
このページのスレッド一覧(全2169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2009年11月11日 22:16 |
![]() |
8 | 7 | 2009年11月10日 19:50 |
![]() |
5 | 4 | 2009年11月9日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月10日 05:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月8日 11:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月7日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
以前からBTOかHPの上位機種のデスクトップ購入を考えていました。
ただいろいろ調べているうちに、自作に挑戦してみたいとも思うようになりました。
用途としては、HD動画編集、地デジキャプチャをしたいと思っています。
(以前プレミアやAEで遊んでたので久々にやってみようと。)
できればハイスペックにしたのですが、当方、本当にPCに関しては初心者で
仮に20万くらいかけて自作したものが動かなかったらと考えると不安です・・・。
やはり、初めてだと勉強と思い5、6万?くらいの見積もりで、
動くマシンをつくることを目的にしたほうがいいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

こんばんわ、この機会に自作に挑戦と言うのも良いですよね。
BTOも検討されていたとの事なので見たことが有るかも知れませんが、BTOの構成は結構参考に
なるので私もよく見ています。この構成など、まずは参考にしてみてはどうでしょうか。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=146&a=r
書込番号:10450657
1点

初めてだからと安く組む必要はないんじゃないかな後から改良スペアップも高くつきます
自分に合わせた用途に使用できるほうがいいんじゃないかな
一括購入で保証がつくお店もあるのでまとめ買いが無難でしょうね
なんにしろ下調べや勉強が大事ですよ、原付免許と同じで甘く見すぎると不合格にw
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803a/
初心者本(自作入門)くらいは用意する方がいいでしょうね
書込番号:10451466
2点

がんこなオークさんと同じく初めてだから安い構成で練習・・・なんて考えずに、しっかり予習して初めから良いPCを組んだ方がいいと思いますよ!?
自作解説本や自作関連のサイトをたくさん見て、そして価格.comのクチコミを毎日ROMってればかなり知識が付くと思います。探せば動画で解説してるサイトなんかもありますので、そういうモノで予習しておきましょう。
あと用途はお決まりのようなので、その用途に必要なパーツは何かを調べて構成を考えてみてはどうですかね??パーツ選んでる時が一番楽しいです♪
書込番号:10451723
1点

PC自作初めてとのことですが、他の方も言われてるように、5,6万で作ろうとすると、拡張性とかほぼ皆無で、次にそのマシンのパーツを取り替えてなんとか、というよりも丸々一台作り直しになると思われます。
そう考えると、最初からそこそこの値段で作ってしまう方が経済的かと。
また、自作に関する本もたいていの本屋で1000円もしないで置いてあるので
一冊くらい買って手元においておけば特に困ることはないと思います。
あと各パーツの情報については2ちゃんねるなんかも参考になりますので一度のぞかれて見てはいかがですか?
書込番号:10453756
1点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
とりあえず今度本屋行って、ここや2chのROMって勉強してみます。
ネットやワードなどは今のノートで十に使えるので、
次のOSは64bitにしようと思っています。
低予算で組むのは避けたほうがよさそうですね。
あと自作する場合、後からでもCPUやグラボだけ取り替えたり、BDや地デジチューナーをのせるみたいな拡張も簡単にできるものなのでしょうか?
書込番号:10453860
0点

はじめまして〜
>みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
とりあえず今度本屋行って、ここや2chのROMって勉強してみます。
個人的な意見ですが、2chの情報はあまり鵜呑みされない方がよいと思
います。(面白半分でかなりいい加減な書き込みも多いので)
>低予算で組むのは避けたほうがよさそうですね。
わたくしは低予算でもかまわないと思います。ただ、どの程度が低予算なの
かは、人それぞれですが。
>あと自作する場合、後からでもCPUやグラボだけ取り替えたり、BDや地デ
ジチューナーをのせるみたいな拡張も簡単にできるものなのでしょうか?
十分可能です、というよりもそこが自作のいいところだと思います。
CPUやグラボなどは頻繁に新モデルが発売されたりしますので、私の場合
それらだけの変更はしょっちゅうです。(新し物好きなので)
ただ、ある程度将来性を考えると、マザーボード・ケース・電源はできる限り
吟味して選ばれたほうが良いと思います。
マザーボードは最新のソケットのものにしておけば、後々CPUの乗せ買えの
自由度も増しますし、また拡張スロット数なども充実したものであれば、その
後の拡張性があがります。
ケースについてもしかりで、内部サイズ・レイアウトやベイの数・拡張スロッ
トの数なども後々重要になります。また、静音性を重視するか、冷却性を重視
するかでデザイン等も変わってきます。
電源に関しては将来どれだけのものを装備したいのかによって選ぶべきW数が
異なりますが、W数のみならず、12Vラインの出力は十分か、80Plus等省エ
ネ&品質の基準をクリアしてるかなども含め選んだほうが良いでしょう。
ですので、以上の3パーツに関しては、土台となるものなのでより長く使える
ものを最初から選ばれた方が良いと思います。
他のパーツは後々ポン付け可能で比較的容易に交換できるので、今時点で自分
が納得できるものでもよいのかなと、私は思いました。
書込番号:10454466
2点

Marunnさんあがとうございます。
なるほど、拡張を考えるにしてもマザーボード・ケース・電源の土台3つはいいものをそろえるべきってことですね。参考になりました。ただ、Marunnさんの説明の中で今の私に理解できない用語などがあるので一から勉強してきます。
もし良ければ教えてほしいのですが、こうしたパーツの買い時みたいなものはあるのでしょうか?
新しいCPUがでた直後とか、メーカーPCみたく4半期に一度製品発表があって
その直後で値段が変わってくるとかあるのでしょうか?
書込番号:10455892
0点

こんばんわ〜
>もし良ければ教えてほしいのですが、こうしたパーツの買い時みたいなものは
あるのでしょうか?
新しいCPUがでた直後とか、メーカーPCみたく4半期に一度製品発表があっ
てその直後で値段が変わってくるとかあるのでしょうか?
概ね4半期に一度のペースで新製品が出てると思います。
買い時なんですが、難しいところです。というのもかなり個人の考え方に起因
するので。
車の購入などと似てるところはありますよね。発売されて間もない新型車を
少ない値引きで買う人、モデル末期のものを大幅値引きで買う人。
CPUやグラボに関してはこれに近いと思います。
ただ、CPUは例えば発売当初2万円位のものが、上位モデルや代替モデルが
発売されたからといって半額になるとかって程ではないです。
せいぜい発売から3ヶ月で2〜3割程度下がるくらいでしょうか。
なので、特に価格面での買い時はというの要素少々薄いかと思います。
要はご自身が必要とするスペックのものを購入し、物足りなくなったら買い換
えてもいいのかなと思います。
グラボに関しては先に触れた車の例のようにモデル末期もしく新しいモデルが
でたばかりなら、その1世代前のモデルを低価格で購入するのも一つの手だと
思います。
例えば、ATIのRadeonのミドルクラス以上のものがこの度4000番から5000番に
シフトしました。新しい5000番は性能・消費電力の面で4000番を大きく上回り
ますが、値段も相当高いです。(約2万円〜5万円位)
ところが現状4000番のモデルでも十分な性能がありますし、新しい5000番で導
入された機能が、ソフト側で活かせきれないこともありあますので、発売当初
に比べ、大幅に値段の下がった4000番を選択するのも十分有りです。
中でも4000番の上位に位置するHD4870等は、3ヶ月前に2万2千円前後だったの
が、今は1万2千円位で手に入ります。
かなり私見がはいってますので、参考になるかわかりませんがどうぞご一考を。
書込番号:10456150
2点

時期パーツの旬は気にしすぎてると時期を逃しますよw
特にグラボは次を待ってるときりがない事も多々
マザーはCPUのソケットの規格が同じじゃないと換装できないので
IntelだけでもLG775、1366、1156と最近のだけでも三種
また自作にはまったりグレードアップなどで色々いじるなら
各種ソケットの位置も考えておかないと後から買いたいカードが使えないなんてことも
主流という考えで言えば1156のマザーが無難でしょうね
そしてとにかく電源は重要ですから安すぎる物はXです
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
書込番号:10456724
1点

マリブ7さんこんにちわ。
自作はしたいと思ったとき、欲しいと思った時が買い時ですw。値段はすぐ変わっちゃうので明確な買い時はあまりなかったりします。まぁモデルチェンジするときとかに今まで現行のモデルだったのが安くなるのでそういったのを狙うのはありかな?まぁ僕は新しいものが好きなので出た直後に買いに行ってしまったりw。
また予算があるなら自分が納得いく最高の仕様にするべきです。自作のいいところの1つが自分の望む方向に特化できることですから。
ちゃんと質のいいパーツ選べば手順を間違えなければ動かないとかトラブルはそうはないかと思います。20万あれば相当のハイエンドPCが余裕で組めるので各パーツ結構品質重視で組まれるのがいいかな?用途的にあまりGPU使わない感じなのでCPUを中心にパーツ選ぶのがよいかと思います。
>あと自作する場合、後からでもCPUやグラボだけ取り替えたり、BDや地デジチューナーをのせるみたいな拡張も簡単にできるものなのでしょうか?
あとから交換は可能です。CPUはさすがにOS入れ直しになることがあります。基本的には交換するだけで使えることが多いです。
それと今パーツ買うなら
パーツ的にCPUはi7でいいんじゃないかな?値段高いけど性能はかなりだし重たいアプリケーションでも比較的快適に使えると思います。
マザーやメモリーも有名どころ買っとけば間違いないと思う。
ビデオカードはRADEON HD4000番台が今価格が大暴落してコストパフォーマンスが飛びぬけてるのでおすすめです。
電源はCorsairかENERMAX買っとけばまず問題はないかと思う。
ケースは見た目重視でOKだと思います。
CPUクーラーはサイズが比較的安く良く冷えるクーラーを出して手お勧め。
書込番号:10457433
1点

皆様たびたびのアドバイスありがとうございます。
商品化サイクルが早いからなのか、絶対といった買い時はないということですね。
欲しい時が買い時ですか・・・なるほど真理ですね。
パーツの追加、交換は容易と聞いて安心しました。
予算とも相談ですが、助言を守りCPUと電源はできるだけ良いものを検討します。
質のいいパーツを組めば動かないことはないということで少し勇気がでましたw
早速今日本屋で自作の本を買ってきたのでこれを見ながら勉強してみます。
(20P程読むもわからない言葉だらけで泣けてきますが・・・)
実際に構成を考えるときはまたここで質問させていただこうと思います。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:10460337
0点



PC何でも掲示板
長男がそろそろ悲鳴を上げてきたので、WIN7導入を期に新たに息子を増やそうかなと思います。
そこで、まだまだ自作歴が浅くいろいろ悩んでいます。
リストの方作ってみましたのでよければコメントいただけたら幸いと思います。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=148/
0点

こんばんは、中々良い構成だと思います、羨ましいです。。
OSは私だったら光学ドライブとの組合せでDSPのProfessionalにするでしょうか。
あと、電源なんですがどこが悪いと言うわけではないのですが、個人的にサイズはちょっと抵抗がありますね。
ブランドの信頼性と言うか・・・
http://kakaku.com/item/05901011035/
http://kakaku.com/item/K0000020936/
こちらの電源とかどうでしょう。
書込番号:10449880
1点

グラボは同じMSIでもN275GTX Twin Frozrでいいんじゃないかな
電源は勉強してみてください
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
HDDは今ならHDS721050CLA362かな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/ni_c721050.html
書込番号:10449958
2点

yamayan10さんありがとうございます。
やはりサイズは不評のようですね。
電源は、1万以下で、80とっててプラグINが良いなと探してるのですが、なかなかなくって現在のPCで剛力使っているのでこれでいいカナと安易な考えですた。
も少し勉強してみます。
がんこなオークさんありがとございます。
グラボですが、
3万でHDMI端子付きで275を探していたらこれとGALAXY GF PGTX275/896D3/GE no二つしかなった為こちらにしました。
HDMIも捨てがたいですがもう少し構想を練ってみようと思います。
HDDのほうはそちらにしてみようと思います。
書込番号:10450537
0点

電源はそのくせいなら1万以上出しましょう。はっきりいって電源ケチっていいことはないと思います。ある程度のビデオカードやCPUをのせるなら品質がこだわるべきだと思います。
Corsair CMPSU-650HXくらいは欲しい。
予算15万あるならCPUはi7 860でもいいかな。
書込番号:10451231
2点

HDMI専用の出力が有るか無いかだけでどちらもHDMI対応で
HDMI変換コネクタがN275GTX Twin Frozrには付属してますよ
メモリーが倍必要ならN275GTX LightningでもOKでしょうがHDMIの事だけなら
もったいないですね
GeForceはどちらにしろマザーやサウンドカードと音声を別につなぐ必要があります
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
まぁMSIのサイトを見るとN275GTX Lightningの方が専用端子とメモリーが多いだけじゃなく
使用パーツが上のようですね、メモリーは別として性能差は無いと思いますが
OCとかするなら違いが出そうですけどね
電源に関してはCM690で使うならプラグインじゃないほうがすっきりしてきれいになる
可能性もありますよ 余ったケーブルは裏に隠せるし
画像で比較するとこのように全部使うような場合はプラグインが不利かもしれません
そしてみなさんの言うように電源は重要なので良い物を選びましょう
HDDはHDS721050CLA362を勧めたのは理由があります
中身の円盤が1枚だからです
書込番号:10451403
2点

皆さんいろいろありがとうございました。
最終構築案 http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=151/
これにOS Windows 7 Home Premium(DSP版) 64bitでいこうと思います。
パーツのみで10万以下におさまったのにはうれしい限りです。
書込番号:10453987
0点



PC何でも掲示板
PC立ち上げて数分で固まります。
ハードディスクの音も止まりログオフも出来ず強制終了するしかありません。
何回もシステム復元してもダメでした。
どこがダメなのかわかる方ご教授お願いします。
0点

武器さん
申し訳ないのですが、考えられる原因は…
・ウィルスに感染している
・ハード的な不具合
・ソフト的な不具合
・メモリ不足
何か変なサイト等を見ませんでしたか?
はっきり言って、システムを復元しても直らない場合は、
修理に出してしまった方が早いかもしれませんよ…。
修理に出した時にはたぶん、クリーンインストール等をされてしまうと
思うので、安全であると思われるファイル等をバックアップした方が
いいと思います。
書込番号:10448967
0点

パソコンの環境を詳しく書いて下さい。リカバリーしてもだめですか?
書込番号:10449062
0点

> どこがダメなのかわかる方ご教授お願いします。
状況説明がまったくできないアナタ。
書込番号:10449136
5点



PC何でも掲示板
現在、このような構成になっております。
1TB × 4つ = 4TB をRaid0 で構築。
うち 2TB をWindows7のメイン 残り 2TB をサブとして使っております。
(詳細は添付画像と下記URLをご覧ください。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10436547/
ですが、やはり7に対応していないソフトが多すぎて、XPが必要となりました。
そこで使っていないサブの方にXPを入れて、デュアルブートの構成にしたいと考えております。
しかし、それが可能なのかわからないため、ご質問させて頂きました。
こちらが懸念している材料
@VistaとXPのデュアル構成をしたことがあったのですが、その時は後から発売されたOS(すなわちVistaを後から入れたため問題なかったのですが、今回7を先に入れてしまっています。)
A上記URLの通り、7のサブHDDとして認識するような作業をしてしまったので、OSを入れられるのかどうか・・・etc
無知で申し訳ございません。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
以上
0点

Vista を入れた後に XP を入れる方法が書いてあったサイトを参照しながらやってみたのですが、Win32アプリケーションに対応していません。とかって表示が出まして、無理だということがわかりました。
なので、ここでいう自己解決というのは「不可能」だったということです。
お騒がせしてすいませんでした;
今はXPを入れた後に、7を入れて、快適にデュアルしています。
書込番号:10451306
0点



PC何でも掲示板



PC何でも掲示板
最近、インテル製CPU core i7,corei5等出ていますがHD編集でエンコードするのに短時間で出来るPCを作りたいのですがお勧めのスペックが有れば教えてください。まt、グラフィックボードも沢山種類が有りどれを選んでいいのか分かりません。ゲームは、全くしないので動画編集のみのスペックでお願いします。グラボのメーカーの何社か有りますがELSEがいいのでしょうか?とにかくブルーレイ等も綺麗に再生できればいいのでこの様な条件で教えてください。宜しく、お願いします。
0点

エンコードなら高クロックのCore i7で決まり。
無論975 EEが一番速いですけど、コストパフォーマンスで言えば860かな?
使うソフトにもよるけどGPGPUをやるならNVIDIAのGPU積んだグラボを。
メーカーは正直どこでもいい。
GPUは今は9800GTとか安くていいと思う。
書込番号:10437565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)