
このページのスレッド一覧(全2169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年1月30日 09:51 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2024年1月27日 19:33 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2024年1月27日 10:56 |
![]() |
7 | 12 | 2024年1月24日 22:39 |
![]() |
3 | 5 | 2024年1月24日 18:29 |
![]() |
14 | 25 | 2024年1月22日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
ゲーミングpcの購入を検討しているのですが以下の二つで迷っています。ゲーム性能的な面でどちらが良いのでしょうか?
1.
Windows 11 Home
CPU
Ryzen 5 7500F
メモリ
16GB(8GB×2) DDR5-4800 DIMM (PC5-38400)
グラフィック機能
GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6
ストレージ
500GB NVMe対応 M.2 SSD
2.
Windows 11 Home
CPU
Ryzen 7 5700X
メモリ
16GB(8GB×2) DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
グラフィック機能
GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
ストレージ
500GB NVMe対応 M.2 SSD
書込番号:25602874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃあ前者
マルチコア性能は似たようなものだけど、ゲームはシングル性能が重要だから7500Fの方が速いでしょ。
グラボは言うまでもなく。
書込番号:25602915
1点

まぁ予算的な制限がないなら今更2を買う理由がないとおもうけれど。
書込番号:25602974
1点

ゲーミングPCとして2は今更感が強いので無しは無し
2の方はラスタライズだけなら、RTX3060Tiの方が速い局面はありそうだけど、大方は大差ない
レイトレありなら当然RTX4060Ti
書込番号:25602983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1だと思います。
マルチで同じ程度のCPUならスレッドが少ない方=シンブルスレッドが強い方
が有利です。
海外の方のyoutubeですが。
https://www.youtube.com/watch?v=DIu3K7d3xa8
自分はAM4使ってますけど、
末期のAM4を今更買うことは無いかと思いますよ。
世代は新しい方が良いに越したことは無いです。
書込番号:25603004
1点

SSD、カスタマイズできるのなら、今時はもう1TB積んだ方が良いです。C:ドライブでの1本の容量が100GBは珍しくないですから。
書込番号:25603147
1点



PC何でも掲示板
最近パルワールドをやり始めたのですが、なぜか突然pc自体の電源が落ちて主電源のoff.onをしないと起動出来なくなります。
起きない時は数時間起きない時もありますし、15分ぐらいで落ちる時もあります。
cpuもしくはvgaの熱暴走かなと思ったのですがそこまで上がってる様子もなく、電源かなと思いましたが光るメモリの光る部分だけ点灯しているので電源自体が止まってる訳ではなさそうでした。
ウイルスも検知されず。
何か似たような現象があった方などアドバイス頂きたいです。
ちょっと今出先で詳細な構成は分かりませんが主要部品です。
cpu ryzen9 5900x 簡易水冷
vga rtx3060ti 12g
メモリ ddr4 32g
電源 ROG STRIX 80 PLUS GOLD 850W
書込番号:25594915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、PBOをオフにして続けてみて落ちないかを確認ですかね?
それ以外だとメモリーのテストはしてますか?
Memtest86やOCCTのメモリーテストなどはしてますか?
そのあたりから調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25594966
1点

メモリが壊れかけてるとか・・・
メモリクロックを定格か2133まで落とす。
または、
メモリを入れ替える、枚数を減らすなどを試してみては?
書込番号:25595178
1点

ご回答ありがとうございます。
PBOのオフとメモリ関係を調べてみます!
書込番号:25595410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS項目だと、Core Perfomancde boostも試してみてください
書込番号:25595411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PBOのoffとCore Perfomancde boostのoffをしてみましたが今の所落ちなくなりました。
無知で申し訳ないのですが、これらは何が原因ということになるのでしょうか?
書込番号:25596545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU自体がおかしいか、電源系になります。(マザーまたは電源など)
書込番号:25596587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、自分のPCもゲームでPCが落ちるなどが発生しています。
現在、確認中ですが多分、電源確定です。
OCCTのCPUテスト → 落ちない
OCCTのPowerテスト → 瞬殺
ゲームの負荷が上がると落ちる
寒くなると落ちやすくなる。
電源コンデンサ抜けぽいので交換を考えてます。
現在、予備電源もあるのですが試してみたい電源もあるのでそれ待ちです。
書込番号:25596613
2点

なるほど!
私も電源の可能性ありますねー。電源だけメルカリで買ったので、、、、
もし結果が分かったら共有して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25597121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パルワールドで検索したら以下のニュースが
>ポケモン社「他社ゲームに利用許諾出していない」 公式サイトで声明 「パルワールド」では“パクリ疑惑”浮上中
あまりよろしくない企業なのかな?信頼できないアプリはインストールすると不具合の原因になります
Steam等で無料ゲームでついついインストールしてしまいがちの物が多いですが、中には悪質なものが入っていて
「本当のソフトウェア」とは別のソフトウェアをダウンロード・インストールさせようとしてきます。
私が過去にあったのはGPU-Zというソフトで、ちゃんと公式からダウンロードしてきたものですが、ダウンロードされたもののバージョンが若干違っていて(アイコンは同じ)、Microsoftのデフェンダーも「不正ソフト」と認識して、試しに管理者権限でインストールしたらGPUメモリが上昇し続けました。
結局初期化しましたが。(当方拡張ハードウェアセキュリティ環境ですが、あっさり感染しました)
初期化してから再度GPU-Zをダウンロードしたところ、不正ソフト検知が動かなかったのでDNSか何かを乗っ取られ
別のファイルをダウンロードさせられていたのでしょう。
>ちょっと今出先で詳細な構成は分かりませんが主要部品です。
>cpu ryzen9 5900x 簡易水冷
>vga rtx3060ti 12g
>メモリ ddr4 32g
>電源 ROG STRIX 80 PLUS GOLD 850W
マザーボードと記憶媒体も書いておく必要があります
おそらく古いハードウェアは含まれていない環境だと思いますが、もし含まれているならば UEFI設定にてPower Supply idleの項目をAutoからTypical Current idleに切り替えてください
古いか新しいかは2016年前後に発売されたか否かで判断してください(Intel世代で言えばHaswell世代)
イベントビューワーでWindowsログのシステムにてエラーや重大、警告といった文字が一切ない環境が理想です
全てが新しい環境である場合、CPUに問題がある場合があります。PBOをオフにしたり、C-Stateをオフにしても
変わらず動作がおかしい、フリーズする、システムが固まる等の場合、RMA申請すれば2年以内なら交換して貰えるものもあるので
購入時期に関わらず対応を購入店もしくはメーカーであるAMDに求めてください
ただしRMAの場合中古は無理です
自分もOCCTやってみよう・・・
書込番号:25599372
0点

パルワールドは早期ですが有償のアプリですから、使用許諾からダメなら返金→サ終になると思います。
マイクロソフトのところでも一応は有償扱いだと思いますので、サ終までは静観でよろしいかと思います。
ユーザー側はあくまでサービスを受ける側と言う立ち位置なので、損害賠償とかはサービス会社側の話ですね。
電源はまだ来ません。
書込番号:25599412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果は代替電源で出ました。
電源でした。
まだ、交換電源は届きませんが代替えの仮の850Wで安定して動作してます。
(仮組ですが。。。)
書込番号:25599990
0点

早期ご確認ありがとうございます。
やはり電源でしたか!
私も交換しようと思います!
本当に助かりました!!ありがとうございます。
書込番号:25600000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
最近になってから高負荷(主にheavenBench等の重いベンチマークやバトルフィールド3などの高負荷ゲーム)の処理を実行するとぷつんといってPC自体が突然落ち、再起動がかかる現象が起き始めました。
最初は電源を疑い、PCショップにて電源診断をしてもらったのですが異常はありませんでした。
メモテスなども正常値で特に問題ないと言われタコ足などもやめて2週間ぐらいは安定していたのですが、また最近になり同じ現象が起きるようになりました。
ヒドイ時では動画サイトで動画を見ていてもこのようなことが起きるようになりました。
原因が全く分からないため、正直お手上げ状態です。どうかお力をお貸しいただけますでしょうか。
PC構成(自作です)
・CPU:Intel Corei7-3770K@3.50Ghz
・メモリ:CFD W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800(800MHz) 4GB×4
・M/B:ASUS P8Z77-V
・VGA:GIGABYTE GV-N670OC-2GD
・PCケース:CoolerMaster CM690UPlus Rev2
・電源:Corsair CMPSU-850HX
・SSD:PLEXTOR PX-128M5S 128GB
・HDD:HITACHI HDS723020BLA642 2TB 7200rpm
・光学ドライブ:ASUSTek DRW-24B5ST
・CPUクーラー:CNPS9900MAX BLUE
4点

原因がCPUやVGA周りに高負荷がかかっている状態だとして、電源については余裕がありそうなモデルですね。
可能性はいくつかありますが、CPU・VGAの冷却不足。ファンがきちんと回っているか、CPUクーラーが浮いていたり
冷却性能をきちんと発揮していない可能性が一つ。
それ以外ですと、メモリーのエラーの可能性もありますね。
順番としては、ケースを開けてまず、CPUクーラーなどが負荷がかかったところできちんと回っているか確認。
CPU・VGAのFAN下のヒートシンクがきちんと接地しているか確認。自作経験があるなら、CPUクーラーを外して
いったんグリスなどを拭き取って、再度付け直すのもあり。
メモリ周りはメモリテストのツールでエラーがないか確認。
上記で問題なさそう、解決しないなら、ダメ元でOSからクリーンインストール
念のため聞きますが・・・・オーバークロックなんかはしていないですよね? していたら論外、設定を定格に
戻してください。
お金がかからずに出来そうな範囲は上記ぐらいですね。
環境原因(たこ足配線・電圧降下など)ならば、お店では再現しないでしょうし、上記を行えるスキルがないなら
パソコン工房やPCDepotなど地元の自作を行っているお店の有料診断をお願いするのもありだと思います。
買い直すよりは、数千円払って「きちんと診断して貰う」のも考えましょう。
書込番号:16608555
2点

さぁ鐘を鳴らせ さん
返信ありがとうございます。
オーバークロックの方は以前はしておりましたが、現在では定格へ戻しての運用をしております。
CPU,VGAの温度管理はしていましたがいずれも平常値で問題はありませんでした。
ファンの方はケースファン、CPUファン、VGAファン、電源ファン ともに回っております。
CPUグリスの塗りなおし等はまだ行っていないので後日行ってみます。
メモリに関してはこの症状が最初に起きた時にショップの方で電源診断のついでにやってもらったところ正常値とのことでしたのでおそらく問題はないのではないかなと思っております。(念入りでもう一度自分でも試してみます。)
それと書き忘れてしまい申し訳ないのですが、負荷をかけると少し電源から変な音がしているのですがコレも何か関連しているのでしょうか。
書込番号:16608648
1点

>ヒドイ時では動画サイトで動画を見ていてもこのようなことが起きるようになりました。
モニター出力をVGA→マザーにしてみて動画の視聴はしてみました?
それで落ちなきゃVGAの故障も考えないと。
>オーバークロックの方は以前はしておりましたが、現在では定格へ戻しての運用をしております。
いったんCMOSクリアをしてみましょう
書込番号:16608754
5点

ぴぴぴぴぴーさん さん
返信ありがとうございます。
>モニター出力をVGA→マザーにしてみて動画の視聴はしてみました?
そちらの方はまだ行っておりませんので後日テストしてみます。それとネットサーフィンしてるだけでも落ちる時もあります。
CMOSクリアの方も合わせてやってみます。
書込番号:16608788
2点

SSDやHDDに問題は有りませんか?
OSのクリーンインストールをお試しになっては・・・
書込番号:16609138
1点

>高石負荷をかけると突然電源が落ち、再起動がかか ります。
電源が落ちた後で、電源が自動的に入るというのは、電源ケーブルの接触不良が考えられます。
電源が落ちたままになる、または、電源が落ちずOSが突然再起動するということでしたら、CPUの熱暴走、メモリをコントロールするマザーボード上の部品の不具合が考えられます。
温度はどうなっていますか?
書込番号:16609232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沼さん さん
ご返答ありがとうございます。
SSDやHDD等は特に問題は見受けられませんでした。
クリーンインストールの方も試してみます。
papic0 さん
ご返答ありがとうございます。
配線の方は一度以前起きた際にしなおしたので問題はないと思います・・・。
温度については測りましたが正常値でした。
追記ですが、CPU、メモリの負荷テストを行ったところ特にPCが落ちるという現象は見受けられませんでした。
ですが以前として現象は収まらず・・・今では下手をするとOSが立ち上がってデスクトップ画面がついて5秒で落ちることなどもあります。
最悪、改善されなければ休日に一度PCショップへ持ち込んで診断して貰う予定です。
書込番号:16612151
1点

自分は今この状態です。
>(*・ω・)栗さん
スレ主さんもしよければ後日談をよろしくお願いします。
書込番号:19809658
4点

その後どうなりましたでしょうか?
私もcpu.vga共に温度はそれほどなんですがゲームをしていると突然電源が落ちます。
その後は再起動もかからず主電源のoff、ONをしないと起動出来なくなります。
電源容量的にも定格の2倍以上あるので問題ないとおもっていますが。
どなたか分かる方アドバイス頂きたいです。
書込番号:25594501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2013年のトピックなのでもう主もPC卒業してるかも
ディスク、メモリ、マザー CPUの不具合の可能性もあればVGAの可能性もある
急にディスクにアクセスできなくなった系のトラブルはディスクかな〜どうかな〜
実際に変えてみないとわからないことだらけです。
書込番号:25599458
2点



PC何でも掲示板
はじめまして、初めてPCを自作しようと思っている者です。
以下記載する構成で組もうと思っているのですが、「これはこうした方が良い」や「その他オススメの構成」などあればご教授いただければと思いますm(_ _)m
主な使用用途としてはAdobe premiereとAdobe After effectを使用した編集になります。
将来的には他の3Dモデリングソフトなども使用する予定です。
現在使用しているPCから電源/グラボ/メモリはそのまま移植しようと思っておりますので、新しく買うパーツとしてはCPU/ケース/マザーボードになります。
予算としては10万円以下で考えておりまして、PCの外見などにこだわりは全く無く、最大のコスパで3Dグラフィックなどをサクサク扱えるマシンにしたいと考えております。
【新しく購入するもの】
CPU / Ryzen 7 5700X https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6PC1JWR
マザーボード / B550M Steel Legend https://www.amazon.co.jp/dp/B089W2Q2QC
ケース / Versa H26 Black https://www.amazon.co.jp/dp/B076H2CHN3
(合計約5万円)
-----------------------------
【移植しようと考えているもの】
GPU / Radeon RX 6650 XT
メモリ / 16x2=32GB DDR4
電源 / 750W
SSD+HDD / 4TB〜
お忙しい中ここまで見ていただいてありがとうございます、若輩者ですが経験豊富なみなさんの意見を取り入れていきたいです。
0点

M-ATXマザーにミドルタワーケース? ケースの流用はしないのですか?
旧環境は、新環境がきちんと動くことを確認するまで残しておくべき。C:ドライブのSSDは新規購入推奨。
Adobe系ならnVIDIA薦めるところ(偏見という意見は認める。私は使わないけど)
電源。5年以上経っているのなら買い換え推奨。程度にも寄りますが。
とりあえずこんな感じ。
書込番号:25596112
2点

>KAZU0002さん
返信頂きありがとうございます。
大変参考になります。
2点質問させていただきます。
M-ATXマザーにミドルタワーケース? ケースの流用はしないのですか?
>>申し訳有りません、こちら僕の確認ミスで現環境のミニタワーからATX(https://www.amazon.co.jp/dp/B089W8B8VY) に換装予定です。理由としてはエアフローを改善や配線し易いように大きくしたほうが良いかなと思ったのですが、現状の温度等に問題がなければこの構成ならミニタワーのままでも大丈夫なものでしょうか?
旧環境は、新環境がきちんと動くことを確認するまで残しておくべき。
>>承知いたしました。 仮に今のミニタワーケースをそのまま流用するとしたら、最小環境で起動を確認してからマザボ等をバラしていくという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25596142
0点

個人的にはASRock B550M Steel Legendは割と欠点があるマザーではありますが。。。
とりあえず、BIOS FLASH機能がないことセカンドM2がx2接続であることがあります。
まあ、納得してるならいいとは思います。
BIOSが古いと動作しないなどはあるけど、ここは大丈夫だとは思いますが。。。
後、Versa H26は個人的にはあまり勧めない。
精度が割とダメな個体があるからですね。
※ 自分のは不良でした。自分は別のケースを使ってます。
書込番号:25596150
1点

>揚げないかつパンさん
返信いただきありがとうございます。
揚げないかつパン様はこの構成と予算でしたらどのマザーボードとケースを選ばれますでしょうか?
オススメのものがあれば参考にしたいのでご教授いただければと思いますm(_ _)m
僕自身、知識不足の中どちらもまあまあ廉価で悪くはないのかな?というものをチョイスしているので完全に納得しているわけでは有りません。
書込番号:25596160
0点

Adobe系ソフトで色々編集すると
メモリガッツリ食ってくるって話聞いたことあるけど
32GBでもいいのかな?
予算はそれなりにありそうだし
AM4の5700Xより
AM5の7700Xにすると今後も幸せかも?
割と長めに使うなら長期的に見ても問題ない構成にしたいですね。
書込番号:25596161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>換装予定です。
リンク先死んでます。
エアフロー。ファンがちゃんと付いていればあまり気にする必要はないですし。配線しにくいほど小さいミニタワーケースというのもないと思いますし、どのみち毎日出し入れ作業するわけでもないので。大きさは単純に設置場所のコンパクト化程度だけ考えればよろしいかと思います。
もちろん、道具としては大は小を兼ねますので。大きさに問題を感じないのなら、別にミドルタワーでも構いません。好みでどうぞ。
>最小環境で起動を確認してからマザボ等をバラしていくという認識でよろしいでしょうか?
最小構成で起動確認。BIOSを最新版に更新。OSをとりあえずインストール。これくらいまではしてもいいかなと思います。ここまで動いて組んでから動かないのなら、どこかでミスしたと言えますし。
書込番号:25596172
1点

>PC_hosiiさん
返信ありがとうございます。
現状 i5-8500 の 32GBでAftereffectを扱っているのですが、メモリ使用量よりCPUが処理しきれていない感じのスコアが出ていて、動作最低環境も8コア以上と記載があるのでさすがにi5-8500では厳しいか。という経緯で換装する事に致しました。
AM4の5700Xより
AM5の7700Xにすると今後も幸せかも?
>>これに関してもとても悩んだのですが、DDR4のメモリを流用してコスパ良く5700Xしようと思っております。
ただ仰るとおり先を考えるとAM5のほうが良いですよね、、
書込番号:25596176
0点

自分ですか?
今までAMDは割と使ってきてますが、ASUSかGIGABYTEが良かったのでこの辺りからですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259411_K0001326217&pd_ctg=0540
個人的にはGIGABYTEが好きです。
ケースは個人的にはFractal DesignやLianLiが好きだけどやや高いのが難点かな?
妥協するならMSIとかかな?
書込番号:25596180
1点

>KAZU0002さん
申し訳有りません、正しいリンクはこちらになります。 https://www.amazon.co.jp/dp/B089W8B8VY
もちろん、道具としては大は小を兼ねますので。大きさに問題を感じないのなら、別にミドルタワーでも構いません。好みでどうぞ。
>>そうだったのですね、色々考えすぎていたかも知れません。 流用して安く抑えられるならそれに越したことはないのでそちらの線で考えていきたいと思います。
書込番号:25596191
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にURLを載せていただきありがとうございます。
検討材料としてとても参考になりますm(_ _)m
書込番号:25596194
0点

5700XにするならCPUクーラー要りますよ、付属してないので…
前PCでintel純正使ってたなら流用無理なので…
書込番号:25596387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
申し訳有りません、記載忘れです。
ak400あたりの無難なものにしようと思っております、ご忠告ありがとうございます!
書込番号:25596404
0点



PC何でも掲示板
いつもはDVDで音楽CDを作っているのですが、今回初めてUSBに音楽を移動させました。
ボイスメモをiCloudDriveからiTunesにダウンロード
そこから、USBにコピー保存しました。
(やり方は調べました)
デスクトップに貼り付けたの削除する際に、「OneDriveでは……」と表示されたのですか削除しました。
デスクトップに削除したのがOneDriveの保存時期経過して消えた時に、USBに保存したのを聴こうとした時に聴けないのでしょうか?
iCloudDriveに保存したのも削除して容量を増やしたいのでこのような形を取りたいのですが、何分いつもの違う作業で不安になっております。
初歩的な質問で本当にすいません。
わかる方がいらしたら教えて頂けたら助かります。
いつもの違う
書込番号:25595201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップに削除したのがOneDriveの保存時期経過して消えた時に、USBに保存したのを聴こうとした時に聴けないのでしょうか?
聞けると思います。
OneDriveは基本的にはバックアップです。デスクトップに配置されたデータをクラウドにコピーしてます。
自分は、OneDriveがしつこいのですでにOneDriveの使用を停止してますし、これからも使うつもりはないです。
ちなみにOneDriveのHDDにコピーしてあるものもありますが、現状も消えてません。
書込番号:25595214
1点

なんか文面がおかしいので、外国の人かな?
要は、デスクトップ画面に張り付けたファイルが「オリジナルファイル」なのか、単純に「ショートカット(ファイルに矢印が付いてるヤツ)」なのかで扱い方が違うので、自分が勘違いしてないか不安になってるという事ですかね?
USBメモリにコピーする際、ファイルを「ドラッグ&ドロップ」してコピーすると思いますが、コピーが一瞬で終了した場合は、怪しい(ショートカットがコピーされただけ)と思った方が良いです。
確認するには、USBメモリの方のファイルにも矢印マークが入ってしまってるし、そもそもファイル容量が数Kバイト程度しか表示されないので判断出来ると思います。
なので、USBメモリにショートカットをコピーしただけじゃ、どこか(PC本体かクラウド)にあるオリジナルファイルを消去してしまうと、それ以降、再生出来なくなるという・・・仕組みを理解してないと後から後悔するアルアルなケース。
USBメモリに確実にオリジナルファイルをコピーする事が、後からでも(他の機器でも)再生が可能になる大前提になります。
コピーする際、転送にある程度時間を要しますし、完了後USBメモリに保存したファイルに矢印マークが付いてない事を確かめ、ファイル容量が、ちゃんとそれなりに有る(出来ればオリジナルと一致しているかを確認)という作業を怠らない事が失敗を防ぐコツかな・・・と。
後、自己流なんですが、ファイルをコピーする際、ドラッグ&ドロップをする前に、ファイルを一度、右クリックして[コピー]を選択してから閉じる。
それだけでは何も起こりませんが、その一手間を加えてからドラッグ&ドロップをすると、コピーの失敗を防ぐ効果があります。
書込番号:25595318
1点

単純にエクスプローラで実体を調べれば良いとは思いますが
書込番号:25595413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
私は海外の人ではありません……どのように説明すれば良いか分からず変な文面になってしまいました。不快な状況でしたらすいません。
助かりました。
書込番号:25596075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
パソコンに関する質問です。
今の構成は
LENOVOのlegiont570iをカスタマイズして
CPU corei7 12700k
メモリ コルセアDDR5 64GB 6400MHz
GPU RTX3070
電源 1000w
ストレージ satassd 2t
SATA HDD 2T
M.2SSD 1T ✖️2
です
この構成ではメモリのクロックが4400Hzになってしまいます。
XMPを使用してメモリのクロックをあげようとしてもBIOSにこの項目がありませんでした。
この機能を使うためにマザーボードを変更しようと考えています
この構成に使えてxmpの設定があるマザーボードを教えてください。
また、今使っているCPUでメモリを6400Mhzで動かすことはできますか?
0点

4枚にしてない?
普通2枚だよ
書込番号:25586176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明不足でした。32GB二枚の2チャンネルで動作しています。
もともとついていた32GB (16GB二枚)を使うと4800mhzで動作します
書込番号:25586181
0点

ノートPCのマザー交換は、まず無理です。
書込番号:25586197
1点

XMPがある無い製品次第です。
また、LenovoのPCとかはできるできないもUEFI次第なので。。。
書込番号:25586227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくの12700KたからZマザーでと思って価格コムしらべたけど…
ZマザーでM-ATXでDDR5って今売ってるのって少ないのね…
書込番号:25586254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとかならないですかね
マザーボートだけ交換じゃ厳しいのであればCPUの交換も考えてみます
書込番号:25586276
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001480202/
これが最安値かな?
拡張性悪いからatxが1番なんだけど
書込番号:25586330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ちなみに、micro ATXだとしても、メーカー製ケースにすべてのmicro ATX MBが入るわけではないです。
特に脚の位置とかMBによって違う (自由ではないが選択) ので、無理に装着したらショートしていろんなものを焼く可能性も。
その辺は現物合わせ。
というか、そこまでするならケースも買えば? というだけの話ですけどね。
書込番号:25586459
1点


助かります勉強になりました。
もしかしてなんですけど、マザーボードをATXにしてケースを新しくしたほうが良かったりしますか?
僕はこれからもパーツ交換とかしたくなると思うんですけど、そっちのほうが自由度が高いですか?
書込番号:25586468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかく12900k使ってるので
マザーボードはOC特化してbiosも弄りやすいasusがお勧めです
当然atxサイズですね
当然ながらケースもエァーフローの良いケース選ばなくてはいけませんし
360mm簡易水冷は必要になります
考えればあれもこれも手を加えたくなりますね(笑)
書込番号:25586564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12700kでしたね!
書込番号:25586568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかしてなんですけど、マザーボードをATXにしてケースを新しくしたほうが良かったりしますか?
そうなんだけど、、、
・ケースもタダじゃない
・MSは過去に「ライセンスはケースに付く」と言ってる。とはいえMB替えた時点で多分認証されないけど。
・micro ATXではダメな理由って、SLIするとか、HDD 8台積むとかなので、必須じゃない人の方が多いと思われる。
というわけで、ATXのMBがどうしても使いたいとかじゃなきゃ、別に拘らなくていいんじゃないかと思うけど。
でも、上記したように買ったMBがケースに合うとは限らなので、事前に確認できないならケース交換覚悟って事になって、「ATXにしたかったのにー」みたいなことなら、ちょっとかわいそうかなって思った次第。
ちなみにうちのサーバにしてるPCはmicro ATX。なんでかっていうと、あくまで共有/バックアップ用なのでRAIDはしない
そして、メイン機はRAID (ミラーリング) するしHDDのガチャポン積んだりDVDドライブ積むのでATX必須です。(今はSATA 8ポート)
ご参考までに。
書込番号:25587163
1点

XMP3.0対応マザーボード
Z690
Z790
だけど、Lenovoのパソコンは自作PCじゃなくてOEMの専用マザーボードでしょ?BIOSも独自更新だし
電源コネクタも違うもの使ってると思うけど大丈夫?その辺
知識適当だと高い勉強代になるよ?
CPUもOEM用とかで、運悪けりゃ他社製マザーで動かないとかもあるだろうし、使えないと思うけど
書込番号:25589868
1点

OS重要
ライセンスはついてこないので、マザーボード変えると(おそらく電源も変えなきゃいけないし、CPUもベンダーロックとかで
流用できないと思う。昔RyzenGが自作マザーに流用できないメーカーパソコンがあったので、Intelももしかすると)
OSもまた新しく買わないといけない。新しいマザーボード+新しいATX電源+2万円のOS+筐体やCPUの値段が発生しそう
そのまま認証通じない状態で使うと30日後に1時間程度で自動でシステムダウンするようになります。
ライセンスの条件が「ケース」にあるなら、それ用の基盤か何かが付いているだろうし、そうでない場合はマザーボードのBIOS領域の固有番号になる。
やめておいたほうが良いと思います。ゲーミングPCを中古に流して、新たに新しいものを購入するにしても高いですし
それに3070乗っかってるならメインメモリ遅くてもゲーム速度は3070のビデオメモリ内部で回すので
あんまり関係ないと思いますよ。
ラグがあるなら回線状況(有線にするとか、電力会社の高品質光回線にするとか)を見直してみては?
書込番号:25589893
1点

>きとうくんさん
回答されている内容にかなり疑問が有ります。
>XMP3.0対応マザーボード
>Z690
>Z790
XMPが設定出来るかとメモリークロックをCPU定格以上にオーバークロック出来るかは別の話です。
B660でもメモリーのオーバークロックは出来ます。
>電源コネクタも違うもの使ってると思うけど大丈夫?その辺
このPCの電源は多分ATX準拠品だと思いますが、電源コネクタに特殊仕様品が使用されているかご存じですか。
>CPUもOEM用とかで、運悪けりゃ他社製マザーで動かないとかもあるだろうし、使えないと思うけど
インテルCore iでベンダーロックがかかっているものが有る情報は見つけられませんでした。情報ソースは有りますか。
>そのまま認証通じない状態で使うと30日後に1時間程度で自動でシステムダウンするようになります。
そうなるのか確認されたのですか。それともどちらかのネット情報でしょうか。
機能に制限がかかるとの情報は有りました。
>ライセンスの条件が「ケース」にあるなら、それ用の基盤か何かが付いているだろうし
ライセンスの条件と認証の仕組みとは別の話だと思います。
メーカー製PCであればマザーボードで認証されていると思います。
>それに3070乗っかってるならメインメモリ遅くてもゲーム速度は3070のビデオメモリ内部で回すのであんまり関係ないと思いますよ。
うちのRTX3070を載せているPCのメモリーはDDR4ですが、ゲームにもよりますがメモリークロックでfpsはそれなりに変わります。
根拠としている情報が何かあるのでしょうか。
書込番号:25590333
1点

>キャッシュは増やせないさん
「legiont570i」を使ってる彼への回答なので、「B660」が抜けてるから突っ込んでみました、みたいな話はちょっと@@;
うちのB350でもメモリのOCできますしお寿司
>このPCの電源は多分ATX準拠品だと思いますが、電源コネクタに特殊仕様品が使用されているかご存じですか。
ご存じでないのは私も貴方もわかってないから「思うけど」と書いてるので、ちゃんと確かめてね?という意味で「大丈夫?その辺」と書いてます。
この機種を持っていて確定してるなら「多分」というワードを外せますが、責任を持てないので、貴方も私も「思う」と書いてるわけです。
>インテルCore iでベンダーロックがかかっているものが有る情報は見つけられませんでした。情報ソースは有りますか。
ベンダーロックがかかっていなくても CPUとマザーボードがメーカー独自のOEM品なら対応しませんで終わりです。
他で動かせる保証なんて無しの分野の話を「できます」と言うのは無責任
Lenovoが保証してるのはこのケースと部品一体の組み合わせでの動作であって1つ欠けててもダメです
自作パーツは個々に保証がありますけど
それと同等に扱うなんて無理です
>そうなるのか確認されたのですか。それともどちらかのネット情報でしょうか。
Microsoftのエージェント(マリナアンドレアさん)というサポートの方からの情報で、Windowsの機能を使用できなくする仕組みの1つだそうです。(Lenovoのマザーを自前で自作PC用のマザーに交換した場合はアクティベーションエラーが発生すると言ってました)
マザーボード交換の場合はLenovoマシンであっても別途ライセンスキー購入が必要になるとの事です。
Lenovoで修理等でマザーボードが変更された場合、LenovoがROMデータを新しいマザーに移行するか、新しくアクティベーションするかの対応をとるのでしょう。
ライセンスの有効が切れている場合、もしくは製品版でも30日過ぎて認証されていない場合
機能制限の一部としてシステムダウンを行うそうで、これはWindowsの機能を使用できなくする「機能制限」の一部だそうです。
>根拠としている情報が何かあるのでしょうか。
ゲームにもよるんですよね。それが根拠です
ただグラフィック凄いなーと言わせるためだけのゲームだとCPUもメモリ速度もそんな要らんです。
逆に細かッっていうぐらいいろんな要素が同時に計算を必要とするゲームはCPUメモリどちらも重要です
書込番号:25592192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)