
このページのスレッド一覧(全1251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 8 | 2019年11月27日 22:39 |
![]() |
24 | 6 | 2019年11月27日 13:06 |
![]() |
10 | 12 | 2019年11月13日 18:52 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2019年11月13日 01:03 |
![]() |
12 | 6 | 2019年11月10日 23:55 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年11月10日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近スマホを契約し、d払いを使い始めました。
また、ドコモ携帯の引き落とし先をdカードゴールドにすると、dポイントが10倍貯まるとの事で、dカードをゴールドに変更しました。
質問ですが、d払いの引き落とし先を「電話料金合算払い」にするとd払いの料金もdポイント10倍になると思ってたのですが、d払いの分は”dカードゴールド ポイント10倍”の対象にならないと聞きましたがそうなのでしょうか?
d払い引き落とし先は、「電話料金合算払い」と「dカードゴールド」どちらがお得でしょうか?
17点

d払いを 電話料金合算払い で使用しておりますが、
クレジットカード明細を確認すると
ドコモご利用料金 と ドコモ決済サービス等 の2つに分かれてますね。
※d払いの料金は ドコモ決済サービス等に含まれる。
dカードゴールド ポイント10倍 は ドコモご利用料金に掛かってくるはずなので
ドコモ決済サービス等 に含まれる d払いは ポイント10倍 対象でないのでしょう。
https://d-card.jp/st/services/benefits/premiere.html
書込番号:23067715
11点

d払いをdカードゴールドにしてもポイント10倍になりませんよ。
docomo関係の決済をdカードゴールドで決済をしてもポイントはつかないのが基本です。
dカードゴールドを携帯電話番号に結び付けるのが必須であり決済は無関係です。なのでどちらを選んでも差はないと思います。
私がレビューを書いていますので参考に読んでください。
書込番号:23067731
13点

>sengoku0さん
d払いを「電話料金合算払い」でお支払いしているとの事ですが、例えばドコモの携帯料金が10000円でd払いが5000円使用していたとすると、dポイントは1500ポイント付いてますでしょうか?それとも1000ポイントでしょうか?
>9832312eさん
「電話料金合算払い」でd払いが10%還元ではない場合は還元0%でしょうか?
それとも「dカードゴールド」払いの1%はつくのでしょうか?
自分も当初d払いで使ったのも10倍対象かと思ってましたが、10%還元はドコモの携帯料金とドコモ光の回線の料金のみとも聞きましたので、実際のところが知りたいです。
(ある本の記事でもd払いの欄でドコモの利用料金の支払いで10%還元との記載がありましたが、d払いも対象かどうか微妙な記事なのです。)
書込番号:23067746
5点

0%でしょうね。d払い自体にポイントはつきますけどdカードゴールドのものは0ですね。
dカードでdocomo関係で決済した時にポイントつくのは携帯電話本体をクレジットカードで一括払いするくらいじゃないかな。
携帯料金やdocomo光関係のポイントはクレジットカード決済で付いている訳ではなく、利用料金とステージで決まっているだけです。
以前にデスクに確認した内容です。
本とかブログの記載内容って適当なものも少なくないですよ。
https://d-card.jp/st/abouts/d-cardgoldapply.html
ドコモのケータイ/「ドコモ光」のご利用金額1,000円(税抜)につき100ポイント進呈いたします。
各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料、付加機能使用料の金額となります(ただし、FOMAサービスの利用金額のうちFOMA位置情報/FOMAユビキタスサービスにかかる基本使用料および通信料は除きます)。各種手数料、電報料、コンテンツ使用料/iモード情報料、コレクトコール通話料、ケータイのご購入代金分割支払金/分割払金、ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)、消費税、「ケータイ補償サービス」「ケータイ補償 お届けサービス」ご利用時のお客さまご負担金、「ドコモ光」事務手数料・工事料および光訪問サポート利用料など1回ごとにお申込みが必要となるサービスなどはdポイント進呈の対象外となります。
書込番号:23067801
5点

一応ポイント履歴を確認しましたが、
ドコモ回線ご利用料金(ドコモご利用料金) に
対してポイントは付与されてますが・・
d払いは都度支払いなので、
都度支払いの度にポイントはついてますが・・
(200円で1Point)
なお、
最初に記載するべきでしたが
d払いを 電話料金合算払い で使用しておりますが、
dカード GOLD での支払いでないため、あまりお役には・・
書込番号:23067827
5点

>9832312eさん
色々アドバイスありがとうございます。
>sengoku0さん
dカードゴールドはお持ちでなかったのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
現在の情報でdカードゴールドとドコモ支払いをまとめると以下のような感じでしょうか?
@ドコモ携帯料金とドコモ光回線料金のみに対して1000円につき100ポイントもらえる。(微妙に10%ではない?)
Ad払いの「電話料金合算払い」はポイント対象外。(0ポイント)
Bd払いの支払いをdカードゴールドからのクレジット払いにすれば1%のポイントが付く。
(d払いの支払い200円につき1ポイントとクレジット決済の100円につき1ポイントで、実質1.5%のポイント?)
d払いの引き落としはとりあえず「電話料金合算払い」ではポイントが付かないようですので、クレジット決済にしようかと思います。
書込番号:23067920
8点

>HardBankさん
唐突に失礼します。dカード GOLDとd払いに関するご質問ですね。
【d払いでのクレジット決済ポイント】
仰る通り、dカード指定で支払う場合に、クレジット決済ポイントが発生します。公式情報では単にd払いと表記されていますが、これに電話料金合算払い分は該当しません。
▼ 公式情報
https://d-card.jp/st/services/points/shopping.html
【dカード GOLDの通信料金10%還元(dポイントクラブ優待)】
ポイント付与は、“ご利用携帯電話番号の1回線(dアカウント)”と、そのドコモ光ペア回線に対して付与されます。
2回線以上については、“家族カードや別のdカードGOLD”を別のご利用携帯電話番号に登録することができます。(優待なども適用)
《dポイントクラブ優待の実態》
『標準の通信料金dポイント付与(dカード GOLDなし) の 9倍が追加されます』。(計10倍≒10%)
“付与対象の通信料金”は、消費税分や分割支払金、電話料金合算払い、各種手数料などを除きます。(通信サービスの継続課金が原則)
“以前のポイント付与”は、dポイントクラブや通信料金の請求内訳にて参照できます。
なお、本会員単独分(税別10,000円) であれば、毎月 最低 税別9,000円分が必須です。(厳密に考えると、年間 税別123,000円分)
※ 他、算出額は税別に対し、dポイントのレートは原則として税込など。
【dカード GOLDでドコモの通信料金を支払う場合】
・dカード GOLD 年間ご利用額特典の算出対象です。
・dポイント スーパー還元プログラムの付与率アップ(+1%) に該当します。 (d払いアプリ代金、dカード決済ポイント対象iD代金)
・dカード ケータイ補償における事務手数料補償の対象です。(dカードで負担することが条件)
・ドコモ口座の後払い利用ができます。(他社カードは不可)
・クレジット決済ポイントは発生しません。(電話料金合算払い・NTTファイナンスのおまとめ請求を含む)
・今年10月以降のギガホ2やギガライト2における dカードお支払割の対象です。
【この回答が機能しない場合に】
ご希望に添えず恐れ入りますが、この回答では解決しません。“他の方”による情報が望ましいです。
お手数ですが、『NTTドコモなど提供側にお問い合わせになる』ことも可能です。現状を整理して、“最適な改善策”を模索することができます。
問題が解決されることを願います。
※ dカード主体にはdカードセンター/dカード ゴールドデスクにて、dポイント主体にはdポイント カスタマーセンターにて、通信サービス主体にはドコモインフォメーションセンターにて回答されます。
私の投稿は、記入当時の情報や私見に過ぎません。『記載が省略されたり不正確であったり』します。最善に向けて努めますが、ご了承くださると幸いです。
ご連絡等は、“この投稿への返信”にて希望します。可能な限りお力添え致します。
お読みいただき、ありがとうございました。
書込番号:23068925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>無名なひとさん
非常に詳しい情報ありがとうございます。
クレジット決済ポイントが付くとの事ですので、とりあえずd払いをクレジット決済にしました。
皆さんの情報で自分の疑問はほぼ解決できました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23073791
1点



色々調べましたが分からないので教えてください。
セブンカード・プラスを持っています。
このカードにも有効期限があり新しいカードが送られてくると思います。
その際、nanaco残高はどうなるのでしょうか?
https://www.nanaco-net.jp/rescue.html
ここの説明だと紛失・盗難時には新しいカードにnanaco残高を引き継げるみたいですが、更新時はどうなるのでしょうか?
PC向けのパソリは持ってますがこれを使えばnanaco残高の移行は出来ますか?
書込番号:21057187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一体型か紐付型かによって違います。以下公式より。
http://7card.okbiz.okwave.jp/faq/show/191?category_id=74&page=1&site_domain=7card&sort=sort_access&sort_order=desc
カードの更新時にnanacoの残高は引き継がれますか?
1.セブンカード・プラス(nanaco一体型)の場合、nanaco番号が変わるため、更新後のカードにnanacoの残高は引き継がれません。残高を全て使い切ってからカードにハサミを入れ破棄してください。
2.セブンカード・プラス(nanaco紐付型)の場合、紐付けたnanacoカードは更新後もそのままお使いいただけます。
書込番号:21057215
2点

>9832312e さん
ありがとうございます。
そのページは見落としてました。すみません。
私が申し込んだのはnanaco一体型です。
やはり出来ないのですね。
しかしオートチャージ設定が出来るようになったのにもかかわらず、移行が出来ないと言うのはお粗末なので本当にできないのか次回ヨーカドーに立ち寄った時に店舗内カードカウンターで問い合わせてみます。
書込番号:21057669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、行きつけのヨーカドー店舗内カードカウンターで更新時のnanacoがどうなるか質問したら、やはり
「残高移行は出来ないので使い切ってください」
と言われました。
折角オートチャージできるようになったのに移行が出来ないとオートチャージを解除してから使い切る必要があり手間がかかります。
オートチャージ設定を利用していて今後カード更新時期を迎えるユーザーは混乱すると思います。
このことを店員に伝えて早急に対策するように強く要求しました。
書込番号:21074498 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

要求が通りました!!
https://www.7card.co.jp/customer/point_transfer.html
セブン銀行ATMでnanaco残高の引き継ぎが出来るようになったようです。
何度も繰り返し要望を出した甲斐がありました。
書込番号:23068762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>セブン銀行ATMでnanaco残高の引き継ぎが出来るようになったようです。
>何度も繰り返し要望を出した甲斐がありました。
大変恐れ入ります。これはいいですね。
楽天edyはどうでしょうw
書込番号:23071294
0点

>chun3さん
https://edy.rakuten.co.jp/recommend/balance_transfer/rakutencard/
PC向けパソリやAndroid版楽天EdyアプリでEdy機能付き楽天カードのEdy残高移行が出来るようになりました。
しかしiPhoneは駄目のようです(泣)。
折角、iPhone本体のみでEdyギフト受け取りが出来るようになったのでEdy残高移行にも対応して欲しいです。
書込番号:23072822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三井住友カードのVisaプリペを持っています。
2000円チャージすると500円の残高がもらえるキャンペーンやってます。
還元率は25%ですね。
例えば500円チャージされたとすると残高は2500円になります。
このカードを使って2500円の品物を購入したとします。
投資金額2000円に対して2500円の価値の物を手に入れたので、2割引きで買ったのと同じことですね。
あれ???
2割引きということは還元率は20%ですね。
25%じゃなかったのか?
20%と25%のどっちが正解ですか?
書込番号:23021225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先に違いが記載されています。
今回のケースは還元率で考えるべきでしょうね。割引されている訳ではありませんから。
https://mathtrain.jp/kangenritu
書込番号:23021242
0点

チャージ額2000円に対して25%の還元で500円です。
つまり2000円チャージ=2000円分のギフト券を買ったと考えればわかりやすいでしょう。
ギフト券購入に2000円使った→25%の還元率=500円のギフト券をもらった。
書込番号:23021453
1点

>9832312e さん
リンク先拝見しました。
割引率と還元率の対応表を見ると還元率25%は割引率20%に相当するみたいですね。
自分の計算は合っていたようです。
ただ、この考え方には落とし穴があり、あくまでも還元がポイントもしくはチャージ残高でされる場合であり、現金還元(キャッシュバック)の場合は異なりますよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000250/SortID=22863699/
例えば、ここのスレで書いた20%キャッシュバックは現金還元なので
割引率=還元率
となり20%還元で2割引きと同じです。
この考え方は会ってますよね?
また、ご紹介の記事では
「還元率100%は割引率50%に相当」
と書かれてますが、現金ではなくポイント還元の場合であっても当てはまらない場合があります。
https://paypay.ne.jp/event/cokeon/
例えばこのキャンペーンでは自販機で100円の飲み物を購入するとその場で100円の残高が還元されます。
PayPayで4回、LINE Payで4回実施し8本の缶コーヒー800円相当をただでもらいました。
残高がその場で付与されるため減りませんから100%還元で割引率も100%つまり無料になります。
このように同じ還元率100%でも割引率50%(半額)と割引率100%(無料)の2つのケースが出てきます。
この半額と無料の結果の違いって何故出てくるのですかね?
書込番号:23021772
1点

>chun3さん
ギフト券に例えて頂いてありがとうございます。
価値としては
現金>プリペイド残高>ギフト券
だと思うので、もらえる500円は現金より価値が下がりますね。
これが現金で還元ならもらった500円は口座に返せば出費は1500円となり、2000円のものを1500円で買ったことになり割引率25%です。
ところが残高還元だと口座に戻せず買い物をするしかないから結局トータルで2500円分の買い物をする羽目になり出費2000円に対して2500円の買い物なので割引率20%です。
ご褒美が現金かどうかで結果が変わってくるのですね。
書込番号:23021784
1点

>マグドリ00さんさん
先程のギフト券の例えと同様に、自販機からの直接現金払いで購入しているわけでなく、
プリペイド残高を先に購入しています。購入金額は100円です。
そしてプリペイド残高100円を使用してやっとプリペイド残高100円分がもらえます。
一見、ただのように思えますが、プリペイド残高200円を現金100円で購入したことになるので
ここまではプリペイド残高購入の割引率50%です。これと別のケースで現金100円を使って購入し、現金100円が戻ってきたのなら
確かに現金は減っていないので割引率100%となります。
つまりプリペイド残高を購入しているのであって缶コーヒーを購入しているのではありません。
ところがその残高を使用して缶コーヒーを買ったときは同じ残高がまた戻ってくるのでここからは割引率100%となります。
ポストペイでなくプリペイドは1度は現金を使用します。
もう少しわかり易くいうと缶コーヒー1本を100円で購入したらもう1本缶コーヒーがもらえるということで
割引率50%となります。
今回のケースでは残高還元でしかもその残高使用を使用するとまた残高が戻ってくるので100%還元と同じです。
現金100円は先に残高で購入しているのでまったくの現金100円が無料
書込番号:23024280
1点

最後の行訂正です。途中で切れていました。「無料ではありません。」です。
現金100円は先に残高で購入しているのでまったくの現金100円が無料ではありません。
書込番号:23024507
1点

現金100円の支払いで最大4本の缶コーヒー(もしくはたの飲料、定価100円)がもらえるキャンペーンです。
ちなみに缶コーヒーの原価を20円と仮に考えた場合、現金100円で容量4倍の缶コーヒーが買えたとうことです。
さて、缶コーヒー4本を自動販売機で買うのと、缶4本分のコーヒー容量を家で作るとどっちが安いでしょう。(コーヒーの味の違いは考えないものとしますw)
「全くの無駄」はペットボトル飲料です。と仰られていましたが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22581327/#22957713
また、投信の手数料でも
>途中経過は全く関係なくいくら高い手数料を取られようがどうでも良いです。
>結果が全てです。
そうなると、ATM手数料の件も110円使っても、預金で貰える利息を超えなければ損ではありません。
マグドリ00さんは節約家ですが、「引っかけ」に注意したほうがいいですよ。
書込番号:23024583
1点

>chun3さん
CokeONキャンペーンの件ですが、やはり負担がゼロなので缶コーヒー8本は無料ですね。
確かにおっしゃるように元手は現金100円分を投入はしておりますが、8本入手の操作によってなくなったわけではなく残高100円分が手元に残っています。
この残高100円は缶コーヒーキャンペーン以外の別のことに使えます。
(PayPay、LINE Payでの買い物)
また、今回の8本入手操作を一切やらなくても手元の資金残高は変わりません。
つまり最初の現金100円分の投入は8本入手操作のために行ったわけではないということ。
同じく還元率=割引率となる例はメルペイあと払いがあります。
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/684/
以前セブンイレブンで空前の還元率70%をやってましたが、これは7割引きと一緒です。
あと払いなので現金投入ゼロでも買い物ができます。
もらえるポイントは翌日還元で翌月の返済時にポイントを使えるため、実際に支払う現金(銀行チャージ)はポイント分を差し引きますから、
例:セブンイレブンで1000円分の買い物をメルペイあと払いでiD決済
→翌日700ポイントが付与される
→翌月、負債1000円から700円分のポイントを引いて300円を支払う。
1000円分の品物を300円で買ったことになり7割引きです。
よって、還元率=割引率です。
メルペイあと払いの場合は9832312eさんご提示のリンク先
https://mathtrain.jp/kangenritu
の考え方は当てはまりませんね。
この考え方が当てはまるには条件があり
・元手が現金
・還元は一回のみ
の場合だけであり、このスレのVisaプリペは当てはまるが、元手が現金ではない場合(アンケート報酬やクレカ入会報酬など)は資金投入がないため当てはまらないのではないですかね?
また還元が単発ではなく複数回継続的に行われる場合も当てはまりませんよね?
書込番号:23025405
1点

>マグドリ00さん
>この残高100円は缶コーヒーキャンペーン以外の別のことに使えます。
そう、この分が100円相当とはいえ、PayPayに前払いしています。
厳密にいうと現金から価値が落ちています。これがPayPayを必ず使わないと価値がないわけです。
まあ使い道はいろいろありますが、結局なにもしなければ100円はもっと有効に使えたということです、
チャージさせる作戦にもなっています。
書込番号:23025449
1点

「ゆうちょPay デビューキャンペーン」は先着100万名様とはいえ口座設定だけで
現金500円プレゼント!だったのでお得でした。
書込番号:23025483
1点

>chun3さん
書き込み番号[23024583]の
> 現金100円の支払いで最大4本の缶コーヒー(もしくはたの飲料、定価100円)がもらえるキャンペーンです。
は間違いです。
現金100円ではなく、現金100円とPayPay(又はLINE Pay)残高100円の差額で最大4本の缶コーヒーがもらえるキャンペーンです。
一般には価値の順番は
現金>電子マネー残高>ポイント
ですが、場合によっては価値が同等か逆転する場合もあります。
(例:毎月20日のウエルシアお客様感謝デーではTポイント価値が現金の1.5倍になるなど)
PayPayの場合、例えばロピアでは現金よりも価値が大幅に上回ります。
現金は小銭がかさばる、数えたり釣銭を受け取る行為が時間を取り待っている人を怒らせる、ATMへ行くのが面倒と言う大きな弱点があり、使い勝手はPayPayのほうが上です。
あと、ペットボトルは大嫌いです。
単価が極めて高く不経済なのに加えて地球環境を破壊するという大きな問題を抱えており直ちに廃止すべきと思います。
https://waterstand.jp/waterlife/water_environment/waterlife00071.html
大企業では既に社内でペットボトル禁止の動きが広がっています。
今後、地球規模で「ペットボトル=悪」と言う考えがスタンダードになります。
ペットボトルを平気で買う人に言いたいです。
自らの愚かな行動が地球あるいは人類を破滅に追い込んでいることを自覚してください!!
書込番号:23039432
0点

本日、Visaプリペに500円がチャージされ残高が2500円になりました。
2000円の投資で2500円分の買い物が出来るので2割引きと同じですね。
ところで残高をゼロにする為には2500円を超える買い物をして不足分は現金払いは出来るのでしょうかね?
書込番号:23045022
0点



新卒、医療関係、推定年収500万円、事故歴なし。
4月にエポス申し込み、2か月で25万の支払い後3カ月目で我慢できずゴールド突撃するも即落ち。その後は毎月10万円ペースで使ってます。
何もなければ半年で50万円利用あれば7カ月目の半ばにゴールドのインビが狙えると思うのですが、私の場合は突撃落ちの影響でインビがもらえないのでしょうか。
書込番号:22971106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

利用可能額50万円、キャッシング0、他には10カ月前に申し込みしたjcb card wを所持しています。
書込番号:22971123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

突撃だからではなく単純に勤務年数の問題だと思いますけど。
それなりに勤務年数を積めばゴールドカードは取得できるとは思います。
勤務年数が短い新卒は学生時代からのクレヒスなどがそれなりにないとゴールドは難しいと思いますよ。
エポスって審査は結構厳しい方ですよ。
利用期間を増やしつつ利用していればその内来ると思いますけど。
最初のクレジットカードを作ったのが一年未満で、勤務年数1年未満だと不利ではありますね。
私も就職初年度でJCBゴールドは作れましたけど、学生時代からのクレジットカード歴は他社カードで4年間くらいありましたし、JCBも所持した経験はありました。
書込番号:22971150
4点

2年前から所持していたオリコカードを突撃前に解約しました。
それでもまだクレヒスが十分でないのかもしれないですね。
書込番号:22971187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年収と使った金額の比較、多く使ったからと言って、即ゴールドは無理です、最短は自己所有の自宅があるかなど、これは、カード会社が、一番左右するとこです。
書込番号:22978137
8点

確かにすぐは来なかったけど、割と早く来たような気がする。
キャッシング、リボ払い、プリペ、返済はディスべワンサーで返済。
印象として、普通のショッピング多くなってからすぐ来た気がする。なので、毎月30万とかはきついかもだねも
ガッツリ使って、さっと一撃で返す!
たまにリボに変更なんかしちゃってと思ったら返す!とか
余裕の返済の姿見せてればすぐ来そうだけどね
当方キャッシング利用スタートで、ショッピング利用し始めたらそくきました。それまでの利用ログがこいつ跡ショッピだけなんだよなーって判断なのか?ってくらい露骨だった気が。
ネットに普通に情報あるけど、割とネット情報のまんまだった。
書込番号:23007997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11/13、読み通りインビテーションを獲得しました。
勤務年数の指摘がありましたが、新卒でも影響ないことが示されました。
書込番号:23043799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



旅行のキャンセル保険の加入を検討しているのですがSPU対象になっているこの保険が気になっています。
ネットで調べたところ
キャンセル費用支払額 20万円(自己負担額1,000円orキャンセル費用の20%いずれか高い額)
携行品補償額 10万円(自己負担額1回3,000円)
傷害補償 入費院費若干等
程度しか分かりませんでした。
詳細(約款)を見たいのですが、e-naviのログインが必要ということで楽天カードを取得しないと見れないようです。
そこで電話してみたのですが楽天損保では楽天カードを案内され、楽天カードでは楽天インシュアランスプランニングを案内され、楽天インシュアランスプランニングでは楽天カードを案内されました。
楽天カードからは有料のナビダイヤルを案内してもらったものの、ここに電話してたらい回しにされるのは嫌ですし、入るかどうか分からない保険のために通話料を支払いたくありません。
保険に加入しないのであればe-naviの登録はあえてしたいとは思いませんので、次の点を教えてください。
1.楽天カードで支払した旅行費用のみ対象になるのでしょうか?
2.家族分も自分で支払った場合は対象になるのでしょうか?
3.対象となる事象(1親等以内の入院等)はどのような範囲でしょうか?
4.コンサート、イベント等も対象になるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
5点

楽天カードが特典の詳細を公開していないのは不親切だと私も以前から思っています
楽天カードは持っていませんが、私も楽天カードを検討していたときに特典の詳細を見ようとしたらe-naviのログインでつまづいて現在にいたります
書込番号:23038493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.いいえ。旅行中の事故のみではなく、日常生活における事故全般を補償します。
2.いいえ。被保険者のみです。
3.被保険者、被保険者の配偶者または被保険者の1親等内の親族の死亡、傷害、疾病による入院。
4.はい。旅行サービス、ホテル、航空機チケット、演劇や映画の公演など。
書込番号:23039331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイバスターさん
早速回答いただき、ありがとうございました。
なんとなくですが三井住友海上のキャンセル保険の本人限定版みたいな感じですね。
さらに突っ込んだ質問で申し訳ありません。
ご存じでしたらお伺いしたいのですが、
1.について、他社カードでの決済でもチケット類のキャンセル費用は補償されるのでしょうか?
(これは商品の性格上ダメだろうな、とは思いますが)
3.について、2.で本人名義のチケット等限定とのことですが家族で旅行する場合、家族の分は夫婦型・家族型での加入や家族カードで保険に加入する形での対応は可能でしょうか?
(三井住友海上では夫婦型・家族型の設定があるので)
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:23039538
0点

>ぬへさん
返信、ありがとうございました。
個人情報を登録しないといけないのはハードルが高いですよね。
楽天カードは過去に楽天市場が非保有者に対してブラックカード5年間年会費無料の案内を送ったカードですから尚更です。
自分が取得できるかどうかは別ですが(笑)
書込番号:23039570
1点

この保険はカードの付帯保険ではなく、団体加入保険ですので、楽天カードでの決済は条件ではありません。
被保険者が参加する旅行であれば保険適用になりますが、参加しない旅行の場合は保険適用外の様です。
家族カードでは保険に加入できないと思います。
書込番号:23039578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイバスターさん
またまた回答いただき、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:23039730
0点



オンラインでの口座登録が、銀行のメンテナンス時間と被ってしまい、出来なかったので、郵送での申込書類に記入して送り返してから、2週間。
本日、メールにて申込書類返してね!とのメールが来ました。
これ、郵便が紛失したという事だと思うのですが、届出印も押してある書類なので、ヤバイ!のですが、郵便局にも連絡した方がいいのですかね?
三井住友カードには、明日の朝連絡する予定です。
こんな経験された方いますか?
書込番号:23031426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>itiyanagiさん
届いているけど処理が追いついてない可能性もあります。
すれ違いの場合はご容赦下さい。のパターンです。
電話で確認しましょう。
書込番号:23031740
1点

>kockysさん
ありがとうございます^ - ^
確認しました。
受付番号と名前を伝えると、書類到着しております。と瞬殺で答えて貰えました。
うーん、瞬殺で答えられるなら、メールするな!と思いましたよ…
さらに、1時間もしないうちに発行したよ!のメール到着。
本当に、どうなてるんだよ!と思いましたね。
書込番号:23038457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itiyanagiさん
これってシステムで念の為の意味合いで送られているようです。
この手の申し込みで何度か経験してます。
問題なくて良かったですね。ですが、金が絡むので連絡は必須ですよね。
書込番号:23038712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)