PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全862スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:11101件

今日、2通も来ました。

Amazonを利用されている方、注意しましょう。

※Amazonは株式会社じゃなくて合同会社なので、気付くと思いますが。

書込番号:25021896

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/23 17:20(1年以上前)

自分のところもしょっちゅう来てる。
まあ、もう慣れっこになってしまった。。。

書込番号:25021898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/23 21:43(1年以上前)

Amazon以外からもきますね。
楽天とかカード会社とか有名なところからのが。

書込番号:25022270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:183件

2022/11/24 12:04(1年以上前)

そんなもの、サービスに登録するメールアドレスを、
SPAMの絶対に来ないメールアドレスにすればいいだけです。

ありますよね2社ほど、SPAM業者に訴訟をチラつかせて脅すとこ。

でも 15年以上前に取得して、あらゆる登録に使用していたhotmail.com
アカウントにSPAMが来るようになりました。
新興のSPAM業者なのでしょう、MSの怖さを知らないのかしら...

書込番号:25022825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ゲーミングコンセント

2022/10/23 17:56(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:233件

左側がそのゲーミング(略

何の事はない、分電盤からストレートに配線を引いただけである。
VVFケーブルが露出してしまってるが、窪みになっているので何等かの手段で隠そうとは思う。
偶然だけど、コンセントを設置するのにちょうどいい窪みだった。

タイトルで「ゲーミング」と大げさにしたのは、PC(特にハイエンドビデオカード搭載)専用にコンセントを引きたいという需要が増えてくるのではと思っています。

エアコンやEV充電スタンドと同じ位の立ち位置で、ハイエンドPC専用コンセントを確保する時代がくるかもしれません。
既に専用コンセントを引いたよという方、更には200V化したという強者も何名かはいるようです。

これから家を建てようとしている方、リフォームを予定している方は検討されるのもよいかと思います。


※自宅だろうが無資格者は電気工事をやってはいけないので要注意!

書込番号:24977561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/23 18:06(1年以上前)

200Vにしたいところの分電盤側を繋ぎ換えるだけで、線はそのまま200Vに出来るって聞いたけど、本当?

書込番号:24977578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2022/10/23 18:33(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
例外はありますが、本当です。
ブレーカーが100vにしか対応していない場合、ブレーカーも交換しないとですが、
エアコンの専用線の場合、大抵対応ブレーカー付いてること多いです。
でも、容量だとか条件ありますし、
エアコンであれば、電気店に相談すると良いと思います。

書込番号:24977633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:346件

2022/10/23 19:20(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
まきたろうさん に便乗して。
余程古い一般家庭家屋でない限り、現在は単相三線式(200V/100V)で引き込まれています。
自分の処はどうなのか、テスターがなくとも一次側に《赤》《白》《黒》の線の色が入ってきていれば単相三線式です。
(#^.^#)

書込番号:24977717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/10/23 19:29(1年以上前)

VVFケーブルは、低圧(600V)まで使えるので、100V/200Vで配線交換せずに使用は可能です。
また、芯の太さなどで電流量も変わりますが、最低15Aはあるので、PC用ならまず問題無いです。

それより、PCにつながってる電源ケーブルが要注意です。
125V15Aや125V7Aなどになるため、200Vでは使用できません。
また、壁のコンセントも同様です。200V対応のモノに変更が必要です。
そのため、単層100Vと200Vでは、コンセントの挿し口の形状を変えて、間違わないようにもしています。

さらに、古いOAタップの使用は止めた方が無難です。
汚れが電極に付くのも問題ですが、ゴム劣化で線がむき出しになったり、錆びる原因にもなり、それから発火する可能性もあります。
国内だと、OAタップも125V・100V用のため、200Vで使用はしないように気を付けてください。

書込番号:24977731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件

2022/10/23 21:31(1年以上前)

うちの分電盤

>小豆芝飼いたいさん
PCをつなげる前提で回答します。

>200Vにしたいところの分電盤側を繋ぎ換えるだけで
200Vのブレーカーが余っていれば楽ですが、そうでない場合は、かなり面倒くさいと思います。

参考までに、自宅の分電盤の画像をあげときます。
昭和の家なので、かなり古臭いです。
右上が200Vですが、ケーブルではなく、赤と黒の被覆に覆われた金具で直接配線しています。
多少無茶な配線をしたせいか、右下のブレーカーが下にずれています。
また、新規に200Vのブレーカーを設置するのがかなり困難になってしまってます。
もし、200Vを増設する必要に迫られたら、分電盤を丸ごと一新すると思います。

極端な例でしたが、要は分電盤内に赤と黒の線を容易に取り出せるかがミソとなります。


>線はそのまま200Vに出来るって聞いたけど、本当?
ケーブルは電圧による制限はありません。(低圧の範囲内で)
電流の方が重要です。
100Vで10A以下であれば、まあ大丈夫です。

書込番号:24977928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/23 22:06(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

書込番号:24977971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

助かりました!!

2022/10/21 14:34(1年以上前)


PC何でも掲示板

分解点検中

いきなり動かなくなった自作パソコンが復旧したので、嬉しくての投稿です。

【不具合状況】
順調に動いていたPCがキーボードとマウスを同時に操作した瞬間にブッと音がしてテレビ(モニターとして使用)が映らなくなりました。
(ブッという音は多分スピーカーから)
【取り敢えずの対策と状況】
リセットボタンで強制リセットをするも駄目。
BIOS画面は立ち上がろうとするのですが、windowsに移行してくれない。クルクルが初めから止まった状態で変化しなくなりました。ssdアクセスランプは点灯したまま進んでくれません。
コンセントを抜いて一日以上放置しても駄目。何度試みてもwindowsに移行してくれません。
面倒くさくなったので2,3カ月ほったらかしにしてました。実はもう一台自作PCがあるのでそちらを使ってました。
【対策】
それでも大画面で見れない・寝転がって見れないのは辛いので、意を決して直してみようと決意。
何処が壊れているか分からないので、取り敢えず分解し目視点検。配線焼け焦げとか部品損傷とか清掃しても分かりませんでした。
清掃は掃除機でゴミ取り。アルコールで拭き取り。CPUグリース塗り直して再組立て。コネクター抜き差しを繰り返して接触面を清浄。
【結果】
祈りながら電源を入れたら、クルクルが回りだし『正しく終了しませんでした…』表示が出て、指示に従って操作、無事に起動しました。
あれから2週間近くになりますが、正常に起動・シャットダウンを繰り返しています。
【原因】
結局分かりませんでした。
【構成】
CPU AMDRyzen2400G
マサーASRockAB350Gaming-ITX/ac
SSDCrucialMX3002,5inch275GB
電源SILVERSTONESST-ST30SF 300W 80PLUS
メモリーDDR4-2133 8192MB×2
CASESILVERSTONE(型式忘れ)
【その他】
 タイトルの《助かりました》は、原因が分からなければ部品を一つずつ購入していくことも考えていたので、お金を使わずに済んで助かったということです。
 後、以前から時折音が瞬断する事象が有りましたが、そちらは改善せず今でも発生します。
( ̄▽ ̄)

書込番号:24974302

ナイスクチコミ!1


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2022/10/21 15:15(1年以上前)

入院中のヒマ人さん

使えるようになって良かったですね。

書込番号:24974333

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/21 17:00(1年以上前)

直ってなによりです。
私の友人の話では内部の清掃をすると不調だったものが正常になることもあるそうです。パーツ付けなおしたりもしますし。
あとクリーンインストールでも直ることがあるそうです。

音は、わかりませんね・・・

書込番号:24974429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4457件

2022/10/21 18:56(1年以上前)

>S_DDSさん
>BLUELANDさん
返信ありがとうございます。
今見直しましたら、構成でメーカーや型番がくっついてますね。見難くてすいません。
スペースで区切ったつもりなんですが、確認不足でした。
<m(__)m>

今まではASUSを使っていましたが、いつも同じだと面白くないという性質が災いしてASRockを使ってみたんですが、私とは相性が悪いみたいです。
( ̄▽ ̄)

書込番号:24974590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

電源の配線追加計画

2022/10/20 12:56(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:233件

現状の配線

改善策(案)

メインPCのCPUをRYZEN9 7900Xに変えて動作自体は問題ないのだが一つ懸念が。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 長時間動かして大丈夫なん? ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

心配しているのはPC本体ではなく、壁内の電気配線についてです。

以前、自宅の配線を全部調べた事がありますが、自PCと同じ安全ブレーカーの系統にはこれだけぶら下がってます。
・自室全部(PC2台、エアコンなど)
・AVアンプ
・脱衣所、浴室
・洗濯機
・冷蔵庫
・トイレ(便座ヒーター付)

もし上記の機器が全部フル稼働してもブレーカーが落ちる事はないのですが(たまたま?)、
メインPCの消費電力が上がり、かつ高負荷での長時間稼働も多いので、メインPC用に分電盤から新規に配線を引いて
負荷分散を図ろうとしています。
冷蔵庫と洗濯機と同じ系統というのも気持ちが悪いというのもあります。


今は構想の段階ですが、行動に移すような事があれば追記します。

書込番号:24972916

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2022/10/20 13:10(1年以上前)

私なら、エアコンの方を別ブレーカーに逃すかな。それこそ200Vエアコンに。

>冷蔵庫と洗濯機と同じ系統というのも気持ちが悪いというのもあります。
電力会社からの線が結局同根なので。気にしても仕方ないかなと。

ついでに。
1000Wの電源ユニットを使っているからと常時1000W消費しているわけではありません。
先にワットチェッカーでも買ってはいかが?

書込番号:24972931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/10/20 13:31(1年以上前)

機器の消費電力を調べて1つのブレーカーで1500Wまでになるようにしましょう
電源入れた時に大きな電流が流れるのが多いので、計ってみるのもいいかもしれません。
普通はエアコンは単独コンセント、単独ブレーカーが多いかと思います。

漏電ブレーカーが30Aと小さいのが気になりますが、単相3線式の場合2系統あるかと思います。
なるべく差が出ないように接続する方が良いでしょう
特に消費電力の大きな、エアコン、ドライヤー、IH調理器、洗濯機、冷蔵庫、ヒーター系は同じブレーカーにはしない方が良いかと思います
ブレーカーが足りないのならブレーカーごと変えるのも検討した方が良いかもしれません。
参考まで

書込番号:24972949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2022/10/20 14:02(1年以上前)

>令和の小心者さん
なんだか、素人が配線したようにしか見えないんだけど、、、
他のブレーカーにはどんな機器が接続されているのか?
この際だから他の系統や総合計のワット数も確認したほうが良さそう。。。

書込番号:24972978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2022/10/20 15:46(1年以上前)

質問スレじゃないのに、コメがこんなに来るとは笑。
いやいや、ありがたい事です。

参考までに今の配線図をあげときます。天井裏に上って直接確認しました。
詳細まで見られたくないので、小さめの画像にしています。
こんなんやってんだぞ!というイメージ図としてとらえてください。
Excelで書いたものですが、CADでも別途作成しています。


>KAZU0002さん
自室のエアコンは100V・6畳用なのです。
リビングのエアコン用に200Vの系統もありますが、これとは別にしたいです。

>電力会社からの線が結局同根なので。気にしても仕方ないかなと。
自分と考えが違うようです。上記はノイズを意識しているのではと。
自分が気にしているのは壁内配線への負担です。
高負荷(ここでは1000W超とお考え下さい)を長時間動かしたいなら既設の配線とは別系統の方がいいのです。
EV充電スタンドの場合は100Vタイプでも専用の配線を用意すると思います。
今後はハイエンド以上のPCはEVスタンドと同じように考えなければいけなくなるかもしれません。

ワットチェッカーは持ってないので用意しようかと思います。
スマホに記録するタイプもあるのですね、価格が倍以上するようですがw


>テキトーが一番さん
>機器の消費電力を調べて1つのブレーカーで1500Wまでになるようにしましょう
もちろんそうですが、長時間高負荷での稼働となると既設配線では1000W以下にしたいです。
仮にPCの負荷が1000Wまで上がった場合、最終分岐点からの配線がVVF1.6mmではものすごく不安です、というか変えるべきだと思ってます。

>漏電ブレーカーが30Aと小さいのが気になりますが、単相3線式の場合2系統あるかと思います。
確かに30Aは小さいですが、30A×2系統なので今のところは大丈夫だと思います。
実は過去にも1度配線を変えた事があります。理由はリビングでホットプレートを使うとブレーカーが良く落ちてたからです。
調べてみると、1系統だけ負荷が集中していた事が分かりましたので余っているブレーカーの一つに割り振りしました。

>1991shinchanさん
>なんだか、素人が配線したようにしか見えないんだけど、、、
自分でもそう思った。
何で窓側のコンセントを引くのに、外壁の外を経由させんのよ(怒)とか。
もちろん、後付けコンセントではありません。
昭和の家だから、しょうがないかも。

>他のブレーカーにはどんな機器が接続されているのか?
細かく計算はしていませが、1系統あたりの負荷は分散させているつもりです。
今後はPCが新たな高負荷源になりそうなので、早めに手を打ちたいなと思ってるとこです。

書込番号:24973080

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2022/10/21 09:33(1年以上前)

最初の画像(現状の配線)を見て,
「ブレーカー3にメインPC・サブPC・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・トイレ(ヒーター付き)が,全て接続されている・・・・」
ように思われた,ことが 皆さん疑問になり投稿されたのでしょう。

実際には,単相三線でしょうから,工事の際必要なバランスが取れた設計になっているのが一般的です。

爺の蛇足でした !

書込番号:24973979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/10/21 14:37(1年以上前)

新築時と今とは何十年も離れてるので、家庭内の電気事情もかなり変わってくるのよ。
当初はセントラル空調を使ってて、三相電源を別途引いてたのです。

分電盤内にエアコン用の系統なんか最初はなかったのですが、時代は変わりました。

>ブレーカー3にメインPC・サブPC・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・トイレ(ヒーター付き)が,全て接続されている・・・・
他の系統もそれなりに負荷が高いものがぶら下がっています。
質問スレでもないし、スレの内容がブレてしまうから書きませんでした。

書込番号:24974305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/10/25 10:02(1年以上前)

博識の方でしたか・・・お恥ずかしい
電気の配線フェチの人が集まってるのでしょう
私は「長時間動かして大丈夫なん?」につられました。

書込番号:24979960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/10/25 16:05(1年以上前)

>私は「長時間動かして大丈夫なん?」につられました。
別に釣ったつもりはなかったのですが(汗

PC本体の消費電力がだんだん増えてきていて、1000W超の電源ユニットを使う人もだんだん増えてくると思っています。
1000W近い消費電力での連続稼働時間が1、2時間程度なら問題視していませんが、
一晩中とかになってくると話は変わってきます。配線自体が長時間熱を持つ事になり、あまり好ましくはありません。
発熱を抑えるには太いケーブルを使うのが確実です。

1000W超の電源ユニットを使う場合は、100VのEV充電スタンドと同程度の対策を取った方がいいのではというのが自分の考えです。

https://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf
日産のHPですが、EV充電スタンドの配線は100Vタイプで2.0mm以上、200Vの場合は2.6mm以上のケーブルが推奨されています。
現時点のハイエンドPCなら2.0mmで十分だと思います。


数日前ですが、実際にPC用の配線を新規に引きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24977561/
まだ、アース線も専用の漏電遮断器も付けていませんが、徐々にやっていきたいですね。

書込番号:24980352

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2022/10/25 19:55(1年以上前)

1000Wの電源ユニットを使っているからと常時1000W消費しているわけではありません。
先にワットチェッカーでも買ってはいかが?

ついでに。
実際の消費電力の倍の容量の電源ユニットを使うのが自作PCの慣例となっております。

書込番号:24980586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/10/25 21:36(1年以上前)

同じ事、しかも釈迦説レベルの事を2度書くことに何の意味があるのか
おちょくられてるのか?

書込番号:24980745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:233件

中身はこんな感じ

ケース上にも排気ファン

(参考)前回のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24961079/

CPU、マザボ、メモリは一週間前に買ったのですが、旅疲れとテレビのせいで
平日は1日しかPCに触れませんでした。

【構成】
CPU:RYZEN9 7900X
M/B:ASUS TUF GAMING X670E PLUS
MEM:DDR4-5600 16GB×2 (EXPO対応)
総額17万

以下、旧PCから流用
VGA:MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
電源:コルセア RM750
簡易水冷:ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB
天井排気ファン:ainex CFZ-120FB ←簡易水冷の排気側に装着
CASE:Antec P280

軽く以下のテストを流してみました。

【テスト内容】
それぞれの条件でCPU-Zのベンチとストレステストを実施

【テスト条件】
条件1 :天井排気ファンなし、風量はQ-Fanチューニングにて自動設定
条件2 :天井排気ファン装着、風量は条件1と同じ
条件3 :天井排気ファン装着、ラジエーター前後の風量をMAXに変更

OSはWin11 Pro 21H2です。

テスト結果は次のレスで。

書込番号:24965986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件

2022/10/15 18:40(1年以上前)

コアクロック

コア温度

前回同様、コアクロックとコア温度の比較です。
各テストにて3分ずつ実行しています。
測定にはHWiNFO 64を使っています。

青:天井排気ファンなし
赤:天井排気ファンあり
黄:天井排気ファンあり(風量MAX)

[コアクロック]
平均値
青:4975.7MHz
赤:5000.7MHz (+25.0MHz)
黄:5020.0MHz (+44.3MHz)

排気側のファン増設は、意外と効果はあるようだ。
風量MAXにするともっと向上しているが、うるさいのであまり使いたくないな。
オーバークロックしたくない人には有力な性能アップ方法のようだ。
オーバークロックと併用すると更なる効果も期待できるかも。

[コア温度]
青:86.5℃
赤:84.2℃ (-2.3℃)
黄:83.4℃ (-3.1℃)

コアクロック同様、外付けファンを装着すると一応の効果を上げている模様。
ケースの都合上、360mm水冷が装着できないので苦肉の策だったが、やってみてよかった!?

書込番号:24966008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/10/15 18:59(1年以上前)

CPU-Z(7900X)

こちらは3900Xの方

最後にCPU-Zの比較です。

数字で見ると差が開いているように見えるが、比率でいうと0.5〜1%位。
クロックの向上とほぼ比例しているみたい。

参考までに、前回行った3900Xの結果も載せましたが、約4割向上しています。

他のベンチなどを試したら追記しようと思う。

書込番号:24966030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:233件

ファン追加前

ファン追加後

各状態の比較画像

先日購入したRYZEN9 7900への換装にあたり、今の簡易水冷では冷却力が不足するかなと思い、
秋葉原に行った時に購入したケースファンを簡易水冷の出口(ケース外)に装着して効果があるのかどうか試してみました。
結果は続きのレスで書きますが、多少面白い事も分かりました。

【構成(現状)】
CPU:RYZEN9 3900X
M/B:B550 AORUS ELITE
MEM:DDR4-3200 16GB×2
VGA:MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
電源:コルセア RM750
簡易水冷:ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB (天井に装着、上側に排気)
CASE:Antec P280

【改善内容】
簡易水冷のラジエーター出口側にもファンを増設
追加したファンはainex CFZ-120FB

【検証方法】
3種類の状態において以下のベンチを実施
[状態]
(1)ファン追加前
(2)ファン追加、回転数は上下同じ
(2)ファン追加、上側のファン回転数をMAX ←実験でしかやらんわ笑

[試行したベンチ]
・Cinebench R23を3分間稼働(マルチのみ)
・CPU-Zのベンチ(シングル/マルチ)を実施


つづく

書込番号:24961079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件

2022/10/11 21:52(1年以上前)

コアクロック

コア温度

CINEBENCH R23を3分稼働させて、HWiNFO64でログを取ったものをグラフ化しました。

グラフの線の色
青 :ファン追加前
赤 :ファン追加後
黄 :ファン追加後、出口側のファンの速度MAX

[グラフ1 コアクロック]
出口側にファンを付けると若干クロックが向上していますが、誤差ちゃうかレベル。

3分平均値
追加前 4109.1MHz
追加後 4110.0MHz
風MAX 4127.0MHz


[グラフ2 コア温度]
グラフ1同様、ファンを追加すると温度は下がっていますが、これも効果は微妙
3分平均値
追加前 61.5℃
追加後 61.2℃
風MAX 60.5℃

つづく

書込番号:24961114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/10/11 22:09(1年以上前)

CPU-Z

最後にCPU-Zでベンチを取った結果です。

一つ面白い結果が出ていて、出口ファンMAXの時のマルチのスコアが落ちています。
多分、排気側ファンの風量を上げすぎて中の空気が薄くなったのか?とも思えるが、
だとすると、グラフと結果がかみ合わない。

最初のグラフもCINEBENCHではなく、CPU-Zのストレステストで測定しなきゃならんかったのか?
これ書いてる途中でそう思った。

CPU-Zで負荷かけた状態のグラフも作ってみたいが、眠いので明日以降かな。
7900Xに換装したら違った結果を見せてほしいとは思う。

書込番号:24961140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/12 01:07(1年以上前)

フレッシュエアーじゃないから、効果が少ないのかもしれないですね。

上側(出口)に単体だと、どうなるかもみたいですね。

書込番号:24961330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/10/12 02:09(1年以上前)

フレッシュ度を上げるために?背面12cmファンは吸気です。
今回の対応で向きは変えなかったので書いていませんでした。

天井ファンの左側(背面ファン側)の方が若干冷たいです笑

書込番号:24961350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/12 08:26(1年以上前)

色々試すのは面白そうですね。

ただ経験上ケースの吸気ばっか増やしても、
ケースの排気がラジエーター通るとこしかないと、
グラボがフル稼働したときに結局温度上がります、
グラボの熱分他で排気出来るように意識しないと、
長時間のゲーム等ではどんどん温度上がります。(^^;

書込番号:24961506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)