このページのスレッド一覧(全2186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2025年10月7日 08:20 | |
| 16 | 20 | 2025年10月5日 07:10 | |
| 0 | 3 | 2025年10月1日 17:53 | |
| 0 | 2 | 2025年9月13日 20:16 | |
| 7 | 6 | 2025年9月9日 16:59 | |
| 0 | 7 | 2025年8月27日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
一人暮らしのお供としてFHDのプロジェクターを購入するか、4Kのスマートテレビを購入するかとても迷ってます。皆様ならばどちらを購入しますか?
書込番号:26309823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件、利用する状況が分かりませんが
スクリーンか壁に投写か等で単独では成立しない、
日中や明るい部屋等では見づらそうな、
天吊り以外は意図せず設置場所が変われば再調整等
テレビに比べてプロジェクタは使いづらそうです
テレビ番組を見るならテレビ・チューナが必要です
動画配信サービスの視聴はPCか何かが必要でしょう
機種に依れば音(音響)を別に用意もあるでしょう
少しくらい使い勝手に課題があったとしても大画面で見たければプロジェクタが良いのかも、ですが
それ以外は電源を入れたら直ぐに見られるスマート・テレビが良いのではないかと思います
ピントは常に合っています
書込番号:26309851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロジェクターは大画面にどれだけ魅力を感じるか?じゃ無いですかね?
スクリーンがあれば移動しても割と簡単に映せることも魅力ですよね。
自分もプロジェクターは良いと思って使った事はあるんですが、やっぱりある程度暗くしないとダメな場合が多いのがと言うところですね。
ユーティリティ的にはスマートテレビがいいですし、大きさを限定するならスマートテレビの方が綺麗な気はします。
普通に使うならスマートテレビが便利とは思いますが、面倒でも大画面を否定しません。
書込番号:26309895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
一人暮らしならばワンルームか、部屋が幾つかあるとしても広くない等とは思わないけれど
プロジェクタで大画面なら離れて見るだろうから、
距離は取れたとしても音は大きくすることになり
集合住宅なら部屋は防音と防振であることでしょう
大画面で小さい音は聞こえづらいし、つまらない
専用の部屋があるなら良いけれど
プロジェクタで大画面は使わなくなる人は居て、理由のひとつは見たいときに装置の電源オンで直ぐに見られないからがあります
書込番号:26309939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TiM.YNMAさん
>皆様ならばどちらを購入しますか?
●テレビを選びます。
プロジェクターに憧れが有って導入した事もありますが、今では使用しなくなってしまいました。
音にこだわるのはテレビにも使えるので良いかもしれません。
視聴出来るのなら、試されてから決めると良いと思います。
プロジェクター、テレビの様なお手軽さもないです。
書込番号:26309976
0点
PC何でも掲示板
昨日pcに水をこぼしてしまってから画面に映らなくなりました。
起動するとファンは動いていますがcpuと背面のファンのledが光らず、電源ボタンを長押ししても落とせません。
確認した方がいいことと直せるかどうかを教えていただけると幸いです。
書込番号:26306989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乾燥するのを待つしかないのではと思います
天日で干せれば良いけれど本日は雨かもしれません
乾燥仕切るまで電源は入れない方が良いと思います
筐体は解体、外せるなら外す
ノートパソコンでバッテリが外せるなら外す
デスクトップでボタン電池があるなら外す
書込番号:26306999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
デスクトップPCなので外せそうな箇所は外してみようと思います🙇‍♀️
昨日の間に1度時間を置いてから起動してしまい、その時は元通り動いていたのですがフリーズしていたので、やはりまずいですよね。
書込番号:26307009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
背面にLEDのあるファンが付いてると言う事はデスクトップですかね?
PCに水は大敵で、不純物が含まれている物ならショートする可能性が高いです。
どの様にして水が掛かったのか?にもよりますが、本来なら解体して水を拭き取ります。
水がどんな物かにもよりますし、不純物次第では水が掛かった部分を無水アルコールなどで拭いて不純物を拭き取る必要がある場合もあります。
ただ、まあ、普通の水ならそこまで不純物を含まないと思うので乾燥すれば動く筈ですが、乾燥する前に電源を入れるとショートする可能性があるのでその辺りは注意が必要です。
CPUのLEDが付かない、ケースのLEDが付かないと言う話ですが、BEEPスピーカーなどがあれば状態がもう少しわかるかと思います。
書込番号:26307012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水をこぼしたらすぐには起動させないで、1日くらいたって完全に乾いてから起動させることです。
自分も水冷を始めた当初、電源やグラボ・マザーボードに濡らしたことは何回もありますが、9割は起動しました。
ノートPCも水没させたことがりますが、外せるパーツを全部外して1週間放置で起動しました。
こぼしてすぐに起動するとショートさせることはあるとは思います。
書込番号:26307016
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
水と書きましたが中身はお酒です🙇‍♀️
pcを床に置いておりケースの上から中身がかかってしまいました。上にメッシュのカバーがついていたので中を確認しても水滴は見えなかったので拭けていません。
昨日時間を少し起きpcを起動してしまっていて、1度は元通り動いたのですが、フリーズしてしまったのでやらかしたかもしれません💦
書込番号:26307023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
ありがとうございます。
昨日の間に起動してしまい、その時は正常だったのですがフリーズしてしまいました。
確認した方がいいことなどあれば教えていただけると幸いです🙇‍♀️
書込番号:26307026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暫く待ってから起動させるしか無さそうですね。
多分、解体とか無理そうですし
お酒の場合は不純物がかなり含まれていると思います。また、導電性物質がどのくらい含まれているかが問題ですね。
現状、壊れてしまったかは日を置いてから起動してみないとわからないですね。
書込番号:26307028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まあ確かにお酒だと不純物は多いですが、やれるとしたらグラボやメモリーとか電源ケーブル類は外して接点に水分があればキムワイプなどでふく(無水アルコールで見良いと思います)。
あとは完全に乾くまで待つでしょうかね。
電源が下のケースの場合は、電源も外してケースの底に水分たまってないか確認してふき取るかな。
書込番号:26307032
1点
pcのどこにこぼしましたか?
水、単なる水なら乾けば動くかもですが。
毛菅現象で入り込んでいるとなかなか乾かないかもです。
そして乾いた際ミネラルが導電作用を起こし悪さをする事があるそうです。
水没した携帯をよく壊しました、なかには復活したのも有りましたが。
気長に乾くのを待つしかないかもです。
書込番号:26307049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お酒ですか。
水道水より電気伝導率が20倍以上有りますからね。
この先いくら待ってもダメな時解体して個別に軽く水洗いその後精製水で洗浄乾燥かな。
先ずは待ちましょう。
書込番号:26307058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
進行してるので多分復帰しないかな。
正しい対処方(?)としては、すぐに純水か洗浄油で洗浄して素早く乾かす、、、なんだけど、時すでに遅しですな。
まぁこれやっても悪化させる可能性もあるし、火を噴くかもしれんし自己責任ですが。
酒のまま乾燥させちゃったら既に結晶化とか酸化が進行しているでしょう。進行したので起動しなくなったわけで。
いつも言うように機械は自然治癒しません。様子見る意味がないです。
水道水は必ず次亜塩素酸カルシウム (消毒剤) が含まれるので、酸化が進行しやすいし、乾燥させたら塩かけてるのと同じです。
ちなみに洗浄→乾燥が終わってないのに電源入れたら、電気分解であっという間に腐食が進行します。
書込番号:26307103
1点
>Mina10tさん
乾燥待たずに起動したならば絶望ですね!
自分も本格水冷組んでるからやりますけど
フィティングの締付け弱く盛大にグラボに精製水垂れ流したり(笑)
ポンプ回す時はジャンパー使ってるのでポンプだけ電源入ってる状態なので自然乾燥させればセーフなのですが
お酒はやばいですね…ダメ元で外せるパーツはエレクトリッククリーナーで洗浄するしか無いです
書込番号:26307162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mina10tさん
こんにちは。
場合によっては、復旧不能になるかもしれませんね。
もし、どうしても残しておきたいデータ等が保存されているのでしたら、
私なら、HDDまたはSSDだけでも取り出しておきますね。
何とか上手くいくといいですね。
書込番号:26307166
![]()
2点
すぐ腐食って言ってるけど、基板表面は空気中の酸化物で腐食しない様にコーティングしてる筈なので直ぐには腐食しないよ。
なので、乾燥させて、液状から個体して導電物質でショートしないかをみる訳です。
長期的にみると、まあ、寿命縮みますが、それはどのくらいはわからない訳です。
部品が載ってる基板の洗浄は難しいので、素人にな個人的には無理だと思います。なので、無水アルコールなので、コーティングの上に載ってる導電物質を拭き取るのがベターになります。
書込番号:26307175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
生きていそうなパーツを売るか別のpcに使うかも考えているのですが、素人には判断するのは難しいでしょうか。
細かい隙間まではわかりませんが、少なくとも上部の電源ボタン以外には目に見える範囲では内部と裏側は濡れていませんでした。
あとパーツを外そうと思っているのですが、どこに保管するのがよいのでしょうか。
置いてはいけない場所があれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:26307206
0点
自作じゃなくて既製品のPCですか?
まあ、普通は保管する場合は帯電防止袋にいれて、乾燥剤があれば乾燥剤をいれて保管するとかになるんですが
短期で有れば、金属に触れさせておけば静電気などからは守れそうですが
まあ、部品にとって一番怖いのは静電気なのでそれを防ぐ、または何処かに逃すなどの対策は必要です。
SSDやHDDはそこまで気をつけなくても大丈夫かな?電源もです。
CPUは箱等が無いならマザーにつけておくのが安心です。
書込番号:26307218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mina10tさん
イヤフォンでよくある事故が服の中にいれたまま洗濯機にドボン。よくある事故なので対策も一般化しています。
まず通電させない。次に純水(蒸留水、できればイオン交換水。間違っても水道水でやっちゃ駄目です)で洗浄。その後、乾燥ボックスで十分以上に時間を置く(機材がなければジップパックに乾燥剤をいれて時間を置く)。
家電で水没やそれに近い事故なら大きさにも依りますが、これで大体対応可能です。
書込番号:26307323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mina10tさん
最悪でしたら全てケースからパーツ外しバラす
洗浄は精製水で(ホームセンター購入可能)
陰干しした後、室内で埃被らないようにナイロン袋等に入れ 後に最小構成で起動確認です!そうすれば故障箇所判別出来ますので
書込番号:26307372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どこまで壊れたのか、使っている本人が調べられないのなら、ここに聞いたところで「かもしれない」以上の情報は出ないでしょう。
分解して洗浄して…なんて。質問するレベルの人に勧める方もどうかしています。
ネットで検索して、近くで修理してくれる(修理を試みてくれる)業者に出しましょう。時間が経つほど深刻化しますから。
>水没系のパソコン故障の修理(料金表と簡単見積)
https://www.smaphodock24.jp/water.php
使えそうなパーツがあるとして、どこにいつ使うのですか? 動作確認ができないパーツなんてジャンクとしてしか売れません。
もうPCは諦めて、必要なデータだけサルベージすることを考えた方が良いかと。
一度は起動したのなら、まだ望みはある思います。
書込番号:26307793
1点
今朝pcを確認したところ起動出来ました。
みなさんありがとうございました!
とても助かりました!
書込番号:26308003
0点
PC何でも掲示板
まず現在の構成など書いておきます
CPU
インテル Core Ultra 7 265K
(PL1.PL2=170W 電圧は-0.05V)
CPUクーラー
PCCOOLER CPS RZ820-BK
他のパーツやケース内部の写真などはこちらにあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26286811/#tab
初めてのPC組み立てが終わり満喫しているのですが1点気になる問題が出てきました
それはCPUの温度です
アイドル時35℃-40℃
高負荷のゲーム時でも60℃-70℃程度でたまに80℃まで
普通の範囲ですし何も問題はありません
元来の神経質な性格
マザーボードのLEDで常にCPUの温度表示がされている(消せるけど消したくない!)
これらの組み合わせにより悪い方へ目覚めたのかもしれません
例えば
起動しデスクトップ画面で「お!35℃!」
ブラウザ開いて「温度変わらずいい感じ」
redditを覗くと「いつも50℃に上がるな...」
ゲーム始めて「60℃超えるからなんとなくいやだなあ」
なんて考えてしまいます
別にそんなので壊れないし寿命にも何ら関係ないだろうに
いっそのこと水冷に変えてアイドル時高負荷時共に平均温度を下げようと考えました
自分の面倒な性格は上を見せてこんなもんかと納得させるしかないのだと思います
現在のCPUクーラーは空冷の中ではトップレベルで冷えるものです
水冷のトップレベルに変えたらどの程度冷えると思いますか?
0点
265K使ってた時のCINEBENCHです。
本格水冷でEKの水冷ヘッドなので簡易水冷よりはちょっと冷えるでしょう。
データ的には全うぶ無制限で最大225WでちょっとOCしてCINEBENCH-R23が37060・・・で最大温度は74℃。
アイドリングは28℃。
VFカーブでオフセット-0.04。
使ってたグラボがRTX4080でFF14 FHDが35626
書込番号:26304932
![]()
0点
>PCデビュー!さん
簡易水冷にすると、高負荷のときで10℃くらい下がるようですね。
https://sanen-blog.com/pc-related/homemade-pc/check-difference-cooling-aircooling-watercooling-9900
書込番号:26304933
![]()
0点
>Solareさん
毎度ありがとうございます
ほんと冷えますね
制限かけずにここまで行けるのうらやましいです
>あさとちんさん
リンクありがとうございます
4K環境はかなり差が出ますね
特に下記の部分が勉強になりました
CPUクーラーの選択で簡易水冷と空冷どちらを選ぶかは、「利用中の静音性と冷却性」か、「長期利用を取るか」の選択
書込番号:26304965
0点
PC何でも掲示板
検索すると、なってる人が色々いるみたいですね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questions/5543389/windows11-windows
まずはこのあたりから
書込番号:26289304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
検索をして色々見ましたが治りませんでした
まだウィンドウズアップデートが残ってたようで、更新したら日本語になりました
書込番号:26289336
0点
PC何でも掲示板
パソコンに限らずですが、
昔はお問い合わせの中に、
カカクコムへ新商品お願い先するお問い合わせページが有ったと思うのですが、
お問い合わせのページデザインが検索式に変わって?からか見つかりません。
何処かに移動してますかね?
それとも無くなった?
所在ご存知な方教えていただけると助かります。
書込番号:26285184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は下記問い合せフォームで、「ご質問・ご意見」で鉄道模型の新製品の登録をお願いしています。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:26285206
![]()
1点
例えば、以下が新製品登録の例です。
> ■お問い合わせ種別
> ご質問・ご意見
>
> ■メールアドレス
> xxxxx@xxxxxxx.ne.jp
>
> ■該当ページURL
> https://www.katomodels.com/product/n/jrshikoku8000_2nd
>
> ■お問い合わせ内容
> KATO 10-1938 JR四国8000系 特急「しおかぜ・いしづち」 5両セット、10-1939 JR四国8000系 特急「しおかぜ・いしづち」 3両セットが発売され、レビューをしたいので製品登録をお願いします。
>
> メーカーURL(再掲)
> https://www.katomodels.com/product/n/jrshikoku8000_2nd
> 販売サイト
> https://joshinweb.jp/train/11973/4949727693125.html
> https://joshinweb.jp/train/11973/4949727693132.html
書込番号:26285216
0点
>キハ65さん
有難うございます。
そう、そのページです。
前は簡単にたどり着けたんですけど…
なんか見つからなかったです。
探し方が駄目だったのか?(^_^;)
助かりました。
書込番号:26285268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれま
いつの間にか「ご利用ガイド」「サイト下部の)お問合せ」が変更されていたんですね
検索で探しても出てこないようになってますね
新製品の登録要望を出しても更新されないことが増えたので
価格コム離れが進んでいるのかな
書込番号:26285308
1点
>でんしろうさん
自分には、
人が対応する問い合わせや手前を極力絞りたいのかな?
なんて風に見えます。
あくまでも個人的想像ですけど。
ここからのリンク意味ないし。
https://kakaku.com/guideline/review_rules.html?id=BR003
たらい回しみたい?になります。(笑)
書込番号:26285359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カカクコムはホワイトな職場ではあるものの、フィールドごとに評価制度が一貫しておらず、特にカスタマーサポート系は能力と成果が評価されにくい傾向にあるようです。
個人的にはここの既存サービスの収益を支えてるのはその人達だと思うんですけどね。しかも、いちユーザー視点から見ても優秀だと思えるし。
しかし、部署によらずではありますが、集う人材のクオリティーに対して給与も控え目・・・故に規模の割に人の出入りも激しく。
また、カカクコムは基本的に既存の成功サービスのシステムに対しては極めて保守的です。
にもかかわらず、先々月に行われた仕様の変更は表彰制度のみに留まらずマイページの仕様変更にまで及んでいます。
(連鎖的に仕様変更せざるを得なかった可能性もありますが)
ここからは想像ですが、上述を踏まえ、先の変更からの現状を見るに、全体的な維持コスト削減を図って、このサービスはそちら方面への合理的な舵切りをしたのではないかと。
>>人が対応する問い合わせや手前を極力絞りたいのかな?
で恐らく合っているのではないかと。
書込番号:26285536
3点
PC何でも掲示板
動画編集ソフトのPowerDirectorが編集中によくシャットダウンします。
映像をエフェクトで繋ぎながら10分程度の動画を作っています。
全ての映像を繋いだ後は、話し声を字幕ルームから字幕を入れたり、
目立たせたい言葉はエフェクト効果のあるテロップを入れます。
その後に、全体にBGMを場面に合わせ5〜7曲入れています。
楽しい動画にしたくて、エフェクトがついつい増えてしまいます(笑)
編集の初期にシャットダウンする事もあるんですが
だいたいはテロップやBGMを入れる後半がが多いです。
その時は、CPUに稼働率が30%から60%位まで上昇しています。
急に落ちたり、砂時計が出たままになった時はデバイスマネージャーから止めたりしています。
これは、グラフィックボードの性能が足りてないのでしょうか?
ちなみにグラボは、CPU内蔵のインテルグラフィックスです。
PCは、ドスパラの【Magnate BTO】です。
以下、PCスペックです↓
OSWindows 11 Home 64ビット (ディスク付属)
CPUインテル Core i5-14400 (2.5GHz-4.7GHz/10コア/16スレッド/UHDグラフィックス730)
CPUファン(空冷式) 9cmサイドフローファン
グラフィック機能インテル グラフィックス (CPU内蔵)
電源650W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ16GB (8GBx2) (DDR5-4800)
SSD500GB
SSD2 1TB
よろしくお願いいたします。
0点
電源はやはりAcBelですか?
動画編集じゃなく、
例えばCinebench R23や 2024で10分間完走出来ますか?
それも出来ないようであれば、電源若しくはメモリー辺りのエラーも考えられますよ。
書込番号:26269155
![]()
0点
>さっきゅくんさん
電源も調べないといけないんですね😅
そういう性能を調べるアプリがあるんですね。
休日に測定してみますね。
ありがとうございます😄
書込番号:26269262
0点
PowerDirectorの品質がどの程度のものかわかんないけど、問題ないと仮定して、、、
ランダムならメモリーが疑わしいかな。
memtestを 1週間くらい回してみるとか。
>グラフィックボードの性能が足りてないのでしょうか?
内臓GPUはメモリに対する要求が厳しくなるので、微妙にエラー出ることはありますね。
書込番号:26269697
![]()
0点
>ムアディブさん
メモリーもPowerDirectorを使っていると、50%までいくのでそうなのかなと思ってました。
これも検証してみますね!
自分だけだと知らなかった事を教えてくださり、ありがとうございます!
可能性を潰していきますね。
書込番号:26270156
0点
「シャットダウン」
…たぶん「クラッシュ」。または単に「落ちる」。
メモリ不足。またはMemtestで検査。
コーデックのバグ。何を入れたのか忘れているのなら、OSクリーンインストール環境でテスト。
GPUを使う設定になっているのなら、解除。またはビデオカードを外してやってみる(エンコード時以外、大して操作性に変化は無いと思うし。エンコード画質はGPU使用/非使用で比較検証したいところ。私はNVEncは使いたくない)。
書込番号:26270171
![]()
0点
そのパワーディレクターとやらのバグでは
書込番号:26272326
0点
回答いただいた方に感謝します。
様々な可能性を提示していただき、1個1個潰した結果、グラフィック性能の不足だと判明。
新たにグラフィックボードを増設したらシャットダウンもなくなり、
CPU使用率も大幅に下がり編集作業が快適になりました。
やはりCPU内蔵グラフィックだけでは役不足でした。
どうもありがとうございました!
書込番号:26274722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





