
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 200 | 2019年5月10日 13:06 |
![]() |
9 | 40 | 2019年4月5日 13:49 |
![]() |
39 | 12 | 2019年3月17日 19:09 |
![]() |
11 | 2 | 2019年3月14日 21:36 |
![]() |
15 | 2 | 2019年3月8日 17:17 |
![]() |
12 | 0 | 2019年2月22日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PayPay新規登録で500円相当のPayPay電子マネーがもらえます。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1146578.html
使い道が無かったのですがファミマで使えるようになったので試してみます
ファミマが電子バーコード決済対応。d払い、LINE PAY、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、Alipay、WeChat Pay
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000141-impress-sci
○○ペイといったスマホ決済方法が乱立していますが、各陣営のばらまき合戦になるんでしょうか?
1点

ゆうちょの顧客はお年寄りが多いのでQRコード決済はどれがどれだか分からず不向きでしょう。
ですが、フィンテックの波に乗らないわけにもいかないのでGMOを介して乗ったのかと。
店が対応する決済方法に応じてmijicaとゆうちょPayを使い分けてもらう方針らしいです。
ソフトバンクグループは決して財務状況は盤石ではありません。
金融事業でJトラストからクレジット事業を買収しワイジェイカード設立、一方でSBIグループが離脱
ヤフーショッピング出店無料化したものの楽天つぶしに失敗、クレカ事業も楽天に全く及ばない。
Tポイント陣営に参加したものの、PayPay設立でポイント・決済事業が微妙。
ポイント経済圏が脆弱のなので結局は100億、200億ばらまいても覇権を取るのは難しそう。
その上有利子負債を18兆円も抱えています。
ヤフーも社名を「Zホールディングス」などとよくわからんものに変えるらしいし、PayPayといい
ネーミングセンスなさすぎw
書込番号:22633019
0点

ソフトバンクの一体感ないネーミングと決済、金融グループ各社をauブランドに統合したKDDIとは対象的ですね
金融持株会社「auフィナンシャルホールディングス」を設立
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2019/02/12/3593.html
書込番号:22635177
0点

マグドリ00 さん
こんにちは、
オーケー(スーパー顧客満足度第一位)の
QRコード決済対応、羨ましいです。
以前、東京暮らしの際は少々離れていても
オーケーへ頻繁に通っていて
正確な名称は失念しましたが、
「ヒレカツ丼おろしソース」
大好物でした。
無いものねだりですが、
セコマやオーケーの全国展開を期待しつつ
地場のスーパーは何しちょんねん?
まぁ、各種キャンペーンが無くなったら
日本人にはQRコード決済なんて見向きもされず、
アリペイやウイチャットペイなどと相互決済する
インバウンド需要が、唯一の生命線か?
書込番号:22635497
0点

>てるずさん
https://setstuyakuhajimemasu.com/gekiyasusu-pa/
ここのブログに全国の激安スーパー21選が紹介されています。
私は都内ですが、この21店舗ではオーケーとロピアが生活圏内(自転車で10分以内)にあります。
また業務スーパーも近くにあり、この3店が主に生鮮食品の調達先です。
てるずさんの地域にこの21店舗のどれかがあれば一度行かれてみてはいかがでしょうか?
私も学生時代は田舎に住んでいたので不便さは実感しています。
東京に就職先を選んだのは激安店の存在も理由の一つでしたね。
オーケーの「ヒレカツ丼おろしソース」は「ロースカツ重」というのを299円で買いました。
他にはおにぎり1個、握り寿司一貫が50円、野菜天丼199円(いずれも税別)と激安です。
これがメルペイ(iD)で実質半額で買えるのでもはや驚愕としか言いようがありません(汗)。
書込番号:22638637
1点

マグドリ00 さん
こんばんは、
残念ながら当家付近に該当店舗は皆無
かろうじて業務スーパーとメガドンキがあるので
ここ2ヶ月はLINEペイカードを駆使しました。
ひれかつ重(おろしソース)
http://ok-bento.seesaa.net/article/405436373.html
定番のロースかつ重に比べ販売数が乏しく
売っていない日もあるので、
見かけた際は、ぜひお食べしください。
書込番号:22638961
0点

メルペイiD決済、
とあるドラッグストアで
Amazonギフト券が買え、
ポイント還元されたらしい。
当家の還元枠は既に満了のため
ダメ元で
ドコモiD決済を試してみます。
書込番号:22639198
0点

「nanaco」からの脱却 セブンのスマホ決済「7pay」に3つの狙い
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/18/00137/00001/?i_cid=nbpnxr_parent
書込番号:22648412
0点

日経クロストレンドの記事拝見しました。
「7payとnanacoを連携させて、7payで支払えば」
と言うくだりがあるのですが、これって
・7pay払いでnanacoポイントが付く
・7payのチャージにnanacoが使える
のどちらの意味ですかね?
後者ならiPhoneでnanaco決済が(7pay経由で)出来てしまうのですが。
nanacoから7payへの移行をさせるようですが、スマホの使えない高齢者はどうするのですかね?
今まで通りnanacoのプラスチックカードを使ってもらうのならnanacoの還元率が低下することで顧客が逃げ出すリスクが大きいと思うのですが。
書込番号:22648752
0点

>マグドリ00さん
>・7pay払いでnanacoポイントが付く
>・7payのチャージにnanacoが使える
>のどちらの意味ですかね?
>後者ならiPhoneでnanaco決済が(7pay経由で)出来てしまうのですが。
私の勝手な予想なのですが現在のセブンアプリ延長の仕組みになると思います。つまり前者です。
現在はセブンマイルが一定以上貯まるとnanacoポイントが貰える特典があります。
>nanacoから7payへの移行をさせるようですが、スマホの使えない高齢者はどうするのですかね?
>今まで通りnanacoのプラスチックカードを使ってもらうのならnanacoの還元率が低下することで顧客が逃げ出すリスクが大きいと思うのですが。
これも現在のセブンアプリの延長と考えるとセブンiDと紐づけたnanacoで支払えば従来と同じ還元率となるのでは
ないかと思います。
現在でもセブンiDと紐づけたnanacoで支払うとセブンアプリを掲示なしでセブンマイルが貯まります。
この仕組みは現在イトーヨーカドーアプリでは実装されていません。
アプリを統合して統一するのかも。そうすればnanaxo払いでもビッグデータをセブン側は得ることができる
顧客は今まで通りnanaco支払いで同じ還元率となります。
セブンカードも同じく紐付けすると同様になるかもしれません。
それだと7Payを使うのはどういったケースかというとカードを持ち歩きたく無い人、チャージ元を他社クレカや銀行にしている人
かと。
Appe Payだとセブンカードの還元率が低いため、還元率を高くして7Payへ誘うということもあるでしょう。
現金派の人は従来と同じアプリ提示でマイルが付与でしょうか。
ただ、スマホの使えない高齢者で7iDとnanacoを紐付ける設定をする人がどれくらいいるのか疑問です。
まあ顧客軽視の独りよがりの決済システムですね。
書込番号:22649040
0点

>chun3 さん
https://www.pentasecurity.co.jp/pentapro/entry/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
ここの記事によると日本でも偽造コードを検出する技術の開発などが進んでいるとのことですが、いつ実装されるかは不明です。
現状だとお店のQRコードが偽物にすりかえられたらおしまいでしょうね(汗)。
また肩越しにスキャンされるリスクは残ったままです。
これを防ぐにはレジでの決済時に犯人がいないか周りをキョロキョロ見回すことで一定の抑止効果がありそうです。
ただ、余りやり過ぎると不審者と思われて警察に通報されるかもしれません(汗)。
書込番号:22651259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日は「ゆうちょ Pay」アプリリリース日
5月8日から9月30日までの期間、「ゆうちょ Pay」アプリを新規ダウンロードして口座登録を完了すると
先着100万名に現金500円がプレゼントされるとのことですが
どれくらいの期間で先着100万名に達するのかな?間に合うか試してみましょうか。
書込番号:22651587
0点

https://promo.origami.com/matsuyafoods/201905/
今日からオリガミで、半額。第7弾です。
松屋の牛めし並盛320円が何と130円になりました。
しかし前回の吉野家ではセゾン Origami Pay / UC Origami Payも参加してましたが、今回は不参加ですね。
恐らくこの半額キャンペーンはOrigamiから持ちかけられたものであっても割引の原資はカード会社の負担となり、こんなバカげた出血政策に付き合わされるのはもうこりごりということでしょうか?
書込番号:22653975
0点

>しかし前回の吉野家ではセゾン Origami Pay / UC Origami Payも参加してましたが、今回は不参加ですね。
不参加の真相は分かりませんが、消費者は混乱しますね。ただでさえQRコード決済の種類多いのに。
書込番号:22654022
0点

キャッシュレス決済の“落とし穴” 電子マネー残高2年で消滅も!? 「眠ったICカード」に要注意
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/08/news059.html
書込番号:22655957
0点

>chun3 さん
ITmedia記事拝見しました。
ポイントは有効期限があり放置すると権利が消滅するのは知ってましたが、より現金に近いはずのチャージ型電子マネーに失効期間があったとは知りませんでした。
もっとも銀行口座でも10年で休眠預金となり国に没収されるので失効期間の存在は当然かもしれません。
各決済規格での失効期間をまとめると、
PayPay:2年 5月中旬に5年へ延長予定
LINE Pay:5年 216円の手数料で換金可能
Suica:10年 失効後も新カードへ移転可能
ICOCA:10年 失効後も問題なく利用可能
PASMO:10年 失効後は消滅し換金不可
nanaco、WAON、楽天Edy:失効期間無し
PayPayの2年は短すぎますね。
5年に延長するのは恐らくユーザーから厳しい苦情があったのでしょうか。
記事に出てこない他社QRコード決済規格や電子マネーの失効期間がどうなっているのか気になるところです。
またポイントサービスについては例外的にクレディセゾンの永久不滅ポイントは文字通り失効期間が存在しないですね。
安心して貯めることができます。
銀行口座が10年と言うことを考えると永久不滅ポイントやnanaco、WAON、楽天Edyは放置しても権利が消滅しないので優秀と言えるでしょうね。
書込番号:22656084
0点

新しい制度ほど、想定外のことが起きるものです
>残高が1万円以上あるとすぐに休眠口座とはならないのではないでしょうか??
額によって異なるといった規約がなければ、全額が消滅になると思います
書込番号:22656425
0点

>chun3 さん
https://diamond.jp/articles/-/175561
ここの記事によると新しい法律では
「2009年1月1日以降の取引から10年以上、その後の取引がない預金を休眠預金とする」
となったそうです。
残高1万円以上の場合は銀行が通知状を出すそうですが転居先不明で届かない場合は休眠預金となるとのこと。
休眠預金になるとATMが使えず、以前は銀行の窓口で解約手続きが出来たが、新たな制度では預金保険機構に移管されてしまうため、解約手続きが面倒なことになりそうです。
つまり多額の残高があっても一旦休眠預金になってしまうと事実上没収のような感じです。
なお、電子マネー各社の有効期限を調べました。
https://wallet.auone.jp/contents/sp/guide/expiration_date.html
au WALLETはカードに有効期限がありますが、その後もカード残高は維持されます。
https://starbucks-faq.force.com/s/a/2310
スターバックス カードの有効期限は無しです。
http://www.donki.com/majica/use_terms.php
ドンキ独自電子マネーmajicaのマネー残高の有効期限は2年間でその後消滅です。
majicaの2年は短過ぎるのでユーザーから苦情が来そうです(^^;
書込番号:22656900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セゾンカードインターナショナルを持っています。
https://www.saisoncard.co.jp/app/origami/lawson.html?utm_source=mail&utm_medium=mailmagazine&utm_campaign=201809lawson
ローソンでセゾンOrigami Payが使えるようになったそうです。
手持ちのiPhoneには既に対応アプリ「セゾンPortal」をインストールしているのですぐに使えそうです。
次回ローソンに立ち寄った時にでも使い勝手を試してみたいと思います。
ただ、QRコード決済はApplePayなどのFelicaの非接触決済に比べてわざわざアプリを起動しQRコードを表示させて店員に見せなければならず面倒です。
https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1336117_4659.html
ローソンでは専用アプリによる「レジ直クーポン」を使ってますがレジにてアプリ操作でバーコードを表示する作業が慣れないともたつくので使い勝手の面ではなかなか厳しいですね。
まあなれれば問題ないのでしょうけど。
政府がキャッシュレス化を推進するためにQRコードの統一化に動いてますが、ユーザーがわざわざアプリを起動して表示させる手間がかなりハードルが高いと思います。
QRコード決済は面倒くささから普及せず失敗すると思います。
書込番号:22101706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Origami お客様サポートに問い合わせしたところ、回答来ました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
誠に恐れ入りますが、Origamiが提供する「Origami Pay」とセゾン様が提供する「セゾンOrigami Pay」は別のサービスで、キャンペーンも別々に提供しております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
つまり セゾンOrigami Payでは駄目なようです(泣)。
早速、本家のOrigami PayアプリをiPhoneへインストールしました。
しかし同じ「Origami Pay」を名乗っていながら互換性がないというのはいかがな物でしょうか?
牛丼並盛が半額になると思って決済したら定価のままだったら客は怒りますよね?
店員とのトラブルに発展しかねない重大な問題だと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:22287528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>しかし同じ「Origami Pay」を名乗っていながら互換性がないというのはいかがな物でしょうか?
JCBカードとセゾンJCBカードのようなクレカのブランド開放みたいな考えなのでしょうか。
QRコード決済も同じ考えなら失敗するでしょう。
書込番号:22287672
0点

>マグドリ00さん
>牛丼並盛が半額になると思って決済したら定価のままだったら客は怒りますよね?
>店員とのトラブルに発展しかねない重大な問題だと思うのですがいかがでしょうか?
セゾン・UC Origami Payではその場で割り引きでなく、クレジットカード請求時に割り引きされるそうです。
書込番号:22307416
0点

> chun3さん
https://promo.origami.com/yoshinoya/201812/announcement/
・Origamiアプリでの支払い時はその場で割引になり、アプリ上の電子レシートで割引後の価格がすぐに確認できます。セゾンポータルアプリ・UCポータルアプリ内の Origami Pay(セゾン Origami Pay・UC Origami Pay) ではクレジットカードの請求時に割引されます。
そのようですね。
しかし両者で割引のタイミングが異なるのは混乱しますね。
この事情を知らない人はセゾンOrigami Payではその場で割引にならないので店員に
「割り引かないのか!?」
と詰め寄るシーンが想定されます。
その時に店員が後で割り引かれるのを知らないとトラブルになりかねません。
アルバイトを含むすべての店員に周知徹底されるのか心配ですね。
書込番号:22314468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日より牛丼半額キャンペーンが始まりましたので早速使ってみました。
レシートでは380円のままでTポイントが1ポイント付与されておりました。
(200円で1ポイントなので割引後の190円では付与されません)
アプリ上では190円の決済になっており、お店の売り上げは定価のままだがユーザーへの請求金額は190円引いた額のようです。
今回は本家のOrigamiアプリを使いました。
なお、セゾンのほうもメールでの告知があり、
https://www.saisoncard.co.jp/app/origami/yoshinoya.html?utm_source=mail&utm_medium=mailmagazine&utm_campaign=201812yoshinoya
190円キャッシュバックとなっています。
この金額やキャンペーン期間、対象店舗(吉野家)は本家と全く同じです。
セゾンカードユーザーにはもれなくこのメールが届いていて読んでいるのであれば前回の発言で申し上げた懸念は払しょくされますね。
書込番号:22331629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ご報告お疲れ様です。吉野家に限ってですが50%オフというのは、先日のPayPayの20%還元を超えますね。
バーコード、QRコード決済はバラマキ合戦で体力勝負といったところです。
書込番号:22331649
0点

今回は豚丼を頼んだので支払額は何と160円で済みました。
https://www.matsuyafoods.co.jp/2011/11/10/1543/
約7年前に松屋が牛めし一杯240円で販売し驚きましたが、160円はこの値段を大幅に下回り驚愕ですよ!!
書込番号:22336048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tポイント+Origami Pay地味に凄いですが、吉野家で使えることあまり知られてない気がする。
書込番号:22336075
0点

> chun3さん
かつては半額どころか無料もありましたよ。
https://www.yoshinoya.com/info-20180205/
以前、ソフトバンクの「SUPER! FRIDAY」で牛丼並盛が何と無料でした。
余りの異常人気に周辺の道路が渋滞し吉野家がお詫びの文章を出しました。
似たような施策はauでも「三太郎の日」でやってますね。
他社ユーザーを羨ましがらせて自社への転入を促す作戦で一定の効果があったようです。
何度も書きますがキャリアは直ちに解約すべきです。
料金が割高な上に違法まがいな顧客囲い込みでユーザーを苦しめる卑劣なビジネスですからね。
菅官房長官が名指しで「恥を知れ!!」と激怒するのも分かります。
https://news.infoseek.co.jp/article/20181219jcast20182346365/
おっしゃるようにPayPayの派手な宣伝に比べるとOrigamiPayは地味ですね。
ここの記事では
「店内を見回しても、キャンペーンの告知は見当たらない。」
「Origamiのロゴマークすらも見当たらなかった。」
と吉野家は消極的なようです。
もしかしたら 過去に「SUPER! FRIDAY」で客が殺到し批判を浴びた反省で派手な宣伝を控えた可能性があります。
ただ、記事にもあるように通常時は
・Origami 2%オフ
・PayPay 0.5%還元
なのでOrigamiのほうが4倍もお得ですね。
両者ともKyash払いにすれば更に2%+1%(クレカの還元)で合計3%還元なのでOrigamiのほうは通常でも何と5%還元となり日常使用でも威力を発揮しそうです。
更に吉野家ではTポイント(0.5%還元)も付きます。
今後は還元率の高さからOrigamiをメインに使っていこうと思います。
書込番号:22349287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
キャリア云々は今は料金もベーシックパックやピタッとプラン等安いものもありますし、
ライフスタイルに合うモノを各々選べば良いと思います。樂天も参入するので色々と変っていくでしょう。
牛丼無料のキャンペーンがあったのは存じませんでしたが、先日の通信障害でのソフトバンクの解約が1万件以上あったとか
大多数のユーザーにとっては価格よりも品質、安定して繋がることが重視されていることのようです。
PayPayはソフトバンク・ヤフー経済圏への囲い込みが目的なので決済事業単体が赤字でも他で補えますが
Origami PayやKyashはバラマキは嬉しいですが、どうやって利益出していく予定なんでしょうね。
書込番号:22349396
0点

>何度も書きますがキャリアは直ちに解約すべきです。
>料金が割高な上に違法まがいな顧客囲い込みでユーザーを苦しめる卑劣なビジネスですからね。
世の中にはキャリアのスマホよりも、もっと酷いビジネスがあります。
主に金融ビジネスに多く代表的なのが生保と投信です。
もちろんすべてが悪質な商品ではなく良い商品もありますが、売りつけてくるものはほとんどが損をさせるものです。
生保なんて持ち家の次に高い買い物になってしまいますから。
書込番号:22349672
0点

しかし、銀行の勧める投信はエゲツない。資産の貸付によって得られるサヤ取りでの利益が見込めないからといって
目の当たりにする預金口座の膨大な預金残高がを投信口座へ移し替えさせて、フィーでいかに儲けるかが営業ノルマになってしまった。
貸し倒れもないし、証券会社と違って都銀以外の銀行は金融に詳しくない人だらけの客層ということに目をつけてしまった。儲かるから。
金融庁もそりゃ怒るわけだ。銀行は融資ビジネスという本来の業務をやってもらわないと市場にお金が流れないので問題だと思う。
半沢直樹はいないのか?
書込番号:22352287
0点

ネット証券に軍配 投信運用損益が銀行販売分を上回る
https://www.sankei.com/economy/news/180828/ecn1808280027-n1.html
今回の調査によると、ネット証券の方が銀行よりも投信で評価益がある顧客の比率は高い。
営業員による助言などが得られないネット証券は顧客の金融に関する知識が総じて高いとされ、
この差の一因となっている可能性がある。
この分析によると、営業員の助言に従って取引している顧客のほうが損をしていることになる。
銀行で販売される投資信託は高コストファンドが中心であり、営業員はより販売手数料が手に入る
高コスト商品のほうを熱意をもって顧客に勧めることから、営業員の助言に従って取引した顧客は
損をしたということになるのでしょう。
書込番号:22356327
0点

ゆうちょ銀行が販売している投信は買ってはいけない銘柄ばかり・・・
でも、ゆうちょの販売力で売れるんでしょうね。
この中で選ぶとすればセゾン・グロバラだが、なぜか店頭では販売していないw
書込番号:22394514
0点

ゆうちょで扱っている三菱UFJ投信の銘柄は高コストのものばかりで、低コストなインデックスのスリムシリーズを取り扱いしていないところがもうね。何とも・・・。
書込番号:22394530
0点

Kyashリアルカードが申し込んでから一カ月以上たって昨日ようやく到着しました。
有効化するとバーチャルカードは使えなくなるのでOrigamiアプリの登録情報をリアルカードの番号へ更新しました。
一方、PayPayのほうは3Dセキュア必須となり未対応のKyashリアルカードは登録できません。
ただ、第2弾100億円キャンペーンではYahoo!カード以外のクレカでは還元率が極端に減るため、どっちみちKyashが使えても意味がないので実害はないですね。
今後のOrigamiのキャンペーンは
https://promo.origami.com/kfc/201902/announcement/
2月13日からKFC対象店舗で半額になります。
ただOrigami対応店舗が一番近いところでも車で30分かかるので今度の休みに行ってこようと思います。
書込番号:22456642
0点

KFCへ行き、2千円分購入しOrigami決済で千円引きになりました。
このお店はスマホのバーコードを読み取る方式ではなく、店員がiPadでQRコードを表示させたのでiPhoneでそのQRコードを読み取ることで決済完了しました。
(金額の入力は不要です)
お店のレシートには支払額2千円となっており、お店の売り上げは2千円のようです。
ご褒美の千円はOrigamiより拠出したようですね。
PayPayやLINE Payもそうですが、顧客獲得のために巨額の先行投資をしていて大盤振る舞いですね。
もはや体力消耗戦と言うかチキンレースの様相を呈しています(汗)。
書込番号:22470572
0点

> もはや体力消耗戦と言うかチキンレースの様相を呈しています(汗)。
https://www.businessinsider.jp/post-184361
LINEが最終赤字に転落したようです。
LINEの決済事業(LINE Pay)を中心に2019年度は600億円規模の戦略事業に対する投資を行うようです。
3年以内の黒字化を目指すようですが先行きは不透明です。
何度も書きますが、QRコード決済はFelica/NFCなど非接触決済に比べてアプリを起動させ操作を強いられるとか電波が届かなかったり電池切れでは使えないので圧倒的に不利です。
今は大盤振る舞いの大規模な先行投資で顧客を繋ぎ止めてますが一連のキャンペーン終了後、ユーザーはFelicaなどに戻ってしまう可能性が高いです。
つまりユーザーを繋ぎ止めるには投資を継続しなければならず投資負担がかさみます。
生き残るのは体力がある1〜2社のみでその他は脱落し撤退すると思いますね。
書込番号:22489126
0点

https://ecnomikata.com/ecnews/21767/
ここの記事によると9月末を目標に、信用金庫業界のバンキングアプリにOrigamiの「提携Pay」を搭載し、「しんきんOrigami
Pay(仮)」として、提供を開始する予定だそうです。
信用金庫契約者は全国の Origami Pay対応店舗で使えるようになるので顧客の利便性が高まりますね。
「提携Pay」と言う言葉は初めて知りましたがセゾンOrigami Payも提携Payということなのですかね?
書込番号:22495581
0点

> chun3さん
2019/04/04 18:12に投稿していただいたようですが、消されてしまいましたね。
ここはセゾンカード板で、別スレのATM出金手数料有料化は新生銀行なのでカテゴリー違いです。
カテ違いが原因で運営に消されてしまったのではないですか?
大変お手数ですが、ゆうちょ銀行のJP投信の話題は以下の投資信託のクチコミ掲示板へ移動願います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22581327/
書込番号:22581332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Yahoo!Japanカードを持っています。
https://tsite.jp/cp/index.pl?xpg=PCIC0102&cp_id=17543
Tサイト公式に9月19日付けで
「【重要】第三者のなりすましによるTポイントの不正利用について」
の案内が出てました。
「 最近、Tポイント提携先にて悪意ある第三者が不正にモバイルTカードを提示して、Tポイントを利用する事象が確認されております。
Tサイト[Tポイント/Tカード]にご登録のお客さまにおかれましては、身に覚えがないポイントのご利用履歴またはログイン履歴がないかどうかご確認お願いいたします。」
これは驚きました。
Tカードは裏にバーコードの印字がないので不正利用されにくいと思われましたが、犯人はどうやって モバイルTカードを使って他人のTポイントを盗むのでしょうか?
考えられるのはYahoo! JAPAN IDのハッキングです。
私の Yahoo! JAPAN IDは他社のサービスとの使いまわしはしておらず専用のIDですしパスコードも個別の物です。
従ってリスト型攻撃で流出する可能性は低いと見ています。
更に2段階認証に設定しており仮にIDとパスワードが漏れたとしても犯人が突破するのは極めて困難と思っています。
重ねて申し上げますが、リスト型攻撃の防止策として
・パスワードを強固なものに変更する
・複数サイトでIDやパスワードの使いまわしをしない
・2段階認証を設定する
・なるべくポイントを貯めない
を徹底するようここの掲示板へ来ている皆さんへもお願い致します。
書込番号:22123940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日はウエルシアお客様感謝デーなので買い物に行ったところ、レジに
「モバイルTカードの不正利用」
のポップが掲示されておりました。
モバイルTカードは使用できるが同時にTカード(プラスチックカード)を提示しないと駄目だそうです。
恐らく他人のIDを盗んで不正にモバイルTカードを使おうとする事案が多発しているものと思われます。
この措置で原本を持ってなければ使えないので不正利用の排除に効果的です。
今日はウエルシアしか確認できませんでしたが
https://tsite.jp/r/mb-tcard/web/index.html
モバイルTカード対応店舗は多いです。
この全ての店舗で同様の告知がされて不正利用の排除が徹底されているのですかね?
今度ウエルシア以外の対応店舗へ伺って様子を見てきます。
書込番号:22124746
3点

私は数万ポイントあった(PC1台分に近い)Tボイントを何者かに勝手に全部使われました。毎日アプリを見ているのですぐサポートセンターに連絡しました。不正利用された当日も含め前後は数百km離れた地方のコンビニで頻繁に貯めており大阪にいないのは明らかです。
犯人は大阪府の某E家電量販店で不正利用、私が絶対に利用する事はない、孫さんのS携帯会社IPで数回ログインしております。私も難しいランダムの文字のパスワード+,ワンタイムパスワードを使用してます。某E店はモバイル画面のみで数万円以上の商品を販売したのでしようか?防犯カメラで犯人を特定逮捕し厳罰に処してもらいたいです。
書込番号:22151862 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>荒田さん
ご愁傷様です。
ワンタイムパスワードを設定していても不正利用されたということは犯人はYahoo!IDをハッキングせずに他人のモバイルTカードを使用したのでしょうかね?
サポートセンターに連絡したとのことですが、今回の手口はどう言う経路で侵入したのか教えてもらえましたか?
私も数万ポイント貯めていて使える状態になっているので心配になってきました。
Tカードのサポートセンターに利用停止の手続きをしようか検討中です。
書込番号:22152065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tカードのサポートセンターに直接電話して確認しました。
要点をまとめると、
・告知しているモバイルTカードの不正利用はYahoo!IDが盗まれたのが原因。
・Tカード番号のみの盗難ではポイントを溜めることは出来ても使うことは不可能。
・ポイントを使うにはYahoo!IDとの連携が必要だが既に連携済みの場合、解除するまで別のYahoo!IDを連携することは出来ない。
つまり連携済みのTカード番号が盗まれたとしてもYahoo!IDも同時に盗まないとポイントを使うことは出来ません。
これを聞いて安心しました。
現在、Tポイントは10万ポイント以上の残高がありこれを失うと痛手です。
繰り返しになりますが、リスト型攻撃の防止策として
・パスワードを強固なものに変更する
・複数サイトでIDやパスワードの使いまわしをしない
・2段階認証を設定する
・なるべくポイントを貯めない
が最善の策ですね。
自分の場合は最後の「なるべくポイントを貯めない 」がクリアできておらず、ポイントの分散を検討中です。
書込番号:22163988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yahoo mailには盲点があり2投回認証を設定していてもWebメール機能、スマホ含むに適用されるだけで丶IMAPを利用した通常のメールソフトを利用しサーバーにアクセスしメールを読む事はできます。そこから再設定されてしまいます。尚ポイントは無事もどつてきました
書込番号:22222728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>荒田さん
ポイントが無事戻ったのですか。
それは良かったです。
今回のTポイント盗難はやはりYahoo!IDのハッキングが原因でYahooメールの脆弱性を悪用されたのですか。
その2段階認証をすり抜ける手口は深刻な脆弱性だと思います。
本件はサポートセンターに報告済でしょうから今後、穴を塞ぐよう対策されるといいですね。
書込番号:22222971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、Tサイトより
【重要】11/15 モバイルTカードセキュリティ強化に際するお願い
の題名のメールが届きました。
11月15日(木)14:00以降、初回のモバイルTカード利用時、本人確認画面でTカード番号や生年月日 の入力が必要になるそうです。
(同一端末での2回目以降の入力は不要)
つまり機種変更時やモバイルTカードのアプリを再インストールした場合は本人確認のための入力が必須となるようです。
この対策は評価できますね。
仮にリスト型攻撃などでYahoo!IDとパスワードが流出してもTカード番号が分からないと使えませんからね。
またTカード番号も同時に盗まれたとしても生年月日が分からないと使えません。
今後の課題は生年月日がばれている身内や親族、友人など知り合いの犯行ですかね?
またFacebookなどで自分の生年月日を一般公開している人は被害に遭う危険性が高いので要注意です。
書込番号:22238698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も本日Tポイントの被害にあいました。
先月に不正ログインを試みたと言う通知が来てたので
シークレットIDにしてても通常IDを入力後に
ログインできない場合のお手続きから
通常IDを入力して突破出来ると言うことを
ヤフー側に脆弱な仕様を指摘しても先月時点では
対策予定はなしと言われました。
折角ヤフーのシークレットIDにしていても
通常IDを入力して再設定と言う項目で
メールアドレス宛に送信されると言う脆弱な仕様ですので
対策としてはメールアドレス宛のログインは設定しない様にする為
登録アドレスは全て解除するにしてもアドレスさえ分かれば
突破されたと言う事になります。
携帯番号宛のワンタイムパスワード(SMS認証)
にしていても意味が無いのを伝えてそのような回答でしたので
ヤフー側の脆弱仕様が浮き彫りに・・・。
不正利用された約38000ポイントが返って来るか不安です(^^;
因みに当方兵庫ですが利用された店舗は東京でした。
書込番号:22253694
2点

モバイルTカード設定済のTポイントアプリを起動しモバイルTカードを表示しようとしたら、Tカード番号と生年月日 の入力画面になりました。
入力後、バーコードが表示されました。
同じ端末では2回目以降、この入力は不要になりますが、別のデジタルTカードアプリでは同じ端末でも入力が要求されました。
この対策でリスト型攻撃での不正利用は排除できそうです。
リスト型攻撃なら犯人が得るのはYahoo!IDとパスワードのみでTカード番号は分かりませんからね。
もっとも身内の犯行だとその限りでがありませんが(汗)。
書込番号:22266503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>マグドリ00さん
お聞きしたいのですが。
>モバイルTカード設定済のTポイントアプリを起動しモバイルTカードを表示しようとしたら、Tカード番号と生年月日 の入力画面になりました。
入力後、バーコードが表示されました。
上記のコメント内で不正ログイン後
バーコード画面を保存してた場合
使用は不可なのでしょうか?
それとも以前はyhooと連結してた場合
ログインさえ出来ればTカードの番号入力無しで
使用出来たのでしょうか?
Tアプリを使ってなかったので
使い方の詳細が分からなかったので(^^;
書込番号:22267994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SaGa2さん
デジタルTカードはT会員番号とは異なる独自の番号なのでスクリーンショットで保存しても使えないと思います。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37234060R01C18A1000000/?df=2
日経記事でも
「dポイントと競合する「Tポイント」と「楽天スーパーポイント」は、スマホアプリについてはワンタイム方式のバーコード表示を採用している。仮にスクリーンショットを撮ってスマホの画面に表示しても、コードの有効期限が過ぎていれば使えない。他人のバーコードを偽造してスマホ画面に表示する手口を防ぐ有効な手段だ。」
と書かれております。
つまりワンタイム方式バーコードの楽天ポイントとTポイントは安全、
そのままバーコードを表示するdポイントとPontaは危険ということになります。
今回の対策以前はご指摘の通り、Yahoo!IDとパスワードさえ分かればTカード番号を知らなくてもデジタルTカードのアプリでバーコードを表示できました。
つまりリスト型攻撃の餌食になる危険性が高いわけです。
今回の対策でそのリスクはほぼ無くなり安全性が高まりました。
なお、昨日、ウエルシアと言うTポイント加盟店のドラッグストアに行きましたがレジにデジタルTカードのアプリを使う際に本人確認入力が必要になったというポップが貼りだされてました。
推測ですがウエルシアでも不正利用の事案があったのでしょうかね?
書込番号:22268650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42577000W9A310C1AC8000/?n_cid=NMAIL007
犯人が捕まったようですね。
記事では
「他人名義のTポイントを使うために不正入手したバーコードをスマートフォン画面で提示」
と書かれてますが、[22268650]で申し上げた通り、Tポイント番号は他人のバーコードを撮影してそのまま表示させても使えない仕様です。
推測ですが、犯人はリスト型攻撃の手口で他人のYahoo!IDとパスワードを盗みデジタルTカードのアプリでバーコードを表示させたのでしょう。
記事では犯行日が昨年10月12日となっており、ここのスレの初回投稿で申し上げた通り、ユーザーへの告知は昨年9月19日なので危険性を認識していながら犯罪を許してしまったことになります。
対策が間に合わなかったのでしょうかね?
もっともデジタルTカードアプリは11月15日以降、本人確認のための入力が必須となりセキュリティ面での対処がされましたので安心ですね。
書込番号:22539141
0点



当方、楽天エディー機能付きクレジットカード(JCBホンダCカード)を保有しております。
先般、新しいカードが送付され切り替えたのですが、その際、エディーポイントを使い切らずに裁断し破棄しました。
数日後、エディーポイントを使って買い物をしようとしたら、残高がゼロだという事で、ホンダディーラーに行って
確かめましたところやはりゼロでした。
営業担当者に調査して貰ったところ、ポイントはカードについて来るもので、新カードには引継ぎされないそうです。
約款等には記載してあり、楽天・JCB側でもデータ復旧は出来ないという事で、約2万円分が喪失した次第です。
あーーー惜しい事をした。まあ、勉強したと思って諦めるしかないようです。
他にもう1枚電子マネーカードを持っているので、直ぐにauに行き聞いたところ、auウォレットカードは、マスターカード側
について来るので、新カードに切り替えても大丈夫だと回答を貰いました。
以上
7点

お気の毒です。 Edyはソニーの時は使えてましたが。楽天Edyになってから(おサイフケータイ機能)で改悪で=機種変をすると
当時は消費税5%でしたので「210円」のデータ預かり金が必要で辞めました。
カードに付いているEdyは強いて言うなら「Suica」と同じです。「使い切ってからハサミを入れる。端数処理は現金で・・」
(Suicaの様にアルテッテATMが有れば移動できますが・。私も東京へ行く際は万が一を考え、東京でもクレカチャージ出来るSuicaは
もっています。)
カード使用期限が近くなっている場合はEdyでは最小限。自動チャージを外す、使い切ることです。
書込番号:22530870
3点

>HAWK000さん
その通りでした。
ホンダの担当者も知らなくて恐縮しておりましたが、自己責任ですので何とも言えません。
しかし、来年新車を買う時に考慮させて頂くと言っていたので、期待している所です。
次回からは、有効期限をしっかりと見据えて使って行こうと考えてます。
ご意見ありがとうございました。
以上
書込番号:22532432
1点



私は数か月前、家族が最近新規で申し込んだところ、
家族のカードにだけ「・・・」のエンボスがありました。
調べてみたところエポスカードのHPに
【視覚に障がいのあるお客さまが、カードの券面に触れることで
エポスカードだと識別できるよう取り入れている「識別マーク」です。】とありました。
申込時、入力間違えでもしてしまったのかなと思い
有料の再発行でも構わないので外したいと問い合わせてみたとろ
最近始まった試みで、すべてのカードに刻印されるとの回答でした。
気になる方への情報提供でした。
11点

下の記事にもあるようにユニバーサルデザイン対応ですね。
https://mainichi.jp/universalon/articles/20180612/org/00m/040/010000c
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000003860.html
書込番号:22019495
3点

初めまして。
私は今日届きましたが、やはり3つのエンボスが刻印されていました。
なんだか新鮮です(笑)。
書込番号:22517466
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)