
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年10月9日 02:19 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月17日 20:21 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月28日 13:12 |
![]() |
2 | 9 | 2011年9月15日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月14日 08:04 |
![]() |
14 | 10 | 2011年9月12日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
こんばんは。
OSのインストールを利用してパソコンを初期化しようと思っています。
自作のパソコンでDVD−ROMを2台装着しております。
最初のBOOT先をDVD−Rにしております。
1台のDVD−Rが調子が悪いのでもう一方に入れてインストールを試みたのですが、認識せずWindowsが立ち上がります。
2台のDVD−Rがある場合、BOOT順の設定など特別な事が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに調子の悪いほうに入れてみると認識します。が、調子が悪いので読み込みません。
0点

調子の悪い方のドライブのSATAケーブルを抜くことも不可能な状態ですか?
不可能だったらPOST画面でどれかのファンクションキーを押すと起動デバイス選択画面になるM/Bもあるので
そういった機能がないかを調べて実行してみて下さい。
書込番号:13600609
0点

甜さん ありがとうございます。
ちなみに調子の悪いのは、IDE接続で、動かしたいのはSATA接続です。
では、IDE接続を外してみます。
書込番号:13600662
0点

甜さん
IDEの接続を切りました。
CD−Rの要求が来ましたが、SATAのDVD−Rは読み込まずにWindows画面となりました。何故でしょうか? 完全にSATA側が無視されている感じです。
書込番号:13600694
0点

HDDのデータケーブルを外しても起動できなければ、光学ディスクの問題か中身のデータの問題だと考えられます。
OS上では光学ドライブは使用できているものと思いますが、OS上で光学ドライブは使用できてディスク内容も読み込めますか?
最初に言うべきでしたけど特殊な環境かもしれないのでパーツ環境を書いて下さい。
インストールしたいというOSの種類やCD-ROM/CD-R/CD-RW/DVD-ROMといったメディアも含めて。
XPだったらSP+メーカーを利用してCD-Rに焼き直してみるといいかもしれません。
書込番号:13600789
0点

甜さん
どうもお手数をお掛けしました。
どうも私の単純ミスのようです。
CDを要求してきた時に、入力するキー(ドライブ)を誤っておりました。
親切、丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13600800
0点



パソコンその他
この場をお借りしての質問は3回目です。
当方、マザボはGIGABYTE GA-EP43-DS3Rです。
同社のマザボはこれが2枚目でしてBiosに入る際は「Delete」キーを押すわけで、ひと言も連打しろ、とは書いていません。
連打が常識化しているというか「連打」することが浸透しているようですね。
私もPCを扱い始めて10年ほど経ちますが、キーを押しっぱなしで「連打」したことがないのですが、何か不都合があるのでしょうか。
逆に何故連打しなければならないのかご教示いだだくと助かります。
0点

連打する必要はありませんけど、どういった質問なんでしょうか?
ロゴ有効にしてPOST画面を非表示に設定している人は連打しないとタイミングが分かり辛いというだけで
1度押すだけでBIOSの設定画面に入れることは入れます。
書込番号:13511898
2点

甜さん
すみません、題名のごとく「何故連打しなけらばならないか」なのです。
書込番号:13511913
0点

甜さんの
>連打しないとタイミングが分かり辛いというだけ
が解ではないですかね
書込番号:13511923
0点

プログラミング的な話になりますが。
「キーが押されていることを検知する」場合と、「キーが押されたことを検知する」場合では、処理が異なります。
例えばですが。ゲームパッドのカーソルキーは「押されている」処理。ABボタンは「押された」処理で、検知しています。
「DELキーを押しっぱなしにする」と言っても、実際にDELキーを押すべき時以前から押していると思いますが。もしここで「押されたことを検知する」処理だった場合、押しっぱなしは無視されます。
DEL以外にも、F6やらF8を押す機会はあると思いますが。それぞれの時でどういう処理がされているかが確実に分かるわけでは無いので。確実を狙って「押しっぱなし」ではなく、「連打」をするわけです。
書込番号:13511946
2点

KAZU0002さん
ご丁寧な説明、有難うございます。
そうですね、ゲームでカーソルキーが「押されたことを検知」だと…(笑)
よく理解できます。
連打は確実性を考慮してということですね、解りました
書込番号:13512127
0点



パソコンその他
RealVNC使って、別室にある温湿度監視用のパソコン画面をモニタリングしようとしてます。
1時間ぐらい放置するとVNCビューワーが勝手に落ちるんですがこれは仕様でしょうか。
0点

たぶんサーバー側の方にタイムアウトするまでの時間設定項目があったようなー、なかったようなー
私はRealじゃなくてUltraVNCの方使ってるので確認できね。
書込番号:13506440
1点

綿貫さん、レスありがとうございます。
その後、UltraVNCに入れ替えたら接続断は無くなりました。
書込番号:13557885
0点



パソコンその他
Windows Live Mailの件でご教示願います。
本文中にインターネットURLが含まれている時は青字で表示されリンクも有効なのですが、メールアドレスの[@]マークが含まれているのに青字にならず、当然のことながらリンクが有効になりません。
設定では「既定のプログラム」に指定しているのですが、これはLive Mailの仕様なのでしょうか。
どこかで設定を忘れているか、間違っているのか…。
宜しくお願いいたします。
0点



ちょっと検索してみました、
ここらへんが、参考になるかな、
URL
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/11/windows-live--6.html
書込番号:13502455
1点


チェックを外したら青色文字になりました、ピンクモンキーさん有難うございます。
このチェック、メールの文字を大きさを変えたいのでチェックを入れました。
それからこうなったということですね、気が付ませんでした。
書込番号:13502706
0点

投げ売り.comさん
JZS145さんが紹介されているURLに行ってみました。
でないと判らなかったですよ。
実は、それが参考になったわけです。
書込番号:13502768
0点

ピンクモンキーさん
フォロー サンクス
URLだけ投げてほっとかないで、最後まで答えを出してあげればよかったと反省。
書込番号:13502866
0点

私にはOutlookExpressのほうが扱いやすかったです〜。
ま、このシリーズは10年以上使ってますから慣れの問題だとは思うのですが。
Windows Live Mailは機能過多だと思います。
多機能を求めるならOutlookメールを使えばいいと勝手に解釈(笑)
書込番号:13503114
0点

JZS145さん
プロフィール、拝見しました
「趣味のオーディオで真空管(KT88-PP)パワーアンプ作る」
KT88か〜今幾らするのでしょうね。
Macintosh MC-275が復刻盤で発売されていますね。
それも目ん玉飛び出ない程の価格なので、これも円高の恩恵でしょうか。
書込番号:13504885
0点



パソコンその他
Windows7 32bi 旧PC からWindows7 64bit 新PCに
Thunderbird 6 のデーターを MozBackup を使い、移行しましたところ、
データーの一部フォルダが移行できず消えてしまいました。
数回行いましたが、同じ状態でした。
原因等を検索しましたが、探し方が悪いせいか解決策が見いだせませんでした。
このような場合、旧PCのThunderbird 6 の一部フォルダだけ移行できる方法はありますでしょうか?
当方初心者に毛が生えた程度なので、詳しく手順が掲載されている場所か
手順を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

フォルダオプションで全て表示にしておいて、
ユーザーフォルダ→Application Data→Thunderbird・・・ともぐっていくと、メールデータなどが入ったファイルがある。
それをコピーするなりで移行し、認識させれば良い。
書込番号:13495706
0点

「thunderbird 移行 フォルダ」で調べたほうが分かりやすいかと。
書込番号:13495709
0点

パーシモン1wさん お忙しい中、アドバイスをありがとうございます。
いただきましたアドバイスを参考に、再度挑戦してみます。
書込番号:13497870
0点



パソコンその他
初めまして、最近ここの価格.comを知りました。
早速ですが、ご教示お願いします。
現在、HDDと同時に買ったDSP版 OS Windows 7 bit.を使っています。
ここ2週間ほど前から、そのOSを入れてあるHDDの動きがどうもおかしく、完全にクラッシュするより先手を取ってSSDに交換したいと思います。
OSがDSP版なのでSSDに交換したら、ライセンスはどうなるのでしょうか?
色々調べたのですけど、明確な判断材料が無いのでこちらでお教えいただたく思います。
PCは自作でQuad Core Q9550にGTX9800GT+を中心に組んだ物で、上に書きましたHDDにはOSのみインストールしてあります。
SSDには新規でOSをインストール、壊れかけのHDDはSSD化が済んだら廃棄処分の予定です。
0点

DSP版を購入した時に一緒に買ったパーツを付けておけばライセンス上の問題はありません。
書込番号:13484829
2点

甜さん
早速のお返事有難うございます
>パーツを付けておけばライセンス上の問題はありません
付けておけば、ですか?
壊れてしまっても…。
書込番号:13484872
0点

ケース内に設置しておけば実際に電源をつなげたりしなくてもいいというのが一般的な解釈です。
Microsoftのアクティベーション窓口の人もその辺は曖昧みたいで、同じ型番のデバイスを用意したとか
壊れたから同等品に買い替えたとか申告して大丈夫だった場合もあるみたいです。
書込番号:13484908
1点

そのDSP版OSを使ってSSDにインストール、そしてHDDを廃棄処分するとライセンス上に問題ありますね。
あとはご自身で判断なさり、責任ある行動を採られることです。
書込番号:13484923
3点

甜さん
交換するにあたり、ライセンスの件でかなり身構えていたのですけど、チョッピリ緊張がほぐれました、有難うございました。
Microsoft と仮に電話のやり取りがあったらそのように申し出ますね。
ピンクモンキーさん
了解しました、ご指摘の件は頭に叩き込んでおきますね。
他にもマザーボードと(ちょっと古い・P43チップセット)SSDの相性やその他でもご教示いただきたいことがあるので、別にスレッドを立てる予定です。
その節も宜しくお願いします。
書込番号:13484950
0点

>ケース内に設置しておけば実際に電源をつなげたりしなくてもいいというのが一般的な解釈です。
一般的ではなく、ごく一部の誇大解釈かと思います。
この辺が参考になるかな。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_install/windows7%E3%81%AEdsp%E7%89%88%E3%82%92fdd%E3%81%A8/63d82597-a57c-4ced-a95d-16464a599639
過去にバンドルパーツの故障で電話認証し、ライセンス終了を告げられた事があります。
自分は今のところライセンスの”同時使用”を稼働状態と解釈してます。
最終的にはマイクロソフトが正しい判断をするでしょう。
>投げ売り.comさん
正直に電話認証を受け、結果をここへ書いて下さるとうれしいです。
曖昧な解釈が独り歩きしてるので、自分も含め多くのユーザーが混乱してると思います。
パーツが稼働してなくても付いてれば良いのか、完全に稼働してなければダメなのか
明確な答えを確認願えると、尚嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13485186
3点

おはようございます。
解決済みのところすみません。
DSP版の場合、どのパーツにバンドルされているのかは、買った当人しかわかりません。
Microsoftに通知されるわけでもなく、購入店に記録されているわけでもないです。
その分、購入者の良識に委ねられる部分が大きいですが。
ちなみに、バンドル可能なパーツは限られています。
XPの時代だったらFDDもOKでしたが、最近ではNGなようです。
壊れにくくずっと使えて邪魔にならないモノ・・・がバンドル先に最適です。
書込番号:13485196
0点

Re=UL/νさん
そろそろ寝ようかな、と思ってちょっとここを覗いてみましたら新たな書き込みが。
夜勤で今日は休日だったもので…。
その承認ですけど、自ら電話をかけて申し出る必要があるのですか?
上に書きましたように『仮に電話のやり取り…』ですから、OSをインストールしてオンライン承認でそれで「OK」なら電話をかける必要も無いと認識しています。
過去も何度かOSは新規、あるいは再インストール時も全てオンラインでOKでした。
こちらの書き込みでもSSDへの交換の件でもかなり多くのスレッドが立てられていますけど、皆様はどうされているのでしょう、私自身のことよりそちらのほうが気になります。
同様の質問は私が知る限りでは見つかりませんでして、疑問に思ったのでこちらでご教示を賜わった次第です。
Microsoftへ電話以前に皆様諸先輩はどうされているのか、それを教えていただきたいです。
中には自作機ではなく、メーカー製ノート型PCでもSSDに交換されて(されようとしている)いる方が多く居られました。
ノート型はメーカー完成機ですからDSPではなくOEM版ですから、尚のこと承認に関しては問題を提起すべきだとは思いました。
DSP版と同様の解釈でバンドルされたパーツも、という条件は満たしたくてもノート型ですからそれは不可能。
諸先輩方々は実際にどうされたのでしょうか。
Design reviewさん
現在使っているOSはHDDとバンドルする旨を購入店で申し出ました。
というか、その時はその2点だけ購入したものでして。
それまでのOSは「XP」
ピンクモンキーさんがお書きですけど、バンドルで購入したパーツが壊れて廃棄処分したらそのOSを使用出来ない、使ってはいけない?とのことですが実際にそんなことをされた方は居られるのでしょうか?
その条件をそのまま適用すればHDDとバンドル購入した、そのHDDが壊れたらOSが使えないとなると、新たにHDDを買う時はDSP版OSも新たに購入という解釈になりますね。
書込番号:13485295
1点

夜勤お疲れ様です。^^
自分も過去にHDDとDSP版のXPを使用しておりました。
HDDがクラッシュし新品と交換、OSを再インストールしましたが
オンライン認証では通らず
(その他の変更はしてないので、たぶんHDDの容量が変わったからかな)
電話での認証方法しか無くなりました。電話でオペレーターへHDDを交換した旨を伝え
DSP版ですが同時購入のハードは何か?と聞かれました。
正直にHDDと伝えると壊れたHDDですか?と聞かれたのでそうですと伝えました。
その時に同時購入されたハードが壊れたらライセンスは再認証できませんと
はっきり言われましたョ。(その後メディア毎廃棄処分)
以上が私の経験した事ですが
オンライン認証で済んでしまえばそれはそれですねw
もし、電話認証せざるを得ない場合はその時の経緯をお教え願えればと思い
書かせていただきました。
OEM版(プリインストール版)に関しては通常、ライセンス認証手続きが省かれてますね。
大きな変更が検出されないと再認証を求められないと思います。
それがどの程度かは解りませんが。
安く買える分、使用制限や使用期限が起こりえる販売形態と割り切る必要がありそうです。
書込番号:13485336
2点

おはようございます。
windowsのライセンス認証の話は、それぞれの経験談や解釈の違い、
果ては抜け道の話に発展するかもしれないので、
あまり首を突っ込みたくないんじゃないですかね。皆さん。
私はインターフェイスカードと一緒に購入して使用していますが、
何回かオンライン認証ではなく、電話認証になったことがあります。
経緯は、オンライン認証を通した後に、あれやこれや・・・と頻繁にパーツを換えて遊んでました。
認証されてからの変更点がいくつ以上になると、再認証を求められます。
(この辺は検索すれば出てきます。 電話認証になる条件等・・・)
HDDからSSDに換えた場合等は、クリーンインストールしていましたので、
そのうち、認証までの猶予期間が30日から3日(だったかな?)くらいになり、
オンライン認証は通らなくなりました。
認証の過程で表示される番号に電話し、認証を受けるわけですが、
一度目は自動応答による認証でした。(人間相手ではないので、時間がかかりました)
二度目は自動応答っぽい声でしたが、ちゃんとオペレータと会話しながらの認証でした。
オペレータに事情(この時はSandyBridgeのリコールでM/Bを換えた)を話そうとしましたが、
事情を告げる前に手続き(表示されている番号を言ったり、言われた番号を入力したり)
に移ってしまいました。
特に問いただされることもなく、世間話の一つもなく終わりましたw
暫く構成の変更もなく過ごし、最近別のSSDに換装したときにクリーンインストールしましたが、
今回はオンライン認証で通りました。
調べればわかりますが、認証したハード構成はmicrosoftに送信され、
何日間(120日だったか90日?)か経過するとクリアされるらしいです。(未確認)
なので、認証するときは「オンラインになった時、自動的に認証する」のチェックを外し、
自分で納得した構成で安定稼動ができたあとに認証するのが良いです。
と、長々と私が経験したことを書いてしまいすみません。
>バンドルで購入したパーツが壊れて廃棄処分したらそのOSを使用出来ない
これは正しくその通りです。
但しこれを知る術をmicrosoftは持っていないことが、色々問題あると思います。
証明できるのは精々、購入店のレシートか購入履歴くらいでしょう。
書込番号:13489544
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)