、3年ほど前から電動ヘリを復活させました。
ラジコンヘリを始めた頃はまだ中学生で、3軸ジャイロなんかは無かった時代で、ホバリングをマスターするだけで一年近く掛かった記憶が有ります。
操縦時間も 1年当り20時間程度と見積もっても合計では600時間以上の飛行時間は保有しているかと思いますし、実際はそれ以上の時間を飛行していると思います。
ラジコンヘリの飛行時間も加算されておられる方もいらっしゃいましたので、私も加算しようかなとも思ったりしますが、本星は目視外飛行や夜間飛行の訓練時間ですから ちょっと筋違いかな!
ラジコンヘリは当然ながら視界範囲に機体が確認できないと操縦出来ませんし、夜間飛行なんてもっての外ですので、ドローンの操縦でも目視外飛行や夜間飛行は想定外で、ほとんど操縦していません。
ドローンが手元に届くまではスクールでの講習も考えていましたが、事前にカリキュラム内容を電話で確認した所 私が欲している様な内容ではない事も判りましたので、取り敢えず様子を見る事にしました。
ドローンが届いた当日にATTIモードで実際に飛ばして見ると 最新の電動ヘリでも真似出来ないくらいに機体の安定性は抜群で、スクールでのカリキュラム内容は難なくこなせましたので、スクールには通わずに Youtube等から新たな情報を得ながら今までの経験値をプラスして、技量を積み上げて来ました。
もちろん 自己技量の過信や油断は大敵と考え、電動ヘリと併用で飛行を楽しみながら20数時間の飛行訓練を重ねて来ましたので、この段階で夜間飛行訓練の為に改めて高額を払ってまでスクールに通う気も起こらないというのが正直な気持ちです。
検索してみましたが、近場にはドローン練習場も無い様ですので、夜間飛行と目視外飛行訓練に特化するべく 私なりに別の方法を考えてみます。
結果としては 近々の申請は諦めるしか無いですネ!
今までにご回答を頂きました皆様には御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:22578207
4点

>ありがとう、世界さん
>虚偽申請→公文書偽造扱い→刑事事件対象(TT)
申請書は公文書じゃないぞ。(TT)
書込番号:22578562
0点

>kurolan80さん
>ご回答を拝見する限りでは 具体的な訓練時間の記載は戴けませんでしたので、
>皆さんがどの様に申請されているかまでは知り得ませんでした。
他人の具体的な時間聞いてどうするんかいな?という気もしますが
人物30、DID、目視外、県内一円の業務用途の承認で
総飛行43時間、目視外15時間で他は0時間と0回で申請してます
(ここ5年のRCヘリとドローンのおよその飛行時間も含めてます)
>ラジコンヘリの飛行時間も加算されておられる方もいらっしゃいましたので、
>私も加算しようかなとも思ったりしますが、本星は目視外飛行や夜間飛行の訓練時間ですから
>ちょっと筋違いかな!
総飛行時間には含めても問題ないと思いますよ
固定翼機/回転翼機/滑空機/飛行船の区分しかありませんので。
>結果としては 近々の申請は諦めるしか無いですネ!
目視外はともかく人物30は屋外で飛ばす限り遭遇しかねない場面ですし
許可証は何か(例えば誰何されたなど)の時の説明のエビデンスにもなるので
慣れておく意味も含めて申請だけはやっておいた方がいいと思います
(条件の変更や追加はいつでもできます)
>原人バカさん
それで間違いないですよ
「視認が困難な状況かどうか」じゃなく
「操縦者が肉眼で目視しているか」です
書込番号:22578812
1点

40年前から・・・は凄いですね・・・
3軸どころか、コレクティックピッチ出始めじゃないですかね・・・
まともなジャイロが出始めたのは80年代中期でしたね。
審査要領(平成30年9月18日適用)、5-3(2)、5-4(2)c) に有る様に、「第三者が立ち入らないよう措置された場所」は、RCに従事された方なら割に容易く見当たる様な気もします。
過去には、「第三者の出現の蓋然性の少ない施錠された場所等」ってのも有りました。
管轄の河川事務所へ申し出るとか、解決策は結構有るのではと思います。
かくいう私も訓練場所は許可を受けた施錠できる河川敷です。
書込番号:22579306
0点

アハト・アハトさん
ご指摘 有難うございます。
確かに人の訓練時間を聞いてどうするの? と云う疑問をお持ちになられるのは良く判ります。
国交省の申請基準には10時間以上と有るだけで、目視外飛行や夜間飛行訓練への配分の記載が無かったので、皆さんが初回申請時にはどれ位の訓練時間で申請されようと考えられたのか知りたくて質問させて貰いました。
もちろん 質問をさせて頂く前には、航空局標準マニュアルは何度か読みました。
表記内容には矛盾点が多いなと感じながらも。
もう少し明確な数値基準、例えば 通常訓練10時間以上、目視外訓練○時間以上、夜間訓練△時間以上 と云う様な具体的な訓練時間規定を設定してくれていれば、今回の様な疑問はおそらく起こらなかったと思います
そして もう一つ知りたかったのが「目視外訓練時間」や「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請しても良いのだろうか? と云う点でした。
もう一度 皆さんから頂いたコメントを改めて読ませて頂きました。
アハト・アハトさんは「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請されていると云う事が判りましたので、参考にさせて頂きます。
以前のスレにも書かせて頂だきましたが、RCヘリ操縦者は目視飛行と云うか 視認飛行が大前提ですので、飛行機体を見続ける事がクセになっていて、機体から目を離す事は絶対しません。
夜間飛行なんてもっての外ですが、ドローンにはタブレット画面が有るので、目視外飛行や夜間飛行といった概念が出てくるんでしょうね。
>目視外飛行とは 「視認が困難な状況かどうか」じゃなく「操縦者が肉眼で目視しているか」です。
この発想は私にとっては目からうろこでした。
私にとっての目視飛行の定義は 目で機体が確認出来て、機首がどちらの方向を向いているか、機体が前進しているのか、後進しているのか、機体が左右どちらの方向に進もうとしているのか が目で確認出来るという事で、この範囲を超える飛行が目視外飛行と考えていました。
この考え方が間違っていたんですね。
操縦者が機体から目を外す事が目視外飛行だとは ラジコン操縦者でもある私にとっては全く想定の範囲外でした。
いや〜 勉強をさせて頂きました。
これなら目視外飛行の訓練時間は確保できる目途が立ちました。
残るは夜間飛行訓練です。
アハト・アハトさんと同様 思い切って「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請してみましょうか?
受け付けて貰えますかね〜
色々と有難うございました。
書込番号:22580414
3点

>アハト・アハトさんと同様 思い切って「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請してみましょうか?
>受け付けて貰えますかね〜
??
夜間飛行の承認を取りたいんじゃないんですよね?
夜間、目視外、物件投下の承認申請をしないなら
それぞれの訓練時間はゼロ時間でかまわないですよ
例えば人物30だけの承認なら、総飛行時間だけクリアしていれば
ほかゼロで問題ありません(機体要件を満たす必要はありますが)
なんだか変に難しく考えていませんか?
まずは人物30だけでも申請してみるのをおすすめします
総飛行時間はクリアしているのですから
プロペラガード付けた実機の画像あればすぐにでも申請できますよ
書込番号:22580797
1点

アハト・アハトさん
いつも有難うございます。
別に難しく考えている訳ではないですよ!
飛行マニュアルの2-4や2-5に夜間や目視外においても安定して飛行を行える様練習を行う と書いてあるので夜間飛行や目視外練習も必要なんだと思っただけで、皆さんはそれをどの様に、どれ位 練習されているのかが知りたかっただけです。
私は飛行マニュアルを素直に読んでいるだけです。
飛行マニュアルに記載されている必要な技量は取り敢えず取得出来ていると思いますし、必要時間も満たしているので、夜間飛行訓練時間はゼロ時間にして申請してみます。
もちろんタブレット画面だけでの飛行練習時間を積み増してからにしますけど。
色々とアドバイスをを頂戴して、有難うございました。
書込番号:22582532
3点

スレ主です。
本日DIPSから審査終了通知が届き、無事許可・承認書PDFを受領しました。
このサイトにて皆様方からアドバイスを頂戴し、当方でも試行錯誤しながら訓練を積み重ねての許可書受領ですので、皆様への御礼方々 受領までこぎ着けさせて頂けました事をご報告させて頂きます。
国交省標準マニュアルに記載の文には矛盾を感じながらも、許可書受領には目視外飛行訓練は必要と理解して 申請までの10日間はATTIモードにて毎日集中訓練に励みました。
夜間飛行はゼロ時間で申請しようかと考えていましたが、ある飲み会で 場所を提供してくれる方に巡り会えて、その結果月明かりの中での夜間飛行訓練時間も積み上げる事ができ、夜間飛行訓練問題も簡単に解消しました。
目視外飛行(タブレット画面での確認飛行のみ)の訓練では遠距離フライトにもチャレンジしました。
YouTubeでは5000m飛行に挑戦した等の動画が投稿されていますが、私にはとてもそんな無謀な事に挑戦できる訳も無く、海に向かって1500m飛行させる事が精一杯てじた。
結論としては 通常飛行時間 60時間(ラジコンヘリ操縦時間を若干加算)、目視外飛行時間 9時間、夜間飛行時間 6時間、投下回数 0回 として4月17日に申請しました。
申請には飛行開始日をGW中の日付にして申請しましたが、GW後に国交省からその日付では受け付けられないとの事で 開始日修正の指示を受けましたが、修正項目はその一点で その後ほぼ一週間での許可書受領となりました。
私はこの板で 目視外飛行と夜間飛行の訓練についての皆様方の対応方法を知りたくて、ドローン申請初心者としての素朴な疑問を投げかけさせて貰いましたが、鋭いツッコミも含めて 皆様方から貴重なアドバイス、ご意見を頂戴して、私なりに理解を深めて無事許可書を受領出来た事を素直に喜んでおりますし、一重に皆様方のアドバイスのお陰だと深く感謝しております。
こんな風に書くと 「許可書はドローン本体と操縦者とを紐付ける為の行政側の手段だ。 そんなに喜ぶ事でもないよ!」と切り替えされる方もおられそうですが、法律上では操縦者の許可書所持は義務付けられていますので、私も取敢えずはその責を果たして、皆様のお仲間に入れたとの認識でおります。
前回投稿からは40日程経過していますので、賞味期限の切れたこのスレを読んで頂ける方は少ないかと思いますが、後々「国交省 申請」等のキーワードで検索をされた際にこのスレがヒットして、悩んでられる方の参考、一助にして頂けたらと考えての最終報告とさせて頂きます。
今までの皆様方から頂戴致しましたアドバイス、ご意見には深く感謝致します。
有難うございました。
書込番号:22667739
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
GPSを受信できないまま(ATTIモード)飛行させるわけに行かないと、いつも飛行前も飛行中もGPS受信を確認しながら飛行します。
しかし先日から起動後しばらく待ってもアプリ画面に緑色のGPSが現れず飛行できずにいます。十分に開けた場所で試し、アプリ画面の上部にはGPS受信数が13〜16と表示されています。試しに目の前でホバリングさせると明らかに安定していません。
故障でしょうか?原因が分からず困っています。
0点

こんにちは。
GPSはつかんでいるのにGPSモードに移行しない、ということですね?
う〜ん、謎ですね...(^^;)
少し検索してみましたが、これと言った情報は見つかりませんでした。
こういった電子デバイスは困ったら再起動やリセットが定番ですが、SPARKはどのようにすれば良いのか知識がありません。(^^ゞ
ファームウェアを更新すれば何か変わるかもしれませんが...アップデートが降ってきてなければそれも難しいかな?
DJI Assistant 2を使って一通りのキャリブレーションなどを行ってみてはどうでしょうか?
https://www.dji.com/jp/downloads/softwares/assistant-dji-2
書込番号:22654607
2点

端末はAndroidですか?
以前少しの期間Sparkを使用していたときに同様のケースがありましたが
機体とアプリ立ち上げ直したり再インストールしたりすると
改善したりしなかったりという感じで、何が原因なのか
結局わかりませんでした
他に、伝送もイマイチ安定しない不具合もあったので
以前P3Pでそうしたと同様にiPhoneで運用するようにしてからは
特に問題なかったと記憶しています
ただiOS機での運用といえど完璧ではないので
すでにiOS機で運用されている場合であっても
再起動やアプリの再インストール、ファームウェアの入れ直しなど
(AsistantからだとVerUPもDownもできます)
まずはやってみてはどうでしょうか
書込番号:22654716
1点

いただいたアドバイスなどを参考に、コンパスキャリブレーションという方法を試しました。すると、すぐにGPSが表示されて以前の様に飛行する事ができました。
しかし、そもそもこの様な症状が現れる原因は何でしょう?原因次第では予防が可能かも知れないし。
書込番号:22665631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



屋外での作業状況監視のためドローンを購入検討中です。
以下の条件で探していますがおすすめのメーカー、機種を教えて下さい。
・屋外で飛ばせて、カメラ付きである
・スマホでライブ監視(FPV)できる
・初心者でも扱える(オートリターン等できればGPS付き)
・10分以上飛ばせる
・規制地域ですので200g以下
・できればブラシレスモーター
よろしくお願い申し上げます。
1点

>・規制地域ですので200g以下
実はここに規制があって第三者や建物との距離が30m以上無ければ200g未満でも飛行禁止なんですよねー。
書込番号:22652118
1点

200g以下で野外で安定して飛ばせるものなどありません。
まして監視目的(業務用?)でしょ?
申請許可はそれほど難しくありませんし、空港や基地の近くの地域とかでない限り、敷地内で飛ばす分には許可も簡単に取れるでしょう。
ちゃんと申請した方が良いと思いますよ。
その上でのオススメは mavic Air か mavic 2 です。
書込番号:22652330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も書かれていますが、200g以上であれ以下であれ、他者の作業などを監視する目的でドローンを目視外飛行させることは問題があると言えるでしょう。
ドローンの規制は何のためにあるか?を考えれば簡単です。
機密保護やプライバシー保護の面はおいといて、「他者への危険を回避する」目的での規制を考えれば自ずと答えは見えてくるかと。
自宅や会社の窓からブーンと飛ばして、作業員がしっかりと働いているか?作業内容は適切か?などをFPVで確認できたら、これほど便利なものはありませんよね?
でもそんなことを皆がやり始めたら怖くて外を歩けません...(^^;)
残念ながら、ドローンを監視カメラの代わりに使うことはできません。
具体的なことは下記のリンクなどを参考にされてはいかがでしょうか。
https://drone-school-navi.com/news/200g%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AF%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E7%9F%A5/
書込番号:22652519
0点

皆さんありがとうございます。
監視内容は具体的には工場屋根の修理作業で作業員がきちんと安全対策(安全帯の使用)を実施されているか確認したいためです。
よって私たちが危険な屋根上に上ることができないため、ドローンで監視できないかと考えた次第です。
ドローン目視できるところから飛行します。
申請も簡単なようですが、既に着工まで時間がないので、申請してすぐに許可されるのならいいですが、1ヶ月以上もかかるのであれば間に合いません。どのくらい期間が必要ですか?
ちなみに敷地面積は70000m2以上あり、隣地との30m隔離は可能です。
書込番号:22652677
1点

>kobuoyajiさん
なるほど、事情が少しわかりました。
スレ主さんはゼネコンの方でしょうか?
作業員の安全帯装着状況を常時、または抜き打ちでチェックしたいということでしょうか?
もしくは設計者、または施主側として安全対策の徹底を確認したい?
いずれにしても、予算が許すのであればドローン事業者に依頼されるのが一番かと思います。
DID区域内、しかも物件や人から30m以上の距離を保つことも難しそうですし、万一コントロール失敗などにより作業員に激突、等といった事態に陥れば大変です。
安全管理の指導のつもりが、逆に作業員を危険にさらす結果になっては意味がありません。
プロに任せるか、カメラで監視するのであればドローンではなく、無線式の固定カメラの方が安全だと思いますよ。(^^)
書込番号:22652706
0点

>ダンニャバードさん
当方施主にあたります。
仰られるとおり、ドローンを飛ばすことにより法令違反や事故災害を発生させることはできません。
素人がドローンで監視することは難しそうですね。
無線カメラは良案ですが、施工面積が5000m2ほどあり、固定では遠くの状況監視が難しく、たくさん設置する必要があります。
コストがかかりますが専門家に任せるのがよさそうですね。
書込番号:22652749
0点

私の場合、申請から許可まで、土日含め1週間でした。
ただし、申請条件として10時間以上の飛行が必要なので、申請前に航空法に触れない場所で10時間は飛行訓練する必要があります。
私は河川敷でやりました。川(河川事務所)によって「ドローンはダメ」ってとこと「気をつけて飛ばしてください」ってとこがあるので、ご注意ください。また、河川敷内の公園は、そのを管理しているところに許可をとる必要があります。
あとは、DJIアリーナとかも良いですね。
http://arena.jdrone.tokyo/
安全管理さえちゃんとすれば申請も操縦も難しくはないのですが。
ま、予算があり、手間と時間を惜しむなら、業者に頼む方が良いかもしれませんね。
書込番号:22652759
0点

>kobuoyajiさん
施主さんでしたか。
今の世の中、施主とはいえ現場作業員の安全対策に無頓着ではいられない事情はわかります。
が、作業員の安全を確保するのは元請け事業者(ゼネコン)ですので、「安全管理を徹底すること」を元請けに強く伝達しておけばそれで宜しいのでは?
念のため、定期的に写真撮影をして提出させる、といった方法をとることで対策の徹底を促すことができるし、万一の事故時にも施主に責任が及ぶことを回避できるかと。
もしどうしてもドローンを飛ばしたいのであれば、施工者の同意を得る必要があります。
「ドローンが周辺を飛んでいて気が散ってしまい事故になった」なんてことも考えられますので、ドローン案はあまりお進めできないかなぁ...(^^ゞ
書込番号:22652789
0点

>ダンニャバードさん
仰られるとおりです。
当然施工者には安全対策の管理について念押ししていますが、最終的には作業者一人ひとりが守っていなければ事故は発生します。それを見逃さないためにと考えた次第です。
今回は施工者にてドローンを飛ばしてもらい管理してもらう方向で進めます。
書込番号:22653541
1点

>kobuoyajiさん
>今回は施工者にてドローンを飛ばしてもらい管理してもらう方向で進めます。
はい、それが良いと思います。
ドローンで管理するのか、人が上がってチェックするのか、そのあたりも元請けに任せた方が良いと思いますね。
建設業者はホントにピンキリですので、いくら言ってもキチンとできないところも多いですが、小さくてもしっかり真面目に仕事をする業者も少なくありません。
スーパー5社であれば何も言わなくても安全管理は最優先で施工しますが、近年は地場の準大手などでもしっかりしていますよ。地域差はありますが...(^^ゞ
工事が順調に終わると良いですね。(^^)
書込番号:22654491
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
PHANTOM4での録音について教えてください。
中古のPHANTOM4を購入して毎週末にはフライトを楽しんでいます。
フライトしていて疑問に思っているのですが、フライト後のビデオには音声が録音されていません。
WEBで調べてみると DJI GO4アプリ側の一般設定で「ビデオキャッシュでの音声録音をONをする」と書かれていましたので、その通りにしていますが、何度行なっても録音されません。
タブレット側の音声マイクが不調なのかとも考え、試しにタブレット側でグーグル等を用いて音声検索をしてみると キチンと音声認識して検索してくれるので、タブレット側のマイク不調でもなさそうです。
DJI GO4アプリも何の問題も無く機能してくれているので、アプリ側の問題でもなさそうですし。
データーの移管は フライト後に自宅に戻ってからPHANTOM本体側のSDカードを抜き取り、PCに直接挿入してデーター移管を行なっています。
まれにフライト現場でDJI GO4アプリのタブレット画面で撮影済み動画をダウンロードする事も有りますが、その時にも動画はダウンロードされますが、音声は無音状態です。
購入してから今まで無音状態で来ていますし、音声が入っていない方が編集には便利なんですが、ドローン独特のブゥーンと云う音もたまには聞いてみたいものです。
やり方が悪いのか、機器の不具合なのかも判断がつきませんので、ご存知の方がおられましたら、お教え願います。
よろしくお願い致します。
0点

>フライト後のビデオには音声が録音されていません。
基本的にドローン本体に録音機能はありません。
だってドローンの発生するプロペラの音で消されますから。
書込番号:22622959
1点

餃子定食さん
早速のご回答 有難うございます。
>基本的にドローン本体に録音機能はありません。
存じ上げております。
録音はドローン本体側ではなく、コントロール側 もしくはDJI GO4アプリ側で録音すると云う事は私自身も認識していましたので、「タブレット側の音声マイクが不調なのかとも考え・・・・・・・・」と書かせて頂きました。
書き方が悪くて申し訳なかったです。
書込番号:22622990
0点

>マィティネットさん
こんにちは。MavicPro使用者です。
確認なのですが、DJIドローンで撮影した映像ファイルは、
1.ドローン本体のSDカードに直接保存された映像
2.コントローラーが受信したFPV映像をタブレットなどにキャッシュされた映像
の2種類になりますが、タブレットのマイクが拾った音声は、2.のキャッシュされた映像にしか残りません。
上記の認識はOKでしょうか?
#最近キャッシュをOFFにしてるので、もしかするとアプリの仕様が変わって音声録音されなくなっているかも?
書込番号:22624211
0点

ダンニャバードさん
ご返答有難うございました。
間違っているかも知れませんが、私の認識は以下の通りです。(間違っている場合は ご指摘をお願いします)
1. ドローン本体のSDカードには録画されるが、本体に録音機能は無いので、音声は録音されない
2. 音声はコントローラーに接続されたタブレットのマイクを経由して録音(キャッシュ)される
3. 録音はDJI GO4アプリ内の「ビデオキャッシュでの音声録音をONをする」事で録音機能が担保される
と云う事から考えると、前スレにも書かせて頂いた様に タブレット側のマイク不調は無さそうですので、音声はキャッシュ内には格納されている と判断しています。
ただ キチンと理解出来ていないのが、「音声はキャッシュ内に格納されている」と書きましたが、そのキャッシュ自体がどこに有るのか という事です。
タブレット内(DJI GO4アプリ内 or タブレット内?)なのか、コントローラー本体内なのかの区別はついていません。
※この辺りの解釈も間違っているのかな????
キャッシュの在処がどこなのかが理解出来ていないので、「まれにフライト現場でDJI GO4アプリのタブレット画面で撮影済み動画をダウンロードする事も有りますが、その時にも動画はダウンロードされますが、音声は無音状態です。」という なぜ音声がダウンロードされないのか という疑問にブチ当たっています。
キャッシュがタブレット内若しくはコントローラー内に有れば、その行為自体がタブレット内での行為ですので、タブレット内へのダウンロードであれば音声も移行されるはずだ と云うのが私の考えなのですが!
間違っているんですかネェ!
クドい様ですが、SDカードをPCに直接挿入してデーター移管した場合での無音は有り得ると理解できるのですが、タブレット内におけるダウンロードデーターが無音というのに戸惑いを感じています。
絶対解決しなければならないという問題でも有りませんし、蜂の飛ぶ音はやかましいと思われてキャッシュをOFFにしてる方も沢山おられる事も承知していますが、キャッシュをONにしても無音と云うのが 何と言うか釈然としない所でして、モヤモヤ感を長い間引きずった状態で現在に至っています。
DJI GO4アプリの「ここを こうすればいいのでは!」とか、「データー移管方法はこうすれば音声も移行しますヨ!」とかのサジェスチョンが頂ければ嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22624582
0点

>マィティネットさん
こんにちは。
少しだけ勘違いされているかもしれません。
上にも書きましたが、大前提として、ドローンのSDカードに記録された動画は無音です。
そして、後でアプリから自動で音声が挿入されることもありません。(別途編集ソフトでご自身で挿入された場合は別ですが。)
音声が含まれているのは、それとは全く別の動画データ(ビデオキャッシュ)です。
SDカードではなく、端末のDJI GO4アプリ内に格納されています。
キャッシュビデオを見るには、DJI GO4アプリの初期画面(「デバイスを開始」ボタンのある画面)の下部にあるタブで「編集」を選択し、上部のタブの「アルバム」をクリックすれば一覧が表示されます。
ただし、ビデオキャッシュが保存されるのは、DJI GO4の機器の設定で「動画撮影中のキャッシュ」がONになっている必要があります。
書込番号:22624654
0点

ダンニャバードさん
ご返答有難うございました。
>ドローンのSDカードに記録された動画は無音です。
この事は機体本体に録音機能が搭載されていないことから、当然ながら理解していました。
>SDカードではなく、端末のDJI GO4アプリ内に格納されています。
この事も理解しておりました。 が・・・・・・・・
>キャッシュビデオを見るには、DJI GO4アプリの初期画面の「編集」を選択し、上部のタブの「アルバム」をクリックすれば一覧が表示されます。
そうだったのですネ!
前回のスレで 「まれにフライト現場でDJI GO4アプリのタブレット画面で撮影済み動画をダウンロードする事も有りますが、その時にも動画はダウンロードされますが、音声は無音状態です。」と書かせて頂きましたが、私の認識ではこの段階でDJI GO4アプリに保存されている音声付きのビデオキャッシュがタブレット内にダウンロードされるものと勘違いしていました。
ご指示の通りにDJI GO4アプリの初期画面の「編集」の「アルバム」上で表示されるビデオキャッシュを再生すると、音声も再生されました。
私の全くの勘違いだった事が理解出来ました。
ご指摘 有難うございました。
ダンニャバードさん 申し訳ありませんが、もう一つお教え下さい。
音入りのビデオキャッシュをタブレット(私の場合はipad mini4です)に音入りののままでダウンロードするには、どの様にすればよいのでしょうか?
上記「編集」/「アルバム」画面内の録画ビデオの再生時に表示される「オリジナルビデオをダウンロードします。」ボタンでダウンロードしても 動画はダウンロードされますが、音声は無音状態になっています。
またDJI GO4アプリのコントロール画面に有る「再生」ボタンでも動画のダウンロードはしてくれますが、やはり無音の動画になります。
昨日、今日とWEB検索をして方法を探っていますが、なかなか解明出来る所まで行っていませんので、ご存知でしたらお教え願います。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:22628757
0点

>マィティネットさん
返信ありがとうございます。
気になっていましたので、一つステップが解消したご様子で安心しました。(^○^)
さて、ご質問の件ですが、私の手順を示してみます。使用デバイスはiPad mini4です。
1.DJI GO4アプリ内の編集−アルバムの一覧から目的のキャッシュビデオの再生画面に移行します。
2.再生画面の左下にあるダウンロードアイコンをクリックします。
3.画面中央に「動画をお使いのデバイスに保存中です」、「キャンセル」と出ます。(画像)
ここで普通なら処理終了まで待ってしまいますが、実際はいつまで待っても「保存中です」のままです。(^^;;
次に進むには、「動画をお使いのデバイスに保存中です」の部分をクリックして下さい。すぐに「保存しました」と表示が出て処理が終了します。
4.ホームボタンを押して、iPad純正アプリの「写真」アプリを確認して下さい。カメラロールに当該キャッシュビデオが保存されています。これはDJI GO4アプリ内の動画ファイルと同一ですので、音声データも含まれています。
書込番号:22629064
0点

ダンニャバードさん
早速のご回答 有難うございました。
お教え頂いた手順通りに進めました所、音声入りの動画がマイタブレット内にキチンとダウンロードされました。
音声入りの動画がどこに格納されているのか、音声入りの動画をどんな方法でタブレットにダウンロードするのかを 今までWEB検索で見つけた方法で色々とやって見ましたが、結局上手く行かなくて今回このサイトで質問させて頂きました。
音声入りの動画に批判的なご意見も頂戴しましたが、本来有るべき機能が発揮されない、若しくは発揮させられない事に対して PHANTOM4の一ユーザーとしてモヤモヤ感を持ったままでしたので、今回ダンニャバードさんに解決して頂いてスッキリ致しました。
深く感謝致します。
この板を通じて DJIユーザーの皆さんが色々なお悩みを投稿されておられますが、ダンニャバードさんが全てでは無いにしても 明確に 丁寧に 優しくご回答されてられる事に対しても その慧眼には感服致します。
また判らない事が出てきましたら質問させて頂く事が有るかも知れませんので、その節にはよろしくお願い致します。
この度は本当に有難うございました。
書込番号:22630086
0点

>マィティネットさん
もったいないほどのお言葉、恐縮です。
微力ながらもお役に立ててとても嬉しく感じています。
ドローンユーザーはまだまだ少数ですので、私などでも少しはお役に立てているのが幸いです。
今後はもっと多くのユーザーの方たちからもアドバイスをいただけるようになるかと思います。
皆さんのお知恵を拝借しつつ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22630608
0点

ダンニャバードさん
こんにちは!
今日も早起きをして 午前中目一杯フライトを楽しんで来ました。
帰宅後に教えて頂いたDJI GO4アプリ内のアルバム一覧からキャッシュビデオをダウンロードしていく中で 気が付いた事が有りましたので、解決済みのアトで質問するのはマナー違反かも知れませんが、関連質問としてお許し願います。
アルバム一覧には録画した(今日一日分の)全てのビデオは表示されず、一部のビデオしか表示されないという事です。
全ては表示されません というのが通常なのか、それとも全てが表示されないのはアプリ側か機器側に不調が有る為 というのか、どちらだと思われますか?
SDカードを確認した所、こちらには(今日一日分の)録画した全てのビデオが格納(もちろん音声は無しです。)されていましたので、録画に失敗したという事でもなさそうです。
子ども達を撮影したシーンが見当たりませんでしたので、気が付きました。
もう一つ DJI GS Proアプリを用いてのウェイポイント飛行も楽しんでいますが、ウェイポイント飛行で撮影したデーター(ビデオキャッシュ)もタブレット内に音声付きでダウンロードしたいのですが、ダウンロード方法をご存知ないでしょうか?
結構探してみましたが、DJI GS Proアプリには DJI GO4アプリのアルバム一覧に相当する一覧が見当たらない様なので、DJI GS Proアプリの様には行かないなと思っています。
こちらのデーターもSDカード内には格納されているので PCへのダウンロードは出来ますが、音声無しになってしまいますので 出来れば音声付きでダウンロードしたいと考えています。
このスレには気づいて頂けないかもしれませんので、その時には新たな質問として別スレを立てさせて頂きます。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:22632743
0点

>マィティネットさん
こんにちは。GWは楽しまれていますか?
ご質問の件、1件目ですがそういえば私も似たような経験をした気がします。
「あれ?なんで記録されてないの?」と思いましたが、このあたりはまだまだ中華品質というか、「そんなこともあるよ〜(^^ゞ」的なとらえ方をするのが正しいのかな、と思って気にしていませんでした。
記録されなかった映像は多いのですか?たとえば10件中3件も4件も失敗してたら何か原因がありそうですが、10%以下の頻度ならまあ、仕方ないのかな?なんて思ったりします。
最大動画キャッシュ容量は何GBに設定されていますか?これが小さいともしかすると大きなキャッシュは捨てられてしまうかもしれません。
ちなみに私は先日のフライトでSDカードに映像が記録されていなくてショックでした...
せっかく頑張って操作したのに。(T-T)
https://youtu.be/WiHJWFRclRM
2件目については確認していませんが、たぶん無理なんじゃないでしょうか。
ビデオキャッシュはDJI GO4の機能でしょうから。
もしかするとGO4とGS Proの両方を起動しておけば裏でGO4]がビデオキャッシュしているかもしれませんね。
これも余談ですが、私は以前海に落としたMavicのコントローラーと合わせて2つコントローラーを持っていますので、マスターとスレーブに設定して同時に接続して使うことができます。
たとえばマスターを通常コントロール用、スレーブを画面キャッシュ用にして運用すれば安定して映像を残せたりしますが、P4Pはスレーブコントローラーの設定はできましたっけ?
てか、そのためにコントローラーを追加購入するのはあまり賢い行動とは言えないかもしれませんが...(^^ゞ
書込番号:22634261
0点

ダンニャバードさん
早速のご返答有難うございました。
1件目の質問のご回答で
>最大動画キャッシュ容量は何GBに設定されていますか?
先ほども念の為に確認しましたが、16GBに設定しています。
>記録されなかった映像は多いのですか?たとえば10件中3件も4件も失敗してたら何か原因がありそうですが、・・・・・・・
SDカードに保存されていた画像は3分〜9分の画像が7ファイルで、アルバムにはキャッシュビデオとしては4ファイルが表示されました。
7件中 3件が消失していますので、保存確立は60%弱で 件数的には多いと思われる領域ですね。
保存されている4ファイルの容量合計は不明です。
この事から類推するのは難しいですが、動画キャッシュ容量が起因している可能性も有りますね。
はっきりとした原因は不明ですが、何となく"こんなもんだな〜"という感じで理解出来ました。
2件目の質問のご回答から
>GO4とGS Proの両方を起動しておけば裏でGO4がビデオキャッシュしているかもしれません
私がGS Proを用いてウェイポイント飛行をするのは GO4でのフライトを楽しんでからでしたので、ウェイポイント飛行の際には 結果的にはGO4とGS Proの両方が起動している状態になっています。
でも 残念ながらGO4内にもGS Pro内にもビデオキャッシュは見当たりませんでした。
YouTubeでは ダンニャバードさんがMavicProでウェイポイント飛行テストを行っている動画が見られましたので、PHANTOM4でも動画が保存されるものだと思っていました。
コントローラー2台での裏技だったんですね。(私には書いて頂いた裏技のやり方が難しくて 理解出来る所まで行きませんでしたが。)
私の場合 将来的にはウェイポイントを用いての現場でのドローン測量も考えていますが、その時の撮影動画は測量ソフトの方で保存されるのかどうかの確認が必要だな と思いました。
再々の質問へのご回答 有難うございました。
助かりました。
書込番号:22637781
0点

>マィティネットさん
毎度です。(^^)
1件目については謎ですね...
お役に立てず申し訳ないです。
2件目の私のサンプル動画についてですが、あれはGO4のビデオキャッシュではなく、iOSの標準機能の画面録画によるものです。
なので裏技でも何でもありません。iPad mini4でしたら問題なく記録することができますよ。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207935
ただ注意点として、GO4のビデオキャッシュをONにした上で画面録画機能を使用すると、iPad mini4では処理がオーバーフローしてしまうようで、FPV画面がコマ落ちして不安定になります。
なので私はGO4のビデオキャッシュはOFFにしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22638438
0点

>ダンニャバードさん
お世話になっております。
iOSの画面録画の方法 有難うございました。
静止画でのスクリーンショットは知っていましたが、画面録画が標準装備されている事は知りませんでした。
iPadでの画面録画アプリを検索してみようかと思っていた所でしたので、助かりました。
YouTubeで ドローンのコントローラーを操作している投稿画面をよく見かけますが、どんな風にしてあの操作情景を録画しているのかが判りませんでした。
きっと画面を録画できるアプリが有るんだろうな 程度は考えていましたが、これまでは急を要するまでには感じていませんでしたので、検索する事も有りませんでした。
今回は必要と感じましたので、教えて頂けて助かりました。
コマ落ちの件の情報も有難うございました。
知らなければ 後々にはおそらく「コマ落ちして困っています。」的な質問をしていたと思います。
長々とお付き合い頂きまして 有難うございました。
今回の私からの質問だけでなく、他の方へのご回答スレも拝読させて頂きました。
それらのスレからも参考にさせて頂ける内容が沢山有り、私自身のフライトにも応用させて頂いておりますので、フライトの幅が広がったと感じています。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:22640713
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
先月mavic airを購入し25年前にラジコンヘリをかじったおじさんにはその安定感、素晴らしさで虜になり時期候補として
Mavic2Proを考えております。
そこでご意見をおよびご質問をお聞かせいただければと思います。
FLY MORE キットを買うべきかどうか考えております。
車をリタイヤし飛ばしに行くのはもっぱら電車等の公共交通機関+徒歩です。
キットの内容からカーチャージャーは不用に思います。
あと2機少輔の方がおられましたらお教えいただきたいのですがバッテリーの端子の形状が同じなら
パワーバンクアダプターも不要に思います。
バッテリー端子が同じならmavicairの充電器が使えないいかなと、、
バッテリーのみ追加で購入すればいけるかなと考えています?
取り留めない質問ですがご教授いただきましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>mamejiさん
私は、以下のサイトを参考にさせて頂きました!
https://drone-aerial-corps.com/2018/08/30/mavic2-fly-more-kit/
私は田舎住みで 飛ばす時にはほぼ100%車なので迷わずで購入しました。
ご参考になるかわかりませんが、私のキット内容物の使い方を書いときますね。
・お車での移動が無ければ「カーチャージャー」不要ですもんね。
・「パワーバンクアダプター」はいざという時にしか使わないですよね。
私はモバイルバッテリーを携行しているのでまだ一度も使用していません。
・「バッテリー充電ハブ」は4個までセットできて同時充電こそできませんが、順番に充電してくれるので、私はほとんどこれを使って充電しています。一個一個だと結構気をとられると思いますし折り畳むと細くなり携帯にも便利にできています。
・「ショルダーバッグ」は、ハードケースは別にあるのですが、タブレットホルダーや使用済みバッテリー、USBケーブル、予備SDカードなどを 入れ重宝しています。本体とバッテリー3個、充電器くらいはキツキツですが入ります。前・横にポケットも数カ所あるので予備ペラなんかも大丈夫です。
>mavicair
私はMavic2Proしか持っていないのでわかりません。<(_ _)>
以上ご参考になれば。。
書込番号:22579338
1点

まだ買ったばかりですが。
充電ハブ:便利です
予備バッテリー:2個くらいあったほうがいい
予備プロペラ:消耗品だそうですね
ケース:めっちゃ便利!予備バッテリー2個入るし
クッション性あるしコンパクト。ポケットも絶妙。
他は使わないかな。
私は満足しています。
電車移動なら財布など小物入れるでしょうから、
専用ケースよりカメラバッグのほうが使いやすい
気がします。
ケース不要ならキット要らないかもしれません。
書込番号:22579507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も上のお二方と全く同意見です。私のは1ですが...
カーチャージャーは全く使っていませんが、充電ハブは必須です。
パワーバンクアダプターはバッテリーの自動放電がなぜか実行されないときに、強制放電用に希に使います。
予備プロペラは私はほぼ不要ですが、フライトの多い方ですと正常劣化もあるでしょうからあった方が良いでしょうね。
バッテリーは予備2つは必須です。
ショルダーバッグは最高に良くできています。これ以上コンパクトに収納できるものはないと思います。
ということで、カーチャージャーだけ無駄になりますが、それを差し引いてもお得な価格設定だと思いますので、キットを推しておきます。
書込番号:22580711
2点

宮崎の陸の孤島 さん
おはようございます、、
コメントありがとうございます、、
充電ハブは共通ではなさそうですね、、
やはり買いかなと思います、、
ありがとうございました😊
書込番号:22580742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃えドラ さん
おはようございます、、
コメントありがとうございます、、
充電ハブは必要ですね、、
ケースもmavicproのものは結構きついとコメントがありましたがMavic2proのものは形状が違うよですね、、
ありがとうございました
書込番号:22580756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバード さん
おはようございます、、
コメントありがとうございました、、
ケース良さそうでね、、
皆さんのご意見で決断出来ました、、
ありがとうございました😊
書込番号:22580760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フライモアキットのケースの良評判見かけますが、自分はこのケースの出来は良くないと思います。
どうやっても付属品すべてを入れると綺麗に収まりません。
カーチャージャーまでは入りますが、バッテリー充電ハブは長い為に蓋がキツキツで閉まりません。
またドローン本体もプロペラがケース内張に引っかかって出てきません。
単品をセットで揃える事を考えるとお得ではありますが、ケースはAmazonで各種ケースが数千円で売ってますのでそちらの方が全然良いです。
書込番号:22638954
0点

>くらなるさん
んんん?
ごめんなさい、私のは2ではないので多少の差異はあると思いますが、純正バッグにバッテリーハブやカーチャージャーはもともと入らないのでは?
1の場合ですが、純正バッグに入るのは、Mavic本体+装着バッテリー、コントローラー、予備バッテリー×2です。
あと、小物類としてケーブルや予備プロペラ、SDカードなどと、許可証などの書類。
私はそれと裸の状態のiPad mini4がギリギリ入ります。以上でキツキツですね。
充電ハブやアダプター類はフライト場所には持っていかないので、収納できる必要もないのではありませんか?
書込番号:22640165
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
本来なら新型のMavic pro2のズームを購入予定でいましたが色々考えるところがありまして旧式のマビックプラチナムかマビックエアーの何方かを購入するかで悩んでいます。
私は距離を飛ばしたいので電波干渉に強いOcuSyncを使用したプラチナムかなとも思っていたのですが、どうもMavic Proはジンバルの故障が多いと知りました。
なので迷い始めてしまいました。
普通に使用していてもジンバルの配線が断線するという記事もありましたし。
プロもプラチナムも飛行時間と静音以外は多分一緒だと思うのでプロでジンバルの不具合が多いという事はプラチナムでも一緒なのかな?と思っています。
そこでマビックエアーにしようかとも考えています。(飛行時間、音、飛距離には不満がありますが)
マビックエアーでもジンバルの不具合は普通に使用していて何れ起こるものなのでしょうか?
今から買うなら何方が良いと思いますか?
今、エアーの方は今年末までのウィンターセールらしくコンボセットで120.000円以下でプラチナムは標準セットで130.000円位、130.00円追加費用で購入することが出来ます。
1点

Mavic Pro Platinum > Mavic Pro>Mavic Air という感じで値段が違いますね!!
そして長時間飛ばす人は間違いなく ... マビックエアー ということになる。 順番に検証してみよう。 @値段 これは両方ともコンボを買うとして差額は4万 エアー ...
DJIドローン【 Mavic 徹底比較】買うならどれだ!!? 【チパコプター流ドローンの選び方mavic編】
https://chipacopter.com/mavic-drone/
書込番号:22337027
0点

>VallVillさん
私はフライト毎に予備バッテリーを交換しての連続しての飛行は考えていません。(トイドローンでも連続しての飛行はモーター等に負担が掛かると思っているからです)
一つのバッテリーで出来るだけ長く飛ばして通信が安定している方が良いと考えています。
無理せずに投資できる金額は130.000円程までなのでプラチナムに関してはコンボセットを購入する気はありません。
プラチナムに関してはあくまで標準販売の物を購入するつもりでいます。
書込番号:22337050
0点

>キュバキスさん
Mavic Pro Platinum使用者としては、その二択ならPro Platinumをお勧めします。
理由はモーターの種類です。
Platinumは正弦波の新型(?)モーターを使用しているのに対し、Airは従来型(?)の金属音の強いモーターを使用しています。
PlatinumではないMavic Proもそうですが、このモーター独特の金属音はとても威圧的で、付近に人がいればとても不快な印象を与えるように思います。(それがかえって安全対策になるかも?)
それに比べてPlatinumのモーターはとても静かです。といってもプロペラの風切り音は相当なものですので、周囲に気づかれず危険、などということはありませんので心配ありません。
それとProのカメラはAFですが、Airのカメラはパンフォーカスです。
だから解像度が低い、という話もあまり聞きませんが、画質的にはAFのほうが有利なのは言うまでもありませんね。
でも画像処理エンジンに関してはAirのほうが新しい分、優秀なようですので悩ましいところです。
ただ、今買うなら、少し時期を先延ばしにしてでもMavic2をお勧めします。
上記についてもMavic2ならすべて解決しますし、Mavic2 Zoomならそれほど大きな価格差ではないかと。
あと余談ですが、バッテリーは予備は必須だと思いますよ。
運用方法にもよると思いますが、ひとたび離陸させたらなるべく長時間、長距離の飛行が理想です。うっかりバッテリー切れで墜落、などという惨事を避けるためにも、バッテリー残量には余裕が欲しい。
私は何らかの理由で短時間で帰還させたとしても、次の飛行には必ず満充電のバッテリーに変えて行います。そうなると複数個のバッテリーが必要です。
書込番号:22337409
2点

>ダンニャバードさん
アドバイス有難うございます。
アドバイスがもう少し早ければ購入を留まっていましたがVallVillさん以外の方に中々アドバイス頂けないので先程スカイリンクジャパン様でプラチナムをポチリました。
もう後には戻れませんね!
未開封なら到着後1日から2日以内にメールすれば返品は出来るようなので、返品する手もありですね。
>ただ、今買うなら、少し時期を先延ばしにしてでもMavic2をお勧めします。
上記についてもMavic2ならすべて解決しますし、Mavic2 Zoomならそれほど大きな価格差ではないかと
当初はもう一つの趣味であるロードバイクのクロモリフレームを売却し現在手持ちの130.000円と足してマビックプロ2の購入資金にしようかとも思ったのですが、所詮ドローンは(デジタル物は)何れ通常使用でも故障し墜落やロストなどすれば尚更の事、形として手元に何も残らないが例え乗っていないにしてもクロモリフレームは一生物ですし売るのは勿体ないという結論に至り大きな価格差ではないかもしれませんが、今回のマビックプロ2は諦めました。
価格差300.00円でも私には大きいので。
書込番号:22337444
1点

>キュバキスさん
そうなんですね。
私も使っていますが、Platinumも良い機体です。
Mavic2を見て魅力は強く感じますが、買い増しをしてまで変更するほどの変化はないかなぁ?といったところです。
(DJIのドローンは機体登録番号と所有者情報が警察などに提供されるそうなので、中古として売ることは考えていません。)
でも今、2zoomとの差額を払えば交換してもらえるとすれば、迷わず交換を選択するでしょうね。
理由は、全方向の障害物検知と、カメラの画像処理や露出制御の改善に期待するあたりです。
Platinumのカメラは無印のProと全く同じです。バージョンアップされていません。
Proのカメラのダメなところは、露出制御が下手だというところです。明るすぎたり暗すぎたり...
画面を見ながらコントローラーの露出補正ダイヤルで調整はしますが、面倒です...
またProは前方と下方のみだった障害物検知が、2では全方向になりました。
特に上方の障害物検知は魅力的です。山の中で飛ばしていると上方に張り出している木の枝に引っ掛けてしまうことがありがちです(経験談)。
未開封なら返品可能とのことですので、もう少し悩まれても良いかもしれませんね。
お節介失礼しました。(^^ゞ
書込番号:22338738
1点

はじめまして !
今更ですが、Mavic2は "バッテリーが4セル" です。従来のMavic系は 3セルだったので重量は重くなりましたがそれ以上にパワー 寿命とも大幅に伸びているようです。
書込番号:22629895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





