
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 27 | 2019年3月4日 21:17 |
![]() |
2 | 5 | 2019年1月27日 12:24 |
![]() |
3 | 6 | 2019年1月26日 17:34 |
![]() |
11 | 4 | 2019年1月20日 12:18 |
![]() |
34 | 15 | 2019年1月21日 08:16 |
![]() |
24 | 23 | 2018年12月29日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
初めまして。カメラの購入を考えている者です。
初心者なりに色々調べたのですが、やはりどれがいいとかははっきり分からず質問させていただきます。
僕がカメラを購入したい目的は、街中で気軽にパシャりとかではなく、それこそどこかへ撮影しに行ったり、山に撮影しに行ったりしたく、購入を考えてます。また、都市夜景も撮影してみたいと思もっています。
そこで、選択肢としてフルサイズ機といものがありました。初心者にはフルサイズ機は厳しいのでしょか?
やはり、エントリーモデル?から入った方がいいのでしょうか?僕自身これからカメラを他の趣味の付加価値としてではなく、カメラ(撮影)自体を勉強して趣味にしていきたいと思っています。ですので後に買い換えるのも勿体無いし最初からそれなりのカメラを買った方がいいのではないかと思ってるしだいです。
また特に今はどこのメーカーとかはこだわりわないです。
長ったらしい文章で申し訳ありません。
なにかおすすめ、提案いただけると嬉しいです。
※予算は周辺機器を含めて、30-50ぐらいと考えております。
書込番号:22427108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズのほうが 初心者が絞りの効果を体感しやすいです。
50mm F1.4 と 50mm F16で撮った
その差が一番分 判りやすいと思います。
絞りの効果を覚えるなら
フルサイズのほうが良い教材です。
同じ 50mmレンズでも
近寄って F1.4で撮れば
丸で望遠レンズで撮ったみたいに写せる。
近いとこと 遠いとこを混在する構図で
F13で撮れば
丸で広角レンズで撮ったみたいに写せる。
例えば フォーサーズなら
それが25mmレンズになります。
絞り開放で撮っても フルサイズほどボケなくて
望遠風?が薄い。
書込番号:22427156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のカメラはほとんどフルサイズだよ。
デジタルになって、なんだか大袈裟に扱われているだけです。
フルサイズってのに身構える必要はないです。
ただ、大袈裟に扱われているので、新規に新品レンズを買うには高くてデカいのが多いけど。
書込番号:22427170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『僕自身これからカメラを他の趣味の付加価値としてではなく、カメラ(撮影)自体を勉強して趣味にしていきたいと思っています』
スレ主さんの言葉を信じるなら、ニコンZ6+35mmF1.8一択でまず間違いはないです。
感性から入り理性につなげていくための道具として、これ以上のモノは、いまだ存在しません。
書込番号:22427178
2点

やすけんんんさん こんばんは
フルサイズやAPS-Cサイズは センサーの大きさの事で カメラ本体自体の機能は 同じですし レンズの画角を合わせれば 写る範囲も同じになるので フルサイズだから難しと言うことは無いです。
でも フルサイズになると レンズ自体も大きくなりますし 価格自体も上がってきますので この部分は どれだけ予算が組めるかで決まりますので カメラとレンズ合わせて 予算内に収まるのでしたら フルサイズの方を進めておきます。
書込番号:22427211
0点

古くからフルサイズのレンズを持っていて、生かしたいのでフルサイズをもってますが
いまある被写体を撮る最良の機材を1からそろえるならフルサイズは選ばないとおもいます
書込番号:22427239
1点

>やすけんんんさん
お疲れ様です。
僕の場合は、コンデジが子供に壊された
事がきっかけでAPS-Cエントリーモデル
から始まり、フルサイズへと誘われた
クチで、現在はAPS-C、フルサイズ共に
TPOに合わせて利用してます。
スレ主さんは、撮りたい写真の趣向や
予算感も書い下さってますので・・・
こんな写真が撮りたいと思う画像を
photohitoサイトなどで探してみて、
その画像の撮影機材を調べてから
検討されても良いと思います。
ボディー性能差もレンズ性能差も
写真のクオリティに影響があるのですが、
個人的にはレンズ性能のウエイトが
高いと思っています。
レンズへの投資にのめり込むと、投資額は
一気にボディー価格の数倍になりますので
安めのボディー+高価なレンズ組み合わせ
で、スレ主さんの撮りたいと思うような
映像が見つかったのであれば、良い買い物
が出来ると思います。
長々となりましたが、参考までです。
( ^ω^ )ノ
書込番号:22427348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆるエントリー機はフルオートで使うことを念頭に置いたUI設計がされていて、シャッター速度や絞りなどの調整を任意にしようと思った場合ちょっとやりにくい場合も多い。
いわゆる中級機以上になると見た目ボタンがいっぱいあったりダイヤルが2個も3個も付いていたりしてぱっとみ難しそうに見えるが、その分重要な操作を個別に割り振りですばやくダイレクトに調整しやすい。
書込番号:22427535
3点

ムービー(動画)でなく、写真を撮るので良ければ、これで大概撮れます。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000958802
レンズが必要になったり、周辺機器が必要になったりで費用が掛かりますから、このくらいでスタートした方が楽です。(^-^)
フルサイズに迫る高感度性能・高いAF性能…不足は無いはず。
初心者が簡単に撮れると言うことではD500が一番楽ですが、少々重くて機能も多すぎる?(^_^;)
書込番号:22427560
1点

うーん、難しいですね!
ここで意見を求めても、回答者の個人的見解をごり押ししてくるだけで、的が絞られてくる事は無いような気がします。(既にそうなっている!)
出来れば、お近くのカメラ店に行って、実機を弄りながら、店員さんと相談する方が良いと思います。
お店は複数回りましょう!
肝心なのは、ご自身のフィーリングに合ったモノを選ぶことです。
書込番号:22427637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕自身これからカメラを他の趣味の付加価値としてではなく、カメラ(撮影)自体を勉強して趣味にしていきたいと思っています。
フルサイズ機で写真を趣味していきたいのでしたらデジカメではなくフイルムカメラのニコンNewFM2かFM3Aでしょう。この機種が自在に使いこなせればどんなカメラでも使いこなせられます。
書込番号:22427652
1点

スレ主さん次第ですね。
私がはじめたのはフィルム時代の一眼レフで
露出計もなし、マニュアルフォーカス・・・
それと比べれば、今の方がもっと簡単に撮影は出来ます。
初めは意気込んで望んでも、挫折する方もいます。
初期投資を含めてどの程度投資出来るかでも変わってきます。
カメラ店で実際に手にとって確認とかしていますか?
家電量販店でなく、キタムラ等のカメラ店でまず話を聞き、
候補を上げてからここで聞く方が良いかも・・・
書込番号:22427676
4点

街並みや山岳風景でしたら、大きなボケは不要ですから、
レンズがコンパクトなAPS-Cやマイクロフォーサーズが向きます。
更に言えば、山などには軽くてコンパクトなシステムが向くでしょう。
夜景には小形三脚。
>初心者にはフルサイズ機は厳しいのでしょか?
みな同じです。
書込番号:22427725
1点

>後に買い換えるのも勿体無いし最初からそれなりのカメラを買った方がいいのではないかと思ってる
10年後、各社 ”レフ” 機を止めてる可能性は高い。
フルサイズに関しては、一度使ってみないことには、もっといいもの(いい世界)があるのではないかとの強迫観念が
いつまでたっても拭えない。
ということでフルサイズミラーレス買っとけば?
>※予算は周辺機器を含めて、30-50ぐらいと考えております。
>カメラを他の趣味の付加価値としてではなく、カメラ(撮影)自体を勉強して趣味にしていきたい
ま、初期投資ね。
10年で100万を超えると思います。
それが趣味のカメラの世界
ようこそ(^^ゞ
書込番号:22427727
2点

>やすけんんんさん
スレ主様の撮影用途から、ミラーレス一眼でも間に合うかと思います。
山登りされるのでしたら、MFT機などのコンパクトな機種をおすすめになります。
もし、カメラを買われるとした場合、出来るだけ「オート」での設定で撮影が出来ない機種を選択された方が楽しめるかと思います。
書込番号:22427821
1点

>やすけんんんさん
写真を撮ると言う行為の操作の難易度は
フルサイズ一眼レフでも
小さなレンズ交換式ミラーレスでも同じです
なので始めからフルサイズも可
逆に小さなカメラでも撮ると言う行為の楽しさは変わらない
趣味でしょうから好きな物で良いかと思います
書込番号:22427863
1点

>私がはじめたのはフィルム時代の一眼レフで
露出計もなし、マニュアルフォーカス・・・
それと比べれば、今の方がもっと簡単に撮影は出来ます。
>家電量販店でなく、キタムラ等のカメラ店でまず話を聞き
候補を上げてからここで聞く方が良いかも・・・
お年寄りの昔話と比べれば、家電量販店の店員さんの方がもっと新しい情報が得られます。
書込番号:22427873
1点

>やすけんんんさん
初心者でもフルサイズで良いと思いますよ
上級者用とか云々で臆される事は全くないです
フルサイズを使って見られたいのならば
Canonなら6D+24-120
NikonならD610+24-120
Sonyならα7U+24-105
とかで中古でも軽く20万程度に為ります
新品や最新機種で無くとも写真を好きになれば
自ずと機材を使いこなしたい欲求が湧き
愛着を持つもんですので最初の取っ掛かりは
先ず敷居を下げた方が個人的に良いと思います
更に沢山撮られているうちに
好きな焦点距離を見つけて
広角、標準、望遠のレンズを買い足されたりするのが
一番無難な進め方だと思います
平行して必要な周辺機材を買い揃えていく
セット販売で無いものを
最初から揃えるのは余りお薦めしません
手にして使っている内に必要に応じて
色々欲しくなるので、最初は我慢する事の方が大事です
一眼レフとミラーレスには
各々良い点、悪い点が有ります
家電量販店等で多少図々しくても良いので
納得行くまで操作感等を試してみて
貴方自身が気に入ったモノを
購入されるのが良いと思います
どうか良い御選択を(*゚ω゚)ノ
書込番号:22427923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
具体的なご提案ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:22428806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぅ。さん
photohitoサイト活用させていただきます。
ありがとうございます!!
書込番号:22428809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
なるほどです。。
何度も通ってみて店員さんのお話も聞いて
検討していきたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:22428812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
具体的なご提案ありがとうございます!
一つの選択肢として参考にさせていただきます。
書込番号:22428813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
貴重なご意見ありがとうありがとうございます
参考にさせていただきます!
書込番号:22428842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(撮影)自体を勉強して趣味にしていきたいと思っています。
でしたら、レンズ交換式カメラならどれでも大丈夫ですよ
・絞りを決める
・シャッタースピードを決める
・感度を決める
・シャッターを切る
カメラができる操作って本質的にこれだけで
それに撮影者が作画を加えて「写真撮影」です
少なくともレンズ交換式なら
これができないカメラはありませんし
これ以上なにかをできるカメラもありません
フルサイズでなければならない理由はないし
フルサイズではダメな理由もありません
好きなの使って下さい
後になって買い換える・・・は
それはその時、スレ主さんがどんな撮影をしたいかで決まるもので
エントリモデルだから・・・なんてことはまったくありません
必要な物が変われば買い換えが必要、そうじゃなければ不要、それだけですよ
書込番号:22428905
0点

フルサイズ…良いと思います!
が、
レフ機にするのか?
ミラーレス機にするのか?
これからはミラーレスの時代なのでしょうが、用途からするとミラーレスでなくても良いと思います…!?
私は、CanonのEOS 6D(24-70レンズキット)から始めました!
古い機種ですが お安く買えて良いと思います!
書込番号:22458109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者にはフルサイズ機は厳しいのでしょか?
全く問題ないと思います。初心者でも普通に撮れると思います。
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000977958/
https://cweb.canon.jp/eos/special/6dmk2/feature.html
特長紹介
https://cweb.canon.jp/eos/special/6dmk2/fullsize.html
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001129953/
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000693675/
EOS RP
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/rp/spec/?xadid=yahoo_CV_CNRP_N-NF-all-all_sb_nnnn_nn_td_LP2_&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=CV_CNRP_N-NF-all-all_sb_nnnn_nn_td_LP2&utm_term=%2Beos%20r&rs_ad_menu=yahoo_search_listing
書込番号:22508616
2点

>初心者にはフルサイズ機は厳しいのでしょか?
銀塩フィルム時代は「普通サイズがフルサイズ(^^;」でしたし、
現像しないと撮影結果が判らないので、
「銀塩フィルムに比べたら、遥かにスマホに近い」かも(^^;
書込番号:22509557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすけんんんさん
こんばんは。
NikonのD500 ナノクリ16-80mmレンズキットで始めてみて、
さらに望遠が欲しければ、80-400mm VR II 追加が宜しいかと。
書込番号:22509573
0点



カメラその他
こんにちは。
家族で海外旅行に行く際、動画を何で撮ろうか迷っていまして、アドバイスをいただけると嬉しいです。
撮影は夫と分担する予定です。
静止画撮影にはkissx7を持っていくつもりです。
レンズはEFS17-55usm、EFS18-55IS STM、EFS10-18
(標準レンズの二つはどちらか迷っています。動画を撮ろうとすると17-55はAF音が気になるので)
動画撮影ですが、以下のどれがきれいに撮れると思いますか?
1.kissx7 に上記のレンズ
2.今後買い替えるつもりでいるスマホIphone xsmaxと比較的安価なジンバル(1万程度)
3.古いビデオカメラ パナソニックHDC-TM350
この3点よりも、ビデオカメラを買い替えた方が断然いい!というご意見もあるならばそちらも検討したいです。
SONYのRX100M5Aを検討したこともあるのですが、購入には至っていません・・・
アドバイスお願いします。
0点

追記です。
旅行先がハワイなので、防水カメラFine Pix XP90も持っていきます。
書込番号:22422559
0点

旅行の動画を撮るカメラは
最低でも10倍ズームは欲しいと考えます。
例えば 広角から
注目点にアップまでズームする
逆の注目点からワイドに戻す
そうしたズームワークが
テレビ放送見てても
良くあるので
3倍程度じゃもの足らないかな?って
しかも 手動回しじゃ
滑らかに定速でズームできないし
それに一眼レフ動画は
カメラを降った時
ピントが良く中抜けするので
使ってません。
ビデオカメラのほうを使ってます。
書込番号:22422617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2.今後買い替えるつもりでいるスマホIphone xsmaxと比較的安価なジンバル(1万程度)
予算と活用度を考えるとこれがよろしいのでは?
あるいはDJI OSMOポケット!?
書込番号:22422693
0点

>旅行先がハワイなので、
普通はほとんどの人がスマホ(iPhone)だけだろ、
ハワイなんてそんなに気負って行く場所でもないし、ちょっと遠くにあるスーパー銭湯みたいなものです。
書込番号:22422854
0点

>謎の写真家さん
一眼レフでの動画撮影はやはり難しいですよね。
ビデオカメラが古いものですから、kissの方がまだ画質が良く撮れるのかなと最近挑戦してみていたのですが、確かにいまいちでした。
>杜甫甫さん
DJI OSMOポケットも見てみました。すごいですね。
HEROとかも考えたことがあるのですが、アクションカメラは使ったことがなく、踏ん切りがつきませんでした。
>ヤッチマッタマンさん
実は、今のスマホの画質があまりよくないので、スマホをカメラのように使うことは今までほとんどありませんでした。
メモを取るときくらいで。
i phone の画質は良くなってるとのことですから、スマホで良いのかもしれませんね。
書込番号:22423153
0点



カメラその他

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083378_K0001036274&pd_ctg=0049
書込番号:22421071
0点

ソニー α7Sシリーズが
メーカーがそんな事を唱ってた様な記憶が有ります。
また
三脚使う派
フラッシュ使う派
なら 夜景に強いカメラなど有りません。
書込番号:22421072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんーちさん
ソニー製の裏面照射型CMOSを搭載したSONY α7IIIかNIKON Z6になります。
次点では、ソニー製の裏面照射型CMOSを搭載した
一眼レフの場合、NIKON D850で、
ミラーレス一眼の場合、SONY α7RIII/α7RIIかNIKON Z7になります。
書込番号:22421102
0点

けんーちさん こんにちは
手持ちでしたら OM-D E-M1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0であれば シャッタースピード 1秒近くまで手持ちでできそうですので 有利だと思います。
でも 夜景の場合 点光源 光芒出して写したいのでしたら 絞り込む必要があり その場合シャッタースピードが1秒より遅くなることもあるので 三脚が必要ですので レリーズが使えるカメラであれば 大丈夫だと思います。
でもその時 絞りが8枚のレンズであれば 光芒も8本とバランスが良いので 自分は好きです。
書込番号:22421109
2点

>けんーちさん
フルサイズミラーレスがいいのでは。
ニコンだと高画素機のZ7か、Z6でしょうね。
書込番号:22421112
0点



カメラその他
先回ではお世話になりました。
前でお話させて頂きました現像での弄る順番を教えて頂きたく思いまして
立てさせて頂きました。
人により違いはあるのかなと知りたいのもありまして・・・
自身の使用機材は
RM3です。
使用用途はポートレートが主。
現像はライトルームクラシックCCです。
材料は適正露出よりも少しアンダー目に撮影し階調を気にしながら撮影しております。
現像で最初に構う部分から次へ次へ
WB+色被り
↓
露光量(アンダーで見えて欲しい部分を持ち上げる、この時に飛んだ部分は無視をする)
↓
ハイライト(飛んだ部分を取り戻す)
↓
シャドウ+黒レベル(陰で締める部分を調節)
↓
明瞭度(個人的クッキリの度合い)
↓
コントラスト+自然な彩度(色付け)
↓
最終的に露出+ハイライト+シャドウ+黒レベルで微調整して完了と言う感じです。
雰囲気によっては明暗別色補正を施します。
使用しないのは白レベルと彩度、かすみの除去、その他の機能は使用致しません。
現像ソフトはライトルームでなくともraw現像の順番を知って見たく投稿させて頂きました。
お手数ではありますが宜しくお願いします。
1点

はちじゅうろくさん こんにちは
自分の場合は ハイライト基準で 撮影し RAW現像時 基本的には メーカーの専用ソフトで ホワイトバランスと 明るさ微調整だけで その後 ニコンのC-NX2でシャドー補正 コントロールポイントで 微調整して終わりです。
でも マイクロフォーサーズの場合は シャープ感強い為 RAW現像時 シャープネス落とします。
書込番号:22404661
3点

Lightroomの場合は、基本的に上から順番に調整して行くと良いかと思います。
しかしながら、自動処理で任せられるPhotoLab.の便利さに慣れてしまった今では、Adobeに毎月\1000寄付してる様なものですね。
書込番号:22404886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
皆様、このようなご質問にお付き合い頂きまして有難う御座います^^
今後の編集の参考になりました!とても助かります。
またおかしな質問をするかもしれませんが
その際にはまた是非とも宜しくお願い致します^^*。
書込番号:22406753
2点



カメラその他
ミラーレス一眼を使用してまして
階調と言いますか色の出方がレフ機の方が色豊かな気がしまして
違いがあるのか撮り方に問題があるのか疑問に思ってきました。
raw現像ありきで多くの色情報を残しやすいと言う事を聞いてからは
階調を残すような撮り方の適正露出よりも少しアンダー目にして撮るという事を心がけているのですが
ある時に同じシーンでレフ機で撮られた方々のものが色乗りが良い様に見えまして
自身と同じミラーレスの方も居られるんですが撮られたものは自身に近い色合でやはりレフ機の方々とは違う
印象でとらえました。
現像は特別な事はしてはおられない様で月払いのライトルーム(現像レシピはどなたも秘密だそうで)
自身も同じ現像ソフトなのですがそこまでの色味が出せないので
うーん・・・と
現像能力の違いなのかレフ機とミラーレスでの階調の差なのか
やはり撮り方、光の読み+設定が駄目なのか
ご教授願えましたら幸いです。
解りやすく参考画像を載せたい所ですが
被写体NGと言う事でお載せする事が出来ません(汗
ちなみにミラーレスの多くはソニー製
レフ機の方々はニコンとキャノンです。
2点

大きくは、イメージセンサと処理エンジンの違いだと思います。
例えばソニーセンサを一部の機種で使っているニコン機にしても、センサはニコン仕様ですから。
つまりはメーカ間の特異差でしょう。レンズによる色味傾向の違いもあります。
書込番号:22402898
7点

レフ機、ミラーレス共ほぼニコン機で今まで来てて
コンデジはあちらこちら浮気しまくりです。
今まで、レフ機とミラーレスで
階調表現の違いはあまり感じた事はないです。
ぢちらかと言えば機種の違い
レンズの違いで色味が違うのは、そうなのかな?って思います。
まあ、コンデジの場合は各メーカーで若干違いますけど。
なので、レフ機とミラーレスでの色味、階調表現に違いは無いと思います。
それよりはメーカー毎の味付けの違い
機種による味付けの違い
レンズによる味付けの違い
画像処理エンジンの違い
私の場合はニコン機ですが
画像処理エンジン「EXPEED 5」と「EXPEED 4」でも違います。
当然新しい「EXPEED 5」が優れると考えます。
書込番号:22402922
4点

白いものと黒いものを撮ってみた。
ヒストグラムの山型は広範囲に広がります。
蛍光灯のほうが
ヒストグラムの山は広範囲に広がってます。
蛍光灯のほうが
白トビ
黒ツブレしやすいです。
光の質の差でこうなります。
書込番号:22402939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はちじゅうろくさん こんばんは
自分の場合 ミラーレスと言っても マイクロフォーサーズの話ですが マイクロフォーサーズの場合 フィルムカメラからではなく 新しく設計されているためか シャープでクリアな描写します。
でも レンズを マウントアダプターでフィルムカメラ用や デジタル一眼レフ用のレンズを付けて 撮影すると シャープ感は落ちますが その分 柔らかく 諧調が残るように思いますので
ミラーレスと一眼レフの違いと言うよりは レンズの味付けの方向性の違いの方が 大きいように感じます。
書込番号:22402948
3点

最近の書き込み
(書込番号:22401122)
が参考になるかもしれません。
以下は、一二の三四郎さんの書き込み(2019/01/17 23:11)の引用です。
ーーー引用開始ーーー
私が付き合いのあるプロカメラマンはとても色を大切にされておりキヤノンを使用しています。
オフセット印刷のための入稿時は氏がキヤノンの現像ソフトDPPで現像した写真が入稿されます。
ご自身で現像処理が間に合わない時は時々私も一緒にDPPで氏の指示通りに一緒にDPPで現像処理をしたりお手伝いをさせてもらうことがあります。
その後色分解作業に入ります。
とても色を大切にしておりアドビのLighttroomなどは使用しません。
理由はキヤノンでしか出せない色があり、Lighttroomなどで現像するとアドビの色になってしまうからと言ってました。
プロカメラマンも色々だと思いますが、私自身そのような方が本当のプロカメラマンかなと思います。
ーーー引用終了ーーー
※数行おきに一行あけさせていただきました
というわけで、RAW撮影で完結しているわけではなく、現像のマッチングとか関係深いのかもしれません(^^)
>階調と言いますか色の出方がレフ機の方が色豊かな気がしまして
↑
どのメーカーのどのカメラだったのか確認できれば、手掛かりになるかもしれませんね。
書込番号:22402994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONY機とニコン/キヤノン機の差を『ミラーレスと一眼レフ』と言い換えるのは、あまりに稚拙なのでは?
仮に同一センサ、同一画像処理エンジンを採用したミラーレスと一眼レフがあれば、ミラーレスと一眼レフという方式の違いを
比べられるかもしれないけど、残念ながら存在しないしね…
単にSONYの絵造りがスレ主に合っていないだけじゃない??
書込番号:22403033
4点

私もレフ機とミラーレスでは色味、階調表現に違いは無いとおもいます。どちらかというとメーカーの色味というか、画像処理エンジンの違いとレンズの違いの方が大きいとかと。あとミラーレスはrawで後から処理するより、見た目、好みに合わせてカスタマイズしないとそれなりしか撮れ無い。レフ機はある程度後処理任せで撮れるから、ライトルームなどの現像ソフトの味付に依存して撮るになるのかな
書込番号:22403048
1点

皆さんが言われる通り、ミラーの有無(一眼レフとミラーレス)は関係ありません。
センサーと画像エンジンの違いによるものです。
撮って出しJPEGでその差は大きいですが、Rawだとわずかです。
(センサーによりダイナミックレンジが違いますのでその差が出るだけです)
レンズによる違いもありますが、現像による色のコントロールに比べれば僅かです。
おそらくスレ主さんは「諧調」という言葉を勘違いされていますが、
要するに白とび黒つぶれ色飽和が起きず、諧調が途切れていないことを、「諧調豊か」と言います。
諧調はビット深度とダイナミックレンジは依存しますが、一眼は十分なビット深度もっていますので、基本的に諧調=ダイナミックレンジとしても間違いではないと思います。
キヤノンの古い機種はダイナミックレンジがソニーセンサーより狭く、色が濃く出る傾向があります。これを諧調があるとは言いません。
あと、撮って出しJPEGに拘る方がいますが、撮って出しJPEGはそれは所詮、カメラ内現像に過ぎません。
JPEG と Raw では格納できるダイナミックレンジが違いますので、表現できる幅が全く違います。
「 撮って出しJPEGじゃないとキヤノンの色がどうのこうの 」 って方は、色をカメラ任せにし、自身でコントロールするということを諦めているだけです。
拘るのなら、Raw現像を覚えることをオススメします。
書込番号:22403074
1点

一眼レフは撮像素子の前にミラーがあり、
シャッターを切った時そのミラーが上がり光は撮像素子に当たります。
ミラーレスはミラーが無いため、光は撮像素子に当たっています。
ですから、ミラーレス、一眼レフに関係なく、
センサー、画像処理エンジンが同じなら出てくる画は大きな違いはないかと。
あるとしたら、使用するレンズによっては違いが出てくる事もあるかと。
書込番号:22403110
3点

>はちじゅうろくさん
>> ちなみにミラーレスの多くはソニー製
>> レフ機の方々はニコンとキャノンです。
メーカーが異なると、画像処理が異なるので、比較は出来ないかと思います。
キヤノンの場合、ミラーレス一眼のEOS Rと一眼レフの5D4で比較。
ニコンの場合、ミラーレス一眼のZ7と一眼レフのD850で比較。
されると、答えが見えるかと思います。
書込番号:22403274
1点

この様な質問に沢山のご回答頂けまして感謝です
皆様ありがとうございます。
同じご回答もありまして
申し訳ありませんがお一人お1人へのご返信を割愛させて頂きます
申し訳ありません。
レフ機もミラーレス一眼もrawですればメーカー側の出す色味以外はほぼ変わらないと言う事が
皆様のご回答によりわかりました。(ダイナミックレンジの広さで違うのも加味しまして)
現像次第でメーカー色に近づく事が出来るのとのも遅くながら何処かで拝見しまして(汗
お恥ずかしい限りです。
やはり違いはレンズの特性で少し
一番大きなのは大部分では思ってましたが現像の差にある事がやはりと皆様のおかげでわかりました
有難う御座います。
現像レシピは教える事は出来ないのはその人の時間をかけて辿り着いた色作りのノウハウですから
人に教えたくないのはなるほどと思いました<(_ _)>
この度は皆様にこの様な記事にお付き合い下さいまして
有難う御座いました。
また続きましてではありますが
細やかな設定をお聞きするのではありませんが
少しでも皆様の現像ソフトの大まかな使用方法を教えて頂ければと思います。
最初にこれを変更して次にこれを変更すると言う
簡単なもので構いませんので記事たてしましたら宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
書込番号:22404539
0点

はちじゅうろくさん 返信ありがとうございます
>少しでも皆様の現像ソフトの大まかな使用方法を教えて頂ければと思います。
自分の場合 最近ミラーレスの方が使用頻度多いのですが マイクロフォーサーズのレンズシャープすぎる感じがしますので RAW現像時 まずシャープネスを落とし コントラストは 撮影時マイナスになっています。
また 現像後 ニコンのC-NX2で シャドー補正することも多いです。
書込番号:22404581
2点

>もとラボマン 2さん
ご回答有難う御座います^^*
なるほど フォーサーズだとキレッキレで写るんですね・・・
その為のマイナス修正理解です^^
現像の投稿立てさせて頂きましたので宜しければお願い致します。
書込番号:22404590
0点

カメラ毎の絵造りとミラーの有無に何の因果関係があるわけ?
書込番号:22405047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:22408728
0点



カメラその他

はちじゅうろくさん こんにちは
AEロックは露出が動かないよ言うにする為の物ですので ISO固定のマニュアル露出でしたら 露出は動かないので AEロック機能は意味がないように思います。
書込番号:22357497
2点

被写体が適正な明るさになる箇所で測光し、露出を固定できる。
書込番号:22357499
1点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
と言う事はマニュアルで自分で露出を決めてしまったらAELは意味がないとの解釈で良いのでしょうか?
AELはダイヤルにある優先モードでこそ使用する事に利点があると言う事ですかね?
引き続きで申し訳ないのですが
測光モードなのですが(スポット等)こちらもマニュアル撮影だと上記同じような解釈で必要ないと言う事になりますでしょうか?
お手数をお掛け致しますが宜しくお願いします。
書込番号:22357505
1点

それを言うなら
マニュアル露出のスポット測光です。
AE自体が自動露出と言う意味です。
書込番号:22357520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QueenPotatoさん
有難う御座います。
撮りたい被写体の露出の基準を決めると言う事ですかね(適正露出)
となるとマニュアルで自分の決めたい露出にしようと思うと不要なの機能ですかね?
書込番号:22357521
0点

はちじゅうろくさん 返信ありがとうございます
>ダイヤルにある優先モードでこそ使用する事に利点があると言う事ですかね?
>(スポット等)こちらもマニュアル撮影だと上記同じような解釈で必要ないと言う事になりますでしょうか
スポット測光の場合 マルチや中央重点のように 画面全体を測光するのとは違い 被写体の一部を測光するので オートでも マニュアルでも部分的に露出を決めたい場合に役に立ちますし オートの場合でも 前に書いたAEロックを使い露出を決めるのに役に立つと思います。
書込番号:22357529
1点

>謎の写真家さん
有難う御座います。
AELは自動露出で F、SS、ISOの全てを自分で決めるマニュアル撮影では意味をなさないと言う事がわかってきました。
スポット測光も同じかと思っておりましたが 違う様で・・・
測光モードはマニュアル撮影において効果が働く必要な機能なのでしょうか?
書込番号:22357535
0点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
マニュアル撮影オンリーだとAELはやはり不要な機能と言う事ですね
有難う御座います。
立て続けにスポット測光のお話になってしまいお手数をかけます。
測光モードはマニュアルでも機能するとお答えいただきましたが
使用方法がわからず と言いますか使用出来ているのかがわからずです(汗
説明書には各種の測光で露出の云々ありますが
自身は被写体を自由にピントを合わせるシングルフォーカスモード
を使用しておりますが フォーカスでピントを合わせた時にその被写体に対して既に測光モードが機能しているのでしょうか?
書込番号:22357551
3点

はちじゅうろくさん 返信ありがとうございます
> フォーカスでピントを合わせた時にその被写体に対して既に測光モードが機能しているのでしょうか?
ピントを合わせる以前に 明るい被写体や暗い被写体に向けた時 オートの場合は露出が変わりますし マニュアルでも ゲージの位置が変わるので 電源が入った時点で 測光モードに合わせた露出を 表示させますので ピントを合わせる以前に 測光モードが機能は動いていると思います。
また 測光モードの場合 露出計る面積や方式が変わるだけで 露出を計るという行為は変わらないです。
書込番号:22357654
1点

>はちじゅうろくさん
マニュアルモードとは、適正露出であるとか一切関係なく、
撮影者がISO感度とF値とシャッタースピードを決定するモードです。
AEとは自動露出(Auto Expose)と言う意味です。
Autoとは、カメラが自動で決めるというかカメラに決めさせることです。
カメラに決めさせる方法に「スポット測光」「評価測光」(名称はメーカーにより違うかも)
などの種類がある、と言うことです。
書込番号:22357672
1点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
フォーカスポイント部での露出計が働いている事、解りました有難う御座います。
と言う事は使い方の例としまして屋外の人物撮影にて
空を白飛びをさせずに人物を含めて撮影する場合は
一番明るい部分 空を白飛びさせない様にスポットで計測し
その適正計測値付近にし被写体はレフやストロボで当て補正すると言う事で解釈は間違いないでしょうか?
解釈違いでしたらすみません。
書込番号:22357722
1点

>ALTO WAXさん
AELは無事解決いたしましたお返事有難う御座います。
測光モードはフォーカスポイント部、またはファインダーでの様々な露出計の方法という解釈にてわかりました。
記入いただき有難う御座います^^
書込番号:22357727
0点

>はちじゅうろくさん
Mモードでも、
ISO、SS、F値の3要素を撮影者の意思でで決める場合、AE-Lは不要ですが、
ISOをオートで設定して、SSとF値の2要素だけを撮影者の意思で決める場合、AE-Lは必要になって来ます。
なお、MモードのISOオートでAE-Lが出来るかは、カメラにより出来ないのもありますので、ご確認下さい。
書込番号:22357753
2点

こんにちは。
>フォーカスポイント部での露出計が働いている事、解りました有難う御座います。
これは機種によって違いますよ。
キヤノンなんかはAFポイントの位置に係わらず画面中央の3%の
範囲などというのが多いと思います。
でも機種によっては「測距点連動スポット測光」というのも
あると思います。
説明書に記載されてていると思いますので、ご自身の機種の
説明書で一度調べられてみてはと思います。
書込番号:22357767
1点

はちじゅうろくさん
>一番明るい部分 空を白飛びさせない様にスポットで計測し
>その適正計測値付近にし被写体はレフやストロボで当て補正すると言う事で解釈は間違いないでしょうか?
露出計の基準は グレーになりますので 一番明るい場所を計ると 露出計がこの部分をグレーと判断し アンダーになりすぎると思いますので い一番明るい所を計るのでしたら 露出補正を使い +2位は補正掛けて露出を決める方が良いと思います。
書込番号:22357776
1点

ちょっと調べてみたら、キヤノンでも1Dx2は中央、測距点連動、マルチと
選べるみたいですね。
書込番号:22357786
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信有難う御座います。
詳細お手数をお掛け致します。使用機器はα73ですので
その点の機能はj確認済みであります^^
当方としてもISOも手動で決めたいのでしてやはりAELは自身には
あまり必要ない機能だと言う事が解りました^^*
有難う御座いました。
書込番号:22357814
0点

>BAJA人さん
有難う御座います。
当方の使用機はα73でしてモードはスポット測光があります。
仰られるキャノンのような測距点連動の測光モードはありませんです><
有難う御座います。
書込番号:22357822
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど有難う御座います。
露出補正と言う事は露出補正ダイヤルの事でしょうか?
こちらはマニュアルでは反映されないと教えて貰った事がありまして
やはり反映されているのでしょうか? 実際にダイヤルを一つずつ回して撮影したことがありますが
全部の写真が変わらなかったもので
自身では働いていないと思っておりました(汗
適性はグレーと仰られていたので
なので設定を少しオーバー気味で調節してからなのかなとは思っております・・・
書込番号:22357834
1点

はちじゅうろくさん
露出補正は オートの場合で マニュアルの場合は カメラ下に出る露出ゲージの所を+2相当オーバーになるように設定すると良いですよ。
書込番号:22357847
1点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
やはりマニュアルだと露出ダイヤルが働かないのですね^^
設定でオーバー気味に2つほどあげる有難う御座います。
>皆様へ
これで問題が無事解決されました!
皆様のおかげ様です有難う御座いました!
書込番号:22357970
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)