
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 200 | 2011年4月4日 23:25 |
![]() |
1 | 191 | 2011年3月11日 18:48 |
![]() |
15 | 193 | 2011年3月2日 18:59 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月15日 17:53 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月10日 20:51 |
![]() |
75 | 194 | 2011年2月16日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part22のスレ満了から続きます。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12728031
大きな地震で、被害に遭われた方、まさに今遭われている方もいらっしゃると思いますので、今回は手短に。
PC自作に、正解はありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
自作したマシンの披露の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、ここで「こんな構成どうでしょう」と聞かれても、酷いお答えしかできません。基本は自分で考えて決めてください。それで失敗があるとしても、それは上達のための大切な経験です。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
1点

私の会社も揺れました。(都内)
幸か不幸かオフィス内にいたので、居場所に困ることはないのですが、JRは今日は全面運休ってことで、これはちょっと長期戦かな。
書込番号:12772702
1点

VladPutinさん
どもども、スレ立ていつもお疲れ様 & ありがとうございます。
いやぁ〜、大変ですね〜関東から北の方は・・・
こちらは、関西でも割と西の方ですから、わずかに揺れた程度です
大変な被害かも知れませんね・・・
とまぁ、この辺にしておいて
D830さん、ちょっと聞きたい事がありまして
GTX480のEKの水枕ですが、コアのグリスはどの程度塗られました?
薄塗りだと、コアにグリス付いて無かったのでダメかなと思い厚塗りしましたが・・・
私のプライマリーとセカンダリーが冷えませんね・・・空冷よりはマシですが^^;
書込番号:12772729
1点

Tomba_555さん、
まあ、あまり大きな地震を経験したことがなかったので大きな揺れに感じましたが、普通に考えて私のところは、揺れ自体はそれほどでもなかったです。会社の喫煙コーナーにいたんですが、何か机の物が落ちるわけでもなく、普通に吸い続けてましたし。。交通機関が当分完全ストップの見込みですので、帰りをどうしようか、会社で明日朝まで仕事してるしかないかなぁ、、ってところです。
ただ、東北のほうはかなりの状況ですね。
まあ、私も阪神淡路の時はTVの向こうがつい遠くの出来事に思えたりしてましたので、その辺はやはり実際に揺れを体験しないと、判りませんね。
書込番号:12772754
1点

今日は地震の影響で、早く帰れました^^;
VladPutinさん、スレ立てお疲れ様です。
Tomba_555さん
ちゃんと、EKの指定した厚さの伝熱シート使ってます?
例えば、0.5mm厚のとことに1.0mmを使ったりしたら、そんな感じになりますよ。
書込番号:12772765
1点

VladPutinさん
どもどもです
阪神淡路の時で震度5(私の住んでた所)でした。
余震がイヤでしたね、精神的にヤラレます
まぁ、NZの前例も有りますので、落ち着いたら専門家に自宅の破損検査をされる事をお勧めします。
目に見えないところで、構造的にヤラレていると次に地震が発生した時はモタナイです
まだまだ地震大国である日本には危険があります。
関東大震災から、かなり時が経っていますし、東南海沖地震も25年以内に起きると言われています
普段からの備え・対策が重要かな・・・
書込番号:12772775
1点

ちゃーびたんβさん
>ちゃんと、EKの指定した厚さの伝熱シート使ってます?
>例えば、0.5mm厚のとことに1.0mmを使ったりしたら、そんな感じになりますよ。
それは無いですね
1.5mm指定の僅か1箇所だけ1.0mmしか無くて仕方なく使っている程度ですよ
後、プラスティックカラーで浮かす構造になっていますが、カラーが僅かに厚いと思います
書込番号:12772801
1点

ちゃーびたんβさん
すいません、追伸です。
GTX580用は改善されている様です
書込番号:12772806
1点

Tomba_555さん
>1.5mm指定の僅か1箇所だけ1.0mmしか無くて仕方なく使っている
え?足りなかったの?
私は今まで、足りなかった事はなく、いつも若干余ってましたよ。
記載されている寸法よりり大きくしないと、足りないって事はないと思います。
(GTX580は、指定されてました)
それか、間違えて取り付けた可能性が高いと思います。
>カラーが僅かに厚いと思います
カラーが僅かに薄くないと、密着しないと思いますが・・・
まぁ、私はカラーを使わないので^^;
書込番号:12772916
1点

ちゃーびたんβさん
>え?足りなかったの?
>私は今まで、足りなかった事はなく、いつも若干余ってましたよ。
>記載されている寸法よりり大きくしないと、足りないって事はないと思います。
>(GTX580は、指定されてました)
>それか、間違えて取り付けた可能性が高いと思います。
いや、何回か付け直していますので、純正の物は破損して使えなくなりました
なので買い直したのですが、1.5mmは買い忘れてました
本来、1.5mmの所に1.0mmなので、その素子だけは問題有りかも知れませんが目視する限り
圧着は出来ている様です
プラスティックカラー無しですか・・・
それは、思いつかなかったです。
今度、機会が有れば試してみます(^^;
書込番号:12772953
1点

さて、友人の車に同乗して、ようやくさきほど家に帰り着きました。早速いろいろPCをチェックしてみましたが、モニターが一個、スタンドのマウントが横向きに回ってしまい、写真のように傾いていた、というのが唯一の影響で、PC本体はむちろん、屋外ラジもマウントを柔構造にしたのが効いたのか、特に傾いたり何か破損したりの問題もありませんでした。
ただ、原発や火力の問題が出ていて節電が言われているので、しばらくは無駄な処理は控えたいと思います。。
明日は、秋葉に行ってP67マザーを買いたかったんですが、電車は動くのかどうか。それ以前にショップは開いているのか。。
書込番号:12773878
1点

Tomba_555さん
VGAは基本厚塗りにしてます。
CPUより取り外すこと少ないんでグリスの劣化とか考えて少し多めですね
EKの枕は何度か塗る量も変えたけり接地状態確認しましたがクーランスよりは温度高かったです
書込番号:12774049
1点

VladPutinさん
被害が少なかったのは、不幸中の幸いでしたね。
BBさんと、割と頻繁に携帯メールやメッセで連絡取っているのですが
昨日の地震直後から一切連絡取れなくなって(メッセでも)かなり心配です。
高所で作業されるという事で、何も無ければ良いのですが・・・
D830さん
う〜ん、そうでしたか・・・
youtubeのビデオ見ても厚塗りなので基本設計ミスなのかと思います
私の、3DMarkVantageでのピーク温度がプライマリー74℃、セカンダリー72℃、サード50℃と
高いです
KOOLANCEの欲しいとは思いますが、GTX480のを今更感が・・・
後、QPI-Linkの周波数が低かったのでパフォーマンスが出ないベンチがありました。
ですので、QPI-Linkを3600Mhzに上げて、primeを回してみました。
書込番号:12774114
1点

Tomba_555さん
確かに今さら480の水枕を買い換えるのはもったいないですねぇ
もうすぐうちの水枕いらなくなりますけどVGAと分離するの面倒なんでそのまま水枕付き480を2枚セットで5万あたりでオクに出しちゃおうかと思ってます。
1枚は予備として残しておきますがw
書込番号:12774156
1点

以前PPCsにオーダーしていたものが、ようやく到着しました。
写真はBitsのGTX580用水枕です。
デザインもユニークですが、バックプレートもついていて、かつバックプレート用の伝熱シートも付けられるようになっているなど、結構手の込んだ作りですね。
冷えるかどうかはやってみないとわかりませんが、まあ今日は外出しても休業の店多いし。。
(ちなみに今日の秋葉は、ツクモ/オリオ/TWOTOP/Arkが休業、ドスバラパーツ館は1Fを開けて2,3Fは様子を見ながら、と出ていました。)
Tomba_555さん
EKのは480のGPU用に厚いグリスで高さを合わせる感じだと、580にはちょうど合うかもしれませんね。後々580入れるときに買い換えなくても済むかも。。
ちなみに私もグラボに水枕付けたら、いきなり組み込まずにまな板に載せて、軽くOCしてコア温度傾向を見るようにしています。組み込んだ後だと、ちょっと水枕付け直し、なんてのも大変ですよね^^
書込番号:12774500
1点

VladPutinさん
一応、何度も確認しています
純正の取り付け方法では、恐らく無理かと思います。
カラーを0.5mm削れば多分ジャストフィットだと思います。
カラーを取ってしまえば良いのですが
それだと基板がネジによって湾曲してしまいます
もうちょっとエージングしてみようかと思いますが
ミドルクラスの負荷で永久ループ出来る
オススメの3Dベンチは無いでしょうか?
書込番号:12774596
1点

Tomba_555さん、
永久ループできるといえば、FurMarkのGPU stability test
http://www.ozone3d.net/benchmarks/fur/
か、evga oc scanner
http://www.evga.com/articles/00530/
でしょうか。負荷かかりすぎるときはフルスクリーンではなくWindow表示にしたり、前者はMSAAの設定を変えたり(noneのほうが負荷高い)で調整できます。
書込番号:12774663
1点

VladPutinさん
どもども、ご紹介ありがとうございます。
Heavenは、どうなのかなって、思ってます。
以外と負荷高いのかな(^_^;)
書込番号:12774751
1点

JA7GOWさんというかなり古いお付き合いのHP(自宅サーバー)が見れなくなってますw
アマチュア無線のコールサインからHNを名乗っていられる方(通称gowさん)です
宮城県の太白山のお近くに住まわれているという事で大変心配です
ご無事でいられる事を祈っています
書込番号:12775068
1点

今日は休日
朝から車は二年目の点検
時間があったのでGTX590の為に準備
これで後は発売日まで我慢(^^)
問題は田舎住みのおいらがコネ使わず22日に2枚買えるかですね
今回は通販利用予定なんで微妙かも(^^ゞ
書込番号:12775134
1点

D830さん
おぉ〜、BBさんと同じブルーだ(BBさん、早く安否連絡ください・・・無事を祈ってます)
秋葉とか、でなくてもお得意様となっているお店は有りませんか?
もし、有れば取り置き又は予約が可能かと(通販でも私はワンズはかなりのお得意様です)
後、Heaven 2.5(最新)をループで1時間が経過しましたが、なんと水温が40.8℃になってしまいしたw
もうスグ、入浴できる状態です・・・orz
書込番号:12775158
1点

補足です
室温は、26℃に達しています
CPUコアはMAX60℃、GPU(GTX480)コア温度はセカンダリーがMAXで79℃でしたw
いゃあ〜、マジで爆熱ですGTX480は・・・
1系統の多ラジ状態でやっとかな。
書込番号:12775186
1点

Tomba_555さんもお疲れ様です。
グリーンと悩んだのですが流石に冷却水の色とかファンのLEDの色を考えたら青が無難かなと(^^ゞ
GTX480はさっそく2枚枕付きでオクに流しちゃった。
今からもう一枚は空冷に戻し予備として残しとくつもりです。
書込番号:12775234
1点

VladPutinさん
BBさんの無事メールが、やっと到着しました〜
良かったぁ〜・・・
実家も兄弟の方も無事だそうです
書込番号:12775524
1点

Tomba_555さん、私もB.B.さんの連絡メールもらいました。一安心ですね。
現状ネットが繋がらない状態で携帯のみ、のようですので、ときどきROMはしていると思います。
ひろっち姉さんも大丈夫なのかな?D830さんの新居も大丈夫だったのかな、と思っていたのですが、青のスリーブを弄ってるくらいなので、問題なく地震を無力化しているようですね。さすが最新鋭ハウス。。
590も逝きたいのですが、、まあ、580x3があるので、いざとなれば1つ足して580x4でもいいかな、と。
書込番号:12775691
1点

VladPutinさん、Tombaさん、ご心配おかけ致しましたm(_ _)m
当時は高所作業車で仕事中でしたが風が強かったので地震なのかわからなかったのですが、倒れたりもせずに済んだのが幸いです…
先ほどまで携帯でのメールのみが可能でしたが今web閲覧も可能となりました。
自宅のネットは未だに不通状態です…
被災地の方々には希望を持って頑張って欲しいですね…
22日発売予定の590ですが、果たしてどれだけの流通量があるか、また流通経路が確保出来るかも気になりますね…
私は今回は見送りです〜
D830さん
てっきり赤を買うのかと思ってましたが同じ青ですね〜o(^-^)o
書込番号:12775781
1点

B.B.[JPN]さん
ご無事で何よりです
まぁ、590 x 2はベンチマーカーにはオイシイですけどゲーマーには、そこまで必要かは
ちょっと疑問かな・・・
確かに、3画面に3Dとなるとモアパワーでしょうが、28nmの底上げに期待したいと思います
28nmでは相当のワットパフォーマンスの向上も期待出来ますし
さて、セカンド機の水冷化ですが、結構難儀してます
レイアウトから、とても美しいとは言えない事になりそうです・・・orz
書込番号:12775910
1点

みなさん こんばんは
震災に遭われた方心からお見舞い申し上げます
BBさんも無事でよかったですし皆さんも来ていましたし
こちらは大阪で仕事中に起こりましたが
揺れだけで済ませました。
阪神震災の再来かと思ってしまいました
怖かったんですね
失礼します
書込番号:12776019
1点

VladPutinさんもB.B.[JPN]さんも無事で何よりです。
我が家は新築すると1年以内に大地震が来ます。
と言っても親父が建てたときそうだったらしく今回おいらが建て直したら大地震(;O;)
でも家はそんなに揺れなかったらしいです。
先程少しトラブったけど無事にグレードダウン完了。
流石12*9のラジでCPUとマザーのみじゃオーバークールですね(笑)
GTX480も空冷に
シルバーグリスで温度かなり低くなっとります
書込番号:12776053
1点

セカンドマシンのCPUのみ水冷化途中です〜
いゃ〜、フロントの配管が大変でした〜
何回か、やり直しました
ラジの注水口をリヤだと配管だらけになるので
なんとかフロントに押し込みました(^^;
書込番号:12777616
1点

Tomba_555さん
セカンドまで水冷にしたのですかぁ
水冷にこだわりありますね
デザインもレイアウトもいいです
書込番号:12777824
1点

被災地の方々、非常に大変でしょうが、生きる希望と勇気を持って頑張って下さいませ。。
また、計画停電により該当地域の方々は仕事に私生活に様々な支障が出てくるかとは思いますが、1日も早く復旧するための措置ですのでいた仕方ないですね。。。
札幌は該当区域ではありませんが、節電していこうと思ってます。
asikaさん、D830さん。ご心配頂き有難う御座います。私はピンピンしております^^
みなさんもご無事なようで何よりです。
ようやく私の所でもようやくネットが復旧しました。まだ全然回線速度はDSL並に遅いですが。。
さて、590は果たして22日の発売までに流通が間に合うのですかね。。
8pin*2でTDP375Wですか。。MBの補助ペリが高負荷時の役に立ってくるかと想像してます。。。
書込番号:12779561
1点

こんばんわ。
ブルドーザーの情報がだいぶ上がってきましたね。パケージかなり変わる感じですね。今回はかなりやる気のようですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4720.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4722.html
一方Xeonで4.4GHzのCPU???
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4719.html
あとEVGAがへんてこなビデオカードGTX460 2winを出すようですね。GTX4602個載せるってw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4717.html
書込番号:12782386
0点

こんばんわーーーーーーー^^
私は大阪なので無事でしたー^^;
何気に…先週木曜日からちょこちょこと…
超巨大外付け水冷ユニットなんか作ってたりして…
後ラジのイン側つけてフローメーター、シャットオフ、ファンつけたらとりあえず形になるので水漏れテスト開始できます^^;;;;
書込番号:12782449
1点

ひろっち姉さんさん
おはようございます。
このラジはぁ・・・
おいらは今後ラジ1個じゃ無理そうなんでまた2系統の計画中であります(^^ゞ
書込番号:12783004
1点

おぉ〜、皆さん外ラジなんですね〜
内蔵ラジに拘っている
私は、肩身が狭い(^_^;)
書込番号:12783204
1点

ちょっとごぶさたしました。結局今日は休みにして自宅待機です。以前の仕事だとお客さんの災害対策システムの稼働とか、いろいろやることもあったんですが、今の仕事だと打合せとか商談とかも延期になりますので、まあ、あまり外に出ない方がいいかと。某原発の動向も気になりますしね。いざとなったら関西方面の人よろしく!
写真は一昨日ですが買ったFatal1tyです。まあ、家でじっとしていても落ち着かないので、、まな板テストでもやってようかな。(2600k一個入手済)
ひろっち姉さん、おおーっそれは今や入手困難なMagicool 3x360。。と思ったら、クーラボでPhobyaのが販売中ですね。
それにしても相変わらず豪快ですね。このままベランダでも冷やせるようになってたりして?
D830さんは、さらにこのサイズを2系統とか?まあ、CPUもグラボも冷やすに越したことはないですね。
Tomba_555さんの内蔵水冷へのこだわりは、十分に自慢できるものだと思いますよ。
くら〜くで〜るさん、EVGAの460x2のカードも、1枚で3D Surroundができるということで、手頃かもしれませんね。(EVGAの590はまだですかね。まあ、買うつもりはないんですが。。)
書込番号:12783378
1点

こんばんは。
計画停電で只今真っ暗ですw。
パソコンいじれませ〜ん。
この時間に停電は不便です。
P67は自分も近いうちにいくかもです。
書込番号:12784407
0点

くら〜くで〜るさん
>P67は自分も近いうちにいくかもです。
その前に、シッカリした電源にしましょう。
巻き添えにならなかったのは運が良かっただけかも知れませんよ。
書込番号:12784469
0点

VladPutinさん
おぉ、やはりFatal1tyに逝きましたか^^
手頃な価格ながら、予想以上の耐性/安定性を持ってますから、OCには現状で一番ですね^^
無理矢理nf200を載せて不具合がでいてるM4Eや未知数なUD7よりは弄り甲斐はピカイチかも^^
Fatal1ty&2600Kで1.42V前後で5.1GHz常用という報告も幾つかありますので、VGAの選択次第では面白いマシンが出来そうですね^^
980Xを売却した資金で2100T辺りで録画2号機作ろうと思ってましたが、2600kをブン回してみたい気も。。
くら〜くで〜るさん
460x2はZotacが去年開発を進めていて、結局断念しましたが、EVGAが出すんですねぇ。
当時は凄く欲しくて待っていたのですが。。。今更感は否めないです。
590も非常に魅力なのですが、Q2〜Q3に出るであろうGTX600番台??やHD7000番台にも興味ありますね。。
書込番号:12784649
1点

爆震きました!!!
ラジエターが倒れただけですみましたが震度6(;O;)
書込番号:12784943
1点

D830さん
静岡ですか?
うちは若干の揺れで済みましたが、海から5km以内の地域なので津波が心配です・・・
書込番号:12784956
1点

Sigxpさん
静岡です。
大丈夫ですがちょっとPCから離れます
書込番号:12784977
1点

さっきニュースでしりました
静岡住まいの方
気を慎重に
ください
書込番号:12784991
1点

D830さん
大丈夫なようで安心しました。。
実家が静岡市なので今電話したら、震度4でしたが無事との事で私も一安心。。。
ってまだまだ気は抜けないですね。。
皆さん、十分注意して下さいませ。。。汗
書込番号:12785088
1点

こう立て続けにいろいろ起きるとあまり何も手に付かず、ニュースもつけっぱなしでいつのまにかこんな時間です。
PCの面では、何かあっても大きな水冷機を持って疎開するわけにもいかないので、ノートPCの他に軽量なITX機も1台あったほうがいいかなぁ、と思ったりします。ひろっち姉さんの小型ハイパワーのPCも、こういう時は正解かな。
D830さん、さすがにあのラジ、ぐらっと来ましたか。でも新居のジンクス出まくりですね。
B.B.さんもそういえば実家静岡でしたね。何事もなく、なりよりです。まだ余震がいくらかあるようですが、こちらはこれで収まってほしいですね。
うう〜っ、関西以西がうらやましい!
書込番号:12785500
1点

D830さん
無事で何よりですw。
ようやく停電おわったらこっちも揺れました。うちはまじで木造のしょぼい家なのでよく揺れますw。自分の部屋2階ですが実際の震度より一段上の揺れに感じるorz。
Tomba_555さん
まぁ電源はHECの電源を改めてOCCTで電圧の推移見てたら思って以上に安定してるんですよw。それにOCは今抑えて低電圧化やってまして4GHzで1.412Vくらいで運用中です。CPUとGPU両方フルに使っても550Wに収まるようにしてます。さらにあまってるオウルテックの電源を最初ペルチェ用に復活させましたが今はファンやポンプといった冷却系の電源として使ってます。
省電力性と無縁なペルチェは普段使わないので結構心配ないかもです。
まぁそこまで負荷がかからないように少しずつ調整してます。
B.B.[JPN]さん
実家が無事で何よりです。
東北で大きな地震が起きたあと新潟や長野あたりで地震が起きたり、今度は静岡と地震がなんか頻発してますよね。
今度のは富士山に近い...。噴火の予兆じゃないと良いけど。
それからGTX460x2はまぁ中途半端なビデオカードですがネタ的で自分は好きですね。まぁ今更感はしますよね...。せてめてGTX560Tiならなぁw。
書込番号:12785607
0点

くら〜くで〜るさん
>まぁ電源はHECの電源を改めてOCCTで電圧の推移見てたら思って以上に安定してるんですよw。
HECに、まともな保護回路が付いている事を祈るだけですね。
書込番号:12785667
1点

皆さま方心配していただきありがとうございます。
今から出勤ですが職場がどうなってることやら・・・
そういえばGTX590の情報がだんだんリークしてきてますね。
なんかクロック低くGTX480SLI同じかそれより性能悪そうな
GTX480はやまってオク売りして微妙な心境(;O;)
まっ、コア自体GTX580と同じですし電源が◎ならOCしてしまえば凄い性能アップしそうなので良しとしよう
書込番号:12785677
1点

Tomba_555さん
一応、過電圧保護(OVP),過電力保護(OPP),短絡(ショート)保護(SCP),過電流保護(OCP) 低電圧保護(UVP)は付いてるそうです。
コンデンサーはTEAPOの105℃品が1次、2次に使われてるのはちょっと微妙ですが、まぁ壊れないことw。全品絶縁・通電テストをして出荷されてるのでそこまで品質にこだわらなくてもいい感じです。
プラグインでないのでその分安い感じです。保障は3年であと2年くらい残ってるのでこのままましばらくは使い倒す予定です。
使ってるのはこれ。出てすぐに買ったんですが思ったより安定してるw。
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html
書込番号:12786094
0点

くら〜くで〜るさん
まぁ、個人のご自由ですが
私が疑問だったのは何でP67系の優先順位が高いのかな
と素直に思った次第です
後は、個人の価値観なので全てお任せですし
私の書く事でも無いですね、反省しています。
どうぞ、良きPCライフを。
しかし、某原発が気になりますね〜(^^;
書込番号:12786243
1点

Tomba_555さん
>私が疑問だったのは何でP67系の優先順位が高いのかな
いや〜1090Tが消費電力でっかいので根本的に改善するにはSandy Bridgeがおいしいかなぁよ言うかんじです。
AMDだとマザーボードの消費電力でかめでより省電力性の期待ができ性能も上げたいなぁと思ったしだいです。
ついでに4.5GHz以上で常用したいという夢があるからですw。
あと2500Kがだいぶ手ごろな値段なんでかなり魅力を感じてしまってます。本当はLGA1155はパスするつもりだったんですが1090Tで太刀打ちできない性能に心が傾いてますw。
書込番号:12786298
0点

こんばんは。
なんかインプレスジャパンからメールが来てて、地震のせいで窓辺ななみ賞の賞品は発送できない状況なんですって。
まあ、賞取り消しみたいなわけじゃないようですけど。
久々に自作PCの祭典2010のページ見たら、水樹奈々がコメントしゃべってくれててびっくりしました。
書込番号:12787329
1点

くら〜くで〜るさん
HECのPSUは550WのWin+ではありますが私も一応1台持ってます。特に使用目的もないP5K Pro/Q9450機で、定格運用専用ですが。。。
P35でのOCCTですので、X58やP55のMBではまた違うデータかもしれませんが、オール定格でデータ取りしてみました。
Q9450 定格
DDR2-800 定格
P5K-Pro デフォルト設定
9800GTX+ 定格
HEC Win+ 550W
あくまでも個人的な感想ですが、+12Vでの極端なドロップはないので、悪くはないとは思います。
ただ、グラフ読みで0.05Vの上昇が数箇所見られるのは軽いOC程度であれば問題ないですが、もともとOC向けに作られたPSUではないので、高クロックでのOCでは、ちょっと危険かもですね。(MB上の信号の数値化なので誤差もありますが)
書込番号:12787583
1点

こんばんわー^^
なんとか…外付けユニットだけ完成しました^^
…まだ流水テストもしてないけど^^;;;;;
鳥が3羽いるので…とりあえず片側だけエアコン用フィルと張って羽はいるの防いでます^^
後は…電源を本体から引っ張ってくるかSFXとかの小さいのをラックに固定でつけちゃうか…悩み中(´・ω・`)
書込番号:12787688
1点

ひろっち姉さん
それ、990Xに使うのですか?
それとも、2600Kに使うのですか?
フル水冷?(VGA含む)、CPUのみ?
色々聞いちゃって、すいません。
書込番号:12787911
1点

B.B.[JPN]さん
情報どうもです。一応550wと700Wだと基盤の材質が違ったり、微妙なところでいろいろ変なところで違うことがあるみたいです。自分の電源はもう少しばらつかない感じでたまにぶれることがあるかないかくらいだったのでそのまま使ってます。
とりあえずぶれても支障ない範囲ですし、コンデンサーも一応105℃タイプですしまぁいっかって感じですw。
1090Tも電圧を低めに設定して消費電力を抑えてます。CPUのみの負荷テストやGPUのみでは安定してます。問題は両方全開だとさすがにちょいぶれがあったりするかどうかって感じです。
個体差がちょっとこの辺はあるようですね。
比較的自分のは当たり個体かも。
ひろっち姉さんさん
なんかすごいマシンになりそうですねw。どのマシン???完成したらかなり冷えそうですねね。
書込番号:12788157
0点

さて、昨日も仕事のアポが全部キャンセルになったので、自宅ワークといいつつ、自主休業となってしまいました。まあ、せっかく自宅で時間ができたので、やろうと思いつつなかなか手についていなかった、bigNGのセッティングの検証をやってみましたので、ご興味あれば私のblogを覗いてみてください^^
Sandy+Fatal1tyは。。。やり始めると1日2日はかるく熱中してしまいそうなので、週末までお預けです。。(本当は電源とメモリもこれ用に買いたいんですが、昨日はなかなか秋葉原に出る気になれず。。)
書込番号:12788666
0点

関東地方は大規模停電の恐れ、ということで、今は在宅勤務なので交通の心配はないのですが、PCでも電力の無駄遣いは極力抑えなきゃならない状態です。ということで、電気と回線のあるうちに投稿をしときます。。
来週以降火力が回復すれば、多少は状況改善すると思われますが、今はあまりSandyをブン回してもいられないなぁ。。
ひろっち姉さん、危うくスルーするところでしたが、いや〜壮観ですね。ラジにファンもポンプ・リザも一体化しているので、PCとこれのどちらが本体なのか判りませんね。
電源も付属させるのですか?こう見えて必要電力は2〜30W程度な気もするので、本体から4ピンで引っ張ってきても良い気もしますが。
夜店のかざぐるまを思い出してしまいました。鳥も目を回しそうですね^^
gorgomさん、おおーっ、ななみのボイスコメント、Ericさんのは特に花咲つぼみ風ですね。特に"みたことあります!"のあたり。
さては編集長、OCGPの取材で好みをつかみましたね。
書込番号:12789756
0点

VladPutinさん
T-Balancer bigNGのレポート、お疲れ様です。
静音重視の方にはポンプの制御にもうってつけかなと思います
ちょっと値段がソコソコ良いのが惜しいかな。
私は、D5を買ってみました、早くて土曜、遅かったら日曜着です
まぁ、揚程がたったの3.7mなので圧損高いかも知れない私の環境(サブでCPUのみですが理由があります)
では物足りないかも(^^;
書込番号:12790389
0点

みなさん、こんばんは^^
今日は計画停電が8時30分くらいまであり、つらかったです^^;
被災地の方々のほうがもっと大変でしょうが・・・
最近はゲームもせず、バッチファイルで簡単なプログラムを作りました。
これなら消費電力もあまり食いませんしね^^
OCですが、3.8GHZ、1.25Vすらおぼつかなくなってきました・・・
温度もそうですが、そもそもブルースクリーンで落ちてしまいます・・・
また、先月買ったWD20EARSでは、健康状態に注意が・・・
使用をやめるべきなんでしょうか・・・また、修理にだせるんでしょうか・・・
VladPutinさん
Fatal1tyいいですね^^
落ち着いたときにでもレポをお待ちしています^^
書込番号:12790960
0点

Tomba_555さん
D5搭載するとですかぁ
うちのメイン機はずっとD5ですねぇ
問題ないかと思いますよん。
GTX590は9万〜9万5千円みたいです。
3月22日の22時01分に発表
初回分として日本向けに割り当てられた数は非常に少ない
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201103/20110317a.html
こりゃ初期物は手に入らなそうだな(>_<)
のんびりケースに穴開けたりして2系統化でもするかな
書込番号:12791286
0点

D830さん
>うちのメイン機はずっとD5ですねぇ
>問題ないかと思いますよん。
おぉ〜
デュアルですかね〜?
私はシングルで良いのですが、D4(過去に買ってた物)ですと、ちょっと頼りない様な感じなので・・・
GTX590は大体予想の値段ですね、秋葉の極1部のショップに僅か入荷するかなという程度かな・・・
22日に朝から徘徊しておかないと無理かもですね〜
2枚と水冷化となると、24万、KOOLANCEならもうちょっと高いかな・・・
書込番号:12791474
0点

Tomba_555さん、D5いいですね。揚程はDDCのほうが上とはいえこちらも遜色ないパワーで、大抵の使い方では流量もずっと上だと思います。
うちでも2個つかってますが、DDCと比べてもリザの波立ちが力強くて頼もしいっす。
ハウジングは使うんですか?それともリザ一体型?
D830さん、590は580FTW2等と同じで、最初か次のロットまで流通量は少ないと思いますが、需要層は限られるので1〜2か月待てば楽に入手できるようになると思いますよ。
それを待てない場合は、URAさんのFTW2のように某ショップと相談して確保してもらっておくとか。
まあ、定格ではクロック600MHzなので6990に負けているベンチレポもあるようですが、定格消費電力を抑えるためのダウンクロックだと思いますので、楽に900MHz upには持っていけるはずですし、いままでの傾向からすれば580x2よりも消費電力も何割か少ないと思います。
水枕がいつ出てくるかですね。一か月遅れくらいになるなら、米国からまとめて個人輸入って手も。。
書込番号:12792037
0点

VladPutinさん
ハウジングはベイタイプの一体型リザです。
まぁ、ちょっと旧型の水枕使うので圧損高めなのです
XSPCのラジも初めて使うので、どれくらい冷えるのか検討もつきませんね〜(^^;
書込番号:12792117
0点

Tomba_555さん、
サブ機って、[12777616]でご紹介済ですね。すみません。
XSPCの360と一体型ベイリザでHAF932と、CPU冷やすだけなら圧損関係なく余裕な感じですね^^
あとあと他の物も冷やす場合は、下の空いてる所あたりにヒートエクスチェンジャを予め仕込んどくとかいかがですか?
これはこの間サブ機用に買ったんですが、
http://www.koolance.com/water-cooling/includes/modules/image_browse.php?code=943&type=diagrams
14pファンの入るスペースがあれば入り、性能も多分十分です。あ、ただこれだと内蔵水冷にはならないか。。
書込番号:12792161
0点

VladPutinさん
>サブ機って、[12777616]でご紹介済ですね。すみません。
いえいえ。
只今、リークテスト中ですがMAX回転?(矢印側がMAX)だと結構な音ですね
ただ、エアが抜けきっていないのでエアのガラガラ音の方が大きいですが・・・
書込番号:12795747
0点

VladPutinさん、D830さん
すいません、D5の先輩として質問が有ります
http://www.xspc.biz/manuals/d5bayres.pdf
↑
D5のダイヤル位置が、このマニュアルの3の写真と全く同一なのですが
この位置だとMAXなのか"2"なのか良く解りません
ラボのサイトによるとD5のダイヤルは壊れやすいのでドライバー等で回すな
みたいな、脅し文句が一杯あります
矢印の様なものなのか切り込み側なのか、すいません、教えて下さい。
書込番号:12796087
0点

Tomba_555さん、
>すいません、D5の先輩として質問が
おっと調子に乗って答えると鋭いツッコミが入って遁走してしまいそうな緊張感がありますね。。
>D5のダイヤル位置が、このマニュアルの3の写真と全く同一なのですが
そこがMAXだと思いますよ。よく見ると矢印の形になっているほうの指している目盛(1〜5)になります。見分け付きにくいときは実際にダイアル回してみればわかりますよ。
>結構な音
ええ、それはエア噛みだと思います。しばらく回したり何回か止めたりするうちに音は無くなり、最近の2ch水冷版にもあった気がしますが、そうなるとDDCより静かだと思います。
傍白・・それにしても今日の3号機冷却作戦のポンプ車は揚程70mってことかな・・・
書込番号:12796165
0点

D830さん
590発売まであと数日ですね〜
国内にどれだけ流通量があるのか。。アプライドあたりに入るのであれば、秋葉まで行くよりは近いでしょうが。。。
私もようやく「なんちゃって」が届きましたので、早速装着してみました^^
ただ延長させると裏配線が大変な事になるので。。。
ブッタ切って、PSUから直で引ける様に加工しちゃいました^^
詳細はBlogの方に載せてます〜
書込番号:12797336
0点

Tomba_555さん
VladPutinさんの言うようにMAXであります。
因みにメイン機の水冷システムを大幅変更しようかと考えてます。
D5は2個使い2系統で水冷専用に別途電源付けようかとも思ってます。
B.B.[JPN]さん
性能が微妙で6990逝きたくなったけど通販でGTX590がポチれるとこがあったので早速2個ポチりました。
でもまだ発売前なんでどうなることやら
値段は2個で送料無料の179,600円なりぃ
書込番号:12797716
0点

D830さん
おぉ〜そうですか〜
D5を2個で足りますか?(2系統の場合・・・4個くらい要るのかと思ってました)
私のやっとエア抜きをしていますが、中々ぬけませんね〜・・・orz
書込番号:12798098
0点

Tomba_555さん
そのリザーバーですがポンプ弱めにエア抜きしないと戻ってきたエアを再度吸い込みの繰り返しで中々抜けませんよ。
圧損防ぐためリザーバー内の戻りパイプがポンプ吸い込み口にきてるんで・・
根気よく頑張ってください。
GTX590*2でしたら前の3Wayより水枕1個減るので圧損も少なくなると思うので問題ないかなぁ
書込番号:12798263
0点

こんばんわ^^
とりあえず…CPU水枕バラしてみるとパッキンのゴムの後とかごみとかがかなりひどい状態でした;;
なんか…パッキンの後(ゴム一皮)つているような感じで。。。
食器洗剤など歯ブラシでごしごししたのですがごみとかもぜんぜん取れず…仕方なくサン●ールを10倍ぐらいに薄めて5日ほど漬け込んでそこそこきれいになったので精製水で水漏れ&にじみがないかチェックしてるところです(パッキンが薄皮一枚っぽくついてたのが激しく気持ち悪い);;;
外付けユニットの方はとりあえず水枕つけずに回してみた所…L字フィッティングのロータリー部分からダラダラと水が。。。
>Tomba_555さん、くら〜くで〜るさん
とりあえず…メインPCで今のところCPUオンリーです^^;
L字フィッティングはなんか相性悪いかも…前も使ってみたところロータリー部分から水漏れしたし。。。
CPU水枕は…今のところ大丈夫っぽいけどなんか精神衛生上気になりすぎるので…今度お給料入ったら買いなおすかも。。。
書込番号:12798356
0点

D830さん
リザの構造上、一旦ポンプのスピード決めちゃうと中々変更は出来ないんですよ〜
確かに一旦戻ってきたエアーを又送っている感じですね
こちらも構造上仕方ないのですが、ON OFFを繰り返すといずれ抜けるんですけど
根気良く、やるしか無いですね〜
ひろっち姉さん
>とりあえず…メインPCで今のところCPUオンリーです^^;
了解です
つまり、990Xですね目指せ5Ghz常用ですね〜
でも、高価なCPUですので壊さないほどほどが良いですよ。
>L字フィッティングはなんか相性悪いかも…前も使ってみたところロータリー部分から水漏れしたし。。。
L字ロータリーフィッティングは繊細な構造となっています
ひろっち姉さんが、その様な事をやっているとは思いませんが
一般的にラジオペンチ等工具を使って締め込みと呆気無く壊れます
私がやっている方法は、いわゆる手締めのみです
この方法でロータリー系から漏れた事は無いですね(たまたま運が良いだけかもですが・・・)
>CPU水枕は…今のところ大丈夫っぽいけどなんか精神衛生上気になりすぎるので…今度お給料入ったら買いなおすかも。。。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=668
↑
これ、かなりお勧めです
圧損少なく、しかも激冷えです
私も愛用しています
バックプレートは別売りとなっていて
↓
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=522
これですが、付属のプラスティックカラーが「C」みたいな形状でバックプレートのMB側に
ハメ込むという変わった取り付け方法になってました。
まぁ、そこそこのお値段になりますけど物はドイツ製だし良いです
書込番号:12798549
0点


B.B.[JPN]さんどもども。通信事情の回復具合はいかがですか?
>ブッタ切って、PSUから直で引ける様に加工
それはもはやなんちゃってじゃなくて、本格的なスリーブ処理ですね^^
電源周りも綺麗な処理ですね。それともカバーでうまく隠れてるのかしら。あ、お約束ですが「青ですね!」
Tomba_555さん、
D830さんの指摘の点、どうもXSPCの考え方のようですが不便ですし、特にベイリザの場合そうなるとラジの空気抜きが難儀かもです。私のはベイリザではありませんが、ドリルで戻りパイプを破壊しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/26/reserdorill.jpg
Heatkillerはいいですね。以前オリオに聞いたら、「それはクーラボさんの扱いですから」と言われました。まあ、オリオのEK Supreme HFも双璧だと思いますが。。。
ひろっち姉さん、水漏れはロータリーの所ですか?90度ロータリーの部分は不良が発生しやすいので、もしそこから漏れてる場合は取り替えるしかないですね。
もし私が自動車ラジで使ってるのと同じKoolance製のフィッティングの場合、
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/23/photo.jpg
Koolanceのフィッティングはパッキンが薄いので、アクリルのハウジングとの圧着がうまくいかずに水漏れが発生しやすいかもしれません。
その場合、何かのジョイントを介在すれば、うまくいく可能性もあります。(私の場合、リンクのようにバルブを介しています)
ちなみに私は写真のように、D5x2のハウジングを組み立ててみました。これから外気温が少し上がってくるので、ベランダラジの強化のために使ってみようと思っています。
書込番号:12798712
0点

VladPutinさん、D830さん
ポンプスピードの件、ありがとうございます。
遅レス、すいません
MAXとの事で安心しました("2"だとD5を買った意味が無くなるので)
ただ、未だに抜けませんね・・・orz
VladPutinさんの提案(破壊)も解るのですが、中々その勇気が無いですね〜(道具はありますが)
>Heatkillerはいいですね。以前オリオに聞いたら、「それはクーラボさんの扱いですから」と言われました。
これは、ラボの考え方なのか良く解りませんね
ラボ→オリオという物の流れは有る様ですが逆は無い様ですし
ラボ→オリオにしたくないという物の線引きの基準が解りません
まぁ、種類が多い物は、お互いに多少でもオリジナリティー色を出そうという事なのかな・・・
ひろっち姉さん
ロータリー取り替え時は騙されたと思って、手で締めてみて下さい(既にそうしてたら、ごめんなさい)
書込番号:12799335
0点

Heatkillerに限らず、ラボ→オリオの流れは、水枕やラジ等多いですよ。
オリオで購入しても、ラボ検品の印があるのでわかると思います。
まぁ最近は、水枕を2枚以上購入する際、海外お取り寄せの方が安くなる場合が多いので、
私は何かと海外から購入しますけど・・・
書込番号:12799451
0点

ちゃーびたんさん、ご無沙汰です。最近は輸入も普通にやられてるんですか?
確かにラボ→オリオ は多いですね。ラボは商社的なところもあると思うので、オリジナルキットは勿論ですがラジ等にもラボのシールが貼ってあるものも多くて、実は値段にも差が。。
HeatkillerやBlackIce GTXは、ニーズは結構あると思いますがオリオに回ってこないのは、クーラボがある程度オリジナリティを出していて、そこはオリオも遠慮しているのかも。
まあ、その辺は共栄共存なんじゃないかと。関東圏の人間にとっては、ほしいときに直接店頭で買えるオリオの存在は有難いです。(KOOLANCEに限ってはPC CUSTOMも)
逆に店頭にない場合は、クーラボに注文するよりも確かに最近は米国から取り寄せる場合が多いです。PPCsなら10日以内に届きますし。。
まあ、クーラボさんにも栄えてほしいので、時々注文しなきゃと思ってるんですが、PPCsの品ぞろえを見てしまうと。。ある程度まとめて買わないと送料がもったいないので、ついフィッティングとかまとめて買ってしまいます。。
書込番号:12799502
0点

VladPutinさん
>最近は輸入も普通にやられてるんですか?
値段と在庫を見て、海外の方がよかったら普通に買ってますね^^
オリオは、小物が必要になったら見るくらいで、ラボの値段しか見てない場合が多いかな・・・
特に、値段差がある物については、昔からEKの水枕がはっきり表れてますよね^^;
そう言えば、私が使っているプラグインのチューブやフィッティングもPISCOから直接お取り寄せもしてますので、
最近ラボやオリオを使わない気がします^^;
欲しい物がないし・・・
書込番号:12799587
0点

いや〜、エアーが抜けないです〜・・・orz
かれこれ15時間以上回してますがエンドレスですね
作業が進まないです^^;
書込番号:12800302
0点

こんにちわw。
本日電源買っちゃいましたw。Sandy bridgeいかずにこっち買っちゃいました。理由は特価と最後の一個という魅力に負けましたw。
電源はSST-ST75F-Pです。地元のソフマップにて9800円で最後の一個で気づいたらもう持ってかえってたw。
それからSATAケーブルは短いのが欲しかったのでビックカメラで3本色が違うのを購入。ポイント使ったのでただですw。
今日買ってきたのは先ほど取り付けが終わりましたが整理はまだです...。ケーブル整理するの面倒ですw。
書込番号:12800753
0点

くら〜くで〜るさん
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=183
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=183
↑
一応、ぼちぼちではと思います。
通常使用で400W未満なら問題無いかと・・・
書込番号:12800956
0点

D830さん
おぉ〜〜ポチりましたか^^
しかし。。2枚で18諭吉とは。。8800Ultraの1枚12諭吉の頃と比べれば確かに安くなったんですが。。それにしても豪快ですね〜^^
定格では6990に分がありますが、そこは選別物。軽く900〜950MHzあたりまで廻ってくれると思います^^
6990のOC bios搭載ってのも興味ありますが。。5870CFXの代わりに使ってみたいところです。。
くら〜くで〜るさん
SS買いましたか^^
その価格で買えたのは良かったですね〜
今度は壊さないように、大切に扱ってあげましょうね。
VladPutinさん
>それはもはやなんちゃってじゃなくて、本格的なスリーブ処理ですね^^
実は、PPCSで青いスリーブキットが買えるのを昨日知りまして。。呆
NV機改用に買ってみようかな〜って思ってます^^;
>電源周りも綺麗な処理ですね。それともカバーでうまく隠れてるのかしら
カバー内部はスッキリしてますが、その分裏はすぱげっち状態です。。
裏も総青スリーブにしたら。。。かなりの悦に入れますね。。爆
そういえば、回線速度ですが、今は復旧してます。ご心配ありがとう御座いました。。。m(. .)m
ただ、プロバイダ(KDDI)側は安定したかと思いきや、たまにコケますねぇ。。
書込番号:12801568
0点

Tomba_555さん、もし可能だったら、リザの戻りパイプと吸水口の間に、注水口から小さなスプーン等を入れて、空気を含んだ水がポンプに直接入る流れを変えてみるとかではいかがでしょう?
さきほど私も組み立てたEKハウジング&リザで、なかなかエア噛みが抜けなかったんですが、写真のように吸入口にパイプを付けて、直接水流がループしないようにしたところ、きれいにエアが抜けてきました。(矢印が水の流れ)
このパイプは別のリザから移植したもので、本来は戻りの側に付けるものですので、こうしてしまうとパイプより下の水はあまり意味がなくなるのですが、リザの構造上こうするのが一番効果的な気がします。
ちなみにD5x2の効果は、、DDC一個よりも水温が3℃程度下がった感じでしょうか^_^;)
まあ、今日は外気温が高めなので、いくらベランダラジに沢山水を送っても、効果は限定的な感じだと思います。実力発揮は、また寒くなりそうな明日以降かも。。
D830さん、590注文成立おめでとうございます。あとは待つだけですね。
それとヤフオクで見ましたが、480x2はいい値段で売れたみたいですね。おめでとうございます。
水冷機器は結構安くでしか売れないことも多いのですが、これで590の予算も大分楽になったんじゃないでしょうか?
B.B.[JPN]さん、いい回線速度出てますね。わたしの家などは未だにADSLなので、多分B.B.さんが不便していた時くらいしか、そもそも速度出ません;;
くら〜くで〜るさん、Strider Plusは、私も1000Wのと800Wのを持ってますよ。Tomba_555さんのご指摘の通り、定格上限ぎりぎりぐらいになるとやや不安定なのか早めに安全回路が働くのか、電源落としてしまうこともあるのですが、定格8割くらいまでで使う分には、安価で安定したシルバー電源ですよ。
何より12V系1レーンってのがいいですね。
書込番号:12802380
0点

こんばんわ。
電源の電圧がOCCTだと正確に計測できてないのでHWMonitorの値で見ると非常に電圧の変化少ないですね。平常時12.43Vで最大でも12.33Vまでしか下がりませんでした。
一応HWMonitorはBIOSと同じ数値が出ます。ただこのマザーは3.3Vはセンサーがないので意味不明な電圧ですw。マザーの付属ツールでも同じ電圧を指しました。
にしてもぶれませんね。それにワットメーターみたら若干消費電力下がってました。80プラス銀の恩恵はあったようですw。
電圧の安定性は今まで使ってきたどの電源よりいい感じです。配線の整理はまだ終わってませんw。ケーブルが思ったより長く配線に苦戦中です。ケーブルがあまる...。隠す場所場足りないw。
Tomba_555さん
情報どうもです。CPUはMAXでも300Wそこらなのでたぶん大丈夫です。ただビデオカード使い出すと500Wくらいはどうしても逝っちゃいますねw。まぁ気にしないです。
B.B.[JPN]さん
もちろん大事に使う予定です。プラグインですし80プラス銀なんで大切に使っていくつもりです。
まぁこの電源だとケースを変えたくなりますw。ケーブル眺めなんで裏配線とか楽しそうw。
VladPutinさん
使用感参考になります。8割ですか。たまに超えそうな気もするけどどうにか大丈夫でしょうw。
まぁ850W買っても良かったんですが残念なことに14800円は自分にとっては勇気のいる値段です...。まぁ十分って感じです。
そのうちCPUに全部この電源食わせてHDDとかビデオカードに今ままで使ってた電源載せるかもなぁ...。まぁ当分はやるつもりはないんですがw。
書込番号:12802610
0点

Tomba_555さん
苦戦してますねぇ
VladPutinさんのスプーン作戦いいかもぉ
でも水の勢いでリザーバーから飛び出さないように注意しないと怖いですね。
頑張ってみてください。
B.B.[JPN]さん
6990に浮気しそうになりましたが我慢しました。
でも何気に今カキコしてる娘のPCはX1950Pro
8800SLIなときが懐かしい(~_~;)
VladPutinさん
GTX480は良い値で売れましたが水冷システムを大幅変更中なんで出費が激しいです。
外したポンプやリザーバー更に出品してます(笑)
今日はホールソーでケースの背面にチューブ用の穴あけをしなきゃ
それにしてもみずほ銀行のおかげで購入先が入金確認できないらしく部品が届かない
このままじゃGTX590が届いてもメイン機起動不可かも(T_T)
書込番号:12802709
0点

VladPutinさん、D830さん
アイスクリームの木製スプーンが1つ家に有ったので
取り敢えず、使ってみました
ボチボチ抜けましたが、離すとポンプの勢いが強過ぎて又自ら泡を作り出しているみたい
取り敢えず、少なくなった所で蓋をして密閉して様子を見ている所です
書込番号:12803617
0点

Tomba_555さん
勢いが良すぎるんでは?
レベル4あたりなら振動も抑えられいいかと思います。
自分はレベル5オンリーでしたがw
今日は朝から穴あけ
本日の作業終了。約15分間(笑)
マザーにあるPCI-E給電コネクター
ケースによっては使えない
考えてもらいたかった(-_-メ)
思い切って破壊
斜めにして接続できるようにしました
これで安心(^^)
書込番号:12803951
0点

D830さん
>勢いが良すぎるんでは?
>レベル4あたりなら振動も抑えられいいかと思います。
>自分はレベル5オンリーでしたがw
ですね〜
今度、排水のタイミングでやってみます
それまでは、ダマシダマシ多少のエア噛んだまま使ってみます
折角のD5ですもんね〜
>今日は朝から穴あけ
>本日の作業終了。約15分間(笑)
お疲れ様です。
マザー付けたまま作業されたのでしょうか?
切粉とか大丈夫ですかね・・・
>マザーにあるPCI-E給電コネクター
>ケースによっては使えない
>考えてもらいたかった(-_-メ)
>思い切って破壊
>斜めにして接続できるようにしました
>これで安心(^^)
あら〜、大胆ですね〜(^^;
私のTJ07も干渉して無理ですが、マザーボードベース板の三角補強板を切ったらなんとか
逝けそうです。
まぁ、GTX480 3WAY定格では今の所必要無いですけど。
書込番号:12804044
0点

Tomba_555さん
一応マザーは付けたままで新聞紙とガムテで覆い穴あけました。
開けた後にはダイソンでw
面倒臭さがりなんで(笑)
書込番号:12804113
1点

完成しました〜!!
取り敢えず、完成しました(^^;
室温は21℃ですが温度的には、やはり元々のCPUの素性が爆熱の様ですね〜
4.4Ghzは無理な様な気がします
せいぜい、4.2Ghzが限度かな
まだ、完全にエアーは抜けてませんが・・・
書込番号:12805397
1点

とりあえず、なんとかなりました
まぁ、真夏はチト不安ですが、この負荷で常用する訳では無いので・・・
いゃあ〜、Fatal1ty & 2600Kに移行するか悩みますね〜
どうしようかなぁ〜
書込番号:12806060
1点

こんばんわw。
配線がようやく終わりましたw。裏側は微妙ですがまぁまぁきれいにまとまりました。
ラジエーターは5インチベイの下の板ぶち抜いて突っ込んでみました。下半分を占有w。
もうケースの使い勝手はこれ以上改善しそうにないですねw。そろそろまともなケースに買い替えようかな...。
欲しいケースはあるけど買う予算がね...。最近ケースをあまり買わないようにしてたから...。(使う気はないのにもう一個あるしw。)
書込番号:12807755
1点

Tomba_555さん、
いい感じに冷えてきましたね。もしかしたらラジにエアが残っているかもしれず、それが抜ければ更に冷えそうな気もしますが、いずれにしろこの辺が常用域だと思いますので、まずまずじゃないでしょうか?
>Fatal1ty & 2600Kに移行するか悩みますね〜
ははは、Tombaさんも検討中ですか。
連休中にまな板でテストしたかったんですが、結局外出が多かったりで、手つかずです。。
くら〜くで〜るさん
ラジの置き方といい、まさかのファンコン配置といい。うまく処理してますね。裏面は確かに"ぐちゃぐちゃ"ですが、無理にきれいにまとめるよりも後のメンテナンスを考えると、これで良いんじゃないかと思います。
D830さん、この穴あけ、たった15分で完了ですか。まあでも、マザーベース引き出せるケースだとこの辺が楽なのかな。。
PCI-E給電コネクターって、E770から付いている横向けのコネクタを無理やり起こした感じですね。
さて、まだまだ寒かったり交通&電力が元通りでなかったりですが、今週も仕事頑張りましょう。。
書込番号:12808199
0点

あっけないくらいOC簡単・・・面白くないけどすごいパフォーマンスアップ
ここから先は少し煮詰めないと?だけど今はPrimeかけてる時期じゃない・・・
書込番号:12809241
0点

VladPutinさん
いや〜結構配線にはこだわりがありましてかなり気になってたりしますw。まぁ気長に整理していきます。スリーブケーブルやっぱ自前で用意するかな...。ただスリーブ自体高い...家にある入らない電源のケーブルばらして材料費ごまかすか...。できればケーブルとかあまりいじりたくないんですがねw。まぁその前にケース変えるつもりですがね...。せっかくシルバーストーンの電源ですからやっぱけーすもシルバーストーンにね...。
ラジエーターやファンコンの位置はデッドスペースの有効活用ですw。ケース自体に開きスペースの広さは結構ありますからね。無駄なスペースをなくせば結構いい感じにできますね。
ただやっぱり限界かな...。
CSプレーヤーさん
やっぱSandy BridgeってOCすさまじく伸びますね〜。あっさり5GHzとかすごすぎですw。
まぁ空冷で5GHz回ってる人はもともといましたしこれからですねw。いままでにないOC伸びすごいです。ただ電圧とかモニタリングしにくいようですね。マザーボードに付属するOCツールとかでないとまだ正確な値が見れないことが多いと聞いたんですがその辺が待ち遠しいですね。
Sandy BridgeってなんでこんなにOCほいほい回るんだろw。
書込番号:12809499
0点

>>くらーくでーるさん
セッティング5分で終わっちゃったよ。計46000円でこの性能はイイ
たぶん空冷5GHz primeは温度が厳しいと思う、夏とか。何個も石とか変えてるんじゃない?
オレのCPUオンリーの水冷でもprime 1H30MちょいでMAX68℃行ったし、Tcase 72.6℃だからあと4℃しかない。夏にprimeはかけないし5GHz常用はできそう。
12Hは三陸が復興に向かって計画停電が終わったらかける予定。
2600Kでprimeが通りそうなのは5GHz近辺がいいとこかな?もう十分過ぎる性能(笑
書込番号:12809650
0点

CSプレーヤーさん
なるほど。温度はやっぱりあがるんですねw。HT切ればどうにかなりそうな気もしますがw。
2500Kなら5GHz空冷はどうにかなるかも...。2600Kだともうちょっとクロック上げればシネベンチ10PTSに手が届きそうですね。全くすごい時代が来たもんだw。
あと消費電力どんなもんですかね?省電力性も気になるところですw。
書込番号:12809751
0点

CSプレーヤーさん、2600k+p67マザー、手に入れましたか。早速良く回ってますね。ここからどこまで詰められるかはこれから確認だと思いますが、5GHzで1,5時間動くようなら、結構安定した石じゃないでしょうか?
しばらくは楽しめそうですね。4コア8スレッドも使いきれないアプリは沢山あると思いますので、その範疇では当面最強の環境ですね。
くら〜くで〜るさん、今のSandyは冷却方法はあまり関係なく、当たり石をうまく見つけられるかの要素も大きいので。。
http://hwbot.org/hardware/processor/core_i7_2600k?tab=2drankings#/manufacturer.rankings.do?applicationId=3&manufacturer=intel&hardwareTypeId=CPU_2277&hardwareType=CPU&tabid=cpubenchmarks
普通はLN2(液体窒素)が圧倒的に有利なパイ焼きなどのベンチも、結構空冷(Air)、水冷(H2O)が太刀打ちできてますし、それよりも石の素性が大事なようです。ようは当たり石がどうか。。
LN2での伸びはGulftownのほうが良く、7GHz弱でπ焼き1Mを6秒台、というデータもありますね。
http://hwbot.org/hardware/processor/core_i7_extreme_980x?tab=2drankings#/manufacturer.rankings.do?applicationId=3&manufacturer=intel&hardwareTypeId=CPU_2009&hardwareType=CPU&tabid=cpubenchmarks
その点、Sandyは手軽で常用もできる高性能OC可能、といえるんじゃないかと。
書込番号:12811288
0点

VladPutinさん
情報サンクスです。
いや〜液体窒素はさすがにやる気しませんねw。ドライアイスはやろうか迷うことありますけどw。まぁそんなお金のかかる方法でなく空冷や水冷で5GHzを目指せる時代ってすばらしいですねw。けちけちしつつも性能もかなりの領域までいけるのは本当にいいですw。ただもう少し安いK付きが欲しいですw。あともう少しマザーの価格下がるか、中古が出回ったりしないと買えないかも...。
問題は5GHzで常用できるかどうかですね。4.5GHz前後までなら確実だそうですけどw。本当の当たり石は5GHzでもかなり電圧低めで安定してるんですよねw。まぁ4.8GHz位で常用できればいいなぁと思ってる程度の自分なのでもう少し値段こなれるまで粘るかもですw。
とりあえず自分が見たことあるクロックはSandyは5.5GHzくらいですかね。π焼き一発芸っぽいですけどw。5GHz超えてくるとマザーのできの具合によってかなり極端な差が出るようですね。まぁ自分は安いのでぼちぼちと行く予定です。
あぁ早く買いたいけどもう少し我慢ですw。その前にSSDやケースも調子よくないのでそっちも考えてるので課題が多いですw。
書込番号:12811619
0点

こんにちわ^^
今日やっとTP67XEの交換受付が開始されました^^
>Tomba_555さん、VladPutinさん
LGもそーなんですけど…リザーバーの角度がちょっとずれたりしてたので真っ直ぐにしただけでクリアー部分とボトムの接続部分から水が。。。
どうやらポンプとリザーバーの接続部分がきついのか負担がかかるみたいで;;
>CSプレーヤーさん
おぉー^^、5G−−−−−−−^^
マザーはマキシマス??
私のは…交換品送ってくるまでにばらしておかないと…めんどー過ぎる;;;
書込番号:12813418
0点

ひろっち姉さん
>LGもそーなんですけど…リザーバーの角度がちょっとずれたりしてたので真っ直ぐにしただけで
>クリアー部分とボトムの接続部分から水が。。。
>どうやらポンプとリザーバーの接続部分がきついのか負担がかかるみたいで;;
LG???、エルボフィッティングの事かな。
EKのリザーバーでしょうか?
EKのリザーバーなら持病みたいな物です。
シールテープを使うのが標準みたいになっています、残念ながら・・・
EKと違うのであれば、テンションが強めに掛かっているのかな〜
ロータリー系はテンションに弱いですから。
後、久しぶりにブログを更新しました
まだ、チョコチョコ説明を追加していくかも〜
書込番号:12814018
0点

ひろっち姉さん
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=609
↑
これかな〜、EKでは無さそうですね。
まぁ、念の為、シールテープで対策するかテンション掛からない様に改善するかですね。
書込番号:12814496
0点

こんばんわ^^
>Tomba_555さん
これですねー
アクリル部分とボトム部分のところからもれるっぽいです;;
シールテープはアクリル部分のボトム接続部分に巻いて無理やりボトムつけるって感じでいいのかなぁ。。。
書込番号:12815513
0点

こんばんわ。
早くもHD7990だってw。ちょっと性能すごすぎるかも...。なんか細かいところは微妙な部分もあるみたいですがw。HD6990の進化系っぽいですがどこまで性能上がるんですかね...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4747.html
それとようやくZ68の情報が出てきましたね。MSIのボードが一番乗りって感じですね。いくらででるんだろうw。Z68が出てP67マザーが安くなるとうれしいなぁ...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4743.html
あとブルドーザーは本当に不透明な感じですね。みんな気になってるみたいですが引っ張りすぎかもw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4746.html
書込番号:12815668
0点

ひろっち姉さん
http://item.rakuten.co.jp/kvk/c/0000000162
↑
こんなのを、ホームセンターで買ってきて
仰る通り、ボトム側のつまり凸側のネジ山に薄く巻いてネジ込んで密閉する
という感じです
書込番号:12815813
0点

すみません、ようやく仕事が本格的にリスタートした感じで一週間暇してた分結構忙しく、ちょっとROMしてました。
Tomba_555さん、Blog見ました。ここのスレでは気が付きませんでしたが、デュアルDDCでしたか。オリジナルのリザ・ポンプユニットも格好いいですね!
それにしても、分解してマザーベースを分離して組めるTJ07は、本当にいいケースですね。普通のケースだと手を突っ込んで作業するのも難しそうな、手の込んだ構成だと思います。
ひろっち姉さん、水漏れはまあ、組立時に見つけられれば御の字だと思いますので、しっかり対策してくださいね。リザはある程度の確率で不良品があるので、割り切って別のものを使うのも手かも。
くら〜くで〜るさん、情報有難うございます。北森さんもそうなんですが日本のPCのジャーナリズムは、Bulldozerに関しては不安げな情報を煽りすぎかも。要はAM3+でBulldozerを使う前提なら、今のところ何も不安要素はないと思います。まあ、インテルに食わせてもらっている人が多いんでしょうけどね。
書込番号:12817577
0点

2系統にするための物が届きました(^^)
GTX590は本日発表&発売みたいですが自分のは27日発送と連絡が来ました
出遅れだな(ーー;)
まっ、週末のびのび水回り仕上げようかと思います。
書込番号:12817829
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
ブログの写真を全部大きくしました(^^;
やはり、ポップアップした時にデカイ方が良いかと思いまして
後、数枚写真を追加しました。
D830さん
おぉ〜、D5を4つですか?(合計で)
概算ですが、590を2枚で980Mhz辺りだとVGAだけで、1500W Overすると思いますが
電源は大丈夫でしょうか?
後、懸念される不安材料は、8pin+8pin+6pinのVRM強化バージョンが後出しで出る予感が・・・
書込番号:12818039
0点

Tomba_555さん
今まで使用していたD5とDDC3.2はリザーバーと一緒にオクにて売却して新たに購入しました。
リザーバーもRP-452X2だと5インチベイ2段で二系統可能なんで高価ですが買ってしまいました(~_~;)
あえて5インチベイ全てブラックでいきます(^.^)
GTX590ですが流石に700〜800MHzあたりで常用できたらなって思ってます。
8Pin*2ですから無茶はできなさそう
定格でも意外に検討してるような感じですね
今後ドライバも煮詰まれば更に良くなるかな
http://www.hzmbc.cn/ga590/8.jpg
http://www.hzmbc.cn/ga590/9.jpg
書込番号:12818372
0点

GTX590のレビュー来ましたね
http://www.techpowerup.com/reviews/ASUS/GeForce_GTX_590/
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110324056/
やはりOCに関しては700〜800あたりが無難ですね
1.2Vで爆発ですか(^_^.)
因みにGTX480で1.2V以上で同じようなチップ焼いた経験ありますw
書込番号:12818589
0点

D830さん、
おおおーっ、格好いいですね!(これもLED仕込まれるような予感。。)
ちなみに、D5を売ってKOOLANCEのを買われたのはパワーアップ版の450Sにするためですか?
>1.2Vで爆発
ハハハ〜、ホントだ焼けてる;
まあ、うちの580でもそんな高電圧は怖くてやってません。というかEVGAのSCの場合、ROMを書き換えない限り1.15V弱が上限。温度によりますけど冷却してコア30°台に抑えることができれば、それで980MHzで安定稼働してます。
Tomba_555さん、イラストも追加されましたか。判り易くれ綺麗なイラストですね。
私の落書き風の配管図
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/26/2_2.jpg
が恥ずかしくなります^^;
書込番号:12818708
0点

VladPutinさん
LED4個仕込めますよ(^^)
450Sにしたのは今回のリザーバー使うために揃えたかったってくらいかなぁ
ケース内に手持ちだった5インチ二段のリザーバー2個付けるわけにもいかずそうしました
これいいなぁ
値段もw
EVGA GeForce GTX 590 Classified Hydro Copper Quad SLI (2 pack)
ttp://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=03G-P3-1599-A2&family=GeForce 500 Series Family&sw=
書込番号:12818768
0点

GTX580のBIOSを書き換え、1.2Vを一度だけかけた事がありますが、
VANTAGEを行っただけで水温を数度押し上げますので、かなり危険です。
行ったのは、この一度だけ・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12662795/ImageID=868629/
そうそう、ZOTACのGTX590でしたら、現時点で4個残ってますよ。
http://www.1-s.jp/products/detail/46806
書込番号:12818855
0点

ちゃーびたんβさん、BIOS書き換え既にやっておられましたか。これは2xSLIだとかなりのスコアだと思いますし、メモリの耐性が高そうですね。まあでも、このくらいの電圧になると、使い続けるにはちょっと勇気いりますね。。
D830さん、EVGAの590Hydro Copperは2個お徳用パックですか。。でも、水枕の発売を待つ必要がないのが良いですね。
流石に値段のせいか、今朝時点でも売り切れにはなってないみたいです。(Hydro Copperでない普通のEVGAの590は、さっそく売り切れてますね^^)
まあ実用上、リファレンスデザインでどれだけの電力に耐えられるかは、ベンチを待つしかないですね。。EVGAのスペックシートを見ると、1枚あたり700Wくらいは想定してそうな気がするんですが。。
書込番号:12819623
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、イラストも追加されましたか。判り易くれ綺麗なイラストですね。
>私の落書き風の配管図
>http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/26/2_2.jpg
>が恥ずかしくなります^^;
どもども、ありがとうございます。
私の何て、エクセルで一回作ると変更はチョイチョイと5分で終わります
リザーバーの綴り間違えてるし(^^;
VladPutinさんの方が手が込んでいそうで手間掛かるのでは?
D830さん
EVGAの590Hydro Copperは、本当にお買い得ですね。
純正の取り付け、冷え具合がどれくらいなのか試してみたいところですが
とても買えません(^^;
後、2ちゃんねるではありませんので直リンでOKかと・・・汗
800Mhzでピーク450Wとしても2枚で900Wか〜・・・
ちょっと電源1個では不安定になる様な気が・・・
書込番号:12821061
0点

http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/25517.jpg
↑
取り敢えず、マジに出るみたい。
水枕出ない可能性が高いけど・・・orz
書込番号:12821214
0点

VladPutinさん
Tomba_555さん
590Hydro Copperいいですねぇ
意外に安いし
でも我慢します。
電源は取り敢えず現状のabee電源で使用します。
今回はポンプ&ラジエターファン用にサブ電源(700W)を追加しましたので足りなかったらそちらから送ろうかと思ってます。
Tomba_555さん
その元画像はGTX490ですよぉ
誰かがネタで4と5を加工してあるだけでチップをよく見るとGF100になってます。
昨晩から水回りの配管して朝から注水テスト中であります。
因みにこのリザーバーは水入れるの大変G1/4ネジ穴から入れなきゃ
DVDドライブにお漏らし2回もしてもーた。
ティッシュはさんだりしてたんで大事には至らなかったんでおkですが
エアの抜け具合はXSPCのリザーバーよりは若干いいかなぁ
でもポンプの勢いが強いので戻りエアをそのまま吸ってしまう(>_<)
ON、OFFの繰り返しでだいぶ抜けました。
書込番号:12823225
0点

開封
付属品
http://img818.imageshack.us/img818/3483/77983553.jpg
http://img708.imageshack.us/img708/1150/55140700.jpg
カード本体
http://img853.imageshack.us/img853/5392/98356253.jpg
http://img228.imageshack.us/img228/3543/23295736.jpg
http://img535.imageshack.us/img535/2606/22248431.jpg
装着
http://img20.imageshack.us/img20/5666/99219520.jpg
文字が光まする
http://img25.imageshack.us/img25/2204/87563876.jpg
http://img836.imageshack.us/img836/5152/90384505.jpg
取りあえず3DMARK11
物凄く微妙ですね
http://img534.imageshack.us/img534/6360/gtx590h.jpg
EKの水枕が1ヶ月以内にはラボさんに着弾するみたいで価格は17000円くらいみたいです。
書込番号:12824039
0点

D830さん
>その元画像はGTX490ですよぉ
>誰かがネタで4と5を加工してあるだけでチップをよく見るとGF100になってます。
あらら、了解です。
すいません、踊らされました(^^;
でも、似た様な物は出るのかなと思っています
是非水冷ブロック装着済で出て欲しいものです^^
しかし、早い到着ですね〜
予定より、2日早かったですね
後、取り敢えず、空冷でも700Mhzは逝けるのかなと思います
まぁ、煙上がっているyoutubeも有りましたので無理は禁物ですが・・・
書込番号:12824166
0点

D830さん
おぉ〜、無事に入手できたのですね〜。おめでとうございます〜^^
3D11はGPUのクロックがもろに反映されるのでOC次第ではバケるとは思います。ドライバも熟成もまだまだこれからですしね^^
が、6990のOC Biosと同クロック(830MHz → 880MHz)まで上げれるかは、微妙な感じですねぇ。。
CoreV 1.15〜17V以内でどこまでクロック上げられるか。。ですね^^
くれぐれも焼かないようにです。。汗
それにしても、evgaでも今回は値段設定も抑えているんですが、Hydro Copperでもリファモデルと同一クロック設定の630MHzなんですね。。。
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=03G-P3-1599-A2&family=GeForce%20500%20Series%20Family&sw=
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=03G-P3-1598-A2&family=GeForce%20500%20Series%20Family&sw=
私は、690II機をバラしました。
とりあえず、CPUとMBを載せ変えようかな〜なんて。。笑
書込番号:12824229
0点

取り敢えず、迷ったけど刷新しました〜
2WAY SLIまでなら実用的かも・・・
但し、バスがギリギリですから、Fraps等でのゲームキャプチャーでどうなるかは
今後、テストしてみます〜
15,800のマザーの割に良いかも・・・(未だ安定度は不明ですが^^;)
書込番号:12825132
0点

あ、Tomba_555さんも買ったんですね!
私も今日、地元ショップに行ったら、初期ロットが一つだけ残っていたので、買っちゃいました^^;
一応、難なく5Gまで到達するのですが、GIGAのマザーはCPUZでは、Vcore見えないみたいです^^;
CPUZを見ただけでは、電圧が超低いのですが、BIOS上では1.45Vに設定しています。
書込番号:12825542
0点

みなさん こんばんは お久しぶりです
3月だというのにまだ寒い日が続きますね
被災地の方はもっと大変かと思い心配ですね
話変わって
メイン自作機のマザーボードを予備に買っておいたマザーボードを
入れ替える時間が取れたので昨日夕べ実行しました
元のシステムでは
P5BDeluxe P965チップセット
Q9650 FSB400MHz 常時使用
DDR2 800 2GB*2
GTX465
入れ替えたのはマザーボードとそれに合わせたDDR3 メモリー
P5Q3deluxe WiFi P45チップセット
DDR3 1333 2GB*2 1.5V 9-9-9-24
だけです
それが劇的に温度が下がりました
FSB400はそのままで温度が下がるのは驚きです
CPU温度 30度>>17度
マザー温度 30度>>26度
アイドル状態での温度がこうなるとは思いませんでした
勿論ペルチェクーラー継続です
ペルチェクーラーのコントローラ表示も
24度>>17度になりました
今回外温 5度 室内13度で
更新してしまい
CPU温度 13度 マザー温度22度になっています
メインパソコンとしてクロックは変わらないのに
発熱が下がり電力も抑えたのはいいことですね
書込番号:12826118
0点

ちゃーびたんさん
どもども、珍しくGIGAですね
私は、生涯で初めてMSIを使ってみました。
ボチボチ、良い感じです
GTX580の2WAYまでなら、結構イケてますね
LGA2011はもっと良いのかなと思いますが、逆に6〜8コアだと結構冷却がシンドイ事になりそうです。
多分、本命は22nmのIvyBridgeだと思います
書込番号:12826242
0点

Tomba_555さん
>珍しくGIGAですね
初めはASUSと決めていたのですが、店頭になく店員に頼んで本日入荷分まで見せて頂いたら、
一応何個かあったのですが、いいのがなかったもので・・・
私も初めて、GIGAのマザーを買っちゃいました^^;
暫くの間は空冷で廻すつもりで、Corsairの空冷CPUクーラー A70 を一緒に買ったのですが、
結構冷えるのでそのまま空冷で行っちゃいそうな予感・・・
その前に、早くメモリとBDドライブ届かないかな><
書込番号:12826414
0点

みんな着々とSandyBridge環境を整えてきてますね。私は折角Fatal1tyと初期ロットの2600kを手にいれたのにまだ手つかずで、今日は写真のようなクモを作ってました。
ファンレスのFusionボードなのに、ポンプリザにラジにヒートエクスチェンジャ、更には850WのStrider電源と、おバカマシンのカテゴリーに入りそうな。。。
実はまな板テストやグラボ追加の時の、お助けマシンにしようと思っているのですが、足が付いているせいか、お助けITXマシンにしては意外とデカいです。。
書込番号:12826584
0点

ちゃーびたんさん
>暫くの間は空冷で廻すつもりで、Corsairの空冷CPUクーラー A70 を一緒に買ったのですが、
>結構冷えるのでそのまま空冷で行っちゃいそうな予感・・・
>その前に、早くメモリとBDドライブ届かないかな><
あら、空冷でしたか。
流石、初期ロットですね
私の2600Kの割に爆熱ぎみです、水冷で丁度良い具合。
ちゃーびたんさんのタマなら水冷でもっと回りそうですね〜羨ましい・・・
私もメモリで悩んでます
X58で使っていた2GBx3の内の2枚だけですから・・・orz
新たに買うかな
VladPutinさん
クモだぁ〜(^^;
Fusion良さそうですね〜
そろそろ、VladPutinさんの2600Kもガツ〜んとOCしているとこ見てみたいです〜
書込番号:12827199
0点

はは・・・^^;
まさか、空冷環境の室温20℃で、でここまで冷えると水冷にする必要ないかも・・・
こりゃ、空冷で5G常用も可能だわwww
あ、電圧はHWiNFO32上で確認出来ます。
それにしても、こいつは高電圧低発熱タイプなのかな?
Tomba_555さん
>X58で使っていた2GBx3の内の2枚だけで
私も現在は、同様です。
ただ、CPUクーラーとメモリが干渉してしまい、メモリをデュアル化出来ないので、
安い物を注文した次第です。
書込番号:12828152
0点

ちゃーびたんさん
ひぇ〜・・・
良いですねぇ〜
私のL051Bという最近のロットなのでダメダメです〜
ちゃ〜びたんさんの水冷なら5.4Ghz常用とか逝けるのでは?
書込番号:12828240
0点

Tomba_555さん
>水冷なら5.4Ghz常用とか逝けるのでは?
今水冷化したら、約半年後のメンテ時は時間が無いのがわかっるので、
それまではのんびり空冷で、水冷化は夏場の温度を見て決めたいと思っています。
後、2600Kのロットですが、地元のショップにL045Bも残っていましたが、
こちらは情報が無いので、廻るかわからないですね。
それにしても、L040B226当たりロットみたいなので、いい感じです^^
書込番号:12828276
0点

こんにちは
ドスパラにて
ケイアン白箱パルク
KT-800EB
5980円に目に付きポチってしまいました、汗
8個ほどありました
店員さんに12Vラインを教えて欲しいとインターネット確認したら四レーン各32Aで合計54Aですと決め手購入になりました、
この電源は予備として保管することに、、
その前に単体でDVDドライブで動作確認しないと初期不良一週間が無効が、、
書込番号:12828376
0点


こんばんわ。
Sandyに皆さんが少しずつ移行する中まだ着弾できずいますw。新しいケース注文しちゃった...。
まぁそれはいいのですがそれまでのつなぎというかんじでケース改造をまた進めています。限界に挑戦中ですw。
今のケースで培ったノウハウで新しいケースでもいろいろ手を入れる予定ですが極端なことはしないかもですw。
asikaさん
ケイアンの電源にしては12V大きいですねw。ただ12Vトータル54Aって実質650W程度ですね。ただ普通に使う分には十分な容量でプラグインでそのお値段はかなりお買い得ですね。さっき中古で3980円で売ってるのを見かけましたw。どうも動物電源シリーズですねw。なんで品質はそこそこではないですかね?まぁ流通量はかなり少ないみたいですね。自分は最近9800円もだして750W電源買ったばかりですがw。
ちゃーびたんβさん
Sandy分回りますねw。う〜ますます欲しくなってきたけど資金繰りきついご時勢なのでがんばって節約してますがとりあえず着弾してしまいそうw。
空冷でそれだけ温度が低いのは相当いい石のようですね。マジで水冷だと5.5GHzとかいけそうですねw。自分もがんばって資金かき集めなければw。
書込番号:12830855
0点

皆さん、おはようございます
くら〜くで〜るさん
うん動物電源シリーズと思いますが、12Vラインが弱いKT800EAJを強化したKT800EBだと思いますし恵安のサイトには全く載っておらず旧製品にくぐってもありませんでした、
また過去に同製品630Wと600W電源で安定した経歴がありGTX280SLIとGTX295SLIで動かしていました、
ドスパラ特有のお得意仕入れかもしれません
皆さんもサンディブリッジチャレンジャーも増えていますね
しかも5GHzを余裕で超えますね
書込番号:12830966
0点

asikaさん
KT800EBは確かにドスパラ限定でしょうね。調べた限りだとドスパラのBTO向けのオリジナルな感じですね。そのあまりがたまに市場に出るといった感じではないでしょうか?
にしてもプラグインはおいしいですね。650Wと考えても玄人志向の630Wの電源が7000円くらいなのでコスパいいかもですね。問題は変換効率がどの程度なのかくらいですかね。玄人志向の800Wは1万位しますしね。
まぁサポートは最小限みたいですね。
そういえばたまにアクティスの80プラス銅の電源が特価でむちゃくちゃ安いことがありますね。750Wモデル(12V2系統でトータル630Wくらい)が3000円くらいで以前特価で見たけどあっという間になくなってましたw。
Sandy Bridgeは空冷5GHzが見えるのが最大のうまみですね。ただ思いのほか液体窒素とかの極限冷却は伸びが悪いようですね。手軽に高クロック手に入れるにはちょっとすごすぎです。
まぁLGA2011が出てきてそれがどのくらいOC伸びするかちょっと期待できますね。とりあえず自分は資金が集まるまで我慢ですw。
書込番号:12831942
0点

LGA2011はハイエンド限定。
マザーも4チャネルメモリーに適合させる為、最低でも8層もしくは10層必須
安い物でも、3万5000円は下らないだろうと予想します。
ハイエンドマザーは5万Over必須でしょう。
CPUは8コアで最低路線が7万 Overかと・・・
つまり、エンスー専用だと思います
書込番号:12832849
0点

こんばんは
干渉により、現在メモリをシングルでしか使えないのも気がかりですが、
取り合えず、もうすぐそこの夏場を睨んで、4.5GにてPrimeを1時間のみ行いましたので^^;
室温20℃、BIOS電圧設定1.29Vです。
しかし、GIGAに慣れていない私が悪いのか、M/Bが悪いのかわかりませんが、
電圧を盛っても全然落ち着かないです・・・TT
約30分〜1時間の間Primeを繰り返していますが、電圧盛ってもBS頻発してるくせに、
電圧低くても通る時はあっさり通るんですよ〜w
1時間通ったのが、本当に??って感じです・・・
たまに再起動病みたいな感じにもなるみたいなので、もう少し頑張ってみてダメなら、
使い慣れているASUSに変えようかな??
くら〜くで〜るさん
いい石でも、現状何かが足を引っ張り廻らないので、持ち腐れ状態です^^;
書込番号:12833234
0点

ちゃーびたんさん
私のマザーも挙動不審ですね。
IEとかSS取ったりとかでBSOD出てました
BIOSをアップデートしてから些細な事でのBSODは無くなりましたが
5Ghzで、F1 2010のタイムトライアル中、4周目くらいでBSOD・・・
取り敢えず、4.8Ghzでprime回しています。
VcoreのLLC機能もおかしく、VDroopというのが該当機能みたいですが、LowとHighしか選べません
しかも、Low選んでいてもどちらでも負荷時0.05Vを印加してくれますw
画像は、BIOS設定1.35V、アイドリング時Vcore1.36V、負荷時はご覧の通りです
書込番号:12833849
0点

私もSandyのベンチを早く披露したいと思いながら、、、空気を読めないクモが、意味不明マシンっぷりをますます加速しています。。。
書込番号:12834385
0点

さっきの設定では、1.5hでBSOD出ましたので
他の設定も含め設定変えて再チャレンジしました
室温24℃に保って、6時間耐えました
これから出勤なのでやむを得ず停止させます
書込番号:12834672
0点

こんばんは。はじめまして。
いつも、自作のスキルアップの為に拝見させてもらってます。
水冷の情報もたくさんあり、ここを参考に水冷システムを最近組んだのですが
1つ質問があります、自分はケースはCC800DWを使用しており
リザーバーをEK-Multioption RES X2 - 250 Advancedにしたのですが
付属のホルダーのネジがM4サイズなので、E-ATX用のネジ穴に取り付けられません
ネジ穴は、インチだと思うのですが、ケースに付属のネジでも長さが足りないです
このパーツの、組み合わせの方が何人かいらっしゃたと思うのですが
どうやって取り付けているのでしょうか?
書込番号:12837104
1点

PCVLさん
初めまして、宜しくです
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=639
↑
これですよね。
どうしてもマザーボードベース板に取り付けるなら、大き目の穴に拡大して裏からナット止め
とか無理ですかね?
無理なら新たに3mmくらいの穴開けて自分でタップでネジを作れば良いだけでは?
書込番号:12837323
1点

こんばんわ。マザーやっちまいました...。ちなみにGTX460道連れっす...。最近買ったばかりなのでちとショックですが、もともと調子悪い感じがあったのでまぁしょうがない!
とりあえず交換か返金かな〜w。今回壊れたパーツは最近変えたばかりで以前のパーツが残っててそれで即組みなおしでどうにか使えてます。
どうせ近いうちに中身も新調しようと思っていたのでそこまでへこんでませんがw。
ちなみにマザー燃えました。それも結構派手に...。原因は不明。水漏れはなかったので不思議w。
ケースが届きましたw。
AeroCoolのPGS-Rつうケースです。シンプルですが要点抑えたつくりなので使い勝手はいいかもです。3段調節可能なファンコンが付いて4980円はお買い得?
まだ中身は整理中です。整理付いたら中もお見せしますw。
最近ハードが良く壊れてもう壊れてもあまりショックに感じなくなってきてしまってる自分が怖いw。
書込番号:12838385
0点

Tomba_555さん
返信ありがとうございます。そうです、そのリザーバーです
やはり、ケースの加工が必要になってきますか・・・
極力、加工はしたくなかったのですが、と言っても、E-ATXのマザーボード
を購入予定ですので、今、加工して取り付けても、また、取り付け場所の変更しなくてはならなくなりそうですので
マザーボードベース板に取り付けないで他の場所にしたほうが良さそうですね。
どの場所に取り付けようとしても、結果、加工等が必要になってきそうですが
少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12838480
1点

みなさん おはようございます、
決算処理に追われて管理に苦慮してます、その為に睡眠不足気味でクタクタだす(T_T)
くら〜くで〜るさん
あらまぁやっちゃいましたか?
原因はマザーボード側に見えるがなんで燃えたんでしょう?
私も過去にマザーボードが臭い充満された経歴があり(トランジスターの発煙)新品返品したことがあります、
気を取り直して自作道へ行きましょう
書込番号:12838490
1点

こんばんわ。
asikaさん
どこが一番最初に燃えたかはわかりませんが火を吹いたのはPCI-EXPRESSのスロット自体です。プラスチックの部分が良く燃えたみたい...。
でどうもスロット内部から燃えてるので何かごみでもはさんでしまって燃えたかなぁ?和室なので埃はたまりやすい...。結構激しく燃えてビデオカードは処分の方向ですね。まぁ予備のパーツで復旧はすぐ出来たのでまぁそこまで落ち込んでませんがマザーが全額返金してもらえたら新しいパーツ買う軍資金に出来るんであてにしたいですねw。ただこればっかりは運ですので微妙ですね。
お仕事がんばってくださいw。
書込番号:12839768
0点

くら〜くで〜るさん
災難でしたね<(_ _)>
それにしても4xx系はその部分からの出火報告が度々あるような・・・
電気食いすぎとか何かあるんかなぁ
何気に自分もGTX590*2じゃいっぱいいっぱい、いや限界超えてそうなんで怖い
昨日はCore800までOCしたりしてたんで(^_^;)
書込番号:12839877
1点

こんばんは
先日購入したGIGA P67A-UD3R-B3ですが、根気強くBIOS設定を1つ1つ変更し、
どこが可笑しいのか確認していたら、特定条件下で毎回フリーズしましたので、
先ほどM/Bを返品交換してきました。
ちなみに、原因はチップセットの不具合でした・・・
さて今度のM/Bですが、P8P67 DELUXEが、店頭に1枚だけ残っていたので、
迷わず交換して来ました。
では、今からまたまた、組み立て作業っす!!
くら〜くで〜るさん
災難ですね。
今度は、何事もないと良いですね。
書込番号:12840492
1点

ちゃーびたんさん
ちなみに、どこがおかしかったのでしょうか?
同じ現象なら返品したいのですが・・・
私の方は、GrennPowerのとある設定で4.8Ghzで安定しましたが訳有ってFatal1tyをポチりました。
くら〜くで〜るさん
マザーなのは確定でしょうか?
割とグラボの確率も高いかも・・・
書込番号:12840526
1点

Tomba_555さん
>どこがおかしかったのでしょうか?
まず、通常に起動したできた時は、不定期に再起動、フリーズ及びBSが頻発してました。
ちなみに、BSのコードは、0x00000124、0x0000001E等、その他多数
また、起動時にOSを見失うことや、HDDを見失う事もありましたが、1番の決め手となったのは、
AHCIモード時にCDやDVD-ROMからWindows PEを起動しようとした時に、毎回同じ所でフリーズです。
Windows PEは、IDEモードに変更時は何事もなく立ち上がりました。
以上、いろんな不具合が頻発し、OSをインストール出来ない状態でした。
ちなみに、前の環境で入れたOSを認証せずに、原因追究の為に今までずっと使用していました。
そう言えば、ショップで動作確認時に店員から聞いた話ですが、P67のM/Bは不良の確立が
高いみたいです。
書込番号:12840603
1点

↑は全て定格動作時です。
ついでに、文書訂正
誤;まず、通常に起動したできた時は、不定期に再起動、フリーズ及びBSが頻発してました。
正;まず、通常に起動できた時は、不定期に再起動、フリーズ及びBSが頻発してました。
書込番号:12840630
1点

皆さんこんばんわ。
まぁビデオカードからの出火の可能性もあるんですがねw。まぁマザーは1月たったかたたないかくらいなので今回交換してもらうか、返金してもらえないか交渉中です。
ビデオカードはもうGTX4XX系は買わないようにします。次はRADEONに行く予定...。
マザーも変えたいしいろいろ課題が出てきちゃいましたw。
ケースの方はひと段落。思ったよりいいケースかもw。4980円は安い!!
ただファンは2つしか付いてこないのが難点ですかね。
GTS250を改めてみると小さいですねw。
書込番号:12840676
0点

ちゃーびたんさん
う〜ん、私も先程再発しました(0x00000124)
アイドリングでの発生なので似た様な物かな・・・
取り敢えず、BIOSデフォに戻し定格での検証です。
アイドリングで又、発生したら決定的ですね
OCの事は話しました?
定格でも発生していますか?
書込番号:12840787
1点

期末でなかなかPCをいじる時間がありません。Fatal1ty&2600kは、ようやくまな板の上に乗せてクモにひやしてもらう構成を組んだ状態です。。
くら〜くで〜るさん、災難でしたね。マザーもグラボも大電流が流れるので、ちょっとしたショートで火花が散って逝ってしまう可能性はあるのですが、火をふきましたか。。まあ、火事などのおおごとにならずに済んで良かったと思います。ホコリは良く掃除するなど、気をつけてくださいね。カッコいいケースですね。
ちゃーびたんβさん、確かにチップセットかSATA周りの接触不良くさいような。。前に私も似た経験したことがあるような気がしますが、よく覚えていません。
書込番号:12841749
1点

VladPutinさん
おぉ〜
もうジキ、シバキ開始ですね〜(^_^;)
5.7Ghz辺りを期待しています・・・汗
書込番号:12843295
1点



うちのSandyもようやく5.2GHzでパイ焼きシバいてみました。かなりやっつけの設定ですが。。
書込番号:12845426
1点

こんばんわ。ブルドーザーではSLIが使えるみたいですね。まぁAM3+の概要が細かく出てこないとなんともですがねw。とりあえず新シップセットはかなり期待できるかもしれませんね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4768.html
あとついでにRADEONはHD7000番台登場ももうすぐって感じですね。28nmプロセスGPUなのでちょっと期待できますね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4765.html
それからTomba_555さんOC苦戦してるみたいですね。Fatal1tyって5GHzちょっとくらいまでの動作報告は結構上がってるんですが、それ以上はあまり聞きませんね。やっぱり上を目指すとなるとSASUSのMaximus IV Extremeってなるんですかね?Fatal1tyもUEFIの熟成がもう少し進むとって話を以前どっかで聞きましたね。
最近気になってるのがTP67XEですCPUの補助電源コネクターが8ピン2個とかいう狂った仕様が気になるw。ただ予算厳しかったら見送るかもなぁ...。
書込番号:12845433
0点

くら〜くで〜るさん
>それからTomba_555さんOC苦戦してるみたいですね。
いや、別にw
常用の安定度が不足しているだけで、5Ghz常用とか拘っていないのだが
どうも、おかしい・・・
コアが耐性足りないというのでは無く、ストレージ系でBSODが出る
S-ATA2.5のポートにHDD繋いでいるのだが、HDDにアクセスする時に0x00000124がタマに出でて
落ちる・・・
>Fatal1tyって5GHzちょっとくらいまでの動作報告は結構上がってるんですが、
>それ以上はあまり聞きませんね。やっぱり上を目指すとなるとSASUSのMaximus IV Extremeって
>なるんですかね?Fatal1tyもUEFIの熟成がもう少し進むとって話を以前どっかで聞きましたね。
どこかで聞きかじってないで、早く買えたら良いのにね〜(^^;
書込番号:12845487
1点

こんばんわw。
Tomba_555さんストレージ周りですか。それはまた問題ですね。B3になってSATA回りは改善されたとのことですがそれは深刻ですね。一応ストレージ周りってことはドライバー当てて解決しませんかね?たしか最近ドライバー更新されてたと思うのですが...。
B3に変わってから不具合多いような...。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%ef%bd%a5%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+6+%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bb%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProdId=3301&LineId=127&FamilyId=40
それからSandyBridgeへの移行は4月中にどうにかなるかな?ってところです。ただいま入らないパーツ売却して軍資金を少しでも捻出するためにいろいろ走り回っておりますw。
書込番号:12845602
0点


>>komimicyan
2分まわしただけじゃ空冷自慢にはならないよw
1H〜1H30位で一回目のピーク温度くるし
書込番号:12846585
2点

komimicyanさん
どもども、初めまして
当たりのCPUの様で羨ましい限りです(^^;
ここは、色んな方が居るので、お気になさらずに
B3ステッピングに交換でしょうか?
マザーも当たりっぽいので、又当たりが来れば良いですね^^;
書込番号:12846972
1点

komimicyanさん
ご無沙汰してます〜。
875k&5850CFXの構成から刷新したのかな?もしくは新規に組んだのでしょうか?VGAも1枚になってますし〜^^
3画面環境を辞めてしまったのか、ちょっと気になります。笑
空冷最強の座に君臨しているD14で、どこまで発熱を抑えられるか、検証結果楽しみにしてます^^
室温や用途にもよりますが、夏場はさすがにシンドイかもしれませんね〜
CSプレーヤーさん
>2分まわしただけじゃ空冷自慢にはならないよw
別に、空冷自慢している訳ではなく、検証している段階だと普通は受け取れます。
初対面の相手に対して、敬称をつけずに上から目線な物の言い方こそ自慢にならないと思いますが。
公の掲示板だからこそ、大人の対応、マナーを身につけることをお勧めします。
書込番号:12846973
1点

みなさん こんにちは
昨日まで決算処理に追われて無事に終わりました、昼前まで爆睡し家内の支度など済ませたのが2時、これから6時位までは自由時間で疲れを飛ばしに日本橋行ってきました、これがやばかったかもしれません、なぜなら未開封に、ついついCorei7 970をボチってしまいました爆、ロットは3016B298ですが当たりかハズレか気になります、ついでにマザーボードもP6TSE中古も付属品全てありながら販売価格の半額以下の格安で買ってしまいました、目的がハッキリと決めていますので迷いませんでした、
自宅にメモリー、掘り出し物で買ったばかりの800W電源、ビデオカード余ってるので問題なし
明日は甥の公立高校合格、姪の公立大学合格祝いに遊びに来るので祝い金もださねば(T_T)
自作は明後日になるかも
書込番号:12847192
1点

ロットを携帯検索したら買った店しか出て来なかった、やはりハズレかもしれないし隠れたロットかもしれない
書込番号:12847212
1点

こんばんわ。
先ほどアマゾンから返金OKってメールが来ましたw。ギフト券での返金ですが全額かえって来ましたw。
でマザーを先に発注しました。あさってくらいには届くはず?CPUは今月中に買う予定です。
それにしてもGTS250だとやっぱちょっぴり性能に不満がw。そのうち買い換えないとw。当分はチョイOCで粘ります。
あとは2600Kにするか2500Kにするか実は悩んでたり...。たぶん2500Kになると思いますがねw。
たぶん4.5GHzもまわせば満足できるだろうなぁw。あとSSDとかもそろそろ買い換えたいなぁと思う今日この頃...。
書込番号:12847566
0点

CSプレイヤーさん
よろしくお願いします。おっしゃるとおり回して1時目で80度超えてどきどきしました。
今のところ、まだ頑張っています。
Tomba_555さん
よろしくお願いします。はいマザーB3ステッピングに交換です。当りなら、このまま交換しないのもありかなとも思っています。
B.B.[JPN]さん
お久しぶりです。PC新しく組みました、グラボは写真では一枚しか付いていませんが、PalitのGTX580 3GB SLIです。もちろん3画面健在です。
書込番号:12847793
1点

こんばんは
komimicyanさん
遅くなりましたが初めまして
宜しくお願いします
いい感じで回っていますね
発熱もいい感じですね
書込番号:12847867
1点


komimicyanさん
どもども。
初めましてでは、ありませんでしたm(_ _)m
↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/ThreadID=467-111/
こちらで、お会いしてましたね〜
すいませんでした(^^;
これからも宜しくです
私のロットは、4.8Ghz程度で丁度常用出来そうです
夏場を想定してますので十分ですが、VGAの方が心配です・・・汗
asikaさん
おぉ〜、970逝かれましたか。
P6TSEって、パッケージデザイン変わったんですね〜
回ると良いですね〜(^^;
書込番号:12849637
1点


VladPutinさん
良く回りますね〜
えと、ケースに入れて常用環境には移行されないのでしょうか?
一応、PCI-Eは20レーンあるみたいですので、2WAY CF or SLIまでなら
GTX580 2WAY SLIにてFrapsによるキャプチャーでは問題有りませんでしたよ。
書込番号:12850045
1点

Tomba_555さん、
ええ、もちろん常用に移す予定で、サブ2号機で今860が入っているCM690II
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4637450&postcount=3392
に入れて、今余っている水枕つき5870x2を入れてEyefinityの構成にする予定なのですが、水冷でCFXだと結構ケースが狭いので、いろいろ構成を考えながらテストしているところです。
書込番号:12850071
1点



こんばんは^^
M/BをP8P67 DELUXEに変更しこれから廻そうと思っていたのですが、
問題が勃発して、廻せなくなってしまいましたので、現在定格運用中です^^;
その問題は、
1.M/BのCPU温度読みがCore温度より10〜20℃高いので、Core80℃で再起動してしまう。
2.約2年間使っていた電源(Corsair CMPSU-1000HX)が下手って来ており、
12Vラインの1系統あたりの容量がギリギリなので、4.5Gより上げた状態でPrimeを
行うと、保護回路が動作してしまう。(4.5Gでも場合によって動作)
以上、です。
1番の方は、電圧とクロックを抑えればどうにかいけるのですが、BIOS対応待ちです^^;
で、2番の方ですが、VGAを12V1ライン→12V2ラインに変更し、仮対応中です。
やっぱり、ASUSのP67 M/Bは負荷が高いと言う話は本当だった・・・?
そんな中、BIOSをつめ当初よりCore電圧0.03V下げ、夏場を想定し4.5GでPrimeを1時間半
通せるまでになったので、画像を1枚^^
それにしても、早く電源を買わないと・・・
komimicyanさん
遅くなりましたが、初めまして^^
よく低電圧でも廻る、良い石ですね。
ところで、Prime時の室温は、10℃台前半ですか?
書込番号:12852465
0点

5.5GHzです。電圧盛ると回るというチキンレース向けの石らしい。。
書込番号:12852744
0点

asikaさん、Tomba_555さん
ありがとう御座います。これからもよろしくお願いします。
ちゃーびたんβさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
>Prime時の室温は、10℃台前半ですか
今の室温が18度ですので回していた時もそれくらいだと思います。
Primeは6時間回ったので、一旦止めました。
書込番号:12852871
0点

■D830さん
あら、もうGTX590の水枕出るんですか?
早いですね〜
でも基板見る限り、割とVRMが580に比べてコア1個辺りは省略されている気がします
冷えてるからといって無理をすると、VRMが燃えそうですね・・・汗
■ちゃーびたんさん
>1.M/BのCPU温度読みがCore温度より10〜20℃高いので、Core80℃で再起動してしまう。
う〜ん、CoreTempでの計測よりそんなに高いのですか・・・
ツール類を全てアンインストしてもダメでしょうか
マニュアルをDLして見た限りでは、BIOSの
Intel Adaptive Thermal Monitor
CPU C3 Report
CPU C6 Report
この辺りを、Disableにするとイケるかもと思います
私も下2つは、Disableにしています
>2.約2年間使っていた電源(Corsair CMPSU-1000HX)が下手って来ており、
> 12Vラインの1系統あたりの容量がギリギリなので、4.5Gより上げた状態でPrimeを
> 行うと、保護回路が動作してしまう。(4.5Gでも場合によって動作)
こちらもマニュアルでは
EPU Power Saving MODE
EPU Setting
Phase Control
CPU Current Capability
この辺りが関係して無いでしょうか?
私も同一の電源を3年近く使っていますが、ヘタってないですよ(ま、個体差ありますので何とも)
■VladPutinさん
ほぇ〜、流石に危険な領域かと・・・
そろそろ常用域を探った方が有意義かも・・・汗
■komimicyanさん
あら、MAX温度が変わっているという事は、設定変えて実行されたのでしょうか?
でも、5Ghzで常用出来そうですね〜
実際のゲーム等で、そこまでの負荷にはならないので良い感じです
書込番号:12853610
0点

VladPutinさん
5.5GHzですかぁw(゚o゚)w
よく廻る石ですね、電圧は程々に、、
今年は5GHzが当たり前になりそうな気がしますね、でも本当の気持ちとしては低電圧高クロックの製品化希望です、来年22nmプロセスが出るので期待大ですね
書込番号:12853961
0点

ちゃーびたんβさん
こんにちは、ASUSマザーボードは凄く安定した性能面があるのですが、CPU個体差によってコア温度が変わるのは実証がありますね、グリスやクーラー換えても変わらない時もありましたし、クロッカーマニアは確かに気になりますね、納得いくまで原因を掴めるのも楽しいですからかんばりましょう
書込番号:12853986
0点

D830さん
すいません、出てましたね〜
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_971_240_579&products_id=30478
しかし、早い・・・
書込番号:12854018
0点

Tomba_555さん、asikaさん
そうですね。常用で寿命を縮めるわけにはいかないので、電圧と温度から逆算して写真の4.8GHzあたりに抑えておこうかなぁと、今Prime中です。
komimicyanさん
初めまして。その2600kは、低電圧型の良い石だと思いますよ。大事に使ってくださいね^^
D830さん、
おおーっ、GTX590、やはりかなりの高密度配置で、水冷向けですね。水枕は個人輸入?
書込番号:12854798
0点

こんばんわ^^
水漏れなどをしてたパーツやCPU水枕+αを買い足してやっと完成しました^^
水枕が…ちょっとお金がなかったので安いのを…
ポンプとかの向きをステーを使って水平にしてちょっと見た目よくなったかも^^;
+αパーツは…やっと交換したTP67XEの水冷用パーツ^^;;
こちらも何とか完成^^
結構強引にステーを使ってラジ外付けに…こちらのポンプはもっていたDP1200Nに新しく買った一体化リザーバー、水枕は以前メインで使っていたものです。
みんな5Gで回してるので…私もなんとなく…
書込番号:12855598
0点

Tomba_555さん
BIOS項目は全て変更して試しましたので、CPUの温度読みはどうにもならないですよ。
また、HDD等を外し、12Vライン各系統にバランスよく配置したら安定するので、
電源を買い替えるまで、暫くのんびりと運用しときます。
asikaさん
とりあえず、CPUとクーラーは何回も組みなおしましたが、やっぱり温度読みは変わらないですね^^;
BIOS変更で、どこまでCPU温度読みが変わるかわかりませんが、最新のBIOSが出るまで、
暫くの間、M/Bの温度読みが98℃までいかない範囲で、電源交換後廻す予定です。
BIOS変更でも治らない時は、M/Bの交換を含めて検討してみます。
書込番号:12855656
0点

みなさん こんばんは
買ってきた970、P6TSEを
Windows7 64Bitインストール済ませました
Prime95で定格でVcoreを詰めてみました
まだ未完成ですがちょうどいいVcoreです
980X定格より低めですね
書込番号:12856070
0点

Tomba_555さん
>あら、MAX温度が変わっているという事は、設定変えて実行されたのでしょうか?
実は3時間ほど経過したところでPCがスリープに入ってしまいました。スリープ設定解除して、もう一度、一から回したのです。
VladPutinさん
ありがとう御座います。大切に使います。
書込番号:12856271
0点

Tomba_555さん
なんか最新のドライバーは出火防止で電圧弄れないしQuadだとSLIがまともに動かないしどうなる事やら(-_-メ)
確かにバラしたら2GPUくせに寂しそうな基板w
水枕はそのEKの物にしました。
VladPutinさん
購入方法は最近知り合った方に輸入してもらいました
今週半ばくらいに来るかと思います。
書込番号:12856587
0点

注文していたFatal1tyがようやく入荷したので、遅ればせながら私もSandyの仲間入りしました〜^^
690II機の変更という形でしたが、MBが赤ですので、本意ではないですが、中身も赤にしました。。
私が今回選んだロットはL050A856ですが、VCore 1.4400Vで5GHz廻るので、まぁ並の石って感じです。
現在prime3h経過していますが、1週パスしたらHDD/VGA/Sound cardを追加して常用環境でのチェクをします。
って、何に使うかは考えてなかったりしますが。。。汗
現状、検証時点ではVCore不足以外でのBSODは出ていません。
P67に関してはRAMの相性が割と多いようですね。。
komimicyanさん
低電圧の非常に良い石ですね〜
そして、その発熱を抑えるNH-D14はやはり凄いですね^^
ちゃーびたんβさん
P67DeluxとSABORTOOTHは同じコンデンサを使用しているはずですので、もしかしたらですが、OC向けというよりも、定格長寿命タイプかもしれませんね。。
VladPutinさん
VCore 1.7Vなんて。。恐ろしくて私にはチャレンジ出来ないです。。爆
それにしても、切り替え可能な屋外ラジは便利そうですね〜〜^^
asikaさん
室温が気になりますが、またしても寒い中廻しているのですか??
お体に気をつけて。。です。。汗
書込番号:12856670
0点

>>B.B.[JPN]さん
大人はそんな細かいことで目くじら立てませんよ?
komimicyanはすでに「ちゃん」が付いてるから「さん」はいらないと思っただけですけどw
>>komimicyan
参考までに2600kのTcaseは72℃です。
書込番号:12856695
0点

さて、190レスを超え、週明けのタイミングも良いですので、次のスレを立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/
asikaさん、最近私はボケが進んだのか、970と975EEを勘違いしてました。で、なんかPrimeのスレッドが多いなぁ、、と不思議に思ってよく考えたら、なるほど。。
970の検証期待してます!
komimicyanさん、まあ、石がいいってだけでなくて、空冷でこの温度で回るのは良く検証した証拠ですね。引き続き検証宜しくです。
CSプレーヤーさん、ええ、cyanがついてるからってのは私もそうじゃないかと。まあ、細かいこと気にせず楽しい投稿を、今後ともお願いします。
ひろっち姉さん、私には解析能力が不足しているので、この写真でどれがどういう構造になっているのか、いまいち理解できてないのですが、力作であることは判ります。背負いラジ用の自作ステーと、赤青のファンも格好いいですね!
ちゃーびたんβさん、HX1000って、以前使っておられてGulfにするときにAbeeと交換された電源ですよね。まだヘタるような時期ではないと思いますし、物を大事に使うのも大切ですね。
それでは皆様、次スレでも引き続き、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12856739
0点

B.B.[JPN]さん
お気づかい有難うございます
大阪住まいですが山に近い地域に住んでます
部屋が広くて温まるのに時間がかかり過ぎてるんです。。。爆
またパソコン専用ルームです。爆爆
書込番号:12856949
0点

こんにちは
定格での適正Vcoreに確定完了しました
電源入れたときのアイドル状態です
外温11度
室温14度
Corei7 970
P6TSE
DDR3 1600 2GB*3
インテル純正クーラー
日立5K1000 500GB 5700回転
GF7300GT
800W 電源
13年前くらいのオンボロケースだけど愛着あり、クリアー側面パネル
書込番号:12857883
0点

asikaさん、低電圧で静かに冷えてる感じで、イイですね^^
ところで、、、投稿数限界なので、続きはぜひ次スレにお願いいたします。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/
書込番号:12858073
1点

せっかくですので、記念に200踏んでみました。
まったく関係ないですが、今年は自制で花見に行かない方もいらっしゃると思いますので、千鳥ヶ淵で以前に撮った桜の写真など。
関東圏で新生活を送ることになって、記念に秋葉原に行かれる方もおられると思います。
その際は岩本町から都営新宿線で市ヶ谷まで足を運べば、来週あたり満開の桜が見られると思いますよ。宴はなくても、お勧めです。
書込番号:12860031
0点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part21から続きます。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12662795
自作したマシンの披露の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
グリーンITの時代に敢えて逆らうような重量級グラボ&おかわりCPU(^^)v搭載のゲームマシンやエンコードマシン、オーディオシステム、早く戻ってこいSandy機など、PC自作と一言で言っても多目的です。
手法も手軽で強力な空冷システム、美観にもこだわりの水冷システム、ファンレスシステムなど、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
また、自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人は、まずは自力でやってみて、ここではぜひそれを披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、ここで「こんな構成どうでしょう」とか、「こんな事やるのにどんなスペックが推奨ですか」なんて聞かれても、酷いお答えしかできません。基本は自分で考えて決めてください。それで失敗があるとしても、それは上達のための大切な経験です。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
0点

ちょっと次のマシンの構想を練っているうちに、GTX580用のイカした水枕を見つけましたので、1個オーダーしてみました。(写真) 他にヒートエクスチェンジャーの小型版など。。
何につかうかはこれから考えます(^_^;
書込番号:12728042
0点

VladPutinさん
スレ立て、いつもありがとうございます
セカンドマシンも、やっと落ち着きました
面白そうな水枕ですね〜
書込番号:12728073
0点

Tomba_555さん、レス1号有難うございます^^ サブ機もあっという間に強力になってますね。いろいろ取り替え自由な点が、強化も楽にしている感じですね。
この水枕、冷えるかどうかはやってみなければわかりませんが、コンパクトでフィッティング取付け口が前、という変わった形をしているので、半ば取り外し自由なグラボとして使えるんじゃないか、と思ってます。 それにカッコいいですし^^ (黒とか白のカバーが付いたバリエーションもあるようです。)
書込番号:12728085
0点

おはようございます。
VladPutinさんスレ以降お疲れ様です。
先ほどまでOCCTでPpwer Supplyかけたら消費電力やばかったですw。
CPUが4.1GHz(常用ねらい)とGPU800MHz(デフォルト765MHz) の設定でぶん回していたら最大消費電力638W...。GPU一個のくせにこれだからこれ以上OCしないほうがいいかも...。ちなみにアイドル時でも170Wも消費してますw。ちなみに省電力化機能は切ってません。(爆
GPUがGTX460なんで消費電力でっかいのもあるんですが、CPUがかなり食うようで大変です。CPUだけで確実に200Wを軽く超えてるので恐ろしいですw。
そのうちドライアイス近所のスーパーで買ってきて冷却に使うかもw。
書込番号:12728214
0点

くら〜くで〜るさん、お早うございます。
電源は。。確かにグラボも回り始めるとちょっとキャパ超えるかもしれませんね。まあ、電源買い替える、とは簡単に言えないので、GPUのOCを抑えておくか、せっかく電源持ちなのでもう1個電源をどこかに積んでみるとか。。
当スレも宜しく!
私は、27x173の約4.66GHzでPrime中です。。コアのクロックは前と殆どかわりませんが、この倍率だとメモリーとかQPIのクロックがうまく合い(メモリーは2.07GHzで9-9-9-28-1Tの設定)、実質上パフォーマンスは上ですし、経験的にGulfは27倍がいい感触がありますので。
今日はこのまま放置しておきます。
書込番号:12728350
0点

VladPutinさん
毎度スレ立てお疲れ様です〜^^
先スレのAssassinのヒートシンクを外した写真はXtreme Systemから拾ってきたものです^^
EPS8Pin * 2の部分が狭いのでVRAM周りの水枕は難しいかなと思いまして。。
昨日、正式に代理店への発注が可能になったのと、金額も決定したばかりですので、入手にはもう少し時間がかかりそうです。
49500円は若干高めですが、Creativeのサウンドチップ「20K2」が搭載されているので別途サウンドカードを購入する事を考慮すると妥当な価格かなと思いますね^^
http://www.gigabyte.co.jp/products/product-page.aspx?pid=3752&dl=#ov
公式HPでのケースサポートリストです。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Chassis/Chassis-Support-List.pdf
他にも、XL-ATX対応ケースであれば載ると思います〜〜
書込番号:12729294
0点

B.Bさん、
>昨日、正式に代理店への発注が可能になったのと、金額も決定したばかりですので、入手にはもう少し時間がかかりそう
そりゃぁ、そうですね。外国でもまだお披露目がされた段階なので、もう入手してるとしたら、一体どんだけ業界裏ルート持ってるんだ、と尊敬してしまいました^^
そのお披露目パーティがカナダのトロントであったようなのですが、
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=4757472
この構成を見るとTwelveHundredに入れているようですね。ということで、上記リストはXL-ATXサポートを謳っている一般的なケースリストだと思うんですが、1200も一応assasin入るんじゃないか、と思ってます。キツキツかもしれませんが。。
書込番号:12729414
0点

こんにちわ。
VladPutinさん
242x17で4.114GHzでprime95も問題なく走りました。何時間か走ったか覚えてませんが朝からさっきまで走らせてましたがどうも大丈夫そうです。
4.2GHzだとなんかの拍子に落ちることがある感じです。ベンチでも耐性に低いCore3あたり足引っ張ってる感じです。OCCTとかprem95が完走したりしなかったりです。まぁ電圧大目の設定にすれば問題なく走るのですが安定性はやはり不安が残ります。各コアをAOD使ってOCしてみてどの程度なのか現在検証中ですがやっぱり各コアのキャパがかなりばらついてる感じがあります。Core0はあたりらしくかなり低電圧で動くんですが他のCore3とCore5あたりが電圧高〜く盛らないとOC伸びないです。
各コアの限界が徐々に見えてきたので冷却を強化して今度また一発勝負する予定ですが先に冷却強化が課題っぽいです。
それからQPIはインテル元が高いのはうらやましいです。かなりの高クロックメモリーの速度を逝かせるのでうらやましい限りです。こっちは微調整して現在はNBrequency2904Mhzくらいで常用してます。3000まわすとさすがに電圧相当食いだすので。
それとインテルの新SSDが発売させたみたいです。残念なのがランダムアクセスは速度落ちたことですね。ランダムアクセスの性能向上か、キープはして欲しかったですね。やっぱ快適にってなるとC300ですかね?ただ上位モデルが控えてるっぽいのでそっちがどの程度の性能で出てくるか気になるところです。
http://akiba.kakaku.com/pc/1103/01/134500.php
他にも下位モデルも出るようですね。このモデルがどの程度ランダムが速いのかな?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4685.html
書込番号:12729650
0点

VladPutinさん
>そりゃぁ、そうですね。外国でもまだお披露目がされた段階なので、もう入手してるとしたら、
>一体どんだけ業界裏ルート持ってるんだ、と尊敬してしまいました^^
私も気長に待とうと思っていた矢先に一本の電話があり。。
うひゃひゃひゃひゃ〜〜〜
デカイっす!!爆
3個目の990Xにも期待ですが、全バラシで総入れ替えなのと、多忙なのもあって、組み上がりは土曜日かなぁ。。
何とか今日中に形にはしたいんですけどね〜^^;
ささ、VladPutinさんもおひとつどうぞ〜^^
書込番号:12729863
0点

B.B.[JPN]さん
そのマザーをもう入手しましたかw。さすがですw。
というかほんとにでっかいですねw。
見た目も結構落ち着いてる感じですが存在感ありますね。ただ補助電源2本差しって確実に電源2個目が見えてきますねw。TJ11あたりのケースに入れて水冷でOCしたらすごいことになりそうってぼやいてみる...。
おいらはおいらでまたRADEONに返り咲きするかもですw。せっかくの890FXマザーだからCFXやってみてどのくらいのパフォーマンスが出せるかやりたいですが、予算がね...。HD5770あたりでやろうかな...。
書込番号:12729923
0点

B.B.[JPN]さん、おお〜っ凄い。。。サスが北の国のつくもを操る男っすね。でもどのケースに入れるんですか?HAF-Xはうってつけですが、完成したばかり。。
いっそのことLian Liとか逝きますか!安くないけど、入れるマザーとCPUの値段を考えれば安いですよ^^
くら〜くで〜るさん、水枕付きの5870と5850があるんですが安くで(おっとここでは禁句。。)
書込番号:12730076
0点

VladPutinさん
流石、990Xとヒートエクスチェンジャーですね〜・・・遠い目
私のは空冷のせいか、こんなもんでした。
まぁ値段が値段なので納得ですが・・・所詮空冷です
外れの970よりはマシと自分を納得させて・・・
書込番号:12730511
0点

Tomba555さん
空冷でいい感じの温度ですね
しかも980X性能で970の価格は 美味しい
書込番号:12730613
0点

1090Tはもう回し倒したんで、それを売り・・・
今が買いだと思って、数量限定27800円で2600Kポチっちゃったw
rev3のMAXIMUS 4 EXTREME待ち
書込番号:12730758
0点

CSプレーヤーさん、5.8GHzのπ焼きを目指すとか?
私のサブ(2)号機も同じような構想です。といっても、π焼き機を作るだけじゃちょっと淋しいので、ラデEyefinity3画面ゲームPCがとりあえずの目標。いや、今でも一応Eyefinityは動くんですが。。
書込番号:12731481
0点

こんばんは
前スレの返信です。
VladPutinさん
>まだ結構お忙しいですか?
最近は、今行っているプロジェクト(そう書いた見栄えが良い)の仕様がほぼ固まり、
早く帰ることが多くなって来ましたが、束の間の休憩って感じです。
今月半ばくらいからまた、提出する資料を作らないといけないし、
それが終わったら新しく入ってくる人に説明する資料作らないといけない、
その後も時期が来たらやらないといけない仕事がいっぱいで、後1年?くらいは続きそうですTT
書込番号:12731498
0点

VladPutinさん
笑 π焼どころかコア焼になるかもしれませんねw
一応本命の2600Kで落ち着こうかなぁと考えています。Eyefinityでゲームはうらやましいですね〜
ゲームやらない私の環境ではもうこれ以上の性能は必要ないので、今でも必要ないんですが~~+
次はMODに走ろうと思います。
まぁASUS TURBO Vのオートでで4.8GHzまで上がるCPUですからね・・・5GHz位で常用していこうと思ってます。
書込番号:12731607
0点

ちゃーびたんβさん、
ああ、その状態になるとなかなか暇になれませんね。私は今はプロジェクトの中には入りませんが、その前の計画段階で提案兼ねた資料作りに追われ、ぶっ続けの朝帰りになることがあります。そうなるとこうやって文章書きながら、うとうと気を失ったりがしばしばですね。
まあ、この業界で仕事をする限り、忙しいことは必要とされているってことで、仕方ないと思うしかないかも。でもたまには好きなことやって、体調維持に努めてくださいね。
CSプレーヤーさん、
そうそう。信じられない常用クロックですよね。まあ、慣れたら普通に思えてくるんだろうけど。そういえばBulldozerは行かないんですか?
書込番号:12731651
0点

行こうと思ってたんですけど、2012年みたいですよ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110301_430044.html
今年1年は2600Kでいいかなぁ、また来年
書込番号:12731701
0点

VladPutinさん
Assassinは完成して間もないX機のUD7と入れ替わりました^^
3個目の990Xは各コアの温度のバラツキも定格では5℃以内と非常に少ないですね、まだグリスも含めてエージング中ですが、良い感じです^^
OCしてどれだけ温度差がでるか、またAssassinのOC能力も未知数なので、少しずつ上げて検証しますね。
明日は無理ですので、明後日になりますが。
確かに、トロントのお披露目会では1200と、Tt Element Vに載せられてますね^^
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/41178-gigabyte-g1-killer-motherboard-launch-lan-party-2.html
HAF-XはPSUとのクリアもあり、下部のペリ4pinも問題なく装着できました。
(コネクタは市販品を上下反転加工して製作しましたが。。)
ちゃーびたんβさん
私もE-LEETで個別に電圧盛っていましたが、Afterburner2.1.0がすでに出ていたのですね。。
早速入れ替えました^^ 情報ありがとうございます。
D830さん
超カコイイんですけど。。590...
是非、逝っちゃって下さい^^
DVI*3は3画面へのいざないですよ〜爆
書込番号:12732218
0点

CSプレーヤーさん、
Bulldozerの来年というのはメインストリームPC向けの話で、計画が変わっていなければハイエンドデスクトップ向けは、8コアのZambeziが今年の第二四半期、早ければ4月中に出荷が予定されてると思います。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4617.html
まあ、性能的には断片的な情報なので何とも言えないのですが、Zambeziで
http://scarletwhore.com/?p=3277
OCしたGulfでも12前後のCB11.5 CPUスコアが14近くだったり、
http://www.rumorpedia.net/amd-bulldozer-benchmarks-leaked/
Sandyの2600kを大きく上回るVantageのCPUスコアを出したり、という情報はリークされてますね。コア数の多さが効いているのと、GulfやSandyの場合OCのし易さも特徴なので単純には比較できないと思いますが、興味を引きますね。
D830さん、うわ、、カッコいいですねぇ。でもデカい。。30cmあったりして?
B.B.[JPN]さん、サスが仕事速いですね! マザー裏を見ると何だか改めてデカさが判りますね。3Way SLIにするとマガジン型ヒートシンクが隠れてしまうのが何かもったいない。。
書込番号:12733063
0点

D830さん
590凄そうですね〜
ただ、水枕は580の様にすぐには難しいと思います
580の場合は、480をリファインすれば良かったけど
590は、全くの1からですので
ただ、最近は異様に早いのも事実ですが(^_^;)
書込番号:12733079
0点

CSプレーヤーさん、VladPutinさん
Bulldozer対応のAM3+マザーは今年中に発売されるようですよ?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4689.html
Bulldozerがメインストリームに降りてくるのは2012年ですが今年中にフラッグシップモデルが出るようです。
ただインテルも今年中にLGA2011を出してくるのでなんともです。Bulldozerはリーク電流少ないって話なのでOCは設定が面倒だろうけど当たり石ならかなり伸びそうですね。それに3.5GHz以上ってことなら多少シングルがしょぼくてもどうにかなるだろうし。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4660.html
とにかく手が届くレベルなら特攻したいですw。
書込番号:12733313
0点

VladPutinさん くらーくでーるさん
オレも最初は4/4辺りで、、、って聞いてたんですけど、まだマザーの写真とかチップセットの話とかもいまいちはっきり出てないんですよね。
AMDはインテルとカチ合うと勝負にならないから、確実にLGA2011と2600Kの中間位置くらいのものを出してくると思うんですよ。
なので、今は2600の限界辺りまでつめといて、あとでブル回して海外得意の限界OCのVSですかね(笑)
ただそれをいくらで出してくるのか、、、3万越えて6GHZ回らない感じだと今の流れからいってorz
1GHzの壁を越えたあの頃が懐かしい
書込番号:12733517
0点

みなさん、こんばんは^^&スレ立てお疲れ様です^^
旅行からはとっくに帰ってきたのに、今週は忙しすぎでした^^;
旅行はかなりハードスケジュールで、街中をブラブラすることも許されませんでした^^;
B.B.[JPN]さん、ごめんなさいm(−−)m
さて、周辺機器の旅ですが、ようやく決着がつきました。
別途製品レビューは書くつもりですが、まあここで軽く。
まず、前回のプチオフ会で買ったWireless Solar Keyboard K750です。
CZ900からの乗り換えです。
非常にコンパクトかつ電池がいらないので、すごく扱いやすいです。
気になる充電ですが、自室の環境では簡単に500ルクスオーバーしました^^
反面、テカテカな表面で非常に傷がつきやすいです。
また打ちやすさもCZ900よりも良くないです(これは慣れてくると思いますが)。
おかげでただでさえ遅いタイピングがさらに遅くなりました(笑)
次に、Performance MX M950です。
MX-Rからの乗り換えです。
デザインが良くなっています、つるつるのプラスチックもなくなり、汚れが目立たなくなりました。
また、持ちやすさも若干上がっています。個人的に要らなかったサイドホイールもなくなりました。
反面、ボタンが使いにくくなりました。また、フリースピンへの自動シフトがなくなりました。
最後に、DELL U2711です。
まず驚くことは、解像度の高さです。私は視力が高いほうだとおもうのでぴったりだと思います。
また、スタンドの使い勝手がよく、USBハブやSDカードスロットなど、PCメーカーならではの気配りが好印象です。
惜しいのは、俗に言われるギラツブ加工。視力の関係で人より余計に目立ちます^^;
あとは、ゲームとかでは若干応答性能が遅いかな・・・でもそこまで気にならないです。
また、こいつのせいではないのですが、解像度が上がったためにグラフィックのスコアが下がりました。
60fps切っていないのでまだ支障はないと思いますが、グラボ2枚目も検討したほうがいいんですかね?
ラックを動かし模様替えしました^^
コード類が少なくなって、DELLのスタンドの配線のしやすさから
、かなりすっきりしました。
マウス、キーボードを収納すれば、通常のデスクとしてもかなり使えます。
さて、取り寄せしていたDriving Force GTですが、どういうわけか2台手に入っちゃいましたw
流石に2台あってもしょうがないので、1台はオクに流しましたが^^;
残りの1台はどうしようか検討中です・・・
というのも、今日RACE DRIVER GRID 体験版をダウンロードしてとりあえずキーボードでプレイしようとしたところ、NOW LOADINGでとまったままで進みません。
これじゃあ買ってもなあ・・・と思っているところです・・・
書込番号:12735110
0点

Zambezi(最初に出てくる8コアBulldozer)は、最新の情報(今開催中のCebitのプレゼン)によれば、
http://xfastest.com/cms/tid-58287/
この3月後半にサンプル出荷、6月中旬のE3で正式お披露目と販売開始(Launch)、対応するAM3+マザーも多分同時に出荷開始ですね。別の海外メディアによれば、もう3月下旬からマザー生産に入るそうです。
インテル寄りのメディアは、この辺結構のんびりとしか伝えませんが、出荷に向けてそれほど遅延はないようです。さすがに4月出荷ってのはないみたいですが。。
この性能の通りであれば、インテルが1156を1年で捨ててまで、Sandyの発売を急いだ理由もなんとなく判りますね。2011版6コアSandyのほうが性能は上だと思いますが、Bulldozerは更に多コア版も控えてますので、久しぶりに対等に近い勝負が見られるかもしれません。
Sigxpさん、お疲れさん。北の国は楽しかったですか?
書込番号:12735260
0点

こんばんは〜。
明日からドスパラパーツ館(旧T-ZONE)の開店セールらしいですね。
仕事帰りに行ってみようかなぁとか、ちょっと思ってみました。
あんまりお金使いたくないんですけどねw
>ちゃーびたんβさん
どうもおひさしぶりです。
わたしは・・・・・・うん、残業って年に数時間くらいでw
残業代稼ぎたいなぁと思いつつ、忙殺されても疲弊するだけなので、今のままでいいかなぁとか思ってます(^^;
>B.B.さん
それ日本じゃ未発売のやつですか。
でっかいことはいいことですねぇ(^^;
わたしも何か海外通販とか挑戦してみようかしらん。
特に欲しいものはないんですけどw
書込番号:12735332
0点

Sigxpさん
>というのも、今日RACE DRIVER GRID 体験版をダウンロードしてとりあえずキーボードで
>プレイしようとしたところ、NOW LOADINGでとまったままで進みません
パッチを当てないとダメですよ
製品版で、パッチをちゃんと当てたら全く問題有りませんよ
というか、GRID以外にもDFGTで楽しくプレイ出来るゲームは有りますし
GRID自体もWindows7 64bitで無問題です(かなり前から既知な情報)
書込番号:12735356
0点

Vlad Putinさん くらーくでーるさん
おっと失礼携帯からだったんでリンク見てなかったです^^;
今見ました。ありがとうございます
なるほど・・・990Xブッちぎる性能で990X以下の値段になるんでしょうかw
結構高くなりそうですね。
書込番号:12735457
0点

みなさん こんばんは
Sigxpさん おーお 私と同じデル 27インチモニター U2711ですね
2560*1440表示は素晴らしいでしょ
グラボはGTX465です
書込番号:12735833
0点

gorgomさん
そうなんですか
不景気の影響かもしれせんが
大変ですね。せめて残業手当位は欲しい気持ちわかります
こちらは労働組合規定35時間までをオーバーしてます(申請で認可してます)
異種異動してから2年過ぎたけどずっと毎月45-50時間前後、ピーク75-79時間もあります
無理しないように体調に気を付けてください
書込番号:12735874
0点

VladPutinさん
はい、楽しかったです^^
まあ、ほとんどスキーしかやっていませんが^^;
卒業旅行らしい部屋(というと聞こえがいいですが・・・)で、友達と楽しく過ごしました^^
しかし、GTX580が買える値段くらいの金が吹っ飛びました(汗)
もうあまり貯金が^^;
gorgomさん
開店セール、あるんですね^^
ちょっと早朝に出て行っていってみようかな、と思います。
もう学校がなくて3月中はお暇しているので。
もしよければ明日の夕方に待ち合わせでもしますか?
Tomba_555さん
http://community.codemasters.com/forum/grid-game-908/388099-13-10-grid-pc-1-3-patch-now-available.html
これのことでしょうか?
やっぱり製品版買わないとだめですか・・・
せっかく体験版あるのに使えないってなんだか惜しいですね^^;
買うならGRIDが安くて面白そうだしいいなぁ、とおもっただけです。
GRIDに拘っているわけではありませんが、やっぱり試して納得してから買いたいじゃないですか^^
asikaさん
はい、asikaさんが以前ここで使っているというのを見て、レビューとかを見ているうちにほしくなってしまいました^^
最適な大きさでブラウザを開いてもまだ余裕がある、最適な大きさでブラウザを見ながら地デジ放送をフルで見ても足りるなど、この解像度は私にぴったりです^^
スタンドのスイベル機能も優秀で、ベッドに寝転がりながら作業したり、動画を見たりするのは最高です。
実質的な弱点はギラツブだけです。
マルチメディアな用途を求めるならやっぱりテレビですね^^
書込番号:12736123
0点

asikaさん
週5日、1時間前に出社して残業は2〜3時間 残業手当/危険手当なし
私は年中ずっとこんな感じで、これが普通です。
書込番号:12736240
0点

CSプレーヤーさん
一般な例は多いのですが
私は厳しくて。。。(T_T)
朝5時半に起きて
6時20分位家を出ます
7時半に会社に着き
仕事を始めます
(定時時間は8:00-4:45)
普通は8時前後で終わりますが
忙しいときは10時過ぎもあります
普通の帰宅は9時前後
忙しいときは11時過ぎになります
ご飯、風呂などやっても
やはり睡眠時間に削られて。。。。
そういう繰り返しの生活なんですが。。。
お陰様で体重が10キロも痩せてしまいました
書込番号:12736513
0点

gorgomさん、おおーっ、HDDきましたか。私も今日クモ型ケース来てました。不在で受け取れませんでしたが。。
そのHDD、私も1個使ってますが、7200rpmなりに発熱しますね。(性能は十分)あ、先日書いた通り、ブートドライブでなければGPTで初期化するだけで3TB使えます。
ところで例のブツも届いていたようです。(未受領)
>それ日本じゃ未発売のやつですか。
ああーっ、そこの突っ込みは堪忍してあげておくれやす。。
CSプレーヤーさん、
>990Xブッちぎる性能で990X以下の値段になるんでしょうか
ううーんこれで3〜4万なら一挙にブームになって、あおりでインテルのEEの値付けもかわると思うんですが。。
ずっと前、5年以上前のインテルとAMDって、そういう感じでしたけどね。
まあ、安値合戦も期待しないわけではないですが、まったく違ったアプローチの速い石を久しぶりに見るような気がして、楽しみですね。
asikaさん、いや〜お忙しそうですね。。でも土日に休んで日本橋でのんびり買い物できるのも、幸せってもんですよ。
書込番号:12736676
0点

こんばんは^^
今日、久しぶりに室温が20℃以下になったので、1時間だけPrimeをやってみました。
27倍では、4.6G 1.45V前後にて12時間以上完走しそうな感じです。
とりあえず今日はこの辺で終わって、時間あったら廻してみます。
gorgomさん
私は、半分は自分の勉強って事で、残ってますので^^;
今は、そんなに思っている程、つかないかな・・・
書込番号:12736686
0点

asikaさん
かなりハードな感じですね・・・まぁ隣の芝はなんちゃらって言いますし
体に気をつけて元気出していきましょ^^v
Vlad Putinさん
Pen3 athronの時代ですねw
Pen4〜Core2ぐらいからフラッグシップに天と地ほど差が開いてしまったような覚えが・・・
がんばってほしいですね。
書込番号:12736799
0点

ちゃーびたんβさん、990Xの電圧特性は、(いわば最初から選別品の)W3680にようやく近づいた、って気もしますね。私も電圧をちょっとだけ下げて1.45Vにしたこの辺を常用域にしようかと、今日回してました。
Sigxpさん、さては部屋を引っ越しましたね^^ 27インチモニターとゲームの誘惑を振り切って勉強するのはなかなか大変だと思いますが、修行だと思ってがんばってください。
CSプレーヤーさん、そういえばP67用の水枕は、M4Eより先にGIGAのUD7用が先に出るようですね。こっちのほうがOCerに評判がいいんだろうか?
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=267368
なかなかゴツい感じですが。。
書込番号:12736876
0点

Vlad Putinさん
さっすが、情報が早いですね〜
ASUS EXTREME = GIGA UD7 = MSI Marshal
ASUS FORMULA = GIGA UD5 = MSI GD80
値段的にも性能的にもこんな感じですかね。
UD7考えたんですけどXL-ATXでPCIEがバカみたいについてるんですよね・・・MSI Marshalも
56701枚しか差さないから^^;
ASUSが付属ツール良いのとE-ATXで今のところ無難かなと
EVGAもP67 Classify出るみたいですね
UD7は24フェーズだからEKに発熱ヤバそうと思われたとか
2600Kはそんなにフェーズいるんだろうか・・・?
書込番号:12736999
0点

こんばんわ。
GTX570のシングルスロット版が出るみたいですねw。
思ったのが基盤長ッ!!これだと空冷でSLIしてもカード同士の間に隙間が確保できるので冷却で有利ですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4695.html
書込番号:12737120
0点

ちょっと悲しいニュース。Bulldozerソケット互換がないかもだそうです...。
ただ今のところ細かいことは不明だそうでメーカー側も良くわかってないみたい...。
まぁなんかチップセット絡みでごたついてる感じですね。結局どうなるかはまだ不明です。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4693.html
書込番号:12737162
0点

CSプレーヤーさん
P67マザーですが、意外とこんなのが評判良いみたいですね
↓
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Fatal1ty%20P67%20Professional
販売数も多いみたいで、水枕も出るのではと思います。
値段的にも、割と手頃ですし性能的にも良いかと思います。
書込番号:12737710
0点

VladPutinさん
↑は水温を25℃に調整して行いましたが、水温10℃まで下げると、
私のw3680は、60℃以下までコア温度下がると思います。
確か、水温15℃で62℃くらいだった記憶が・・・
書込番号:12738194
0点

こんにちわーーー^^
週明けぐらいから風邪で…熱は下がったのですがまだまだ本調子では。。。
ベッドの中でギャラタブでネット見たり3DSしたり…
アスロックはP67、H67流通開始みたいですねぇ。
CSプレーヤーさんも2600kなかーーーまーーーーーー^^
書込番号:12738400
0点

>asikaさん
わたしの場合、長くいればそれだけ生産性が上がるという職種ではないんですよね。
定時後に会議でもあれば残業ですが、そんなことは年に数えるほどですし、あっても1時間で終わりますしw
PCと全然関係ない話題ですみません(^^;
>Sigxpさん
開店セール行きました?
平日朝なのにすごい人手だったみたいで。
わたしは行くとしても19時とかなんで、さすがにもう帰ってますよね。
と言うか、実際欲しいものが特になかったりw
こういうときに行くのは危険なんですよねぇ。
1万くらいなら何か衝動買いしてもいいんですけど(あれ?
>VladPutinさん
届きました〜。
でも開封すらしてないですw
まあ、賞を取った98に仕込もうとは思ってるんですが、現状SATA2が使えませんし。
DVD取れば繋がるから、土日はその程度の改造でもしますかね。
お暇があればまたお会いしましょう。
>ちゃーびたんβさん
おおお、仕事人間ですねw
あ、今更ですがわたし自作の祭典2010で去年と同じ賞を取って、3TBのHDDもらいました。
>ひろっち姉さん
風邪ですか。最近暖かくなったと思ったらまた寒くなりましたし、身体に気をつけてくださいね。
って、何さりげなく3DSとか買ってんですかw
msiの交換対応は3/7からみたいです(受付自体はすでに開始)。
店頭に不具合対応ロットが回されるのは3/11以降だそうで。
他のメーカーも、思ったより早かったですね。
書込番号:12739066
0点

こんばんわ?
みんなSandy逝っちゃうのね...。
自分はしばらくは粘ります。
それからドスパラでP/H67マザー再販が始まったようですね。ASRockだけみたいですが買えるみたいです。さっきサイト見たら掲載されてました。
それから消費電力についていろいろ見てたらやっぱり4GHzまでで止めておくのがいいようです。4GHzぴったりを境に消費電力うなぎのぼりでした。今は3.992GHz(242x16.5)でがんばってます。この設定だとフルロードでもCPUのみだと340W程度で済みます。アイドル時は150W切って140Wくらいですみました。
4GHzを超えるとアイドル時は170W以下にできず、フルは400W超える...。
さくさく感重視だと4.1GHzあたりがおいしいのですがさすがに消費電力が問題なので満足できる範囲でクロックを少しダウンさせました。
CPUの省電力機能は4.2GHzまでは使えるようです。4.3GHzはさすがに安定しませんがw。
それと最近まで入れる場所がなくて外してたDominoALCのラジエーターにまた復活してもらいました。フルロード時の温度が10度下がりましたw。同じクロックで今まで55度まで上がってたのが45度ってすごい...。
やっぱラジエーター追加って効果大きいですね。自分の環境だとまだ追加するのありっぽいですね。そのうちまた買いたいですが、置き場がなくなってきてる...。
書込番号:12739238
0点

はじめまして。
初めて投稿させて頂きます。
自作暦はそこそこなのですが、今回初めて水冷PCを組もうと思います。
そこで今回水冷PCを作成するに当たり、いくつか教えていだだきたいのですが・・・
水冷仕様のGPUを買ったのですが、環境が整っておりません。
保証期間内に動作テストだけでも確認したいのですが、少し位なら水冷接続しなくても大丈夫でしょうか?
できればSLIの動作テストも・・・。
コンセプトとして、インテリアオブジェになるような水冷PCを考えております。
また、各パーツは少しずつそろえていこうと考えています。
途中経過も報告できたらと考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:12739270
0点

ちたま(*´ェ`*)ポッさん
>保証期間内に動作テストだけでも確認したいのですが、少し位なら水冷接続しなくても大丈夫でしょうか?
>できればSLIの動作テストも・・・。
不可能です。
1分も経ったら、100℃を軽く超えますし焼けて壊れるか、もしくは保護回路があれば
クラボの動作を停止するでしょう。
流用出来る範囲で最低限の物でも揃えましょう
ラジエター、ポンプ、リザーブタンク、フィッティング、チューブ
ちゃんと水を流す最低限の物を揃え、臨時的じゃ無く後に、流用出来る物を選んでテストしましょう。
書込番号:12739338
0点

さてと、今日は定時退社出来たので、今から廻すぞ〜!
gorgomさん
今の部署は途中から入ったので、早く追いつかないと何も仕事出来ないので^^;
くら〜くで〜るさん
>みんなSandy逝っちゃうのね...。
私は、とりあえず今の仕事が終わるまで、このままの予定です。
交換する暇もありませんので^^;
ちたま(*´ェ`*)ポッさん
>水冷仕様のGPUを買ったのですが、環境が整っておりません。
>保証期間内に動作テストだけでも確認したいのですが、少し位なら水冷接続しなくても大丈>夫でしょうか?
>できればSLIの動作テストも・・・。
水冷仕様となると、GTX580あたりかな?
他の発熱があまりない物で1分くらい扇風機を当ててやってみた事あるけど、
直ぐに温度が上がるので、やらない方が良いと思います。
手で触れるまで、かなり待ちましたよ。
特にベンチを行うのは、下手をしたらGPU死亡するくらい危険だと思います。
書込番号:12739377
0点

>>Tomba_555さん
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりダメですか・・・。
グラボは最後に買うつもりだったのですが、安く売ってたので先に買ってしまいました。
まだCPUもマザーもメモリーも買ってないのにw
(ケース等、外側の部分は買いこんでます。)
ラジエター、ポンプ、リザーブタンク、フィッティング、チューブ
買って確かめてみます。
すぐ買い揃えられないから、保障期間切れてしまうんだろうなぁ・・・。
書込番号:12739378
0点

>>ちゃーびたんβさん
早速の回答ありがとうございます。
GTX480です。
やっぱりダメなんですね・・・。
一通り揃えてから、テストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12739390
0点

ちたま(*´ェ`*)ポッさん
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=AINEX+ATX%93d%8C%B9%8C%9F%8F%D8%83%7B%81%5B%83h+KM-02B&orderingColumn=7D&submit.x=38&submit.y=8
↑
こういうのを買ってマザー無しで電源を起動してポンプを回しましょう
あっ、最低限、電源は要りますよ
後、どこのなんていうグラボを買われたのでしょうか?
又、ケースとかプランを聞かせて頂けると色々アドバイス出来る事も多いかと思います
書込番号:12739403
0点

ちたま(*´ェ`*)ポッさん
あ、入れ違いで書かれましたね(^^;
GTX480なら尚更ですね。
元々爆熱なので、あっという間に100℃オーバーかな・・・
書込番号:12739410
0点

>>Tomba_555さん
アドバイスありがとうございます。
よろしくお願い致します。
電源買った時に電源検証のためこちらの商品買いました。
しかし、マザー使わないと動作検証できないのでは?
買ったグラボは、N480GTX HydroGen です。
顔バレの可能性がありますが、今日のクレの特売品ですw
コンセプトが、インテリアオブジェになるような水冷PCで、基本的に良い物を極力安く買って行くです。
構成は・・・
購入済みの物
ケース 800DW (29800円 ポイント5000円分付きました。)
電源 CMPSU-850AX (20000円 ポイント4000円分付きました。)
DVD パイオニア DVR-S17J (6000円位)
N480GTX HydroGen (19950円 ×2)
ファンコン ファン等
購入予定
CPU 2600K
マザー Maximus IV Extreme
メモリー
SSD
上記の様な感じです。
基本のマザー等を先に買おうとした矢先にリコール問題で先延ばしとなりました。
GPUは、現在メインで使ってるPCのグラボを流用しようと考えてましたが、水冷のブログを見てるうちにGPU等も水冷仕様にしようと。
水冷一式は、最後に買おうと思ってたのですが・・・w
書込番号:12739480
0点

>>Tomba_555さん
AsrockのFatalityモデルですか、流通もあり魅力はあるんですが・・・
OC目的なんでそのボードにCPU/VGA補助電源がないのが気になります。w
>>ひろっち姉さん
なんだかんだで結局いっちゃいましたよw
マザーがしばらく手に入らないんで、待ちですね。
書込番号:12739482
0点

ちたま(*´ェ`*)ポッさん
>しかし、マザー使わないと動作検証できないのでは?
いやいや、ごもっとも
ただ、何もマザーが無いという訳ではないですよね?
取り敢えず、1個ずつだけでも水冷環境が有れば検証出来る訳ですし
後、M4Eの場合、結構待たされるかもですし、水枕がいつ出るかも不明ですね
それと、nf200積んでいるといっても所詮スィッチチップですし
PCI-E帯域が広いX58の方が良いかもと個人的には思ってしまいます。
もし可能なら、Core i7 970 + R3Eでも良いのかなと・・・
PCI-Eの帯域はチップセットレベルで36本ですし、6コアの満足度も高いかな・・・と
まぁ、どうしてもSandyというなら、暫く待つ必要がありますし(マザーが手に入るまで)
でも、VGAの初期不良には間に合いませんが、1年保証は付いているので未使用期間が長くなりますが
保証は効くので、修理又は交換は可能かと思います
書込番号:12739545
0点

ちたま(*´ェ`*)ポッさん
後、非常に気になるのが電源です。
GTX480 x2 SLIでは多分、VGAだけで700W近く食いますよ
多分、足りないかと・・・
ひょっとしたら、1000Wでも足りないかも知れません
書込番号:12739559
0点

>>Tomba_555さん
長いスパンで考えてると、どんどん構成が変わってしまいます。
最初は、おっしゃるとおりCore i7 + R3Eで考えてたのですが、考えてるうちにsandyが発売され・・・
R.O.G.シリーズマザーボードを選択したのは、ものすごく単純な理由で、マザーボードが赤と黒のを探してたからってだけですw
内装を赤と黒とシルバーって感じで作ろうと思ってましたので。
水冷組むのでOCは考えてましたが、GTX480も、はっきり言ってオーバースペックで、使わないと言えば使わないですし。
SLIするつもりもなかったので、電源低いのを買ってしまいましたし・・・。
昔は少しずつ買い足せて行けたのになぁ・・・。
書込番号:12739639
0点

ちたま(*´ェ`*)ポッさん
>長いスパンで考えてると、どんどん構成が変わってしまいます。
>最初は、おっしゃるとおりCore i7 + R3Eで考えてたのですが、考えてるうちにsandyが発売され・・・
新しいのが欲しいというのは解りますが、あくまで現在のフラッグシップはGulfの6コアです
Sandyは、LGA1156の後継という事で、PCI-Eの本数も16本です
>R.O.G.シリーズマザーボードを選択したのは、ものすごく単純な理由で、マザーボードが赤と黒
>のを探してたからってだけですw
その辺りは別に、R3Eでも可能かも
>内装を赤と黒とシルバーって感じで作ろうと思ってましたので。
>水冷組むのでOCは考えてましたが、GTX480も、はっきり言ってオーバースペックで、使わないと
>言えば使わないですし。
それは、勿体無いですね
折角のグラボなので、ゲームとかCUDAのエンコとか(2つは意味無いが)活用しましょうよ
>SLIするつもりもなかったので、電源低いのを買ってしまいましたし・・・。
>昔は少しずつ買い足せて行けたのになぁ・・・。
でも、お買いのグラボは破格の値段ですし、良い物買ったのですから活用出来る様に
電源もいずれ強化しましょう
取り敢えず、アイドリングなら持ちますので・・・
後、水冷の事なら何でも聞いてくださいな(^^;
書込番号:12739796
0点

すみません、忙しくて1日またROMしてました。というか、まだ仕事中なんですが。。
ちたま(*´ェ`*)ポッさん、初めまして。
オブジェPCですか、いいですねぇ〜。
ご参考まで。
http://matome.naver.jp/odai/2129360128023927801/2129368166225153203
まあでも、PCオブジェ化を目指すと、とても金食い虫になる気がしますが。。
水冷のチューブやクーラントの自由度を活かしてイカしたオブジェを目指すとしたら、まずは最低百万円の好きに、自由にできるお金が必要な気がします。
そうなるまでは、きちんとした水冷システムを作るのだけを目標にしたほうがいいと思いますよ。
二兎を追う物一兎を得ずです。まともな水冷機作るときは、ちょっとした事で2,30万は追加で軽く飛ぶことを想定してください。
あ、それから今更言いませんが、一応ここのスレタイでは、作成前に「こんなんで大丈夫でしょうか、他に何がお勧めですか?」というようなのは禁句、ってことになってます。(理由は聞かないでね^^)
作った上での、思い通りに動くかどうかの不安や、組み合わせの疑問をがあったら、自分で調べて足掻いてみて、あくまで自分で考えること、自力で作った上で聞く、というスタイルでお願いします。(今さら言いませんが。)
Tomba_555さん、Gulfを使っていながらSandyマシンを1個作ろうというのはここにもいますよ^^
私のGTX480SLI(SC+FTW)+i7 980機は、920MHzにOCしてピーク1250Wでした。。480は580のようにリミッターが効きませんので、食えば食うほど莫大な電力を更に食おうとします。
ちゃーびたんβさん、
おお〜っ、さすがに当り(?)XEON、未だ特性抜群ですね。そういえば私はPrimeをかけたまま昼間家にほうっておいたのですが、昼過ぎには外気温も上がったので、水温15〜17℃ではなかったかと思います。それでも、1年近く前に手に入れられたのですから、、引きが強い感じですね。。
書込番号:12740310
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、Gulfを使っていながらSandyマシンを1個作ろうというのはここにもいますよ^^
いや、X58も持っててっていうスタンスとは違うかな・・・と
まぁ、ご本人のご自由ですし・・・
>私のGTX480SLI(SC+FTW)+i7 980機は、920MHzにOCしてピーク1250Wでした。。
>480は580のようにリミッターが効きませんので、食えば食うほど莫大な電力を更に食おうとします。
AC側での話ですよね?
DC側では、丁度1000Wくらいでは?
書込番号:12740517
0点

Tomba_555さん、
>AC側での話ですよね?DC側では、丁度1000Wくらいでは?
あのときは定格1000Wのエナジア1000Pでした。定格超えてるので効率はかなり悪化している状態と思われ、確かに(GOLD電源ではあっても) AC入力1250Wで、出力側は1000W強というところかもしれません。
HDD9個積んだ状態でしたので、余剰なHDD消費分を除けば、出力側900W程度でしょうか。
まあ、Furmark Stress Testという、GPUに限界まで電力を消費させるのが目的のテストですので、普通に3DMark等を走らせる分には、その8割程度だと思います。それでも、1000W電源でないと安心できない気がしますね。
ちたま(*´ェ`*)ポッさん、
すみません、私はいつも一言多いと言われる人間なので、、まあ、細かいことは気にせず楽しんで作ってくださいね。
この辺は私のまな板水冷テスト中の例ですが、
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/19/photo_3.jpg
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12459142/ImageID=836627/
水冷システムは一度組み込んでしまうと、ちょっとした不具合で取り外すのも大変で、しかも僅かな見落としで水漏れ&パーツ全滅のリスクもありますので、事前にまな板環境で慎重に動作確認&通水テストされることをお勧めします。特に最初のうちは。。
ひろっち姉さん、お風邪ですか。早く×全開 ○全快されますよう。。そろそろちょっと暖かくなると思いますよ。
書込番号:12740712
0点

ちたま(*´ェ`*)ポッさん
はじめましてw。赤黒のマザーっていうとASRockのFatal1ty P67 Professionalがありますが、水枕がないかw。
マザー空冷のままでかなりカッコいい気がする...。性能はどうか知りませんがw。
まぁ気に入ったのを買うのが一番です!!
あと赤黒だと安いのだとBIOSTAR...。まぁさすがにBIOSTERはチープかw。
電源は2個目入れて連動させて使うか、電源買い換えるかですねw。最近のハイエンドクラスのグラボ電力食いすぎです...。
自分だったらサーマルテイクのToughpower Power Express 650Wだっけ?補助電源とか考えるけど予算との兼ね合いですね。
アマゾンでも売ってますw。
http://www.amazon.co.jp/Thermaltake-ToughPower-Express-Power-W0158/dp/B004KUFOO8
書込番号:12740891
0点

gorgomさん
はい、恥ずかしながら、特価品目当てで始発に乗って突入しました^^;
目当てはPT2でしたが、なくなってしまったのでとりあえずインテルのSSDの整理券掴んでみたものの、現在の自分の環境ではまったく意味をなさないことに気づき、帰ってきました^^;
平日だから余裕と思ってた自分が甘かったですね・・・
日曜日もいく予定なので、お暇ですか?
書込番号:12740962
0点

二日前からOS起動時にフリーズ
ずっと原因調べててやっと解決
ブルーレイドライブが逝ってました。
外したら起動コケもなく立ち上がるようになりました。
久しぶりにPrimeのバージョンがv26.6 Build 1になってたんで適当に4.6GHzでまわし始めました
書込番号:12741145
0点

くら〜くで〜るさん、
あっ、その電源1個確保しとくの忘れてた。。有難くポチらせていただきました^^
Sigxpさん、
せっかくSSD特価の権利ゲットしてくれたのに、お役に立てずすみません。私も今の自分の環境ではいまひとつ突撃できなかったなぁ。。
おおーっあのビルが確かにドスパラに。この看板はもうちょっと何とかしてほしかったですが。。B.B.さんを紹介してこようかな。
D830さん、これもよくコア温度抑えてますね。水温7〜8℃くらい?
ところでprimeの26.6って、何が変わったんでしょう?
書込番号:12741621
0点

ちょっと多忙で見ないでいたら、随分スレが伸びてますね^^;
Sigxpさん
GRIDが起動しないのは、DirectX Enduser Runtimeを入れなおしたり、.NET4を入れなおしたりで解決するかも。
今となっては古いゲームですからねぇ。。
http://www.4gamer.net/games/078/G007855/20091203024/
DiRT2なら問題なく動くかもですね。
CSプレーヤーさn
P67のUD7のForm FactorはATXです。
M4Eは発売当初は初期不良の嵐でしたが今回の騒動でSATA2だけでなく、そのあたりも改善されていると良いですね。
性能的にはFatal1tyがOC時の安定性/耐性も良くて人気だそうですが。。。
gorgomさん
Assassinは国内で普通に入手できますよ^^
ただ私の場合、ちょっとした手違いで予定よりも早く。。。VladPutinさん、お手数お掛けしました。。汗
さて、Assassinですが、今回Marvell 9182という新型が"x2"にぶら下がっていまして、帯域は公称10GB...
その真意を確かめるために、C300 128GBをRAID0とNon RAIDで比較してみました。
結果はStriping 64kが一番数値が高く、ほぼ単発の2倍の速度を出してます。
Random4k/QDの2項目にかんしては、ズバ抜けてますが。。爆
で、早速OSを入れようとするも蹴られる。。OS管理下のMarvellコンソールでは認識するのに。。
あれこれ試行錯誤した結果、10RのRAIDとバッティングするようで、10RでRAIDを組まなければ問題なくbiosでも認識。
ブートドライブとしても使用可能という結果が判明しました。
9182のRAID0は非常に魅力ですが、そこにOSを入れて使用するとなると10RでRAIDが組めないのはツライ。。。どうしたものかなぁ。。
bios更新で解決だと良いのですが。。。
書込番号:12741624
0点

VladPutinさん
いただけませんねぇ。。。このサインは。。爆
ロゴの統一や予算の制約もあるんでしょうが、安くあげすぎ。。^^;
「スラドパ」て何だ??
って一瞬考えましたから。。^^;
Sigxpさん
そうそう、私は先日PT2入手しましたよ^^
今回のはrev.Bになってますね〜
書込番号:12741646
0点

B.B.[JPN]さん
>お手数お掛けしました
モウマンタイです。
ドスパラのサインは、夜ひそかにはずしてドクロマークの意匠に取り替えてやりたいですね。私発注しましょうか?なんかこれだと、いつでも外して店たたんでやるバイ、って意気込みに見えたりして。。ゲリラ店舗じゃないんだから。
Assasin、SATAも良さそうですねぇ。。もともとSATA6x2のRAID0のみを付けて爆速ゲームをやるようにできているのでは?
書込番号:12741696
0点

みなさん こんにちは
ちたま(*´ェ`*)ポッさん 初めまして
ちょうど冷え込みのいい温度でしたので
3D Mark11ベンチしてみました
そこがハプニング連発でした
いくらしてもブルースクリーン、はまりこみ連発でおかしいと思いました
980X変えてVcore電圧も適正にしたはずなのに
確認の為Prime95走らせたら
なんとコア1個だけ数分で落ちていました
温度に起因するのかグリスが馴染めたのか。。
Vcoreを1.208V>>1.216Vで適正にし
ベンチを行ったら完走できました
スコアも975>>980変更分伸びました(ほんの少しですが。。。)
980X 4GHz 1.216V
黒しげる君クーラー
風速110CFMサンド *2 12cmファン
P6T6WS
2GB*6 12GB 9-9-9-24 1.60V
GTX480 * 3WAY SLI
850/1700/2000
1250W+650W電源
外温 7度
室温 11度
Prime95走らせても空冷環境で50度未満
素晴らしい、続けてくればいいけどね
4GHzで常用してます
書込番号:12742973
0点

>ちたま(*´ェ`*)ポッさん
こんにちは、初めまして。
ちゃーびたんβさんがすでに書いていますけど、動作確認と言うか単に通電・起動を確認するだけなら、扇風機を当てながらBIOSだけ立ち上げる程度はできます。
わたしは480じゃなくて285でしたけど。
あとSLIやるつもりがないなら、SLIの動作確認自体必要無いと思ったり・・・・・・。
わたしもゲームとかベンチスコアはどうでもいい人なので、285はとっとと売って、今はファンレスのHD5750にしています。
>Sigxpさん
あー、1万円のPT2ですか。そりゃその値段ならわたしも欲しいですが、始発でも買えなかったんですかw
一応19時すぎに行きましたけど、会社帰りのサラリーマンでごったがえしてました。
店内を歩くのも苦労する感じで、結局何も買わず。
他の店で一応SATAケーブルとかの小物だけ買ったりして、使ったのは2000円ちょっとw
なわけで今はホントに買いたいものないんです。暇はあるけどごめんなさい(^^;
スピーカーとかちょっとほしいけど、今年に入ってSandyマシン一台つくったし、しばらくお預けにします。
>VladPutinさん
はーい、Gulf使っててSandy作った人がここにいまーすw
例の件すみません。しばらく見てなかったもんで、空気読んでませんでした(><)
>B.B.さん
俗に言うフラゲってやつでしたか。
いつの間にやら990Xになってるしw
今更公式見てみましたが、GIGAもなかなかすごいもの出しましたねぇ。
UD7もすでに過去ですね(^^;
書込番号:12743021
0点

asikaさん
低電圧で良い感じですね〜
画像が小っちゃくて良く見れませんが・・・
その個体なら、4.2Ghz常用も割と低電圧で回るのではないですか?
まぁ、ご自由ですけど(^^;
書込番号:12743062
0点

B.B.[JPN]さん
スイマセン^^;UD7とMSIのMarshalと勘違いしてました
UD5かM4Eって感じなんですけど・・・初期不良のレベルによります。
Formulaがあれば間違いなくそっち買うんですけど現状EXTREMEしか買えないし。(うまく売ってる)
ASUSのVRM DIGI+ PWM12フェーズか、GIGA UD5の最新MOSFET 20フェーズか・・・
最後まで迷いそうですね(笑)
ASSASSINどうです?UD7とフェーズ数16で同じですが耐性は上ですか?
書込番号:12743553
0点

CSプレーヤーさん
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1155/maximus4extreme/
↑
これですね、M4Eは当たり外れが激しいみたい。
まぁ、可能ならツクモで買って交換保証を付けた方が良いかも
但し期間は1か月なので、その間にCPUなのかマザーなのか見分けないといけないし
どうせなら、CPUもツクモで交換保証で当たり引くまで・・・
しかし、交換保証ってツクモにメリットあるのだろうか・・・
書込番号:12743651
0点

Tomba_555さん
それです。当たりはずれですか・・・今まで石の交換とかおかわりしたことないんですよね〜。
適当に置いてある物を買うだけです。
職業柄、機械は正確/故障や不具合が理解できないのは人側の問題、がモットーなんで(笑
多少の製品ごとの誤差はあるかもしれませんがOC 5GHzが6GHzにはなりませんし。
もちろん定格を満足できない初期不良品は変えてもらいますよw
交換保障を払う人のほとんどが「なんか入ってた方が安心だよな、店の人も言ってるし」な感じで、1か月以内に交換しに来る人は少ない。
保険や食べ放題の店と同でうまくできてるw お金の面で店以外が得することはない、個人は満足感が得られる。
書込番号:12743796
0点

CSプレーヤーさん
まぁ、ご自由に
クジ運が良い人は必要ないかと思います
書込番号:12743853
0点

こんにちわ^^
CSプレーヤーさん、マキシマス逝って6G目指してください^^;;;
>どうせなら、CPUもツクモで交換保証で当たり引くまで・・・
交換保障は個人的には上位商品への交換や相性などでの交換だと思うのですが。。。
さすがにOCで伸びないから交換ってゆーのは…
書込番号:12744263
0点

ひろっち姉さん
>さすがにOCで伸びないから交換ってゆーのは…
まぁ、個人の裁量というか、そのお店で、お得意様というか
個人的に認められている存在なら問題無いのかもですね〜
他の人に当てはまるかどうかは別ですが・・・
書込番号:12744322
0点

ゆうべ遅かったので一日寝てしまいました。とりあえず気分転換に、3DMarkやってみました。
990Xと580 3SLIだと、このくらいが限界かな。。
書込番号:12744384
0点

こんばんは
Tomba555さん
4.2GHzは気長にします
VladPutinさん
990X GTX580 3WAYはすごい性能ですねぇ
悪魔の衝動買いが。。。。GTX480で我慢します
書込番号:12744690
0点

朝のベンチ後
ベルチェ水冷キット予定の
マシンを試してみました
室内温度は11>>13度上がりましたが
62度でとどまっていました
975EE 4GHz 1.200V
P6Tdeluxe
シルバーしげる君
サンド 12CM 110CFM ファン*2
DDR3 1600 2GB*3 1.65V
RAIDカード R640
インテルSSD 80GB*4発 711MB読み込み
GT430
1000W電源
室内温度 13度
外温 8-9度
975EEは2個ありますが
3846A797の方でいい石です
3846A798は797より少し+0.02V分劣るけど
MACSベルチェで定格3.33GHzでPrime95で
52-53度で CPUZ 1.02Vでした
書込番号:12744722
0点


asikaさん、
>悪魔の衝動買いが
ぜひ(笑)480が動く環境なら580は問題なく動きますよ。室温13°って、ちょっと寒そう。。
MACSは大事に使われてますね。boreasもそろそろ登場?
書込番号:12744875
0点

Tomba_555さん
フェルールレスにスリーブですか。カッコいいですね!
書込番号:12744887
0点

Tomba_555さん
今日自分も同じ作業してたぁ(笑)
スリーブは明日以降ですが、SATAケーブルをマザー付属から換えたりしてました。
でもある物を付けたらせっかくの見せるケーブルが見えなく(>_<)
画像は出先なんでUPできませんがスリーブケーブルまで付けたら報告しますね。
書込番号:12744967
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
まだ、完成してないんです、実は^^;
D830さん
実は、なんちゃってスリーブです^^;
だから線が余っちゃって、ちゃんと処理を未だしていません
裏をみたら今大変な事に成っています
明日処理する予定ですが、どうなる事やら・・・
書込番号:12745404
0点

CSプレーヤーさん、ひろっち姉さん
交換保証ですが、基本的に同品、同等品、上位品への交換が可能です。
私は個体差が激しい可能性のある部品の購入時には保証をつけるようにしていますね。もちろん事前に相談しての話です。
もともと、クレーマー対策の意味もあってこの交換保証制度が出来たのですが、店舗側のシステムですので誰でも利用可能です。
990Xに関しては、それ以上の品がないので同品交換となったまでです。
OCして廻らないからではなく、コア温度のバラツキが15℃以上あったので交換しただけの話ですよ。
どういう買い方をするかは人それぞれですので、個人の納得する買い方であれば良いのではと思います〜^^
VladPutinさん
うへぇ。。まもなく17000ですか。。GPU Core Clockは950MHz位でしょうか??
asikaさん
室温13℃は中々人体にもツライですね。。汗
って、私はその気になれば、室温をマイナスにも出来ますが。。。PSUやHDDには優しくないですからねぇ。。笑
Tombaさん
完成オメです^^
これで、また楽しいゲームライフが。。爆
現在、990XとAssassinでのOC耐性検証をしてますが、Assassinは基本的にUD7と同じ感触ですね。
ただ、サウンドチップやKiller E2100LANを搭載しており、アドレスをかなり使用するので、その分RAM周りがシビアかも。。10R RAID0とMArvell RAID0のバッティングもアドレス不足のようですし。。
4.6GHzではVCore1.42VでOCCTはパスしましたが、Gulfが一番安定する27倍で設定する為に173*27の4.67GHz / VCore 1.45000Vを常用候補にprime一晩回してみます。
3DベンチやシネであればVCore1.42Vで完走しますが、primeだと経験上、その時の最低電圧に0.03〜0.05V上乗せでパスする感触でしたので。。。
あ。。我が家にも商品が到着しました^^
書込番号:12745781
0点

B.B.[JPN]さん
173MHz*27で1.45V すごいですね
Core温度も80度超えていませんね
いいいい感じですね
テストベンチはすべてSSD起動ドライブです
HDDは不要になりRAIDのNASサーバーに変更しました
問題なのが寒さに耐えるPSUですね、これだけはしょうかないです
書込番号:12746074
0点

Tomba_555さん
うちもなんちゃってを注文しました
明日届きます(^^ゞ
SATAケーブルは今日近所で購入。
適当に25cm物を買ったらいっぱいいっぱいな長さで焦りましたw
ケーブル自体はクリアーブルーの物になります。
でもマザーのヒートシンクを配線の目隠しに付けたので見えない(笑)
書込番号:12746222
0点

asikaさん
>いいいい感じですね
ですです^^
これで通ってくれたら常用設定にする予定です。
ただ、夏場は当然厳しいかもですけどね。。^^;
D830さん
>うちもなんちゃってを注文しました
>明日届きます(^^ゞ
私も先日なんちゃってを注文しました(爆
ケーブルの総延長が長くなるのでちょっと加工する予定ですので、来週末には差し替えられるかなぁ。。
ケーブル自体はクリアーブルーの物になります。
私も一部、利用してますが、同じ物かな??
もしかして、これ??
私の場合ほんのちょっとだけ見えてます^^;
書込番号:12746326
0点

B.B.[JPN]さん
手軽にスリーブ感味わえるんでいいですねぇ
PCI-E 8pinを4本買ったのは内緒です
SATAのケーブル同じかなぁ
パッケージ捨てちゃってどこの物かわからん(^^ゞ
皆さんのお好きなもの発見
ベンチネタでぇ〜す
メイン機バラけてるんでまだやってませんがw
Gugila GroundWiz RTS 2.1 Benchmark
http://downloads.guru3d.com/GroundWiz-RTS-Demo-and-Benchmark-tool-download-2686.html
書込番号:12746391
0点

B.B.[JPN]さん
手軽にスリーブ感味わえるんでいいですねぇ
PCI-E 8pinを4本買ったのは内緒です
SATAのケーブル同じかなぁ
パッケージ捨てちゃってどこの物かわからん(^^ゞ
皆さんのお好きなもの発見
ベンチネタでぇ〜す
メイン機バラけてるんでまだやってませんがw
Gugila GroundWiz RTS 2.1 Benchmark
http://www.gugila.com/
http://downloads.guru3d.com/GroundWiz-RTS-Demo-and-Benchmark-tool-download-2686.html
書込番号:12746401
0点

D830さん こんばんは
Gugila GroundWiz RTS 2.1 Benchmark
試しましたがGTX465ではコマ送り状態で重いですねぇ 14-25FPS
GTX480 3WAYで試してみます
書込番号:12746672
1点

こんばんわ...。
電源また逝きましたorz。
もういや...。バチーンと豪快な炸裂音と共に少し煙を吐き出したので完全に逝ってる感じですスイッチ入れてもうんともすんともいわない...。まぁいつ壊れるか不安要素はもともとありましたがショックです。
HECのWIN+君に復活してもらったしだいです....。WIN+は1年使ったのに壊れなかったし、安いのにabeeちょいと無理して買ったのにショックすぎです...。
2回目なんで電源の電圧周りなど詳細なデータ送りつけてやろうかな...。
12Vが超揺いでたしそこら辺の資料送りつけてもっと安定してるのよこせって...。
書込番号:12746996
0点

VladPutinさん
SATA3に対応していないマザーに積んでも意味をなさないので要らないものを掴んでしまったという印象が強かったです。
ですが、現在のメインのシステム容量的に買っておけばよかったと正直後悔してます^^;
ただ、SSDの価格はHDDと同じくすぐに値崩れする傾向が強いので、やっぱり買わなくてもよかったと開き直り(笑)
gorgomさん
うちは秋葉原からは若干遠いですから、近い人が早くこれたんじゃないかと勝手に予想しています。
今回は野宿覚悟で行こうかと思いましたが、混雑具合が未知数なのと、面倒臭くなってやめました^^;
でも実験のためにもう一枚もっておきたかったと若干後悔しています・・・
まあ、PT2自体の流通が落ち着いてきたためか、普通に定価で売られているのを見るようになりましたけどね。
スピーカーって6.1CH用ですか?
B.B.[JPN]さん
GRIDはパッチ当てて、DirectXを更新したら正常に動くようになりました。
Dirt2はそのまま動きました^^
ちょっと遊んだ感じでは、GRIDのほうが面白いかなと感じました。
ステアリングコントローラーがあればまた違うのかな・・・
Driving Force GTはG27が気になってあける気にならないし・・・
PT2、入手されたのですね^^
あれ?前からRevBじゃありませんでしたっけ?
書込番号:12747188
0点

くら〜くで〜る さん
旅立たれた電源はなんでしょうか?
因みに電源逝くときは激しいですよね
音と煙
昨年の秋に二台(二種類)たて続けに新品の電源が破裂したの思い出しましたf^_^;)
自分の場合はE760のマザーにあったみたいで交換したら今も問題なく動いてます。
書込番号:12747249
0点

くら〜くで〜るさん
>電源また逝きましたorz。
ご愁傷様です。
可能なら、返品返金処理してもらいましょう。
まぁ、価格帯からしてprime95長時間という様なハードな使い方は想定していないのか
コンデンサーの品質に問題が有ると思います。
せめて、これくらいのを使いましょう
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/19881
もしくは
http://www.1-s.jp/products/detail/27781
コンデンサーの品質は間違いありませんから
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
又は
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu950txjp.html
まぁ、この価格帯だと、中身を取るかプラグインとかのギミックを取るかの選択に
なってしまいます(後者を取ると又いつ壊れるかの不安が・・・)
一応、紹介しましたが、保証のからみもありますから良い方向に進むと良いですね(^^;
書込番号:12747274
0点

>>くら〜くで〜るさん
OC限界は電源かな
BSOD出てるうちはまだOK、本当のREDゾーンはMBか電源の過電流保護が働いてバツンッて切れる・・・そんな感じだったんじゃない?
TDPの2倍近い電流は流れてるはずだから冷却が悪いとMOSFETも焼けちゃうよw
オレの場合4.4GHz prime1H位したところでASUS COP-EXがきいてブチ切れる
経験から行くと、これを何回もやるとコアかM/B VRMが逝く
Corsair CMPSU-850HX 1.6万
SilverStone SST-ST85F-P 1.3万
そこまでOCやっていくなら、揃える道具もある程度決まってくる(笑
書込番号:12748254
0点

Tomba_555さん、CSプレーヤーさん
どうもです。OCしてましたが消費電力メーターは400Wちょっと下回るくらいでしたね。マザーは何事もないのですが、電源がぽっくり逝っちゃった感じです。この電源のコンバインモードで700W食わせてやろうとおもって少しずつ上げていく段階で逝っちゃったわけです....。
シネベンチ逝くなんて...。ちょっとショックです。VRM周りはヒートシンクもそう熱くない感じだったので強行したんですがね...。夜部屋の窓開けて室温下げてまでやったのに....。
Tomba_555さんの紹介してもらったあたりの電源を今度買ってくる予定です。
まぁ普段は4GHzに抑えてるので大丈夫ですが...。
まぁもっと環境そろえてからでないと危険とことが今回良くわかりました。
でもabeeの電源耐久性なさすぎ。電圧安定しない気があったしやっぱもっと定評あるメーカーでないとだめですね....。
やっぱドライアイス冷却かな...。ドライアイスなら入手簡単だし。でも冷却装置どうしよう...。
液体窒素は入手面倒だしなぁ...。
まぁ当分はこれ以上いじらず様子見しますね。
書込番号:12749241
0点

あり?
くら〜くで〜るさん、そうなんですか?
もしかして、不良の個体でも引いたのかな?
私はメインの方で、abeeのAS-1200B-SRを約1年使っていますが、
電圧等も安定しており、今のところ問題無いですよ。
書込番号:12749315
0点

くら〜くで〜るさん
電源逝かれましたか
2度続けて逝かれていますので
電源でなくマザーボードにも起因するように思えます
やはり電源とマザーも変えるべきかと思います
電源:品質の問題
マザー:12V,5V,3.3Vの電圧不安定
書込番号:12749397
0点


Tomba_555さん
すっきりしてますね
レイアウトも綺麗です
お疲れ様でした
すでに火を入れて快適でしょうね
書込番号:12749485
0点

asikaさん、ちゃーびたんβさん
どうもです。
マザーは最初に壊れたときは880Gマザーで今は890FXマザーなんでマザーの可能性は低いです。というかOCCTでPower Supplyかけたときに電圧がかなりこまかくぐらついていたのが記憶にあります。
まぁそれもあいまって今回にいたったのかな?
ZESTシリーズに関しては品質がいまいちな感じがするんですよ。ハズレ率が高いというか、壊れ安く感じます。もう少しタフに作って欲しいです。
1200Wのほうはフラッグシップクラスなんで品質は一定レベルは必ず確保されてるでしょうけどこの価格帯だとコスト削減をする必要がどっかしらあるのでその辺が問題なんでしょうかね?保護機能ががっちがちに搭載するくらいなら。保護機能に頼らなくても良いような高い信頼性をキープできる電源を作って欲しいところです。まぁ次はほぼ確実にコルセア行こうかと思ってます。
とにかくハズレ固体を送ってきた感じでした。まぁとにかくハズレよこされたんで電話で直接また電話しないといけない感じです。
書込番号:12749527
0点

みなさん こんにちは
今日 衝動買いの癖が治まらずにポチってしまいました
980X 3031A242
RamPage3 Formura
たまたまソフマップの中古の日セールで
980X 先週までは69800円が昨日64800円値下げされ
中古の日セールで59800円でゲット
RP3F 26800円でしたが中古の日セールで19980円
11820円得してまだ現役なのに
滅多にないので即ゲットしました。
書込番号:12749598
0点

皆さん、お久しぶりです
またもネット環境の無い世界に行っていました(汗
今日は今まで気になっていながら手をつけていなかった、Sound Blaster X-Fi Titanium HD
のオペアンプ、2114D二玉を、627AU四玉に交換してみました。
その結果音が出ず、妙なにおいが発生。
オペアンプを逆に装着するという、凡ミスかつ致命的なミスをしていました(滝汗
ですが、逆に装着し直した所無事復活、さっきのにおいは何か分かりませんが、少々高音域が強くなった感じです。
イコライザでなんとでもなる範囲かもしれませんが、個人的には好きな音になってくれました。
音がしなかった瞬間、何かの終焉を感じましたが、それでも生きていてくれて良かったです。
いい汗かきました。
書込番号:12749639
0点

asikaさん
どもども〜
手に入れられた、3031A242は結構バケモノロットの様ですね〜
↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=262817&page=4
普通に、5Ghz Vantage通ってますね〜
早くペルチェをフル稼働出来る環境を構築される事を祈っています
時間が無いは良い訳かと思いますよ。
時間は作る物です
書込番号:12749830
0点


>>くら〜くで〜るさん
>ZESTシリーズに関しては品質がいまいちな感じがするんですよ。
1200Wの仕様に+12Vは6系統で許容電流は24A(ピーク30A)ってかいてあるじゃん
計算してみれば分かるし、12Vx24A=288W
つまり1090Tが288W食ったら終了、それ以上で使ってると電源に定格以上の負担がかかってアウト。
OCする人はAmpsを見て電源買う。Wは見ない。
あとコルセアもいいけどプラグインじゃないと配線ゴチャゴチャになるよ。
プラグイン気にする人いるけど、現状1090T最高クロックレンジまでOCできてるから問題ない。
書込番号:12749933
0点

CSプレーヤーさん
はっきり言って、プラグインなんてどうでも良い
中身が糞な電源よりは・・・と思っています
まぁ、個人的な感想ですがw
書込番号:12749977
0点

くら〜くで〜るさん
次は、良い個体に当たると良いですね。
CSプレーヤーさん
>1200Wの仕様に+12Vは6系統で許容電流は24A(ピーク30A)ってかいてあるじゃん
>計算してみれば分かるし、12Vx24A=288W
>つまり1090Tが288W食ったら終了、それ以上で使ってると電源に定格以上の負担がかかってアウト。
よく見てください、両方とも1系統に切り替え可能ですよ。
1系統に切り替え時、共に60秒間ですが、1200Wは110A(1320W)、
750Wは56A(672W)まで使用可能です。
書込番号:12750009
0点

ちゃーびたんさん
えー・・・コンバインは1系統に切り替えられるという意味ではなく、総合出力がということです。+12Vが6系統ありますが、それぞれのAより総合Aは低くなっています。
+12Vのどれか1系統でも24Aを超えたらだめです。
コルセア/SS辺りは1系統で60A〜70A流せます。
書込番号:12750050
0点

Tomba_555さん
情報どうもです
>手に入れられた、3031A242は結構バケモノロットの様ですね〜
そんなに化け物ですかぁ?
購入するときAロットで普通だと思っていたけど
個体差があるかもしれませんがリンクを見たら本当らしいね
書込番号:12750059
0点

こんばんわ^^
熱は下がって咳きも大分ましになったのですが…鼻水が止まりません。。。
>くら〜くで〜るさん
abee製の電源ですが私も何個か使ったりしていたのですが、ほとんどいい印象がないです;;
私のときはマザーも巻き添えに逝っちゃって…初期不良なでど交換してもらったりしたのですがはじめはいいのですがすぐにだめになってってパターンでそれから一切使用していません。。。
まぁ…私の運が悪いだけなのかわからないですけど…値段の高い割りに初期不良&品質に問題ありすぎって感じでした。
コルセアなんかもいいとは思いますが…コイル泣きなどの個体差も激しいです;;
私個人的なお勧めはシルバーストーンですねぇ
SST-ST85F-Gなんかは70Aでプラグインで80+ゴールド…欠点はスイッチがないってところがあれですけど。。。
書込番号:12750152
0点

>>ひろっち姉さん
ナイスレスw
SSのSTRIDEREシリーズは、DOS/Vの波形解析でも+12Vほぼ直線
コルセアを抜きDOS/V金
-Gがゴールドで-Pがシルバーの3年保証
Corsair CMPSU-850HX 1.6万 7年保証
Silverstone SST-ST85F-G 1.7万 3年保証
SilverStone SST-ST85F-P 1.3万 3年保証
迷うねw予算次第かな〜
良い電源、良いパーツは日進月歩で出てきますからね。
書込番号:12750256
0点

くら〜くで〜るさん
>GPUがGTX460なんで消費電力でっかいのもあるんですが、CPUがかなり食うようで大変です。CPUだけで確実に200Wを軽く超えてるので恐ろしいですw
えーこの辺からだんだん負荷がかかって・・
>4GHzぴったりを境に消費電力うなぎのぼりでした。今は3.992GHz(242x16.5)でがんばってます。この設定だとフルロードでもCPUのみだと340W程度で済みます
この辺で1系統あたりの負荷が24Aを超え続けて・・・お亡くなりに
メーカーに電話してもいいと思うけど、定格無視して使ってたことに気付かないで電話すると、「あーそうですか、定格で使って下さい」って言われて赤っ恥なっちゃうよ。
まぁそれかクレーマーには大人の対応してくれるか・・・
厳しいようだけど、物を疑う前に自分の腕を疑った方が良い。オレもそうしてる。
書込番号:12750422
0点

SilverStoneの電源は良いのも有れば一部コンデンサにTeapoとか粗悪品を使っているのも有る
全てがそうでは無いと思いますが・・・
書込番号:12750732
0点

Tomba_555さん
まぁ1万円の電源の話なんでコンデンサが85℃だとか105℃だとか日本製、台湾製、中国製、日本で組み立てたとか、中国で組み立てたとか・・・3年保証付いてますんで壊れたら代えてもらえばいいし、たぶん3年使わないし。1万円の電源の話ですよw
金とか気にしないんだったら(5年保証)
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg900ewt.html
見た目重視なら(5年保証)
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=1&lv1=7&no=3
まぁもう趣味の話ですからね、好きなの買えばいいと思いますよ。
書込番号:12751151
0点

まぁ、12000円程度で、中々無いですね
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
この品質に並ぶ物は
書込番号:12751181
0点

CSプレーヤーさん
ああすみませんw。これはコンバインモードを結構abeeはうたい文句にしてるんですよ。なんで買ったのに...。とりあえずそこら辺のサポート確認がてら電話するつもりです。
コンバインモードをうたい文句にするくらいならサポートしてくれないと困りますので。
ちなみに今まで使ってたZE-750EZUは1系統35Aなんですよね...。420Wまでは大丈夫なはずなんですが...。つまりコンバインモード効く前です...。正直このくらいで壊れんなよって感じです。
で新品交換してもらえるならしてもらって返金はたぶん無理っぽい気がするのでもう転売かな〜って思ってます。
コルセアの1系統がでっかいのは知ってるのでそっち行くつもりです。まぁすぐに買い換えなくても問題ないんですがw。気長にいい品探してみます。
ひろっち姉さんさん
風邪はやく完治すると良いですね。それから鼻水は花粉症もあったりして...。
電源はコルセアかな〜って思ってます。もうプラグインは二の次ですw。HECので12V2系統で30Aずつ、トータル54Aなんで十分ちゃぁ十分なんですが。結構ぎりぎりなんですよね。
予算がないのでOCの度合い落として使うかもです。
書込番号:12751280
0点

Tomba_555さん
確かに・・・10000円近くまで値が下がってるって言うのは良いですね。
後はプラグインかどうかですかね。
私は配線ごっちゃごちゃ嫌いな方なんで・・・
そういえばこの電源の+12出力波形のソースはあります?
書込番号:12751298
0点

くら〜くで〜るさん
あぁそうなの(笑 スマンスマン
1系統に統合できるのね、先言ってよw
書込番号:12751401
0点


こんばんはー
なんか電源お話しのようですが、皆さんのおすすめはアレコレ在ると思いますが
勿論参考になる事だと思います。
ですが、それを元にしたりその他情報集めて購入するのはご本人次第でしょうね〜
電源に限らずスペック表だけでは実際使ってみないと解からない事多いですから。
自分で決めて購入後失敗したと思っても次回への教訓って事でw
私はちょいこの前水冷用ブロックでトラブった時は参りましたけど・・・
ド新品のマザー2枚逝きましたからね;;
書込番号:12751523
0点

Tomba_555さん
波形も見ずにコンデンサのメーカーで電源勧めてたんですか?
良い電源は高負荷時でも+12V出力が低下しない物という認識だったんですけど?
Corsair CMPSU-850HX
SilverStone SST-ST85F-P
上ふたつはDOS/Vの記事に波形データのってましたよ〜
書込番号:12751618
0点

CSプレーヤーさん
いや、最低限は部品の品質でしょ。
耐久性無かったら、いくら波形が良くても意味無いですしね
調べれる事は自分で調べたら良い事ですよ。
書込番号:12751803
0点

常用テストの途中経過です〜
まぁ、水冷のオールシーズン(真夏も)を想定してテストしてます〜
とりあえず、室温はエアコンを用いて25℃をキープしています
ラジ内蔵なので十分な結果かな・・・
書込番号:12751830
0点


CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
書込番号:12752842
0点


>>返信して下さった皆様
コメントありがとうございました。
更新が早くてびっくりしましたw
皆さまの意見を参考に検討し、ある程度まとまったら途中報告させて頂きます。
書込番号:12753192
0点

昨日は朝から出かけてました。夜中に帰ってきて即寝、朝からまた仕事って感じで、しばらくROM化してしまい、申し訳ありません。電源に関してはノーコメント。(意見の異なる分野だから、まあ、自分でよく考えて納得したものを使いましょう、以上。ってことで。)
ちなみにくら〜くで〜るさん、電源の品質も想像以上に大事なのですが、ちょっと定格ぎりぎりまで負荷かけてたと思うので、次はもう少し余力のある大きいのにしたほうが良いかも?
Tomba_555さん
裏配線もいい感じですね。980Xでその常用クロックは普通に回っていると思いますが、電圧・温度が結構低めで、なかなかの低消費電力型ですね。
D830さんも(なんちゃって)スリーブですかぁ。。そういえば週末は秋葉さんは(本物の)スリーブ化は進んだんだろうか?
ちゃーびたんβさん、そういえば私もメイン機Abee Supremer 1200Wですね。D830さんも。まあ、今ならコルセアのAXですが、別に買い替える必然性も感じられませんね。
関東地方はまた雪の予報です。水冷のPCには好都合な気温ですが、、人間としてはちゃーびたんさんがうらやましい。。
asikaさん、逝っちゃいましたねぇ^^ もう回してますか?
書込番号:12754392
0点

りぶーと3333さん、
私は何でも自力でやってみる、という姿勢が好きなので、好感は持てるんですが、流体力学とか低温科学とか、迂闊に使わない方が信頼感が増すと思いますよ。(私も物理に関しては素人ではないので、こういう用語の裏付けのない多用は、即・疑似科学のレッテルを貼りたくなります。)
システムに関してちょっとマジレスすると、ペルチェは熱輸送量何ワットのタイプでしょうか?大きさからして一枚数十W程度だと思います(でなきゃ、空冷ヒートシンクのほうが音を上げます)ので、 Q9550の発熱量を考えれば、アイドルならマイナス30℃もあるかもしれませんし、定格で負荷50%程度までであれば温度は低温に保てるかもしれませんが、多分ちょっとOCしてPrime等の負荷を掛けた途端に熱処理能力が破たんして、Tjmaxを超えると思います。
その辺で、実用性に疑問符が付くのがいつものパターンなのですが、それを避けるには、V10のような空冷との併用や、ヒートエクスチェンジャとの併用がお勧めです。
尚、結露防止についてはおっしゃる通り表裏を完全にシールすれば何とかなると思いますが、私としてはそこまでして負荷の低いCPUをマイナス温度にもっていく理由がわからない、というのが、この手のシステムに対する感想です。(すみません、マジレスしてしまいました。)
書込番号:12754472
0点

VladPutinさん こんばんわ
率直な意見有難う御座います
先ず使用ペルチェについてですが
規格
メイン TEC1-12718 15.4v/18A Qcmax 160WのType
ボトム TEC1-12708 15.4v/8A Qcmax 71WのType
但しボトム側は映像ではOFFで使用していませんが
印加の関係は映像の通りです。
流体力学を出したのは排気方法で長い間実験した結果フィンベースで10℃
以上の差を生じる。
語句の使用については今後修正します。
掻い摘んで・・・
書込番号:12755067
0点

りぶーと3333さん、
なるほど、そのタイプのペルチェであれば、Q9550のピークでも定格であれば持つかもしれませんね。(OCしたNehalemやGulftownでは厳しいと思います。)
ピーク時の発熱側の熱量は、400Wを超えると思いますので、空冷シンクでは手に触れられないくらい熱くなっているのでは?そうなると熱輸送力も160W+70Wにはとても届いていないと思います。
凝りっぷり自体は素晴らしいと思いますので、そこまでやられるのであれば、水冷ヘッドで発熱側を更に冷やすのもご一考を。あるいはBoleas方式で、ペルチェの数を稼ぎつつ猛烈な発熱部をマザーから離したところに置く、という手もあると思います。
書込番号:12755222
0点


VladPutinさん
貴重な意見有難う御座います
其の類はかなりデータを積んでますが、
今後の参考にします。
CSプレーヤーさん はじめまして
e-mailの方でお願いします
furu1043@nike.eonet.ne.jp
書込番号:12755741
0点

ベルチェクーラーはアンペアタイプによって限界温度があるみたいです
MACSのベルチェクーラーを二個あり
それぞれQ9650,Corei7 975で確認検証済でございます
95Wの方はオーバークロックしても負荷ソフトに耐えますが(MACSのベルチェクーラーの最高温度30度前後で安定)130Wの方は定格では問題なく耐えますけど4GHzにオーバークロックで負荷をかけると、MACSのベルチェクーラーの限界温度35度オーバーして壊れる情報を確認してます
ベルチェの特性は結露問題も起因するかもしれませんね
書込番号:12757393
0点

CSプレーヤーさん
実験中部品代だけで例の物の約1/4程です
PC以外の中身
評価クーラだけでも10種(リテールは除く)
変ったものではPCコントロール用PLC改造プログラミング、
温調器2台とPWMコントローラ自作ETC
参考 V10のペルチェ Qcmax 30W弱 ケース内に俳風で
熱がこもる構成もう少し流体廃熱を考えたら・・氷点下動作不可
MACSもペルチェ Qcmax 30W前後です能力不足・氷点下動作不可
ドライバー1本で1日で完成する”自作PC”を楽しんでください
辛くてどうも申し訳ありませんでした。
書込番号:12758763
0点

こんばんわ。なんかHD6990の情報が出てきましたね。なんかついに300W超えちゃったって....。
375Wで8ピンx2仕様とかすさまじいですね。補助電力300WとPCI-Eのラインから75W引いて375Wだそうな...。もう限界ぎりぎりみたいですね。
http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20110307042/
まぁプロセスルールの微細化でもあまり省電力化が望めなくなってきてる現状だと限界って感じがしますね。
8ピンx2だとケーブルとかやりにくそう...。
書込番号:12759406
0点

>>りぶーと3333さん
えー何が言いたいのかよくわからないですけど、ペルチェのスレ立てたらどうです?
まあ俺がゆうのもなんだけど、人によって価値観違うんである程度押してだめなら、あきらめたほうがいいですよ(笑
書込番号:12759478
0点

りぶーと3333さん
>ドライバー1本で1日で完成する”自作PC”を楽しんでください
私の場合、まあ確かにそうですね。
作るのは確かにドライバー1本と手だし、1日と言わず6時間くらいで組み立て、OSインストール、ドライバ当てまで終わらせます。
では、りぶーと3333さんはそのシステムを作るのにどれくらいの期間で、「ドライバー1本」以外に何をどのように使ったのですか?
また、そのシステムをどのように運用し、どの部分が「ドライバー1本で1日で完成する”自作PC”」より優れているのですか?
私の見た感じだと、りぶーと3333さんはただ作ることだけに膨大な時間を費やしているだけのように思います。
私は、ただ実用性のないパソコンを量産することを「自作」とは呼びません。
自分に合った構成を見出し、制作し、活用することを「自作」と考えます。
書込番号:12759727
0点

くら〜くで〜るさん、
>HD6990
情報有難うございます。いや〜、AMDのグラボが先に禁断の(8pin+8pin)に乗り込むとは。。冷戦時代の軍拡競争みたいで歯止めが効かないですね。。
CSプレーヤーさん
私も同じ意見ですね。他にスレを立てられることをお勧めします。
電子デバイスの技量を活かして作り込んだ結果を披露して、結果のメリットデメリットをきちんと教えてもらえるのなら、ここにJoinして欲しい気もして、ちょっとそう促してみたつもりだったんですが、どうやら「スゴイだろこいつはそんじょそこらとは違うんだ」と自慢したいだけ、に聞こえてしまい、技術者として大事な客観的な評価の能力が欠けている気がしますね。ここのスレの大半の人は、これだけじゃPCとしての価値が少ないと感じると思います。
この話に対しては繰り返しますが、「そこまでして2世代前の負荷の低いCPUをマイナス温度にする理由がわからん。以上。」という反応しか返せませんね。。。いや、電子デバイスを扱う技は充分に認めるんですが。。
ペルチェネタは某巨大掲示板の水冷スレでも、荒れる1つのきっかけになるので禁止されているわけで、この話もこのへんにしましょう。
書込番号:12759913
0点

あらら・・・
CPUやCPUクーラー、それにM/Bの複数板に、数日の間隔をあけ同じ内容をマルチで書き込んで、
何の意味があるのでしょう?
書込番号:12760161
0点

>>VladPutinさん
某掲示板と同じくこうなちゃうんですねw
>>ちゃーびたんさん
俺もそう思いました。^^;
ところでこういうソフト発見したんですけどみんなさんもうトライしてたりします?
搭載されているモニタチップにもよると思いますが、なかなか正確です。
すごく高機能なんでCPU-ZとかHwmonitorにも引けをとらない感じとも思ったんですが。
Hwmonitor 3M
Hwinfo 16M
のメモリ使用量ですが・・・
書込番号:12760617
0点

こんばんわ。
6画面主力できるGeforceのビデオカードだそうです。かなりいかついビデオカードですね。グラボ1つでマルチモニター環境を構築したい人には朗報ですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4709.html
あとテレビでもニュースしてましたがHGSTの売却すごいですね。最近HGST評判良かっただけに残念ですね。今後どうなるかが気になります。WDは今まで以上にHDD業界を支配しそうですがササムスンや海門あたりにもがんばってもらわないと...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4703.html
書込番号:12760692
0点

CSプレーヤーさん
Hwinfo32は、ちょうど1年前くらいに、使ってましたよ。
当時は、Hwinfo32以外でW3680のcore温度が読めるソフトがなくて重宝してました。
で、最近になってまた使ってみようと思い試してみましたが、ちょうどシステムが不安定の
時期と重なり、起動時にエラーが出たので消してしまいました^^;
各部の電圧等も見れるので、いいソフトなんですがね・・・
くら〜くで〜るさん
HGSTの売却は、今まで主にHGSTのHDDを使っていた私としては、悲しいニュースでしたTT
一応、昨年から使い始めていたWDへの売却だったのは、まだ良かったかな。
書込番号:12760736
0点

CSプレーヤーさん
こんばんわ。
Hwinfo32は使ったことがありますね。詳細なデータを見るときに便利ですよね。
問題は自分のマザーだと電圧表示が正確でなかったり温度が変な温度表示になったりで現在は使ってませんが対応してる環境だとCPU-Z、GPU-Z、HWMonitorなどで見ていた情報がほとんど1つのソフトで見れる感じで便利なソフトですね。
あとはちょっとしたベンチマークなんかも搭載されてるみたいですがあまり当てにならないかも...。
ちゃーびたんβさん
こんばんわw。
そうですね。自分も今使ってるPCのHDDはHGSTだけなんで結構ショックなんですよね。
WDはWD20EARSでちょっと不具合とか報告が多かったんで最近避けてたんですがそのWDに売却されてWDが品質改善すればいいのですが....。
書込番号:12760820
0点

>>ちゃーびたんβさん くらーくでーるさん
あらら、情報がかなり古かったwそうでしたか
グラフ見て改めて思いましたが、この電源の+12Vの安定はすごい・・・と思うんですが^^;
しかも4GHzだと30℃位までしか上がらないw
やはりAMDの温度センサーはサバ読みすぎですね。
書込番号:12760844
0点

くら〜くで〜るさん
HGST買収・・・
私にとっては、初自作の時のHDDでしたね。
当時は、SSDなんてものは存在しなかったので、低速なWD緑よりも魅力的に感じ購入したのを覚えています。
今はシステムドライブがSSDなので、WD緑にしか興味ありませんが^^;
WDとHGSTが手を組むのは私にとってはまあ、いいんじゃないでしょうかとおもっていますが・・・
心配なのは、WDの競合が少なくなったこと(実質ないといってもいいが・・・)によって殿様商売を始めるのではないかということですね。
これにより、TB単位のハードディスクの低価格化が遅くなればそれはそれで大問題です・・・
書込番号:12760853
0点

ちゃーびたんβさん
>日の間隔をあけ同じ内容をマルチで書き込んで、何の意味があるのでしょう?
あらら、、ほんとだ。
まあでも、マルチというより、価格の書き込み方に慣れておられないんですね。。
このりぶーと3333さんの場合、2chのペルチェ妄想厨とは全く違っていて、他スレでBRDさんが認めておられる通り、電子デバイスの知識だけでなくちゃんと構想したものを作り上げる姿勢は凄いと思いますし、私のような世代も見習わなきゃいけないと思います。
ただ、PENVの時代なら確かに凄いシステムだったと思うんですが、ようやく時間ができて作り上げた時には、既にCPUの発熱は同じ面積のペルチェが抑え込めるレベルを遙かに超えてしまっていて、補助的に使われることはあってもこういう使い方はされなくなった、なのに、ぽっと出されてみんなを驚かそうとされたので、意味不明と受け取られてしまった感じかな。
ご自身でBlogを立てて、そこでいろいろ意見を聞きながら作り上げていくなら、もっと洗練されそうな気がします。
CSプレーヤーさん
Hwinfo32は一覧性が良いですよね。私はEVGAにはe-leetを専ら使うので、あんまり使っていませんでしたが、なるほど、便利かも。
まあでも、GIGAのマザーだとやっぱり12Vは出てこないんでしょうねぇ。。
HGSTのニュースは、HGSTに知り合いがいないわけではないので、やはりちょっとショック、というか、こういう時代なんだなぁ、と思いますね。いくらなんでもHDD値段の下がり方急すぎるし。まあ我々には有難いことなんですが、メーカーにとっては厳しいですね。
私のPCもノートPC含め、8割方はHGSTです。IBM HDDだった時代からなんとなく信頼してますし、性能も安定してるイメージですね。
書込番号:12760969
0点

たまたま良い個体に当たっただけかも知れませんが、今まで私が使ったHGSTのHDDは、
数年間使い続けてもデーターが飛んだことがないんで、信頼しきってデータのバックアップを
入れています。
結構の枚数を友人にあげっちゃったけど、まだ飛んだと聞いてないので、ひょっとしたら
まだ現役で動いている物も??まさかね^^;
WD信頼性が上がると良いですね。
VladPutinさん
私は、数日前から何件か書き込まれてるのを見ていたのと、
その後のe-mailって事が気になって、何を意図するのか気になって聞いちゃいました^^;
書込番号:12761201
0点

ちゃーびたんβさん、
>その後のe-mailって事が気になって、何を意図するのか気になって
ああ、そういえば世の中には、「凄い水冷システム」とか言って疑似科学っぽいことを語って、あまり冷えそうにもないシステムを金持ちのお医者さんとかに売ってる人もいますからねぇ。。
まあ、この人はあまりセールストークはうまくないし、顔まで晒しているので、昔オーディオ雑誌にオリジナル理論でオーディオシステムを自作して投稿していたような、週末理科少年と同じようなタイプじゃないかなぁ。。
くら〜くで〜るさん、
6画面出力ですか。。3D Vision Surroundは(3Dじゃなくても)3画面までの(DirectX)対応だった筈なんですが。。まあ、ウチのモニターでも使ってみたい気はしますね^^;
書込番号:12761323
0点

VladPutinさん
>GIGAのマザーだとやっぱり12Vは出てこないんでしょうねぇ。。
はい。出てきません。。笑
OCCTやHWMonitor、Everestでも+12Vは正しく検知されず、今回のAssassinでも試しましたが、轟沈。。汗
Hwinfo32を試しにインストしてみましたが、結果は同じですね。。
この手のソフトウェアではMB上の信号を数値化しているだけなのですが、ソフト側が対応しない限りはGIGAのMBで正しく検知される事は不可能ですね。。
OS上で+12Vを拾うにはGIGAのEasytune6を使うしかないかもですね。私はこのツールは使用することは無いですけど。。
Easytune6で拾っているセンサーを拾うようにOCCT等を書き換えられれば良いのですが。。
そういえば、4.67GHzでのOCCTもパスしました。+12Vは拾えないので、VCoreのグラフでも。。
HGSTのHDDは私も一番のお気に入りですね。。人道的なミス以外でデータがクラッシュした事は一度もないですし。。
今のうちに1Tを買いだめしておこうかなぁ。。笑
書込番号:12761336
0点

VladPutinさん
後は、本人のみ知るって事で・・・
B.B.[JPN]さん
>4.67GHzでのOCCTもパスしました。+12Vは拾えないので
Hwinfo32の画像見る限り、1.44Vみたいですが、OK?
その電圧では、私のw3680は廻らないですね。
書込番号:12761399
0点

こんばんわ。
プラグインでない電源ユニットを使ってると配線大変ですがだいぶ整理できました。
当分はまぁつなぎの電源ですが配線の取り回しのシュミレーションしてますw。
思ったより配線しやすかったりします。
それから以前買ってずっと埃かぶってたペルチェを遊びで使ってみましたがほとんど効果なし...。まぁ気にしない。気持ち冷やしたいとき用に一応の搭載。5V運用なので威力は微妙w。
後ラジエーターにもいままで扇風機でしたがやっぱうるさいので手持ちのファンを適当にくっつけました。回転数は50%程度に抑えて使用中。室温26度でOCCTで55度いかないくらいで安定中。
CSプレーヤーさん
いいなぁ電圧ちゃんと見れて。今使ってるマザーはOCCTやHWinfo32だと電圧が正確な値が出ないんですよね...。HWMonitorはある程度正確にでるんですが...。なんで自分はHWMonitorで電圧の推移見てます。
以前使ってたGIGABYTEの880Gマザーは電圧比較的正確に計測できてた感じです。なんでそっち使うときにでもまたHWinfo32使おうかな?
Sigxpさん、VladPutinさん、B.B.[JPN]さん
HGSTをWDに日立は売り払ったわけですがWDの株を10%保有してるそうで一応日立が文句言えるようです...。ただ10%じゃ影響力微妙だけど...。
とりあえずWDのHDDの品質向上を祈るばかりです。
VladPutinさん
それから6画面対応のGeforceのビデオカードがでれば6画面で3D VISIONできるんですかね?できたらすばらしいですけど...。実際に発売されるだろうモデルはGTX560ti搭載っぽいですがもう少し上位のチップ積んだモデルででるとさらにうれしいですね。
書込番号:12761484
0点

B.B.[JPN]さん、コントローラーも変わってるはずなのにP45、P55、X58と全て12V出てこないなんて、もうこれはGIGAの執念、こだわりですね^^。
4.67GHzの常用限界は、私のロットと同じですね。正確には私はコア1.458VでPrime14時間目でコア1個落ちたんですが。。ま、もうこれでいいかな、と。。
書込番号:12761493
0点

くら〜くで〜るさん、そのラジ、なんだかオブジェっぽくていいですねぇ^^
そのペルチェは。。ATOMやFUSIONならピークでも零下に冷やせるかも。あ、意味は殆ど無いと思いますが。(コンテストのネタPCあたりに。。)
書込番号:12761554
0点

ちゃーびたんβさん、VladPutinさん
今回常用の暫定設定にした4.67GHzですが、bios上でのVCore設定は1.45000V、LLC/Level 2での設定です。
それにしても。。+12Vが拾えないのはPSUの検証にはツライですね。。私、所有している5枚のX58のMBの内、4枚のMBがGIGAですから。。汗
書込番号:12764778
0点

B.B.[JPN]さん、X58 5枚、しかも4枚がGIGA?ですか。。使わないものは伊達直人の名でチビッコハウスに寄付してもいいですね。
そういえばP67は、いろいろ考えた結果UD7買おうと思ってますが、GIGAはいつごろ販売再開するんだろう。。遅いようだとやっぱりFatal1tyにしようかなぁ。
ちなみにリンクはXSの最近の投稿ですが、、カッコイイです。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4769550&postcount=4039
ATCSを2個使って、1個をバラして上部拡張パーツとして使ったようです。
電源足りるのか、とか、バーブなのにクランプで止めてない(海外では結構多い)とか言うのは野暮ってもんで、板の人たちもみんな絶賛してますね。CeBITでも展示されてたらしいので、セミプロの作品かな?
書込番号:12765882
0点

VladPutinさん
こんばんわ。GIGABYTEのP67は出荷はもう始まってるっぽいのですが、販売はちょっと後になりそうですね。あとGIGABYTEだけBIOSってのも気になりますね。他はUEFIですのでそこら辺が引っかかるのですがGIGABYTEは何がしたいんだろうw。
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110308024/
MSIはもうすぐ再販ですね。
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110308027/
あとGTX590は3月22日以降に発売になるみたいですね。HD6990もそうですが、半端ないですねw。
購入考えてる人は2枚差すとなると電力的にかなりしんどいですねw。1枚でも苦労しそう。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4711.html
書込番号:12766443
0点

くら〜くで〜るさん、
ギガのP67、H67系は、販売再開版の-B3から"ハイブリッドEFI"を謳ってますね。なぜUEFIを名乗らないのかは不明ですが。。
なんだかBLOGのほうにフランスからのアクセスが増えてるなぁ、、と思ったら、フランスのフォーラムにリンクが。。どこで見つけたんだろ?
http://forum.hardware.fr/hfr/AchatsVentes/Hardware/crossfire-sapphire-gtx570-sujet_367793_883.htm#t17508226
書込番号:12766487
0点

おはようございます
なんかGIGABYTEはX58に力入れてるみたいですね。なんかこのマザーすごいですねw。かなりやる気のマザーみたいですね。OCどのくらい伸びるのだろうかw。にしてもGA-X58A-OCってネーミングはまた直だなぁw。
VRM周りのが最大1200Wを安定供給って...。いったい誰が使うのだろうw。値段も無駄に高そうw。
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20110303035/
ビデオカード気になるところですねw。
書込番号:12767108
0点

くら〜くで〜るさん
「出さない」のではなく「出せない」のかも・・・
GIGAはUEFIを開発する技術者がいないとか間に合わなかったとかいう噂が・・・
これがもし本当なら、Intel6シリーズをUEFIで出さないのも、X58に注力しているのも理解できますね。
あくまで噂なので、鵜呑みにしないほうがいいかもですけどね^^;
VladPutinさん
すごい発想ですねえ^^;
よし、私も800Dで・・・うん、予算足りないです(爆)
書込番号:12767533
0点

マザーボードと980X入れ替えすませ二個目の980X検証で一個目よりいい感じです、
4GHzにしてPrIme95負荷ででCPUZ1.192V
一個目のVcore電圧を3ステップ下げた980X、やはりTomba555さんの言われた通りの化け物かもしれない
ただアイドル時#4,5の温度差が8度も低いです
負荷になると温度差は縮まります
書込番号:12768258
0点

asikaさん
水冷なら、軽く4.8Ghzくらい回りそうですね〜(^_^;)
極上のタマかも
書込番号:12768340
0点

UEFIが無いと困る事?それは2.19GB越えのHDDの問題だGPTに対応するWin7と対応するチップセットや増設I/F(RAIDカード含む)新チップセットでは3TB越えの認識はするだろうがそれをブートドライブにする場合はUFEIブートが出来ると言う事が条件になっていて、OSもLinux若しくはWinVista(64bit)Win7(64Bit)で対応するという。
UEFI化を今回見送ったGigabiteはダメなの?と言えばそうではない、逆に私もそうだが今までのBIOSに慣れてしまった人にとっては取っつきやすいのではないだろうか?
※GigabyteではUEFIを採用しないのだが独自で2.19GB越えの対応をしている。
という記事があるんで、伝統を貫いたというだけみたいですね。
書込番号:12768841
0点

asikaさん
追伸です
温度センサーの誤差については、そんなに気にしないで大丈夫かと思います
私の980Xもアイドリングでは、10℃も最大で誤差ありますよ。
ただ、負荷を掛けると大体5℃くらいの差で収まってきます
まぁ、ただの指標ですのでそんなに気にする事は無いかと個人的には思っています
CPUのOC特性は、大きく分けて3つのパターンが有ると勝手に思ってます(自論なので無視しても結構)
1つ目は、低いVcoreで割と高い周波数のprime95を完走するが高発熱のリーク電流盛大タイプ
もう1つは、割と高いVcoreを要求する割にprime95で余り発熱しないタイプ
それの中間的なタイプの3つに分類されると勝手に思っています
一番良いのは、低い電圧でしかも低発熱な超大当たりタイプですが、asikaさんのは
多分、それか、それに近いかも(^^;
書込番号:12768868
0点

Tomba555さん こんばんは
水冷となると、どれだけ耐えるか体験したことありませんが期待感が増しますね、
今日仕事休みでしたので時間を見付けて
自作パソコン本体の中身マザーボードとCPUだけRAMPAGE3Formlaと980Xを入れ替えしました
RAIDカードの設定直しで手こずり二番目のPCI-E X16スロットで認識しましたし
いらなくなったIDEのDVDドライブと太いケーブルがなくなったおかげでケース内がスッキリになりました。DVDドライブはあまり使わないので一時使う時は外付けUSBで使うようにしています
書込番号:12768889
0点

asikaさん
>水冷となると、どれだけ耐えるか体験したことありませんが期待感が増しますね、
CPUだけなら割とハードルは低いと思いますので、是非一考を。
ただ、リークテストは最低でも24時間は実行しましょう
キットなら、こんな感じで有りますよ
↓
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=443
まぁ、ラジ(XSPC RX360)入れても\45,000くらいなのでお手頃かな(感覚ズレてる?)
良い選択だと思いますが・・・
書込番号:12768933
0点

私のW3680の結果です〜、って未だ途中で最後までやるかどうかは不明ですが
Corsair H50での結果です
シングルファン、しかも純正ファン(PWM)での結果です。
冷えないです〜・・・話になりませんw
書込番号:12768962
0点

あっ、そうそう連投すいませんm(_ _)m
室温は22℃です
今日は冷えてて、エアコンでは中々上がりませんw
書込番号:12768996
0点

夕方用件で出かけて
先ほど帰宅しました
出かける前に検証しておいたデータをアップします
RamPage3Fourmla
980X 3031A242 1.192V 4GHz
銀版しげる君 サンド12cm 110CFM ファン
DDR3 2GB*3 6GB 8-8-8-24 1.647V
QPI/RAM 1.2100V位
CPUPLL 1.8100V位
GT430
R640 RAIDカード
インテルSSD 80GB*4 RAID0構成
1000W電源
コスモス フルタワーケース
室温14.5度
外温8-10度くらい
書込番号:12769264
0点


Tomba_555さん asikaさん
前から気になってたんですけど、低電圧でのOC?をしてるんですか??
書込番号:12769587
0点

CSプレーヤーさん
いや、私の場合は好んでやっている訳ではありませんよ。
取り敢えず、コルセアのH50での限界を探っているだけですよ。
まぁ、VGAとかチップセットはセカンド機で水冷化する気は無いのですが
近々、CPUだけ本格的な水冷化する予定です。
その前のデータ取りだけですね(^^;
書込番号:12769601
0点

携帯でロムってばかり
久しぶりにPC起動
何気にOSの再インスコ
ベンチインストール
Heaven Benchmarkがバージョン2.5になってますね
あっ、GTX590は22日発売みたいですね
書込番号:12769673
0点

CSプレーヤーさん こんばんは
Tomba555さんと同じく方向性は違うがペルチェ水冷キット確認の為に
CPUのデータ取りにしてます
P6Tdeluxe+975EEでデータ取り済ませたところで
RamPage3Fourmluaと980X(2個目)をポチってしまいましたから
再組み立ての上やり直しです爆
コスモスのフルタワーカースがペルチェ水冷キットのメインです
書込番号:12769731
0点

了解x2。 あまりに電圧が低かったんで
そういうことだったんですねw^^;
書込番号:12769776
0点

まあ、OCは石の常用限界を探るものや、ベンチの限界を探るものもありますが、一定の電圧以下とか、クーラー縛りでやるのもアリですね。それぞれの目的次第で、それで十分楽しめると思います。
私もPrime24時間等で常用OCを探るのを優先してますが、年中ブン回すBOINCとかやってる人は、1.4V以上のコア電圧はGulfの劣化が速まる経験値があったりするので、、電圧縛りで常用限界を探ってたりしますね。私はせいぜい1日数時間しか使わず、多分劣化する前に次の世代のシステムになるので、まあこれでいいかな、と。。
asikaさん、ペルチェはいろいろ書いてしまったのでasikaさん気を悪くしてないかなあ、、とビクビクしてました。これも使い道次第なんですよね。気性の難しい物をつかいこなすのが楽しい面もあるし。。実生活と同じですね^^
書込番号:12769883
0点

VladPutinさん こんばんは
お気づかい有難うございます
自作はそれぞれの道がありますから
誰かに突っ込み言われてもお気楽にしてますのでご安心ください
失礼しました
PS 一番の悩みは自作組立自由時間が6時間以上取りたいことです
今回は2時間ほどでCPUとマザーボード入れ替えを済ませ、セッティングしましたから
殆ど仕事、家事に追われて せいぜい2時間が自由に使える時間です
書込番号:12769980
0点

こんばんは
CPUもいいのですが、GPUをOCした状態でOCCT廻した人はいますか?
私の住んでいる所は、ひょっとしたら今月末頃から外気25℃以上まで上がって来ますので、
冷却性能の確認及び、約1年使った電源のへたり具合確認の為、GTX580のリミッタを解除し、
GPU 900MhzにてOCCTをやってみました。
若干の12Vラインの電圧が下がっているみたいですが、GTX580をOCした状態では
初めて廻したので・・・
室温20℃、CPU入口水温26℃、GPU入口水温28℃です。
書込番号:12770081
0点

ちゃーびたんβさん、
>GPUをOCした状態でOCCT廻した人はいますか
ギクッ。やらなきゃと思いながら、今のシステムになってまだやってません。GTX580になって、リミッター切らないとOCCTとかFURMARKの最大負荷がかけられないんですが、逆にそれだけの負荷をかけるのは勇気いりますね。。チキンです。
結構12V安定してますね。私のSupremerだと、OCCT中は0.05Vの範囲で結構上下するんですが、マザーとの相性でしょうか?
(ところでいつの間に580SLIに。。?)
そういえばAM3+のマザー、発売になりましたね。Bulldozerの6/20正式発売も、ほぼ決まったようです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110312/etc_asrock.html
書込番号:12770834
0点

VladPutinさん
水枕の備付けが悪かったら、水冷でも結構温度が上がる場合があるので、
私はいつも取り付け後、直ぐに定格でOCCT行ってますよ。
>ところでいつの間に580SLIに。。?
私の使用状況ではやっぱりNVIが合うので、約1か月前に入れ替えました。
書込番号:12771195
0点

ちゃーびたんβさん
私の正にソレ
というか設計ミスみたい
EKのGTX480用水枕は、グリス厚目に塗らないとコアに密着しませんね(^_^;)
書込番号:12771283
0点


こんばんわ。
埼玉は超ゆれました。いや〜怖かったw。ってかまだ余震が良く来てますが無事です。親父が都内で働いていて今日帰れないかもって...。
家が倒壊するんじゃないかと思うくらい揺れてやばかったですw。
余震がかなり頻発してるので速く収まって欲しいです。親父の勤務先は東京湾ですが海近いので心配です。
まぁ棚から物が落ちまくって困ってますw。後電車は完全に止まってますね...。
書込番号:12772517
0点

みなさん、こんばんは^^
神奈川も結構揺れましたね。
3月中は大体自宅にいるのですが(あれ?N○○T?)、お昼過ぎにケンタッキーに行ったときになりました^^;
相当揺れましたね・・・おかげで十数分めまいがしました^^;
書込番号:12772603
0点

国内観測史上最大のマグニチュードだそうで、都内でもこれだけの揺れは初めての経験で、こんな広域なのも見たことないです。
まあ、ここは地震情報を交換するスレでもないのですが、レスが200の上限に近づいていますので、大丈夫です、という投稿をしやすくするためにも、とり急ぎ次スレ立てときますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772691/
まずは皆様、身の安全を確保して、また会社や外出している人は当分交通手段が限定されていると思いますので、とりあえず暖かい場所で、ゆったりいきましょう。
また次スレで会いましょう。
書込番号:12772698
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part20から続きます。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12566205
自分のマシンの話の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
エコ、グリーンITの時代に敢えて逆らうような重量級グラボ満載のゲームマシンやエンコードマシン、オーディオシステム、今はひたすら表舞台への復帰を待つSandy機など、PC自作と一言で言っても多目的で、手法も水冷システム、ファンレスシステム、高エアフローなマシンなど、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
また、自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人は、まずは自力を基本にしてやってみて、ここではぜひそれを披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、ここで「こんな構成どうでしょう」とか、「こんな事やるのにどんなスペックが推奨ですか」なんて聞かれても、酷いお答えしかできません。基本は自分で考えて決めてください。それで失敗があるとしても、それは上達のための大切な経験です。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
1点

新メイン機で、レースゲームの秘密練習を重ねながら、他のいろんなゲームを動かしてみました。(あくまで3D Vision Surroundのテストです。。)
新しめのゲームはかなり普通に、3画面に対応している感じですね。
書込番号:12662813
1点

おはようございます。
VladPutinさん
スレ以降お疲れです。
それとレースゲーム練習ですかw。最近自分やってないのでそろそろやろうかなとは思ってるんですが別のゲーム(もうすぐ終了してしまう鉄鬼やってて)に時間を割かれて(やりだめ?)しまい出来ずしまいw。
そのうちやると思いますが2月中はむりかもですw。
それから最近まで使ってたアクティスの安物ケースですが大改造中ですw。そのうち今のケースと入れ替えて使う予定です。入れ替える理由は今のケースは狭いからですw。成功するか微妙ですが着々と作業が進んでおりますw。
書込番号:12662917
1点

くら〜くで〜るさん、2ゲット、有難うございます^^
アクティスの黒いケースのことですね。くら〜くで〜るさんの手にかかると改造で一体どういうことになるのか、披露されるのが楽しみです。
そういえばそろそろ後期試験の時期ですかね?しっかり単位もゲットしてください。
書込番号:12663119
0点

VladPutinさん
スレ立て、いつもありがとうございます。
VladPutinさんの980Xって、4.6Ghzでprime完走するんですか
凄いですね、室外ラジの賜物ですね〜(^^;
書込番号:12663142
0点

Tomba_555さん、どもども。当スレも宜しくお願いします。
A77Fの980Xは初期ロットですが、水冷だけだと4.44GHzでないとPRIME完走しませんが、屋外ラジ使えば4.6GHzでも大丈夫でしたね。冬季限定仕様です。
もう1個、1200の980Xはもっと耐性低いのですが、それ以上にマザー(GIGA UD3R)の耐性が低いので、あまりBCLK上げずに4.2Gで常用してます。マザーはG1 Killerが出たら置き換えてみようかな?と思っています。
書込番号:12663174
0点

VladPutinさん
試験はもうとっくに終わってますw。もう春休みです。まぁ単位はまだ大丈夫...。
今回の改造はあくまで水冷で快適に使えるようにするための改造です。あんまり変化はないかもしれませんw。今使ってるケースも優秀ですが狭いし、配管やらいろいろ使いにくいのでやってるんですが、電源上置きなので配線周りどうしようか今検討中です。
それと電源やっぱあんま良くないですねw。電圧推移見てると結構ぐらついてます。HECのほうが多少安定してるような...。どっちもどっちですがw。
そうそう80プラスプラチナの電源が発売されましたねw。サーバー向けの電源ではちょい前からあったようですが自作PC向けの電源ユニットとしては初かな?ほんと最近電源の進化すさまじいですねw。
http://akiba.kakaku.com/pc/1102/15/194500.php
書込番号:12663306
0点

くら〜くで〜るさん
>80プラスプラチナ
おお〜っ、ずっと幻の規格だったのがついに出ましたか。しかも(まさかの)スーパーフラワーとは。
昨今ゴールド電源ですら普通、みんなスーパーサイヤ人になれます的状態だったのすが、このブランド・容量でこの価格だと、新し物好きでないとなかなか手が出せないかも。
ただ、GOLDからほんの2〜3%の効率UPと言うと、大したことない気がしますが、電源で無駄に熱に変わる電力が20〜30%減る、と言えば、かなりの低発熱・静音電源になり得るのかも。
ちょっとレビューも見てみたいですね。
>もう春休みです。
長い春休み、うらやましいです。
書込番号:12663782
0点

電源ですが、GOLDでも良いので
コルセアの1500Wが出て欲しいですね〜(^_^;)
書込番号:12664054
0点

引越しおめでとうございます、
ゲーム&ペンチ用に使ってるP6T6WSの方です、
付属のクーラーは使いませんが黒しげる君のクーラーがよく冷えるので、そちらをつかっています、部屋もパソコン専用ルームなのでいつも冷えてる部屋です
使いまわした975、920の再取付済ませたばかりです、
975は定格でMACSペルチェクーラー使用PrIme95負荷で1.024Vで50度前後検証済みです、しかし4GHzとなるとPrIme95負荷で1.21Vに70度前後になります、ペルチェクーラーの耐性を考えて定格使用にしました
920の方は余ったパーツとエアーフローのいい3780円で買ってきたサイズのケースに組み立てた物で寝室の方にアクオスを繋いでサーバーから音楽データを流す専用マシンにしました、ですのでDVDドライブ無し起動ドライブはSSDにしました
書込番号:12664119
0点

こんばんわ。
80プラスプラチナなんですが、いろんなメーカーが今必死に開発中みたいです。
まぁプラチナ狙いで作ってゴールド止まりになったりしてるみたいです。
80PLUSについてこんな資料を発見しましたw。プラチナ達成はメーカーにとってはかなりのアドバンテージになるのではないでしょうか?まぁ自分もゴールド以上はコスト的に当分は必要性感じませんがw。
http://days.orz.hm/?p=318
それとDellのブレードサーバー用の電源はプラチナで2700wってすごいものあるんですね。
http://ja.community.dell.com/dell-blogs/direct2dell/b/direct2dell/archive/2010/11/07/80-plus-platinum-94.aspx
書込番号:12664738
0点

VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です〜
VladPutinaさんもG1-Killer逝きますかぁ〜^^
詳細に関しては既にGIGABYTEのHPでも公開されておりますが、Assassin、Sniper共に3Way SLI/4Way CFXまでの対応で、
Assassinに関してはXL-ATXなので、ATXサイズのSniperの方が一般的……かと思いますが、CPU周りのフェーズ数はSniperの8に対してAssasinは16ありますね。
http://www.gigabyte.co.jp/microsite/259/models.htm
私は、OC向けな16フェーズであるという事と、XL-ATXならではの3Way SLI時のMB上のUSBコネコタやフロントI/O用のピンヘッダ周りのクリアランスを考慮してAssassinを注文してます^^
990Xは。。。980Xから乗り換えする程の魅力かと言われると、まだ何とも…ですねぇ。。
かねてから噂の995Xが立ち消えにならず、正式に発表されたら迷わず突撃しますが。。^^;
80Plus Platinumはとりあえず、500〜600Wクラスが一般ユーザー向けとしてリリースされてますが、
私もTombaさん同様、1500Wクラスが出て欲しいですね。
3Way SLIで、1台で安心して使えるPSUが出てくれたらな。。。
書込番号:12665738
0点

Tomba_555さん、
まあ、1500Wが出てくると、今度は4Way SLIに耐えられる電源が欲しくなりそうですね。
1年半前は1000Wシングルレーンの電源がようやくちらほら、って感じでしたが、もはや1000Wではミッドレンジ、750Wだと並の気がしてくるのが怖い。
今後プロセスの微細化で少しは電力要求も減ってくるのではないか、という期待もあるのですが、歴史的にはもう十年以上、電力要求は増える一方なんですよね。やったことがまだないんで判らないんですが、夏のクーラーを利かした部屋で、そういうPCを回していると室内で電気ストーブを何台も炊いているのと同じなので、軽くクーラーを無効化してしまう気がします。。
くら〜くで〜るさん、2700Wですかぁ。。ブレードのシャーシ専用なので、多分冷却ファンがブレード冷却のエアフロー作りを兼ねて暴風・轟音を出すタイプで、部屋に置くと軽く近所の話題の人になれると思いますが、それならURAさんのSR-2+4Way580でもOKですね。
B.B.さん、そうそう、G1-KillerのアサシンだとXL-ATXでうちの1200には少し大きいので、真ん中のSniperにしようかと思っています。ただ水枕が出てくる気配がないので、他に浮気するかも。まあ、次の構想をいろいろ考えている時が楽しいですね。
書込番号:12666468
0点

はじめまして、突然おじゃまします。
水冷/OC専門の方、もう少し上のクロックを狙いたいんですが、VRM/NB/SBにフルカバーウォーターブロック入れるかどうか考えています。
VRM周辺の冷却で安定したりクロック伸びることってあります?
また、ラジ高回転ファンへの換装でCPU冷却強化とかはどうでしょうか?
1090T 200x22.0=4400MHz
Vcore 1.5625V (LLC 1.620V)
CPU/NB 2800MHz 1.5V
HT Link 2600MHz 1.35V
DRAM 1600MHz 7-7-7-21-34-1T 1.65V
VDDA 2.8V
NB 1.25V
CPU LLC Full Calibration
CPU/NB Full Calibration
[構成]
リザーバ->ポンプ->ラジ->ブロック->
Corsair CC800DW
EK Supreme HF Full Nickel
EK-Multioption RES X2 250cc(総量1L)
Blackice 360 RAD (Gentle Typhoon 1850rpm X3)
KOOLANCE PMP-450S
ASUS C4F
Corsair DominatorGT 2000 CL8
Sapphire 5670 Fanless
INTEL SSD 40G
HDD X3
Silverstone STRIDER SST-ST850F-P
書込番号:12666498
0点

CSプレーヤーさん、初めまして。
いいシステムですね。いろいろ工夫されているので、あまり私などがエラそうな口はきけません。もし外野の勝手な意見で良いのであれば、
ラジはよく見えませんが、GT Stealthですか? CPUだけの普通の冷却ならそれでも十分ですが、もう少し冷やすつもりで、ファンをこれ以上強化しても、あまり変わらないと思います。
せっかく低圧損の水枕なので、ラジももう少し低圧損のXSPCかSR1で冷却容量を増やしながら冷却水の流量を増す方向を狙うか、単純なラジの強化を考えるならGTX360+高速ファンなどもありかもしれません。
VRMの冷却強化自体がどのくらい効くのか、実は私は良く判っていませんが、NBを水冷化すると大抵、VRMのヒートシンクも一緒に取り去らなければならず冷却が悪化するので、一緒に水冷化します。
NBの冷却強化はBCLKを上げていくのに効くと思いますが、私はPhenomIIのOCのコツはよくわかっておりません。->くら〜くで〜るさん、どうでしょう?
書込番号:12666614
0点

縁側のコメントも読んでたんで、スレ違いかと思いましたが・・・
いえいえとんでもないです。BladPutinさんの方が強烈ですよw
外野意見で全然OKです。
返信ありがとうございました。
ラジはBlackice SR1 360です。とゆう事は高速化もありってことですね^^
いつもはFSBだったんですが、1090TはBEなんで倍率のみのOCなんですよね〜。
ほんと水冷に関してはまだまだ素人なので一般的なことでも聞けたらなぁと思いまして。
申し訳ないんですが、仕事早いんでまた明日楽しみに拝見させてもらいます。
書込番号:12666751
0点

SR1なら、もともと低〜中速のファン向けなので、やはりそれ以上のFAN高速化はあまり効果がないかも。無駄遣いさんのBlogなどもご参考にリンクしておきます。
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/57.html
だとすれば、高回転Push&Pullのファンを付けたGTX360で若干の冷却UPがあるかもしれませんが、既にだいたい上限に近いかもしれませんね。リンク先のグラフで高回転時の差があまりないのも、実力が拮抗しているというよりも、その辺が普通の水冷での限界、ってことだと思いますので、あとはエアフロー自体の改善あたりだと思います。(CC700DWはデフォだと、吸気が少ない分排気も良くないと思いますので、側面や底面に吸気口を増やすとか。まあ、奥の手で屋外、ってのも。。。^^)
書込番号:12666846
1点

CSプレーヤーさん
ども、初めまして。
天面は加工すれば、480ラジが収まります
↓
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=f232a9d932ccfa2363c701b858d6dd6d
残った、360ラジは背面に取り付けも可能だと思います。
後、チップセットの冷却がOCに効くかどうかですが、微妙な所だと思いますが
元々空冷のCPUクーラーの風をアテにしている設計になっていますのです効果はあると思います
チップセット水枕は数が出ないと判明すると中々再入荷しないので、お早目に(残り2個)
↓
https://www.coolinglab.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=765
書込番号:12667245
1点

皆さんお久です。
Core i7 990X Extreme Edition って明日発売じゃなかったでしたっけ?
今日秋葉に行ったら売ってたのでつい買ってしまいました・・・
ロットは3044B119ですね。
当たりだと良いな^^
あしたからカップ麺っす・・・TT
書込番号:12669518
0点

週末は秋葉さん
あら、早いっすね〜
ちなみに、お幾らでした?
又、OC結果を晒して頂けると嬉しいな(^^;
書込番号:12669576
0点

週末は秋葉さん
おぉ〜、990X一番乗りですね〜^^
初回ロットは耐性が良い物が多いので、当たりだと良いですね^^
レポ、楽しみにしてます〜〜^^
書込番号:12669585
0点

週末は秋葉さん、おお〜っ、本物だ!(まるでESだと偽物みたいですが。。)
サスが地元ですね。ぜひEK機でテストを。。 (似たような構成なので購入検討の参考にさせていただきます^^)
書込番号:12669629
0点

Tomba_555さん、B.B.[JPN]さん
こんばんはです。
秋葉ツクモ本店にて¥92,800でした〜
3個ほどロット見せてくれて3個中Bロットが1個あったので
何となくBロット買って見ましたけど、どうなんだろ?w
早く回して見たいけど、こう言う時は水冷面倒ですよね・・・
多分、組み込むのは休みの日になると思います^^;
電源をスリーブ化する予定(スリーブ購入済み)なのでちょっとだけしか回せないかも^^;
(挫折しないようにしないとw)
書込番号:12669636
0点

週末は秋葉さん、
訂正です。
×EK機
○メイン機、サブ機いずれでも。。
×似たような構成なので参考にさせていただきます。
○あまり似てないですが、参考にさせていただきます。。
D830さんの機と混同してしまっていました。グダグダです。。
スリーブやりますか!
書込番号:12669702
0点

スレ立てお疲れ様です^^
もう受験も終わったので、スイッチが少しの間自作モードになりそうです(笑)
先日から入荷するのを待っていたDriving Force GTですが、今日DFGTのスレにて、ロジクールから出荷したとの情報があったので、近所のビックカメラに直行。
いままで「入荷の目処が立たないので取り寄せもできない」と言われ断られ続けたのに、今日はすんなり取り寄せできるとのことで、お願いしてきました^^
で、家に帰ってみると、なんかポストが出っ張ってる・・・
正体は注文しておいたCMPSU-550VXでした・・・メール便じゃないんですけど・・・
本当、佐川ってこちらの想像をはるかに超えた運送会社ですね(苦笑)
気が引けたのですが、次もこんなことやられたんじゃたまらないので電話入れました^^;
書込番号:12669718
0点

みなさんアドバイスどうもです。
物は試しでブロック入れていようと思います。
それに伴って水温が上がってきたら高回転ファンも試します^^
書込番号:12669750
0点

Sigxpさん、
>佐川ってこちらの想像をはるかに超えた運送会社ですね
いくら何でもそれは。。。地元の佐川が特別なのでは?
まあでも、準備万端ですね(^^)v
CSプレーヤーさん、
とりあえず方向性決まってよかったです。改修進んだら、ぜひ披露してください。人に見せるつもりで作るとまた違いますよ^^
書込番号:12669935
0点

Sigxpさん
佐川はそういう変なことたまにあるんですよねw。自分は不在の紙が入ってないのにネットで確認したら不在にされてたことがありましたw。まぁでもぶつをポストに突っ込みっぱなしってひどいですねw。
CSプレーヤーさん
どうもですw。4.4GHzは自分はなかなかたどり着けませんが低電圧化を着々と進めてます。あとマザーが違うんであんまり当てになりませんが、CPU/NBをもう少しクロックあげるとスコア伸びそうな気がします。DDR3-1600ってCPU/NBが2800以上でやっとフルスピードになる感じがするんですよねw。3000くらいにできたらしてみるとスコア伸びるかもしれませんね。
CrystalMark2004R3だとメモリーがちゃんと速度使い切れてるか検証できるのでいいかもです。
書込番号:12670100
0点

CSプレーヤーさん
電圧上げてCPU/NB 3000MHzをぶん回してみました。2800MHzまでと違い大幅に電圧上げないとだめですね。ただやっぱりスコアが伸びますね。やっぱ通信バス周りの改良が最近AMDしてないからネックになってるみたいですね。
CPU4Ghzでこれなんで4.4でこのあたり調整したらスコア結構伸びそうですね。
それからVRM周りの冷却はOCすると熱がすごくなってケース内に熱がこもってよく良くないのはありますが大きな差は感じないかな?精神衛生上やる意味あはあるかも。AMDってインテルに比べフェーズ数が少ない傾向なので一個のVRMが負担する分は大きいようで結構OCで発熱がやばくなったりするんで、抵抗が減って、低電圧駆動がしやすくなるかもしれませんがw。
あと聞いた話だと最近はMSIのマザーボードが比較的低電圧で動くようで評判いいようです。どうやらDrMOSがかなり熟成が進み完成度が高くなってるおかげらしいです。
書込番号:12670399
0点

Sigxpさん
DFGT予約出来て良かったですね〜
PS3だけで無く、PCでも面白いの一杯ありますから是非(^^;
後、佐川ですが、ビックリですね。
そんな事する人居るんだなぁ・・・
こちらでは、ヤマトより丁寧だし親切ですよ。
書込番号:12671575
0点

VladPutinさん
いえ、以前までは普通に配送してくれていて、言うほど悪くないという感じだったのですが、昨日の一件で評価が一変しました^^;
くら〜くで〜るさん
>自分は不在の紙が入ってないのにネットで確認したら不在にされてたことがありました
それもびっくりですね^^;
一定期間気づかなかったら廃棄されてしまう危険性があるので、ある意味ポストより怖いかも^^;
Tomba_555さん
ありがとうございます^^
取り寄せできただけで、すぐに来るというわけではないですが、まあ気長に待ちます。
PS3は誘われてやっているだけなんで、できれば自分もPCでやりたいなぁと。
グラフィック良いですし^^
PCゲームのオススメって何かありますかね?
DiRT2はもうすぐ3がでてしまうでしょうし・・・
F1 2010やGRIDなどをかじってみたいかな・・・
書込番号:12671677
0点

Sigxpさん
F1 2010やグリッドはちっと上級者向けかも...。でも慣れれば楽しいかも知れませんw。
ダメージ判定とかかなりリアルでまっすぐ走らないって事もw。
f1 2010は今やってますがかなりガチのレースができるですが、マシンが速いので最初は事故りまくるかもですね〜w。(自分も最初のうちはよく壁に刺さってました)
DiRT2は未開封の中古品とかあさるといいかもしれません。すっごく安かったりします。先日みたらソフマップでパッケージ版が2000円で売ってたり...。
3出るまで待てないならそういったのもありかもです。自分はオフロード系苦手だったりw。
書込番号:12673512
0点

Sigxpさん
Dirt3は、5月24日です。
まだ、結構ありますので、F1 2010とかが、お勧めかな。
エンジン音、コースのリアリティーと言う事無し
Steamで買えますがクレジットカードが必要かと、値段は$37くらいだったと思います(現在は調べてません)
アマゾンでは
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002EL3WQC/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0040NBX5O&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0FN3EECBW4WMK0Y23E6Z
Dirt2は、余り走り込んでないのでコメントは控えておきます。
GRIDはオンロードでもドリフトを割と楽しみやすいと思います。
車がリアルに壊れるところも良いと思いますよ
GRIDは、もうかなり安いです
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001AQUU26/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0016O5G62&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0FE6P0Y6CVE2RH522EEB
Dirt2は、こんな感じ
↓
http://www.amazon.co.jp/Codemasters-DiRT-2-%E8%BC%B8%E5%85%A5%E7%89%88/dp/B002DUCNIW
書込番号:12673532
0点

Sigxpさん
すいません、何故かF1 2010のリンクが違ってました
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0040NBX5O/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003IHVN3A&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=11H436GB49WN18VN14EK
こっちがPC版です。
ただ、高いですね・・・
Steamで買うのが安いのですが。
書込番号:12673551
0点

>>くらーくでーるさん、また会いましたね。
水冷/OC専門の方、・・・と書きましたが?
だーかーらー毎回その浅い知識を書き込まないでください。非常に不愉快です。
1090Tを4.4GHz付近までOCしている人には周知の事実。
1090Tの口コミスレの時から勉強してくれました?
ベンチのスコアアップではなく4.5GHz安定動作を狙っているので、質問内容と異なるレスは必要ないんで。
メモリベンチ上げたいなら、そのゆるゆるのメモリタイミング詰めて、BCLKでDRAM 2000MHz位までCPU共々上げたらどうでしょう。
そうすれば色々な結果が見えてきますよ。
DUCK氏も安定してるかどうか、OCCT1H(Medium data set)かければ分かる。とDOS/Vのコラムで書いてるんでとりあえずそのSSでも張ってからOC語ってください。
まさか・・・CrystalMarkとかsandraかけて安定とか言ってない?
書込番号:12673564
2点

こんばんわー^^
VladPutinさん、スレ立てお疲れ様でした。
CSプレーヤーさん、はじめまして。
私も1090TとC4Fを使用していましたが空冷環境なので4Gどまりです。
今のAMDで水冷で4.4Gは結構すごいと思いますけど…
くらーくでーるさんと別スレか何かで何があったのかはわかりませんが、せっかくレスくれた人に対してその言い方はちょっと。。。
そーいうのを見ると、…すみません、部外者の私が言うのは何ですが…こっちこそ非常に不愉快ですって感じです;;
後、DUCK氏も安定してるかどうか、OCCT1H(Medium data set)かければ分かる。って…
いくら有名な人がそんなことを言ってたとしてもOCCT1時間程度で大丈夫って言うような人の言葉は信じたくはありません。
最低でもprime9512時間回ってから言ってください。。。
このスレはいろんな人が見たりできる掲示板です。
その人を小ばかにしたような言い方は正直ヽ(`Д´)ノって感じです。
って、すみません、…私もちょっと気になったのでこんな荒い書き方になってしまいました。
でも、上でも書きましたがCSプレーヤーさんの4.4Gで使用しているって言うのは、同じCPU&マザーボードを使用している私から見たらすごいと思います。
すみません、気になったもので長々と書かせていただきました。
書込番号:12674122
0点

CSプレーヤーさん、申し訳ないが、ここはOCや水冷の専門家のスレじゃないんで、それが希望なら答えられないし、投稿しているような議論は他でやってもらえるかな?スレタイに書いてある通り
>価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさない
が大原則なので。
PhenomIIをここまで追い込んている実力は認めるし、私もAMD系はこれからやってみたいので教えてほしいことはいろいろあるんだけど、理由がなんであれ、他者を挑発、見下す態度は、ルール違反だね。
もしその点についてもっと私と議論を望むなら、ここではなく、こちらにお願いしますよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
他の人もこの話にはこれ以上、レスしないでね。ひろっち姉さん、サンクス。
書込番号:12674212
1点

こんばんわーーーーーヽ(´ー`)ノ
って…あんなこと書き込む予定じゃなかったのに。。。
本題はこっちだったーーーーーーーーーーー;;
取りあえず…パッケージ写真だけアップーーーーーーーーー^^;;;;
書込番号:12674283
0点

>>ひろっち姉さん
確かに少し度が過ぎたかもしれませんね。反省してます^^;
私も何年もやってるんで、prime95 12H or1周/OCCTは議論が分かれるところではある、ってのは重々承知ですが・・・
私自身もprime12Hとか前はやってました、ですがその後のOCCT1Hで落ちたことがありました。
他のサイトを見てもprime12/24H/一周通っても普段の作業中に落ちた、という記事を結構見かけます。
OCCT1Hが通った設定は、私の環境で今まで不安定だったり落ちたことは1度もないので・・・
だから私はOCCT1Hで安定としています。
まぁその道の有名人が安定している、と言っているので、私はその人よりも技量がないからそれを否定できません・・・
ひろっち姉さんはOCCT1H通りますか?温度も計測してくれるますし
空冷との事ですが4.2GHzは空冷で通りました。まぁOCCTですがw
書込番号:12674296
1点

>>CSプレーヤーさん
私も言い過ぎました、ごめんなさい;;
私は逆にOCCTで通ってprime95が落ちるってパターンでした;;
OCCTですが、CPU:OCCTとCPU:LINPACKの両方1時間パスしたらprime95を回すって感じでやってます。
スクリーンショット…prime95とか回したときのがどごかいって見つからない;;
この設定でprime95が12時間、OCCTはLINPACKともにパスしました。
4.2は…さすがにVをさらに盛らないとだめだったので;;
>>VladPutinさん
いっちゃいましたーーーーーーーーーー
今…メインをばらし中で…部屋の中がむちゃくちゃです;;
書込番号:12674367
0点

CSプレーヤーさん、prime95 24hr(最低14時間)、OCCT 1Hr、ついでにTX 1Hrが私の常用3点セットですね。どれか通ってもどれか通らない、ってのはよくありますね。
ただあくまでそれは私がそういうポリシーなだけで、どれか抜けていて常用XXGHz通りました、って人がいても、あ、そう。で終わりです。それが価値観の違い、ってもので、強制したりどれかを軽視しているからって、見下した態度はいけませんよ。ここでは。
ご本人のせいではないと思いますが、某OC教祖的な人の周りにもそういう人が多いんですよね。別の目的で全然詰めてないBIOS設定を載せると、さっそくいろいろ突っ込み入れてきて、で、詰めていって性能出してくると、さーっと居なくなったり。
それぞれががんばってここまで詰めてみた、というのは、ぜひ披露してほしいのですが、OC競争になったら、ここはそういうのを不毛な議論とみなして、他に行ってもらってます。
その点に賛同いただけるなら、今後も書き込みのほう、宜しくお願いします。
書込番号:12674409
0点

>>ひろっち姉さん
これ以上はせっかくのスレが荒れると困るのでもう返信しません。
何でも掲示板ですけど、残念です。
1090T 4.5GHzの口コミに3人の方と協力して得たデータがあります。
上のいきさつも含めて、時間があれば見てください^^
なかなか海外スレッドのようにはいかないですね^^;でわ
書込番号:12674415
0点

>>CSプレーヤーさん
この件は解決したんだしすれも荒れないよーーーー
どんどん書きこんじってーーーー
1090で4.5Gってすごそーーーーー^^
ちなみに…わたしは発売日組みで飛びついちゃいました…C4Fが地元のところじゃ売ってなくて…日本橋までいって^^;;
そんなんだから…P67物にも特攻しちゃったんだけどねぇ^^;;
書込番号:12674469
1点

CSプレーヤーさん
まぁ内容がずれてたのは認めます。すみません。
それはそうと一応OCCTは1時間パスしております。
その辺はさすがわかってます。prime95は時間かかるので嫌いでやりませんが、sandraはあくまで電力不足でないかのチェックです。安定性に関してはOCCTで見てます。あとはシネベンチだったり、3Dmarkだったりいろいろ走らせて落ちなきゃ大丈夫だろうって感です。
まぁOCは専門でないのでそれについてはすみません。でも4.2GHzで1.5V切りは純粋にすごいと思います。自分もOS起動は1.5VでできるんですがOCCTは1.525V必要です。4.3GHzは1.575Vで起動はできましたが安定せず、これ以上は壊れそうでOCやめました...。
やっぱり壊す気でOCするしかないんですかね?
それと4.5GHz到達が狙いならあえてコアをいくつか止めてみるのも手かもしれません。というか実践したけど電圧は下がりませんがマザーの負担を下げる意味では効果がありますが、電圧1.7V台入れないと4.5GHz見えてきませんねぇ...。
なんでただいまどうすれば電圧下がるかだけ研究中です。そっちをやらないとこの先進めませんのでw。
メモリーはマザーが倍率がx8までマザーのサポートクロックが1800までなんであんまり上げれませんが近いうちに1800動作テストやってみますね。
それから皆さん、弁護していただいてありがとうございました。空気を悪くしてすみませんでいた。以後気をつけます。
書込番号:12674860
0点

早速メモリーの1800MHz動作にトライしましたが撃沈w。
CL11、1.75Vで落ちました...。やっぱマザーもメモリーも安物なんでだめですねw。
でお次にもう一度倍率どこまでいくかやってみました。4.2GHzは1.5Vにて、OCCTはどうにか1時間はじるのは以前に確認できったんですが、まともに安定してくれるのが4.2Ghzあたりが限界ですね。うちの子はこの辺が限界。4.4GHzは1.6Vで起動しましたが安定しませんでしたw。
ブルースクリーンは出ませんが、負荷がかかるとブラックアウトで落っこちますね。
マザーやCPUの予備がないのでもうこの辺にします。自分の環境じゃこれ以上は壊しかねないのでw。
書込番号:12675086
0点

くら〜くで〜るさん、
もう来ない、とおっしゃってるので、特にさっきのやりとりを気にすることはないと思いますよ。自分で楽しいようにやるのが一番ですから。
1090TのOCセッティングは、情報も少ないので海外のサイトから情報を得るのはいかがでしょう?
例えばここのサイトは、長いスレですが、高クロックから低消費電力まで、いろんな情報がやりとりされていますよ。
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=18139834&page=30
読みにくい時はちょっと翻訳サイトなどを通してもいいし。
書込番号:12675289
0点

VladPutinさん情報ありがとうございます。
でも1095TってOCの伸びよさそうですね。なんか以上に低電圧でOC伸びてる人もいるんですね。
1095TはかなりOCの伸び良いようなのですがQ3発売予定だそうで当分先ですね...。
1090Tのデータも4GHz前後止まりが多いですね。たま〜に4.5GHzを軽く超えてしまってる怪物君もいるみたいですがw。普通にOCする分には4.2Ghzの壁がやっぱり存在するみたいですね。
まぁ自分のマザーじゃいじれない部分があるのでまずはマザーボードを買い換えないといけませんねw。
書込番号:12675488
0点

夜分にこんばんは〜
990X組み込んで早速3DMARK VANTAGE回してみたんですけど
CPUTEST2で固まるんですよね・・・オール定格で・・・何でしょうか?
しばらくVANTAGEとかベンチやって無かったのですが990Xのせい?
うーん原因が解らん!!
書込番号:12675558
0点

>1095TってOCの伸びよさそうですね
何か唐突に6939GHzってのが出てきてますね^^
こういうデータベースがあるんですが、(左のProcessorsでいろんなCPUが検索可能)
http://hwbot.org/hardware/processor/phenom_ii_x6_1090t_be
まあ、スコアはともかく、LN2で7GHzまでやる人もいるようだ。。
このUKのスレを読む限り、4.2GHzの壁ってのは確かにありそうですね。まあ、当たり石&ロットの差も大きいのかな。私がOC合戦が嫌いなのは、その辺の自慢話に陥りがちなところでもあるんですが。。(おっとこの話はここまで。)
書込番号:12675599
0点

週末は秋葉さん
VantageのCPU TEST2 って、あの飛行機が輪っかをくぐるやつ?
PhysXをoffにしたら動くとか?その場合、割と有名だったVantageのバグ(最新バージョンなら解消済)
http://getsatisfaction.com/futuremark/topics/physxcore_dll_crash
が思い出されますが。。でも今までは動いてたんですよね?。。
書込番号:12675633
0点

VladPutinさん
PhysXをCPUに設定したら固まらなくなりました。
PhysXを切るってこういう事?
CPUが920の時は動いてたんだけどな〜
Vantageの更新って言うのはどうやってやるんです^^;
書込番号:12675688
0点

あうう。。某水冷スレに調子に乗って書き込んでいたらこんな時間に。。
週末は秋葉さん、はい。そういうことです。
私の場合は、Vantageが1.01だったのを1.02にしたら解消した気がしますが、もし既に1.02だとしたら(同じ原因だとすれば)別の対処方法になるかも。。
上のリンク先によれば、
1.NVIDIA drivers を最新版(この時は197.13)に。特にPhysXを最新版に。
2.(3DMark Vantageの実行EXEを)Vista SP1の互換モードにすると起動した。(ただし1を対処したところ、互換モード解除しても起動した)
とのことです。920から990Xに入れ替えただけでハングする、ってのも不思議ですが。。
書込番号:12675726
0点

週末は秋葉さん
オール定格と書かれていますが、メモリはメモリの定格ではありませんか?
CPU(990X上)のメモリコントローラーの定格は、あくまで1066Mhz(CPU-Z上では533Mhz)です。
メモリの定格は関係ありません。
DDR3-1600のメモリをメモリの定格で回すと、CPUから見るとOC状態なのです。
その状態では、3DMark Vantage、3DMark11で良く落ちてしまう事が多々あります。
CPUを交換した場合、メモリコントローラーごと交換したと同じ意味なので
特性が変わるのは当たり前です。
解決方法は2つ
1.CPUの定格に合わせる場合、CPUのメモリコントローラーの定格(1066Mhz)までメモリ設定を下げる
2.メモリの定格に合わせる場合、QPI-Vを1.25〜1.28Vまで上げる(OCに対応)、V-DIMMもメモリの定格1.65V近くまで上げる
書込番号:12676113
0点

週末は秋葉さん、ひろっち姉さん
あぁ、既に990Xを弄っている方々がいるなんて。。羨ましいですねぇ〜
VladPutinさんとTombaさんの方法に補足というか、私の場合の解決方法を。
X機(980X)では…
BCLKを133に戻し、Tombaさんの仰るように、RAM SPEEDを1066に落として完走は出来るようになったのですが、
200*21の4.2GHzだとRAMは1066でもコケました。
MBが違うので何とも言えないのですが、MBのbiosを最新に更新、
さらに.NET4をアンインスト〜MSから .NET Framework 4 FullをDL/インストしたらあっさりと200*21/RAM 1600で完走しました。
580SC 3Way SLIですが、PhysxはGPUに処理させたままの状態です。
NV機(920)では…
RAMを弄ってもVantage、11共に何故か完走しなくなるという事態に。。
で、こちらも.NET4 Fullを入れ直したらあっさりと完走。。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9cfb2d51-5ff4-4491-b0e5-b386f32c0992&displaylang=ja
解決策になるかはわかりませんが、参考まで。。。
書込番号:12676303
0点

Sigxpさん
遅レスですが、DFGT確保おめです^^
既にいくつかのソフトが紹介されてますが、私からも一応^^;
プレーヤーの好みが非常に分かれる分野ですが、ゲームエンジンが優れているのはCodemastersとEAです。
コドマスのお勧めはGRID、DiRT2、F1 2010ですね。
EAではNFSシリーズ(Need for Speed)で、今ならHot Pursuitと間もなく出るShift2でしょうか。
オブジェクトの作りこみに関してはNFSに、リアルさと操縦性についてはコドマスかなぁ。。というのが私の見解です。
以前に作成した比較動画があるので、参考になるかな?
http://www.youtube.com/watch?v=nRt9cTncydI
まずは、体験版で遊んで見るのが良いかと〜
GRID
http://www.4gamer.net/games/039/G003923/20080512009/
DiRT2
http://www.4gamer.net/games/078/G007855/20091203024/
NHS Shift
http://www.4gamer.net/games/083/G008380/20090928018/
NFS HP
http://www.4gamer.net/patch/demo/data/nfshp2.html
steam経由で購入可能な環境をお持ちであれば、
GRID : $14.99 USD
DiRT2 : $19.99 USD
F1 2010 : $39.99 USD
NFS Hot Pursuit : $49.99 USD
中古版やパッケージ版を買うよりも安くあがるかもです〜
書込番号:12676413
0点

皆さんお早う御座います。
皆さん色々アドバイス頂き有難う御座います。
VladPutinさん
Vantageは1.01だったのを1.02のパッチ当てたら直りました!
アドバイス頂いて無かったら苦戦してたと思います・・・
有難う御座いました^^
Tomba_555さん、B.B.[JPN]さん
仰る通りメモリはデフォルトでOC状態になってました。
最初「何でだろ?」って思いながらも手動でこの辺は直しました。
Extreme Editionってこんな感じになるんですね〜
BIOSも久々にイジルので忘れちゃってるな^^;
でもExtreme Editionってすごいんですね〜
今までの920とはとんでもない差の耐性ある感じです。
書込番号:12677041
0点

週末は秋葉さん
写真が小っちゃくて、良く解りませんが
4.33Ghzかな、それで1.24Vは凄いですね〜
その電圧で、prime通るなら
1.4V付近で4.6Ghz逝けそうですね〜、羨ましい限りです(^^;
Vantage正常稼働して良かったですね〜
11が無理なのは、GTX295だから?
今度はグラボですね
GTX590 x2 SLIなら最強ですね〜
書込番号:12677204
0点

こんにちわ。
久しぶりにFF14ベンチ回してみました。CPUの設定やメモリー変更してから初めてまわしますが、LOWで5000回りました。なんかいい感じにスコアが伸びました。HIGHはもともと3000はぎりぎり超えていたので大きな差はありませんが、lowは伸びますねw。
HIGHhはビデオカードが完全に足引っ張ってる感じですね。1段上のビデオカードにしないとこれ以上は難しいです。
それから今の構成でOCCTかけても温度あまりあがらないのですが、これは20cmファン2をラジエーターに当ててるからです。まぁ温度が上がらないとまわしませんがw。
GPUにも負荷をかけるともう少し温度は上がりますが、いい感じに冷えてます。
ただヘッドやらいろいろ問題があるのでそのうちヘッド周りも変えたいですね。今から計画中です!
書込番号:12677379
0点

こんばんわケースの入れ替えやっちゃいました。あまり代わり映えしないですw。
今回の改造は静音性の向上と、配線や配管の改善を狙って行いましたが、大方成功です。
今回は細かい部分の微調整と天板の電源とドライブの間に12cmファンを追加したことと、5インチベイの一部に大きめ穴を開け配線を逃がせるようにしました。
3.5インチベイを取り払って先日まで使ってたL600のベイを丸ごと流用しました。HDDの振動が伝わりにくいので重宝してますw。L600の方は今後改造しなおして復活する予定はありますがかなりめんどくさいことする予定で当分はむずかしいですw。まぁそちらはもう1台組むときにでもやる予定です。いつになるのやら...。
書込番号:12678191
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4656.html
↑
インテルの新しいSSDが、3月1日に登場の様です。
スペック的には、かなり期待出来そう(^^;
書込番号:12678871
0点

VladPutinさん
おぉ〜、990X確保おめでとうございます〜
ロットは何でしょう、もしかして噂のFロット?
OC報告期待していますよ〜
書込番号:12679100
0点

VladPutinさん
買わないって言ったのにぃぃ〜〜 ^^;
私はじっと指をくわえて我慢します。。^^;
990X + Assassinって組み合わせは魅力なんだけどなぁ〜(汗
書込番号:12679128
0点

Tomba_555さん、私のロットも週末は秋葉さんと同じ、3044B119@ツクモ本店ですね。上のレポにつられてしまった。(ウソです。たまだま。)
冷静に考えれば980Xを売って990X買うなんてアフォですが、まあ寒くて冷やせるうちにどんなものか見てみたいなとも。やはりアフォです。。
ひろっち姉さんの石の調子はいかがです?^^
くら〜くで〜るさん、おおーっいい感じにアクティス引っ越しですね。なるほどHDDラックが違った位置にあると思ったら、移植したんですね。
Sigxpさん、1年後の栄光のために、ファイトだぜ!
書込番号:12679329
0点

こんばんわー^^
初めてのGulftownで設定に四苦八苦してます。。。
取りあえずベンチ回してしたりしてますが…ぜんぜん設定につまらない;;
メモリも先日買った物に変えたのでそのせいもあるのかも^^;;
書込番号:12679505
0点

みなさん、こんばんは^^
今日はVladPutinさんとミニオフ会を行いました^^
最初に、VladPutinさんの数々の戦利品の取引(?)を行いました。
中でも代々伝わる(?)二重反転ファンの威力はものすごいものでした^^;
今、後ろで稼働中ですが、音が掃除機です(爆笑)
次に恒例のショップめぐり&購入の旅に出かけました。
そしたら・・・いきなりVladPutinさんがツクモに入ったとたん990Xを購入しました^^;
見てるこちらはびっくりです。夢を見させていただきました(笑)
そんなこんなで自分はarkでほしかったWireless Solar Keyboard K750を購入。
ほしかったのもありますが、何より先ほどの990Xに押されました^^;
帰ってきてからは戦利品の検証を行っています。
しかし、反転ファンすごすぎです^^;
書込番号:12679785
0点

Sigxpさん、
おっ、早速二重反転ファン、更に38cmファンやってますね!単にパーツ売るだけじゃつまらないので、ネタ的に遊んでもらおうと思ってオマケにしました。^^
3個とも100%だと2400rpmくらいで回るので、そりゃー騒がしいです。日頃はファンコンか、もし使えればマザーの4pin&3pinのFAN端子に繋いで、Speedfan
http://www.almico.com/speedfan.php
で、コア温度で制御してみてください。(そのマザーで使えたかどうか覚えていないのですが、前のマザーだとそれでアイドル1000rpmくらいに絞ってました。とはいってもPrime走らせると全力で回ってしまうので、以前はストレステストは騒音の中でやってたのが思い出です。。)
そういえば前使いたいと言ってたような気がしたけど、以前は使っていた「4pinファンのPWM制御を3pinFANの電圧制御に変換するコネクタ(PWMX)」は、お勧めできないですね。
劣化が速くて、だんだんFANが回らなくなってきます。それもほぼ100%の確率で。。。
まあそれはともかく、楽しんでね^^
ひろっち姉さん、それでにつまってないなんて。。。5GHzとか狙ってる?
書込番号:12680307
0点

こんばんわ。
ようやくONKYOがPCI-E接続のサウンドカード出すようです。まだ細かい仕様は不明ですがかなり気になりますw。
内臓サウンドカードは音質がいいのは選択肢かなり少ないので期待してたりします。ただ以前みたいに安定しないとか、重いのは勘弁してほしい...。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/
書込番号:12680765
0点

VladPutinさん
初期設定も終わり、早速OCの検証に入っています^^
とりあえず、22×182=4GHZを1.28VでOS起動までいきました。
が、OCCTをまわそうとすると、1.3Vあってもどっかのコアがエラー吐きます^^;
それにしても、OCCT中の二重反転ファンの威力は素晴らしいです。
メインのMega Shadowの軽く−10℃くらいの違いはあります。
まあ、メインのほうは1200rpmでケースの中、検証台のほうは2400rpmでケースの外ですが^^;
それと、Mega Shadowはもしかして新品ですか?
使用した感じが全く見られないのですが^^;
PWMXは壊れやすいですか、残念ですね・・・
書込番号:12682289
0点

Sigxpさん
VladPutinさんから譲り受けたのって、920ですか?
それともCPUクーラー一式のみなのかな・・・
書込番号:12682319
0点

Sigxpさん、Gメールでカンニングペーパー送っといた^^
Shadowは私の愛用しているものとは別で、以前ペルチェ冷却用に使おうと思って買って使わなかったものです。ファン類も^^ 二重反転ファンは本物だよ。
Tomba_555さん、Sigxpさんに安価譲渡したのは、(以前渡した)M3Geneのマザーに加えて860,メモリー、クーラー、5770ですね。まあ、卒業制作にちょっとセッティング詰めてみてください、という意図もあります。^^
書込番号:12682364
0点

VladPutinさん
とりあえず、埒があかなかったのでVCore Autoで4GHZでOCCT1時間PASSしました^^;
Autoで設定された値は1.368Vでした。もう少し低くてもいけるかも?
燃やしても元も子もないので、4.2GHZをOCCT1時間PASSを日が暮れるまでにと4GHZPrime6時間PASSを夜明けまでにはなんとかやりたいですね^^
カンペありがとうございます、参考にさせていただきます^^
書込番号:12682454
0点

VladPutinさん
あぁ〜、そういう事だったんですね〜
ところで、そろそろ990Xの結果が出た頃ですかね〜
又、晒して頂ければ幸いです(^^;
書込番号:12684300
0点

ははは〜、Tomba_555さん、そろそろリクエスト来るかと思ってました^^
実は入れ替え直後に(もちろん定格では動いたのですが)OC設定を980Xから移植したところ起動せず、ちょっといろいろ原因究明してましたが、ようやく解決、というか、だいたい原因は判りました。普通目分量で調節している、VcoreやVmm以外の(CPU PLLなどの)電圧は同じではよくないようで、今後調整していきますが、とりあえずはAutoにしました。
ちょっと動かしてみた感じだと、確かにベンチだけなら4.9GHzとか5.0GHzとかでも走りそうな雰囲気ですね。私は常用重視なので、まずはストレステスト中です。
まだ30分走らせてるだけですが、Primeは4.72GHzで普通に通りそうな雰囲気があります。。。
電圧は許容範囲ぎりぎりに上げてますが、ヒートエクスチェンジャの助けを借りてコアのピーク温度も60℃台前半で、まあまあ許容範囲でしょうか。しばらくこのまま放っておきます。。
書込番号:12684467
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
やはり、結構伸びてますね〜(^^;
990Xの耐性は、1段上みたいな雰囲気ですね。
良いなぁ〜。
書込番号:12686116
0点

おぉ〜っ
990X皆さん買い始めてますね(^−^)
とてもおいらは買えませんw
耐性も少し期待できそうですね。
出るか出ないかわからない995Xまでおいらは我慢我慢
990Xが解禁になった日から引っ越しを始めやっとPCができる環境まで来ましたよん(^^)
まだデスク上の配線はごちゃごちゃですが・・・(^^ゞ
デスク下は隠し蓋を作って見えないようにしました。
ラジは外からの風で冷えますねぇ
書込番号:12687533
0点

D830さん、おおーっ、ついに新居ですね。PC専用ブース、うらやましい限りです。
その窓はやはり屋外ラジ用でしたか。ナカマですね^^
990Xは、耐性低めのコアが1個あるようで、朝primeでエラーを吐いてましたので、クロックを4.66GHzに落として今再テスト中です。まあ、これで通れば今の980Xより常用0.1GHz upってところでしょうか。
もともと980Xの回る石であれば5.0GHzでのベンチや、4.6GHzでのPrime完走も可能でしたので、今のところ出回っている990Xは、980Xの当たり石相当、と言えないこともないかも。
コア電圧1.48Vまで上げると、負荷テスト中にリミッターがかかったみたいにBSOD停止しやすくなる、という点なども、980Xと同じような特性です。まあ、基本同じGulfなので当たり前ですが。。
私はこれをメイン機に入れて今メイン機の980Xをサブの1200機に、サブに入っていた980Xは耐性が低めなので、放出する予定です。。これで6コアor8コアSandyまで使っていく予定。
書込番号:12688065
0点

こんばんわ。
VladPutinさん
>990Xは、耐性低めのコアが1個あるようで、朝primeでエラーを吐いてましたので、クロックを4.66GHzに落として今再テスト中です。
それは残念ですね。コア数が増えると1コアだけ耐性が低いとか発生しやすくなりますよね...。これからますますOCが難しい時代が来そうですねw。
自分も1つ耐性が低いコアがありクロックが伸びない感じです。第0〜5コアの中で第3コアが弱いようで4.2GHzで電圧低めだとOCCTで3コアだけエラー吐いて途中でOCCTが停止しちゃいましたw。
電圧盛ればいいんですが安定性に問題あるようで結構シビアですw。
第3コアだけ止められればかなり低電圧でもOC伸びそうですが...。
にしても4.6GHzとかAMDCPUでは夢のまた夢です...。
D830さん
お引越しお疲れ様です。
>ラジは外からの風で冷えますねぇ
この時期だと外の空気冷たいですもんねぇ。がんがん冷やせると思いますよ。
それにしてもラジエーターサイズが窓にぴったりってすごいですw。
書込番号:12688216
0点

こんばんわー^^
990X…色々と設定いじったりしたんですけど相変わらずにつまらず。。。
同じ様なクロックでもBCLKと倍率の組み合わせでVもぜんぜん変わってくるし…もーいいやーって感じで…
妥協して一番きりのいいBCLK200*22を常用用、BCLK200*24をベンチ用に…
常用ベースではOCCTは取りあえずパスしたのでちょっと余裕見て1.35Vで落ち着きました^^;;
書込番号:12689015
0点

ひろっち姉さん、良く回ってますね。FF14もついに5970x2全開って感じですね。
私は写真が、まずは最初の常用設定になりそうです。まだOCCT通してないけど。。BCLK低めのヘタレ設定ですが。。(明日から海外出張なので、、チップセット周り詰める時間がなくて。。言い訳です^^)
書込番号:12690149
0点

おはようございます。
倍率のみだと限界があるのでベースクロック調整やってみました。
200x20で4GHzから240x17で4.08GHzにしました。NB Frequencyは2880MHzと80MHzアップしてますが電圧もちょっと多めに盛る必要がありましたが挙動全体をみてもこっちのほうが安定してる印象です。ベンチマークでメモリーの倍率を1段落として240x6.66倍で1600動作させてますがメモリーの速度がかなり改善されました。以前は速度が上がりきらない感じでしたがちゃんと回ってる感じです。
あとメモリーがDDR-1600で使えるベースクロックが300x5.33倍でこれもかなり無茶なんですよねw。ただ今度やってみます。どの倍率がパフォーマンスいいか検証中ですw。300もまわるかなぁw。
とりあえずCPU4.08GHz(240x17、1.475V)、NB Frequency 2880MHz(240x12、1.3V)でOCCT(LINPACKも)1時間パスしました。それとこの上を狙うとかなり発熱が深刻な問題になってきますw。そのうちラジエーター追加しないときつくなってくるかも...。prime95は時間かかるので今回もやりません。たぶん...。留守の間にでも回して見ますw。
書込番号:12690637
0点

嗚呼。。。。我慢出来ませんでした。。。呆
ひろっち姉さんのと同じロットになります。在庫は20個程あり、ロットを確認させて頂きましたが、全て同一ロットでした^^;
VladPutinさん
国内で入手困難なレア物を抱えて帰ってくることを期待してます〜^^
道中お気をつけて〜
書込番号:12692553
0点

お久しぶりです(笑
今日は前ひろっち姉さんや、スレ主さんに安定の定義について指摘を受けたんで、久しぶりにprime95今回し始めたとこです・・・
何年OCやってんだよって話なんですが・・・
私の環境ではアイドルで900MB位メモリを消費してます。
OCCTはタスクマネージャで見る限りMedium data setで1500MB位まで使用量が上がります。
一方primeは2400MB位まで上がります。(primeだけで1600MB)
32bitは3000MBまでしかメモリ認識しないじゃないですか・・・実にロードが80%
ということは64bitにすれば、6000MBで2400MBのロードなら40%・・・
64bitのみなさんは80%ロードの4800MBにカスタムで設定してるんですか?
もしデフォ設定なら64bitでメモリいっぱい積んだ方が有利ってこと?w
書込番号:12692975
1点

VladPutinさん くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
今の時期はいい感じに冷えますねぇ
逆にサブ機は熱の篭るところでやばいですがw
ひろっち姉さんさん
いい感じに回ってますねぇ(^_^)
B.B.[JPN]さん
あぁあぁ〜っ
おいらは我慢我慢(~_~;)
書込番号:12693285
0点

こんばんわー^^
>VladPutinさん、D830さん
初めてのGulftownなんで…回ってるかどーかもわからないんですよねぇ^^;;;
今の設定も色々BCLKと倍率いじってメモリとかのスピードが一番よさそーなので何とかって感じなので。。。
マザーを変えたときにチップセットの水枕が出ていなかったので…はずしてCWCH50を使っていたのをそのままつけているのであまり無茶はできないです;;
>B.B.[JPN]さん
おぉーーーーーーーー^^
B.B.[JPN]さんの設定…参考にしよぅ…^^;
>CSプレーヤーさん
私はそのまま回してます^^;;
OSは64bitだけど…メモリは2G×2枚とかだしねぇ^^;;;;;
メモリいっぱい積んでたりしたら変わるのかなぁ…案外、相性でてエラーとか出やすくなるっとかって落ちだったらなきそーですよねぇ。。。
書込番号:12693649
0点

こんばんわ。
300x13.5で4.05GHz動作するかテストしたら落ちました...。ブルースクリーンでます。
どうも300だとあちこち不具合が出ます。どうも260以上に上げちゃう安定しません...。
メモリーを変えればまた違った結果が出そうですがとりあえず現状では240のまま上げるしかない感じです。後はどこまでクロックが上がるかですね...。相変わらず4.2GHz以上は安定しませがどうしたものか....。
やっぱいろいろ壁があります。なんかがんがんに冷やせばかなりクロック伸びそうな気配はあるんですがねw。扇風機のlowとhighとでOCCTで低電圧でどこまでいけるかってやってみましたがhighだと1段下がる感じです。自分もVladPutinさんみたいに外にラジエーター放り出してみようかなw。
書込番号:12694121
0点

D830さん
遅ればせながら、引越しお疲れ様&おめでとうございます〜^^
私も995X待っているのですが、またしてもIntel得意の立ち消えかな〜って思ったのと、私の980Xは伸びが悪いので買ってしまいました。。汗
980Xを売却前提での入れ替えなのですが、どういう訳か980X...NV機の920と入れ替わってます。。爆
ひろっち姉さん
BCLK200*24の4.8GHz廻る石はそうそうないと思いますが、CWCH50では長時間はキツイかと思いますのでお気をつけて。。。^^;
同じクロックでもBLCKあげて倍率下げる方がパフォーマンスはあがりますので、現状の200*22はかなり良い選択かと思います^^
私は、今回、Antecのダイヤモンドグリスを試験的に試用しているので、発熱を見ながら煮詰めて逝きますね^^
常用4.4〜4.6GHzで探っていきます〜
書込番号:12694161
0点

こんばんはー
おお〜990X仲間が増えてる〜
私とVladPutinさんが同じロットで、姉さんとB.B.[JPN]さんとが同じロットなんですかー
余りロットの種類出回って無い感じですね。
私は5Ghzを少し見た位で、それ以外はCPU電圧1.25v以内でどれだけ伸びるか弄ってましたが結局4.2Gでしかprime95が12時間通りませんでした・・・
出来れば4.3Gは行きたかった^^;
メモリーが足を引っ張ってる気がしますけど、これを常用設定にします。
Core電圧が1.4V以上だと温度が心配なので私のヘタレ水冷では廃熱追いつかない感じに
なりますね^^;
ベンチ位なら心配無いけど、とても1.4V以上の電圧でprime一週させられないと思う・・・
書込番号:12694424
0点

>ひろっちねぇさん
まぁ確かに・・・しかし4800MHzはすごいなぁ^^;
990X祭り
>くらーくでーるさん
基本的に半導体は低温ほど高周波数動作ができるようになるから、冷えてる方がイイ。
温度がTcaseに近づくほど高周波数での安定性が悪くなる。安定させたいなら更にVcore入れないといけなくなる。
INTELもAMDもCPUのPLL(=VDDA)に電圧を入れると高クロックでの安定性が上がる。
良いMBだとBCLK生成回路にも電圧を入れれる。
けどMBの設定項目にない時もある。
4.2GHzなら倍率変更のみが吉、マルチプライヤでのOCができるならそっちの方が安定する。
BCLKでのOCはCPU/メモリ共々DDR3-2000オーバーでベンチスコア狙う時、安定させるのはむづかしいかも。
INTELはQPI、AMDはNorthBridge、いあわゆるIMCの働きがよくわかってないと、高クロック+高速メモリで安定させるのが難しくなるよ〜
電圧はブチ込まないと・・・でも入れすぎてもBSODで落ちる。IMCとのバランスもある。
Vcore1.7Vまではオレ入れたから(笑
1090T MAX 62℃(TcaseかTjかは公表していない)
980X MAX 67.9℃(Tcase)
これを超えると確実に寿命が縮むけど、そう簡単には壊れてくれない。
書込番号:12694505
0点

CSプレーヤーさん、こんばんわ。
>基本的に半導体は低温ほど高周波数動作ができるようになるから、冷えてる方がイイ。
ですねぇw。まったくですw。
今までの配管だとあまり冷えないのでさっきまで配管変えてました。自分の場合チップセットやマザーボード裏の冷却もしてるので配管しだいでかなり温度変わるんですが変えたら思いっきり下がりました...。どうも圧損も大きかったようでw。
今はCPUをガツンと冷やすためにGPUを空冷に戻してCPUの冷却に専念させてますw。これでクロックがどこまで伸びるかですがw。まぁとりあえず様子見しながらじわじわ上げていきますね。
>INTELもAMDもCPUのPLL(=VDDA)に電圧を入れると高クロックでの安定性が上がる。
>良いMBだとBCLK生成回路にも電圧を入れれる。
この辺全くいじれないマザーです、はいw。880Gのそれも最安クラスのマザー使ってるのでVRMのヒートシンクも着いてないようなひどいマザーであがいてますw。4.2GHz以上は全く安定しないのであきらめてます。
自分も890FXのマザー欲しいんですが今金欠ですw。一応狙ってるのがMSIのマザーです。最近評判いいようなのでかなり気になってます。値段もお手ごろですしw。
>4.2GHzなら倍率変更のみが吉、マルチプライヤでのOCができるならそっちの方が安定する。
>BCLKでのOCはCPU/メモリ共々DDR3-2000オーバーでベンチスコア狙う時、安定させるのはむ>づかしいかも。
確かに4.2GHzは倍率オだけ上げたほうが挙動は安定してました。まぁ常用で性能重視にしたときに自分は240まで上げたほうが微妙にいい感じだったからってだけなんですがw。
>INTELはQPI、AMDはNorthBridge、いあわゆるIMCの働きがよくわかってないと、高クロック+>高速メモリで安定させるのが難しくなるよ〜
>電圧はブチ込まないと・・・でも入れすぎてもBSODで落ちる。IMCとのバランスもある。
>Vcore1.7Vまではオレ入れたから(笑
なるほど!1.7Vいつ逝くかわからない恐ろしい領域ですねw。バランスに関してはただいまいろいろ試してますが、難しいですね。これもマザー買い換えてからになりそうですね。
>1090T MAX 62℃(TcaseかTjかは公表していない)
>980X MAX 67.9℃(Tcase)
>これを超えると確実に寿命が縮むけど、そう簡単には壊れてくれない。
へ〜いままで気にしたことなかったですw。まぁ温度は60度超えてないのでまず熱でのダメージはあまり気にしなくてよさそうですが、フルロード時の温度下げるのってヘッドの性能上げないとだめっぽいですね。自分のはかなり微妙なもの使ってるのでそのうち交換しないと...。
CSプレーヤーさんのスコア見てからOCの設定見直してますw。
まぁ穴はあるは安定しないわで苦戦してますがだいぶ感覚がつかめてきました。あとはマザー交換してさらに細かく詰めてどこまでいけるか、CPUヘッドを交換して温度がどこまで下がるかです。VladPutinさんのやったラジエーター外だし一回やろうかと画策中ですw。しかも夜に扇風機全開で近所迷惑覚悟で...。
書込番号:12694791
0点

B.B.[JPN]さんも、逝きましたかぁ〜
私はしばらくノートPCで我慢です。。
Antecのダイアモンドグリスってのは、先月だったかのパワレポのDuck氏レポートで比較してたやつ?
書込番号:12696318
0点

ひろっち姉さん
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=Rampage+III+Formula&orderingColumn=7D&submit.x=31&submit.y=12
↑
R3Fの水枕出てますね〜
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_241_591&products_id=30025
↑
こっち見ると、オリ乗せ過ぎと思いますが・・・
ついでに買う物が多ければ、PPCSですね
書込番号:12697201
0点

VladPutinさん
出張乙です^^
出張時のノートの辛さはよくわかります。。^^;
Alienware M17x辺りなら、不満はないですが、日常は使わないし。。。
例のグリスですが、Duck氏が比較したのかどうか。。記事を読んでないのでわかりません^^;
ちなみに、購入したのはFormula 7
http://www.links.co.jp/items/antec-others/formula7.html
私の990Xですが、ひろっち姉さんの電圧では私のは4.8GHzでは起動のみで、ベンチではコケますねぇ。。
4.8GHzでコケない為には1.52V必要でした。4.6GHzでは1.472Vですねぇ。。
また、週末は秋葉さんのと比較しても4.2GHzで1.288Vが常用可能電圧でしたから、若干高めですね。。
4.4GHz/1.312Vと4.2GHz/1.288Vを1つの常用設定候補にして、もうちょっとBCLKと倍率を変更して弄ってみます。
交換保証つけたので、耐性悪ければ交換できますし^^;
書込番号:12698375
0点

B.B.[JPN]さん こんばんは
990X検証ご苦労様です
えっ?交換保証もできるんですか?
いいですねぇ・
で画像拝見しましたが
#4、、5のコアが気になりますね
これが原因でVcoreが高めになるかと思います
(グリスも綺麗に塗っていない場合もありますが個体座もありますし)
過去の経験で各コア温度が均一であればVcoreが低く設定できること
920を9個ほど試した馬鹿な私がおります爆
現在975EEも2個あり
均一のコア温度が安定が低いVcoreで安定します
#2だけ温度差のあるものは上記より+0.02Vで安定します
参考になれば幸いです
書込番号:12698586
0点

>#4、、5のコアが気になりますね。これが原因でVcoreが高めになるかと思います
EVGAのe-leet+倍率可変i7だと、コア毎の倍率を設定できるので、耐性の低いコアのみ倍率落とすのでも良いのですが、まあそれでxxGHz完走!って言ってよいのかどうかわかりませんので、今のところ遊びのみです。
私の990Xだと、4.82GHzでもVcore1.47vで各種ベンチは完走しましたが、5GHzだともうちょっと盛らないとハングしますね。ただVcoreは1.48vを超えると、ベンチ中BSODが出るか出ないかは運次第な気がしますので、これも遊び以外は使えませんね。
と、朝の米国から投稿してみました。ノートしか使えないのはつらいです。試しにπ焼き1Mやってみたら、70秒だって^^;
書込番号:12698841
0点

VladPutinさん こんばんは
なるほど。。。私の書き込み番号
2011/02/15 23:45 [12661974]
980X 4GHz Vcore 1.21-1.22Vでの
Prime95負荷中のCoretempを見る限り
均一の温度ですが#4だけ少し低く出ています
その方がすごく安定しています。
黒しげる君+サンドクーラーでの空冷です
990Xもいい感じで耐性が一段上を行くようですね
羨ましいが980Xで我慢します
990Xが1366の最後になりそうですね
2011ソケットはもうすぐですし。。。
書込番号:12699055
0点

こんばんわ。
皆さん990X逝っちゃっていいなぁw。自分には当分縁のない領域っすw。
でも6コアだとやっぱり各コアの耐性差が結構出てきちゃうみたいですね。自分も3コアが耐性低いらしくクロックが伸びにくい感じです。
にしても990Xは温度のばらつきが大きいような?皆さんのSSみるとひどいとは10度も違ったり...。各コアずつ単体でのOCなら、耐性高いコアならかなりの高クロック狙うこともできそうですねw。
そうれから自分はOCで高クロック狙うのはこのくらいにして今度は省電力機能が使えないかテストしてみました。現在240x17で4.08GHzですがcool'n'quietとC1E使えましたw。おかげでアイドル時960MHzまでダウンするようになって電圧もアイドル時は多少下がるようになり発熱がだいぶ抑えられ、消費電力もある程度下げられるようになりました。まぁマザーボード買い換えるまではこれで様子見ですかね?一応cool'n'quietとかオンのままOCCT(LINPACKも)1時間完走は確認。ほかのベンチマークでも落ちないし常用OKぽいです。prome95はこれから回しま〜すw。
書込番号:12699176
0点

こんにちわ^^
>Tomba_555さん
出てたのは確認してたんですけど…「EK WaterBlocks EK-FB RE3 Nickel」見たいなのがかっこよくていいなぁ…って
KOOLANCEで、何気に高いですしねぇ。。。
>CSプレーヤーさん
CSプレーヤーさんもいっちゃおーーーーー、貧民仲間ーーーーー^^;;
私はここしばらくカップめんの生活ですよ;;
>B.B.[JPN]さん
簡易水冷はきついです;;
私のところは6コア目が他のコアに比べて10度近く高くOCCTなどで落ちる場合はほとんど6か12コアですねぇ。。。
ちなみに私の使っているグリスは「Scythe Thermal Elixer」です^^
同じロット同士がんばろーーーーー^^;
書込番号:12699660
0点

ひろっち姉さん
う〜ん、ここまで待って出ないという事は
出ない可能性が高いと思います
EKは商売にならない物は、出さない傾向が(^_^;)
書込番号:12699726
0点

〉〉BB[JPN]さん、ひろっち姉さん
ケータイからなんで見にくいかもですが、DOS/Vのダック氏のレビューは確か、arktic silverは昔塗りずらかったみたいな話、サイズのサーマルエリクサーが良いということと、LN2は分厚くグリス塗るからもう少し容量を増やして欲しいだったと思います。結局極レイには金属シートが一番って落ち。
ですがWINPCの方で買えるグリスほとんどの、温度比較やってました。
1arktic silver
2arktic セラミック
サーマルエリクサー
ダイヤ系の順だった様に記憶しています。
そして雑な塗り方の写真(笑)
この辺りまでは僅差なんですが、あとは差が大きく開いてたような、、、
一位二位の差は1〜2度なんで、コスパが高いのはセラミック、鉄板はarktic silverと個人的に思ったりするんですが、まぁ僅差ですからね(笑)
あと、大事なのはグリスの性能より取り付け方もあるんじゃないでしょうか、ヒートシールドへのあたり方が悪いと、その中に入ってるコアやMEMIO等の温度にバラツキ出る場合があります。特に気泡等がまじってるとその部分が熱くなる&圧着力不足だとマザーを立てたとき上に来るほうが浮く[クーラーはマザーがミシミシゆう手前まで均等に締め込む]
グリスは薄く、キレイに。イメージするのはショートケーキの回りのクリーム(笑)
みなさんやってるかも知れませんが、テレホンカードがイイ。
各コアに割り振られるロード量が違うので一概には言えませんが、一般的に温度差が大きい場合、クーラーやヘッドを正しく取り付け直すと改善される場合があります。
それでもダメなら仕様ですorz
私もそんなことあるかと思って、取り付け直したら改善した経験あります。今回に当てはまるかは分かりませんが^^;
書込番号:12700251
0点

こんにちわ。
自分がいつも使ってるグリスはこれですね。お徳用ですw。質より量をとるおいらですw。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=024076
最近はこれ1択ですねw。
それからCSプレーヤーさん自分のマザーもPLLの電圧いじれるかも...。north bridge
Voltageってのがどうも説明文がFSBとか書いてあるのでおそらくPLLのことのようです。
South Brige VoltageがHTLinkです。ともにに0.1V単位でしか盛れない上あまり0.3Vまでしか多く盛れません。
なんで探り探りですが4.5GHzはBIOSは通るんですがOS起動時でブルースクリーン...。難しいw。4.4GHz起動はするが超不安定...。かなり盛らないとだめなのかな...。
4.3GHzまでは安定させられそうですが、その先は難しいです。
これからさらに詰めてみます!!うまくいったら報告します。
書込番号:12700536
0点

>>くらーくでーるさん
だーかーら全然あべこべな感じ^^;
■Vcore=VDD ->CPUにかかる電圧
■CPU/NB=VDDNB ->IMC(Integrated Memory Controller)+HT Link Controller+L3キャッシュにかかる電圧
=NB Frequency(MHz)に対応する
※AMDはIMC関係もをNorthBridgeと呼ぶ(890FXは関係ない)
INTELもAMDもIMCの設計が1066/1333辺りまでしか対応してないのでそれ以上のDDR3-2000を使う場合IMCの動作周波数と、電圧を上げないと全然安定しない
※AMDならNB,INTELならUncore
VTT->IMC,QPI,FSB Termnation,Thermal controll bus,L3キャッシュにかかる電圧
■HT Link Voltage=HT Link bus用の電圧
=HT Link Frequencyに対応
マルチコア環境以外ではデフォで十分な帯域がある
■NB Voltage=890FXにかかる電圧
■NB 1.8V Voltage=890FX PLL用電圧
■SB Voltage=SB850にかかる電圧
■でVDDA=CPU PLL VoltageがCPU PLL用電圧
PLL(Phase-Locked Loop) clock multiplier circuit
=マイクロプロセッサの内部クロック周波数(4400MHz)を外部クロック(BCLK200)の整数倍(Multiplier x22.0)にして高速化する為の回路
・・・だからここに電圧をかけると高倍率高クロックでも安定する場合がある
CPU Clock Voltageは上記のBCLK版
CPUのレントゲン写真を見ると各Core/IMC/L3Cash/HT controller等々が見える。全部CPUの中のお話。AMDの場合OCに890FXは基本的に関係ない
写真は980Xダイ内部写真、IMC,QPI Controller,Core全部丸見え
890FXの仕事はPCI-E 48本のレーン制御+CPUにデータをHT Linkを介して伝送、だからCFXやVGA OCの場合関係ある
どこの何に電圧をかけているかが重要!
書込番号:12701765
0点

こんばんわ。
CSプレーヤーさん何度もご市指導すみません。
とりあえずなんとかBIOSの電圧周りの仕様がやっと理解ができるようになってきました。
それとあまり関係ないかもしれませんが自分のマザーボードにあるnorth bridge Voltageの項目を上げるとBCLK300でも問題なく回る感じです。限界まで盛って350付近までは上がりますがそれ以上は無理でした。
で説明がCPUとnorth bridgeとの間のFSBの電圧だって書いてました。わかりにくいのですが
一方South bridge VoltageはNouth bridgeとSouth bridge間のHTLinkの電圧だそうです。
PLLはいじれないようですね。これでPLLいじれないとこの上は無理っぽいですね。やっぱマザー買い替えですね...。
ASRockかMSIあたりを狙ってるので買い換えるまではこれ以上は無理ですね。
上位チップセットのマザーもう少し安くならないかなぁ...。
書込番号:12702178
0点

こんばんわー^^
>Tomba_555さん
ですよねぇ。。。。
R3Gでも出たのでちょっと期待してたんですけどねぇ。。。
>CSプレーヤーさん
サーマルエリクサーはかなり硬くて伸びも悪いので伸ばして薄く塗るのはあきらめて…センター盛で…^^;;;;;
>くら〜くで〜るさん
NouthとSouthのVあげすぎるとAMDのチップセットはかなり発熱すごいかも;;
戯画マザーだったらBIOSに項目がなくてもeasytune6とかでいじれたような…
書込番号:12702316
1点

こんばんは^^
先日VladPutinさんから受け継いだシステムで遊んでいたのですが、やはり4GHZでVCore1.36Vが常用限界っぽいです^^;
VladPutinさん、力不足で申し訳ありませんm(−−)m
みなさん990Xに突撃していらっしゃるみたいで、うらやましい限りです^^
私は今日から卒業旅行に行ってきたいと思います。行先は北海道です。
札幌ツクモでB.B.[JPN]さんとばったり遭遇する機会があるかなと期待していたのですが、今回はかなりハードスケジュールとなっていて難しそうです^^;
PC関連に関しては、マウス、キーボードがそろってあとはディスプレイのみとなりました。
そのディスプレイも注文して27日には届くとのことです。
すべてそろったら部屋の模様替えも併せて報告したいと思っています^^
書込番号:12703401
0点

>>くらーくでーるさん
まぁマザーによって表示が異なりますんで、どっちのNorthBridgeか要確認ですね。
>>ひろっち姉さん
サーマルエリクサ塗りづらいんですか^^;ありゃりゃ
990や980欲しいんですけどね〜10万のCPU買うとか言ったら嫁に刺されるw
15000円のフェノムで十分かな(笑
書込番号:12703458
0点

CSプレーヤーさんへ
返事が遅くなりましたが
これからもよろしくお願いします
家庭を持つ身としては990X.980Xなど
高い買い物できませんね。厳しいですが
へそくりでなんとかいけるとおもいますよ
パソコン中身が見えないからわからないと思います爆
書込番号:12703565
0点

おはようございますw。
ひろっち姉さんさん
ET6でいじれませんでいた...。残念です。これは各マザーで違うようです。できたりできなかったりみたいです。自分のマザーは無理のようです。
まぁこればっかりはマザー買い替えるしかない!!
CSプレーヤーさん
電圧とかBIOSの項目はもう少し名前を統一して欲しいですw。まぁこればっかりはどうしようもない部分がありますんでしょうがないです。
で気になってるのがMSI 890FXA-GD70とASRock 890FX Deluxe4です。
あとSLIできるASUS M4N98TD EVOなんてのも気になる...。(ネタ的な意味で)
一応本命はOC耐性が期待できそうな890FXA-GD70なんですが、ほかの2つも魅力たっぷりですw。
まぁ予算割けない現状じゃ常用限界を少しでも上げることしかできないのでそこら辺であがいてみます。(OC練習を兼ねて)
それと話はちょっと変わりますがCSプレーヤーさんってマザーボード裏って冷やしてます?
意外と対策されてない人多いんですがファンで風を送るだけでも結構温度下がったりするんでお勧めです。自分はマザーボード裏にKoolanceの袋タイプの水枕仕込んで冷やしてます。
さらにバックプレートを金属製の厚いものが家にあったので交換してます。
これで温度はフルロード時は5〜10度くらい下がります。
今じゃKoolanceの袋タイプの水枕発売してないのが残念ですが、ファンで風当てるだけでも5度くらいは下がるんじゃないかなって思うんですが、ケース的に多少改造するか、サイドパネル外してCPUのバックプレート周りのところのカバー外してファン当てるなんてことをすればかなり冷えると思うのですがどうですかね?
一応使ってるのがKOOLANCE MB-49-L06っていうやつですがまだ手に入るかな?チューブサイズを合わせるのが面倒ですが効果はあるのでお勧めの逸品です。
海外でもそうそうないみたい...。自分で見つけられたのはこれくらい...。
http://h2omodz.com/index.php?cPath=45
書込番号:12704288
0点

くら〜くで〜るさん
まぁ、事情があって無理なら仕方無いと思いますが
可能ならアルバイトという方法も有りますよ。(^_^;)
是非、良いマザーと電源を手に入れられる事を期待してます。
書込番号:12704653
1点

>>asikaさん
こちらこそ
確かに・・・AMD->INTELなんで夢はR3E、UD9、X58 Classified3辺りで限界を見たい(笑)
>>くらーくでーるさん
その辺りのMBはどれ買ってもOC耐性変わらないよ
GD70もC4F並みにOCできるし、GIGAのUD6も同じ
後はデザインとか?笑
CPU?M/B温度?
今CPU MAX55℃、M/B 28℃一定、890FX 45℃一定、SB850 35℃一定
吸気1800rpm 12cm x3(60cfmラジから)+2000rpm 14cmx1(110cfm)
排気2000rpm 14cm x1(110cfm)
ケース内は嵐が吹いてる
書込番号:12704690
0点

CSプレーヤーさん
マザーってそんなもんですかねw。MSIはDr.MOSがどうも熟成が進んできてるのと比較的低電圧で稼動できるみたいなことを良く聞くので狙ってます。あとはGIGAにはもう飽きましたw。
それからケース内部で嵐ですかw。
KOOLANCE MB-49-L06を勧めた冷却面積稼げるので有利って言うことです。まぁVRMの水冷化よりは効果あるとは思うんですが...。
マザーを冷却するよりバックプレート経由でCPUを冷やす目的で使うと効果的かと思ったしだいです。まぁ下がっても5度〜10度(10度下げるのはかなり冷えた水をまわさないと無理)暗いですからCPUのヘッドみたいにガツンとは冷やすのは難しいのは事実ですが...。
Tomba_555さん
いまいろいろ出費が...。あと免許取得費用はあくまで親に借りたことになってるので、返済中でほとんど手元に残ってません...。とほほ...。
それに以前インテルのマシンが壊れたときやCPU買い替えで貯蓄切り崩してしまってるのでちょっと等分は余裕がないですw。でも欲しいものは手に入れる主義なので近いうちに無理して買ってしまいそうです。
書込番号:12704965
0点

くら〜くで〜るさん
あら、現状アルバイトやってるって事ですか。
これは、失礼しました(^_^;)
書込番号:12705073
0点


CSプレーヤーさん
確かにいいのはいいだろうけど値段がねぇ...。40万以下にだったら借金してまで買いますけど...。60万とか無理っすw。
それにビデオカードそんなにハイエンド使ってももてあましますしうちのブレーカー落ちそう...。というか現状でたまに落ちるのでかんべんしてくださいw。
今の冷却システムでフルロード時ファン類全部全開で47度という状況なので下手にPC買い替えしなくて十分っすw。
車用ラジエーター(だいたい高さ45センチ厚さ2.5cm横65センチ)に扇風機でガツンと冷やせば4.2GHz時にフルロード47度以内に収めることができますが爆音ですw。そのうちファン類を交換予定です。
書込番号:12705658
0点

二枚買おうかと考え中
http://vr-zone.com/articles/rumour-nvidia-geforce-gtx-590-release-during-pax-east-2011/11318.html
いずれは水枕も買うことになるからかなりの出費になりそうな(>_<)
書込番号:12705890
0点

D830さん
どう考えても、590を2枚と水枕の合計は20万以上逝くのかな〜と思います
まぁ、それでも580を4枚と水枕よりは遥かに安いのかな・・・
書込番号:12706001
0点

Sigxpさん
今頃はススキノを満喫している最中でしょうか?笑
滞在場所と時間が会えば蟹オフor札幌ツクモオフでもしましょう^^
ひろっち姉さん、CSプレーヤーさん
グリスに関しては、材質や塗り方は昔から色々と好みが分かれますね〜
グリス台での検証ビデオでは、センター米粒盛りよりも「X盛り」が均等に広がってました。
私は色んなグリス試してますが、基本は銀とシリコンを行ったり来たりです。
ただ、先日親和の銀/KP92が、トロトロになっていたので使用を避け、試験的にダイヤにしてます。
親和のダイヤ、ICD7Cは固い、伸びない、冷えないの3拍子で1回使って終わりですが、Formula7は固い、伸びにくい、が、冷えるという印象ですね。
Elixer。。。捕獲次第使ってみます^^
D830さん
逝きますか? .... 逝って下さい(爆
完全選別品ですので、定格での電圧/クロックは抑えめでもOC上限は1000MHz以上とかかもですね...汗
かなりのレア品になりそうですから、各地で捕獲争奪戦になるかもですね。。
補助電源は恐らく8Pin + 8Pin + 6Pinでないと追いつかなさそうな。。汗
書込番号:12706992
0点

Tomba_555さん B.B.[JPN]さん
逝こうかと考えてます。
リーク画だと8pin*2ですね。
でもママンのPCI-EにはEVGA Power Boostで追加電源注ぎたいかもw
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=100-MB-PB01-BR&family=Accessories - Hardware&sw=4
何気に画像ではHDMI端子がないのが気になる(^^ゞ
そういえば自作PCの祭典の結果画面更新されてますね
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/index.htm
書込番号:12707152
0点

VladPutinさん
非力なノートでも、無いと困るし。。慣れれば可愛いものです^^
帰国するまでの辛抱ですよ^^
D830さん
ほんとだ、8+8ですね〜
G1-Killer待ちなのですが、E770は水冷でもx1が使えそうなのでツクモで納期検討中ですが、PCIの補助ペリ4PinはMB下部の1箇所だけなのでしょうか。。。??
サウンドカードは私には必須なものでして。。
Assassinはサウンドボード内蔵で4Pinx2ですが、OC耐性に関しては未知数なので迷いますねぇ。。。
祭典は。。すっかり忘れてました。。どうせ選ばれないだろうし。。と ^^;
書込番号:12707489
0点

>>B.B.[JPN]さん
諸説るみたいですが、信越シリコンへのインタビューで「できる限り薄く均一に塗ってください」と前WINPCかなんかに乗ってました。
arctic silver5はもうお試しですか?
(塗ってあるのはCF1ですが)
空気が入らず均一に密着している場合、CPUとクーラーを逆さにして持っても、CPUでクーラーの重みを支えれます。
山田のポイントカード使用ですw
書込番号:12707573
0点

B.B.[JPN]さん
E770の補助は一番下だけです
うちはケースの関係で装着できないとです(>_<)
コネクターが下方向から挿すタイプなのが痛い
書込番号:12707584
0点

CSプレーヤーさん
AS-05は試してみたいのですが、何故か入手できないでいます。。^^;
私は基本ヘラで伸ばしますが、初めて使うものはマナ板でいろんな塗り方、盛り方で試してますね〜
心配性なので、結局ヘラで頑張って伸ばしますが。。笑
D830さん
あらら。。そうでしたか。。
迷うなぁ。。
1200W + 650Wなので容量的には十分ですが、3Way SLIでの高負荷時の安定性に効果があるのであれば、使いたいのが心情ですしね。。
書込番号:12707628
0点

CSプレーヤーさん
おいらは空冷はセンターに米粒大くらいのみで水冷の時はイギリス国旗塗りかなw
B.B.[JPN]さん
ママン側のPCI-Eスロット電圧の安定性が上がり動作的にも安定できたら本当にいいですねぇ
書込番号:12707669
0点

B.B.[JPN]さん、
>帰国するまでの辛抱ですよ
いや〜 ノートPCの非力さもそうですが、移動中や飛行機の中でネットが全く使えないのが痛いですね。今日はこれから帰国の飛行機なので、ほとんどネット閲覧すら不可能です。。
自作PCの祭典、おお〜、B.B.さんのCM690NV改が次点になってる!他の賞はまだなのかな?多分どれかには入りますね。
ちなみに私のCPU用グリスも最近はThermal Elixerですね。GPUなど、その他には信越化学のを使ってます。グリスの性能は1℃2℃の差であれば、ベンチによって優劣まちまちなので、ある程度のものであれば自分の使い易さで選んでます。
Sigxpさん、その860、4GHzで常用できればOK。実は送ったあんちょこは、今サブ2号機で使っている少し耐性の高いものの数字です。
書込番号:12707701
0点

グリス一つとっても色々あるから楽しいですね(笑
>>D830さん
E770いいですね〜
590はVRMの数ハンパないw
それはそうとブログのラジエターはNOVE1080ですか?
書込番号:12707726
0点

CSプレーヤーさん
そうですよぉ
メイン機はMagiCool XTREME NOVA 1080でサブ機はMagicool Xtreme Radiator 2*240を使ってます。
書込番号:12707815
0点

>>D830さん
SR1 360単機じゃ物足りなくなってきたんですよね〜
次のブルもOCでの発熱たぶん結構あると思うんで見こし買いしようと思ってたんですよ。360とかを足していくよりドーンと(笑
ぶっちゃけどうです?環境にもよると思うんですが、OC高負荷時水温上昇抑えれてますか?
PUMPはKOOLANCE 450Sなんで圧損とかより放熱の具合はどうかなーと思いまして・・・
書込番号:12707851
0点

CSプレーヤーさん
今の時季では980X@5GHzにGTX480*3Way マザー含めALL1系統1ラジでも温度的にはなんとかなってますが(外気で冷やしてるので)流石に春になってくれば厳しそうですね。
先程外気導入で起動させてた時GTX480三枚ともアイドル時は20度以下だったですw
もしもGTX590を2枚買うことになったらラジのみ増やすか2系統にする予定です。
書込番号:12707885
0点

>>D830さん
おぉ〜それものすごい発熱だw
5GHzとVGAとMBでもなんとか放熱を受け止めれるということは、新築外機導入効果を引いたとしても、結構イイ感じ・・・ですかね?(笑
NOVA2枚重ねとか?w
書込番号:12707918
0点

こんにちわw。
先ほど物欲にまけつつ安く済ませたい心が見事に勝っちゃって、890FXマザー注文しちゃったw。
でもなぜかいいのを買わずBIOSTARを選ぶおばかっぷりw。6フェーズだけど大丈夫かw?まぁAODとかも使う予定ですw。
さぁ果たしてうまくいくのやら...。
書込番号:12710004
0点

くら〜くで〜るさん
安物買いの何とかにならない様に・・・
良い物には、それなりのコストが掛かっています
又、買い直すと余計にお金が掛かるだけですよ。
間に合うならバイト頑張って、変更を。
タイミング的に無理なら、スルーで(^^;
書込番号:12710072
0点

Tomba_555さん
さっき支払い済ませちゃいましたw。BIOSTARは実はかなり昔から一度買ってみたかったメーカーで今回逝っちゃったわけですw。もうねた的な意味で突入ですw。あとはスロット配置が気に入ってるってのもあるんです。PCIが下に2スロットあるのはすばらしいw。それに評判は悪くはないようですので特攻あるのみですw。安物で限界に挑戦する馬鹿なのは自覚してますが、高いもの買うとよく壊れ、安物がなぜか長持ちするジンクスがおいらにはあるんですよ?
安物マザーといえど890FXがの買ってるので期待はしてたりするおいらですw。
というか触ったことないメーカーなのでばくちですが誘惑に負けたおいらす...。
まぁどうにかなるっしょw。
書込番号:12710173
0点

こんにちわ^^
67チップの対応、まさかのバイオスターの発表がメーカーサイドとしては一番に来ましたね^^;;
まぁ…TP67XEなんで中ごろってだけで正式に日にちは決まってナイっぽいですけど。。。
>くら〜くで〜るさん
マザー買われたんですね^^
バイオスターはちょっと癖がありますがかなりいいですよー
AMD系では安定重視のギガバイトが当たり障りなくって感じですけど、バイオスターはちょっと癖ってゆーか…辺にピーキーなところがあって全体的にちゃんと設定してやらないとオート電圧とかはまったくといっていいほど効かないのが…
ただそこら辺をちゃんとすると一気に伸びます。
まぁ…フェーズ数とかは気になる所はありますが…
安物買いの何とか…;;
個人的にはギガバイトやASUSのように無駄にフェーズ数増やして金額跳ね上がってるよりはいいかと…^^;;;
書込番号:12710230
0点

ひろっち姉さん
>個人的にはギガバイトやASUSのように無駄にフェーズ数増やして金額跳ね上がってるよりはいいかと…^^;;;
VRM 1個辺りの負担を減らすという意味では無駄では有りません。
OC前提なら、過大な電流が流れるのも事実ですし安定度に貢献するのも事実
ただ、定格付近で使うなら省電力機能で実効フェーズ数を動的に減らせるので無問題かと。
ソフトの不出来を除くと・・・
書込番号:12710312
0点

ひろっち姉さんさん
どもです。まぁ電圧はもともと手動であげていくつもりです。根気よく詰めていきます。GIGAの設定をベースに微調整しながら上げていくつもりです。
今のマザーが4フェーズだから2フェーズアップなのでOCにどの程度効果があるか楽しみです。
まぁだめもと、ですし拡張性アップがしたいってのもあるんで損にはならないはずですw。
書込番号:12710341
0点

バイオスターは使った事ないなぁ〜^^
はたして6フェーズで100〜200Aの電流を処理できるか・・・が胆ですな
4.4GHzだとiROGでモニター不能なくらい電流流れますからねw
書込番号:12711249
0点

こんばんはー
昨日メモリーをサンマックス SMD-6G88NP-16H(HYPER)-TからOCMEMORY OCM32000CL9T-6GBに
交換しました。
同じくElpida製の物ですがこちらはElpida B dieと言う事が大きいのか耐性良いですね。
今テスト中ですがQPI電圧も1.25ちょいで2000の9−9−9−24−1Tで行けそうです
とりあえず常用でのテスト中なのでお遊びは後にしますが改めてメモリは高耐性の物が良いですねー
しかし今は余り良い感じのメモリー少ないですね。
今回はOCMEMORY OCM32000CL9T-6GBにしましたがコルセアで良い物欲しかったな・・・
書込番号:12711532
0点

自作の祭典の各部門賞も発表になっていますね。トップページからのリンクが張られていないのですが、何故か私のBlogに直リンが来ていました。
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/result/sponsors_p-z.htm
賞品稼ぎ(バウンティハンター)gorgomさんが今回はPC Hotline賞と窓辺ななみ賞、B.B.さんがクーラーマスター賞、私は末席(?)のディラック賞でした。受賞した皆様、惜しくも逃した皆様も、お疲れ様でした。
書込番号:12711770
0点

>>週末は秋葉さん
エルピーダBダイ良いですね〜。せっかくのBダイ、レイテンシももっといけるかも?・・・みたいなw
私はAMDなんで1600を超えるとDomiGT200CL8もG.skill フレア2000CL9も1600以降エラー吐きまくってます。マザーとIMCが限界みたいですね。
INTELはマザー側のサポートもあついから良いですね。
>>
今日注文してた物が来て、水冷チューブレイアウトの変更と、SERVOのGENTLE TYPHOON 5400RPM 150CFMがきました。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,D1225C12BBAP-31
チューブレイアウト以外はそのファン1個交換しただけんですが・・・
4.3GHz アイドル 水温-3℃ CPU-3℃
4.3GHz Prime中 水温アイドルから+5℃、CPU-10℃ (MAX44℃)
ノーマル3.2GHz アイドル27℃ prime中27℃変化なし
こいつはパない、ケースファンは1850rpm Gentleシリーズ愛用なんですが、5400rpmは桁違いの性能ですね。SR1 360ですが高回転ファンのおかげで、眠っていた力が・・・
稀にみる良い買い物でした。
ただ・・・音も桁違い、1個で話声が聞こえないレベル
残り2個のファンも交換すれば、水温上昇なしに抑えられるかも?
書込番号:12711876
0点

こんばんわw。
自作の祭典かすりませんでした...。やっぱ皆さんにはかなわないですねぇw。
これからさらに設定詰めつつケースまたこしらえようかな...。ただ今度やるとなると構想はいくつかあるけど予算際限なく使う羽目になりそう...。
マザーが速く届かないかな...。
書込番号:12711931
1点

>>Vlad Putinさん
入賞おめでとうございます。マジでグランプリとか行くんじゃないかと思ってましたが・・・
Nvidia賞とか
来年はクモをラジコンで動くようにすれば、再入賞?笑
書込番号:12712147
0点

CSプレーヤーさん、ご期待に沿えずすみません(^^ゞ
まあ、私は充分な性能があって、見ても楽しいマシンを作ったつもりだったのですが、部門賞に選ばれるためには単にそれだけでなく、実際にベンチが回る性能を出したり、そこに至るまでの情熱をもっと判りやすく見せたほうが良かった気もしますね。
私は時間もなく端折って、まったくそういう努力をしていないので、次の機会があればその辺も工夫してみようかなと。。まあ、今回はクモ型ベンチ台をもらえて良かったです。(ホントはSSDとかが欲しかったんですが。。)自走式クモ。。PCとは別カテゴリーになりそうな。。
書込番号:12712817
0点

こんばんわ^^
入賞された方々おめでとうございます^^
>CSプレーヤーさん
おーーー^^
私も注文してたみのが届きましたーーーーー
ってPCパーツじゃなく…3DSと周辺とリッジなんですけど^^;;;;
書込番号:12712842
0点

皆様、自作の祭典お疲れ様でした ^^
私のX機、クラマス賞に選ばれていたのですね〜^o^
NV機改の次点っていうのもVladPutinさんに言われて気づきました。。爆。。。オシイ...
お気に入りのRazerのロゴが残念と言われたのには爆笑ですが。。^^;
VladPutinさんも仰ってますが、アピールの仕方で結果はかなり変わったかもですね。。
さて、800WのPSU...何に使おうかなぁ。。
で、折角褒められたV6GTですが、今日外しました。。
4.4GHz/Primeでかろうじて80℃弱でキープできるのですが、当然限界ですのでエアフローが売りのX機にも水枕を付けてまげました。
V6GTは、折角褒められたので690II機のARMAGEDDON君と入れ替えしてあげます^^
また、今日AS-05を発見 / 捕獲したので、そちらも踏まえて明日は検証な一日になりそうです〜^^
書込番号:12713087
0点

こんにちは。某掲示板からきました。今後ともよろしくです。
最近conecoばっかりなのでこちらにもちょくちょく来ようかと思ってます。
ネタですが、グリスはいろいろ使った結果MX-3かMX-4がよく冷えました。
書込番号:12713099
0点

seven_mania777さん
はじめまして。
自分もconecoのほうもやってますがあれはポイントおいしすぎますw。
B.B.[JPN]さん
クラマス賞おめw。
うらやましいですw。こうなったらケース作るしか...。(やるのはいいがいろいろ面倒w。)
やっぱ一番でっかい大会だけあってハードル高い...。
今度の大会までに極端なマシン作るかもしれません...。(予算ないから頓挫するかも...。)
書込番号:12713229
0点

おはよう
B.B.[JPN]さん
クラマス賞おめでとう
私は応募しませんでしたが
2年前のVistaに2件応募しましたが
見事に外れました(T_T)
書込番号:12713382
0点

>>seven_mania777さん
>>B.B.[JPN]さん
はじめまして
私はAS05愛用なんですが、EKのウォーターブロックについてきたMX3使ってます。
AS05少し硬めですが検証頑張ってください^^v気になる(笑
>>Vlad Putinさん/ひろっち姉さん
あれから1090T 4.4GHzはprime95途中で薄くなって止まってました・・・w
4.3GHz primeではG.skillフレアに交換で同クロック同レイテンシで安定です。
水温が下がったのとどっちがきいたかは不明です・・・。12Hやっぱり長いw
次は4.4GHz再トライ・・・orz
書込番号:12714037
0点

こんにちは。お久しぶりです。
例のコンテストの結果見てきました。
VladPutinさん、B.Bさん、おめでとうございます。
さてわたしはと言えば、去年と同じ「AKIBA PC Hotline!賞」ですね。
去年はUSB3.0の外付HDD(1.0TB)でしたが、今年は3TBの内蔵HDDですか。
3TBは1万2千切ったら買おうかなぁとか思ってましたが、いただけるのならありがたく頂戴いたしますw
「窓辺ななみ賞」は完全に意表を突かれました。
あれか、外観写真の内の一枚が効いたかw
父親って・・・水樹奈々はそんなに歳離れてないはずなんですけどw
マザボのリコール対応放置してます。
もう受付してるんだっけかな。
SATA3ポート以外何もつなげてないから、問題ないっちゃないんですが。
書込番号:12714553
0点

こんにちわマザーが届きましたが早速取り付けてテストしてますがかなりシビアで苦戦中です。今まで使ってた常用設定で大方問題がないもののOCしていくとシビア...。どこまで上げれるかがんばってみます。
書込番号:12714765
0点

くら〜くで〜るさん、asikaさん
ありがとうございます^^
ケースMODは完成形のイメージと製作には時間と手間はかかりますが、やはり、オンリーワンな自己満足に浸れますね(呆
gorgomさんも、お疲れ様&おめでとうございます^^
ななみ賞の商品って凄いのか判らないのですが。。やはり凄いのかな??
MBのリコールに関しては、ノートなんかはSATA3しか使用していないので、そのまま販売ですしね〜笑
X機ですが、とりあえずAS-05を塗布して、今は定格でのprime動作で馴染ませ中です。
Swiftech Apogee XTを選びましたが、バックプレートがミラーマット(両面スポンジテープ)貼り付けにはがっかりですが。。
チップセットにチューブを繋いでいないのは、近々MB交換を控えてますので。。
やはり、コア温度表示のバラツキがある個体ですねぇ。。
OC耐性検証終えたら、一回目の990X同一ロット交換です〜^^
書込番号:12714812
0点

祭典お疲れ様です。
受賞された方々おめでとうございます。
おいらは今回かすりもしませんでしたw
くら〜くで〜るさん
お疲れ様です
おいら2600Kに浮気してみたくなってきた今日この頃
子供の920&E760機を処分して2600Kと手ごろなマザー買おうかなぁ
でも590控えてるし悩む
B.B.[JPN]さん
なかなか凄いとこにリザーバー付けましたねぇ(^^)
水入れが少し大変そうな・・・
書込番号:12714890
0点

seven_mania777さん、初めまして。某巨大掲示板ですか?^^ こちらこそ宜しくです。
水冷にしろベンチデータにしろ、こうでなきゃいけない、とかハイスコア披露、ってのばかりだとつまらない気がして、こういう所をやってます。だからつまらなくない、って訳でもないんですが、^^;
くら〜くで〜るさん、私も反省なのですが、やはり大きな大会だけに、評価ポイントはジャンル毎にある程度、決まったチェック項目みたいなのがある気がしますね。
その辺を目指さないにしろ、ある程度意識して内容を組み立てた方が良いのかも。
ただ読者やイベント参加者の投票などで決まるグランプリが、あまりその辺の縛りのないジャンルから選ばれているのは皮肉な気もしますね。
くら〜くで〜るさんなら、思い切りネタに走る、ってのも持ち味だせるかも。勝手な意見です。。
CSプレーヤーさん、遅レスですが、暴風ファン効いてますねぇ。ジェット機のような音じゃないかと思いますが。。。
B.B.さん、何気に水冷一式行きましたね!
書込番号:12714973
0点

>>D830さん
チューブレイアウト変更とファン交換で大分水温下がったんで、NOVA見送りになりました↓
わざわざコメントもらったのにスイマセン
一番左が5400回転(通常停止w)
1090Tに600W食わせる&4.3GHz水冷 AMD賞・・・ムリか(笑
>>VladPutinさん
まさにジェット機です。
書込番号:12715008
0点

CSプレーヤーさん
赤のクーラントいいですね
先日鼻血出したの思い出した(^^ゞ
一応赤い血でした(笑)
全てのファンを5400にしたら飛びますか??
書込番号:12715104
0点

>くら〜くで〜るさん、VladPutinさん
これはあくまでわたしの勝手な考えですけど。
当然ながらまずパフォーマンス・ゲーム系はベンチスコアの総合力が評価基準として大きいです。
だからこそゲームPC部門は、採点ミスでW受賞なんてことが起きたのかと。
そして勝手・バカ系は見た目とコンセプト重視だと思います。
つまり他エントリーに比べてオリジナリティがあるかどうか、コンセプトを実現して伝わっているかどうか。
グランプリのヒーターPC、部門賞の液晶内蔵PCなどはその典型かなと。
去年のグランプリは冬のベランダで冷やすマシンでしたし。
で、定格・ビギナーは自作スキルが乏しい人が見てマネしやすいとか、無難なものを選ぶんじゃないですかね。
たぶんわたしも単に98に仕込んだだけならダメだったと思うんです。
そこからHDD入れないで完全ファンレス無音にするとか、プラスアルファがないと「他のとあんまり変わらない」ってことになるんじゃないかなと。
パフォーマンス・ゲームにしても、他のマシンとは違うというアピールポイントが必要だとは思います。
にしてもまあ、部門賞はハードル高いですねぇ・・・・・・。
書込番号:12715106
0点

みなさんこんにちわw。
やっと安定する設定が見つけられるようになって来ました...。しっかり設定しないとOS起動すらできない...。ただ設定が決まるとかなり安定感いい感じです。BIOSの勝手がぜんぜん違って慣れるまでに時間がかかりそうですw。あと買ったのはTA980FXEなんですがこいつ面白いのがBIO-unlocKINGという4コア化機能が普通のものより1段進んでまして、普通の4コア化機能で4コア化できないCPUでもできてしまうことがあるというちょっと不思議なマザーボードです。
ただこのマザーVcoreを異常な盛り方ができる仕様らしくその気になれば2Vとかって壊れるなw。Vcoreをいじる場所が2箇所あって両方バランスとりながら盛ると2V超えてもレッドゾーンでない扱いw。なんかむちゃくちゃw。
かなネタ要素強いw。
まぁあまり上を狙うのにVcoreドバ盛りで行けって事なのかw。
書込番号:12715130
0点

>>D830さん
一個だけ床に置いたら、自分の風圧で少し浮いてました(笑
このヘビー級ケースを上げるには・・・w
書込番号:12715171
0点

皆さんこんちちは
コンテスト受賞、入選された方々おめでとう御座います^^
私もブログ作ってなのか有ったら応募しようかな〜
グリスといえば私は親和産業CoolLaboratoryLiquid PRO + CS(金属グリス)を
使ってました。
冷えは良く解りませんでしたけど、扱いが面倒でグリスが固まってこびり付いた場合
付属のスポンジヤスリで削らない落ちなくてその為CPUの型番等が消えてしまう
ので売却できなくなりますね・・・
B.B.[JPN]さん、CSプレイヤーさん水冷は「冷え」だけじゃなく「見せる」って事も
面白い事だと思いますよ。
私は冷却効率より自分が納得できるように配管、レイアウト決めますね〜
中々それが難しくて私も悩み中です^^;
近々にスリーブ化しますけど面倒で進んでません・・・
メモリを2000で回すのはムズイですね。
自分が希望する各電圧で回しても3、4時間でコアが何個か落ちてしまいます・・・
面倒くせ〜・・・
書込番号:12715501
0点

>>週末は秋葉さん
液体金属は気にはなってはいますが、そのせいで手を出していません。
確かに・・・私の水冷はシンプルすぎますねwバーブに突っ込んでるだけだし
OC+2000でprimeイケてる人っているんですかね?オレは妥協して1600止まりです。
メーカーのコンパチブルリストも当てにならないし。
OCメモリが出してるマニュアルにはこう書かれてました
M/B CPUにもよりますがAMD環境で1600よりハイクロック設定は安定動作しない可能性が高いです。・・・オイ
今買ってるメモリに張るな(笑
P55は2000の設定をCPU/MBともカバーしていることが多い。
X58は耐性により動作しない可能性もあります、QPI要調整となってました。
書込番号:12715655
0点

gorgomさん、
>水樹奈々はそんなに歳離れてないはずなんですけど
あれはあくまで、窓辺ななみのコメント、あるいは窓辺ななみが憑依したコメントだと思うので、水樹奈々に罪はありません。gorgomさんだってPC98といえば、父親との思い出深いのでは?(何をムキになってるんだ、俺は。。)
週末は秋葉さん、
>水冷は「冷え」だけじゃなく「見せる」
それが醍醐味ですよね。日本では水冷人口自体が少ないせいか、水冷は冷えるって事ばかり強調されて、いろいろ美観に凝っても気にしてくれる人は少ないですが、海外のサイトでは水冷といったらまず配管、ケースMODって感じで。。逆に冷却能力は大丈夫なんだろうか。。というのも多いですね。
どっちが正しいってことはないのですが、いろいろやっていくとその方が遊びの幅が広い、というのもあるんでしょうね。苦労して作ってベンチ一発だけじゃ、つまんないですから。
書込番号:12715715
0点

週末は秋葉さん、VladPutinさん
魅せるっていうテーマは難しいですね〜
個人的主観も入りますので・・・
ただ、誰が見ても美しいというのは有るとは思いますがケースの制限だったり
色々ありますから個人レベルでやれる事には限りがあるかもと思っています。
私も見て、ウットリするのは、この辺りですかね〜
↓
http://www.million-dollar-pc.com/
コンピューター制御の水圧カッターとか素人では決してマネ出来ない作品がずらり
憧れてしまいます(^^;
書込番号:12715764
0点

Tomba_555さん
そうですねー
本当に難しい所ですね。
私自身の水冷も全然まだまだだと思ってますし
出来る事も限られますからね。
もちろん好みとして主観も有りますから。
女の子の好みと通じる?w
私はガッキーの十六茶のCM見てスゲーかわいいと思いましたが
知人には否定されました・・・
あれ?ちょっと違う?w
書込番号:12715834
0点

>>むずかしいですね。
でも確かにミリオンダラーだけはあります。w
やはりお金の制約が大きいんじゃないでしょうか、予算が大きければ綺麗に早く最新と3拍子そろいますが・・・中々
世の中はつくづく何が普通で何が普通じゃないのか分かりませんからね。
まぁただ多数が正義・・・かな?笑
書込番号:12715938
0点

VladPutinさん
はい、逝ってしまいました^^;
が、VGAを空冷でいる以上、スペースの制約から5インチベイ用のリザの方が綺麗に収まりますね。。
また、近日色々と物色してポチりますw
週末は秋葉さん
「見せる」って確かに重要だと思いますね^^
NV機は魅せるMOD目指して作りましたが、フル水冷ではないので、中途半端な形になってますしね〜
海外の作品を見ると、機能(?)美的な部分は構想の参考にも、憧れにもなりますね^^
D830さん
あそこしか収まる場所がなくて。。^^;
ただ、リザの下部のマウントは角度が変えられるようにしています。
注水時は上部固定を外せば手前に傾けられるので意外とスンナリでした^^
書込番号:12716101
0点

スレの皆様お久しぶりです。最近来られた方には初めまして!
ずっとROMってましたがココは相変わらず活気があるのでチョット遊びに来ました。
僕自身としてはGAME&BOINC用にと思っているGTX590の発売が待ち遠しい毎日です。
そこで発売までの間に水冷のメンテを行ないチューブ・クーラント、そして前々から気になっていた配管のレイアウトを直すのにフィッティングも交換しました。
Tomba_555さん、無理が掛かって来た場所は素直にエルボ(オリオの入れ間違いで入っていたw)と45度ロータリーに交換しました。かなり前になりますがアドバイスありがとうございました。
それでも時間が余ったので音響も整備したくなって以下のパーツを接続しました。
ONKYO/SE-200PCI LTD
Styleaudio/CARAT-TOPAZ Signature
BELDEN/88760
JBL/CAS-33
自分的には非常に好みの音となり自己満足しちゃってます。
今後はもっと綺麗に配線してコンテストに出せるようなマシンに仕上げてみようかなとも・・・
書込番号:12716842
0点

duffydackさん、お久しぶりです。おお〜、サイコフレームの次はS2機関を取り込んだようですね。そのLEDスリーブもどこかで見覚えが。。(^^)
なるほどGTX590はBONICでも有効なんですね。
ここまで造り込んだら、ラジとポンプも普通のに入れ替えたほうが配管楽かも。。なんて余計な一言ですね・ 配管が綺麗かどうかはコンテストにはあまり関係がない(関係するなら、D830さんがグランプリです)ので、あくまで自己満で。。でも楽しいですよ。
メモリーも無事届きましたか?
書込番号:12718049
0点

VladPutinさん
何故においらがGP?
狭いケースで2系統の妄想中
やばい今日は早出出勤4時半起きだった
寝なければ(;O;)
おやすみなさい
書込番号:12718117
0点

週末は秋葉さん、
>私はガッキーの十六茶のCM見てスゲーかわいいと思いましたが知人には否定されました
そんな主観は認められません。知り合いには正しい美的感覚を身につけていただくことをお勧めします。
書込番号:12718125
0点

VladPutinさん。今度はお金貯めて自分の理想に叶う水冷用PCケースを作って貰おうと妄想しています。その時に合わせて水冷一式を一から構築したいなぁと。
メモリ・・ショップにメールしてもナシのつぶてなので現地の転送サービスの方が電話で抗議して下さったら何とオージーの奴、ホントは在庫無かったんですよ!
あの国では良くある話しらしいですが次回からの購入はヨソの国にします。
後は転送サービスの方がやってくれるとの事なので放置プレイに入っています。
それにしても長い話しになっていますよ。
書込番号:12718165
0点

duffydackさん
590はもしかしたら、数量限定のご祝儀価格になるかもですが、入手できると良いですね〜^^
私の990Xですが、BCLK200ではx23/VCore1.472Vの4.6GHzが常用可能設定上限ですね。4.8GHzでは1.53Vまで盛らないとベンチ関係は完走できませんでした。。。
Primeは6時間はパスしてますが、どのみち交換するのでこれ以上はやめて、シネ廻してみました^^
何故かシネではx22ってなっているなぁ。。何でだろう??
書込番号:12718172
0点

こんばんわw。
TA890FXEマニュアル英語でただいま苦戦中w。かなり踏み込んだ説明が書いてあるんですが、苦手な英語...。わからないところはGoogle翻訳でなんとか訳しながらがんばって設定中ですが、890FX最安マザーのわりにはオプションしっかりしてる印象ですね。CFケーブル2本ついてきましたw。
一応まだ理解できてなくて触ってない部分が多いのですが4GHzまでは楽にこれました。4.2GHzまではVcoreだけでいけますね。ただ意味が全く理解できない項目がまだたくさんあり苦戦中ですw。
AODとか使えるので細かく設定探れるのはいいんですが慣れてないから使いにくいw。やっぱ慣れてるGIGAが良かったかなぁ〜w。
あとこのマザー使ってて感じたのはブルースクリーンはでにくいですねw。ブラックアウトか安定するか極端な感じがしますw。
あとmemtest86+がマザーに実装されてるのは便利です。BIOSで設定いじるだけでCDやフロッピーに頼らなくていいのはグッドですね。実装バージョンは4.00ですね。メモリーの挙動が怪しかったらすぐチェックできるので安心ですw。
このマザーで液体窒素使って高クロックたたき出してる人結構いるみたいなんで決して悪いボードじゃなさそうw。ただ設定はやっぱりシビアみたいですね〜w。
書込番号:12718217
0点

くら〜くで〜るさん、設定項目が多いのは、良いマザーだと思いますよ。
ただ多いといろんな組み合わせで一個一個調べていくのが大変ですので、ある程度は海外のフォーラムなどの設定情報を集めてみるのも良いかも。
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=646511&page=12
duffydackさん
げっ、そりゃ酷いですね。オーストラリアだけ在庫があるように見えて敢えてオーダーしたのに、オーストラリアだけ在庫管理がいいかげんだったのが理由だったとは。。
背中を押したみたいになってしまい、申し訳ありません。せめてもの救いは、たまたま見つけた転送業者がしっかりしていた事ですね。。
B.B.さん、私の990Xも、4.82Hzでベンチするときは1.5Vに設定します。まあ、あまり長時間そのままで置きたくはないですがね。。
写真はCinebench11.5ですが、さすがにCPUスコアは12を超えます。ただ、今やベンチはSandyの時代ですから対抗するにはこのくらいしないと。。
書込番号:12718426
0点

B.B.[JPN]さん。数量限定なら水枕が出た場合あっと言う間に無くなりそうですね。気を付けてウォッチします。
VladPutinさん。どうせ一人じゃ尻込みして諦めてましたから背中押して貰って良かったです。
書込番号:12718632
0点

おはようございます。
1090T気合一発で4.5GHzに到達は出来ました。まだ設定探ってる状況ですがとりあえず起動だけは出来るみたい...。
徹夜でOC設定探ってたら疲れた...。
書込番号:12718802
0点

duffydackさん
590はデフォルトではCoreClock,CoreVは580よりも低いようですが、GPUは安定性、耐性の良いものを選別して載せているという話ですので、かなり上まで廻るかと想像されます^^
D830さん
上のレスでスルーしてしまいましたが、DVI x 3という構成は恐らく、590シングルで3D Surround、もしくは3D Vision Surroundを可能にするのだろうかと。。。
DVIが全てSingle LinkかDual Linkなのかまではどこにも書かれていないので、どっちのSurroundかはわからないですが。。
VladPutinさん
やはり、Bロットでも4.8GHzは1.5V超えですか。。
私の個体では4.8GHzでベンチ類を完走させるにはbios上で1.57Vまで盛らないとダメでした。同設定で200*25の5.0GHzも起動はしますが、ベンチではコケますね。。
精神衛生上、かなり悪いですが。。汗
書込番号:12719065
0点

みなさんこんばんは。
990Xには皆さん試行錯誤してますね^^;
私はCPU電圧1.25、QPI電圧1.27ちょい、DRAM電圧1.65の
その他調整でメモリ2000Mhzレイテンシ9−9−9−24−2Tで
4.2GがPrime通りました〜
これで常用いけそうです。(ちょい微調整するかも)
あとは高クロックでベンチ通るのを探してみます。
書込番号:12722391
0点

こんばんわ。
OCであれこれ探ってますが電圧設定がカオスですw。CPUのVcoreいじる項目が2つあってCPU VIDとCPU Vcoreがあります。CoreTempはVID設定をモニターするのですが実際はCPU Vcoreでで0.1Vほど盛ってるのでCPU-Zでは1.5Vくらいになります。なのでかなり面白いことになってます。
NB Frequencyまわりも同じようでソフトによって電圧表示が変わるんですw。BIOSに忠実なのはCPU-Zなのですが、VID低めなのでOSで起動でブルースクリーンといったようなことを回避できる場合もw。なんかかなり癖がありこの辺煮詰めればかなり高クロックでも安定させられそうなにおいはするんですが1.8V級盛らないと4.5GHzとかベンチ走らないかも...。1.7Vは自分もトライしたんですがこれ以上は壊しそうで怖いですw。
それから今Prime95ぶん回してますw。4.08Ghz(240x17)で常用したいのでテスト中。まぁ大丈夫だと思うけど...。OCCTはすでに1時間走ったし、他のベンチで落ちないのは検証できてるからたぶん大丈夫...。とりあえず5、6時間走ればいいやw。
書込番号:12723278
0点

週末は秋葉さん
えらい、低電圧で回りますね〜
1.3Vチョイで4.4Ghz 常用出来そうですね〜
書込番号:12723619
0点

週末は秋葉さん
あらまぁ。。なんて低電圧で動く990Xなんでしょ...汗
1.4Vでどこまで上げれるのかも気になります。。^^;
さて、今日990Xをおかわり(厳密には保証を行使して交換ですが^^;)してきました。
グリスも馴染ませてOCしてみましたが、全く持って初回の石と同等です^^;
同じロットなので当然といえば当然ですが。。
次週、再度おみくじ引いてきます^^;
また、本日G1-Killerが正式に代理店に登録になったのでAssassinを予約してきました。
49500円でしたね。もちろん、保険かけて買いますが^^;
Xtremeにも色々と、詳細が書かれてました。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?s=eaef97b2e819b5ce3378dfed8a4b9520&t=266891
水枕が出るかも微妙ですが、そもそもOC耐性が未知数ですから、シバいてダメなら即、保険を行使ですね^^;
書込番号:12726234
0点

こんばんはー
Tomba_555さん
今、試行錯誤によりあれこれ弄った設定や細かい所の電圧を再調整して再度
Prime回してる所です。
OCするには余り知識無いので高クロック常用は私は出来ません。
それに低電圧(定格電圧)で4.2Gも回ってくれたほうが私はうれしいです^^
一発狙いなら電圧盛って高クロック出せるかもですがヘタレなので・・・
そうそう3/4ドスパラ秋葉パーツ館オープンですね。(旧T−ZONE)
オープニングセールの品目ちゃらい物ばかりのような・・・・
書込番号:12726376
0点

週末は秋葉さん
どもども。
私は、みなさんの様に逝けないので(他で散々逝っちゃいましたから)
W3680の初期物中古を、49,800円で買いました(なんと970と一緒くらい)
まぁ、空冷セカンドマシンなので、余り無茶は出来ません
書込番号:12726558
0点

B.B.[JPN]さん
990X保障内交換ですかw
どうせなら違うロット摘んでくれば良かったのに^^;
OCとかってほぼ石依存ですよね・・・
私が買った初の1366石はi7 940(C0)は3.8G逝かせるのにCPU電圧1.4以上掛けないと
ダメな大ハズレでしたよ・・・(当時5万以上したような・・・)
Tomba_555さん
ジーオンだ〜
中古とはいえ良い買い物ですねー
セカンド機にでしょ?
うらまやし〜な〜^^
私は最近へたって来たサードPCをリフレッシュしようかと・・・
もちろん余りパーツでw
書込番号:12726747
0点

週末は秋葉さん
悲しいことに、在庫総数22個程あって、全てが同一の「3045A596」ロットなんです。。汗
本当は3045A643が欲しいんですけど、無いものは仕方無いのでもう2〜3回交換して当たりを探してみます。。。
別ロットが入荷したら最優先で回してもらうように約束はしてあるのですが、在庫がハケない限りは厳しいかな。。
Tombaさん
うひょ〜Xeonだ〜
さすが、低電圧でよく廻ってますね〜^^
書込番号:12726836
0点


こんばんは^^
久しぶりに登場!!
Tomba_555さん
W3680購入したんですね^^
その電圧では、Vantage通るくらいですかね?
石の好きな倍率を見つけたら、多少伸びると思いますよ。
ちなみに、同ロットの私の石で、倍率25倍、コア電圧1.45V以下にこだわってPrimeを廻すと、
水温25℃で4.56Gまでなら、12時間以上完走できますよ。
さらに耐性が良いと思わる27倍は、週末に気温が下がらないので、試す事が出来ないのですが、
B.B.[JPN]さんの画像見る限り、ほぼ同じで廻ると思います。
書込番号:12727057
0点

そう言えば、GTX580の人は、Afterburner 2.1.0 Beta版使わないの?
電圧調整出来る様になりますよ^^
http://downloads.guru3d.com/Afterburner-2.1.0-Beta-5-download-2604.html
書込番号:12727166
0点

ちゃーびたんβさん
おぉ〜、ここではお久しぶり〜
流石、同ロットでも良く回ってますね〜
私のは空冷に乗っけてますので、実質4.2Ghzが良いとこですね〜
4.4Ghzは爆音で回してました。
空冷のゲームマシンも1台は必要かと思いまして・・・
VGA簡単にとっかえひっかえ出来ますものね(^^;
書込番号:12727194
0点

Tomba_555さん
>空冷のゲームマシンも1台は必要かと思いまして・・・
>VGA簡単にとっかえひっかえ出来ますものね(^^;
それは空冷の良い事で、私のサブの様にVGAだけ空冷にする事も・・・
ちなみに私は、サブでもやっぱりCUDAが必要だったので、最近VGAを
GTX285 → HD5870(CFX) → N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
って感じで、交換してます。
3DMarkをやる限り、GTX560TiとHD5870シングルのスコアは変らないので、良い感じです。
書込番号:12727313
0点

こんばんわw。
ケースのお手入れがだいぶおわりというかようやく満足のいく形になりました。
配線の手直しとHDDの位置を微調整してねじで固定しました。以前より配線が邪魔にならないようにしたので見た目がだいぶすっきりしました。安いケースでもここまではできるもんですねw。
6000円で買ったケースでしたがいい感じにまとまりました。
それからOCはやはり苦戦しますね4.2GHzはもう少し電圧調整すれば常用いけそうですがそれ以上はむりっすw。
4.3GHzでCore3が必ずぐずる感じです。OCCTでエラーが3コアは良く出るようです。他にもう一個耐性が低いコアがあるようなのでそれを見つけ次第設定しなおしてさらに上のクロックを目指したいですね。2コア分止めればまだ上が見える感じです。ただもう一個がOCCTでエラーはかないしちょっと検証に困ってる感じですw。
今いろんなベンチやって検証中でありますw。ほんとエラー吐くコアどれ〜w。
書込番号:12727709
0点

皆様おはようございます。
ちょっと仕事に追われて1日ROMしているうちに、190レスに到達しましたので、次のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12728031/
次スレも、また宜しくお願いいたします。
くら〜くで〜るさん、いつの間にか、CB11.5で4コアi7(除くSandy)の上限よりも回るようになってますね。ケース配線&配管もすっかり綺麗になって、特に電源周りの処理は凄いですね^^
B.B.[JPN]さん、おお〜!G1 Killer。。。
どうやらAssasinも1200になんとか入るらいしので、私も検討中です。このマガジン型ヒートシンク、わざわざ(仮に出たとしても)水枕に替えるのはもったいない気も。。っと、何故外してるんですか?
ちゃーびたんβさん、お久しぶりです。やはりW3680といえばちゃーびたんさんですね。
Afterburner 2.1.0の情報、有難うございます。もうβではなくなっているようですね。早速入れてみました。
確かに、GTX580(含めて最新グラボ)の電圧弄れるようになってますね。今までは、e-leetで1枚ずつ電圧上げてAfterburnerでクロック弄る、って感じで、ちょっと面倒だったんですが、これならプリセットもできるし、いい情報ありがとうございます。
まだ結構お忙しいですか?
書込番号:12728038
1点

みなさん こんにちは
ちゃーぴんさん お久しぶりです、
Tomba555さん
ジーオンゲットおめでとうございます、970同等だがCPU電圧低めのジーオンはいいですね
しかし倍率変更が出来ないのは痛いと思います
書込番号:12729703
0点

asikaさん
このスレ、もう終わってるし・・・
それと、XeonのW3680は30倍だろうと倍率変更出来ますよ
基本的に、980Xと同じです
書込番号:12730267
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
こちらをよくごらんの方々は、それなりのシステムをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思いますが、皆さん、それぞれの機器の配線はどのように処理されてますか ?
PIONEER KURO 50inch
AVアンプ 7.1ch
PS3
自作機 3台(何れも有線LAN接続)
AU光+AU光電話
等々が私の部屋に入っています。
写真にも在るようにテレビの裏側はゴチャゴチャです。
配線のゴチャゴチャ具合のお披露目又は、自慢にもならない自慢をしませんか?
0点

撮影するカメラがないので写真は無いですけれど
私は机の後ろに下記のような配線ダクトを取り付けて
配線をまとめています
http://www.product-search.jp/Image/Catalog/pdf/Pdf5724.pdf
書込番号:12660107
0点



PC何でも掲示板
Ver1.57.1がある様なのでインストールしてみた。
何故か色が違っていた。
ROG CPU-Zというモノという事はCPU-Zとは別物なのかな?。
しかし、表示内容の項目は同じなのに表示タイミングが違う様ですね。
1点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part.19から続きます。
前スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12459142/
自分のマシンの話の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
1200Wの電源すら頼りなく思えるほどグラボをテンコ盛りしたゲームマシンやエンコードマシン、オーディオシステム、懐かしの筐体に身を隠したSandy機など、PC自作と一言で言っても多目的で、手法も水冷システム、ファンレスシステム、強制空冷など、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
また、自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人は、個々の事をそれぞれのスレで聞いてみたり自分で調べたりしながらまず頑張ってやってみて、ここではぜひそれを披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、かならず自分で考えることを前提にしてください。ここで「こんな構成どうでしょうご意見ください」なんて聞かれても、つれない答えしかできません。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
1点

XS35GTにCSSD-F60GB2-BRKT入れたら、あまりの快適さに驚きました。OSはWinXP。
ネットとOfficeなら、Atomが気にならないくらい快適。しかも、無音PC。
書込番号:12566249
2点

すいません、スレ違いですけどこれだけは言わせて下さい。
そんなタイトルで大丈夫か?
ドットは普通省略を表すからPart.20だったらParticular 20になるっぽい。
これだけではあれなので一つだけソフトを紹介していきます。
softMCCSというソフトはDDC対応モニタでPC上でOSDメニューを操作できます。
カラー調整したいけどモニタのボタン押すのが面倒な人には丁度いい。
うちのモニタ(LCD2690WUXi)はDDC対応でsoftMCCSには対応してなかったけどメーカが独自にDDCソフト作ってました。
書込番号:12566263
1点

B.B.[JPN]さん、例のモノ、届きました。今日はPC弄りは休み(休肝日ならぬ休P日)ですが、反映したらまたレポしますね。
asikaさんの5インチベイ電源、4〜500Wで580一枚賄えれば御の字ですね。
私のメイン機補助電源(写真)は、300Wが定常出力の上限なので580賄うには微妙なところで、構成に頭を悩ませています。
書込番号:12566275
2点

VladPutinさん
スレついにPart.20来ちゃいましたねw。スレ移項お疲れ様です。
電源が壊れて帰って来る前に自分も自作PCの祭典Windows7&IE9杯へ申し込んできました。イ尼はそんな目新しい物がないので微妙ですけどねw。一応ケーブル類は整理付きましたw。
それから補助電源の件ですが苦労されてるようで。配線をいじって12Vをコンバインしてごまかすとか?ただショートとか怖いですが...。あと他に補助電源になりそうなのは12VACをたくさんかき集めてワット数稼ぐとか?自分がそのうちAC集めてやりそうですがw。
パーシモン1wさん
お久しぶりです。SSDって速いですよね〜w。atomでもネットくらいなら十分問題ない上にSSDのおかげで快適そうですね。自分も1台くみなおそうかな〜w。
書込番号:12566310
1点

くら〜くで〜るさん、どもども。くら〜くで〜るさんも自作PCの祭典挑戦ですね。こういうイベントは、何か商品が欲しいとか披露したい、とかいうよりも、節目として目標にできるのが良いですね。こういうのがないとなかなか「いつまでに完成させる」という期限ができないので。私も出品したいのですが、間に合うかどうか。。
NLX電源は、いかようにでも組み合わせはあるので、あまり悩んではいないのですが,300Wってのが中途ハンバと思えてしまうようなグラボの大食いっぷりのほうが異常ですね。
多分使い方はグラボの電源半分、というのではなく(半分だけ受け持とうとしてもうまく出力がバランスされないのは、まな板で確認済みです)、I/O系全部とか、PCの24pinメイン電源とかを受け持つ形になると思います。
要は形式上こちらがメイン電源で、1200Wのほうが補助の形になるという。。
書込番号:12566331
0点

B.B.[JPN]さん
GTX595は今年のQ2以降でしょうがその間しっかり貯蓄して発売に備えようと思います!
ura03さん
はじめまして。BOINC関係で御見かけしています。
僕はココにura03さんが居られるから勝手に親近感を感じてTeam 2chを抜けTeam JISATORAに移籍しようかと時々考えてしまいますよ。
CPU:HFCC、GPU:DNETCで平均功績値は122.220/Dayです。
VladPutinさん
わざわざ抗議文を作ってくれてありがとうございます!
金曜日に発注して土日、水曜は豪州の祝日でしたから明日いっぱいまで待って駄目なら戴いた文章に商品名を入れてメールします。
書込番号:12566534
0点

ura03さん
どうもです。
やっとメインの謎が解けました(ホッ
ですよねー、大事なデータはメーカー製マシンに置きたいですね。
私は、自作以外、1台もありませんが(^_^;)
後、オークションて、そんなにトラブルは起きませんよ。
事実をしっかり伝えて、おけば。
スケベ心を出して、誤魔化すから変な事になるのです。
書込番号:12567570
1点

くら〜くで〜るさん、お久しぶりです。
SSDの値段も下がってきたのと、ファンレスに惹かれて1台組んでみました。
3.5inchの外付けHDD程度のサイズなので邪魔になりません。ネットメインな使い方だと丁度良いです。
写真見せていただいて気がついたこと、電源HEC WIN+ 700Wあたりに換えました?
VladPutinさん、グラボ用に電源丸ごと補助電源にって大変ですね。
書込番号:12567644
1点

パーシモン1wさん
じつは電源が先日買ったZESTが3日で壊れてwin+に戻したんですよ。でさっき電源が帰ってきましたw。それもZESTUになってw。対応が早くかつ新品で後継モデルがもらえるなんてw。うれしい限りです。ケーブルもだいぶやわらかくなってたので配線楽ですw。
書込番号:12567702
1点

VladPutinさん
300W電源ですが、やはり24Pin、ストレージ廻り、ファン、ポンプに充てるのが順当かもですね〜
3D11とVantageでデータ取ってみましたが、Vantageでは980XでMax 167W、3D11では142Wを示してました。。
さすがにEPS8Pinに充てるとは考えていないとは思いますが。。
参考までに、データ取りした環境を。
980X 4.2GHz (200*21 VCore 1.38750V)
RAM 1600(QPI Auto / DIMM 1.64V)
GPU CoreClock 890MHz
duffydackさん
595ですが、6990の動向を見てから検討するらしいので。。首を長くして待つしかないかもですね〜〜^^;
書込番号:12567774
2点

>対応が早くかつ新品で後継モデルがもらえるなんてw。うれしい限りです。
たまにありますよね。最近は在庫を減らしてサイクルが早いので、修理に出すと新型くるなんてことが。
壊れたのは嫌だけど、新型きたのは嬉しいと。
ケーブル、みなさんは柔らかい硬いどっちが好みでしょうかね?
硬すぎるのは困りますが、少し硬いくらいのほうが丈夫なイメージがあるので好きです。柔らかくても、そこそこ太さがあれば安心なんですけどね。
書込番号:12567789
1点

>くら〜くで〜るさん
どもども。
エントリーページを拝見しました。
車ラジのところでわたしの名前が書かれてますが、わたし前回(自作PCの祭典2009)はグランプリじゃないです(汗
「AKIBA PC Hotline!賞」ってやつですね。募集要項でも前回受賞マシンの写真がありますけど。
ちなみにグランプリだったのはOCGP2010だったりしまして・・・・・・。
ま、いっかw
どっちもGT-Rのラジです。
>VladPutinさん
スレ立て乙です。
補助電源ですけど、実はうちもメインPCでやってるんですよ。
言うまでも無くユニットの電力消費量を減らし、少しでも長く完全ファンレスでいさせるために。
てなわけで、CPUだけをSS-750KMで供給し、他はACアダプタというとっても豪華で無駄なことをw
てかCPUの消費量なんて大きくても200Wだろうし、300Wくらいのファンレス電源買えばいいんじゃないかと思ってはいるのですが。
>B.B.[JPN]さん
ありゃ、レジストリはすでに設定してましたか。
おかしいですね、うちではそれの直後にAHCIモードにしておしまいだったんですが。
一旦IDEに戻してからもう一度チャレンジとか。
・・・もうやってるかしらん。
8インチFDはさすがに持ってないですw
>ura03さん
お久しぶりです。
わたしももう一台、メインマシンを出そうかとも思いましたけど、大して構成変わってなくて(CPUが980Xになったりメモリが12GBになったくらい)。
あれは3回も出したらさすがにくどいと思ってやめましたw
説明文を書くのも98マシンのぶんだけで疲れましたしww
コンテストのためではなく、お互いマイペースで自作を楽しみましょう(^^)
書込番号:12567894
1点

gorgomさん
勝手に名前出しちゃいましたねすみません。
それとAKIBA PC Hotline!賞の方に修正しました。すみません。
今度から気をつけますw。
パーシモン1wさん
電源のケーブルは太さはある程度あります。その上でやわらかいので大助かりです。もともとabeeさんはその手のケーブルは以前から出してましたしw。それに極端やわらかいのでなく以前がものすごく硬くて配線がものすごく大変だったんですよ。それが大幅に改善されて配線しやすくなったんです。まぁやややわらかめ?って感じです。
書込番号:12568019
0点

B.B.[JPN]さん
やっぱ、3WAYは良いですね〜
私の空冷は2WAYで十分かな・・・汗
書込番号:12568999
1点

AMDが今年春に出す予定のBulldozerについて、パフォーマンスデータが出てますね。本物だったらほとんど初物データじゃないでしょうか。
http://news.softpedia.com/newsImage/AMD-Bulldozer-Performance-Detailed-3.jpg/
これは最初に出ると言われているデスクトップ向けの8コア"Zanbezi(ザンベジ)"のもので、MediaテストはPCMarkの一部、RenderテストはCB11.5、Gamingテストは3DMarkのCPUテストだそうです。
8コアなのでスコア上昇は当然ですが、(CPUの差がつきやすいCinebenchで)6コアのPhenom1100Tと比べても、かなりの飛躍じゃないでしょうか。
950を基準にすると、Sandy 4コアの1,2割増しくらいでしょうか。(あくまで定格で)
4コア対8コアでその程度?という話もあるかもしれませんが、ご存じのとおりBulldozerは2コアでインテルの1コアHTと比較すべき、という話もあり。。
値段次第で、おもしろい石になると思います。
書込番号:12570080
1点

引っ越しおめでとうございます
VladPutinさん
悩むより4000円(送料込み)で
即買えますよ
GTX580保証と思って
海外では11000円するそうですよ
書込番号:12570177
1点

くら〜くで〜るさんもエントリーお疲れ様です。
電源もUになって戻ってきたのは良かったですねぇ(^−^)
B.B.[JPN]さん
補助電源マジ欲しいぃ。
3Wayにしたら電源のコネクター数の関係でEPS8Pinが1個しか挿せなくなったので補助電源付けてEPS8Pinを2個挿しに戻したいです。
書込番号:12570188
1点

D830さん
どもどもw。
電源はマイナーチェンジ品らしいの極端な違いはないんですが、若干の品質の改善が期待できるのでうれしい限りです。
VladPutinさん
ブルドーザーってAVX対応してるんですね。そこら辺でレンダリング稼いでるのだと思われます。どうもシネベンチはAVX付きのCPUのスコアが異様に高く出る感じがします。
それに比較が第二世代i7がないのがいただけないw。おそらくハイパースレッディングによる8スレッドよりは効率よく出来るって話ですがおそらくシングルの進化はほとんど期待できないかな...。
まぁ自分は狙ってるのんですがね、まぁインテルになんとか追いつけるかどうか...。
多分今度出るだろうハイエンドの方のsandy bridgeにはかなわないでしょうねw。
書込番号:12570348
0点

くら〜くで〜るさん、やはりブルは気になりますね。
Bulldozerは2コアでFPUなど、面積が大きい割には実業務上では使う頻度の落ちるユニットを共有しており、その分ダイ面積が小さくできる→同じ面積と消費電力でより多コア化する、という志向で、1コアの能力が高いまま余ったリソースをもう1スレッドに割り当てる、というHTの考え方に、別のアプローチで対抗しよう、という志向ですね。
1コアをブン回すπ焼きなどはSandyより劣るでしょうけど、ビジネスベンチなどでは久しぶりにインテルのメインストリームと互角以上の局面もあるのではないかと。マルチコア志向だけあって、後々16コアなんてのもあるようですし。
別にAMDの肩をもつわけではないですが、いろんな性格の石があったほうが自作erは楽しめますからね。
asikaさん、欲しいですね。いや注文しとこうかと。。
でも、とりあえず今回の製作は、ケースに収まりが良いこともあり、初心貫徹で1200W Abeeと300W NLX電源で完成させようと思います。
今日はNLXをメイン24ピンとディスク、ポンプ、ファンコン(ファン)に繋いで、1200Wのほうをグラボ3枚ととATX 8ピンx2に繋いで、無事起動、動作に問題がないことを確認できました。
NLXのほうはワットチェッカー読みで200W強消費してますので、うまく分担できたのではないかと。まあ、CPUとグラボが同時にピークという事は余りないので考えなければ、ほぼこれで賄えると思います。
それにしても、いろいろ予想外のことも起きますね。写真は、なぜこれやってるかの説明は後日いたしますが、SLI用のクリアパイプをダイヤモンドカッターで切っているところです。
以前の我が家の状態から比べたら工具がいくつか増え、そうなるといろんなことができるようになるもんだと実感しました。プロの道具立てとは比べ物になりませんが。。
書込番号:12570782
2点

ラジも届き工作開始
でも注文したフィッティングと届いたフィッティングのサイズが違ってて交換してもらうことに・・・
10分作業でラジ付けただけw
最初中にラジ付けたらVGAとファンが干渉orz
外に出しやした
今夜時間があったんで完成させようかと思ってたけどもう少し先になりそうだなぁ(>_<)
因みに久しぶりに1/2チューブで組みます(^−^)
書込番号:12573361
2点

D830さん、おおおーっ、マジクールですか?カッコイイですね。
HAFだとサイド一面がラジでも、なぜかデザインマッチしそうですね。完成お待ちしてますよ。
私もこの土日で完成させなきゃ。。
書込番号:12574442
1点

くら〜くで〜るさん、こんばんわ。
Abee、まだそんなに硬いケーブル使ってたんですか。硬すぎると配線しにくいですから。
みなさんの水冷に使ってるラジエターみてると、CWCH50-1見てると極小に思えてきますね。
書込番号:12574862
1点

皆さんこんばんわw。
さっき今日の夕方からばらばらになってほこりかぶってたatom機(初代ION)を復活させてる途中です。家にあるいらない物をつかったリサイクルPCですw。がんばってWindows7&IE9杯のエントリー期限までに完成させますw。
モニターはIONに使ってたやつを今回も使ってやりました。大きさがちょうどいいのでw。
でマザーのとかがくっついてる板はノートパソコン用のクーラーをばらして使ってます。でクーラーについてた脚はモニターの下についる足になり、付いてたファンは壊れてるので配線引っこ抜いて後ろのマザーセクション足になってもらってます。これからメモリーをガラクタの山から発掘して付けてOSのインストールです...。なかったら友達からメモリーもらえるのでそれと積む予定...。
他はファンをつけるかお悩み中ですw。突貫工事なので手抜きが多いし、果たして動くのか不安ですw。
まぁここまで順調でものの1時間で終わりましたw。
パーシモン1wさん、こんばんわw。
まぁ初代ZESTがたまたま硬かったってだけで全般的にabeeのケーブルはむしろやわらかいですよ。まぁもしかしたらアマゾンで買ったんですがアマゾンの倉庫で長いこと眠ってるうちに時間が経って硬くなってしまった可能性もあるんですがねw。
でも今回はabeeから直なので保存状態もよくケーブルもだいぶ柔らいかんじです。
>みなさんの水冷に使ってるラジエターみてると、CWCH50-1見てると極小に思えてきますね。
まぁ自分もそうですが冷やしてる物が爆熱だったり、かなりOCしてたりですからねw。
それにCWCH50-1も悪くはないですが冷却能力は空冷クーラーとそんな差がないですし、まじめに冷やそうと思うと大きいラジエーターって欲しくなりますねw。
ふと最近思うのがatomならCWCH50-1サイズのラジエーター1つで全部のチップを水冷化してちょうどいいかも...。
書込番号:12575132
1点

くら〜くで〜るさん、
お疲れです。ディスプレイ一体型PCですか、考えましたね。気のせいか、スピーカーはgorgomさんのと同じ気が。。
パーシモン1wさん、
ラジエターは大きければ良いわけではなく、ポンプや他の圧損とのバランスですね。H50はCPUをある程度まで冷やすには、良い組み合わせになっていると思います。
私の方も配線も決まり火を入れて、ようやく予定していたテストを一式無事終えました。あとはケーブルを整理して這わせれば完成です。
そういえばこの1200W電源のほうもAbeeですね。ケーブルは柔らかいですよ。
書込番号:12575252
2点

VladPutinさん
今回はサブ機なんで力が出ず手抜き工事(^^ゞ
こんな感じの配管かな
フィッティング早く鯉
でもCPUのみでフィッティング類も少ないんで圧損は少なそうかなw
新居に行って時間ができたら電源のケーブル含めチューブレイアウトは煮詰めるとしよう
あっ、abeeの1200うちのメインと同じ電源ですね(^O^)
書込番号:12575738
2点

D830さん、
>abeeの1200うちのメインと同じ電源ですね(^O^)
同じ電源に同じマザーですね。水枕も同じといえば同じEK-Supreme?
CPU冷却にマジクールのXtreme480とは、トラは兎を倒すにも全力、て感じですね。上に載ってる板はなんですか?
私も今日の作業開始です。。
書込番号:12575841
1点

D830さん
>キーボード
お、なるほど。
ディスクの満載っぷりも同じですね。やっぱり自作PCはディスク沢山積まなきゃですよね^^
書込番号:12575963
1点

VladPutinさん
確かにいっぱいなんやら付けたくなりますね(^−^)
つーか、データー保存庫のPCが水冷にまでしちゃってええんだろうか(^_^;)
先ほどCPU部分のフィッティングが届きました。
これで後は水入れるだけ
ブルー、グリーン、ピンク
手持ちは上記3色
冷却水は何色にしようかなぁ
書込番号:12576029
2点

皆さんこんにちわ。
OCCTで電源の電圧の推移見てたら思ったよりも変動幅がでかいようです?なんか0.5V以上の変動幅になってる?ッて感じです。まぁそこまで気にしなきゃ別に問題ないのですがw。
VladPutinさん
どもですw。
スピーカー多分違うはずです。自分が使ってるのはロジクールのV10です。発売終了品です。以前から持ってたのを今回も流用です。
ただUSB接続なのは一緒ですがねw。ちなみに結構音がいいのでやすい割りに満足してますw。
ただ動作テストがうまくいくかまずそこが問題です。さらにはたしてwindows7がまともに動くのか?そこもあるし...。
まぁIONので軽いゲームならなんとかできるかかもしれない...。
gorgomさん
のブログの方見てきました。いや〜ファンレスとかハンパないです。かなわないですw。自分もファンレストライしたことありますがいまだに納得のいく結果を得られたことないですねw。まぁ自分の場合は無茶があったりしますが(たとえばcore2duoE8400をP182でファンレスとかw。)
書込番号:12576108
1点

くら〜くで〜るさん、
確かに12V系は振れてますねェ。11.5Vまで落ちるのは大丈夫とは言い切れないけど、OCCTはマザーのセンサーで、あまりあてにならないので。
実運用上問題が出てなければ良いんじゃないでしょうか。
スピーカーの件了解しました。あとちょっとで完成ですね。
D830さん、
おおーっ 1/2のフェルールレス、迫力ありますね。クーラントは複合色で紫とか。。
書込番号:12576261
0点

試運転中ですが、ようやくずっと上のB.B.[JPN]さんの返しのデータ取りました。。
GTX580SCx3は電圧を少し盛って950MHzまで上げましたが、1200W+300Wの電源でまだちょっと余裕がありますね。ただ試運転中なので、このくらいの負荷でやめときます。
書込番号:12577261
1点

VladPutinさん
おぉ〜、凄いっすね。
流石、580の3WAY水冷です。
私は、追いつけそうに無いです〜(x_x;)
書込番号:12577547
0点

D830さん
私もVladPutinさんと同じく、青+ピンク(厳密には赤?)紫に。。^^;
VladPutinさん
おぉ〜さすが950MHzは伸びますね〜〜
私のX機の580SC x3の現状は、GPUのCoreV 1.08V / CoreClock890MHzですが1.14V位盛れば空冷でも950MHzあたりで完走できるかもですね^^
、
私もみなさんに触発されてしまって。。NV機とX機。。ちょっとエントリーしてみようかなぁ。。笑
恐らく、箸にも棒にもひっかからないでしょうが。。
って、今日これから新年会x4ですから。。とても間に合わないかな??汗
Tombaさん
例のMBで3枚目なぞ。。。ボソボソ (笑
書込番号:12577656
0点

皆さんこんばんは。
先ほど友達からメモリーもらいました。
なんで今日中に組み上げてOS入れて、オークション監視PCにする予定ですw。
まぁまともに動いたらですがねw。
皆さんのハイエンド環境がうらやましいです。
書込番号:12577872
0点

Tomba_555さん、
たしか以前のスレで、D830さんが480x3SLIでP1.5万台を出していたと思うので、580x3でP1.6万というのはそんなものかなぁ、と。ピークでリミッターが効いているのかもしれませんね。
その辺の検証はまた追って完成後に。。
ここにはURA03さんが居るので、何見ても驚きませんね^^
B.B.さん、空冷でも熱でヘバらなければ950MHzでも大丈夫だと思いますが、温度が上がりすぎるとリミッターが効いてしまうかも。電源は十分だと思うので、温度にだけ気をつけてください。飲み過ぎにも注意。(人の事は言えへん。。)
くら〜くで〜るさん、メモリ1枚からPC一台できてしまうとは、どういうワラシベ長者ですか。そろそろマルチモニターもいかが?
書込番号:12578530
0点

くら〜くで〜るさん
その電源、余り宜しく無いかと・・・
私のTX950W(13,000円くらいの安物)ですが、i7-920の2.8Ghz時 GTX580 2WAY SLIでのテスト結果です。
(まぁ、私の使っている電源の中では最低の部類ですが・・・)
前回の破損も品質の悪いコンデンサの破裂だと思いますよ。
書込番号:12578971
1点

VladPutinさん
いや〜長いこと眠ってたハードがあったのでもったいないので復活させました。
まぁ基本捨てられずにハードがどんどんたまってしまい、押入れに眠ってもらうことによくなります。まぁ最近は比較的売却してるのでそこまで増えませんけどね。今回のマシンはどちらかと言うと新規ではなく復活なので以前買い揃えて使ってたんですがしばらく眠ってたのをよみがえらせたんですよw。
Tomba_555さん
まぁマザーの問題もあり買い替えしたいんですが高いの買えませんしw。それに電源は1万切ってるものなのでそこまで品質は期待してないですよ?
落ちなきゃOKですw。それに実は以前電源を吹っ飛ばしたときは電源入れてからポンプの配線が抜けてるのに気付いて差しなおした後すぐに逝った感じなんですよね...。あはは....。
初歩的なミスでやったぽいのでむしろ交換してもらってラッキーでした。
はやく別のマザーで検証したいw。
書込番号:12579164
0点

32bit Vistaで、3DMark11をやってみました〜
知らなかったなぁ〜、最近まで
Windows Vistaで、DirectX 11が使えるなんて・・・汗
書込番号:12579980
1点

Tomba_555さん、新規にVistaを導入したんですか?
もしや余ったマザーでもう一台作ってるとか。
Vistaもいろいろけなされましたが、7に慣れたあとで使ってみると、まんざらでもない気もしたりして。大量ファイルのドラッグドロップとか、ちょっともっさりしますけどね。
書込番号:12580059
0点

VladPutinさん
>もしや余ったマザーでもう一台作ってるとか。
いや、オクで1.55万円で買った中古920のテストをまな板でやってました。
水冷でのリスクヘッジの為に、買いましたが使うかどうかは微妙です。
まぁ、当たりのCPU(4.2Ghz 1.300VがOK)でしたので良いのですが・・・
書込番号:12580167
1点

Tomba_555さん、なんだか半年前の最新鋭構成で、予備には勿体ないすね。920もいろいろ楽しめる石でしたね。
私のほうは、オリオで写真のようなパーツを入手したので、早速入れてみました。今回は青基調のB.B.さん仕様ですね。
こんな事ばかりやってるので、なかなか完成しません。。。いいのか→オレ
書込番号:12581152
2点

VladPutinさん
お久しぶりです。またも忙殺されていました。
>Vistaもいろいろけなされましたが、7に慣れたあとで使ってみると、まんざらでもない気もしたりして。
システムが安定してしまえすれば、案外悪くないですよ。
まあ、Vistaが高速で動くパーツ類が安くなったおかげでしょうけれど。
今のVistaは値段にお得感がありますし、7を買う気になれません(笑
書込番号:12581679
0点

VladPutinさん
>こんな事ばかりやってるので、なかなか完成しません。。。いいのか→オレ
え?、もうほぼ完成しているのでは?
最近冷え込んでいるので、部屋外ラジとエクスチェンジャーなら激冷えではないですか?
又、2月に入ると暖かくなるそうなので、最後のチャンスかと(^^;
書込番号:12582278
0点

Tomba_555さん、
>え?、もうほぼ完成しているのでは?
は〜い、今日完成をめざして追い込み中です。自分の工作速度を超えて凝り過ぎてしまって、工程大杉です。。
いろいろ初心者・・・さん、ご無沙汰してます。サーマルの無音マシンは元気ですか?
>Vistaが高速で動くパーツ類が安くなったおかげ
そうですね。それとVista出た頃はまだ現役だった、ドライバーの更新のない古いプリンターとかI/Oカードとかを、流石にもう使わなくなったおかげもあるかもですね。地上波停波間近でキャプチャーユニットも買い替え時期ってのもあるかも。
書込番号:12582431
0点

みなさんこんにちわw。
なんとかアトム機間に合いました。いや〜ひどいスコア出ちゃいましたw。
まぁわかってたことだけど、数字見ると大きな差ですw。
でも何とか間に合ってよかった良かったw。
まぁあとはエントリーも済ませたし、結果を待つだけですw。
Tomba_555さん
お〜、中古の920ですかw。それにまな板はもLian liとですかw。なんかいかつくていいなぁw。自分も欲しいような...。
VladPutinさん
青LEDいいですね。かっこいいですw。完成したらどうなるんですかねw。自分も後はメモリーとマザーをどうにかすれば本当にメイン機は完成なんですがねw。
書込番号:12582692
1点

マザーボードもリニューアル予定です(^^;
初期不良チェックを980Xでやってました〜
まな板は、やっぱり1家に1台必要ですね〜(かなり嘘^^)
本当は、E-ATX対応Verが欲しかったのですが、中々無いですね。
しかも、PCIスロット固定出来る物ってかなり限られます(^^;
書込番号:12583388
1点

あっ、そうそうVladPutinさん、D830さん、duffydackさん
EVGAのBIOSって、慣れてないので色々聞くかも知れませんが
宜しく、お願い致しますm(_ _)m
書込番号:12583402
0点

連投すいません
あら、今更ですが、EVGA E770のCPU-Z画像でX58のRevですが、22って初めて見たけど何?
12(旧)と13(新)は解るのですが・・・
書込番号:12583459
0点

こんばんわ^^
GTX560Tiで色々とベンチまわしてみました^^;
アップ枚数削るのにかなり見にくくなってますが。。。。
FF14ベンチはやはりかなり微妙ですねぇ^^;;
書込番号:12583470
1点

VladPutinさん
こんばんは。
無音マシンは元気です。音響機能も良い感じですよ。
あの後BRドライブを購入、BRもPCに取り込んでドライブ動作無音で楽しんでいます。
例のSSDの片方は完全に機能停止したので、SSDを買い直して単品で使用しています。
その時にHD革命10を購入、安定した所でフルバックアップをとっているので、何か起きてもすぐに戻せて安心です。
おかげでSSDの寿命が心配ですが(汗
書込番号:12583588
0点

Tomba_555さん、おおーっ、Classified逝きましたか!こちらこそ、よろしく。
今日は工作追い込み段階のため、あまりレス入れないかもしれませんが^^ 980Xのリビジョンは、、なんだろ?そういえば最近全然気にしてませんでした。
EVGAのこの辺は、もうチェック済かもしれませんが、眺めてるだけでも参考になりますよ。
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=243939
この辺のフォーラムの充実がEVGAの特長の1つじゃないかと。
と思ってぼーと眺めていたら、A77FにSR-2を入れている人を発見してしまった。
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=691392
多少無理はありますが、そっかできるんだァ。。
ひろっち姉さん、どもども。あれ、いつの間に560Tiを、、と、この間アップされてましたね。
結構回ってるような気がしますが、、冷却は向上していると思うので、更に1000MHzくらいまでOCを狙ってみるとか。。
いろいろ初心者さん、ああ、SSDがトラぶってたんでしたね。まあ最近、SSDはシングルで使ってる人が多い気が。
まあ、読み書きで縮まる寿命はそうそう致命傷にはならないと思うので、たまのデータ消失の恐怖がなくなる方が幸せですね^^
書込番号:12583662
0点

みなさん こんばんは
ついにGTX480コアクロックを3WAY SLIで
850MHzクリアーできました
よく考えてみると
メモリーがDDR1866からDDR1600にさがり
QPI/RAM電圧が下がった影響で
ビデオクロックが伸びたかもしれません(私の推測ですが)
そういう関係はあるのでしょうか?
Corei7 975EE 4GHz
DDR3 1600 2GB*3
Windows7 64bit
GTX480 3WAY SLI
850/1700/2000
構成です
書込番号:12584032
1点

VladPutin
B.B.[JPN]さん
紫にしようかと思ったら青がプロピレン、ピンクがエチレングリコールでした(;O;)
なので今回はメインと色分けし青色としました(^−^)
でもって完成しました
詳細
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/87.html
VladPutinも最終段階ですね
Tomba_555さん
EVGA来ちゃいましたね(^^)
最初はBIOSに慣れるまで大変かも知れませんが慣れると意外に使いやすいと思います。
何気に息子のPCもE760です(笑)
asikaさん
寒い早朝窓開けて950オーバー逝っちゃいましょう(^O^)/
↑
やる場合は自己責任でお願いします(爆)
書込番号:12584225
1点

Tomba_555さん、仲間ですね!こちらこそよろしくです。
僕のClassified E760ではX58のRevは13ですね。Rev22って意味ないけど何かカッコイイ数字です。
今日はAntecのLANBOYAIRとBitFenix Alchemy ATX24ピン電源スリーブ延長ケーブル、NZXT Sleeved LED Kit - Whiteを買いました。豪州から取り寄せ中のメモリも発送中なので全て到着するのが楽しみです。
後欲しいのはRazer Mamba RZ01-00120100-R3G1、CREATIVE SP-ZST6、GALAXY GF PGTX460/1GD5 WHDI。これらを揃えたらLANケーブル以外マシンに纏わり付いてるケーブル類とサヨナラしてすっきりさせる計画です。もちろんGF PGTX460/1GD5 WHDIも出来るなら水冷化するつもりです。
書込番号:12584956
0点

D830さん
完成おめでとうございますw。なんかいかついですねw。それにしてもみんなEVGA行くんですねw...。自分もいつかはいきたいですねぇw。
それよか自分はHeaven Benchmarkでベンチが始められなくて苦戦中。
いままでやったことがなかったのでやろうと思ったら、RUNが押せないのはな〜ぜ〜w。みなさんなんか情報ないですかね...。インストールしなおしでも改善されずもういや疲れたw。
適当にググッたんですがそれらしい記事もなく...。
書込番号:12585011
1点

皆さんに触発されて私もNV機、エントリーしました〜^^;
X機も配線の再処理が終わったらエントリーする予定ですが、文章書くのに疲れちゃいました。。笑
エントリの方にも載せてますが、さらに加工を施したNV機(VladPutinさん。。ごめんなさい。。汗)の動画をば。。
http://www.youtube.com/watch?v=UlqIwzLoSic
Tombaさん
770突入おめです^^写真みて判ったことでしたが。。ヒートシンクの下にx1があったんですよね〜〜
x1はないと思ってスルーしてました。。欲しいところですが、G1-Killerが待っているので我慢します。。
VladPutinさん
おおぉぉぉ〜〜遂に完成ですね〜今頃は記事作成の大詰めでしょうか??
私の580SC...何故かロックかかって電圧盛れないですねぇ。。Afterburnerでもprecisionでも解除できないです。。
もしご存じでしたらご教授を。。。m(. .)))m
3D11ですが、やはりGPUのOCはかなり効果でますね〜
RAM速度上げるよりも効果ありますね。
D830さん
完成おめ&エントリーお疲れ様です^^
サイドにラジがつくと迫力ですね〜〜
子供の頃、自転車の後輪横に折り畳み式のカゴをつけてたのを思い出したのは。。私だけ??^^;
duffydackさん
ManbaはGaming Miceの中ではダントツの性能で、Razer信者な私は2コ愛用してます^^
もちろん一般ユースにも問題はありませんし、ワイヤレス/ワイヤード両方で使用できる点も良いですね^^
くら〜くで〜るさん
Heavenは放置しとけばそのうち始まりますよ〜〜
書込番号:12585099
1点

電圧の件。。やはりbios書き換えしか方法がないようですねぇ。。
お騒がせしました ^^;
書込番号:12585155
0点

おはようございます。
B.B.[JPN]さん
>Heavenは放置しとけばそのうち始まりますよ〜〜
いやねまずRUNのボタンが押せないんですよ。普通ボタンマウスのカーソル合わせても何もおきないし押してもなにもおきないし。なので直でベンチのEXE起動させてもウィンドウ真っ暗なまま数時間放置してもなにもおきないし、まずHDDのアクセスランプは何もしてないときと一緒で最低限のアクセスやってるだけっぽいし。完全に動いてないんですよ。
なんなんですかね?もう途方にくれてます...。
メイン機のスペック的に読み込み始めればベンチ開始までそう時間はかからないはずなんですがね、どうもうまくインストールできてないようで再インストールするも改善ならず、ダイレクトXは最新のに更新してあるので問題ないはず。もうやってられないのであきらめました。3Dmark11とかロストプラネットのDX11版は問題なく動作してるしなんなんでしょうねw。
まぁOSの入れなおしとか本当はやった方がいいんだろうけどSSDの寿命とか縮めたくないのでやりたくないんですよね...。もしかしてAIMP3betaあたり(何気にベータ版のソフトが結構ある)が悪さしてるのかな?
書込番号:12585212
0点

duffydackさん、こんにちは。
GTX595ですが、GTX580のデュアル版でしたよね。こちはGTX590として来月(2月)に登場予定みたいですよ。
書込番号:12585824
0点

昨夜ようやく完成しましたので、私もこれでパワレポのコンテストに出品してみようと思います。
でもこのマシンの場合、6画面モニタとか屋外ラジとか、いろいろ書かないと特徴がわからないので、果たして間に合うのかどうか。。今日は休みなので、いろいろ弄ってみようと思います。
B.B.さん、580SCの電圧は、E-LEETで弄れると思いますよ。ブラックデビルもやろうと思っているんですが^^
私の技量ではちょっと時間かかってしまうので、今日は文字だけ入替えです。
くら〜くで〜るさん、遅レスですが、アトム一体機完成おめでとうございます。サスガ仕事速いですね!スコアは、まあ、ATOMならそんなもんですよ。
duffydackさん、メモリ、無事発送されましたか。オージーの通販はコアラの速度が基準なのかも。。あとは待つだけですね^^
書込番号:12586369
1点

ゼフォッドさん始めまして。色々なサイトを見て来ましたがGTX590はスペック表の発表が2月みたいで発売されるかは立ち消えになったGF100x2と一緒で消費電力次第なのかも知れませんね。でもこの「地球を熱くするGPU」なんて言われてるの見ると是非とも水冷化して使いたいと思います。情報ありがとうございました!
書込番号:12587031
0点

連投すいません。VladPutinさん、光るケーブルと24Pinスリーブを真似させてもらいます。
それにしてもコアラ並みの配送能力とは。。到着までの顛末記は縁側に書き込みます。
書込番号:12587056
0点

VladPutinさん
完成おめでとうございます。
いい感じに仕上がってますね(^−^)
これからは埃との格闘になりますねw
くら〜くで〜るさん
Heaven Benchmarkの件ですがかなり前にサブ機で同症状になってます。
Glary Utilitiesでレジストリクリーナしてからおかしくなったような
現状放置中です。
書込番号:12587358
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、おおーっ、Classified逝きましたか!こちらこそ、よろしく。
逝ってしまいました(^^;
まぁ、完成は遥か彼方なので、遠い目で見守ってください(汗
>今日は工作追い込み段階のため、あまりレス入れないかもしれませんが^^ 980Xのリビジョンは、、
>なんだろ?そういえば最近全然気にしてませんでした。
いや、X58チップセットのリヴィジョンなんですが、22と意味不明な表示で・・・
>EVGAのこの辺は、もうチェック済かもしれませんが、眺めてるだけでも参考になりますよ。
おぉ〜、ありがとうございます、早速お気に入りに^^
D830さん
>Tomba_555さん
>EVGA来ちゃいましたね(^^)
>最初はBIOSに慣れるまで大変かも知れませんが慣れると意外に使いやすいと思います。
>何気に息子のPCもE760です(笑)
どもども、D830さんと同じマザーにしちゃいました
BIOS画面を見て戸惑いを隠せません
ASUSのイージーさに慣れてしまうと・・・
精進ですね(^^;
しかし、幸せな、お子さんですね〜^^
duffydackさん
>Tomba_555さん、仲間ですね!こちらこそよろしくです。
>僕のClassified E760ではX58のRevは13ですね。Rev22って意味ないけど何かカッコイイ数字です。
どもども、E770ってE760の血統を引き継いでいると思うのですが、E760程の選別をしているのか
ちょっと不安だったり・・・
GTX460の無線タイプですか?、アレは凄いですね
ワイヤレスでVGA信号をほぼ損失無しに遅延無しに送れるなんて凄いと思います^^
B.B.[JPN]さん
>770突入おめです^^写真みて判ったことでしたが。。ヒートシンクの下にx1があったんですよね〜〜
>x1はないと思ってスルーしてました。。欲しいところですが、G1-Killerが待っているので我慢します。。
どもども〜、様々な事情は大人の事情という事で、シィ〜(謎
G1-Killerが早く発売されると良いですね^^;
書込番号:12587513
0点

何気にEVGAのX58 MODBIOSが出てますね。
ttp://www.evga.com/forums/tm.aspx?&m=814581&mpage=1
入れる場合は自己責任で・・・
書込番号:12587604
0点

VladPutinさん
申し込み間に合いました?それにしてもすさまじいマシンですよねw。スペック、見た目、そして無茶ッぷりがそろっててほぼ間違いなく賞狙えるクラスのマシンだと思いますよ。
それからatom機のie9入れてみました。やっぱり重いかな?ちょっともたつきはありますが、まぁひどくはないのでOKです。画面サイズが小さく解像度も低いので1280x720の解像度でベンチがかけられないので比較しにくいです。まぁもともと軽いウェブの徘徊用マシンなので気にしてませんがねw。
D830さん
>Glary Utilitiesでレジストリクリーナしてからおかしくなったような
マジですか。自分も思いっきり使ってますねw。う〜ん困りましたねw。再インストールしかないのかなぁw。まぁあきらめます。
そうそう先日トイウォーズのクローズドベータの抽選当たって早速やってみましたが面白かったw。
かなり激しいのですが血が流れないのでグロくないのでやりやすい?ヘタですがプレイ動画とって見ました...。う〜んよけるのヘタだな俺...。
http://www.youtube.com/watch?v=Yxvp1p7CYQE
書込番号:12589394
0点

くら〜くで〜るさん、どもども。
なんとか間に合いました。が、ちょっと時間なくていろいろネタ書きつくせなかったなぁ。。
ついでにこちらにも投稿してみました。投稿の直撃はできないのですが、このページのどこかにあると思います。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842&page=153
書込番号:12589469
0点

VladPutinさん
間に合いましたかw。良かったですねw。
それとXtreme Systemsのほうにもアップされたんですねw。
いや〜何度見ても怪物ですね。もうなんか世界が違うかんじですねw。
話は変わりますが最近自分の使ってるCPUがもしかしたらメモリー4枚差しだと安定しにくい可能性があるんですよね。更に上のクロックを狙う際に2枚だと電圧をほとんど上げずにいける可能性があるんですよね。4枚だとブルースクリーンが出やすいらしいという記事を見つけてしまってへこんでます...。これはステッピング的な問題らしいのですが今度2枚差しやってみます。
書込番号:12589527
0点

くら〜くで〜るさん
Glary Utilities同じく使ってましたかぁ
当方ではロジクールのWebcamのソフトがインスコできなくなったりとインストーラが逝かれてるぽいです。
再インスコしかなさそうですが自分は今のところそのままでも支障ないんで放置してます。
書込番号:12591597
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424059.html
↑
sandy用のチップセットでリコールですね・・・
全品回収だそうで、手元に戻ってくるのはかなり掛かりそうw
複数PC持っている人は良いが、初PCの人とか可哀想・・・
書込番号:12591617
0点

くら〜くで〜るさん、D830さん
Glary Utilities、過去に私も使用したことありますが。。私も動かないソフトなどが出て、結局OS再インストしましたね。。
今はCCleaner使ってますが、掃除前にバックアップを取れるので、必要なレジストリを万が一消してしまっても安心です^^
Tomba_555さん
あらら。。リコールとは。。。
私は買ってすらいなかったので、対象外ですが、買っている方々は可哀想ですね。。
GTX580 3Way SLIでの3D Suroundですが、一昨日からどうもスンナリと1画面から3画面に切り替わってくれません。。
以前はさくっと切り替わったのですが、今は切り替え時にディスプレイの応答と停止が頻発しますね。。
各VGAをそれぞれ1枚ずつ、別PCで検証したが、問題はなく。トリプルディスプレイとしても問題なく動作しますし。。
過去のドライバから全部試したのですが、変わらず。。
EVGAから出たFANを100%まで廻せるようにするファームを入れたからかなぁ。。。
まぁ、最悪はVbios書き換えます。。汗
書込番号:12591693
1点

すいません、多少修正・・・
1/9以降出荷された、極少数となってました〜
その割には3億ドルの減益と書いてますがw
書込番号:12591833
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110129/etc_lg.html
↑
今、非常に気になる物・・・
3台欲しい・・・
書込番号:12591896
0点

・・・・・・わ、わたしの98が
リコールですか
ぎゃふん
書込番号:12593042
0点

gorgomさん
そういや使ってましたね。マジでインテル何やってんですかね。P55のときもUSBでエラッタがあったし。最近ひどい気がします。
CPUがかなりいいので悲しいですね。量産始める前にもっと細かい検証して欲しいところですね。
B.B.[JPN]さん
CCleanerもいいんですがやっぱGlary Utilities使いやすいので気に入ってるのでどうにかして欲しいところですね。まぁ別に何が何でもやりたいってほどじゃないので気にしないですw。
書込番号:12593229
0点

くら〜くで〜るさん、どもども。
>すさまじいマシン
有難うございます。出来がどうのよりも、工程がモンスター的にややこしすぎて、終わり頃は死んでました。。人間あまり無茶はいけないですね。
一応、室外ラジエターの効果なども書いてみましたので、もしご興味あれば^^
http://vladi.cocolog-nifty.com/
gorgomさん、
マザーのリコールはごく限られたロットのようなので、あまり心配いらないと思いますが、もしや当たってしまったとか?
Tomba_555さん、
おおーっ、IPS,LED、超解像の格安(といっても3万円台ですが)液晶ですか。もうなんだか日本の三菱とかNECが良いのをつくっていても、だんだん追いつかれて価格で太刀打ちできなくなるなんて、テレビとか電化製品と同じ流れになってほしくないなぁ。。でも画質良かったら買っちゃいそうです。。
書込番号:12595128
0点

VladPutinさん
いや〜ブログ見ましたが相変わらずハンパないですw。ただほんと豪華仕様ですね...。冷却システムがものすごいことなってるし、モニターもすごいし、付いていけないですw。まぁ自分も人のこと言えないようなカオスなマシン組んだりしてますがw。いままで一番むちゃくちゃなのが旧アトム号かな?あれはケース完全自作でした....。
ケース1代目
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/ImageID=233571/
2代目
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/ImageID=249742/
リコールは解禁以降全部の今P/H67のチップセット全部だと思われます。確か解禁日1月9日だったと思うので。ただ出荷してからあまり時間が経ってないから一部のユーザーって表現使ってるんじゃないですかね?
せっかくCPUの供給が追いつきだしたばかりなので残念なニュースです。
そういやひろっち姉さんさんも使ってましたが大丈夫かな?
書込番号:12595308
0点

B.B.[JPN]さん、
3D Surroundの切り替えに時間がかかる件、似たような環境ですので、私の感触を。。
1.Nvidiaのホームページにある、3D Vision Surround接続の絵(3枚のグラボのマザーから遠い方のポートに1個づつ繋ぐ)が、実は580の場合は逆?
断言はできませんが、マザー側のポートに1個づつつなげると私の場合、うまくいきました。
2.3D Surround用ディスプレイ3個、以外の4個目以降のディスプレィが繋がっていると、切り替え時に何度もブラックアウトしてなかなか切り替わらず、また結果間違った組み合わせを選択することも。
上記の接続の絵で3D Surround用になっていないポートも、何か繋がっていると切り替え時に悩むようです。それらは3DSを使う時は、物理的にケーブルを切り離すのが良いと思います。
以上、私も使い始めたばかりで常にそうなるかは判りませんが、ご参考まで。
くら〜くで〜るさん、
ホントだ。結構な騒ぎになってますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/02/news021.html
>1月に販売された、ミッドレンジからハイエンドのCore i5とi7を搭載した消費者向けPCにのみ影響する。
のみ?そりゃ、インテルの売り上げ全体から見れば小さなものかもしれませんが、いち早く手に入れた「一部消費者」は、一番アツい層ですからね。
書込番号:12595569
0点

evgaのGTX580 / 580SCはデフォルトbiosでFANの上限は85%までしか回らないようになっていてそれを解除するために
evgaから出ているFANのアンロックbiosに書き換えていたのですが。。(フォーラムからSC用のをDLしてます。)
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=711688&mpage=1
3枚共これに書き換えたら3DS移行時に5分位ディスプレイを見失い、最悪はそのまま帰ってこないことが多発してしまいました。
また、3DS化してもSLIの効きがイマイチで。。。
ちなみに、1画面で使用の際にはベンチ結果も変わらずで、何も問題ありません。。
で、結局出荷時のデフォルトbiosに全て書き換えたのですが、そこで気づいたのが。。
SC用のbiosは1個しかないはずなのに。。FanUnlockのbiosは現行のbiosよりも古いもの???
画像のCurrent biosはUnlock biosで、末尾が81。デフォbiosは末尾82 ......
やはり、これが悪さをしていたようで、書き換え後は切り替え時に裸子かに30秒程かかる事はありますが、問題なく3DSに出来ました。
また、そのまま再起動しても3DSのまま立ち上がってくれますね^^
evga GTX580ユーザーの方は一応ご注意を。。。T T
VladPutinさん
アドバイスありがとうございます^^
私なりの返答を〜
1.実は580の場合は逆?
私も当初は絵を良くみないで、MB側に挿してました^^
今は検証を兼ねて絵の通りに挿してますが、今のところ問題はないようですが、やはりMB側の方が切り替わりが早い気がしますね〜
2.3D Surround用ディスプレイ3個、以外の4個目以降のディスプレィが繋がっていると、切り替え時に何度もブラックアウトしてなかなか切り替わらず、また結果間違った組み合わせを選択することも。
5枚LCDを繋いでやってみました^^;
切り替え時にはドライバ側で、「え〜〜っと、、このLCD??こっちかな??それともこれ??」って画面表示が行ったりきたり。。笑
3DS時には面倒でも切り離すのが得策ですね〜〜^^
ちなみに、690II機(460SLI)とGTX580SC 2Wayでも3画面検証は過去にしてますが、2Wayの方が実は3DS切り替えは早かったりしました。。笑
う〜〜ん。。Eyefinityの方が利口だったなぁ。。。
書込番号:12595655
1点

こんにちわ^^
>くら〜くで〜るさん
いやぁ…今回のリコールは((((゜Д゜;))))って感じですよねぇ。。。
gorgomさん、リーコル組み仲間ーーーーー;;
このスレではあまり買われてた方がいなかったのでこの悲しさを共有しましょう;;;
まぁ、初物に手を出しているので仕方ないといえば仕方ないのですが…
P55のUSBのときの様に放置されないだけまだましかなぁって感じですが、ショップさんなんかは大変見たいですねぇ;;
私たちのもショップ対応になるか代理店対応になるかはまだ決まっていないようで、取りあえずは発表待ちっと言う感じです。
某掲示板のスレなんかではZ68に交換だとか言ってるけど…私はこのマザーを気に入って買ったので+追い金で交換できたとしてもまた同じのにするかなぁ。。。
取りあえずの対処法としては0,1ポートのみ使用だと大丈夫みたいです。
まぁ…私は0,1ポートはSSDのRAIDでつぶれちゃっているので別途SATAボードを使用してHDDなどをつなげるって形になるんでしょうけど…
相性ではずしていた6870をつけてCFXしているのでスロットはかなり厳しいかもですが;;
書込番号:12595660
0点

>VladPutinさん
遅ればせながらエントリー乙です。
ええ、結構な騒ぎですw
国内大手PCメーカーの新機種発売が延期とか、影響はかなりあるかと。
4月以降にマザボが再出荷されても、特に2600Kの人気は冷や水を浴びせられたかたちでしょうね。
確かに人柱ーズはIntelユーザー全体から見ればほんの一部ですけど。ええ、わたしとかひろっち姉さんとかw
>ひろっち姉さん
こんにちは。お久しぶりです。
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
わたしも今のマザボは、いろんなメーカーのいろんな種類から「これしかないじゃん」と選んで、わざわざAKIBA PC HOTLINEで発売を確認した日(確かSandy発売翌週の金曜あたり)まで待って、その日の内に秋葉のツクモで購入したものでして。
実は交換保証付けててしかも期間内ですけど、「そんなの関係ねえ!」って感じですねぇ(苦笑
店に問い合わせてもきっと「まだ対応は何も決まってません」とか言われるのがオチだと思い、しばらくは静観するしかないかと。
98はセカンドマシンなので特に性能は追い求めてないのですが、安定性と信頼性に関わる部分ですし。
うちはストレージがSSD単機のみなので、DVDドライブと合計2個のSATA3ポートで一応まかなえます。
まあ、DVD取ってもあんまり問題なかったりしますけどw
書込番号:12595892
0点

ひろっち姉さんさん、gorgomさん
お二方ともなんかもう開き直ってる感じですねw。まぁ今回の不具合はマシンをぶっ壊すような物じゃないのでまぁ悲惨なことにはならないだろうけど、それでもいい迷惑ですよね。
自分はそのうち値段が落ち着いたら買いに行こうかと考えてたんですよね(コンパクトに高性能にをめざして)。
なんですがさらにもっと様子見ですねw。しばらくは現行の仕様で粘ります(くそ〜4.5GHz常用やってみたいよ〜w)
それからメモリーか買っちゃったw。ADATA製で8000円切ってる4GBx2枚セットのメモリー。DDR3-1600でこのお値段で、性能もちゃんとある。タイミングはまだいけそうです。というか1.6Vで余裕で安定してますね。1.65Vいらなかったです。どうも当たり外れがあり当たりは1.4Vでいけちゃうとう話を耳にしまして衝動買いしちゃいましたw。何気にコマンドレイと1Tで動作するようです。すばらしい!
書込番号:12595957
1点

う〜ん、今回のIntel 6シリーズのリコールは深刻ですね。
ギリギリで踏ん張ってたショップとか、やれやれ、やっと売れて利益が出ると思ってた矢先ですから
影響は計り知れないでしょう。
倒産するショップが出なければ良いが・・・
書込番号:12596505
0点

こんばんわ^^
私は…先週末にメモリの価格が上がるということで安く売っていた『A-DATA AX3U2000GB2G9-TG2』を3セットぽちっちゃいました…
このモデルのトリプルセットあったんですけど…1セットしかなかったみたいで。。。
取りあえずストック予定で買ったので動作チェックだけしてかたずけてますけど(´・ω・`)
TP67XEにつける予定だったんですけどねぇ…こんなことになっちゃったのでしばらく様子見です^^;;
gorgomさん、MSIでしたっけ???
asus、戯画、msi、asrockの4社の発表がでましたねー^^
…BIOSTARの発表はどーした。。。。。って感じですけど;;;;
こーいうときはやはりメジャーメーカーのほうがいいかもですねぇ。。。
書込番号:12596725
0点

>ひろっち姉さん
はい、MSIです。
ものの見事にH67MA-E45の名がありますね。当然かw
ショップではなくメーカーがダイレクトに対応するようなので、ショップには問い合わせないでください、だそうな。
比較的大手の部類とは言え、対策済みマザーの生産は2月後半だそうで、不具合対応に優先的に回すとしても、3月にはなりそうですね。
おそらくはどこのメーカーも同じだとは思います。規模が規模ですから、ショップで個別対応というのは難しいんでしょうね。
BIOSTARは・・・・・・うん、まあ週末までにはなにかしらアナウンスはあるんじゃないですかねw
書込番号:12597374
0点

SATA3.0は、使えるようなので交換が出来るまで、それを使っておこうかと。
今、返品できても、使えない箱が増えるだけですから。
書込番号:12597410
0点

ひろっち姉さんさん
あれADATA製のメモリーですかw。自分もADATAのメモリー買ってきたばかりです。自分はAX3U1600GC4G9-2Gの方ですがw。ADATAさんは最近ドスパラとかでよく売ってるんですが、安いわりにパフォーマンスはかなりいいようですよ。以前i3でOCで遊び倒したときもCFDのメモリーはあっという間にぶっ壊れましたが、ADATAさんのは値段同じだったのに長く持ちましたね。
そう考えるとかなりおいしいメーカーだと思いますよ。
ただリコールとかぶったのは残念ですね。BIOSTARの対応が早く判明するといいですね。
パーシモン1wさん
ありゃパーシモン1wさんもですかw。ほんと今回のリコールって悲惨ですね...。
メーカーさんも先にマザーをよこしてくれれば返すのも比較的スムーズに行きそうな気もするんですがねw。
まぁそんなうまいはなしなんてないかw。
書込番号:12598731
0点

遅レスすみません、2,3週間マシン作りに熱中していた反動で、数日ノーPCデーでした。
D830さん、
>これからは埃との格闘になりますね
黒は埃が目立ちますからね。ただチューブ自体はオイルで拭けば良いので簡単だと思ってます。黒フィッティングの隙間とかに埃がこびりついてくると、ちょっといやらしいかも。、
EVGAのMODBIOSは、RAID関係なんですかね。。
Sandy組のみなさん、まあ、リコールって話になったんでニュースになってますけど、SATAカードを付ければあまり問題にならない気がしますし、Sandyのバカッ速の省電力ぶりには変わりはないので、気にせず楽しんでくださいね。
私は水枕が出るまで待とう、なんてのんびりしていたのですが、出たら買いたいなと思ってます。でも暫く売ってなかったりするのかなぁ。。
書込番号:12599347
0点

sandyの話、こんな話も有りますね
↓
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12590473&page=16#content
やはり、交換ですね。
心配なら使用は控えた方が・・・
書込番号:12600085
0点

VladPutinさん
MODBIOS入れたら次の日にはBIOS78が出てまた書き換えました。
両者共にRaidRomのバージョンアップで中身はおなじっぽいです。
何気に無駄遣い
メイン機のMEM用水枕を交換しようかと思いEKの水枕買ってしまった(^^ゞ
クリアータイプにしたので光り物もプラス
でもいつ取り付けようかなぁ
暫くは眺めてますw
書込番号:12600921
1点

D830さん、おお〜っ、メモリークーラーいい感じですね。これはドミ用?
(紫外線LEDなどもいかが?http://akizukidenshi.com/catalog/c/cuvled/)
書込番号:12601236
0点

皆さんこんばんわ。
さっきまで電圧とにらめっこしてました...。メモリーの交換は効果絶大でした。
というのもVcore1.425VとHTLink1.175Vでいままで完走できなかったベンチが何事もなく完走しちゃいました...。
やっぱり4枚差しは駄目っぽいですね。一応Vcoreが0.05V減、HTLinkが0.075V減というかなりの低電圧化が出来ました。今までがなんだったのってくらい安定しててちょっとへこみました...。
HTLinkとか結構クロック上げて使ってるので今まで電圧高めにしてましたがうそみたい。
これからスコア見ながら更に微調整ですw。
書込番号:12602049
1点

VladPutinさん
ドミ用ですよん。
UVもたしかにいいですねぇ
青にした理由はVGA水枕とリアファンに合わせたくて青にしました(^−^)
書込番号:12602607
0点

D830さん、なるほど。まあLEDは青が映えますね。UVはあくまで、「ぼお〜」っと不気味に光らせるためのものだと、私も思います。
さて、個人的には、今回のP67/H67のリコール騒動は、10年前の820チップセットを思い出しますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_820
この時は、結果として440BXが長寿な「名チップセット」となり、RDRAMはラムバス社のトチ狂ったイメージもあってPCの世界から退場し、AMDが間もなくAthlonを出して(イメージ的にも)躍進した記憶があります。
ただ、この時に比べても今回のは、CPUソケットとの同時切り替えであること、互換性のあるチップセットが(インテル自身も含めて)存在せず、代替手段がないこと、ボリュームゾーンで期待度も大きかったこと、など、インパクトが大きいですね。
実装設計の信じられないミスであると思われることも合わせて、言い方としては「インテル史上最悪」と言ってしまってもよいかも。
上記820の時の反省から、インテルもしばらくはソケット&チップセットの一斉切り替えのリスクを避けたり、互換ベンダーもある程度許容したりしてきた気がするんですが、1156を1年で切り捨てて一斉切り替えするなど、最近は強気のあまりその辺のリスクマネジメントも甘くなっていたのかも。
AMDはBulldozerを押し出す絶好のチャンスですが。。。
書込番号:12603141
0点

Sandyの件ですが。。ショップ側への打撃も大きいようですね。。
M/Bだけの返品〜交換だけならまだしも、セットで買う人が殆どですから、CPUからごっそり返品が多いようです…
MBの陳列棚も閑散としてましたし。。。
私なら、3年後に起こりうるかもしれないという話なら、全然気にしないですけど。。。。
3DMaek 11のExtremeで5870CFXと比較してみました。
同じ4.2GHzでもCPUが980Xと920なので、同条件ではないですが、やはり580はDX11においては優勢ですね^^
書込番号:12605001
1点

B.B.さん、5870は3xCFX?
その場合、Catalystは11.4にしてみるとどうなります?確か私が3xCFXでやった時は、11.4(or11.5)にしないと、2xCFXまでしか使わなかったと思います。
それでも、GTX580とは1.5倍の差がありましたけどね^^
書込番号:12605071
0点

VladPutinさん
2xCFXです^^;
NV機のMBである、GA-X58-UD3 rev.2は、一応3WayCFX対応ですが、3番目のはCFX時にはx4動作となるため2枚挿しです〜
ちなみに、ドライバはCCC11.1を使用です。
ただ、580の3Wayと2x5870CFXと両方で3画面ゲームをDX9でキャプしながらですと、5870CFXの方がやはり安定しますねぇ。。
DX11での3画面は圧倒的に580 3Wayですけどね。。^^
結局、状況に応じて3画面は使い分けてます。。。^^;
書込番号:12605128
0点

B.B.[JPN]さん、
なるほど、ゲームでの操作感の違いは、実際やりこんでないと判らないですね。
("R"じゃないGA-X58-UD3 ってあったんでしたっけ?私のGA-X58A-UD3R Rev2だとx16 x8 x8で動いたと思ったのでアレ?と思ってしまいましたが。ささいな事です。)
今日秋葉を歩いてみたら、ツクモ本店はP67/H67が並んでいたはずの、メインストリーム用の陳列棚がAMDマザーに占拠されてました(見せしめか?)でも当然隙間も多く、他のショップもマザボ売り場は閑散としてましたね。
私もメイン機が完成したら、現在i7 860で動いているサブ2号機(写真)をSandy機にして、CFXでEyefintyのマルチディスプレイ対応させようと思っていたのですが(現在5850シングル)、なんだかやることがなくなってしまった。。。しばらくはゲームで楽しみながら、次の構想を練ります。Bulldozerも気になるんだよなぁ。。
書込番号:12606812
1点

仕事も早く終わり子供も今日は早く寝たので我慢できず作業してました(^^ゞ
無事に5インチベイにリザーバーとポンプを設置
MEM水枕もEKの物に交換。
今夜はじっくり注水テスト&エア抜きで放置
漏れませんように<(_ _)>
書込番号:12607333
1点

みなさんこんばんわ。
なんかもう新品マザーはX58以外がAMDくらいしかない感じ自分の家の近くのショップもマザー置き場がスカスカでした。それと中古マザー置き場が拡大されてました。中古だと67P/Hがあるし、P55もあるのでみんなそっち見てましたw。
まぁ2月いっぱいで3月から順次マザーの供給が再び始まるはずなんで待つしかないですねw。
それからBulldozerはVladPutinさんも気になってるんですねw。まぁシングルの性能はほとんど上がんないみたいなんですがAVXに対応するっぽいので、多少はましになるのかな?それにしてもBulldozerは名前にインパクトあるんで自分もかなり気になってしまいますw。
Bulldozerもターボコア実装されるっぽいですが、改良した物になるらしいし、あとは値段がどのくらいかですねw。
それから今日知り合いのPCがインターネット接続できないって連絡あって見に行ったら、ドライバーを最新のに更新したら直りました。なんか今まで使えてたんでなんなんですかねw。
書込番号:12607483
0点

VladPutinさん
私のも"R"付きで、UD3R rev2.0(NV機)と1.0(690 II機)でそれぞれ使用してます。
って。。。マニュアルDLして読み返したら。。x16 x8 x8って書いてますね。。。アホだ。。私。。呆
丁度1年程前にrev1.0を買って、英語版のマニュアルDLしてみた時はx4って書いてあったのに。。GIGA側のミスだったのか、単に私が読み違えてたのか。。。。
しかもrev2.0買ってもマニュアルなんて見てなかったので今の今まで真実に気づいてませんでした。。涙
NV機には3枚刺さらないし。。青く塗ってしまったし。。爆
書込番号:12607634
0点

D830さん、綺麗に仕上がってきましたね。EKづくし?あ、GPUはKoolanceですね。むしろアクリルづくしですね。
くら〜くで〜るさん、そうそう、マザーはX58以外がAMDくらいしかない感じですね。量販店みたいによく判ってない所は代わりにP55とか沢山並べてましたけど、一旦Sandyが出て、雑誌やネットで「980X以外の旧世代と圧倒的な性能差」とダメ出しキャンペーンされているP55/H55のシステムでは商品価値も激減でしょうから。
今回、Lynnfieldユーザーまでも買い替えさせることで短期売上を狙ってのSandyキャンペーンだったと思うんですが、完全に裏目に出ましたね。。。雑誌の記事が、今となっては痛いです。
Bulldozerは、買ってみようかと思ってますよ。名前はイケてない気もしますが(笑)
B.B.[JPN]さん、GAは真相が判明してよかったです^^
Eyefinityは、情報有難うございます。確かにその事を書かれてましたね。AMDのホームページ見ても、なんだかはっきりしたEyefinityの情報少ないですね。あ、いやNVIDIAのほうも同じなんですが。。
書込番号:12608291
1点

VladPutinさん
無事に完成
起動できました(^O^)
確かにEKメインですね。
480の水枕はEKの物も一度試しましたが冷えが悪く結局クーランスになりました。
LEDも点くんで光り物好きにはたまりませんw
書込番号:12608509
1点

D830さん
>480の水枕はEKの物も一度試しましたが冷えが悪く結局クーランスになりました。
あら、マジっすか?
私は、そのEKで逝こうかと思ってますが・・・
書込番号:12608694
0点

D830さん、(ほぼ)完成、おめでとうございます。お約束の、ワインレッドのクーラントですね^^ それも含めて、綺麗な配管ですね。マジクールの巨大ラジも迫力で、うーん冷えそう。。
背景は新居ですか?まだ真新しい内装が、うらやましいです。
書込番号:12608788
0点

Tomba_555さん
5〜7度くらいの違いがあり最初は設置が悪いのかって何度も取り外したりグリス塗り直しやらやりました。でも設置も良好なのに改善されず結局クーランスに落ち着きました。
個体差でそうなったのか原因は分からないまま売却してしまいました。
他スレでも自分と同じで冷えないとの書き込みを見たこともありますし。
もしかしてEKの方が肉厚があるのかなぁ
本当は昔クーランスで痛い経験あるのでEKオンリーにしたかったんですが(>_<)
価格もお手ごろですし(^^ゞ
書込番号:12608839
0点

連投すみません
VladPutinさん
撮影は借家です(^^ゞ
借家と言っても築5年程の一軒家で綺麗ですよ。
たまたま立て替えてる家のすぐ近所で空いてる物件があり借りました。
親も入れ8人家族なんでアパートなどの借家はきびしんで仮住まいにも金がかかりまする(>_<)
書込番号:12608886
1点

D830さん、水冷完成おめでとうございます。
新居も完成間近で、設置場所も用意されてるんですね。
ライトに照らされて、紫色と黒がカッコイイ
書込番号:12608926
0点

D830さん
>5〜7度くらいの違いがあり最初は設置が悪いのかって何度も取り外したりグリス塗り直しやらやりました。
あら〜、そうでしたか〜
まぁ、買った物は仕方ないので使ってみる事にします。
どうも、ありがとうございました。
早く自宅が完成すると良いですね。
3画面置くにはちょっと狭くありませんか?(違う?^^;)
書込番号:12609484
0点

パーシモン1wさん
ありがとうございます
鬼嫁が煩いので小さいスペースですが(^^ゞ
コンセントだけは1500Wの2系統接地
わがままが通りましたw
Tomba_555さん
伝導率の良いグリスなど使って頑張ってみてください。
3画面??
目玉2個しかないので2画面までで十分かなって(笑)
とりあえずは1モニターで切り替えて使ってますw
書込番号:12609544
0点

D830さん
あら、ドライビングゲームってされないんでしたっけ?
面白いですよ〜、F1 2010とかDirt2とか
今年は、Dirt3も出ますし・・・ワクワクワク
書込番号:12609632
0点

Tomba_555さん
もうすぐNeed for speed shift2もでますよw。
http://www.4gamer.net/games/124/G012420/20101117018/
最近レースゲーム結構出るサイクル速いので飽きなくていいですw。
D830さん
やっぱり1500Wの2系って電気代すごそうですねw。フルで使ったらなんかブレーカーやばそうw。
うちなら確実に落ちるッスw。
でもわがまま通って良かったですね。これで思う存分PCライフ楽しめますねw。
それからD830さんのEKのメモリークーラーって取り付けってどうなってるんですか?
それっともしかしてメモリーのヒートスプレッダに押し付けるだけですか?
値段もそんな高くないので欲しいような...。
書込番号:12610130
0点

>鬼嫁が煩いので小さいスペースですが(^^ゞ
いえいえ、立派な開放的マイ空間ですy
荒れすぎて載せれない私のPC空間( ̄Д ̄;;
>コンセントだけは1500Wの2系統接地
おぉ・・・それ忘れと後で困りますよね。
やばい、PCと液晶1台つけたらイッパイだ。プ、プリンタが・・・液晶2台目が・・・と。
そうでなくても、タコ足になって大変ですからね。
書込番号:12610235
0点

こんにちは、ご無沙汰しております。今日はなんやかんや入試でした^^;
で、帰りにふらっとPCショップに寄ってしまったお馬鹿さんです(オイ)
とあるPCショップでAbee AS Enclosure 900黒の現品限りの展示品が19800円で売っていてATMに走りそうになりましたが、天面に目立つ傷がついてたのと、入試直後にこんなもの買っていったら流石にあきれられるだろうと思い、なんとか踏みとどまりました^^;
ちなみにシルバーが29800円でした。こちらは新品か聞きそびれましたが・・・
下記の計画の時に間にまだあったら買っちゃおうかな(笑)
Sandy Bridge、大変なことになってますね。ユーザーの方はお気の毒です・・・
私もメインをSandy Bridgeに取り替える算段を立てていましたが、止めました^^;
代わりに今度サブであるサーバー機をサブにしたいなぁと思っています。
Core i5 2500Tまで待ちたいなとも考えていたところですし。
パワレポで、「Sandy Bridge、死角なし」っていう見出しにちょっと笑ってしまいました。
チップセットにおもいっきり死角ありましたけど、みたいな^^;
VladPutinさん
水冷機のリニューアル、おめでとうございます。
恐ろしいくらいのハイスペックPCですね、もう沢山ベンチも回されていることだと思います^^
D830さん
水冷&新居おめでとうございます。
データ用PCに水冷とは・・・流石です^^
Tomba_555さん
やっぱり、レースゲームって楽しいですか?
実は、友人に入試終わったらグランツーリスモ5やろうって誘われてて、それでハンコン買おうかなと思っているんですけど、ちょっと高いので躊躇しています・・・
書込番号:12611322
0点

Sigxpさん、試験お疲れさん。引き続き頑張ってね。まあ、結果は天のみぞ知るなので、自分でやれることをやっていけば、結果はついてくると思うよ。
>Abee AS Enclosure 900
あれ?700Dは?(^^)
パーシモン1wさん
>荒れすぎて載せれない私のPC空間( ̄Д ̄;;
右に同じです。今回応募するために、ちょっと写真上はまともな部屋になりましたが。。(- -)y-゜゜゜
書込番号:12611476
0点

VladPutinさん
700Dの現在価格です↓
http://kakaku.com/item/K0000108327/
上がってしまいました^^;ショップは俺が買うまで待ってろよ!←傲慢
で、どうしようかなという状態です。
現在候補に挙がっているケースは、
CC700D:800DWと連携がとれる、机の両端に並べて悦に浸りたい、後々の計画のために。
PC-A71F:シャドウベイ10個。一番サーバー向きと思われる。
AS Enclosure 900:作りが良い。元は4万円のケースなんだぞって威張れる。
ってかんじです。
「後々の計画」ではサイドパネルしかいらないんですよね・・・
書込番号:12611562
0点

Sigxpさん、
700Dは、ようは在庫切れですね。高いショップのみが残っているという。。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0843591008334/
また入ってきたりとか、流れ品が来たりすれば、このくらいの値段で出るのでは?
Abeeも良いと思いますよ、アルミで加工も楽だし(高いケースに加工は勇気いりますが。。)
書込番号:12611633
0点

VladPutinさん
「完売」なので、もう入荷してこないと思うんです・・・
価格が跳ね上がってからもう2週間近く立っていますし・・・
>アルミで加工も楽だし
え、そういう意味ですか?
セカンドのサーバー用にHDDを沢山積めるフルタワーケースがほしかっただけなのですが・・・
確かに・・・それもアリといえばありですね^^
700Dと同じことができそうですし。寸法測ってみないとなんともいえませんが^^;
書込番号:12611716
0点

Sigxpさん
>Tomba_555さん
>やっぱり、レースゲームって楽しいですか?
>実は、友人に入試終わったらグランツーリスモ5やろうって誘われてて、それでハンコン買おう
>かなと思っているんですけど、ちょっと高いので躊躇しています・・・
楽しいですよ〜
グラツーという事はPS3ですね。
ロジクールのDFGTが最適と思います
1度買っておけば、ロジクールの製品ならしっかりしていますので
ほぼ、一生物かも知れません(使い方にもよりますが)PCゲームにもちゃんと対応してますし
Windows7 64bit driverも提供されています
高いかも知れませんが、それだけの価値は有ると思います
↓
http://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/product_info.php?cPath=11_37&products_id=2001774
書込番号:12612527
0点

Tomba_555さん
>ロジクールのDFGTが最適と思います
はい、その機種を検討しています^^
GT5公式ハンコンなので、安心ですし。
ただ、問題はちょっと値が張るのと、現在品薄状態で買えない+ヤフオクでさらに高く売られていることですね・・・
在庫だけ知りたくて3店舗回ったのですが、おいてない上に取り寄せも不可といわれました。
書込番号:12612564
0点

Tomba_555さん
>あら、ドライビングゲームってされないんでしたっけ?
実車では昔してましたがゲームではやりませんねぇ(^^ゞ
FPS系が主ですが最近は仕事やら家のことでやってないなぁ
くら〜くで〜るさん
>やっぱり1500Wの2系って電気代すごそうですねw。フルで使ったらなんかブレーカーやばそうw。
一応通常のオール電化タイプより大きいやつにしたので電気屋さんも落ちることはないって言ってました。
>D830さんのEKのメモリークーラーって取り付けってどうなってるんですか?
ドミGTで説明すると、赤いヒートシンクのネジを外し外した部分に伝導グリスを塗り水枕をネジ止めするだけです。
Sigxpさん
お久しぶりです。
何気にココ来ると弄りたくなってしまう。
麻薬スレですね(笑)
書込番号:12612660
0点

D830さん
情報ありがとうございますw。
なるほどねじ止めできるタイプじゃないと駄目っぽいですね...。
となるとやっぱり高いの買うかしかないなぁ...。どほほ...。
やっぱ予算があるときにがんばるしかないか...。
>一応通常のオール電化タイプより大きいやつにしたので電気屋さんも落ちることはないって言ってました。
うひゃ〜すごいですね。うらやましいw。うちなんて標準の30Aなんで電子レンジ(500W20年以上現役)とオーブントースター(10年以上現役1000W)と炊飯器が動いてるところに、電気ストーブ(20年以上現役)をスイッチ入れたら100%ブレーカー落ちますw。
Sigxpさん
GT5やるんですか?自分はもう手放しましたw。ダメージ判定微妙だったし...。
自分はもうPS3も手放してしまってますw。どうせやりたいゲームないし...。PSPは買いたいが在庫もお金もないw。
でもGT5はレースゲームで腕磨くのにちょうどいいかもしれませんね。自分は前作のGT4で磨きましたよw。
書込番号:12612703
0点

くら〜くで〜るさん
確かにMEM用水枕って効果期待できないし一番の飾りパーツの気がするしそこにお金かけるの考えてしまいますよねぇ
でもALL水冷にするには付けたいみたいな・・・
クーランスの物に逝っちゃいます??(^^)
夜中に暇人だったんで暗い中撮影
動画もw
http://www.youtube.com/watch?v=uxAO35tJg-Q
書込番号:12612750
1点

D830さん、
おおーっ、カッコいいですね!EKの文字が映えますし、青LEDと赤LEDのカクテルで、全体がワインレッドに見えますね。
チップセットブロックのLEDは、なるほどClassifiedのヒートシンクに付いていたものを付けているから点滅するわけですね。
>確かにMEM用水枕って効果期待できないし一番の飾りパーツの気がするしそこにお金かけるの考えてしまいますよねぇ
>でもALL水冷にするには付けたいみたいな・クーランスの物に逝っちゃいます??
逝ってしまったアフォでございます^^
まあ、メモリの温度はモニタできないので、少なくとも効果あるんだかないんだかわからないモジュールですよね。でも自己満足度は高いですよヽ(^o^)丿
書込番号:12613516
1点

VladPutinさん
おはようございます。
何気にVladPutinさんのCPU水枕のアクリルが欲しいと思う今日この頃w
そうそうクーランスのMEM水枕付けておられましたね(^−^)
お互い自己満足パーツいっぱいですね(^^ゞ
書込番号:12613637
0点

>CPU水枕のアクリルが欲しいと思う今日この頃
これですね。自己満度も高いですが、圧損も低めで良いですよ。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=EK+WaterBlocks+EK-Supreme+HF+-+Nickel&orderingColumn=7D&submit.x=21&submit.y=11
って、使っておられるFull Nickelと中味同じですね^^
書込番号:12613756
0点

VladPutinさん
LED仕込めるという理由だけで・・・
無駄遣いやめときます(^^ゞ
書込番号:12613788
0点

Sigxpさん
入試お疲れ様です〜^^
VladPutinさんもリンク貼ってくださってますが、700Dはツクモでは在庫処分で店頭でも19980円でおいてありました。買うなら今のうちかもですね。。
私もDFGTお勧めします^^って、愛用者ですけどね^^;
VladPutinさん、D830さん
私もその水枕欲すぃかも。。笑
部屋の電気を消して、光るPCを見て。。自己陶酔するにはもってこいな一品ですねぇ。。笑
書込番号:12614026
0点

D830さん
お金だけでなく時間までとられるので、ある意味麻薬よりもタチが悪いかもです(笑)
でも、そこがいい^^
ただ、学生ににお金はないので、時間をめいっぱいかけて節約したり、作り込みにこだわってみたりするのがいいと思うんですが、それすらも多少の金が必要という・・・
しかも皆さんそれぞれ拘りがあって、「制作時間」の面でも多分負けるんではないかと^^;
くら〜くで〜るさん
そうなんですか?
PS3はゲーム機というよりDLNAクライアントとして使ってアプコンするものだと思っているので。
今回、PS3も新規に買うんですが、ただのそのDLNAとしての機能も試してみるつもりです。
まああまり実用性がなければそのままゲーム機として使えばいいだけですし。
くら〜くで〜るさんもやっぱりハンコンですか?
書込番号:12614034
0点

B.B.[JPN]さん
6枚挿しとかですとネジの取り外しで嫌になるかもw
でも安いし逝っちゃってください(^^)
書込番号:12614073
0点

B.B.[JPN]さん
どもです、まだ最初の入試ですけどね(なにしてんだw)
まだ店頭には在庫あるんですか^^しかし、ポンとだせない^^;
DFGTを後にするか、迷います・・・
B.B.[JPN]さんDFGT使っているんですか、そういえば以前HPで載ってたのを見たような・・・
やっぱり、ハンコンなしとありではレースゲームの楽しさは違いますか?
書込番号:12614081
0点

Sigxpさん
自作大学合格発表
受験番号000001
Sigxp様合格おめでとうございます。
入学しても卒業はできませんのでご了承ください。
入学金はございませんが授業料、製作費は自己負担ですのでお願いいたします。
校長 自作太郎
書込番号:12614125
0点

D830さん
逝こうと思ったのですが。。
よく考えたら、私、ドミのヒートシンクの一部を切断してました。。汗
ラジのFANを薄い物に交換すれば装着できそうですね^^;
Sigxpさん
ハンコン使って、コクピットビューだと、速い遅いは置いといて、楽しさは全然違いますよ^^
GT5熱が冷めたら、安く出回る。。かな??
って事で、私と同じ元FC乗りなD830さんにも勧めてみる。。笑
書込番号:12614203
1点

B.B.[JPN]さん
ネジ部分のクリアランス厳しそうですね(>_<)
なんすかぁ
BRIDEのバケットから買わなくては(爆)
3画面の見え方見るとマジ面白そうですねぇ
書込番号:12614586
0点

D830さん
自作大学ですか、多分校舎も自作でしょうね^^;
いまは自作PCではないですけど、情報系の学部がある大学はたくさんありますけどね^^
B.B.[JPN]さん
いいですねぇ〜楽しそうです^^
もし私がやるとしたら、DELL U2311Hを3枚並べたいですね^^
そこで質問なのですが、U2311HにはDPが標準でついていますが、今使っている5850にはDP端子がありません。
そこで、HDMI→DPというケーブルまたは変換アダプタなるものがあれば、ATI Eyefinityが使えるのでしょうか?
どちらにしても、机の幅の問題で3画面はできそうにありませんが^^;
え、それも自作?流石にそれはちょっと^^;
書込番号:12614707
0点

Sigxpさん
>今使っている5850にはDP端子がありません。
FORCE3Dの物になるんでしょうか?使用しているVGAの型番が分からないので何ともいえないのですが、DP非搭載モデルであれば、DVI*2 * HDMIでEyefinity逝けるのではないですかね??
机ですか??
もちろん自作してます。。4画面+PC4台を置くために総ワイド4mのテーブルを。。笑
D830さん
BRIDEをブリっと逝きましょう(謎
レースゲームの3画面も面白いですが、FPSの3画面も反則的な程視野が広く、オンラインでは優位に進められます^^;
来月はBF3が控えてますし。。
http://www.ea.com/battlefield3
例のRAM用の水枕ですが。。物理的に無理そうですので、諦めるしかなさそうですねぇ。。。汗
書込番号:12614780
1点

B.B.[JPN]さん
すいません、箱を確認したところ、
DVI×2+HDMI+DisplayPort
となっていました^^;
パソコンの裏側を確認したところ、そこには忘れられていたDPが^^;
これで(金銭的な問題がなければ)Eyefinityに行けそうです(笑)
書込番号:12614877
0点

B.B.[JPN]さん
今、B.B.[JPN]さんの情報を元に本店と札幌のツクモに電話してみました。
本店は完売で入荷予定無し。札幌も在庫は無いけど展示機が1台あり。
しかも店頭まで出向いて買わなきゃ駄目と。終わった^^;
書込番号:12615736
0点

Sigxpさん
どうもw。
自分もハンドルですねw。以前はGT Force Pro使ってましたがぶっ壊れて、今はGT Forceの中古を使ってます。
PS3はもう手放してるんですが、まぁPS3出しか出来ないゲームが少ないので自分の場合はPCオンリーでいいやってことになりました...。F1 2010とかNFSとかPC版だと動画キャプチャーもし安いしそういう前提であればPC版をお勧め?
ただプレイするならゲーム機の方が楽かもね。ただロード遅いのが我慢できなかったりw。(PS3は結構ロードが長いくて...)
それにPCからって情報が見れるのとB-specだけじゃなかったけ?
B-specって監督モードなんで自分が走るんじゃなくNPCが勝手に走るのを指示出してやるものなんで物足りないかもw。
書込番号:12617822
0点

Sigxpさん、CC700Dは、米国では211ドル≒1.74万円で、潤沢に出回っているようなので、別に生産中止って訳ではなく、代理店のリンクスが日本に入れているかどうか、ってことだと思います。入ってこないってことは、日本ではあまり売れないとみなしてるのかな?
http://www.amazon.com/Corsair-Obsidian-Aluminum-Enthusiast-CC700D/dp/B003AM8QH4
もちろんこの巨大ケース、個人輸入だと送料だけで1万円は軽くかかるので、ペイはしませんが。。
ところで新マシンの室外ラジですが、結構効果アリますね。
まあ、こんな大げさな仕組みが効果ないと悲しいですが、これがなかなか、GTX580SCx3を980MHzにOCしても、コア温度30℃台で、しかも極めて安定して動いてますね。
ただ580を焼いてしまった話も良く聞くので、安全のため1GHzを上回らないように、このくらいのセッティングを上限にしておこうと思います。。
書込番号:12623737
1点

VladPutinさん
凄いっすね〜
とても、追いつけ無いです(^^;
まぁ、GTX480なので当然ですが・・・
後、Intelの6シリーズ、チップセットの話題です
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425633.html
内容から思うに、PC メーカー用が、最優先みたい
自作ユーザーは、一番後回しかな?
書込番号:12623828
0点

こんばんわ^^
インテル67チップですが、あくまでも現行のものをSATA3のみを使用するという条件のみでの出荷っぽいです。
修正版は予定通り今月末〜来月頭で、各メーカーはそれからの対応になるので早くて予定通り4月頭ぐらいですねぇ。。。
取りあえず私のほうはSATA3ボードをつけて使用しています…メール、ベンチぐらいですけど。。。
書込番号:12627386
0点

皆さんこんばんわ。
以前紹介したAIMP2ですがAIMP3ベータが出たんですがASIOとかに対応したようです。もともとがかなり高音質なプレーヤーソフトだったのでかなりうれしいですw。
まだベータですがバグ修正もだいぶ進んできたようで自分も使ってみたんですが思ったより良い感じです。ヘッドフォン用にアナログのサウンドカード欲しくなってきたなぁ...。
さっきホームページGoogleの翻訳で見てたら気付いたんですがw。
ASIO4ALLで現在いろいろ試してますw。ただ安定性は相変わらず微妙...。
書込番号:12627641
0点

ひろっち姉さん、どもども。
なんだか今回のリコールはPCベンダーにとっても寝耳に水で、こういう条件ででも呑まなければ商売上がったりにになってしまうので、苦肉の策って感じですね。
もちろんチップセットのSATA2を使わず、必要だったらSATAカードを使えば問題ない、ということはここからも読み取れるので、経験積んだ自作erにとってはそれほど深刻じゃない気も。
私個人はHDDを沢山積む派なので、ちょっと許容できないですけどね。
まあ、秋葉のショップの閑散っぷりを見るにつけ、とにかく条件付きでも良いので、早く出荷を再開してほしいですね。
もうすぐSATA2ポートに固く×印の封印をしたマザーが沢山並ぶかも。。
くら〜くで〜るさん、何故泣き顔?
AIMP3、なかなかいい感じですね。 β好きの私にとっても魅力あるかも。
メイン機はデジタル音源BOXにしたのですが、サブ機のTitaniumHDで試してみようかな。
書込番号:12627715
0点

Sigxpさん、
CC700Dはリンクスのホームページには、「終息」マークが付いてますね。う〜ん残念。。
やはり日本では売れないのか、これを欲しい人は800DWに誘導したいのか。。
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc700d.html
まあ、海外では変わらず売られていて、米国では安いですが、高い送料を払ってまで欲しいものではないですね。
もし卒業旅行で(高校の卒業旅行なんてやるんでしたっけ?私の高校卒業時は、受験自体が東京への卒業旅行みたいなもんでしたが。。)米国に行くことがあれば、手荷物で抱えてかえってくる、って手も。。。電車で秋葉原から800DWを持ち帰るのと似たりよったりですよ^^
書込番号:12629372
0点

VladPutinさん
>何故泣き顔?
ただのミスですw。別の掲示板で使ってそのままなの忘れてました。
AIMP3betaはAeroに対応したり、ASIOに対応したりかなり進化してます。
それとCC700Dが販売終了ですか...。じつは自分も欲しかったので残念。
話は変わるんですがなんかIvyBridgeの話がもうでてますね。22ナノなのでどのくらいの性能と省電力化が出来るか気になりますね。まぁSandy Brigeがリコールでいきなり出鼻くじかれてるからその辺もあって急ぎ足なのかな?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4630.html
書込番号:12630119
0点

>ひろっち姉さん
ども。
うちもSSDをSATA3に取り付けてるのはいいとして、DVDドライブは外してます。
ちなみにもう一つあるSATA3ポートは今、特に意味もなく1.5TBのHDDを付けています。
msiは運送屋が良品を持ってきて、不良品を持って帰ることを企画してるみたいです。
実際どうなるかわかりませんが、秋葉まで行ったり送りつけるよりは楽でいいかなと。
でもやはり4月以降になることは確かみたいですね。
ま、SATA2ポート使ってないから緊急性はないんですけど。
書込番号:12630694
0点

くら〜くで〜るさん
やはりハンドルは買った方がよさそうですね^^
物がないので買うに買えませんが・・・
PS3は・・・まあ、どっちかっていうとゲーム面は特に期待してないです^^;
DLNAクライアントやBD、DVDプレイヤーとしての機能に期待します。
騒音がどんなものかが気になりますけど・・・
VladPutinさん
確かに、終息製品のようですね。値段がさがることはまず無いかと^^;
理由は様々でしょうが、多分通常価格で売れなかったのが原因かと・・・
800DWとくらべて1万円しかコストダウンしていなくて割高感が否めない価格設定が売れなかった理由だと思います。
3万円の価格設定では2万円のライバル製品に押しつぶされるのがオチでしょうから・・・
水冷ができるのがウリなんですが、日本ではでは水冷はマイナーですからね。
個人輸入するにしても、この馬鹿みたいに高い送料払って保証もなしにケースを買うのは・・・
卒業旅行は行けて国内や安く行ける海外でしょうね。米国なんてとてもとても^^;
唯一望みがあるとするなら、父親の出張でしょうか?それも頻度少ないですが・・・
まあ、今回はプランBに移行します(笑)
新ラジ、良く回っていますね^^
書込番号:12632569
0点

Sigxpさん
ハンドルコントローラーは中古でいいなら下は4000円くらいからあるんで比較的導入は難しくないと思います。
PS3は結構うるさいかもしれません。冷却に難があるのは明白ですしw。自分がGT5やってたときはファンが全開で回ってたのでどうなるのやら...。
BDプレイヤーとしてはかなり重宝するかもしれませんねw。
あともう1点、HDDのアクセスはむちゃくちゃ遅いです。ゲームのロード時間はかなり長いのでイラつくかも...。自分はPCでSSD入れてるせいか余計にそう感じるのかもしれませんがw。
以前SSDに入れ替えちゃった人がいたみたいですが速度上がらずだそうです。コントローラーチップの仕様の問題で速度は出ないらしい...。
書込番号:12632759
0点

Sigxpさん
>プランB
おおーっ、国立行きますか!(え、その話じゃない?)
屋外ラジ作って良かった点は、こう寒くなっても、「お、きょうはだいぶ冷えそうだ〜」と、わくわくしてくるところですね。今日は噂によると関東地方は雪になるとかならないとか。。
くら〜くで〜るさん、
>PS3は結構うるさいかもしれません。冷却に難があるのは明白ですし
米国にはPS3水冷化キット、なんてものあるみたいですよ。
http://www.koolance.com/product_archive/product_info.php?product_id=554
(more picsを押すと内容がいろいろ出てきます。)
書込番号:12633904
0点

VladPutinさん
夏場は、水路切り替えて冷水機で
って何でも有りだから良いなぁ〜(^_^;)
書込番号:12634090
0点

>米国にはPS3水冷化キット、なんてものあるみたいですよ。
熱いの分かるけど、そこまでしないといけないPS3って・・・(汗)
書込番号:12634419
0点

PS3って、PS2との互換性を切った新型は、プロセスシュリンクして
静かになったのでは?
書込番号:12634488
0点

Tomba_555さん、
>夏場は、水路切り替えて冷水機
まあ、水槽用チラーとか冷蔵庫とかは、2chの水冷スレでも時々ネタになりますが、時間当りの熱輸送量は100W前後だったりで、PCの熱処理(CPUとグラボ3枚でピーク1.2KW超...)には能力不足しますね。ここは何も考えず、水道の蛇口からヒートエクスチェンジャのチャネルBに流水をずっと流しとくとかで良いかも^^ エコの時代に逆行しますが。。
パーシモン1wさん、
>そこまでしないといけないPS3って
そうですねぇ。。まあ、かなりネタ的な面もありますが、熱くて煩いものは水冷にする、というのが米国水冷廃人の性癖なのではないかと。。
http://forums.xbox-scene.com/index.php?s=25a416c18f32cf4b83b66ace08288fd6&showtopic=605969&st=15&p=4371665&#entry4371665
確かに今のPS3は前に比べて静かだと聞きますけどね。
書込番号:12634660
0点

VladPutinさん
http://www.zensui.co.jp/index4_1.htm#zc-e
↑
これの、ZC-1300Eでも間に合いませんか?
まぁ、かなりお高いので・・・
書込番号:12634835
0点

Tombaさん、
微妙なところですが、最上位機種の熱輸送量が880kcal/h≒1kw/hなので、1台だとピーク続けていけば温度は上昇一方、2台なら充分で、多分10℃台に冷やせますね。cpuだけピークなら、1台で十分、、、ってなんか真面目に考えてしまった。
書込番号:12634948
0点

VladPutinさん、こんにちは。m(_ _)m 苦労様です。
ここと「水冷情報交換」のスレはいつも読ませていただいてます。
この度「デスクトップパソコン」カテゴリのクチコミ掲示板に「FF14推奨スペックゲームマシン[9GBメモリ]」と
いうスレッドを立ち上げました。世界最高速のSSDと世界最強の3Dマシン等についての紹介もしています。
(暇があったら覗いてみてくださいナ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12618857/
> 題名: FF14推奨スペックゲームマシン[9GBメモリ]
>
> 【スクエニ、「FF XIV」Windows版の推奨動作環境を公開
> CPUはCore i7 2.66GHz、ビデオカードはGeForce GTX 460以上】
それでは失礼します!m(_ _)m
書込番号:12635893
0点

akmiyoshiさん、スレのご紹介有難うございます。
まあ、私はとにかく作って楽しむ派(製作速度が遅いので、結果的にパーツ厳選してできるだけ作り直ししないようにしていますが)なので、あまり書き込めることはないと思いますが、自作の楽しみ方は人それぞれ、自分で楽しくやって、同じ趣向の人とわいわいやれれば良いと思いますよ。
それにしても、FF14(ベンチではなく、ゲームの方)は一体どこへ行くのやら。。
書込番号:12636898
1点

くら〜くで〜るさん
やはりハンコン買うならGT5純正のものがいいなぁとおもいます。
騒音は・・・モデルや動作状況に依存するようです。
薄型化して、プロセスがシュリンクされてから、消費電力と発熱が減ったようです。
また、動画、音楽鑑賞などの負荷の軽い状態ではほとんどおとはしないとか。
くら〜くで〜るさんはどのモデルをつかっていましたか?
VladPutinさん
浪人しろってことですか(笑)まあ、それもありっちゃアリですけど。
ラジエーター、良いですね。今日は寒いのでバンバン回しちゃってくださいw
・・・受験生にとっては寒さは邪魔でしかないですけど(爆笑)
ちょっと気になったので、OCCT回してみたのですが、3.8GHZで80度超えてしまいました。
一年前はこんなことなかったのに・・・もしかして簡易水冷のほうが優秀なのでは^^;
書込番号:12637513
0点

Sigxpさん
自分はGT4のときに買ったのでGT force proを使ってましたよ。ただ去年壊れて今はGT force(GT3)使ってます。一応どれもGT5対応してるので問題ないです。ただ今買うならDriving Force GTあたりですかね?
一応3ペダルでこういうのもあるw。(高すぎですがw)
http://www.gran-turismo.com/jp/news/d11260.html
書込番号:12637895
0点

Sigxpさん、昔は国立大試験にはB日程ってのがあってだな。。う、トシがばれる。。
今日は水温9℃で運用してます。考えてみれば、HDDのことを考えなければケースファンは全部止めてもいいんだよなぁ。。HDDも冷え過ぎだし。 →gorgomさん、屋外ラジとかいかがです?
書込番号:12639022
1点

VladPutinさん
昔、HDD用の水枕有った筈ですが、今って無いんでしたっけ?
それにしても、羨ましい〜(^_^;)
書込番号:12639293
0点

Tomba_555さん、
HDD用の水枕は、今でもあったと思いますよ。個人的にはHDDは冷やし過ぎてもいけないと思っているので、
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2007/12/12_93d2.html
今のところ水冷化は考えていないのですが、静音化しようと思えばそれでファンレス化可能ですね。あ、あと電源ですか。。^^
>それにしても、羨ましい〜
PCをフル水冷化してあれば、屋外ラジの追加はそれほど費用はかからないと思いますよ。
水冷のいいところの1つは、こうやって冷却方法を好きなように強化にしたり選んだりできることですね。
ヒートエクスチェンジャが1万〜2万
http://www.pc-custom.co.jp/fan09f_list.html
もちろん系に直結してもいいんですが、アルミラジや長いホースを直結するのはちょっと不安がありますので。。
ファン付きラジエターはヤフオクで見つかると思います。(ご参考に私のブログを。。)
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/3dpc4-fb45.html
まあ、お暇があればぜひ。(*^^)v
書込番号:12639346
0点

みなさんこんばんわ。
MSIから水冷580発売されましたねw。値段は7万くらいらしい。
ヘッド付きなんでお買い得??
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/N580GTX_HydroGen_OC/#img/N580GTX_HydroGen_OC_Box.jpg
書込番号:12639880
0点

VladPutinさん
おぉぉ〜〜冷え冷えですね〜^^
夏場は水道水使えば猛暑でも快適ですしね〜〜〜^^
私も、夏場の580の温度次第では取り入れさせて頂くかも。。^^;
それにしても。。Heaven 2.1で168.7ですか。。しかも、1920*1080で。。。驚
Sigxpさん
700Dは入手困難なようですね。。
例の札幌在庫をどうしても欲しいというのであれば、相談に乗りますが〜
ハンコンは今どうしても欲しいのであればDFGTですが、米国アマゾンでG27が送料含め、3万以内で購入出来ますので、そっちもアリかも…
私は、今まではNV機とX機で4枚のモニタを使用(うち、2枚は供用)でしたが、やはり同一モニタ*3で使用したくて、EyefinityをDP to DL DVI変換で再度使用する事にしました。
で、DVI入力がモニタ側に1系統しかない為、DVI切替機(SW-EDV2)を購入してみました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-EDV2
1280x1024(75MHz)まで、帯域幅は98MHzまでなので、1920*1080、60MHzには非対応なのですが。。
問題なく動いてしまいました^^
1280*1024*75=98.304(MHz)
1920*1024*60=124.416(MHz)...
明らかに帯域オーバーなんですけど、変換ではなく、直結なので問題ないのかな?
定価13000円ですが、サンワアウトレットで3990円。。楽天ポイント利用で実質タダ。。。
良い買い物したかもですね^^
書込番号:12639906
1点

VladPutinさん
どもども、HDDは冷え性に弱いのですね。
私も、ちょいOCしてHeavenやってみました
まぁ空冷の、2WAYなのと電源がショボイので(Corsair TX950W)無理は出来ません
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-TX950W-Power-Supply-Review/846/1
Heavenって結構な負荷ですね〜、VGAのプライマリーが88℃にもなりました^^;
やはり、このクラスだと水冷が妥当ですね〜
B.B.[JPN]さん
ナイスアイディアですね〜
より、快適なゲームライフがおくれそう^^;
書込番号:12640211
1点

Tombaさん
>より、快適なゲームライフがおくれそう^^;
ですです〜^^
NV機、X機共に別々にゲーミング・キーボード/マウスを使用しており、またサウンドカードもそれぞれに差してますので、周辺機器を共用するCPU切替機ではなく、純粋にDVIのみの切替機を探していたので、値段も含め、良い買い物だったと思います^^
VladPutinさん
私もHeavenを同じ画面設定で廻してみました。
そういえば、HeavenはCPUのOCよりもGPUのOCの効果が大きいベンチでしたね〜
基本構成が同じですので、GPU Clockの差(890MHzと980MHz)の差という感じでしょうか。。
書込番号:12640980
1点

はい、入試でした。帰りに秋葉に近いのと、数学できなかった腹いせに寄りました^^;
ツクモに寄って、ケースみてきたり・・・ヨドバシで3DS体験してきたり。
で、CrutialのSSDが9999円で数量限定20個とのビラが。しかしもう日暮れ。
「もう・・・流石にないっすよね・・・」「ありますよ、ラス一です」「ゑ?」
ラス一の言葉に弱い私は「ここで満足するしかねぇ!」を発動し購入。ついでにWD20EARSも捕獲。
どちらも手にするのは始めてだったり。
ネットより安く買えたぜ!と喜んでたら普通にネットも同じ価格になってました^^;
今、ツクモでは五千円以上買うとチョコかポスター、一万円以上買うと両方が付いてきます。
ツクモはおまけに気合入ってますね^^実用的かは別として^^;
くら〜くで〜るさん
Thrustmaster T500 RSですか・・・
うん、まあ、なんだ・・・高いwwwwww
でもVladPutinさんがきっとレビューをしてくださるでしょう(無茶振りw)
VladPutinさん
今日は凍えるような寒さでした。手がかじかんで10分は動かせませんでした^^;
屋外ラジエターの威力、流石です^^
昔はB日程っていうんですね、今は後期っていいますね^^
B.B.[JPN]さん
700Dはまあ、大丈夫です^^
そこまでほしいというわけでもないし、卒業旅行で北海道なんて話もあがってたりなかったり・・・
G27、三万以内かあ・・・転売屋にボられるよりは断然いいですね^^
Amazon.com+スピアネットでOKですかね?
書込番号:12641546
1点

Sigxpさん、お疲れさん。
つくもたん義理チョコかぁ。。なかなか貴重かも。いい前祝いになりましたね^^
レビューの件は空耳と思っておきます。。
B.B.[JPN]さん、
わははは 考えることは同じですな(写真1)!(^^)!
Heavenは、セッティングでスコアのレンジが全く変わってしまうので、比較が難しいですね。
画像2は2ch仕様、というか、uraさんが某勇者氏を弄っているセッティングでやってみました。。なるほど6970 4枚より580 3枚が少し上か。。
DX11では妥当なところですね。
書込番号:12641761
1点

Sigxpさん
700Dの件、了解です。
スラストのハンコンはドライバの熟成は遅いというデメリットはありますが、作りはどのハンコンよりもしっかりしていて、使いやすいです^^
DFGTの前に使った事ありますが、良かったですよ〜〜
VladPutinさん
やはり、マルチモニタをマルチPCで使う環境には必要なんでしょうねぇ〜〜爆
某勇者は。。笑
それにしても、580はやはり優秀ですね^^
HD7000番台が果たしてどうなるか。。。に期待です^^
書込番号:12642243
0点

ノロから復活(笑)
病み上がりの3DMARKやってみた
本当はHeavenBenchやろうとしたけど何故かメイン機でも起動できなくなっちゃった(>_<)
SP1 RTM入れたからかなぁ
ベンチ時の構成
980X @4.61GHz
DDR3-1600 2GB×3
EVGA X58 Classified3
GTX480 3Way-SLI @920/2000/1840
VGA Driver 266.58
Windows 7 SP1 RTM x64
3DMARK11
3DMark Score P15336
Graphics score 17723
Physics Score 11530
Combined Score 10123
http://3dmark.com/3dm11/628297
http://img195.imageshack.us/img195/5264/46ghz3dmark11.jpg
3DMARK Vantage
3DMark Score P57307
GPU score 51195
CPU score 89280
http://img806.imageshack.us/img806/8562/46ghz3dmarkvantage.jpg
シングルだとCore950以上可能だけど3WayだとCore930でゴミ出ちゃう(-_-;)
耐性落ちてきたのか電気が足らんのか…
書込番号:12642580
1点

こんにちは。
あれ? 今午前中?
いや珍しく3連休&雪だったので昨日はずっと寝てました。
今朝4時くらいに起きてしまい、2度寝したりシャワー浴びたり軽く部屋の掃除とかしてたんですが、まだこんな時間か・・・。
>VladPutinさん
室温20度程度なら、アイドル時のCPUは30度台ですね。
ファンレスでも全然問題ありませんw
それより気温が低いとリザの水位が低くてゴボゴボ言って空気を噛みそうなのが怖いです。クーラント継ぎ足しましたけど。停止時で半分くらいはほしいですね。
>Sigxpさん
受験生は寒くて大変ですね。
帰りに秋葉でウィンドウショッピングというのもいい気分転換でしょう。
・・・・・・買ったんだw
今見たんだけど、2TBが6000円割れ??
これサムスンかなぁ。最近ツクモの特価HDDはサムスン使ってるみたいですけど。
書込番号:12642980
0点

D830さん、ノロからの復活おめでとうございます。SP1も入れてみたんですか?
ベンチは良く回ってますね。この辺のスコアを見ると、580は480の小改良ってのがわかりますね。
私の1200機の480も、SLIにするとSuperClockedのほうは920MHz前後が安定動作の限界だったと思います。(FTWは980MHzくらいまで)もちろんこの辺は個体差もあると思いますが。
gorgomさん、お久しぶりです。4時起きですか、健康的ですね。
まあ、グラボを沢山積んで水冷化しよう、とか思わない限り、今のラジの容量があれば十分ですね^^
車ラジを使った時にリザの水位変化が大きいことは、gorgomさんに教わりましたので、この冷却系では写真のように、大きめのリザに、クーラント少なめで使ってるんですが、確かにこう寒いと、だいぶ水位下がってますね。
ちょっと足してみます。
書込番号:12643359
1点

B.B.[JPN]さん
ドライバの熟成以前に、値段に手が届かないです^^;
G27ですが、H型シフトしかついてないとかで、初心者がこれつかってもいいんでしょうか・・・
といっても、最初はオートマでしょうけど^^;
gorgomさん
はい、ですから今日はゴロゴロと(オイ)
受験終わったら必要になるものだったので、買っちゃいました^^;カードって怖いですね^^;
2TBが6000円割れですか?WD20EARSしか買う気なかったので他のは見てなかったんですが・・・
ちなみにWD20EARSは6950円でした。
サムスン製だったら買いませんよ(笑)
書込番号:12643456
0点

Sigxpさん
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=lprc-%20%20%20%2014500&tab_ex=commerce&view=grid&n=100&slider=0
削除される可能性は高いですが、ヤフオクで何点か出てますね
中古で2万前後、新品で2.3万前後みたいです
書込番号:12645728
0点

Sigxpさん
在庫が有る新品は、これくらいですね
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0015HYPOO/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
少々高いですが、新品で早く手に入るという点では他には無いと思います
書込番号:12645787
0点

連投すいません
Sigxpさん
国内正規品では、これくらいです
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0032UX9IA/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
やはり、高いですが今の状況を考えると妥当というか仕方無いですね
書込番号:12645851
0点

全くの遅ニュースですが、秋葉T-ZONE跡地でドスパラが来月ようやくオープンするようですね。とりあえず(ザ・コン館みたく)廃墟のままにならずによかったです。。
http://akiba.kakaku.com/pc/1102/08/124500.php
床面積はあまり変わらないようなので、品揃えに期待したいですね。某カエル色のグラボばかりじゃなく。。あとロッキーのテーマも復活してほしいなぁ。
書込番号:12646973
0点

どもども。連休は有意義に過ごされましたか?
私は今日、連休唯一秋葉原に1時間ほど寄って、大した買い物はなかったのですが写真のHGST 3TBのハードディスクを買ってみました。
WDのもそうですが、3TBも1.5万円程度とだいぶ安くなってきましたね。この勢いなら、半年後には1万円前後かも?
価格容量比では今は激安2TBのほうが上ですが、今後確実にHDD主力も3TBに移行していくと思われるため、GPTのオペレーションやツールに習熟したかったのと、A77F機のHDD1台が以前から調子悪くなっていたので、その置き換えの目的もあります。)
早速A77F機に入れてGPTで初期化し、フォーマットしたところ、あっさり3TB(というか2,794GB)で認識されました。
画像2が認識後です。(無駄に多いHDD台数と容量は目をつぶってください。(^^;
データドライブとしてつかう分には(Win7なら)手間はかからないですし、高密度な分、画像3のようにシーケンシャル処理も早く(下手なSSDよりシーケンシャルWriteは速い)
単に高速なメディア貯蔵庫としても使えるんじゃないかと思います。
書込番号:12652969
0点

Tomba_555さん
リンクありがとうございます^^
どこも品薄状態が続いていて、入手困難な状態なのですが、4時出荷分が出回ったら最寄りの店舗に足を運んでみます。
VladPutinさん
HDD3TBですか・・・でも3TBを認識させるのにUEFIのマザーが必要なのでは?
HGSTのHDDでは必要ないんですかね?
先日買ったWD20EARSですが、Windows7でフォーマットしてXPでネットワークドライブとして使用してますが、速度があまり出ませんね。
やはりXP用としての使用は考えられていないのはしょうがないみたいですね^^;
書込番号:12653711
0点

Sigxpさん、UEFIと64bitが必要になるのはブートドライブで使う場合ですね。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/Flyer/JPN/2579-771501.pdf
そういえばThrustmaster T500 RSってのはPS3専用みたいですね。
入試お疲れさん。^^
書込番号:12653945
0点

Sigxpさん
四次入荷は予約のみの対応だと思いますよ。
書込番号:12654072
0点

VladPutinさん
なるほど、ブートドライブとして使用する場合のみUEFIと64Bitが必要なんですね。
ということは、データドライブとして使用するためにはGPTが読めるOSがあればいいということですかね?
LVMが使いたいので、WindowsではなくLinuxで使いたいんですよね^^
でも、EARS系はWindows7でないと速度が落ちるので、迷います・・・
Tomba_555さん
前の3次出荷分のときにも一部在庫が店舗に流れたようなので、次も多分あるんじゃないかと・・・
勿論、今回もそうとは限りませんが。
報告にあった店舗に近い所に住んでいますので^^
今回駄目だったら、Amazon.comのG27を個人輸入することを考えます・・・
書込番号:12656740
0点

今日は雪のために早めに帰宅して、B.B.さんに作ってもらったカッティングシートでA77F機をデコしてみました。
結果、写真のように(今までのコブラから)ブラックデビルが2匹となりました。イカしてます?^^
書込番号:12657963
1点

こんにちは
振替休日だったので
日本橋にふらっと
昨日今月27日予定日が前倒しに今週末990Xが出る予定日発表しましたね
980Xもそろそろ中古でるかなっと六万円後半が六万前半に下がった店を見つけてしまいポチってしまいました、
念願の時代遅れ12コアを楽しんでみます
書込番号:12659511
0点

昨日まではなかったのですがじゃんぱら店には、
3035B779
3035B459
しかなく
直ぐに携帯インターネット調べたら779の方が評判があり459には店の情報しかなく779の方を選びました
両方共、クーラー未使用、グリス付属ありでした
一個残っていますよ
すぐになくなるかもしれません
書込番号:12659535
0点

asikaさん
時既に遅しですが
Fロットが回るらしいです
書込番号:12659878
0点

Tomba555さん こんいちは
ロットは気にしていませんが
3003Bロットは初物が多いのはお存知ですが
3035BやAなどは普通が多いと思っています
しかし
Tomba555さんの言われるFロットは初耳です
差し使えば情報をください
書込番号:12659998
0点

asikaさん
日本語が、変なのはご愛嬌?・・・滝汗
は置いといて、「980X Fロット」でgoogle検索するとワンサカですよ(^^;
まぁ、こんな感じです
↓
http://blog.livedoor.jp/code6_rx78/archives/51444309.html#more
書込番号:12660234
0点

Tomba555さん こんばんは
情報有難うございます
980X Fロットで検索すると
成程です。12-13週物が多いですね
情報を見ただけで十分です
書込番号:12660478
0点

こんばんは
980X入れ替え済ませました
グリス馴染ませてないので軽くPrime95で
Vcore電圧検証してみました
定格(133*25 3.33GHz)では
アイドル1.16V
Prime95 1.14V
4GHzにOCし970EEと同じBIOS設定ですなり起動できてしまいました
(133*30 4GHz Vcore1.21875V BIOS設定)
975EE設定ではPrime95で最低で落ちない電圧での設定です
Vcoreを下げれば行けるような感じがします
45>>32nmプロセスのお蔭でしょうか?
アイドル1.20V
Prime95 1.22V
書込番号:12661974
0点

asikaさん
中々良い個体の様ですね。
その個体なら、1.30V〜1.35Vくらいで、4.4Ghz常用出来そうですね〜
書込番号:12662770
0点

皆様お早うございます。そろそろ200スレに近づいてますので、朝のうちに次のスレ立てておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12662795/
asikaさん、6コアデビューおめでとうございます。例のクアッド480機に導入ですか?
まあ、980Xにも個体差はありますが、無理しなくても4.2〜4.4GHz程度で普通に常用できると思いますし、それだけあれば余裕のCPUパワーだと思います。3DにしろエンコードにしろBestの環境ですので、いろいろ使い道を考えるだけでも楽しくなりますね。^^
Tomba_555さん、Fロットですか。980Xのロットもいろいろ情報が整理されてきましたね。
ES版で耐性の高い石をわざわざリークしているような気もするのですが、990Xの前倒しはインテルにとっての数少ない話題作りでしょうか。Sandyが当分お預けの状態では。。
まあ画期的なステップの改善でもない限り、発熱や電圧特性など、チップとしての特性は同じようなものになるわけで、一部石マニア以外は990Xには今のところ冷静な反応じゃないかと思います。
私は今の980Xで十分楽しめてますし、当分は今の石の4.6GHzのままでいいかなぁ、と思います。これ以上OCできるとしても、Prime通るような常用域では僅かな差だろうし。。
それでは皆様、また次スレでも、宜しくお願いいたします。
書込番号:12662808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)