
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年10月30日 04:40 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月26日 09:27 |
![]() |
7 | 10 | 2022年9月17日 06:11 |
![]() |
7 | 16 | 2022年9月2日 21:39 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2022年8月23日 18:23 |
![]() |
8 | 22 | 2022年8月7日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
Win11PCでBluetooth接続のイヤホン等の音声機器を接続していて、一定時間(5〜10秒以上)パソコンから音が出ていない状態が続いたのちに動画等を再生すると、コンマ数秒音が再生されない状態からかすかに「プツリ」といって音声の再生が始まります。
動画を視聴する際も違和感があるのですが、特に動画や音声編集をする際はこの問題が顕著なため以下の対策をしないと非常に気になってしまいます。
対策方法として現状自分はPCを起動すると毎回裏で音楽再生ソフトを立ち上げて音量0で音楽をループさせることで、一応問題対処はできていますが、もっとスマートな解決方法はないのかと時たま検索して解決を試みようとしますがうまくいきません。
何か良い解決方法があればぜひ教えていただけるとありがたいです。
1点

aptX接続環境でBluetoothイヤホンを使っていますが特に問題は起きていません。
動画アプリは主にKMPleyerを利用していますが、ブラウザでYoutubeを再生しても問題はないですね。Clipchampでも問題はなさそうに見えます。
書込番号:24985748
2点

パソコンかイヤホン側に問題があるかもしれませんね。
パソコンとイヤホンの情報も書かれてはどうです?なにか情報があるかもしれません。
書込番号:24985977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
>S_DDSさん
返信ありがとうございます。
自分はこの問題に数年間悩まされていて、その間にマザーボードやそれに付随するBluetoothドングル等の交換を複数回、またPCも2台持っているのでそれで試したり、逆に受信側でも複数のBluetooth機器を持っていますが、どれも同じ現象が起きるので特定のハードウェアに依存している問題ではないのかなと感じています。
書込番号:24986320
0点

>S_DDSさん
一応メインで使っているPCと音声機器の種類を記載しておきます。
マザーボード:ASUS H670 Tufgaming
CPU:i7 12700k
メモリ:DDR4 3200 32GB
GPU:RTX3060ti
Cドライブ:m2SSD 1TB
音声機器
shokz open run pro
shokz opencomm
を現在は主に使用していて上記の問題に苦労しています。
書込番号:24986326
0点

開始時にプツリとなる現象は確認できました。
これはPC側のBluetoothデバイスもしくはイヤホン側のBluetoothデバイスがスタンバイに入る為に発生するようです。
前者が原因の場合は、デバイスマネージャーでBluetoothデバイスの「電源節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外すことにより解決します。BluetoothデバイスがIntel 無線LANに含まれる場合、該当するデバイス名は「インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R)」になります。
後者が原因の場合は基本的に対処方法はありません。実際に試してみないとわからない問題で、使用しているイヤホン次第となります。
あと、開始時の遅延が目立つのはApt-X非対応のイヤホンを利用しているためだと思います。
書込番号:24986356
5点

>ありりん00615さん
情報をもとにチェックを外してみたところ無事問題が解決されました!
数年間悩んでいたのでうれしいです。
情報大変ありがとうございました!
書込番号:24986374
0点



PC何でも掲示板
先日、Windows11を2202H2にアップデートしましたが、それ以降、タスクマネージャーの表示が画像のようにおかしいですが、皆さんはいかがでしょうか?
タスクマネージャーのパフォーマンスの部分のみ縦長に表示したいのですが、右側が消せません。
今まではマウスで幅を狭められましたが今はできません。
アップデートはアップデートサイトから上書きインストールで行いました。
Windows11のバグなら放置、そうでない(おま環)なら最悪クリーンインストールか迷っています。
0点

クリーンインストールしても同じですね。
いままでと画面が変わっているので、仕様変更でしょう。
C:\Windows\system32\Taskmgr.exe を、
21H2のものと入れ替えて動作するか試してみても良いと思う。
書込番号:24939974
0点

>葛とらU世さん
わたくしのPCにはWindows Updateに通知はきているけど、まだ降りてきてないので待ち状態だけれども、それはBUGだとおもうよ。
恒例とは言わないけれど、ネットを見渡すと22H2は不具合だらけ状態になっているよね。
>Windows11のバグなら放置、そうでない(おま環)なら最悪クリーンインストールか迷っています。
クリーンインストでなおるかは、やってみないとわからない と思う。
”おま環”とは どういう意味?
書込番号:24939995
0点

線が細くなったなどは仕様が今回から変わった気はしますね。
パフォーマンス部分のみを表示するのは右クリックして要約ビューにすればそうなるとは思うけど、ある程度の大きさいかには現状ではできないように見えます。
※ 意味が違ってたらごめんなさい。
大分使用感が変わってるけど、個人的にはグラフの線をもう少しはっきり表示して欲しいけどそれ以外はこの仕様でも良いとは思う。
クリーンインストールしても変わらないと自分も思うけど
書込番号:24940023
1点

皆様、素早い返信ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
クリーンインストールでも同じ、仕様変更なら仕方ないので放置しておきます。
>Gee580さん
BUGで改善されることを願っています。
「おま環」とは、おまえの環境という意味で、OSバージョン、機器構成含めて自分だけで、他人は問題ないよといった表現です。
>揚げないかつパンさん
線も細くなり見にくいですね。
要約ビューのみ細く表示したいということで合っています。ただ右側の余白が邪魔で消せません。
10年近く要約ビューをディスプレイの右端に固定して、常時見られるように使っていたので今回は使いにくくなりました。
BUGまたは仕様変更でクリーンインストールも無意味ならば放置して我慢し使用続けます。
BUGまたは仕様変更のようですので、このまま使用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:24940212
1点



PC何でも掲示板
Windows11でディスプレイの電源を落とすと5分くらいしたら勝手にディスプレイの電源がオンになってしまいます
電源ボタンを押してディスプレイがオフになる設定にしています
原因わかるかたいませんか?
0点

PCの構成が分からないので何とも言えないです。
自分のPCではWindows11を使ってますが、そういった現象は無いです。
とりあえず、モニターがオンになるのなら映像信号が出ているからオンになるという事です。
ディスプレイは何ですか?せめてどういうグラボを使ってるのか?とか書いてほしいとは思います。
書込番号:24926326
3点

マウスが振動で光学動作して、ディスプレイ・スリープが解除されるなどでは?
他にもLAN経由での電源設定内でOFF設定にしてないとか。
書込番号:24926332
1点

Windows11とWindows10を2台並べて使ってるのですが
両方とも同じ現象が起きています
近寄ってなくてもモニターオンになってるのでマウス等は触っていません
書込番号:24926344
0点

マウスの電源SWオフでやってますか?
別に触ってとかは言ってません。
僅かなデスクの振動でも光学マウスが振動を読みとります
書込番号:24926350
1点

有線LAN接続しているなら、LANケーブルを抜いた状態で症状確認を。
書込番号:24926373
1点

セレクタを使ってるなどはありませんか?
書込番号:24926473
0点

>揚げないかつパンさん
セレクタが何なのかわからないのですが使っていないと思います
書込番号:24926476
0点



PC何でも掲示板
フロンティアでBTOした安物PC(2年落ちくらい)です。
個人的には箱を買い替えようかと思ってますが、
この中で一番悪いヤツはドイツなんでございましょ?
※ゲームすると、リアファン(電源の吐き出し口も)からは熱風が出てます(そんなもん?)
※箱のサイズは、画像向かって 横470x縦420x奥行200(mm)です。
0点

どう言う意味で悪いやつなんでしょうか?
書込番号:24903758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換すると良くなる(静かになる)ヤツ
ですかね。
書込番号:24903786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな気がしてました。
(あと、なんかスカスカでダサいですね。。。)
今のところ第一候補はケースかなーと。
書込番号:24903789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理想のケースがあるんです
書込番号:24903790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
なにかおすすめあります?
因みに、この前自作したのがスケスケケースなんですが、早くも透けないほうがシンプルでカッコいいと思い始めた単純さです(^o^)
書込番号:24903797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「理想に一番近いケース」
でググって貰えれば。。
あと、悪いヤツですけど、クーラーでは?
吹いても吹いても
熱が取れない
って感じでは?
書込番号:24903839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理想に一番近いケース 価格 です
書込番号:24903842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

囲われ感が強いので、単純に熱抜けが悪いと思うのだけど、中身を見ても200Wくらいだし単純に窒息してる気はしますね。
電源ファンは一応、冷却としても使えるけど、最近は電源も大きなのを使うと発熱もするので割と排気には使わないケースの方が多いと思う。
200Wくらいならファンは2つくらいでもいいけど、ファンのところしか空気が入らないし抜けないので容量に対してという感じはしますね。
サイドパネルを外して10℃とか違うならもっとスリットが多いケースの方が良いとは思う。
後はファンの回転数がどのくらいで回ってるのか?とか、単純に早く冷えた空気を入れて素早く出すで中は冷えるのでケースファンも性能が足りてない気はしますね。
書込番号:24903850
1点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
確かにCPUクーラーも悪い気はしますね。
>揚げないかつパンさん
サイド開けて確認してみます(自作じゃなくて、BTOなんで、そこまでやってなかったっす)。
書込番号:24903916
0点

あくまで状況に応じて温度測りながらやって欲しいんですが、、、
あと、自己責任ですが、手でファン止めてやれば犯人が誰かはすぐわかります。
煩いファンがあったら、寿命もあるし静音ファンに交換。
12cmで1000rpm以上とか、回りすぎてるならエアフローの対策。
見た感じとしては、、、
まず吸気ファンは多分何もしてないので要らない。HDDの温度監視で。
CPUクーラーは、ヒートシンク、ファンともに性能低いので交換。
出来たら、高性能ヒートシンクに12cmで低回転にしたいところだけど、高々60Wだし虎徹でもいいんじゃないかと。
電源ファンが常時全開って、それ煩くないですか? って気がする。
電源が盛大に回ってるならリアファン1個でもつのかもしれないけど、簡単に言えば、クーラーの風量をケースファンの風量が下回るようだと内部循環して温度が上がって行く。12cm一個だと直感的には足りないように思う。
良く書いてるけど、蓋開けて筐体内の温度が下がるようじゃエアフローがダメ。そこに軽く扇風機あてたときくらいには下がる。
エアフローは穴開けたらいいってもんじゃない。市販のケースはむしろ余計なところに穴が開いていることが多いので、目張りしながら使うといいです。
書込番号:24903986
0点

参考までに、、、
3dBはエネルギーにして倍の音になります。(だいたい)
23dBのファン2個で26dBになります。
数字見ながら騒音を抑えていくことの積み上げて静音化できます。
書込番号:24904000
0点

>男・黒沢さん
電源のファンがフル回転はうるさいと想像できます。
しかも構成的に240W程度しか行っていないと思われるのですが、
それなのに熱風でるって、かなり変換効率も悪そう…
まずは変えるのが手っ取り早いかと。
ちなみにご自身でもうるさいってスレ立てていましたよね?
あとは、
Ryzen5-3500自分も使っていましたが、
付属クーラーは音を全く気にしていない設計です。
3500なら、120mmのファンにすればほぼ無音になりますよ。
排気用ファンは制御次第だとは思いますが、
その構成なら120mmが1つ付くなら十二分です。
そのケースでも十分静かにできると思いますよ。
書込番号:24904086
1点

フロントとリアのファンがどのようなものを使っているのか分かりませんけど・・・
風量が大きくてなるべく静かなファンに換えて、マザーボードのファンコンで制御すれば大分変わるのでは?
書込番号:24904089
1点

皆さんのご意見からもし変えるなら、以下の順でかえようかと。
@ケース
ACPUファン
※まずは、週末にでも蓋開けてみて確認します。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24904182
0点

ケースの蓋を開けて試しました。
結果、何も変わらず。
やはり電源ファンが爆音を立てている状況(ファン制御が死んでる?)
やはり悪名高い「ATX-3785GA」が悪いようで。
ケースも欲しいんでケースは買うとして、電源も視野にいれてみますわ。
書込番号:24905190
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
パソコンを組んでみたがbiosにすら入れない
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
cpu ryzen 9 5900x
マザーボード MSI b550 UNIFY
gpu rtx 3070
メモリ cprsair vengence ddr4 3200
ストレージ M.2ssd 1枚
【質問内容、その他コメント】
パソコンを組んでみて電源を入れた所、マザーボードのデバッグLEDがcpuとbootを行き来し電源ユニットからリレー音がずっとなっている状態です。これまで行った対処方としては、cpuクーラを外してcpuの向きやピンの確認、メモリを1枚にして起動、cmosクリアを行いました。ここまでで何か対処方がお分かりの方がいましたらご教授お願いいたします。
書込番号:24890237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSインストール前ならBoot点灯は当然なので、そこは気にしなくてよいです。
問題はCPU LED点灯で、DRAM LEDに移行しないなら、
CPUの認識、つまりマザーの初期BIOSバージョンが、CPUに対応されてるものに届いてない古いものかも考えられます。
それは確認できるものではないので、購入時にBIOSアップされたという実績ないのなら、
FLASH BACK BIOS機能を利用して、最新のBIOSへアップしてください。
書込番号:24890250
1点

その作業が失敗するならマザー故障(不良)ということで確定して良いです。
書込番号:24890251
1点


メモリー1枚の際は、左から2番目でやってください。
と言ってもダメっぽい気がしますが。。
書込番号:24890321
0点

CPUのランプが点灯して、DRデバッグの00なので、多分CPUエラーで止まってると思います。
BIOSのアップデートするかCMOSクリアーしてみるとかですかね?
取り敢えずですかね?
書込番号:24890366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
最近パソコンの調子が悪く、フリーズやブルースクリーンが時々発生してしまいます。
主にゲームを開いているときに多く、個人的にはグラボ関連が原因ではないのかと考えていて、
ソフトウェア的な問題なのか、ハードウェア的な(グラボの故障?)問題なのかの棲み分けをしたいのですが、
そういった方法ってありますでしょうか?
調子がおかしくなってからwindowsを再インストールしたり、
グラボのドライバーを再インストールしたりダウングレードしたりしているのですが改善されないです。
0点

PCの型番/構成と、「ブルースクリーンが出た」ではなくブルースクリーンの内容を書いてくださいな。
>ブルースクリーン時のエラー情報を収集・閲覧できるソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/310504.html
ログが記録されているのなら、このソフトで過去のBluescreenの内容が見られます。
まずここから。
書込番号:24867079
1点

貴方なりに手は尽くしてやったことは分かりますが、
質問されるのなら、皆にも理解しやすいよう、PCパーツの構成くらいは書きましょう。
但し、電源750W とか簡略しないこと。
書込番号:24867082
2点

ブルースクリーンが出るという言葉では答えは出ないです。
ブルースクリーンの内容、後、イベントビューワーなどのエラー発生状況なども参考になります。
通常は突然、ブルースクリーンになる場合とその前にプレで何かのトラブルがログに残る場合もあるのでこの辺りの確認も必要でしょう。
メーカー製のPCの場合は型番を、自作の場合は使われてるパーツを書きましょう。
もう少し起きる状況の条件などを絞り込めると早く解決出来そうな気がします。
後、メモリーテストとCPUの温度に問題がない事はチェックしておいた方が良いと思います。
書込番号:24867094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
パソコンの構成については、
マザーボード:ASUS H670 tufgaming
CPU:intel i7 12700k
メモリー:DDR4-3200
GPU:Palit RTX3060ti
電源:玄人志向 80plus gold 1000W
記憶媒体:ウェスタンデジタル SN570 1TB (Cドライブ)
といった構成になっております。
不調になった心当たりとしては、とあるゲームでGPUの性能以上のビデオメモリーを消費する設定になっていた所それが原因で、何度もブルースクリーンを起こして以降、おかしくなってしまいました。
今KAZU0002さんが提示してくださったURLを元にエラー情報調べています。他に何足りない情報がございましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24867110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起点は、そのゲームに合わせた設定からとお書きですが、
現在はゲーム中じゃなくても、ブラウザ視聴中などでもブルスク出てるのですね?
画像は古いものですが、メモリーOC時に出たブルスク・ログ詳細です。
記録が残ってたら確認を!
書込番号:24867123
1点

>あずたろうさん
ブラウザ視聴時のみでブルースクリーンはまだ起きたことは無いですが、基本的に負荷の重い軽い問わず何かしらのゲームをやっているときによく起きます。
ログの詳細ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24867142
1点

最初のブルースクリーンに関してはメモリーオーバーランによるドライバーのOSへの特建違反辺りが原因で発生したトラブルではないかと想定します。
現状のブルースクリーンもそういった関係のトラブルでしょうか?
OSの再インストールもされてますし、ドライバーの入れ直しもしてるという部分を考えると、グラボ周りのトラブルかと思います。
この状態であればOCCTのメモリーテストとCPUの負荷テストをしてなんともないなら個人的にはグラボの故障に思います。
※ 電源は1000Wで今まで問題がなかったのならトラブルの原因としては無いと思います。
メモリーオーバーランでは電力が上がるという事もなさそうですし、CPUに負荷がかかっても軽微だと思うのでそんな感じかと思います。
書込番号:24867155
1点


>揚げないかつパンさん
返信と推測ありがとうございます。
その推測ですと一番の改善策としてはGPUの交換が最適でしょうか?
書込番号:24867167
0点

そのエラーは
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x7e--system-thread-exception-not-handled
SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
になりますね。エラー通知を受信することなく動作がおかしくなったことを示します。
ドライバーなどがエラーを返信されないままハングしたとかそういう場合に起きます。
CMOSクリアーとかはしてみましたか?
書込番号:24867175
0点

バグコード126 → 16進数で 7D
0x0000007D INSTALL_MORE_MEMORY
設定した箇所が何処か知りませんが、それをデフォルトに戻すか、CMOSクリアなどやってみましょう。
書込番号:24867176
0点

127が16進で7Fなので126は7Eでは?
個人的にはGPUの交換後、GPUを修理に出すというが最適かと思われますが、まだ確定ではないです。
書込番号:24867199
0点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアーはまだしていないです。
試しにやってみます。
>あずたろうさん
設定した箇所というのは、理解不足で大変申し訳ないのですが、BIOSの設定のことでしょうか?
書込番号:24867200
0点

>とあるゲームでGPUの性能以上のビデオメモリーを消費する設定になっていた所・・・
ゲーム内設定かと思いましたよ。
>10進−16進 変換表
http://www.tamatech.co.jp/help/grandma2/page/remote_control_hex_table.html
すみません理系じゃないから、自分ですぐに計算できないのでネット頼りです。
書込番号:24867209
0点


>RetoRooRaa Vさん
>GPUの性能以上のビデオメモリーを消費する設定になっていた所
この性能以上のメモリーと言われるのは何の設定でしょう?
オーバークロックであれば、壊している可能性も十分あるかも?
ただ消費と言われると、
容量の事なので、
こっちでこわれることはあまり聞いたこと無いです。
このやられた作業が怪しいので、
もう少し詳しく説明が欲しいです。
ただ設定を戻したり、
OSクリーンインストールしても直らないとなるとハードの可能性が高いと思います。
書込番号:24867308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこれは気にはなります。
クリーンインストールしてるしドライバーも変えても直らないからハードトラブルとは思うのだけど。。。
そもそも、ドライバーは落ちるとかは分かるけど、グラボが壊れるかな?とは思ってます。
まあ、ただ、現状でグラボが怪しいのも事実なので、逆にメモリーやCPUなどが問題ないことを知りたいと思ったのでOCCTで負荷かければその辺りの状況は分かるかな?という意図はありました。
個人的にはメモリーオーバーランで負荷がかかってグラボが壊れるのはやっぱりやや違和感はありますが、完全に否定もできないという感じではあります。
状況的にはグラボっぽいのですが(結果も要因もそうなんですけどね)
書込番号:24867336
0点

ゲーム内の設定ってレスにありましたね。
Windowsの再インストールとはクリーンインストールですかね?
もしそうではなく情報残してとか上書きの類なら、クリーンインストールからやり直してみるのが良いかもしれませんよ。
書込番号:24867338
0点

そうですね。
勝手にクリーンインストールだとは思ってましたが。。。
書込番号:24867360
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
すみません、返信遅れました。
ゲーム内設定で・負荷の高いゲームで、RTX3060tiのビデオメモリ8GB以上の処理を行う状態になったときはほぼ確定でブルースクリーンもしくはフリーズ落ちします。これは特定のゲームのみではなく複数のゲームで起きます。
再インストールに関しては、クリーンインストールではなく通常の再インストールです。
そのほか何か足りない情報等ございましたら、教えて頂けると嬉しいです。
問題を済み分けるため、CMOSクリア後と、
クリーンインストールと同じ状態として、余っている記憶媒体にwindowsと負荷の高いゲームだけいれて、ブルースクリーンが起きるかを試してみたいと思います。
書込番号:24867803
0点

まあ、確実性を望むならクリーンインストールをしたほうが良いと思います。
残骸が残ると不安定になったりしますから
ブルスクが出た時にOSを破損させた可能性もありますしね。
書込番号:24867838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
クリーンインストールはしていませんがCMOSクリアを行ったところ、以前ならほぼ確実にブルースクリーンが起こっていた、動作の重い(GPUメモリを8GB以上消費させる)状態を何度か行わせても、全くブルースクリーンが起こらなくなりました!
これでもしばらくしてブルースクリーンがまた起こるようでしたら、クリーンインストールを行ってそれでもダメでしたらまた質問させていただきます。
言葉足らずで迷惑をおかけしましたが、本当にありがとうございました!
書込番号:24867996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)