
このページのスレッド一覧(全798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年3月28日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月27日 15:23 |
![]() |
2 | 4 | 2023年3月26日 08:23 |
![]() |
7 | 3 | 2023年4月6日 21:17 |
![]() |
8 | 11 | 2023年3月26日 17:54 |
![]() |
1 | 1 | 2023年3月19日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これはちょっとびっくり
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/230327/
最近は海外キャッシングの返済、等でも使ってないので、あまり関係ないが、昔は外国の銀行カードの引き出し、等でも使ったことがある。西武デパートには今でもそこそこの数が並んでいるはずだが・・・セブンATMあたりに委託するのだろうか。クレカ利用の返済に使う人はあまりいないと思うので、キャッシングさえどうにかなれば、要らないということなのか。
2点

>上大崎権之助さん
高島屋に設置したATMが軒並み営業終了と思っていたら、全部ですか。
リボ払いや海外キャッシングの利息を繰り上げ返済で少なくする手が使えなくなりますね。
書込番号:25197753
2点

>mini*2さん
最近は「返済」は振込、が主流なのでしょうね。先日、海外キャッシングした東急カード、ファミマカード(ポケットカード)のいずれも電話して、「〇日に振り込むとしたら、利息込みでいくらか?」と人間に計算してもらって、それを指定の口座に振り込む方式です。ただ、1週間くらいだったら、大抵は33円、とか100円にも満たない(もちろん元本に拠ります。念のため。)金額なので、「人力受付」をするとそれだけで赤字になるので、私は海外キャッシングというのはカード会社の慈善事業と思ってます。
OMCカードがいいのは、ペイジーですぐに支払える、という点ですが、同様に1円単位ですぐに払えるのが、ビューカードのアルッテATMです。(行かないといけないですが・・・)返済するのに、キャッシング、ショッピング別はもちろん、カード別、等かなり細かく指定できるので、優れものと思っています。セゾンのATMも確かこれにほぼ匹敵する優れものATMだった記憶があります。
ポケットカードと電話した時に「後ほど営業からローンの勧誘電話があるからよろしく」と予告(警告?)があり、そのとおりかかってきたのですが、もちろん出ませんでした。海外キャッシングの利用者と国内ローンの利用者は、全く属性が違うと私は思っているので、無駄な努力と思いますがね。・・・海外キャッシングをした、と分かった場合、どういう商品を売り込むかは、もうちょい考えた方がいい、と思いました。東急カードは上品(?)なので、そんなことはしてきませんが。
書込番号:25198583
0点

>上大崎権之助さん
ビューカードは駅ATMが健在なのでいいですね。
セゾンカードは、西武グループ解体後も過去の経緯で間借りさせてもらっていたという感じでしょうか。
ちょっと意外なのがエポスカード。
ATMがマルイの店舗にあるのは当然として、それ以外にも自前のATMをたくさん設置しています。
書込番号:25198596
0点

なんと、セゾンATM終了ですか。
コンビニATMが利用できれば文句ないのですが、もしそうなった場合は
手数料取りそうですねぇ、
書込番号:25199527
1点



オリーブ開始から、初めての給料日の直後・・・分かりやすいですね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458307
ここまでは考えていなかったですが、障害がなくても、切り替えが24時間365日できるわけではないですね。
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/8335?site_domain=default
0点



https://www.saisoncard.co.jp/am_lp/goldsaison/
※ タッチ決済はVisaとJCBにて対応しています。
マスターはタッチ決済に出遅れていますね。
(SEIBU PRINCE CLUBカード セゾンゴールドも同様)
なお、SAISON GOLD Premiumはマスターを選べません。
1点

わたしのイオンゴールドはマスターカードですけど
タッチ決済(厳密には「コンタクトレス決済」だけどね)対応してますので
マスターカードが遅れてるわけじゃなく提携カード側であるセゾンの問題なだけでは?
書込番号:25193569
1点

三井住友カード(NL、ゴールドNL、Amazon Primeなど)もコンタクトレス対応です。
セゾンカードのMasterブランドは確かに未対応の様ですが、Apple Payが有れば対応できますね。
気になっているのは、Google Walletが日本語対応したそうで、日本でも使えるそうですが、Google Payとの違いが分かりません。
私のAndoroid機には未だアプリが降りてきていないので、VISA、Master、JCB、AMEXのスマホ決済がどうなっているのかとても気になりますね(笑)。
書込番号:25193821
0点

セゾンカードが発行していないだけではないでしょうか?
発行会社リスト
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/contactless.html
書込番号:25194286
0点

皆様、レスありがとうございました。
そうですね。セゾンの問題のようです。
VISA、JCB、アメックスは搭載しているのに、何故でしょうね?
海外で使うならVISAかマスターがいいですが、海外ではタッチ決済が急速に普及し始めています。
マスターにタッチ決済が搭載されてないと、VISA一択になってしまいます。
書込番号:25195638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
なんでやねんw
このカードは先日のMILE CLUBの改悪を受けて解約しましたが、
今日アプリの方に再度年一利用で年会費無料のインビテーションが来てましたw
大事なことだから2回言いますよ。
なんでやねんw
ネタとして面白いから申し込んじゃおうかなw
ただ、誤解の無いように言っておくと、
このカード自体は言うほど悪いカードではありません。
MILE CLUBには入会できなくなったものの、
各種優待は他社のゴールドカードと比べても充分に魅力的です。
しかし、私の使い方だとたぶんプラチナの方がメリットが大きい。
そういう事です。
書込番号:25189995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなことあるんですか。
ウォルマートカードから切り替えで所有していますが、パチモンっぽいので解約してパールからインビ待ちしようかな。
書込番号:25210946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暑さには弱いさん
インビテーションの基準はわかりませんねーw
しかし、
解約して再度パール作ってまで年会費優遇のインビテーション待ちする意味ありますかね?
海外旅行での補償内容に違いはあるものの、そもそも利用付帯ですし、
別スレッドでも話のあるように掛け捨ての都度加入の保険の方がはるかに安心できます。
MILE CLUBは両方とも同じように加入できないはず。
そうすると、ウォルマート後継のカードとインビテーションのカードとの差って、
無いんじゃないかなぁと思ったりもします。
なので、そのまま死蔵してアメックスキャッシュバックで活用するとかでもいいかと。
書込番号:25211014
2点

>とーりすがりさん
キャッシュバックキャンペーン以外使わないから確かにいいのですが、どうせばら撒くならウォルマート切替組のために下位グレードなんか作らずに同じものにしてくれれば良かったのにと思いまして。
ちなみにパールもすでにキャッシュバック用にあります。
MILE CLUBは改悪なので入らないですが、改訂を見る限り、通常ゴールド、優待ゴールド、ウォルマート切替ゴールドの3タイプに分けられていそうですね。
あと、青森空港のラウンジ(りんごジュースが美味しい)がエポスゴールドで入れなくてこのカードに助けてもらったことがありますw
書込番号:25211607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三井住友のマスターカードでauPAYにチャージしようとしたら、3Dセキュア認証でvpassパスワードを入れてもエラーが出ました。
調べたところ、ドコモのsimの場合、三井住友カードの3Dセキュア認証はワンタイムパスワードサービスの利用が必須のようです。
このために専用アプリのダウンロードと初期設定が必要で、これをすると、以前のvpassパスワードを入れる方式には戻せません。
https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/otp.jsp
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo8090462.jsp
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=40&id=1252
ずっとドコモ回線を使い続けるなら仕方ないですが、そうじゃなければちょっと嫌ですね。
vpassパスワードを入れるより、ワンタイムパスワードの方が安全なのは分かりますが。
2点

>mini*2さん
それは知りませんでした。
三井住友カード&ドコモユーザーですが、ワンタイムパスワードアプリが使えるようになったときに
早々に切り替えました。だって、もはや年齢的にパスワードを覚えること自体がなによりの苦痛ですw
書込番号:25185619
0点

One Time Passの導入で解決できたのですか?
チャージは詐欺などでよく利用されるようです。三井住友に確認した限りでは、チャージを利用すると被害を防ぐためにAIにより今後のチャージの利用がロックされるので都度サポートに連絡して解除するしかないという話でした。
なお、One Time Passの導入が必要なのは、My Docomoだけのようです。
https://qa.smbc-card.com/mem/hojin/detail?site=4H4A00IO&category=4&id=2198
書込番号:25185631
2点

>ありりん00615さん
3Dセキュア認証でVpassパスワードを入れる際、下記の文面が出てきます。
※NTTドコモのご利用はワンタイムパスワードをご入力下さい。(詳しくはヘルプをご確認下さい)
これはどうやら「NTTドコモ回線を使った認証」のようです。
実際、simをauに変えたらVpassパスワード入力でチャージできましたので(家のWifiを使っていても同様)。
ドコモ回線を使うホームルーターHR01/02にPCを繋いでネットショッピングする際とかも、ワンタイムパスワードを求められそうです。
ワンタイムパスワードはPC用のアプリがないので、スマホが手元になくて買物できない、なんてケースもあるかも。
書込番号:25185667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。私はdカードプリペイドですが、WiFi経由でもチャージの度にロックされています。
書込番号:25185756
1点

すみません。誤ったことを書いてしまったかもしれません。
今、docomoのsimでauPAYにチャージを試みたところ、vpassのパスワードで3Dセキュアの認証が通りました。
前回、なぜダメだったのか。。。
後日また、試してみます。
書込番号:25188422
1点

原因が分かりました。エラーコードER323で、三井住友カードではよくあるケースのようです。
キャリアやワンタイムパスワードは全然関係ありませんでした。
三井住友カードに、チャージ回数超過やチャージ金額超過と判断された模様です。
https://wanbunresort.tokyo/2022/04/aupayer323error.html/
https://mupon.net/au-pay-charge-error/
書込番号:25194593
0点

それだと、先に私が説明した理由によるものである可能性が高いですが、SIMの違いでうまくいく理由にはならないですね。
サポートからはロックされると解除手続きを行わないと駄目だと聞いています。私の場合、SMS登録済みなのに解除用のSMSが来たことが無いので、電話もしくはメールで解除を依頼するしかありません。
書込番号:25194631
0点

デスクに電話し(かなり時間がかかりましたが)、解決しました。
理由は、不正利用検知システムで第三者利用の可能性を検知したため、でした。
一度こうなってしまうと、デスクに電話しないと解決できないようですね。
勉強になりました。
奇しくも、ワンタイムパスワードアプリを使うことになりました。
サービスの解約もできるようですが、当面このままにします。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=120&id=2107
書込番号:25196195
1点

あれ、SIMを替えただけで解決できていたのではなかったのでしょうか?
急がなければメールでの解除も可能です。但し、折電が来る場合もあります。
書込番号:25196401
0点

エラーコードER323を出しているのはau PAYアプリです
エラーコードの説明がau にあります
3Dセキュア認証とは別な制限です
金額や回数に対する制限など、クレジットカード会社側の設定によりクレジットカードがご利用できなくなっています。
詳細はご利用のクレジットカード会社へお問い合わせください。
https://www.au.com/support/faq/detail/03/a00000000003/
書込番号:25196418
0点

>ありりん00615さん
simを変えてチャージできましたが、その理由は分かりません。
>カナヲ’17さん
そんな説明のページがあったんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25196431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カード一体型Suicaの一つの利点に、券売機に差し込んで、そのチャージ額で券を買えるというものがあります。
これは回数券も購入できるので、現金で回数券を買うより少しお得でした。
しかし、今月より東京メトロや私鉄各社が回数券の販売を終了し、この利点を生かす機会が失われました。
ですので、モバイルSuicaに移行することにし、このカードを持ち歩くことは完全に無くなります。
なお、東京メトロの24時間券は残っており、定期券売場なら、色々なクレカで購入できます。
また、地元の図書館の利用カードをSuicaで代用でき、その登録をモバイルSuicaに変えたところ、iPhoneのエクスプレスモード非対応で、認証の手間が増えました。
書込番号:25185402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
しいて言うならば、ですが、
1.スマホ対応の改札内の自動精算機が少ない。
ただ、回数券や紙の切符を使わない限りは、精算機を使わないので、全てSuicaであれば、まず、使う必要はないですが。
2.磁気券と同じ仕様の紙の履歴を取得できない。
これは趣味の問題です。ちなみに私は2001年11月18日のSuica導入以来、乗り物の乗車履歴は全て印刷しています。
私は乗り物と物品購入は分けているのですが、3/18からはメトロと都営地下鉄はカードSuicaを使わずに、カードパスモを使うことにしたので、先日使い出したモバイルパスモ(私鉄系スーパー、デパート用)と合わせて、モバイルSuicaと合わせて、四つ使い分ける事にしました。
書込番号:25186844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)