クレジットカードすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

クレジットカード のクチコミ掲示板

(11136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クレジットカード」のクチコミ掲示板に
クレジットカードを新規書き込みクレジットカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)ニュースその他
質問の絞込み※
1247

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 etcカードと一体物

2016/10/30 22:27(1年以上前)


クレジットカード > Orico Card THE POINT

スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 Orico Card THE POINTの満足度5

このカードをetcと同時に申し込んだんですが、一体物でしょうか?

書込番号:20346162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 Orico Card THE POINTの満足度4

2016/10/30 22:40(1年以上前)

違います。
ETC一体型のクレジットカードは最初から明記しています。
一体型のクレジットカード自体ほとんどありませんし。

書込番号:20346219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/11/03 16:31(1年以上前)

ETCカードは車内に常時入れたままにする方も多いので一体型にすると盗難時などの不正使用が強くなってくるため止めておいた方が良いですよ。

書込番号:20357289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 Orico Card THE POINTの満足度5

2016/11/04 12:24(1年以上前)

今までは車内にETCカードを放置していたので、逆に1体物なら財布にいれると思います。
ETCカードって車でしか使わないので、財布に入れるのもなんとなく嫌なんですよね。

書込番号:20360128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンアメックスにはオンラインプロテクションが付帯されていますが、オンラインプロテクションが盗難保険に含まれない理由は何でしょうか?
もしオンラインプロテクションがなかったら、セゾンアメックスではオンラインでの損害が保証されなかったという事なのでしょうか?

書込番号:20339071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/10/29 10:26(1年以上前)

ネット通販などでの不正使用のことでしたらオンラインプロテクションなどの表記の有無に限らず保障されるのが通常です。
本来は取引自体の成否は客と加盟店だけの問題なのですが、AMEXなどは加盟店等への確認交渉などを積極的に行うことがあるので、あえてオンライン取引への対応を明記していると思われます。

書込番号:20340736

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2016/10/29 18:45(1年以上前)

盗難保険・紛失保険は全てのクレジットカードに付帯している保険で、一般的な補償内容としては盗難・紛失時の不正利用対して60日まで遡って保証されます。
これに対して、オンラインプロテクションはデータの漏洩等によるオンライン上の不正利用に対する保険ですから両者は補償範囲の異なる保険です。

実際には、クレジットカードによって、紛失・盗難保険のみのもの、紛失・盗難保険にプラスしてオンラインプロテクションが付帯しているもの、紛失時・盗難保険の特約としてネットショッピングの不正利用までカバーしているものというパターンがあります。

ですから、オンラインプロテクションと明記されていなくても補償範囲に含まれている場合もありますので、補償範囲については規約等で確認しておくと良いです。
今は、大抵のカードにオンラインプロテクション相当の保険が付帯されていると思いますが、何かあってからでは遅いですからね。

書込番号:20342012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/29 21:23(1年以上前)

>そうかもさん
>ダイバスターさん

ご回答ありがとうございます。
なぜこの様なことを気にしたかと言いますと、今持っているセゾンカードを少し整理しようかと思っています。
その整理対象のカードの中に同じセゾンアメックスであってもオンラインプロテクトがついていないカードがあったからです。
例:三井ショッピングパークカード《セゾン》アメックスと三井ショッピングパークカード《セゾン》プレミアアメックスです。
プレミアアメックスの方にはオンラインプロテクションが付帯していますが、無料アメックスの方には付帯していません。

三井パーク無料アメックスを残そうかと考えていたのですが、このオンラインプロテクションが気になりもう一度考え中になりました。

そもそもネット通販で使わないのであれば関係ないという事なら何も気にしませんが、スキミング被害にあってネット通販で悪用された場合にこのオンラインプロテクションの効果がどれほどあるのかが知りたいところです。

過去に2枚のカードでスキミング被害にあったことがあり心配しています。その時のカードはVISAでしたのでアメックスとは仕組みが違うのでしょうから、今回セゾンの場合はどうなのだろうと思った訳です。

書込番号:20342521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2016/10/30 10:13(1年以上前)

クレジットカードのスキミング等によってなされたカードの複製による被害は、紛失・盗難保険の範囲外なので、特約等による別途の補償が必要です。
但し、特約があった場合でもスキミングを受けたという時点で本人の過失が疑われますから、カード会社によってはこれを盾に中々補償に応じないこともあります。
各会社の対応に差が出る部分であり、年会費無料・高還元率が売りのカードの場合はこういった場合には不利です。
スキミングによる被害の場合は盗難・紛失よりも被害に気付き難いので、月々の請求に目を通していないと、60日の連絡期限はあっという間に過ぎてしまいます。
特に郵便による通知を利用していない場合は起こりやすいです。

カードの複製ではなく、ネット上で利用された場合はオンラインプロテクションに相当する保険でカバーされる事になります。
この場合でも、3Dセキュア等を利用したパスワードを突破されていた場合は過失があると見なされて、原則として補償されません。
キャッシングや店舗利用時の4桁の暗証番号を突破された場合も同様です。
過失の不存在をカード会社が認めた場合は補償される場合もありますが、そうでない場合はカード会社の過失を証明しなくてはなりません。
(例として、三井住友カードは一定条件の元にパスワードを突破された場合の補償はしていますが、暗証番号を突破された場合の補償はしていません)
総じて、ICチップを利用したカードは複製のリスクはほぼありませんが、その分補償は受け辛いといえます。
これに対して、磁気のみのカードは複製されやすいが、補償もされやすいといえます。
但し、補償の範囲に含まれないケースでは高いリスクを背負う事になります。

余談ですが、ICチップのないカードは複製が容易であり、特にヨーロッパではクレジットカードのサインによる利用は断られることも多く、暗証番号の利用が出来ない(ICチップの使われていない)カードは使い勝手が悪くなっています。

セゾンカードの会員規約(三井ショッピングパークセゾンも特約以外はこの規約に準じているようです)を見ると、複製による被害回復の明記はなく、オンラインプロテクションに相当する特約も明記されていないので、ららぽーと等の店舗で使う分にはともかく、ICチップのないこのカードをメインに、多方面で使うことは私ならしません。
年会費無料の定番であるセゾンインターナショナルカードがオンラインプロテクションに対応したのは2013年4月からなので、比較的最近です。

書込番号:20343977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/10/30 14:06(1年以上前)

セゾン系カードに限って言うと年会費無料のカードに期待してはいけません。
セゾンは保険関係も自社グループで行っているためか不正使用など問題への対応が結構シビアです。
保険対応に強く期待を持つのなら多少年会費がかかっても有料カード会員になっておいた方が良いです。

書込番号:20344601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/30 16:52(1年以上前)

こんにちは、本日三井アウトレットに行って来たのですが、一緒に聞いてきました。
簡単に言うと、盗難保険はクレディセゾンが付帯しているものでオンラインプロテクションはアメックスが付帯しているものだそうです。

無料アメックスにはオンラインプロテクションが付帯されていないと言うのは間違いで付帯されています。
しかし同じ無料の三井パークカードのVISAやMC、JCBには付帯されていません。
と言う事でした。

窓口の方も二人がかりであちこち電話をかけて調べて下さいました。この場を借りてお礼申し上げます。

書込番号:20345027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2016/10/30 20:02(1年以上前)

あくまでも一般論として聞いて下さい。

クレジットカードのサービスの殆どは一般的に、カードの発行元と提携先から提供されます。
今回の場合でいうとカードの発行元はクレディセゾンで、提携先は三井不動産という事になります。
国際ブランドは決済システムを提供している会社に過ぎず、国際ブランドから提供されるサービスは限定的です。
一般的には、コンシェルジュやホテル・旅行・レストランでの優待といったサービスです。
JCBの場合は、専用ラウンジや海外日本語対応デスク。アメックスの場合は手荷物宅配が有名です。

国際ブランドは会員の個人情報を知りませんから、不正利用の検知にも限界がありますし、不審な点があっても会員に連絡することも出来ません。また会員の破綻による被害も受けない関係にあります。
その様な状況でオンラインプロテクションのサービスを展開する理由が分かりません。

個人的には何らかの勘違いがあるのでは無いかと推測します。
何を信じるかは個人の自由ですが、規約に記載されているか調べた上で、記載がなされていない場合は、安易に信じてしまわない方が宜しいかと思います。
カード会社は間違った案内をしても責任を取ってはくれません。
私の誤り、あるいは余計な事でしたら申し訳有りません。

書込番号:20345627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/30 20:14(1年以上前)

付帯という言葉は不適切でしたね。失礼しました。
私が聞いた説明では納得できたので、私的には問題ありません。

コメントありがとうございます。

書込番号:20345658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/30 20:55(1年以上前)

もう少しだけ私の理解を書きます。

オンラインプロテクションとは、アメックス・インターナショナルが持っているオンライン取引の監視システムを活用して不正利用を検出するサービスで、万一損害が発生した場合は、クレディセゾンが付保している保険で保証するというものと理解しました。

私もスキミング被害は2回経験がありますが、どちらもカード会社(VISA系)からの電話連絡で発覚しました。
監視システム上で不正取引と思われる取引を検出したと言っていました。
その後の対応はすべてカード会社側で行ってもらえましたので、私は何もしていません。(警察への被害届も出していません。)

きっとそれと同じようなシステムのアメックス版なのではないかというのが私の理解です。

書込番号:20345808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2016/10/30 21:51(1年以上前)

クレジットカードの仕組みを良く理解されていないと思います。

三井住友VISAカードの場合で説明すると、VISAから電話がかかってくることはありません。電話がかかってくるとしたら三井住友カードからです。
不正検知システムを運用しているのも三井住友カードです。VISAは決済システムを提供しているに過ぎません。

今回の例で言えば、アメックスから電話がかかってく事はなく、電話がかかってくるとしたらクレディセゾンからです。
不正検知システムを運用しているのもクレディセゾンです。アメックスは決済システムを提供しているだけです。
オンラインプロテクションは不正検知システムではなく保険の名称です。

三井アウトレットの方は、三井不動産(提携先)の人でクレディセゾン(発行会社)の人間ではないので、仕組みについて良く理解されていなかったのだと思います。

書込番号:20346014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/30 22:24(1年以上前)

> 三井住友VISAカードの場合で説明すると、VISAから電話がかかってくることはありません。電話がかかってくるとしたら三井住友カードからです。

⇒その通りです。カード会社から電話がかかってきました。

> 不正検知システムを運用しているのも三井住友カードです。VISAは決済システムを提供しているに過ぎません。

⇒私には分かりません。セゾンの場合は「セゾンだけでなく…」と言っていましたのでアメックスも関与していると思います。(具体的な会話の内容は控えます。)


> 今回の例で言えば、アメックスから電話がかかってく事はなく、電話がかかってくるとしたらクレディセゾンからです。

⇒きっとその通りと思います。

> 不正検知システムを運用しているのもクレディセゾンです。アメックスは決済システムを提供しているだけです。
> オンラインプロテクションは不正検知システムではなく保険の名称です。

⇒私には分かりません。

> 三井アウトレットの方は、三井不動産(提携先)の人でクレディセゾン(発行会社)の人間ではないので、仕組みについて良く理解されていなかったのだと思います。

⇒窓口の方が個人の思い込みだけで顧客対応している気配はありませんでしたので、その点は大丈夫と思います。
 ちゃんとバックヤードの方に確認していました。
 ※入会勧誘の方と話した訳ではありません。ご安心ください。


仕組みとしては理解が浅いところは自分でも分かっているつもりです。ですが無料カードにもオンラインプロテクションが付帯されている事が確認できましたので、今回はこれで満足です。

本当にいろいろありがとうございました。

書込番号:20346147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2016/10/31 15:37(1年以上前)

解決済みになりましたが、最後に掲示板閲覧者の為にまとめさせて下さい。

◆オンラインプロテクション
カード発行会社が利用者に提供する保険サービス。
実店舗ではなく、情報を利用した通販等で不正利用があった場合に損害の補填をしてくれる保険サービス。
※セゾンカードの場合はクレディセゾンが提供している。(公式サイトより)

◆不正検知システム
カード発行会社がカードの利用状況を監視し、独自のアルゴリズムによって、不正利用の疑いのある取引を発見する仕組み。
発見した場合に、カードの利用を制限出来る旨を規約で謳ってある。
国際ブランドにかかわらず全ての自社発行カードが対象。
※セゾンカードの場合はクレディセゾンが行なっている。(公式サイトより)

◆国際ブランド
VISA・Master・JCB・AMEX等の決済システムを提供している会社。
国際ブランド独自のサービスも提供している。
その国際ブランドのマークが付いたカードなら、基本的に発行会社にかかわらず提供されるが、発行会社や提携先が独自のサービスを提供する為に対象外とする場合もある。

アメリカン・エキスプレス・セレクト
アメリカン・エキスプレス・トラベルサービス
VPCC(プラチナ専用・三井住友VISAは対象外)

◆紛失・盗難保険
全てのクレジットカードに付帯している保険。
発行会社が提供している。
基本的には紛失・盗難時の不正利用の損害について補填してくれる保険だが、発行会社によっては偽造やオンラインプロテクション相当の範囲までカバーしている場合もある。

三井住友カード規約
第13条(紛失・盗難、『偽造』)
1.カードまたは『カード情報』あるいはチケット等が紛失・盗難・詐取・横領等 〜
第14条(会員補償制度)
1.前条第1項の規定にかかわらず〜
※三井住友カードは規約で偽造や情報を利用した不正利用の補償について明記されている。

セゾンカード(共通)規約
第16条(カードの紛失・盗難『等』)
(1)カードを紛失されたり、盗難にあわれた場合(以下「紛失等」という)〜
※セゾンカードの場合、本文中の内容は紛失・盗難に限定されていて、偽造や情報を利用した不正利用に付いても対象とは読み取れない。
しかし、気になる点として見出しには「等」とあり、この「等」が何を意味するのかについては不明である。

◆まとめ
セゾンカードの場合、公式にオンラインプロテクションの提供が明記されているカードであっても規約に条項がありません。
公式サイトにある三井ショッピングパークカード・プレミア・アメックスにあるオンラインプロテクションの説明には
「※補償はセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードのカード会員規約に基づき提供されます。」
とありますが、現在はセゾンカード規約に統合されていて、セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードのカード会員規約というものなく、セゾンカード規約の特則として存在しているだけです。
http://www.saisoncard.co.jp/news/contents/nc090515c.html
しかし、この特則にもオンラインプロテクションについての記載はありません。

書込番号:20347836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/11/01 22:18(1年以上前)

オンラインプロテクションの実態は全く不明のままですが、各社の説明は下記の通りです。

《セゾンアメックス》
http://www.saisoncard.co.jp/amexcard/

《アメックス》
https://www.americanexpress.com/japan/contents/benefits/product/gold/safesecure.shtml

《AMEX US》
https://www.americanexpress.com/us/content/fraud-protection-center/how-we-protect-you.html

書込番号:20351867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2016/11/02 14:29(1年以上前)

>オンラインプロテクションの実態は全く不明のままですが

クレジットカード会社の内実はブラックボックスなので、実態はハッキリとは分かりませんが、外形から推測する事は出来ます。
海外旅行傷害保険等の付帯保険は、引き受け保険会社が明確ですが、紛失・盗難保険に付いては引き受け保険会社を明記しているカードはなく、不透明です。

三井住友カードの場合は、売り上げ規模が10兆円ほどあり、保険に加入して保険料を支払うよりも、自ら負担した方が安上がりという事が考えられますし、一枚当たりの被害上限金額もカードの利用枠という縛りがありますから、情報流出等で大規模な犯罪が起きない限り、大きなリスクは生じません。
また、カード会社の説明では盗難保険は保険にカテゴライズされておらず、「保険」と明記されている事は稀です。

一般ユーザーの認識としては、不正利用はカード会社が負担したり、保険で賄われているといったものかと思いますが、実態として大多数の案件では商品を実販売した加盟店が負っています。(チャージバック)
三井住友カードのEC加盟店向けの規約にも

第25条(買い戻しの特約)
(9)会員から売り上げ債権に関し、カード利用の否認があった場合

https://www.smbc-card.com/kamei/kiyaku/pdf/smbc-card_kiyaku_tsuhan.pdf

とあり、実際にはカード会社が負担しなくても良いような規約となっており、加盟店が破綻したりバックレて存在が不明といったケースを除き、カード会社が負担しているケースは稀ではないかと思います。
(上記の(9)に関しては一般加盟店向けの規約にはありません。これは対面販売ではないEC加盟店に対して、過失を問う事が困難である為の措置ではないかと思われます)
つまり、現実にカード会社が負担しなければならない局面は少なく、保険に加入する必要性は低いので、私は保険に加入していないカード会社が多数あるのではないかと考えています。

オンラインプロテクションに付いては、発行会社によっては規約上の義務ではなく、サービスの一環という位置付けと考えているのかも知れません。
この問題はカードデスクに問い合わせても、回答がまちまちになる事が多いのですが、そもそも規約上の義務ならば明確に答えられる筈ですが、そうではない為に明確な返答が出来ないのではないでしょうか。
(問い合わせに対しては、デスクとしても「規約上保護されていません」とは答えにくいのだと思います)
そう考えると、発行会社は全てのカードにオンラインプロテクション相当のサービスを提供する事が出来る筈ですが、サービスとして明確に表示されていないカードに対しては、加盟店に有利な裁定をしているのかも知れません。

調べた範囲で、各社の規約上での補償範囲を記載しておきます。
以下、参考までにどうぞ。
(最終的な確認は自己責任でお願いします)

三井住友カード
盗難・紛失・偽造・データ

エポスカード
盗難・紛失・偽造・データ

ジャックスカード
盗難・紛失・偽造・データ

JCBプロパーカード
盗難・紛失・偽造

MUFGカード
盗難・紛失・偽造

楽天カード
盗難・紛失・偽造

YJカード
盗難・紛失・偽造

セゾンカード
盗難・紛失

UCカード
盗難・紛失

AMEXプロパーカード
盗難・紛失

※規約上は補償の対象ではなくても、制度上、補填の対象としているカードはあります。
例えば、JCBプロパーカードには「JCBでe安心」制度を設け、インターネットショッピングでの身に覚えのない請求を、適用条件に合えば取り消すとしています。

書込番号:20353527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:22件

2016/11/09 21:06(1年以上前)

私も一年前にオンラインプロテクション表示あり、なしが不安でセゾンに問い合わせました

セゾンデスクによると
オンラインプロテクションは一部アメックスカードに表示しておりますが、当社発行のカードの全ての
国際ブランド、国内海外の使用、ネットや店舗などの場所においても
全て同様のプロテクションを付帯しておりますので安心してご使用ください

なお、当社が不正と確認できた売り上げが対象となります

だそうです

書込番号:20377654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/11/14 20:35(1年以上前)

了解しました。
安心して使用させて頂きます。

書込番号:20393562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マックで使えませんでした。

2016/10/16 11:39(1年以上前)


クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ゴールドカードなのに、セゾンなのに、マックで使えないとは予想外でした。
アメックスプロパーならありそうですが、セゾンが使えないとは困ったものです。
他にも使えないお店はありますでしょうか?
使えない時の恥ずかしさは、最悪です。

書込番号:20300974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/16 12:01(1年以上前)

アメックスという名前が入ってる時点でだめでしょう

書込番号:20301038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度2

2016/10/16 12:14(1年以上前)

マックはアメックス(セゾン)に限らずクレジットカードが利用出来ないと思いますけど。
電子マネー(waon、iD、edy)のみだった気がしますけどね。
ショッピングモールなどのマックならクレジットカードに対応しているかもしれないけど、普通は使えないのでは?
それともMAC(apple)?

書込番号:20301075

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/16 12:23(1年以上前)

>infomaxさん
>9832312eさん

そうなんですか。仕方がないのでPASMOで支払いました。

書込番号:20301100

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/10/16 16:24(1年以上前)

日本の場合、ファーストフード店でカード払いというのはまだまだ一般的ではないですね(つまりJCBやVISAも不可)。
ちなみにコンビニやファミレスでは使えるところの方が多くなってきています(セゾンAMEXでもOK)。
あとセゾンのAMEXは特殊な契約のない限り、国内ブランドのセゾンよりもAMEXを優先して決済処理することになっているようです。
よってAMEXが使えないところではセゾンであっても原則不可、ただJCBの加盟店の一部でAMEXが使えるところもあります。

書込番号:20301669

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/16 20:45(1年以上前)

>そうかもさん

> AMEXが使えないところではセゾンであっても原則不可

えーーーって言いたくなります。
やっぱりこのカードはAMEXカードなんですね。海外利用時の円換算レートもAMEXレート(+2%)ですし。

書込番号:20302431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/10/18 21:25(1年以上前)

AMEXが使えないお店はあると思いますが、少なくとも自分の生活圏内では使えないお店は少ないですし、使えないお店に行く必要もないかと思いました。

皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:20309071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの満足度5

2016/11/04 19:50(1年以上前)

TravelexでJCB枠でも使えませんでした。
両替所では使えて欲しいですね。

書込番号:20361150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤフーID紐付けと元々のTカード

2016/10/06 18:09(1年以上前)


クレジットカード > Yahoo!JAPANカード

自分なりにネット検索して調べましたがちょっとゴチャゴチャしていてわかったようなわからないようなという感じだったので、確認のためご存知の方がいたら教えて下さい。

これからヤフージャパンカードを申し込もうと検討中です。現在ヤフーIDに紐付けしたクレジット機能なしのTカードを持っています。これからヤフージャパンカードを申し込む時に現在のヤフーIDを使って発行した場合、元々所有していたクレジット機能なしのTカードのほうはヤフーIDの紐付けが外れるだけでポイントは残り、Tポイントカードとして実店舗では使用可能で、もしTポイントを1枚にまとめたい場合はTポイント移行の手続きをする、という認識で合っていますか?

書込番号:20270820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 Yahoo!JAPANカードの満足度5

2016/10/06 18:11(1年以上前)

その通りです。
http://card.yahoo.co.jp/service/tpoint/yservice.html

書込番号:20270827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/11 08:19(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:20285657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/12/15 09:21(1年以上前)

回答が少なかったので9832312eさんをグッドアンサーにしましたが、発行後判明したことがあったので一部訂正させていただきます。

ヤフーカード発行後、元々所持していたヤフーID紐付けTカードは自動的にヤフー紐付けが外れるのかと思っていましたが、受け取り後初回設定画面の下の方に、正式な文面は忘れてしまいましたが「元々所持しているTカードを紐付けを外さないままにする」といった内容のようなボタンがありました。そこを選ぶとヤフーカード使用分のTポイントが元々所持していたTカードの方に付与されます。クレジットとTポイントカードを1枚にまとめることも、別々に分けて持つことも可能です。

書込番号:20484925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

金利0は 分割

2016/10/04 22:38(1年以上前)


クレジットカード > Orico Card THE POINT

スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

金利0は 分割なん回まで?
また
ボーナスなん回まで?
ですか?

書込番号:20265845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/05 08:44(1年以上前)

2回まで…かなぁ


https://www.orico.co.jp/creditcard/service/shopping/domestic/payment.html

書込番号:20266749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

交通系ICカードの乱立

2016/09/20 18:29(1年以上前)


クレジットカード > ビューカード スタンダード

クチコミ投稿数:13316件

Suicaの掲示板が見つからなかったのでここへ書き込みます。

国内では交通系ICカードが乱立してますね。
自分の手持ちのICカードで他のエリアの電車に乗れるかいちいち調べてからいかないといけないので大変です。

何故交通系ICカードの規格を全国で統一できなかったのでしょうか?
国鉄を分割民営化したのが災いしたからか?

書込番号:20220441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/09/20 18:36(1年以上前)

可能だったはずだけど、

交通機関なんだから、
地域性をだして、
あえて愛称で独自性出した
とかどっかの記事で読んだ。

書込番号:20220464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2016/09/20 18:48(1年以上前)

国土交通省の資料を一読して下さい。
http://www.mlit.go.jp/common/001086916.pdf

書込番号:20220513

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/20 20:46(1年以上前)

全国統一規格だと地方の小さい会社が導入コストの負担に耐えられないとかだった気がします。
後は関西はJRと私鉄の仲が悪くて統一化に反対してたとかだったかな。
JR東日本のような規模も人員も大きい所は導入コストが高くても、人員削減やコスト削減に繋がる余地があるけど、地方の私鉄とかだと機械の導入コストやランニングコストの方が高いため、導入メリットが少ない点がネックですね。
共通化は大都市圏にはメリットがあっても、乗り入れなどをあまりしていない地方私鉄などにはメリットが殆どありませんからね。

書込番号:20220970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13316件

2016/09/21 12:53(1年以上前)

>at_freedさん

ある程度は互換があったと思います。
しかし電子マネーに関してはPiTaPaは他社と互換がありません。
また、エリアをまたぐ利用はできないし、オートチャージや定期券は自社エリア以外は使えません。
つまりICOCAエリアの人はモバイルSuicaで定期券を作ることができません。
関東でも私鉄(PASMO)のみの方は同様です。

>キハ65さん

資料ありがとうございます。
参考になりました。
しかし国(国土交通省)が交通系ICカードの乱立を容認しているのは余り感心しませんね。

>9832312eさん

おっしゃることはよくわかりますし概ね同意します。
しかし例えば高速道路ではETCカードが全国統一規格なので首都高でも東名高速でも同じETCカードのままでレーン通過できます。
地方の小さな高速道路会社でもETCを採用しているところでは独自規格ではなく統一規格のETCカードが使えますよね?
これが仮に高速道路会社で独自のETCカードを作っていて互換がないとしたら「ゾッ」としますね。
エリアをまたぐたびにカードを入れ替えるのは面倒だし第一、運転中のETC機器の操作は危険です。

高速道路で統一できているのですから、電車でも統一できてもおかしくないと思うのですよね。
弱小会社の導入コスト負担の問題は国が補助金を出すとか色々政策で対応すれば何とかなりそうですし。

書込番号:20222997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/21 13:27(1年以上前)

ETCは国策、SuicaはJRが自主的に始めた物ですから、補助金で進めるようなものならここまで普及しなかったでしょうし。
国の利権たっぷりのETCとの比較は適当ではないかと。
規格統一はどこの企業が主体とかであると遅々として進みませんしね、現状JR東日本のSuicaに相乗る形になるので、それだけJR東日本を儲けさせる事になりますしね。規格統一は便利でしょうけど、そこまで違う規格の路線を行き来する人がどれ位いるかですね。
補助金でも出さない限り普及しないでしょうし、普及したとしてもメリット受ける人が少な過ぎますよね。
それよりは自動改札をもっと進めて欲しいですけどね、JR東日本でも田舎はまだ自動改札少ない県もありますので。

書込番号:20223076

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13316件

2016/09/21 18:29(1年以上前)

>9832312eさん

確かに国策だと色々弊害がありますね。
今の交通系ICカードの問題点は地域格差です。
例えばモバイル対応についてはSuicaのみなのでJR東日本エリアの人しか恩恵が受けられません。
ガラケーやAndroidスマホに加えてiPhone7でも対応するのはSuicaだけです。

安倍政権は地方創生が最重要政策のはずなのに地域格差を拡げてどうするんだと言いたいです。
何から何まで国策にすると駄目になるのは分かりますが国の一定の関与は必要じゃないですかね?

書込番号:20223695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/21 22:04(1年以上前)

まあ個人的にはそこまでの必要性は感じてませんね。
補助金出すならやらなくて良いと思っていますね。
お金が無尽蔵にあるなら別ですけど、借金だらけの日本であえてやる事はないと思ってます。
自然に普及するならいいですけどね。
高速道路と一緒で何も全国で恩恵を受けられる必要はないと思ってます。
田舎出身ですが、作ったはいいけど維持にも費用はかかりますので、身の丈にあったもので良いと思います。

書込番号:20224452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/22 09:15(1年以上前)

ICカードの規格はソニーが開発したフェリカ仕様のものが大半であり、電子マネーではEdy,、交通系ではSuicaが先行しました。
一般的に他社に先行して新しいサービスを提供する場合、多額の開発費が必要になり、それに伴う使用特許を取得するので後発企業にはメリットデメリットを比較検討の上、参入することになり提携先の取捨選択にも温度差があるのが通常で、強制力を持って共有化というわけにはいきません。
またこれらのICサービスは商品券等に該当し資金決済法の下で規制されるため、万能性をうたうことも出来ません。
決済手段として万能なのは強制通用力を法律で保証される現金のみとなってますからね。

また一部地方の民間交通機関では、ICカード利用を促進するため独自の割引サービスを行っているところがあります。
例えば岡山県のハレカは1000円チャージすると8%のプレミアムがつき1080円分使えたりします。この割引サービスは自社エリアの交通機関を使ってもらえることを前提にしたサービスなので、他社(例えばJR西日本)で利用されては困るのです。
こういった地方交通機関の異なる事情も相まって共用化の足かせになってます。

書込番号:20225728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2017/01/28 22:00(1年以上前)

できるだけ統一はしたいのだろうけど
全国で使えるようにするには手数料がかかるとかでは
あと地元向きにポイント還元とかの関係もあるかも

書込番号:20611241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13316件

2017/01/28 22:15(1年以上前)

ApplePayのSuica

その後、iPlhone7にSuicaを入れたので毎日通勤定期として使っています。
首都圏ではJRと東京モノレール、りんかい線がSuica、私鉄、地下鉄、バスがPASMOで統一されており利便性は高いですね。
特にSuicaは各地の交通系電子マネーと相互互換があるのでiPhone1台で全国どこでも使えますね。

書込番号:20611305

ナイスクチコミ!0


H.J.Viseeさん
クチコミ投稿数:4件

2017/02/23 14:31(1年以上前)

もう解決済みになってますが・・・
この手の交通系カード乱立はわずらわしい面はありますね。

書込番号:20683313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13316件

2017/02/23 18:25(1年以上前)

交通系ICカードの乱立に加えて電子マネーのブランドも乱立してますね。
楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPayなどです。
かつてNICOSのSmartPlusやVISA Touchがありましたが今は消滅しています。
ところが他のブランドはしぶとく生き残っていてお店ごとに使える電子マネーが異なり面倒くさいったらありゃしない(怒)。
何とか1つに統一してもらえないかね?

電子マネーは以前Androidスマホで使っていてこれをiPhoneに切り替えたのだがSuica、iD、QUICPayにしか対応しておらず、楽天Edy、nanaco、WAONを使うためにAndroidとの2台持ちを強いられております。
2台持ちはかさばるから面倒なんだよね(怒)。

更に言えば共通ポイントカードも乱立です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/
詳しくはここのスレに書きましたが2種類以上出た時点ですでに「共通ポイント」じゃないよ。
何枚も持ち歩くのは面倒なので1種類に統一してくれませんかね?

書込番号:20683871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/17 19:25(1年以上前)

>マグドリ00さん

電子マネー及び共通ポイントの統一は各社の利権があるので現実的には厳しそうです。
共通ポイントはマグドリ00さん書き込み時には5強でしたがセブン&アイのセブンマイルが新たに加わり、
6強時代です。ファミマがTポイント脱退し、独自ポイントを始めたらもっと酷い状態となります。

別スレで仰った通信機能付きクレジットカード1枚にポイントも集約してしまうのが一つの回答になりそうです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/03/news093.html
>ソフトバンクが1枚で4種類の決済に対応したクレジットカードを開発したようです。

Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、
こちらはマグドリ00さんの望むほうじゃないですしねw

書込番号:22189235

ナイスクチコミ!0


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/17 23:19(1年以上前)

>Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、

Google PayはSuicaやWAON、Edyが利用可能ですが、クレジットカード会社が今のところJCBとジャックスだけで寂しいかぎり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22173219/?cid=mail_bbs#22175869

NFC Type-A/BのJCB Contactlessも対応予定だそうですが、Google Payはセキュリティ面、使い勝手でApple Payで劣ります。

呆れるのはNFC Type-F(FeliCa)搭載されたSIMフリー機種では使用できず、キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしか
Google Payは使えません。

Android機でも集約できるようになるのには相当時間かかりそうw

書込番号:22189879

ナイスクチコミ!0


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/18 20:54(1年以上前)

訂正
キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payは使えません。

”キャリア端末での”は不要です。またGoogle Payのポイントカード機能は使えるので
全くGoogle Payが使えないわけではありません。

「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payの電子マネー機能は使えません。
これもGoogle Payというよりハードウェアの制限らしいです。すみません。

書込番号:22191703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13316件

2018/10/29 12:29(1年以上前)

>chun3さん

JRE POINTを加えれば7強ですね。
ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。
もっぱらTポイントとPonta、dポイント、楽天ポイントですね。

ファミマの独自ポイントはユーザー数が少なくて失敗すると思います。

ところでおサイフケータイ対応機種とNFC Type-F(FeliCa)搭載機種の違いって何なのでしょうね?
FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?
今後のAndroidのSIMフリー端末は全ておサイフケータイ対応になればいいのに。
対抗馬のiPhoneが全機種Felica対応しているので。

書込番号:22215619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/29 13:13(1年以上前)

>マグドリ00さん

>ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。

イトーヨーカドーを利用されることがあればセブンマイルも少しは意味があります。ただ、タームとい3ヶ月の期間が過ぎれば
0となり、また新しいタームからスタートという顧客にとっては旨みの少ないものです。

>FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?

仰る通りです。おサイフケータイはドコモが始めましたので何かライセンスがいるのかもしれません。
Google Payにはがっかりです。

書込番号:22215732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13316件

2018/11/05 12:36(1年以上前)

>chun3さん

https://www.omni7.jp/general/static/help132/
セブンマイルはおっしゃる通り有効期間がたった3か月なのですね。
これじゃあ貯めるのは無理です。
こうやって諦めさせて一般ユーザーを締め出すのが目的ですかね?
「たくさん買ってくれるヘビーユーザー以外は出ていけ」
と言う方針なのでしょうか。
しかしたまにしかいかない大多数のユーザーを締め出すのは大勢のユーザーを失いかねないリスクがあるので経営に打撃になると思うのですが?
セブンマイルは訳が分からない戦略ですね。

> Google Payにはがっかりです。

Felica(Type-F)が今後のNFCチップに全て含有されるのであればNFC搭載機は全てFelica対応になりますね。
その中でGoogle Payの拡大を狙っていて条件が「おサイフケータイ対応」ならライセンスの問題はあるにせよ、今後のNFC搭載SIMフリー端末は多くがおサイフケータイ対応にせざるを得ないでしょうね。
今後については期待できそうです。
問題は中古市場でNFC搭載機を選ぶ場合、Google Pay対応機(つまりおサイフケータイ対応機)を選択しそうでないNFC搭載機は避けるべきでしょう。

書込番号:22231931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9065件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/08 12:16(1年以上前)

クレカ乗車券、全国で風穴 JR九州が訪日客対応へ実証
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1287A0S2A910C2000000/

クレジットカードのタッチ決済を使って電車に乗車できる仕組みが海外で普及しつつあります。
日本でも、南海電鉄などで実証が行われています。
https://www.nankai.co.jp/contents/visa-transportation/

Suica(Falica)は、朝の通勤ラッシュ時を想定して作られた規格ですが、そんなハイスペックな規格が必要なのは大都市圏とか一部でしょう。
https://hyde.work/felica/

数年後はどうなっていることでしょうか?

書込番号:25000053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/08 12:21(1年以上前)

>mini*2さん

鉄道開示次第かなぁ。各社電子マネー決済導入してるからクレカのタッチ決済導入するメリットは無いんだけど

券売機使ってる人がタッチ決済使うか分からないけど、券売機が減らせて混雑が緩和するならメリットあるのかなぁ。

書込番号:25000057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クレジットカード」のクチコミ掲示板に
クレジットカードを新規書き込みクレジットカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(クレジットカード)