
このページのスレッド一覧(全2172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2022年11月9日 14:08 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2022年11月4日 20:14 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年10月30日 04:40 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月26日 09:27 |
![]() |
7 | 10 | 2022年9月17日 06:11 |
![]() |
7 | 16 | 2022年9月2日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初めて質問させていただきます。
最近、SONYのHDD搭載ネットワークオーディオシステム NAS-M7HDというコンポを中古で入手しました。
このコンポをネットワーク回線につなぎたくてLANケーブルで接続できるイーサネットコンバータ NEC Aterm WL300NE-AGなるものを中古で入手しました。
入手したものの、親機のブロードバンドルーターとの接続方法がさっぱりわかりません。親機はドコモ光からリースしているもので ELECOM WRC-1167GST2というモデルで、すでにPCやプリンター、TVにスマホと色々つながっています。
どなたかお詳しい方、ご教示願います。
0点

まずはその子機をPCに有線で繋いで、そこからマニュアル通りに設定してください。
PCからアクセスできるようになったら、後は他の機器を繋げてもOKになると思います。
オーディオコンポから設定する方法は、さすがにないでしょう。
書込番号:25000088
1点

WL300NE-AGとWRC-1167GST2を無線LANで接続したいと言うことなのでしょうか?
それとも有線LANで接続したいと言うことなのでしょうか?
無線LANで接続したいなら、WL300NE-AGはらくらくタートボタン、親機のWRC-1167GST2はWPS ボタンを、WL300NE-AGのマニュアルにある順番に押して接続設定をしてみましょう。
WL300NE-AGとWRC-1167GST2はなるべく近くに置いて実行して下さい。
有線LANで接続したいけど、WRC-1167GST2のLANポート4カ所がPCやプリンターなどで埋まっているからどうすれば良いかという事なら・・・
それならネットワークハブを購入して、WRC-1167GST2のLANポートを取り外して1箇所空けましょう。
そこに購入したネットワークハブを繋いで下さい。
そのネットワークハブに取り外したLANケーブルとWL300NE-AGと繋ぐLANケーブルを挿し込んで下さい。
でもLANケーブルで繋ぐだけならWL300NE-AGではなくネットワークハブを購入すればよいだけですけど。
書込番号:25000206
1点

>まさぽん25さん
以下の記事でうまくいく? うまくいかない場合、エラーの画面をUPしてミレル?
https://www.aterm.jp/function/guide13/wireless-common/m06_m11_ne.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wl300ne-ag.html
念のため
https://www.aterm.jp/support/wl300ne-ag/index.html
書込番号:25000368
1点

ご回答いただきました皆さま、ありがとうございます。
まずは簡単そうな方法から試してみたいと思います。
有線ではなく無線でつなぎたいということです。
質問がわかりにくくて申し訳ございません。
らくらくスタートとWPSが連携できるって知りませんでした。とりあえずこの方法を試してみます。
この場合、子機とコンポは接続していない状態でも問題ないでしょうか。
というのも、親機とコンポが離れた位置にあるため2つの機器の状態を同時に確認するのが難しいので。
よろしくお願いいたします
書込番号:25000459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この場合、子機とコンポは接続していない状態でも問題ないでしょうか。
コンポ自体はWL300NE-AGと接続されて無くても大丈夫です。
WL300NE-AGとWRC-1167GST2との接続を確立させるだけなので。
らくらくスタートとWPSで接続が出来たとランプが表示されるようになったら、コンポと接続する場所へWL300NE-AGを移動させてLANケーブルで繋いでから確認してみてください。
ダメならもう一度。
WRC-1167GST2と5GHzで接続する場合距離や障害物によっては繋がらないこともあるので、あまりにも繋がらないようなら2.4GHzに切り替えて設定してみましょう。
書込番号:25000561
1点

>まさぽん25さん
>この場合、子機とコンポは接続していない状態でも問題ないでしょうか。
問題 ないよね。 親機と子機 が 無線接続できてから 移動して コンポをつなげれば?
書込番号:25001019
1点

皆さま、色々とご教示いただきありがとうございます。
らくらくスタートから接続設定してみましたが、結果はダメでした。
結局PCにつないでPCから設定し、無事に接続できました。
ところがコンポにつないで設定確認するとDHCPの項目でエラーが出てしまいます。
このソニーのネットジュークの取説はメーカーのHPにも掲載されていないため、皆さまはご覧になれないと思います。
とりあえずコンポの表示の写真をいくつか添付させていただきます。
DHCPを自動設定にするとダメみたいです。
手動で設定するにはどうすればよいのでしょうか。
書込番号:25001421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPアドレスを手動で設定するなら、親機WRC-1167GST2のIPアドレスを確認して最後の4つめの数字を0から255の範囲で他のPC等に割り振られていない数字を設定して下さい。
WRC-1167GST2のマニュアルP.94 WAN & LAN以降のLANの項目(P.105)に、IPアドレスとDHCP 範囲の項目があります。
DHCP 範囲は接続されているPC等に割り振るIPアドレスの数字の範囲が設定されていますので、そこから外れた数字をコンポに設定するのが良いかと思います。
書込番号:25001495
1点

>まさぽん25さん
WL300NE-AG へ 有線でつながる機器は DHCPではダメで 手動で IPアドレスの設定 する必要があるみたいね。
写真 3枚目の ”すべて自動設定” を選択して 各数字をいれていくんだけれど、では 何をいれればいいのか? だよね。
@ 無線、有線 どっちでもよいので、PCを 親機に 接続して、 ネットアクセスできるか確認するよ。
A 確認できたら、
Win key + R
小窓で cmd
黒い画面で ipconfig
出てきた結果をUP してミレル? 個人情報ははいってないはずなので、大丈夫だよ。
B ELECOM WRC-1167GST2 の 管理画面にはいって、
わたくしが UP した 写真 と 同じところの写真を UP してミレル?
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gst2/usersmanual/04/
書込番号:25001648
1点


>まさぽん25さん
さすがだよね。 的確な写真でした。
以下を設定して試してミレル?
全て手動で設定
IPアドレス 192.168.2.220
サブネットマスク 255.255.255.0
ディフォルトゲートウェイ 192.168.2.1
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
でどうかな?
親機と 無線で つながったは どのようのして 知ったの? その写真もUP できる?
書込番号:25001715
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
リース機だからなのか、冊子のマニュアルが付属していませんでした。
さきほどメーカーのサイトからダウンロードいたしました。
同様の説明をGee580さんもしてくれていますので、ここは安全に一人で突っ走らず回答を待ちたいと思います。
書込番号:25001716
0点

>まさぽん25さん
または、
IPアドレス 192.168.2.180
機器によっては、 固定せっていでも、 DHCPの 範囲に はいってないと ダメ みたいな場合があるからね。
書込番号:25001723
1点

>Gee580さん
詳しい回答ありがとうございます。
まず、親機と無線でつながったのが確認できたのは、普段はtp-linkの子機を使って接続しているのですが、そちらを無効にしてWL300NEの設定を行いWebサイトが表示されるのを確認しました。
コンポにつないでからも接続できていない時は一番上のPOWERランプしか点灯していませんでしたが接続してからはLINKランプ、AIRランプも点灯するようになりました。
で、結論なのですが無事につながりました。
教えていただいた数値を入力しようと設定を開いたらなぜか自動でつながっていました。
画像を添付しておきます。
ただ、せっかくつながったのですが、システム更新のサービスは終了していました。
時刻の自動合わせの機能だけが使えるようになりました。
今回のことで色々勉強することができました。
ご回答いただきました3名の方々には大変感謝いたします。
また困った時は助けていただけますと幸いです。
書込番号:25001789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
NVMe M.2 SSDからPCIe X16/X8/X4変換アダプタカードの使用
【比較している製品型番やサービス】
Novonest M.2 NVME SSD to PCIE 4.0アダプター 変換カード 「SK4」と 「SK8」
【質問内容、その他コメント】
上記の商品はx4とx16とあるのですが、速度に違いがあるのでしょうか?
元のNVMe M.2 SSD自体がx4なのに、変換でx16になると速くなるものでしょうか?
Sabrent NVMe M.2 SSDからPCIe X16/X8/X4変換アダプタカード アルミニウムヒートシンク付 (EC-PCIE)
このx16商品の説明欄には、「物理インターフェイス:PCIe x16/x8/x4スロット。論理インターフェイス / PCIeレーン:X4。」と書かれていますが、
接続のx16は見掛け倒しで、動作はx4で行うということでしょうか?
「PCIe 4.0に対応する環境でPCIe 3.0のNVMe SSDを接続した場合の速度について検証」というサイトでは、x16の方が速いみたいですが、どうなのでしょうか?
助言をお願いします。
0点

えっと、それはそのカードにPCI-Eを変換するチップが付いてるって話ですかね?
基本的、上流から下流への変換は出来るけどそれ以外はできないのが普通です。
個人的な見解で言えばx16のスロットを持ったx4カードなだけな気がします。
論理的には変わらないだと思います。
まあ、x16スロットに差しやすいと言うメリットは有るとは思います。x16形状のx4スロットも割と多いし。
書込番号:24993055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品仕様についてはともかく。基板を見るにNVMeのレーンを直接PCI-Expスロットに繋げてあるだけのようです。
付随する回路も何も無いようなので。x16の製品でも見せかけだけじゃ無いかと思いますし。3.0から4.0に変換なんて事もしてくれないでしょう。
速度向上を期待して使う製品ではないですね。
>接続のx16は見掛け倒し
その通り。
>x16の方が速いみたいですが、どうなのでしょうか?
マザーボードによっては、スロットによってx3.0やx4.0だったりしますし。x4.0は大抵ビデオカード用のx16スロットです。そういうことですね。
x4.0のSSDをx4.0の速度で使いたいのなら、CPU直結のM.2スロットを持っているマザーボードを買いましょう。ビデオカード用x16スロットをこの製品で潰すってのならともかく。
書込番号:24993129
1点

現在のマザーボードではスロット自体ハード的には、x16サイズのスロットばかりで、
PCH側スロットではx8やx4動作しかできないのだから、速度を気にするのなら、
CPU側x16スロットをはじめとして、順に挿す位置変えて、速度データ取りながら試すことを楽しみましょう。
結局はどこに挿しても大した差はなく、微妙程度な差しか無さそうにも思えますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CYGX415/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09F628CGJ/
書込番号:24993142
2点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
x4でもx16でも、速度は変わらなそうということですね。
利点があるとすればx16の方が設置の安定性があるということぐらいですね。
一応、私のPC構成を追記します。
マザーボードはTUF B450M-PLUS GAMINGで、M.2 Socket 3 スロットが1つありますが既に使用中で、増設予定ですがSATA/SSDを買うくらいなら値段も変わらないしNVMe/SSDを買おうかな、ということでした。
拡張スロットは、PCI Express 3.0 x16 スロット×1と PCI Express 3.0 x16スロット×1(最大x8動作)です。
一つはグラボに使用していて、空いてるx16スロット×1(最大x8動作)に増設予定です。
(x16なのにx16動作じゃないことがあるのですね、勉強になりました。ありがとうございました。)
書込番号:24993346
0点

マニュアルを確認していたら、拡張スロットに二つ挿すと、片方はx4でしか動作しないようでした。
それでふと思ったのですが、片方グラボで、片方SSDで動作ってしますか?
両方グラボでしか使えない、みたいな事ありますか?
書込番号:24993380
0点

片側がSSDでも動作するはずです。
そういうマザーもありますね。ただ、グラボをx8にしてSSDをx4にするのは割ともったいない感じもするんですが
書込番号:24993387
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
問題ないようで安心しました。
今回は一時的な対処で、将来的にはM.2 Socketが複数あるマザーボードにしたいと考えています。
二度も助言をありがとうございました。
書込番号:24994563
0点



PC何でも掲示板
Win11PCでBluetooth接続のイヤホン等の音声機器を接続していて、一定時間(5〜10秒以上)パソコンから音が出ていない状態が続いたのちに動画等を再生すると、コンマ数秒音が再生されない状態からかすかに「プツリ」といって音声の再生が始まります。
動画を視聴する際も違和感があるのですが、特に動画や音声編集をする際はこの問題が顕著なため以下の対策をしないと非常に気になってしまいます。
対策方法として現状自分はPCを起動すると毎回裏で音楽再生ソフトを立ち上げて音量0で音楽をループさせることで、一応問題対処はできていますが、もっとスマートな解決方法はないのかと時たま検索して解決を試みようとしますがうまくいきません。
何か良い解決方法があればぜひ教えていただけるとありがたいです。
1点

aptX接続環境でBluetoothイヤホンを使っていますが特に問題は起きていません。
動画アプリは主にKMPleyerを利用していますが、ブラウザでYoutubeを再生しても問題はないですね。Clipchampでも問題はなさそうに見えます。
書込番号:24985748
2点

パソコンかイヤホン側に問題があるかもしれませんね。
パソコンとイヤホンの情報も書かれてはどうです?なにか情報があるかもしれません。
書込番号:24985977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
>S_DDSさん
返信ありがとうございます。
自分はこの問題に数年間悩まされていて、その間にマザーボードやそれに付随するBluetoothドングル等の交換を複数回、またPCも2台持っているのでそれで試したり、逆に受信側でも複数のBluetooth機器を持っていますが、どれも同じ現象が起きるので特定のハードウェアに依存している問題ではないのかなと感じています。
書込番号:24986320
0点

>S_DDSさん
一応メインで使っているPCと音声機器の種類を記載しておきます。
マザーボード:ASUS H670 Tufgaming
CPU:i7 12700k
メモリ:DDR4 3200 32GB
GPU:RTX3060ti
Cドライブ:m2SSD 1TB
音声機器
shokz open run pro
shokz opencomm
を現在は主に使用していて上記の問題に苦労しています。
書込番号:24986326
0点

開始時にプツリとなる現象は確認できました。
これはPC側のBluetoothデバイスもしくはイヤホン側のBluetoothデバイスがスタンバイに入る為に発生するようです。
前者が原因の場合は、デバイスマネージャーでBluetoothデバイスの「電源節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外すことにより解決します。BluetoothデバイスがIntel 無線LANに含まれる場合、該当するデバイス名は「インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R)」になります。
後者が原因の場合は基本的に対処方法はありません。実際に試してみないとわからない問題で、使用しているイヤホン次第となります。
あと、開始時の遅延が目立つのはApt-X非対応のイヤホンを利用しているためだと思います。
書込番号:24986356
5点

>ありりん00615さん
情報をもとにチェックを外してみたところ無事問題が解決されました!
数年間悩んでいたのでうれしいです。
情報大変ありがとうございました!
書込番号:24986374
0点



PC何でも掲示板
先日、Windows11を2202H2にアップデートしましたが、それ以降、タスクマネージャーの表示が画像のようにおかしいですが、皆さんはいかがでしょうか?
タスクマネージャーのパフォーマンスの部分のみ縦長に表示したいのですが、右側が消せません。
今まではマウスで幅を狭められましたが今はできません。
アップデートはアップデートサイトから上書きインストールで行いました。
Windows11のバグなら放置、そうでない(おま環)なら最悪クリーンインストールか迷っています。
0点

クリーンインストールしても同じですね。
いままでと画面が変わっているので、仕様変更でしょう。
C:\Windows\system32\Taskmgr.exe を、
21H2のものと入れ替えて動作するか試してみても良いと思う。
書込番号:24939974
0点

>葛とらU世さん
わたくしのPCにはWindows Updateに通知はきているけど、まだ降りてきてないので待ち状態だけれども、それはBUGだとおもうよ。
恒例とは言わないけれど、ネットを見渡すと22H2は不具合だらけ状態になっているよね。
>Windows11のバグなら放置、そうでない(おま環)なら最悪クリーンインストールか迷っています。
クリーンインストでなおるかは、やってみないとわからない と思う。
”おま環”とは どういう意味?
書込番号:24939995
0点

線が細くなったなどは仕様が今回から変わった気はしますね。
パフォーマンス部分のみを表示するのは右クリックして要約ビューにすればそうなるとは思うけど、ある程度の大きさいかには現状ではできないように見えます。
※ 意味が違ってたらごめんなさい。
大分使用感が変わってるけど、個人的にはグラフの線をもう少しはっきり表示して欲しいけどそれ以外はこの仕様でも良いとは思う。
クリーンインストールしても変わらないと自分も思うけど
書込番号:24940023
1点

皆様、素早い返信ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
クリーンインストールでも同じ、仕様変更なら仕方ないので放置しておきます。
>Gee580さん
BUGで改善されることを願っています。
「おま環」とは、おまえの環境という意味で、OSバージョン、機器構成含めて自分だけで、他人は問題ないよといった表現です。
>揚げないかつパンさん
線も細くなり見にくいですね。
要約ビューのみ細く表示したいということで合っています。ただ右側の余白が邪魔で消せません。
10年近く要約ビューをディスプレイの右端に固定して、常時見られるように使っていたので今回は使いにくくなりました。
BUGまたは仕様変更でクリーンインストールも無意味ならば放置して我慢し使用続けます。
BUGまたは仕様変更のようですので、このまま使用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:24940212
1点



PC何でも掲示板
Windows11でディスプレイの電源を落とすと5分くらいしたら勝手にディスプレイの電源がオンになってしまいます
電源ボタンを押してディスプレイがオフになる設定にしています
原因わかるかたいませんか?
0点

PCの構成が分からないので何とも言えないです。
自分のPCではWindows11を使ってますが、そういった現象は無いです。
とりあえず、モニターがオンになるのなら映像信号が出ているからオンになるという事です。
ディスプレイは何ですか?せめてどういうグラボを使ってるのか?とか書いてほしいとは思います。
書込番号:24926326
3点

マウスが振動で光学動作して、ディスプレイ・スリープが解除されるなどでは?
他にもLAN経由での電源設定内でOFF設定にしてないとか。
書込番号:24926332
1点

Windows11とWindows10を2台並べて使ってるのですが
両方とも同じ現象が起きています
近寄ってなくてもモニターオンになってるのでマウス等は触っていません
書込番号:24926344
0点

マウスの電源SWオフでやってますか?
別に触ってとかは言ってません。
僅かなデスクの振動でも光学マウスが振動を読みとります
書込番号:24926350
1点

有線LAN接続しているなら、LANケーブルを抜いた状態で症状確認を。
書込番号:24926373
1点

セレクタを使ってるなどはありませんか?
書込番号:24926473
0点

>揚げないかつパンさん
セレクタが何なのかわからないのですが使っていないと思います
書込番号:24926476
0点



PC何でも掲示板
フロンティアでBTOした安物PC(2年落ちくらい)です。
個人的には箱を買い替えようかと思ってますが、
この中で一番悪いヤツはドイツなんでございましょ?
※ゲームすると、リアファン(電源の吐き出し口も)からは熱風が出てます(そんなもん?)
※箱のサイズは、画像向かって 横470x縦420x奥行200(mm)です。
0点

どう言う意味で悪いやつなんでしょうか?
書込番号:24903758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換すると良くなる(静かになる)ヤツ
ですかね。
書込番号:24903786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな気がしてました。
(あと、なんかスカスカでダサいですね。。。)
今のところ第一候補はケースかなーと。
書込番号:24903789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理想のケースがあるんです
書込番号:24903790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
なにかおすすめあります?
因みに、この前自作したのがスケスケケースなんですが、早くも透けないほうがシンプルでカッコいいと思い始めた単純さです(^o^)
書込番号:24903797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「理想に一番近いケース」
でググって貰えれば。。
あと、悪いヤツですけど、クーラーでは?
吹いても吹いても
熱が取れない
って感じでは?
書込番号:24903839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理想に一番近いケース 価格 です
書込番号:24903842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

囲われ感が強いので、単純に熱抜けが悪いと思うのだけど、中身を見ても200Wくらいだし単純に窒息してる気はしますね。
電源ファンは一応、冷却としても使えるけど、最近は電源も大きなのを使うと発熱もするので割と排気には使わないケースの方が多いと思う。
200Wくらいならファンは2つくらいでもいいけど、ファンのところしか空気が入らないし抜けないので容量に対してという感じはしますね。
サイドパネルを外して10℃とか違うならもっとスリットが多いケースの方が良いとは思う。
後はファンの回転数がどのくらいで回ってるのか?とか、単純に早く冷えた空気を入れて素早く出すで中は冷えるのでケースファンも性能が足りてない気はしますね。
書込番号:24903850
1点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
確かにCPUクーラーも悪い気はしますね。
>揚げないかつパンさん
サイド開けて確認してみます(自作じゃなくて、BTOなんで、そこまでやってなかったっす)。
書込番号:24903916
0点

あくまで状況に応じて温度測りながらやって欲しいんですが、、、
あと、自己責任ですが、手でファン止めてやれば犯人が誰かはすぐわかります。
煩いファンがあったら、寿命もあるし静音ファンに交換。
12cmで1000rpm以上とか、回りすぎてるならエアフローの対策。
見た感じとしては、、、
まず吸気ファンは多分何もしてないので要らない。HDDの温度監視で。
CPUクーラーは、ヒートシンク、ファンともに性能低いので交換。
出来たら、高性能ヒートシンクに12cmで低回転にしたいところだけど、高々60Wだし虎徹でもいいんじゃないかと。
電源ファンが常時全開って、それ煩くないですか? って気がする。
電源が盛大に回ってるならリアファン1個でもつのかもしれないけど、簡単に言えば、クーラーの風量をケースファンの風量が下回るようだと内部循環して温度が上がって行く。12cm一個だと直感的には足りないように思う。
良く書いてるけど、蓋開けて筐体内の温度が下がるようじゃエアフローがダメ。そこに軽く扇風機あてたときくらいには下がる。
エアフローは穴開けたらいいってもんじゃない。市販のケースはむしろ余計なところに穴が開いていることが多いので、目張りしながら使うといいです。
書込番号:24903986
0点

参考までに、、、
3dBはエネルギーにして倍の音になります。(だいたい)
23dBのファン2個で26dBになります。
数字見ながら騒音を抑えていくことの積み上げて静音化できます。
書込番号:24904000
0点

>男・黒沢さん
電源のファンがフル回転はうるさいと想像できます。
しかも構成的に240W程度しか行っていないと思われるのですが、
それなのに熱風でるって、かなり変換効率も悪そう…
まずは変えるのが手っ取り早いかと。
ちなみにご自身でもうるさいってスレ立てていましたよね?
あとは、
Ryzen5-3500自分も使っていましたが、
付属クーラーは音を全く気にしていない設計です。
3500なら、120mmのファンにすればほぼ無音になりますよ。
排気用ファンは制御次第だとは思いますが、
その構成なら120mmが1つ付くなら十二分です。
そのケースでも十分静かにできると思いますよ。
書込番号:24904086
1点

フロントとリアのファンがどのようなものを使っているのか分かりませんけど・・・
風量が大きくてなるべく静かなファンに換えて、マザーボードのファンコンで制御すれば大分変わるのでは?
書込番号:24904089
1点

皆さんのご意見からもし変えるなら、以下の順でかえようかと。
@ケース
ACPUファン
※まずは、週末にでも蓋開けてみて確認します。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24904182
0点

ケースの蓋を開けて試しました。
結果、何も変わらず。
やはり電源ファンが爆音を立てている状況(ファン制御が死んでる?)
やはり悪名高い「ATX-3785GA」が悪いようで。
ケースも欲しいんでケースは買うとして、電源も視野にいれてみますわ。
書込番号:24905190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)