
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 200 | 2023年3月18日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2023年2月23日 08:43 |
![]() |
1 | 3 | 2023年2月22日 16:14 |
![]() |
4 | 3 | 2023年3月2日 05:05 |
![]() |
6 | 0 | 2023年2月14日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2023年2月11日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレがもうすぐ200件に到達しそうなので新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25093217/
『キャッシュレスのお得情報26』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
0点

>mini*2さん
無事に特典獲得できて良かったですね。PayPayは地方限定お得(20から30%
還元)やクーポン併用で利用してます。
お近くの自治体は地方お得されてないのですか?
書込番号:25154005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09/いずれ消えます さん
なんと!
またYmobileから1円端末を仕入れられたのですね。前回、即解約したのに優遇されてますね。
YmobileからLINEMO移行は特典無いし、今回は半年以上使った方が良いでしょうね。
書込番号:25154064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LINEMOの18さん
PayPayの自治体のキャンペーンは以前ありましたが、最近はauPAYと楽天ペイでした。
私の場合、LINEMOのギフトコードは、1月・2月とも毎月第4水曜日に届いたという法則を発見しました。
書込番号:25154070
0点

>mini*2さん
LINEMOのギフトコードは
おやぁ?
miniさんはヤフー携帯ショップ経由で申込みされた言われてましたが?
ヤフー携帯ショップ経由の場合、ギフトコードでは無くYahooIDに直接PayPay付与ですよ。
書込番号:25154110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LINEMOの18さん
いえ、ネット申込です。
10月末にMNPしようとして否決され、11月初めに新規に違うクレカで申込OKでした。
書込番号:25154129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>ゆきぽん09/いずれ消えます さん
(笑)
さすがにminiさんは上手いですね(笑)
ヤフー携帯ショップはネットです。
オンライン申込みに
LINEMO公式からの申込みと、
ヤフー携帯ショップからの申込みがあるんです。
書込番号:25154166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LINEMOの18さん
なるほど、そういうことでしたか。
ミニプランの場合、申し込むルートで貰えるPayPayギフトが違うんですか?
書込番号:25154176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
失礼しました。
ミニプランの場合は全てLINEMO公式経由になりますね。ヤフー携帯ショップ経由でLINEMO公式からの申込みになります。
だからギフトコードで特典付与されたんですね。
書込番号:25154185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ゆきぽん09/いずれ消えますさん
それの事です。
スマホプランの場合、ヤフー携帯ショップとLINEMO公式で特典、特典の付与方法が違いますが。
ミニプランの場合、ヤフー携帯ショップから申込みしてもLINEMO公式に飛ぶのでギフトコードになるんですよね。
筆者はミニプランを申込みした事が無いので、miniさまに一本とられました(泣)。
書込番号:25154256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09/いずれ消えますさん
>LINEMOの18さん
2/28まではどちらからスマホプランに申し込んでも14000ポイントですね。
ヤフーの方は抽選で最大4000ポイントが当たるようですが、所詮抽選なので。
書込番号:25154267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
そうですね。今はおなじです。
でもヤフー携帯ショップの方が勝手にPayPayチャージしてくれたり良いですよ。
紹介プログラムは
ヤフー携帯ショップは1000PayPay
LINEMO公式は1500PayPay
ヤフー携帯ショップは紹介者の紹介コードを利用するのでLINEMOを解約してても紹介者に1000PayPay付与されますが、LINEMO公式は紹介者のLINEMO携帯番号を利用して紹介するので、LINEMOを解約すると紹介者は紹介特典が貰えません。
書込番号:25154284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
抽選は1PayPayしか当たりませんでした。
書込番号:25154287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ゆきぽん09/いずれ消えますさん
こんな安いカーナビは他に無いですよ(^^)。
カーナビって、ゆきぽん…
書込番号:25154337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.moneypost.jp/996672/2/
クレカの持ち過ぎはブラックリスト入りのリスクがあるとのこと(汗
文面にある様にキャッシング枠の合計額が多いと審査に通らなくなる恐れがあるので全てのクレカのキャッシング枠をゼロにしています。
ところが別のサイトでは総与信枠が大きいと審査落ちのリスクが上がると言う話もあるのでもしそうなら所持枚数が多いほど審査落ちリスクが上がるってことですかね?
特にキャンペーンの多いセゾンAMEXやイオンカードは多数所持してますがこれらの合計の与信枠が巨額になるので所持枚数を減らす行動を直ちに起こすべきであると言うことですか?
書込番号:25154415
0点

>マグドリ00さん
基本的にクレジットカードの与信枠が年収を超えることはありません。
クレジットカードが10枚あっても未払残高が0なら、年収から規定生計費を引いた額から与信枠となります。
クレジットカードが1枚でも見込み未払残高の12倍が年収に近いと与信枠は0になり新規発行されません。
また与信枠はクレジットカード会社ごとに共通なので、イオンカードが10枚あっても与信枠が1番高いカードの枠が与信枠となります。
書込番号:25154431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LINEMOの18さん
ありがとうございます。
セゾンカードのリボ宣言キャンペーンでは対象カードが9枚あり3回に分けて実施していて、
2月分のセゾンカード3枚で5万円×3=15万円の未払い残高がありますが、
一気に9枚やったと仮定すると45万円の未払い残高になりますね。
> クレジットカードが1枚でも見込み未払残高の12倍が年収に近いと与信枠は0になり新規発行されません。
45×12=540万円なのでこの近辺の年収の人は審査に確実に落ちると言うことですか?
> また与信枠はクレジットカード会社ごとに共通なので、イオンカードが10枚あっても与信枠が1番高いカードの枠が与信枠となります。
ありがとうございます。
セゾンカードの場合はゴールドカードの枠が300万円なので与信枠は300万円ですね。
同じ会社のカードを複数所持していても退会の必要が無いので安心しました。
書込番号:25154452
0点

>マグドリ00さん
45×12=540万円なのでこの近辺の年収の人は審査に確実に落ちると言うことですか?
見込み未払残高が540万あれば、年収が700万以上はないと新規発行できないでしょうね。まぁ年収は多少盛れますが(笑)。
書込番号:25154456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LINEMOの18さん
Libero 5GUですが、予想してたよりはいい端末でした。性能的にはわるくないですよ。
でもサイズが大きめで重たいので、これ持ち歩くのは少々しんどいですね。
スマホ(携帯)として普段使いしてる人いるのかな。
自分はカーナビとかテザリングとか、添え置きで使うのがよさげです。
書込番号:25154473
0点



JR東のリピートポイントサービスは同一金額区間を月10回乗るとそれ以後は10%引き、というルールですが、3/18に運賃が値上げされるので、「同一金額」が月中でなくなる可能性があります。そこで3月に限り、以下のような緩和措置メールが来ました。なかなか芸が細かい、と思いました。
●対象期間
2023年3月(4月以降は従来の達成条件に戻ります。)
●同一運賃を繰り返しご利用された場合の達成条件
(従来)月10回以上のご利用
(今回)月5回以上のご利用
●達成時のポイント還元額
(従来)10回目利用時に運賃1回分相当のポイントを還元、11回目以降利用ごとに運賃の10%相当のポイントを還元
(今回)5回目利用時に運賃0.5回分相当のポイントを還元、6回目以降利用ごとに運賃の10%相当のポイントを還元
私はJRの駅は二つの駅、二つの路線を使っていて、結果的に回数券時代とそんなに変わらずに割引を受けているかな、という感じです。200ポイント〜300ポイント付くので案外ばかにできません。後は2月末に終わる回数券が私鉄をどうするかですね。
話は変わりますが、最近はスイカ・パスモで改札を「残高不足」でひっかかる人に、かなりいらだつように(!)なりました。最低のマナーとして、1000円でいいのでオートチャージを付けるべき、と思うのですが・・・。
0点

>上大崎権之助さん
私鉄の回数券廃止に反応しました。
https://news.railway-pressnet.com/archives/48227
残念です。土休券は割引率が高く、よく金券ショップでバラ買いしていました。
新たに導入されるサービスも、割引が適用されるための月10回とか頻度が多めです。
回数券は、3ヶ月間で11-14回乗ればいいですし、メトロみたいに差額精算も可能な会社もありましたから。
書込番号:25154898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上大崎権之助さん
>最近はスイカ・パスモで改札を「残高不足」でひっかかる人に、かなりいらだつように(!)なりました。
随分前ですが、某公営公園のプールが、交通系ICで払うと割引を始めました。
恐らく、支払いの時間短縮のためだと思います。
すると、とりあえず交通系ICで払おうとタッチしてみるものの、残高不足で諦めて現金で払うという人が続出し、かえって時間がかかるように。
交通系ICの残高を把握している人は少ないうえ、都会だと千円未満で使っている人も多いでしょうからね。
書込番号:25154907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



世の中の標準(?)に合わせるとのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac2651021506c64cc171440391f0f312cd3a105
https://www.kddi-fs.com/
(最下段のニュースリリース参照)
現物を持ち歩かないカードなので私には関係ないですが、私の分の更新はうん年後か・・・
1点

タッチ決済が搭載されますが、他社追随で新鮮味は薄いですね。横型のままですし。
去年12月からのauPAYチャージのポイント付与率改悪で、解約が出ている気もします。
書込番号:25151309
0点

デザインが変わっても、還元率とかは何も変わらないのね。
auPAYカードは優位性がひとつあって、auの月額料金が
187円引きになる、au PAY カードお支払い割というのがありますね。
‥それだけかい
書込番号:25153923
0点

>ゆきぽん09/いずれ消えますさん
>auの月額料金が187円引きになる、au PAY カードお支払い割
これがなくなるとしても、au回線契約をUQに変えた方がずっと節約できますね(笑)。
書込番号:25154003
0点



Q:年会費無料のゴールドカードで、JALマイル還元率が最も高いカードは何?
A:JALカードの「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」です。このカードでは、JALマイルを2倍還元するという特典が付いており、年会費も無料です。
「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」なんて有りませんと何度言っても、有りますと言い張ります(笑)。
Q:年会費無料のゴールドカードで、ANAマイル還元率が最も高いカードは何?
A:ANAカードのゴールドカードであり、年会費無料であるのは「ANAカード Gold&プラチナ」です。
このカードでは、ANAマイル還元率が最も高いのは「ANAカード Gold&プラチナ ゴールドエディション」です。毎年のANAマイル還元率は、1,000円あたり2マイル(ANAマイルプラス1.5倍)となっています。
う〜ん、暇つぶしには面白いですが・・・
3点

>demio2016さん
ChatGPTには驚かされます。
しかし、答えてくれる情報は基本的にネット上で検索したものがベースですので、そういう意味では単なる検索エンジンレベルになりますね。
おそらくChatGPTが検索しているのは英語のサイトでしょうから、日本の情報については不正確な場合も多いのかもしれません。
私はAIの会話力よりも、単純に日本語/英語の変換の自然さに驚きました。
よくある機械翻訳の不自然さは全く感じません。あたかもAIが日本語で受け答えしてくれているように感じるのは驚異的です。
書込番号:25149109
1点

こんにちは、
間違いを学習しているのか?してないのか?
よくわかりませんが
岡田斗司夫さんについて質問してみたら
随分間違えたという報告がありました。
ただ、そこでは
chatGPTは修正する事をやったみたいです。
まるで、間違いを認めて修正する人間みたいな対応です。
https://kakuyasuunyou.info/archives/24724
書込番号:25164622
0点



先日、香港に4年ぶりに行ってきました。最後に行った時はQRコード決済が普及しだした、くらいの感じで、まだウィチャットペイもアリペイもシェアを押さえてない中、中国銀行の「BOCペイ」なども参入していて、さてどうなるのだろう、と思っていました。しかも香港はオクトパスカードという世界最初のフェリカ電子マネーがあり、スイカどころではない圧倒的な(?)フェリカ王国です。
今回、空港からバスに乗る時に、手持ちのオクトパスカードをかざしました。すると無効ブザーが鳴ります。現金は100ドル札しか持ってなかったので(運賃は33ドル。お釣りはでない。)これはやばい、と思いましたが、すぐ隣に「コンタクトレス&QRコード決済端末」が置かれていて、とっさにセゾンカードをかざしたところ、「approved」が表示されてOK。今回初のタッチ決済です。空港関連のバスは100%、その他のバスもこの決済端末が大半のバスに設置されています。QRコード決済とコンタクトレス決済とオクトパスはどのような戦いをしているのか・・・
が、結論として、香港滞在中、QRコードで決済している人は見ませんでした。コンビニや交通機関はほぼ100%オクトパス、コンタクトレス決済がどの位かは分かりませんでしたが(飲み屋しか行ってない・・・)クレカ決済そのものは香港の場合、昔から普及しています。地下鉄にあたるMTRにもQRコード決済改札があるのですが、それを利用している人は見ませんでした。
元々香港人は大陸の物を嫌っていて(英領の頃から)、自転車はほとんど普及してませんし、テスラは計10台くらい見ましたが、BYD(香港の隣の深センに本社があるのに)は一台も見ませんでした。あの人たちがQRコードを積極的に使うとは思ってなかったですが・・・。最大手の銀行のHSBC、恒生銀行(両方とも英系ですが・・・)のサイトも、QRコード決済については載ってないのでは・・・日本のメガバンクがそれでもJ-COIN PAYを何とかやっているのとは対照的です。
コロナの世界なのにQRコード決済がこれほど普及しなかったのは一つの理由は大陸の中国人が来れなかった、というのもあるので(2/6から完全に往来再開)、今後どうなるか・・・が注目です。
余談ですが、中国の鉄道切符は外国人はパスポートが必要なので窓口でしか買えなかった(切符の券面に姓名とパスポート番号が印字される)のですが、パスポートを読み取るスキャナーが付いた自販機ができた、という話を聞いていたのですが、大陸に行く高速鉄道の駅でその現物を見ました。電車の切符買うのにそこまでやるか、と思いますが・・・ちなみにその自販機、支払いはJCBのコンタクトレスに対応しています。日本にJCBのコンタクトレス対応の切符自販機ができる日が来るのか・・・・。
6点



先日、東武デパートの食料品売り場で4点、2777円の買物をしました。TOBUポイントは0.5%付与なので、13ポイントくらいは付くか、とレシートを見ると、10ポイントになってます。税抜き価格か・・・と思ったのですが、それでも2572円。やっぱり変だよね。・・・と改めてレシートを見ました。
すると、何と購入商品一点ごとにポイント「0.5% ○ポイント」と表示されています。さらに20%引きの二点についてはポイントが付いていません。普通、ポイント付与の最小単位は「レシート単位」と思っていましたが、一点ずつポイントを付けるやり方というのは、記憶にないです。更に割引商品にはポイントを付けない、というのも、一理ありますが、初めて見ました。・・・ちなみにモバイルスイカで買ったので、こちらはフルに(?)1.5%ついていますが。・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)