
このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2023年9月23日 21:38 |
![]() |
1 | 10 | 2023年8月16日 20:11 |
![]() |
1 | 6 | 2023年8月14日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月7日 19:58 |
![]() |
22 | 37 | 2023年8月11日 03:28 |
![]() |
27 | 49 | 2023年8月2日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
表題の通りなのですが、デスクトップPC天面にUSB Type-A型のアダプターを接続しており。これに、キーボード、、ヘッドホン、ゲームコントローラーの3つの機器を接続しています。
使用しているトランスミッターは3年ほど前に購入したTP-LinkのUB400と言う物です。
本題になりますが、ヘッドホンで音楽を流し、ベランダに出る事があります。
この時、アダプターから私までの距離はおよそ4mで、障害物はサッシのガラス一枚のみです。
この環境で、時たま一瞬ですがプツと途切れる事がありまず。 折角夜景を眺めながら音楽に浸っている時にこれはいただけない。
この時に他に接続している機器はキーボードだけです。
2,4GhzのWi-FiやUSB3.0機器の影響を受けるとの事ですが、Wi-Fiは5Ghzを使っており、USB3.0機器は使用していません。
素人なので環境の問題なのかこのトランスミッターが弱い?のか分からないのですが、
トランスミッターを変えた所で解決しない可能性は高いでしょうか?
改善の可能性があるならば買い替えたいです。
以前、購入したキーボードに付属していたUSB延長ケーブルでトランスミッターをデスクの上に配置し、自身との距離を短くしてみましたが改善せず
このトランスミッターはクラス1なので伝送距離は十分だとは思いますし、Win11にも対応してますが、やはりVer4.0であるのが原因でしょうか?
それらが関係無く、何かしらの環境が要因で買い替えた所で解決しないだろうと言う事であれば仕方ありませんが、Ver5.3などの物に交換する事で改善する事は期待できますか?
アドバイスをお願いします。
0点

UB400をUSB延長ケーブルで見通しの良い場所に設置して
電波状況を確認してみては?
買い換えるなら外部アンテナモデルの方が良いでしょう。
書込番号:25384769
0点

Bluetoothは距離や障害物の影響を大きく受けます。アダプタを変えたところで同じでしょう。
スマホなら身に着けていれば距離は問題にならないし、機種によってはAptX Adaptiveといった接続性の高いコーデックも利用することができます。
書込番号:25384779
0点

こんばんは。
小型アダプタはWi-FiでもBluetoothでも電波が不安定だったり貧弱ですね。
私は思い切って名前も聞いた事もない中華メーカーのアンテナタイプに変えてみたら安定しました。
一例として、下記のようなタイプです。
・GUROYI Bluetooth 5.3 USB アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6HYSWT8/
大きいのでPCの背面に挿すにしても、前面に挿した超小型アダプタより安定するかも知れません。もちろん、環境にもよります。
ではでは。
書込番号:25384790
0点

>600Wさん
https://s.kakaku.com/item/K0001142499/
お使いのこれですよね?
クラス2みたいですよ。
クラス1の物にすれば改善するかも?
ただアルミサッシは結構電波遮断します。
書込番号:25384794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サッシは効かないと思うけど、ガラスにコーティングしてあるとダメとかってのは、ETCなんかと同じ。
一応技適通っているから電波の出力はみんな同じなんですが、電波の取り扱いで出来不出来はあるので、替えれば改善するかもしれません。
裏ワザとしては、電波を飛ばしたい方向と反対に金属板を置くと電界強度が増しますけど、意図してやるとアンテナ改造とみなされてイホーイホー言われる可能性が、、、
書込番号:25385021
0点

Class 1は双方が対応していないと機能しません。安いイヤホンはClass2です。
コーデックについても双方の対応が必要です。Windows11の場合、イヤホンがAACに対応していればAACとなり、そうでなければSBCになります。接続性の高いコーデックには対応していません。
Aliexpressにはそれを可能とするアダプタも売られていますが、音は良くても接続性は悪い様だし、日本での使用は違法となるので注意が必要です。
https://el-snow.hatenablog.com/entry/2022/11/16/202327
書込番号:25385206
0点

皆さんこんばんは。沢山のご意見、アドバイスありがとうございます。
サッシ一枚でもそんなに影響があるんですねぇ・・。
それで、>ありりん00615さん仰ってますがスマホで再生してみたんですよ。
すこぶる快適です。 しかも、スマホをPCと同じ場所に置いてPCからの時と距離も同じ、サッシを通るのも同じ、全く同条件で一切途切れませんでした。ヘッドホンとスマホの双方で性能を発揮してると言う事でしょうかね。
しかし、自宅ではPCを使用する時間が大半で、音楽を聴いてベランダに出る時だけヘッドホンをスマホと繋いで、部屋に戻ったらまたPCと接続・・と言うのが煩わしいですね・・。
私はこの辺りの事に疎いので、もしかしたら簡単にできる事なのかもしれませんが、PCとスマホを同時接続(両方の音を同時に聞ける)なんて事はできるんでしょうか?或いは瞬時に切り替えるなど。
今の環境ですとヘッドホン(SONY WH-CH510)とPCを接続中にスマホに繋ぎたい場合は、スマホのBluetoothをオンにして待機状態にし、ヘッドホンの電源ボタン長押しでペアリングモードに、スマホが検出したらタップしてペアリング。
PCに戻す時は、スマホのBluetoothをオフにしヘッドホンから切断のメッセージが流れた後にPCのBluetoothデバイス画面に表示されているWH-CH510の所にある接続をクリック。
こうなります。
面倒くさいです(笑)
この煩わしさが解消されないなら、価格も手頃ですし>ハル太郎さんご紹介のアダプターを試してみようかなと思ってます。
よろしければこの辺りに付いてもご教授いただけますと喜びます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25385760
0点

WiFi用のM.2スロットがあるマザーボードを利用している場合は、WiFiユニットにする手もあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001399541/#tab
アンテナはWiFiと共用で背面のスロット部分になります。
GUROYI製品のレビューは下記の方が多いですが、外れも目立ちます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BM5RP9YR
書込番号:25385884
0点

あと、ヘッドホン自体はClass2なので、Class1のアダプタを利用しても意味は無いですね。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-CH510/spec.html
WH-CH520はClass1対応に変わっています。しかし、CH510では見通し距離約10mだったのに対して、CH520では10mのみの記載と大きな違いは無いように見えます。
書込番号:25385892
0点

うちでは、1台のBluetooth 完全ワイヤレスイヤホンをパソコン(Windows 11 Pro 22H2)と
スマホ(Android 13)を切り替える場合、双方のBluetoothをOFF/ONするだけで切り替わります。
イヤホンは最初に電源ONするだけで以降操作不要。
書込番号:25385982
0点

>ありりん00615さん
M.2は空いてますけど、SSD入れる予定なんでこの案は残念ながら・・。
まずはお手軽に>ハル太郎さんの案で行ってみます。
>猫猫にゃーごさん
私の思い込みで面倒くさい事をやってただけでした(笑)
私も一々ペアリングモードにしなくても、それぞれのBluetoothのオンオフでいけました。 お恥ずかしい・・。
ありがとうございました。
書込番号:25387420
0点

M./BにはWiFi専用M.2 Key-Eスロットがついているものがあるのです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/filter?Spec=580
Asrockの場合は、ほとんどのM/Bについているようです。
書込番号:25387442
0点

>ハル太郎さん
そちらの製品日本の技適取ってます?
書込番号:25387574
0点

レビューにあるとの画像ありました。
失礼しました。
書込番号:25387585
0点

あるとは書かれていますが実際に総務省に登録されている型番は、BT612, BT606, BT617の3つだけです。これらは、この製品とは別物に見えます。
BT612
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C81C5NCC
BT617
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV5QMM5K
BT606はアリババにあります。
書込番号:25388077
0点

BTアダプターを変えたほうがうまくいきそうな感じですね
かならずしもうまくとはかぎらないみたいですけど、
聞くだけなのと、BT距離を延長する裏技としてこのような方法もあるみたいですが
相性のよいBT機器を選ぶのに散財(人柱)するみたいです。
https://kakuyasuunyou.info/archives/22726
書込番号:25435125
0点



PC何でも掲示板
Bluetoothのテンキーあり日本語キーボードのおすすめがありましたら教えて下さい。
Bluetoothしか使った事がないのでなんとも言えないのですが、Bluetoothも使うのでそちらと干渉しなければ、エレコムとかにあるような2.4GHz?無線アダプターの物でもOKです。
ただ、USB端子をその分占有するので、できればBluetoothだと一纏めにできるので嬉しいです。
あと、色はもしあれば白だと最高です(笑)
現在、キーボードはロジクールのK855、テンキーはicleverと言う聞いた事ないメーカーの物を使っています。
キーボードはどうもこのスケールに慣れる事ができないのと、使っているうちにタイプ音が鬱陶しくなってきました。
そしてテンキーは使い始めて3ヶ月ほどですが、すでに電源入れても反応したりしなかったり、遅延が酷かったりで、もう使い物になりません。
このキーボードの見た目が気に入ったけど、テンキーはやっぱ必要と言う事で、別に用意したのですが、今はもうテンキーありでストレスのない物に変えたくて仕方ありません・・。
特別な事はいいません、文字を打つ。当たり前の事が遅延なくストレス無くできればそれで十分です。
価格もできるだけ安いと助かります。
このサイトだと、ロジクールのK295が金賞ですがどうなんでしょうか。
今使ってるこのK855はスケールの所為で打ちづらいと言うのは抜きにして、入力だけにおいては遅延もなく快適ですが、ロジ製品は遅延が酷くて使い物にならない物もあると聞い事があるような無いような・・。
よろしくお願いいたします。
0点

日本語が良くわからない、、、
>このスケールに慣れる事ができない
スケールってなんですかってのと、どうして欲しいのか良くわかんないです。
>タイプ音が鬱陶しく
メカニカルだからだと思いますけど、静かにしたらタッチが悪くなると思いますよ。
>特別な事はいいません、文字を打つ。当たり前の事が遅延なくストレス無くできればそれで十分です。
なら、今のキーボードでいいと思うんですが。
問題はテンキーの方なんですよね?
>このサイトだと、ロジクールのK295が金賞ですがどうなんでしょうか。
この価格だとメンブレンじゃないですかね。
確かに静かだろうけど、タッチは落ちると思いますよ。
>ロジ製品は遅延が酷くて使い物にならない物もあると聞い事があるような無いような・・。
電波モノは、当たり前ですが電波状況という不安定なものに左右されますので、「それ本当ですか?」って気がしますけど、嫌なら避け
ればいいと思います。
ただ、ワイヤレスはUnifyingは良く出来てて安定なので、安定を望むならUnifyingにしといた方がいいと思いますけど。
電波は良く出来てても遅延はあるので、ゲームの入力デバイスとして使うなら有線推奨です。
書込番号:25384723
0点

キーボードは個人の好みや主観の問題が大きいので難しいところです。
どれくらいの静かさをお求めなのか、キータッチにこだわりはないのか等々。
私はこの製品の黒いバージョンを使っていますが、非常に満足しています。
USBも使えるので必要に応じて使い分けています。
https://kakaku.com/item/K0001540363/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25384728
0点

接続性の点でLogicoolのUnifyingやLogiBoltは優秀です。
無線キーボードはゲームなどで同時押しを多用すると、遅延が発生しやすくなります。また、Unifyingは隣のUSBポートにさしたデバイスの影響を受けることがあるので、高速デバイスとUnifyingは離れたポートを利用する必要があります。
K295GPが売れているのは単にコスパが高いだけだと思います。本格的なタイピングを行うなら、腱鞘炎のリスクがある安いキーボードは避けたほうがいいと思います。ERGO K860やMX Keys S等を検討すべきでしょう。
書込番号:25384744
0点

>Bluetoothも使うのでそちらと干渉しなければ、エレコムとかにあるような2.4GHz?無線アダプターの物でもOKです。
それぞれ、あったレシーバを使ってください。
Bluetoothは、2.4GHz帯ではありますが、通信規格にあわせないと接続できません。
また、エレコムだとワイヤレスキーボードは専用レシーバになるので、他と共用はできません。
Logi Bolt USBレシーバーのような複数共有化できるレシーバの方が珍しいです。
>キーボードはどうもこのスケールに慣れる事ができないのと、使っているうちにタイプ音が鬱陶しくなってきました。
メカニカルのテンキー無しはうるさくて使いにくいから、パンタグラフやメンブレンのフルキーが良いのでしょうか?
>このサイトだと、ロジクールのK295が金賞ですがどうなんでしょうか。
どうと言われても、単に安価で有名ブランドの普通のワイヤレスキーボードです。K855のメカニカルと比較すれば、満足できません。
妥協しないというなら
東プレ(Topre) > REALFORCE R3 R3HA23 [スーパーホワイト/スーパーホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001456970/
静音メカニカルで
ロジクール(Logicool) > MX MECHANICAL Linear KX850FL 赤軸 [グラファイト]
https://kakaku.com/item/K0001445416/
書込番号:25384750
1点

BIOSに入ることがあるなら、BluetoothとUSBレシーバーに対応していること。
慣れたキーボードとキーストロークが大きく違うと、使い難いです。
書込番号:25384764
0点

こんばんは。
私は、少し前までロジクールのワイヤレスメカニカルキーボード KX850FL(赤軸)を使っていました。打ち間違いが増える作りだったので、結局は手放しましたが。
ロジクールはぱっと見た目魅力的なんですけど、キーの厚みや配置・滑りやすい表面加工のせいで、爆速で打つ私にとっては誤打が多くなってストレスなんですよね。何台も買ってきましたが、それに気付いたのでもう買わないと思います。
私はパンタグラフは論外で、昔ながらのキーの厚みのメカニカルかメンブレンが誤打が少なく好みです。メカニカルの打ち心地は好きですが、赤軸でもちょっと音の主張がうざいと感じます。
恐らく、好みが近そうなので回答させて頂きます。
現行のキーボードをいくつも試しましたが、今はバッファローの安いメンブレンで落ち着きました。正直、バッファローはBluetoothが貧弱でおかしな挙動を示す事がありますが、まともに使えている時は問題ないです。電池が少なくなるとおかしな挙動が増えてくる印象です。
・バッファローBSKBW135BK (白は無いです)
https://kakaku.com/item/K0001419543/
100点満点ではありませんが、安いし暫定として使う分には良いと思います。ワイヤレスキーボードはタイミングなので、いいものが有る時と無い時があるんですよね。今は個人的には「無い時」なので、このキーボードで凌いでいます。
キーボードって価格が高ければ打つ速度が速くなるわけじゃないですからね。普通に打てる事を重視して選んだキーボードです。
ではでは。
書込番号:25384771
0点

>ありりん00615さん
>Unifyingは隣のUSBポートにさしたデバイスの影響を受けることがあるので
USB3.0が2.4GHzの妨害波を出してます。2.4GHz使ってるものは全部同じ。Unifyingのせいじゃないですw
書込番号:25384791
0点

Unifyingは2.4GHzの影響を受けにくいという特徴がありますが、それよりも高速なデバイスの影響を受けます。
USB BluetoothアダプタはUnifyingを受けることがあります。
書込番号:25385157
0点

私はロジクールのUnifying接続のMK275を使用していますが、
Wi-Fiを11n(2.4GHz)で大容量(5GB程度)データをPC館で転送すると、
マウスの動作がもんおすごく緩慢になります。
11ac(5GHz)では問題ありません。
現在、KVM経由でPCのUSB2.0ポートに接続しており、
USB3.0ポートに接続した場合に影響が出るかは分かりません。
※KVM自体がUSB2.0なため。
書込番号:25385245
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
この価格なら失敗しても痛くないので>ハル太郎さんおすすめの製品を検討します。
書込番号:25385778
0点



PC何でも掲示板
Astro mix amp proの購入を検討している者です。この商品に関してお詳しい方に以下をお聞きしたいです。
質問
PCゲームをしながら、PS5のボイチャに参加したいのですが、配線とPC側の設定に関して疑問があります。
イメージしている配線は、
PC→モニター(DPケーブル)→AUXでmixamp / mixampにUSBと光端子←PS5(HDMIスプリッター経由、スプリッターからPCが出力しているモニターとは別のモニターへ接続)
図で表せず大変恐縮です。このやり方がGoogleなどでよく検索ヒットしました。この際、PCのサウンド出力はPCから接続しているモニターかとおもいますが、
質問@ mix ampのエコライザーはかかるのですか??また、mixampの割り振りはvoice側になるのでしょうか??
次に、PC→モニター(DPケーブル)→AUXでmixampのようにモニターを経由してmixampにAUX接続ではなく、
質問A PCとmixampをAUXで直接繋いだら不具合あるのでしょうか??。映像はDPケーブルでモニターに出力させながらです。また、この場合のPCサウンド出力はhigh definition 〜とかになると思いますが、エコライザーはかかるのでしょうか??mixampの割り振りはvoice側ですか??
初心者🔰なもので、専門用語も正しく使えているか怪しいくらい右も左も分かりませんが、どなたかよろしくお願いします。
長文失礼します。
書込番号:25377764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zyo000さん
自分も同じヘッドセット使ってます
接続はpcだったらusbに入力 ただそれだけです
後は、最近弄ってないですが専用アプリダウンロードすれば細かく音域調整出来ます
主にFORTNITEで使ってますがボイチャでは難なく使えます
足跡特化してるので購入至った訳です
夏場暑いのでイヤホンタイプ使ってますが難なく使ってます
書込番号:25377833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ立て3つも有るし…!(笑)
書込番号:25377837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます
初心者すぎて3つもスレ立ててしまいました…
pcでゲーム音 ps5でボイチャをしたくて色々調べたらこの商品に行きついて、後から分かったんですが、おっしゃるように足音が聞きやすいんですね
繋げ方と設定がクリアになれば、買おうと思います
書込番号:25377841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zyo000さん
発売当初 バトゲー界隈ではチートと言われるぐらい優秀だった商品です
多分、現時点でも最高峰でしょう
ヘッドセットで販売してるのでお求め易い頃合いみて購入した方がお得です
良い品に目をつけましたね!
書込番号:25378412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
チート級だとは…笑
ありがとうございます!検討します!
書込番号:25378439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zyo000さん
自作したけど、うまくいかなかったのでしょうか?
も少し、詳しく書いてもらわないと、
答えようがない。
書込番号:25382654
0点



PC何でも掲示板
パスワード管理ソフト、SafeInCloudについて
スマホとwindows PC(11)の同期がなんだか変です。
始めにデータベースを作った時に設定したパスワードを最近変更しました。
これで、SafeInCloud を開く事はできますが同期でパスワード不一致でエラーになります。
そしてまず、スマホの方でこのエラーになり「端末のパスワードをクラウド上のパスワードに設定し同期する」を選びSafeInCloud を開くのと同じパスワードを入力しますとスマホ側は同期完了?エラーは解消します。
問題はPCの方でこの同期エラーの時、同じく端末のパスワードをクラウド上のパスワードに設定し同期する」を選びSafeInCloud を開くのと同じパスワードを入力しますと何故かエラーになります。
それで試しに、以前のパスワードを入力してみた所、エラーが解消し同期が完了しました。
これは何が起きているのかお分かりになる方、解決方法が分かる方、おられましたらご教授いただけると助かります。
クラウドデータベースのパスワードは変更できないのですか?
よろしくお願いいたします。
0点

https://ponkotsu-santa.com/slowlife/safeincloud/#toc3
参考に・・・
・試用期限を過ぎるとクラウド同期ができなくなる
デメリットに有るので 其処が原因かも?
使用去れてるのが無料版、有料版どちらか?
でも違いはでるし
最終的にメーカー問い合わせる!しか答え出ないかと思いますが・・・(苦笑)
国内メーカーで無いので不安有りますが!
書込番号:25373787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
登録してるパスワードの数もそんなに多くないんで、リセットして作り直しました。そっちの方が早い(笑)
無事、おかしな挙動は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25374586
0点



PC何でも掲示板
NZXT H7のケースに標準で3ピンの120mmのファンが前面、背面にそれぞれ1個付いています。
そこで、背面をPWM制御可能な140mmの4ピンのファンに交換して、背面の120mmファンを前面に付け替えようと考えています。
こちらの2つで迷っていますが、どちらがいいでしょうか?
NZXT
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B1L67QQW/
サイズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B081D2YN33/
お値段が倍くらい違います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25370591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12cm1200rpmと14cm2000rpm。
値段以前に全く違う製品ですが。具体的に「何を迷っているのか」くらいは自分で書きなさい。
あと、製品型番くらいはちゃんと書け。
書込番号:25370610
3点

>KAZU0002さん
失礼しました。
型番は、こちらです。
NZXT
RF-Q14SF-B1 FN1755
サイズ
KF1425FD12S-P
どちらも140mmかと思いましたが、違いますか?
迷っているのは、定番のファンメーカーのような物がわからないのと、NZXTのファンが高いことです。
このファンではなくても、140mm 4ピンファンでオススメの物があれば教えてもらいたいです。
書込番号:25370629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面に初期搭載されているのが12cmなだけで、比較されているのはどちらも14cmで1200rpmではありませんか?
サイズ KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm
風量 114.24 m^3/h
静圧 1.25 mmH2O
騒音 19.4 dBA
NZXT F140Q 140mm
風量 171.60 m^3/h
静圧 1.20 mmH2O
騒音 23 dBA
ケースの排気ファンということなので、風量重視でNZXTでしょうか。
ただ、NZXTのこのファンはスペック値以上にうるさいというレビューがあるようですね。
書込番号:25370640
2点

CPUクーラーなどに使う場合は基本的には静圧重視でケースファンに使うには風量重視で良いと思う。
特にリアファンなら風量重視で、熱を多く吐き出す仕様が良いと思います。
書込番号:25370647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
現在、H7のケースに組んでいる途中です。
詳しい仕様まで記述してもらい、ありがとうございます。
標準搭載ファンは、120mmですね。
これを140mm、4ピンに替えたい、ということです。
背面のファンは、前面に移設予定です。
前面ファンの取り付けにあたり、電源を取り付ける前の今の段階の方が取り付けやすいと思いまして。
NZXTのレビューが気になりますよね。
ただ、ケースがNZXTなので、他のメーカーの物の取り付けが上手くいかない可能性も少なからずあるかと考えてしまいます。
他に、オススメのファン、ありますでしょうか?
書込番号:25370649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
リアファンなら、風量重視ですか。
先に上げましたNZXTの140mmファンでもいいでしょうかね?
書込番号:25370651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログスペック通りなら良いと思います。
書込番号:25370654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がよく使っているのはこれです。
Thermaltake TOUGHFAN 14
風量 202.47 m^3/h
静圧 3.54 mmH2O
騒音 33.2 dBA
性能が高く、値段もNZXTよりさらに高いですが。^^;
最大2000rpmなので適切に制御してやれば騒音は小さいですし、必要な時には性能にものを言わせることもできますので。
書込番号:25370655
0点

>ワギナーさん
暑い毎日続いてますね
エアブローは悩みますよね
ちなみに自分のはtharmaltake view51
フルタワーでフロントに純正で200mmのファン2基搭載してるタイプです
最近簡易水冷ラジエターのバックにも120mm3基追加で排気で使用してます
自分の参考になればと思います
ほぼ120mmファン使用してます
書込番号:25370676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
価格は、NZXTの物が限界ですね。
うーん、NZXTですかね〜。
書込番号:25370687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
カタログスペック道りだと思いますが、ウソもあるのでしょうかね??
羽が細いタイプと太いタイプがあるんですが、違いは見た目だけでしょうか?
細いのが、Quiet Airflow
太いのが、Static Pressure
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B1LJ2948/
書込番号:25370693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
LEDファンコントローラーが必要になりますよね?
素晴らしいエアフローシステムですね。
吸気を多めにしておられますか?
僕は、LEDはいいかなと考えています。
書込番号:25370694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嘘というより計測方法が各社違ったりする。
買ってみるとかあまり変わらないとなよくある。
書込番号:25370703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
自分の見栄え良いですけど
Amazonで6個セットで7,000円位の中華ですよ!(笑)
これ配線楽だしリモコンで管理出来るので結構購入してます
これ静かでお勧めです
安いし壊れてもショック少ないし
書込番号:25370704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
各社独自の計測なので、製品ごとに数値にズレが生じるのですね。
買ってみないと、満足いくかわからない、といったところでしょうか。
書込番号:25370710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
6個セットですか。
かっこいいですよ。
リモコンで操作できるというのもポイントですよね。
ただ、自分は光らせたくなってからでいいかな〜、と思います。
とりあえず、背面ファンをPWM制御できるものに替えてみたいな、と思ったものですから。
書込番号:25370714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
とりあえず製品の説明読んだら?
「ケースファンに好適な高風量で静かなファン」
「ラジエーターやヒートシンクに好適な静圧特化ファン」
とか説明してくれてるじゃない
なんのこっちゃ、という用語があるならググればいいだけだし
性能比較する際の数値、メーカーが変われば測定条件も変わるけど、同じメーカーならスペック自体はそこそこ信用してもいいとは思う
書込番号:25370718
2点

>Miyazon.comさん
添付写真のファンの取り付け(風向き)間違っていませんか?
一部、逆に風が出るファンもありますが、リブが有る方向に風が出てきますよね?
すると、写真の背面の1個が吸気(一般的には背面は排気で使う)になっていませんか?
念の為
・ボトムは吸気
・上面は排気
・サイドは吸気
ですよね?
違ってたらスミマセン。
書込番号:25370893
2点

> JAZZ-01さん
私もそれを突っ込もうかどうしようか散々考えてました。^^;
スレの本筋じゃないとは言え、見て勘違いされる方がいらっしゃると困りますし。
価格.comにもDM機能が欲しいと思ってしまいました。
実はThermaltakeのSWAFANファンみたいにファンブレードを交換して風向きを逆転できるとか?!
書込番号:25370949
2点

>JAZZ-01さん
自分の説明不足かも知れませんが
フロントに200mm純正ファン2基 これは吸気
上面 下面は吸気
背面 排気
それとdeepcool水冷ラジエター120mmファン排気 さらにチャンバー内部(ラジエターにサンドイッチ状にトリプルファン)に3個の排気用120mmファン3基搭載してます
ご指摘間違い等など己の自作に改善出来ますので何なりと書き込みお願いします
自分 書先輩方のご指摘は全て肥やしにしております
罵倒反駁等は大歓迎です
宜しくご指導お願いします
書込番号:25371090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの吸排気抵抗で次第でいくらでも変わるし、
ファンによって回転落とした時の変化も違う。
スペック順にもならない。
ファンは試してみないと結局わからないと思う。
試すのが自作の楽しみだと思うのだけど・・・
スレ主さんやってみてもみないで色々回答求めすぎだと思う。
書込番号:25371122
1点

>Miyazon.comさん
ファンの吸気と排気の方向についてわかってる人なのかがものすご〜く疑問なんだけど
下面のファンと背面のファン、同じファンですよね?
下面のファンが吸気で背面のファンが排気っておかしいと思いませんか?
書込番号:25371229
0点

> Miyazon.comさん
あの画像に写っているファンの取り付け方だと、
下面、側面、背面は吸気
上面は排気
になっていませんか?というお話です。
書込番号:25371247
0点

>クールシルバーメタリックさん
この設置場所が窓際
pc稼働時は窓全開で電源入れてます
天板はガラス板なので排気にするとガラス板にぶつかり
うまく排気出来ないかと思い吸気にしました(メッシュだったら当然排気)
フロントには200mmのファンが吸気
排気はリアファンと簡易水冷で排気チャンバー内部にも3基排気のファン
これでもpcケース内温度上昇で困った事は無いですけどね
上下排気が理想でしょうか?
取り付け時結構悩んで 前の構成からポン付けで
今の構成で移植しただけなので
構成は
13900k グラボ4070ti
グラボ交換だけでも-20℃変わりましたからね!
前の3080tiはホットスポット90℃キープでしたけど
4070tiに変えてからは70℃台
13900kは殼割り済み
皆様のご意見でこうすれば良くなる
これは間違ってるとか意見頂ければ幸いです
因みにff14のベンチスコアー貼っときます
書込番号:25371369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
話脱線して申し訳ございません
ケース内のエアーフロー勉強にもなりますので
板お借りします
書込番号:25371371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
下吸気 側面排気 背面排気 上面吸気です
フロント200mmファン吸気となってます
書込番号:25371411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
スレッドの主旨以外のお話をして本当に申し訳在りません。
スペックの数字は参考程度に見るとしても、このNZXTのファンよりお勧めのものは価格が高くなりますので、選択としてはNZXTで良いと思います。
>Miyazon.comさん
JAZZ-01さんが説明してくださっていますが、通常こうしたファンはリブ(ファンの軸を支える部分、このファンの場合、軸と枠をつなぐ4本の腕状の部分)がある方に風が出るように作られています。
画像では、背面、側面、下面のファンはリブが見えているので吸気、上面はリブが見えないので排気ということになります。
Miyazon.comさんの仰るエアフローになっているとすると、このファンは同じデザインでありながらリブがある側に風が出るものとリブが無い側に風が出るものが存在することになってしまいます。実際にそうなら問題ありませんが、滅多にないはずなので一度良く確かめてみることをお勧めします。
お考えのエアフローとは違ったとしても、背面ファン以外はセオリー通りですし、上面排気が十分なら背面は影響が小さいか、むしろこれが正解かもしれないので、十分冷える構成になっていると思います。
書込番号:25371562
2点

>Toccata 7さん
的確なアドバイス有り難うございますが
もう少し改善の余地有りますね
排気が弱いかと思いチャンバー内部にもさらに3基追加し次第です
参考にさせて頂きます
書込番号:25371660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大いに盛り上がったここでのお話、参考にさせていただきます。
まあ、結局は冷えれば問題ないですからね。
ケース構成は人それぞれですから、これがいいとは一概に言えませんよね。
まずは、NZXTの140mmファンを取り付けてみようと思います。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:25371728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
話脱線させてすみませんでした
是非良い物作って下さい
今日は、姪に余りパーツで1台組み上げました
ryzen5 3600 tharmalright140mm空冷クーラー
asus b550 a gaming
corsair 750w
メモリ corsair ddr4 3200 ダミー含む
gtx 1060 6g
patriot 1tb m.2 ssd
楽しい自作ライフ過ごしてください
書込番号:25371738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軸受け重視、スリーブはパス(ただの金属筒)、ボールベアリングか流体軸受け(最近減りました)
スリーブ軸受けはグリス切れ起こすと動かなくなります。
書込番号:25375001
0点

>Miyazon.comさん
いえいえ、とても参考になりますので、むしろ勉強になりましたよ。
姪御さんも、パソコンにお詳しいおじ様をもって幸せですね。
すごいかっこいいパソコン作ってもらえるんですから!
ケースはどこのものでしょうか?
中が広そうな印象を受けました。
書込番号:25375012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
tharmaltake h200 snow editionです
意外とコンパクトなケースで窒息しない程度に
ryzen5 3600は発熱少ないので空冷で仕上げました
画質落とせば充分遊べます
書込番号:25375366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
コンパクトとは意外ですよね。
ゲームされるのですか。
グラボ搭載されてる意味がわかりました。
僕はゲームしないので、グラボ付けてないんです。
書込番号:25375415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
最近はちょっとしなくなりましたけど
ガチでやってました
バトゲーオンリーですけど
書込番号:25375582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ハイスペック3機もですか!
いや、もうすごいとしか言えません。
グラボ高いですよね。
書込番号:25378644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
CPUはZen5 5600Gです。
フリマアプリで購入した、AMD Wraith Prism Coolerを取り付けようとしてますが、画像のように、CPUとの接触面が平坦ではありません。
ですので、グリスは多めに塗った方がいいとかありますか?
このクーラーでも、端から5ミリくらいマスキングして、薄く塗ってもいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25363883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に厚く塗らなくても良いです。
へこんだところに厚く塗っても効果はあまり無いです。
グリスの熱伝導率はそんなに高い訳では無いのでグリスで埋まってるから熱を伝えると言う訳では無いので薄くで良いですよ。
書込番号:25363956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリスは厚く塗っても効果はありません
ヒートパイプが4本なのでTDP150wぐらい迄ですかね?
この上まで伸びてる銅のパイプが冷却(ヒートパイプで中に精製水等を注入し気化熱で冷やす)
グラボにも使われてる冷却技術です
囲っている場所にマスキングは要りません
薄く塗って下さい
余談ですが高いから冷えるって事はないです
よくおまけで付いてくるようなグリスでも変わりません
しかし、Intel13900k ksクラスになると別です
よく6w/mkとか数字有りますよね
余り気にしないで下さい
発熱高いのには効果有りますけど さほど誤差の範囲です
書込番号:25363970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
元は、このように厚めにグリスが塗られてました。
なんだか、クーラーを装着すると、圧着ではみ出しそうです。
しかし、経年劣化が心配でしたし、固くなっていたのでグリスを塗り直すことにしました。
グリスは、MX-4を塗ろうと考えています。
普通に薄く塗って大丈夫ということで、安心しました。
グリスはCPU側に塗っても大丈夫ですよね?
マスキングテープを使って、5ミリくらい隠して内側に四角く薄く塗ろうと考えてますが、大丈夫ですよね?
書込番号:25364007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU側に塗るのが普通です。
クーラー側に塗ってあるのは最初から塗っておく必要があるからだけです。
書込番号:25364039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
クーラー圧着により、グリスがCPUヒートスプレッダからはみ出さないように、CPU全面に塗らないで、小さめに塗ってもいいですよね?
マスキングテープを使い、端から5ミリくらい内側に塗ろうと思います。
これは、拾ってきた画像ですが、このように。
書込番号:25364065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも問題ないです。
圧着で広がりますから
書込番号:25364067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
mx-4 塗りやすく定評のあるグリスです
自分も1時期使ってました
塗ってからクーラーとcpu接着したらグリグリ回す感じが1番馴染みます
浮き上がったりずれたりしなければ圧着した証拠です
これは固めのグリスでやる場合ですが 良い感じで熱で馴染んでくれます
tharmalright これ4,000位で購入したんですが、13900ksも冷やせる強者ですよ
カスタムしてファン3個挟んでますけども
書込番号:25364075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とても安心しました。
書込番号:25364077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://miraiyotch.com/grease-apply/
参考に・・・
CPU側に適切な量で満遍なく行き渡るので良いのでは・・・
https://meetsmore.com/services/device-repair/media/125436#:~:text=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E6%98%8E%E7%A2%BA%E3%81%AA%E5%AF%BF%E5%91%BD,%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
後は・・・何年間使うかで ・・・ 一 〜 三年後に塗り替えすれば不満解消では無いですか!
グリスに寄って堅く成ってたり まだまだ柔らかく
交換時期が微妙に感じます!
>ワギナーさん
画像では問題点無さそうですね!
経過観察で不満出れば・・・塗り直し程度(笑)
書込番号:25364086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
こんばんは。
MX-4は、こちらの他スレでKAZU0002さんより勧めてもらいました。
クーラー交換は初めてなもので。
一度、クーラーを不意に取り外した事はあるのですがね。
>塗ってからクーラーとcpu接着したらグリグリ回す感じが1番馴染みます
グリス塗ったあとに、クーラーのせるとき、グリグリ回す感じでのせるんですね。
程よく押し付けながらがいいですよね?
tharmalrightですか!
冷えそうですね!!
もう少しスキルアップしたら、自分も付けてみたいです。
書込番号:25364137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
参考になるリンクをありがとうございます。
いろんなページを見て、参考にしましたが、こちらのページは見てなかったです。
一番、嫌なのは、はみ出してしまうことですかね。
あとの掃除が面倒そうです。
掃除にエレクトロニッククリーナーは使えるそうですが。
はみ出してもMX-4は、電気通さないそうなので、ショートの心配はないらしいですね。
それと、少な過ぎてもいけない、とのこと。
しかし、出来るだけ薄くしたほうが伝熱効果が高い、とのことですが、とりあえず、はみ出しだけはしないようにしたいと思います。
画像は参考画像を拾ってきたもので、このように出来れば理想です。
頑張ります。
書込番号:25364151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除しているときに、マイナスドライバーで傷つけたかもしれません。
画像の矢印の部分なのですが、どうでしょうか?
クーラーの性能に影響しますかね?
書込番号:25364221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中から液体漏れてなかったら大丈夫です
このヒートパイプ youtubeでPCER24が特集してるので是非みてください
この冷却システムは大変興味わくと思いますよ
書込番号:25364230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
別の角度からも撮ってみました。
ヒートパイプの液漏れはないみたいです。
良かったです!!
youtubeでPCER24ですね。
観てみます。
ありがとうございます。
書込番号:25364237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
ごく浅い傷のようです。
穴が空いたらアウトということですね。
どのくらいで穴空くんでしょうね??
書込番号:25364238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうヒートパイプが直接CPUに接触する構造は、廃熱によろしくないという結果が出ていたはず。
ヒートパイプの銅の厚さでは、「熱を広げる」性能は低いですからね。
実際、最近のにはあまり見ないでしょ?
書込番号:25364254
0点

ダイレクトタッチのクーラーが冷えが悪いと言う事は無くて、銅ベースの物と比べるとCPU接触面が結局は少なくなるから比較するとやや冷えないと言うだけ。
コストを比較するとダイレクトタッチの方が安いからAK400などの低価格クーラーでは現在もよく使われてます。
虎徹は銅ベースだけどAK400と比較して余り良くないとなってしまってるけどそれは冷却効果は大差ないけどコストが高いからでそう言う話。
ただ、ヒートパイプな6本以上のハイエンドでIHSとの接触面の関係やコストが大差無くなるなら、ダイレクトタッチが少なくなるからと言う話ですよね。
まあ、実際には構造や処理によっての方が大きく、テストしてみないと分からないと言うこと。
Wraith Prismは付属クーラーの中ではやや五月蝿いけど冷えないと言うテスト結果では無かったと思いますが
書込番号:25364289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
え?!と思いました。。
本腰入れて掃除したあとだったというのもありますがね。
>揚げないかつパンさん
虎徹とAK400の例えで、わかりやすかったです。
虎徹はコスパの問題で、物は確かなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25364296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、
ヒートパイプダイレクトタッチの場合、
CPUの方のスプレッター内のコアの形や位置との相性がある感じ。
経験上ベースプレートがある物よりも、
ダイレクトタッチの方が90度横向きにしてつけたりした時の変化が大きいです。
オウルテック製のダイレクトタッチのクーラーで感じたことです。
書込番号:25364324
0点

>ワギナーさん
ヒートパイプの耐熱温度は100℃と言われてます
それ以上に温度上昇すると…爆発します
銅は柔らかく加工もしやすく熱電導率も高いです(材質のコスト面で言えばもっと高いのもあります)
ヒートパイプ切断するとわかりますが
一応経験してますが、中は完全な空洞ではなく銅のパイプ内に銅粉みたいのが混入してます
その中に液体が入って熱交換してます
空冷クーラーも冷えるものもあるし 駄目なのもあります
しかし、物価高で安易に購入出来ないのも現状です
自分好きなのはtharmalrightの空冷クーラー好きですけどね
染み押しの清水酷評でしたが、13900ksも冷やせました
書込番号:25364335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣られてレスしたが…
この方CPUクーラー付ける(付け替える)だけに一体何か月悩むんだろう…
書込番号:25364350
2点

>アテゴン乗りさん
相性がありましたか!
なかなか時間がとれないので、取りかかりに時間がかかっています。
やっと、CPUグリスの拭き取りから開始です。
ご迷惑おかけしております。
書込番号:25364372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuが5600gなので発熱も少なくトップフローでも冷やしてくれるはずです
熱排気がケース内にこもるのでエアーフローは万全に!
フレッシュな空気取り込み
排熱の逃がしを計算しながらですね
ゆっくりと組み上げて下さい
焦るとミス犯しますから
毎日暑い日が続いてるので志向能力低下すると大変ですからね
後、AMDのリテールクーラーは金具固いので気を付けて!
書込番号:25364410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>ヒートパイプの耐熱温度は100℃と言われてます
>それ以上に温度上昇すると…爆発します
コワいですね、爆発は。。
クーラーのファンが故障して止まったのに気づかなかったらどうなるのだろうか。
>ヒートパイプ切断するとわかりますが
PCER24の動画観ました。
ヒートパイプを切断してましたね。
中には純水が入っていると言ってましたが、切ってみるとほぼ入ってなかったです。
微量の液体なのでしょうか?
また、穴が空いたりすると、その機能を失うようですね。
あの傷、心配です。
書込番号:25364426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
エアフローはまだまだなんですよ。
ケースに付属のファン2つのみ。
画像のパソコンは、エアフロー強そうですね!
この、リテールクーラーのフックが固い、というのはどこかのブログ読んでました。
壊れるかと思う位、固いみたいですね。
そこが、難関かもしれません。
書込番号:25364437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
ヒートパイプ中は僅かな精製水入ってます
じんわりとにじむ程度です
潰しても使用出来ますが、能力は落ちるそうです
リテールクーラーの金具はめちゃくちゃ固いですよ
びっくりするぐらい
気を付けて取り付けて下さい
書込番号:25364662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗って → 締めて → 外して 確認すればいいんですよ。
塗り方はスキルだから、自分にフィードバックしないとうまくなりません。
書込番号:25364966
2点

>ムアディブさん
確認は大事ですよね
交換後の温度センサー 広がり方 はみ出して無いのか
塗ってからの確認は重要です!
まぁ、mx-4だったら比較的塗り安いので心配無いでしょう
さほど温度高くもならないし
書込番号:25365367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
>リテールクーラーの金具はめちゃくちゃ固いですよ
>びっくりするぐらい
そんなに固いんですね!
力任せに取り付けたら、壊れてしまいますかね?
MX-4は塗りやすい、とのことで、安心しました。
5600Gも温度は高温にはならないんですね。
>ムアディブさん
>塗り方はスキルだから、自分にフィードバックしないとうまくなりません。
確かにその通りだと思います。
やはり、知識と経験なんですよね?
いつもやっている人と、初めてやる人とでは、同じ作業でも難しさが違うように思います。
ただ、リテールクーラーの金具がめちゃくちゃ固いということで、取り付けた後にまた取り外して確認するのはめちゃくちゃ大変なことですね。
壊れそうな心理的な不安がつきまといますから。。
でも、塗り広がり方が気になってしまいますが。
温度センサーは確認必須ですよね!
書込番号:25365429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wraith Prismは硬いと言えば硬いけど、レバー式だから別にちゃんと締まるよ。
レバーが折れた人もいるみたいだけど、自分は問題なかったし、Socket370のときのレバーも何も無いクーラーをマイナスドライバーで慎重に押し込んで嵌めるとかやった人から見たら、硬いけどらくちんみたいなもんです。
CPUの温度はCPU内蔵の温度センサーで測るからちゃんと測れるソフトを入れてCinebenchとかをやって温度がそんなに上がらなければOKだしね。
書込番号:25365451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
Cinebenchを交換前と後で行って、比べるといいですよね。
Cinebenchを行うことにより、CPUが悪くなったりしませんか?
書込番号:25365494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R23 というソフトをインストールしました。
スタートしても大丈夫ですかね?
書込番号:25365532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなこと言ったら、自分のCPUはガタガタですよ。
温度を見ながらやってみて下さい。
書込番号:25365549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そういうことですね。
いえ、低性能のPCでこれをやると故障のリスクがあるのかと考えてしまいました。
でも、このお返事が返ってくる前にやってしまっていました。
シングルコアの測定を10分しました。
スコアを控えるのを忘れて、ストップボタンの横に出ている数値が消えてしまったのですが、スマホでグラフのスクショとりました。
温度は、CPUの項目のすべてで50℃に到達することはありませんでした。
書込番号:25365558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暴れ馬の13900ksだって冷やし切れば良いスコアー出ますよ
ケース内のエアーフローさえ良ければ十分です
オールコア100℃到達しませんから
書込番号:25366011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
いや、ケタ違いの物を見せられました。
組み上がったら、マルチスコアもみてみますね。
BTOパソコンをバラすのに、何時間もかかってしまいました。
マザーボードに供給している20P?のコネクタ外しには1時間くらいもかかりました。
書込番号:25366024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
【訂正】
ATX電源コネクタで、24ピンでした。
これ、固かったですね。
意外とケースのUSB3.0のコネクタも固かったです。
書込番号:25366031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
24ピンは上下に揺さぶると簡単には外れます
いや 簡単に外れたら困るんですがね(笑)
後、AMDは以外と温度上昇は気にしないで下さい
tjmax到達する前にclockダウンしますので
100℃ギリギリでぶんまわってシネベンチ完走するのIntelだけですから
5800x3dもシネベンチ回すと90℃貼り付きなりますけどね
暇みて殻割りしたい……!
自信無いけど
書込番号:25366046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、ヒートパイプに漏れるほど液体なんて入ってません。
(パイプ内に精製水が数滴ほど)
書込番号:25366252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
24ピンは、揺らしてもびくともしないので、片側を指の爪で持ち上げて、反対側も爪で持ち上げて、途中、コネクタの爪を持ったまま、爪でギュッと持ち上げて、そんなことを繰り返してスポッと突然抜けました。
約1時間。
補助電源コネクタはすぐ抜けたので、24ピンをいくつかに分割して欲しいです。
そういえば、車のコネクタも抜くの苦手なんですよね。
ナビ裏の一番デカいハーネスなど。
5600Gって、やはり温度が上がろとしたら、機能制御がかかって温度上昇しないようになっているんですね。
5700Gもですよね?
うーん、なんとも初心者には優しい設計ですが、玄人の方は嫌う方もいますよね。
書込番号:25366538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
なんとなく、そうではないかと考えていました。
最初に純水が入っていると聞いたときには、純水で満たされているのかと思いましたがね。
なので、穴があいても液体が漏れ出てくるとかそんなことはないですよね。
書込番号:25366543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
そうですよね。
とりあえず、組んでみて、温度みて前のクーラーと比べてみようと思います。
今日、このクーラーをマザーボードに取り付けるところまで終わりました。
少しずつですが組み上げてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25366686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
そうなんですよね。
シートが貼られていました。
ちょっと厚塗りな感じなのと、年月が経ち、酸化も進んでいそうな感じがしたので、剥がしてCPU側に新たなグリスを塗りました。
書込番号:25367031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少古くてもグリスですから大丈夫と思うのですけどね〜。
ちなみにそういうのっておいくらで買うんですか?うちにも何個か純正クーラーありますわ。
書込番号:25367103
1点

>KIMONOSTEREOさん
あとであれこれ悩むのはイヤだったのと、グリスの量が多いと感じたのと、自分でもグリス塗りを経験しておきたかった、という理由で塗り直しましたね。
最初はこのまま使う予定だったのですが、思いのほか、干からびた感じがしたので。
確認したところ、フリマアプリで送料込み3,200円でした。
わあ、お手持ちあるのですね。
書込番号:25367116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正クーラーとか、ジャンパラとかでワゴンセールで500円から1000円の印象しかないです。ほぼ新品でです。純正中古で3000円とか高すぎです。
そこそこの性能の空冷クーラーが新品で3000円くらいで売ってますしね。
書込番号:25368374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)