
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 16 | 2018年4月15日 14:08 |
![]() |
12 | 24 | 2018年3月20日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年3月2日 21:17 |
![]() |
44 | 57 | 2018年9月20日 23:44 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年3月5日 04:12 |
![]() |
2 | 6 | 2018年2月6日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
デジタル一眼レフ初心者です。
昔はフィルムの一眼(EOS5QD)を常用していました。
デジタル化の時代になってからはコンデジ(IXY)しか使ったことが無かったのですが、
少し前から一眼への気持ちが再燃し、EOSkissX8iを使用し始めました。
でいくつか疑問に思う点があり質問させてください。
IXY使用時は写真プリントもせいぜい2Lサイズくらいまでしか頼まなかったので、
記録画素数は「M2」モード(2M程度)、圧縮率は「ファイン」にしていました。
kissX8i購入後、「一眼なのでこの程度かなぁ…」と思いつつ設定したところ、
写真一枚のデータ量が8M前後になることが多いのです。
今後の写真の使用用途ですが、
・ほとんどはLサイズのプリントにてアルバム保管
・今後は年に一度程度、ベストショットはワイド四切程度に引き伸ばしチャレンジしようかと
(以前のフィルム一眼の時にしていました)
・元データはBD-Rディスクに保存して、たまにパソコン(デスクトップ)でも見ます
このような使用用途においてお聞きしたいことは
・X8iでの設定はどれくらいで使用すればいいものでしょうか?
・以前のコンデジに比べてデータ容量が相当大きくなると思いますが、
みなさんはどのようにしてデータを保存されているのですか?
(いまのBD-Rディスクでの保存って問題ありますか?)
・写真撮影したものはフォトショップで補正してからネットプリントに出していますが、
保存時は元データのみを保存しています。
そうすると、昔のデータをパソコンで見たくなった時に、暗いままの画像があったりして…
本当は補正後のデータも残したいですが、さすがに凄い量の保存になってしまう気もします。
みなさんは、どちらを保存されているのですか?
ダラダラとたくさん書いてすみません。
そもそも、Lサイズプリント程度でコンデジと一眼レフの違いがどこまであるのか、って話もあるかもしれませんが、
少なくとも、昔のフィルムEOS5QD(標準ズームレンズ)当時の写真でも明らかに今のコンデジとは大きく異なる事は
素人の私が見ても気づきます。
多岐にわたる質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

キタムラのクリスタルプリントの推奨サイズを見ると
2Lの推奨サイズが1,536×2,138
4切の推奨サイズが3,000×3,602
W4切の推奨サイズが3,000×4,311
となっています。
EOS Kiss X8iの画像サイズは
L(ラージ) :2400万(6000×4000)画素
M(ミドル) :約1060万(3984×2656)画素
S1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素
S2(スモール2) :約250万(1920×1280)画素
なので
W4切だとL(ラージ)になるかと思います。
書込番号:21749994
1点

>RDは2台目ですさん
EOSkissX8iは持っていませんが初期設定はL(ラージ) :2400万(6000×4000)画素でJPEGかと思われます。
プリントで鑑賞用途ならM(ミドル) :約1060万(3984×2656)画素でも十分かもしれませんが。
トリミングなどする際には不利となります。
あとデータ保存ですが自作パソコンの増設HDDに保存しています。
家族写真だけプリントして、趣味の写真は価格.com掲示板に上げている程度です。
保存時は失敗作はなるべく消去しています、そうしないとデータが増えます。
書込番号:21750037
1点

整理が大変そう、、、私には撮った画像を整理する興味も気力もないので、SDカードごと保存します。
SDカード=昔のフィルムだと考えて、容量が小さくて安価なヤツをドンドン買い足せばいいと思いますけど?
容量が一杯になると「外付けHDDに移そうか」と一応考えますが、面倒なのでSDカードを買い足します。
書込番号:21750067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に
L(ラージ) :2400万(6000×4000)画素とS1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素で撮影して
プリントしてみては如何ですか?
トリミングしないなら
S1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素で十分では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9179168/
http://tomari.org/main/java/prtgaso.html
書込番号:21750082
0点

人それぞれに撮影スタイルも違うし
撮る枚数も違うので、基本的には自分のスタイルは
自分で試行錯誤しながら構築して行くものだと思います。
私の場合は、枚数的には年間1000枚程度だと思います。
それでも、面倒臭がりなのでほぼjpegオンリーです。
元写真は外付けのハードに保存しますが
年毎にフォルダーを作り、その下に月毎のフォルダー
その下に日付/場所フォルダーで管理してます。
PC内とかタブレット、スマホも同様ですが
写真自体は補正して縮小して保存ですね。
但し写真全部では無いです。
一つの日付/場所フォルダーに20枚から30枚程度
長辺を2500pixel或いは1920pixel程度に縮小してます。
そうすると1枚が約3M程度、100枚で300M
1000枚でも3GB程ですから。
L版、2L版程度であれば、そのまま紙出力しても問題ない
サイズですし
PCとかスマホ、タブレットでも1920pixelあれば
問題なく見れるサイズです。
先述の通りほぼjpegでLAW撮りは現像が面倒なのでしない代わりに
最大サイズ、最高画質で撮ります。
事細かく分析しなければ問題ない画質ですし
Photoshop一本あれば、それなりに修正も出来ますので・・・
と、わたしの場合です。
書込番号:21750097
1点

率直に言って、SDカードを含め、フラッシュメモリーは長期保存目的にはお勧めしません。
あれは簡単に述べると超小型の充電池を並べてメモリーにしているようなものなので、長期間置いておくと自然にデーターが消えてしまいます。
原理的にそうなんです。
現状、メディアなら無機系記録材料使用のBD-Rが比較的マシかとおもいます。
書込番号:21750103
2点

RDは2台目ですさん こんにちは
>X8iでの設定はどれくらいで使用すればいいものでしょうか?
画素数が増えデーター量が多くなっても 最近は大容量のハードディスクも安くなっていますし 画像データー自体 大きいデーターは小さく出来ますが 小さいデーターは大きくは出来ないので
今後4つ切りなど大きいプリントも考えているのでしたら 一番大きいデーターで保存しておいた方が良いように思います。
書込番号:21750134
1点

>RDは2台目ですさん
予期せぬ
トリミングが起こるかも知れないから
常に最高画素で撮ってます。
SDカードは繰り返し使えるものだし。
書込番号:21750165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
RAWで撮影しておき、保存はNASに保管、
NASが溢れそうになったら、BD-Rなどに書き込む。
閲覧用は、RAWのまま外付けHDDへ、溢れたら新たに外付けHDDを買う。
RAW編集の作業は、使われるソフトにより、変換結果が異なるので、要注意です。
(フォトショが万能だと言いがたい)
印刷用のJPGデータは別途、外部媒体などに保管するといいかと思います。
書込番号:21750199
0点

先の震災時の被災地報道で、おびただしい数の貴重な写真やアルバムが無惨な状態で泥まみれになっている光景を見た。
あれを見せられると、物理的な媒体に依存した記録保存はアナログ/デジタルを問わず非常に脆弱なものであると思わずにいられない。
したがって数千年単位の記録保存は石版に刻み込むしかないし、たかだか10数年ならクラウドサービスへUPすればいいし、日々の記録なら大多数の人がやっているSNSへUPするだけで十分です。
外付HDD・・・・・・経年劣化するフラッシュメモリーや同じく劣化するBDよりもマシなレベル。
紙プリント・・・・・記録保存ではなく記憶保存のタブのようなもので、経年劣化が味になる。
書込番号:21750459
6点

Rawは使わない前提なら。。とりあえずJPGは最大最高画質で保存しておくのがいいでしょう。それで、ヒマなときに明らかにつまらんものは長辺1280pixに縮小。フォトショップがあるなら、バッチ処理すれば沢山あっても簡単にできます。
保存場所は、外付けハードディスク2台にオリジナルとバックアップを。とりあえず1TのHDDを2台買えばいいと思います。
書込番号:21750880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま!
返信遅れてすみません。
朝に質問書いて外出し、いま戻ってみたら余りにたくさんの方々からのアドバイスに驚きました!
>koothさん
キタムラのページに推奨サイズあるんですね!
参考にさせて頂きます!
>nakato932さん
トリミング…大きく撮って切り取るってわけですね。
データが大きければ切り取っても荒くならないという事ですね。
その発想、目からうろこです。
データ保存にはHDDがやはり一番なのですかね。
「電源を入れる機械」はつい「故障したらアウト」という考えにつながってしまい、
昔で言うカセットのようなディスクに保存してしまいます。
その中でも光などの劣化に強いのはBD-Rディスクと聞いたことがあったので
現在もBD-Rディスクに保存している次第です。
>ヤッチマッタマンさん
私もSDカードやUSBメモリーに保存しようと思ったこともあったのですが、
他の方が言われているように、データが蒸発(消滅)してしまう危険性があると聞いて
ディスク保存に変えた次第です。
>にこにこkameraさん
確かに実際にプリントして比較するのが一番ですね!
単純明快なアドバイスありがとうございます!
また、参考になるページのURLもありがとうございます。
>DLO1202さん
やはり保存はHDDがいいのですかね。
上にも書いたのですが、「電源接続する機械は壊れたらアウト」という
昔ながらの概念がなかなか頭から抜けずに、
ついディスクメディア(BD-R)に保存をしてしまいます。
HDDにフォルダー整理して保存する方法、今後のために参考にさせて頂きます。
オリジナルと修正版の両方保存されるのですね。
確かにオリジナル版だけですと、パソコンでさっと見たいときに不便ですよね。
私も今後そこを考えていきたいと思います。
まだまだ知識不足でJPEG以外のことは全くわかりません。
今後勉強していきたいと思います。
>ネオパン400さん
やはりフラッシュメモリーは長期保存に向かないのですね。
「メディアなら」BD-Rが一番と書かれていましたが、
ネオバン400さんも、HDDが最もいいと思われていますか?
どうしても、機械は壊れたら…という古い考えが頭にあって
HDD保存には抵抗感があるのです。。。
>もとラボマン 2さん
一番大きいデータが今後の加工などにも備えて一番いいという事ですね!
私にとっての問題は、「HDDに保存して万が一故障やクラッシュしたら…」という所です。
HDDかBD-Rか、どっちが安全なのでしょうかね…
>謎の写真家さん
最高画質が1番ですね!皆さんその意見のようですので私もそういたします!
>おかめ@桓武平氏さん
RAW撮影、NAS保管…
すみません、まだまだ勉強不足でそのあたりの理解ができておりません!
HDD保管の不安点(機械は壊れたらデータが見れない)が解消されれば、
HDDに乗り換えることができるのですが…
>ハーケンクロイツさん
アナログ時代の人間なので、HDD保存同様にクラウド保存も
「先方の機械が故障したらデータが消失するのではないか」
という不安から抜け出せません。。。
でもディスク保存でも経年劣化で消失する可能性があるならばどっちもどっちなのですかね。
昔の人間にはやはりアルバム保存が一番なのですかね。
>Southsnowさん
RAWに関しては勉強不足で理解できておりません。
これから勉強させていただきます。
やはりみなさんHDD保存を勧められますね。
昔人間ならではの「機械は壊れたらデータが見れなくなる」という不安感がぬぐい切れず、
メディア保存をしてしまいます。
一番劣化が緩やかと言われているBD-Rディスクでさえも危険なのでしょうかね。
HDDに変えていくか悩みどころです。
みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
いろいろ勉強になりました。
これを踏まえて一番の問題点は、保存をする媒体が
HDDがいいのか、BD-Rディスクがいいのか
になりそうです。
私なりにももう少し色々調べてみたいと思います!
書込番号:21751878
0点

RDは2台目ですさん
悩みは尽きませんね。
長期保存という観点からすると、ハーケンお兄さん仰るようにプリントが一番かもしれません。
HDD壊れます。私は30年弱の間に何台か壊れました。やはり壊れる時は壊れます。
なので、HDDは単体で使うより、ちょっと高くなりますが2台のHDDに同じデーターを読み書きするRAID1対応のケースを使うのが良いと思います。
ウチでは、ケースは安物ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003395162/
これに、4TBのHDDを二台入れて、一時保管用にしています。
これなら中の一台に寿命が来たとかいうときにも、とりあえずもう一台にはデーターが残っている事が期待できます。
(でも、雷が落ちたらダメですね)
BD-Rですが、LTHタイプを避けて無機系の一層記録タイプ(25GBタイプ)を選んでいれば、カビとか生やさなければ5年10年という範囲では持つみたいです。
ただ、自分の場合一度机から下に落として読めなくなったことが有ります。
当たりどころが悪くて傷がついてしまったのが原因です。
トリプリコートってやつだったのですが・・・BD-Rは傷に弱いようです。
因みにDVD-Rは論外です。
一応国内ブランド品ばかり使っていたのですが、100枚も無いのが1年で何枚か読めなくなりました。
書込番号:21752048
0点

>ネオパン400さん
やはりHDDも壊れることがあるんですね。
私は現在BD-Rに保存していますが、毎回データ移動時に予備含めて2枚作成するようにしています。
でも10年くらいしか持たないならば、見ることなく保管している間に
2枚ともデータ消失してしまう可能性もあるという事ですね。
(でもそれはHDDの場合の寿命でも同じですか…)
HDDの場合ですと、保存枚数がBD-Rの比じゃないと思われるので
万が一の場合を考えると怖い気もします。
やはり昔ながらのアルバム保管が一番なのかな…
(火事とかが無いと仮定しての話ですがね)
家族のスナップ写真って、子供が自分の手から離れ、
自分が年を取ったころに懐かしみながら見たい、ってところもありますよね。
その頃みるには雰囲気含めてアルバムが一番なのですかね。(考え方がちょっと古いのかな(笑))
となると、「とりあえず保存」の安価なネットプリントより、
プリントも多少はお金かけて良いものにしないといけないかな(焦)
書込番号:21752862
1点

> アナログ時代の人間なので、
> 昔の人間にはやはりアルバム保存が一番なのですかね。
現在海外在住(EU圏内)ですが、写真との関わりでも日本人は「〜ねばならぬ。〜べきだ。」が多過ぎるような気がします。
写真と言えば日常をスマホで記録することが全世界で一般的なこととされている現状では、カメラなどの機材にこだわり、さらにはそのデータ保存にまで気にかける日本人はやや異質かも知れません。(まあカメラ機材に関しては中国人の方がはるかに日本人を凌駕しますが、彼らには高価なものを所有することに意義を感じている部分もあるようなので、事情はやや異なるでしょう。)
どうしても守らなければならない貴重なデータなら、なんとかして安全な保存方法を見つければよろしいかと思いますが、紙焼きプリントで残されたうえに経年劣化の重みが加わった家族写真等にはデジタルデータが真似出来ない感情が沸いてくることは否定出来ません。
ビジネスシーンでもデジタルデバイスがもはや主流となって久しいのですが、本当に秘匿すべき情報はいまだにアナログ的な記録をすることが義務付けられている場面があることも事実です。
書込番号:21753204
1点

>ハーケンクロイツさん
おっしゃる通りですね。
自分が幼い頃は、大切な写真をアルバムに収めて大事に保管していました。
そのアルバムの年輪含めてすべてが思い出になる物ですよね。
昨今のデジタル時代になり、
あらゆるものがデータ等で残せる時代になって、
残すことばかりに気を取られ、さらにはその予備も…と考え始めている自分にとっては
根本から何かを考えさせられる一言でした。
ありがとうございます。
書込番号:21753651
0点



カメラその他
ハイスピードシンクロでの適正なシャッター速度の決め方が分かりません。
外付けフラッシュ動作前に、「この程度だろうと」シャッター速度を決めて撮って見て、その後、外付けフラッシュを動作させて、いろいろと(あるいは経験値で)設定していらっしゃるのでしょうか?
試行錯誤せずに、ドンピシャの適正なシャッター速度の決め方を教わりたいと思っています。
0点

>α今昔さん
ハイスピードシンクロの時はシャッタースピードは気にしませんが、、、
書込番号:21685461
0点

>α今昔さん
私はハイスピードシンクロは必要なSSを先に決めて使います。
つまり被写体を止めるために必要な速度です。
踊っているダンサーを撮影することが多いのですが、大抵は1/250とか1/320とか1/500で止めます。
自分の機種は1/200がシンクロ速度なのでFP発光させるのですが、必要なSSを先に決めてFP発光させています。
あと絞りも固定にすることも多いです。また露出はISOオートにしたり固定にしたりと、状況により設定を変えます。
>試行錯誤せずに、ドンピシャの適正なシャッター速度の決め方を教わりたいと思っています。
被写体を止める必要なSSがドンピシャじゃないでしょうか?
もし止まっている被写体の撮影で逆光での撮影なら、背景が適正露出になるように設定してFP発光で良いのではと思います。
書込番号:21685472
2点

シャッタースピード、絞り、ISOはスピードライト無しでも大丈夫な露出で。
ライトは被写体をクッキリさせる補助として。
光るから明るく写せると期待しなければいいと思います。
書込番号:21685475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α今昔さん こんにちは
ハイスピードシンクロの場合 ストロボ以外の光自体が明るく フォーカルプレーンシャッターのストロボシンクロ速度では 露出オーバーになるので ハイスピードシンクロになるのですが
シャッタースピードは外光とのバランスで 決まるので 外光の明るさにより変わると思います。
書込番号:21685508
0点

>SakanaTarouさん
>Paris7000さん
>トムワンさん
>もとラボマン 2さん
みなさま、ありがとうございます。
いろいろ検索したら、「http://weatherlife-blog.com/gadget/post-1071/」を発見しました。
その中の写真と説明の中の、一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか、それとも経験値なのか、わからないのです。
書込番号:21685613
0点

ハイスピードシンクロでのシャッター速度の決め方
@ISOを選ぶ
A絞りを選ぶ
B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)
Cフラッシュの光量を選ぶ
Dピントを合わせながらシャッターを押す
つまり
背景の明るさを選ぶ事が
ハイスピードシンクロのシャッター速度選びとなります。
書込番号:21685622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α今昔さん 返信ありがとうございます
>一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか
これですが 貼ったサイトの中の
>日中の明るい場所で逆光になったとき
これが重要で ストロボ無しの時の露出がF2.5 1/3200 でも この時ストロボ無しでは看板が暗くなってしまう所 ハイスピードシンクロのストロボの光で看板が明るくなっている例だと思いますので 背景の露出が F2.5 1/3200 の為 シャッタースピードが1/3200になっただけの事だと思います。
書込番号:21685687
1点

>α今昔さん
>その中の写真と説明の中の、一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか、それとも経験値なのか、わからないのです。
試行錯誤でも経験値でもなく、カメラが自動で決めたんだと思います。
書込番号:21685753
0点

>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
みなさん ありがとうございます。
昨夜、就寝前に考えたのですが、
「ハイスピードシンクロでの撮影は、絞り優先モードで行うのだろう。
背景のぼかしをどの程度にするかという観点で絞り値を決めたら、絞り優先モードならではの効果として、シャッタースピードが自動的に決まるのだろう」と想像しました。
私は、平素、マニュアルモード一辺倒で撮影しているので、シャッタースピードもカメラ任せにすることは想定していませんでした。
御三方のコメントを拝読して、私の想像は「中らずと雖も遠からず」だと思いました。
そこで、謎の写真家さんのコメントのうち、分からない点について教えて頂けると嬉しいです。
つまり、
「B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)」
「Cフラッシュの光量を選ぶ」
Bの、背景の明るい箇所にレンズを向けて、その時のシャッタースピードを記憶して置いて、レンズをDのピントを合わせたい箇所に向けてピントを付ける。その時のシャッタースピードが変化している場合は、露出補正するということになるのでしょうか。
Cの「フラッシュの光量を選ぶ」というのは、フラッシュ本体にその機能があるのでしょうか。それともカメラ側にその機能があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21686950
0点

その後、HVL-F56AMとNEX-7で試して見ました。
HVL-F56AMには「HSS」という表示が出ているし、テスト発光も確認できたのですが、何度か撮影して見たら、ストロボは発光していませんでした。
書込番号:21687085
0点

α今昔さん 返信ありがとうございます
>私は、平素、マニュアルモード一辺倒で撮影しているので
マニュアル露光の場合でも カメラ内の露出計に対し露出を決めているのでしたら 完全マニュアルではなく カメラが決めた露出に対し 自分で味付けしているのだと思いますし カメラの露出と極端に変わらないと思います。
>「B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)」
これは 背景が適正になるようにISO感度・絞り・シャッタースピードの組み合わせが決まるの間違いだと思いますし この時この中の2つが決まればあと一つは 必然的に決まります。
今回の場合 シャッタースピード 1/3200にして ISO感度を決めれば 絞りは決まると思います。
後 ハイスピードシンクロの場合 GN落ちますので 光量選択するほど光量ありませんし ハイスピードシンクロの場合 メイン光ではなく 暗い部分を明るくするための補助光の為 背景の露出には影響が出ないと思います。
書込番号:21687106
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
最初に撮影した時は、発光していなかったのですが、カメラの設定は「強制発光」でした。
申し訳ないのですが、再試写でもまだ理解できていません。
背景にピントを合わした時のシャッタースピードは1/500でした。
で、オブジェにピントを合わせたら、1/60になっていました。
1/500になるようにとISO感度を上げても1/60でした。
その状態でシャッターボタンを押したら添付の画像になっています。
これでハイスピードシンクロ撮影なのでしょうか。
何かの操作が間違いなのかもしれません。
書込番号:21687204
0点

>α今昔さん
僕もマニュアルモードしか使いません。
なおかつ、スピードライトの光量もズーム(広がる角度)も自分で調整しています。
マニュアルモードを駆使されているのでしたら、スピードライトの設定もすぐに出来ると思います。
書込番号:21687249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α今昔さん 返信ありがとうございます
>1/500になるようにとISO感度を上げても1/60でした。
シャッタースピードが1/60以上に上がらないのは 通常シンクロ速度に固定され ハイスピードシンクロになっていない状態だと思いますし フォーカルプレーンシャッターの幕切れにならないよう セーフティー回路が働いたように見えます。
このストロボと カメラの場合1/160がフラッシュ同調速度の上限ですので 1/160までは通常発光それより上のシャッタースピードがハイスピードシンクロになります。
書込番号:21687309
1点

こんにちは
普段からMモード使っているならそのままMモードのほうがやりやすいのでは?
Mモードで背景に露出を合わせるようにストロボ使わずに試写してストロボ以外の露出を合わせてから、ストロボを使って試写。
ストロボがTTLモードなら「調光補正」でストロボの強弱を調整するだけです。
HSSは設定しなくても勝手にHSSモードになってくれたような…。
ストロボの接点接触不良が起きているのか、何かの設定が邪魔しているのか…。
Aモードでやったのでしょうか?
1/60だから1/500にしたくてISOあげる…背景がもっと白飛びしそうです。
書込番号:21687387
1点

>トムワンさん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
みなさん ありがとうございます。
結局、マニュアルモードで、開放値(f5.6)と背景の明るさにピントを合わせ、その時のシャッタースピード(1/320)のままで、オブジェにピントを合わせて撮影しました。
果たしてこれが「ハイスピードシンクロ」なのか判然としませんが、当面、このやり方で通して見ます。
書込番号:21687527
0点

スマホからでExif見られませんが、背景の障子の明るさは適正なのでしょうか?
シャッタースピードを1/160にして光量を例えば1/8から1/16に落とすとかで、お花の明るさは変わらず、背景を明るくしたり。
今回は静物ですが、これが動体の場合、シャッタースピードはむしろ上げて1/320から1/500に、ISOを例えば400から800に上げて背景の明るさを維持しながらも光を当てて主題を浮かせるとか。
僕はそんな用途で遣っています。
書込番号:21687721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
ご返信ありがとうございます。
「背景の障子の明るさは適正なのでしょうか?」
ハイ。これはカメラが認識したシャッタースピードにしています。
「光量を例えば1/8から1/16に落とす」
これはどういう操作でしょうか。
ご面倒をおかけしてすみません。
書込番号:21687927
0点

>α今昔さん
3回 返信します。
都合9枚の画像です。
1回の返信の3枚はカメラのEXIFは同じ、
違うのはスピードライトの光量です。
スピードライトをETTLではなくMモードにすると、1から1/128まで、こまかく3段階(たとえば1/8 → 1/8+0.3 → 1/8+0.7 → 1/4のように増えていく)で変えられます。
今回はシャッタースピード低め。
書込番号:21688998
1点


シャッタースピードをもっと上げました。
若干の露出の差はご了承ください。
同じシャッタースピード、絞りでも、光の量で違う写真になります。ETTLだと光の制御はカメラ任せとなり、カメラをMモードにしても
1/32のような結果になることも十分あり得ます。
本当はズームも変更します。被写体が大きい(広範囲な)場合は24ミリなど広角、中央に固まってる場合は105ミリなどと変更します。
※僕が使用しているのは580EXなので、最新の600EXRTなどには当てはまらないかもしれません。
書込番号:21689014
1点

あらためて上記3レスを見て、絞りとスピードライトを変更せずに、1/128同士、1/64同士を同じ明るさにしようと思ってたのですが、かなり違いますね。
シャッタースピードやISOで調整すべきでした。
添付は580EXです。
書込番号:21689114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
「スピードライトをETTLではなくMモードにすると、1から1/128まで、こまかく3段階(たとえば1/8 → 1/8+0.3 → 1/8+0.7 → 1/4のように増えていく)で変えられます。」
なるほど、フラッシュの光量の操作でしたか。
手元のフラッシュ(HVL-F58AM)は、1/1〜1/32の6段階のみです。
昨日の実験は1/32でやっていました。
ありがとうございました。
書込番号:21689138
1点

私の場合、ハイスピードシンクロ(FP発光)を使うのは
ポートレイトと植物(花中心)写真の暗部補助光です。
ストロボ光量はマイナス1/2〜1/4補正が多いですね。
絞りを開けてシャッタースピードが通常シンクロ速度を
超るとNDフィルターかFP発光ですが、たいていの場合
シャドウ処理が必要になります。
とりわけレンブラントやラインライトでは必須になります。
試行錯誤の末の対処法としては
60cm丸レフ
ガミライトBox21
100均極薄銀マットを携帯しています。
いずれも小さく折り畳めてバッグのポケットに納まります。
ストロボはガミライトを使っても影の処理に気を使います。
銀レフは目視確認が容易です。
動き物でハイスピードシンクロ(FP発光)は使いませので、
シャッター速度は定常光と露出補正の結果になります。
書込番号:21689700
0点



カメラその他
こんにちは。
カメラは素人でお知恵を拝借したいと思い、投稿させていただきました。
今月中旬にカナダのイエローナイフへオーロラを見に行きます。
チャンスは3日間のお1人様旅を計画しています!
そこでどんなカメラが良いかご相談させて下さい。
カメラに関する知識も無い上、機械も音痴です。
一眼レフに憧れますが、使いこなせる自信がありません。
ビデオカメラや普通のカメラ?でオーロラを撮影できる物があれば、
ご紹介いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

オーロラ撮りたいさん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
予算にも変わってくると思いますが カメラ以外にも三脚は必要になると思います。
書込番号:21643676
0点

大変、失礼致しました。
返信ありがとうございます。
5万ほどで考えています。
普通のカメラであっても三脚は必要なのでしょうか?
書込番号:21643697
0点

>オーロラ撮りたいさん
今の季節のイエローナイフは割と暖かいのでしょうか?
オーロラは割と明るいので、ピントをマニュアルで設定出来て、シャッタースピードとISO感度と絞りもマニュアル変更できて、セルフタイマーが付いてるカメラであれば、コンデジでも何でもたいてい撮れると思います。(最新の携帯にカメラアプリ入れても撮れるかも)
ただし三脚は必須です。
自分の経験から、カメラの機種にあまり悩まず、ピントを無限遠に合わせる練習を重ねた方が良いです。
もしオーロラビレッジに行くのであれば、いっそプロに撮ってもらったりDVD買った方が、気楽で良いかもしれませんね(^_^;)
書込番号:21643758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮りたいさん
こちらが参考になるかと思いますよ。
https://www.google.co.jp/amp/www.koreyome.com/other/aurora-camera-setting/%3famp=1
書込番号:21643762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーロラ撮りたいさん 返信ありがとうございます
>5万ほどで考えています。
下のサイトはRX-100初期型で 今はバージョンにより色々な価格帯になっていますので予算で決めるのが良いと思いますが 初期型の古いタイプのカメラでもここまで写すことできると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/
後 三脚は必要だと思いますよ。
書込番号:21644093
1点



カメラその他
手振れ補正は有るのに
何で三脚ブレ補正が無いのでしょうか?
三脚ブレより
手振れ補正のほうが遥かに複雑な動きで補正が困難には思います。
自分「手振れ補正を使ったのですが、ブレました」
メーカー「あなたが補正限界よりブレたので、補正しきれませんでした」
と言い返せれます。
自分「三脚ブレ補正を使ったけど、ブレました」
メーカー「うぬぬぬぬぬぬっ汗」
⇒言い返せる言葉が見当たらない。
だから三脚ブレ補正を作らない。
メーカーは三脚使用時は、手振れ補正をOFFにして下さい。
と言ってるのも何だか怪しい。
メーカーは開発したからには
良く売れないといけない。
赤外線ゴタツだって
物理学では熱は全て赤外線。
熱ゴタツじゃ売れない。
赤外線ゴタツだと
何だか科学ぽい響きで凄そうだ。と消費者は
思う。
エアコンの除湿機能だって
冷蔵庫と同じヒートパイプ方式だから
冷房
暖房でも
除湿機能が既にされてる
なのに除湿モードを作り
年間商品 多機能性を唱ってる様に思える。
カーエアコンは車が売れたら
必ずカーエアコンも売れるから
除湿モードもたいした唄ってない
書込番号:21642917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手振れ補正は有るのに
何で三脚ブレ補正が無いのでしょうか?
三脚を使うのに何故ぶれるの?と突っ込まれるのが嫌だからじゃないでしょうか? 今流行りの自動ブレーキとか自動運転も全然機能できていないのに買いまくる人たちには分からんのですよ。
私にはスマートフォンをスマホ・パーソナルコンピューターをパソコンというのと同じくらい謎です。
書込番号:21642931
2点

>謎の写真家さん こんにちは、
理由(原理)を考えると、分かり易いと思います。
1 三脚使用はブレないことが基本だから。
2 手ぶれは複雑だけど、動きがスローだから補正が追いつく。
3 それに比べ、三脚使用は、想定しずらく、組み合わせるレンズなどで状況が変わるのでプログラムが難しい(70-200 F2,8など)。
書込番号:21642964
3点

実際
三脚立てて
70-300mmとかの
三脚座の無い重心が前に来るレンズで
望遠側で花火を撮ると
強い風でも拭いたら
実際にブレますからね。
5段 6段の手振れ補正が作れるなら
三脚ブレ モードも作って欲しいです。
書込番号:21642975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ニコンの、一部超望遠レンズには、三脚(tripod)モードを持つものがありますが?
書込番号:21643035
6点

手振れ補正でブレて文句を言う人=原理を知らないから。
三脚ブレ補正でブレる人=理屈を知ってる、機能ではなくレリーズ時や風その他の原因を疑ってから機能不良かどうかを疑うが、決定的な原因を機能に見出だせない。
そんなところでしょうか?
また、この手の機能って「誰でもいい写真が撮れるように」が発端、その「誰でも」の大半が三脚を持ち出すのを億劫に感じてるはず。高感度耐性もブレ軽減ですし。
僕も一脚は使いますがブレ軽減目的ではなく、三脚は全然使いません。三脚というガジェットは好きで何台も持ってるんですけどねぇ。
書込番号:21643073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
> 70-300mmとかの
> 三脚座の無い重心が前に来るレンズで
そもそも、そういうレンズで、まともに撮れる、と期待する方が間違っています。実質、手持ちを想定したレンズですから。
なお、三脚用の手振れ補正なら、戦闘車両の照準システムに似たものになるはずです。
ズーミングに連動した重心位置の(自動)調整まで考えたら、かなり、巨大なものになるはずです。
書込番号:21643079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
70-300mmの望遠側で
山の上から湖上花火を撮る
山の上だから風も強いのです。
それで三脚ブレ補正がついに開発!!
大きな傘が付属してる。
メーカー⇒これで風避けしてくだい。
じゃカッコにならんか?
お笑い芸人と変わらんか?
書込番号:21643091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 大きな傘が付属してる。
> メーカー⇒これで風避けしてくだい。
マジレスすると、やるなら、三脚座(マウンター)のついたレンズを使って、テントを立てて、テントの中から撮ります。その上で、三脚モードのブレ補正があれば、より良い結果が得られるかもしれません。
もちろん、テントの中で、もぞもぞ動いて地響きを立てるのはNGです。
書込番号:21643150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大4.5段の手振れ補正効果
ってのも怪しいですね。
手振れ補正が有っても
ブレた。
⇒それは手振れ補正が最大になる条件では
無かった。
と言えば済む話です。
それなら 手振れ補正
最小2.5段とか
最小を表記するべきかと思う。
書込番号:21643155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
Velbon SPT-1とかエツミテレホルダープロ(E-6021)を使うと、
三脚座なしレンズでもブレを軽減するかと思います。
三脚のパイプ径をφ28mm以上の三脚にするなどの対策が必要だと思います。
書込番号:21643159
3点

>おかめ@桓武平氏さん
テレホルダは有るのは知ってましたが
縦は対応してないし、高いので
自作で棒とゴムバンドとで
スジカイをとって固定していたのです。
そこへ 若い女の子3人組の
カメラ女子も花火を撮りにやってたのです。
(総勢10人くらい)
何だか貧乏くさくて
恥ずかしくなって外しました。
書込番号:21643175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そのカメラ女子のうち一人が
腰から下の酒屋の、厚手の生地の
エプロンをしてました。
ファションなんでしょうかね?
自分は撮影経験が長いので
山の上には蚊がいる。
のを知ってたから
蚊取り線香を持参きて
両隣の人にも重宝されました。
書込番号:21643187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>> 縦は対応してない
カメラ側にVelbon QRA-635LII BASEとVelbon BR-Qがあると、縦置き出来ます。
書込番号:21643191
2点

ボディ側で三脚と結合、超望遠レンズ の場合の風による煽られは割りといけそうだけど・・・
それに対応したところで今度はミラーショックの共振増幅によるブレが面倒くさそう。
と・・・手振れ補正の救済に求める度合いってのもあるよね。
正直、ドットバイドットで目をサラの様にして見ればぶれてるってレベルで語るか、普通に鑑賞してて問題にならない位救済できていればOKとみなすか。
俺も某望遠レンズで手振れ補正を使わなくなったのがこの辺の理由だし。
手振れ補正ONだとほんのわずかに甘いってのがどうしても限界でOFFできっちり決まったときには勝てなかった。
多分普通に見る分には前者の方で充分なんだろうけど・・・
書込番号:21643197
1点

相手が花火なら、最後の手段は
感度を思い切り上げて(シャッター速度も上げて)最高速で連写
画像処理ソフトで一枚に(比較明?)合成
とかは?
地上の風景は動かないので、風で、多少ブレても、合成は可能だと思います。
書込番号:21643203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
未来の手振れ補正は
高速連写して合成して
被写体ブレまで止めてしまう。
そんなの妄想した事有ります。
書込番号:21643231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 被写体ブレまで止めてしまう。
被写体ブレはともかく、コンデジの手持ち夜景モードは、そんな理屈で動作するようです。
光源(の入った風景)を撮っているのがミソですね♪
花火をとる場合、絞りや感度は控えめにして、シャッター速度を下げて撮りますよね?
その反対をすれば良いのです。
この手は、風より厄介な、元々、ユラユラするベランダ階段(等)に三脚を立てて、花火を撮る場合にも有効です。
↑
実際にやりました…
書込番号:21643261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軟弱な三脚を使用して、カメラを手で持って撮影すると、カメラのブレが手振れに近づいて来るので、手振れ補正機構が有効になってくると思います。
また、パナやオリのボディ内手振れ補正機構は、センサーが軽いから光学式手振れ補正機構よりレスポンスが良いようなので、三脚使用時のブレに対しても少し効果があるかも知れないですね。
それと、低速シャッターでは、シャッターブレが出てきますから、普通に電子シャッターが使えるミラーレスの方が断然有利ですね。
書込番号:21643411
1点

>量子の風さん
軟弱な三脚を使用して、カメラを手で持って撮影すると、カメラのブレが手振れに近づいて来るので、手振れ補正機構が有効になってくると思います
⇒凄い発想。
僕も三脚ごと持ち上げれば
手振れ補正が効くのでは?
でも花火は
3段や4段の補正でも
足りませんし
書込番号:21643416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのG9は最大で6.5段の手振れ補正だそうですが、メーカーの営業の話を1/4で聞くとすると4.5段となり、それでもって3段の三脚をつかうと、4.5+3=7.5段になる(?)のでシャッタースピードを2**7.5≒181倍に出来ます(??)が、それでも足らないでしょうか(笑)
※念のためお断りしますが↑は嘘です。
書込番号:21643566
1点

>量子の風さん
300mmレンズで
15秒くらいの露光です。
書込番号:21643589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>300mmレンズで15秒くらいの露光です。
ここまで長焦点で露出が長いと、立派な赤道義が必要になってきますが、アンドロメダ大星雲を立派に写せるかもしれないですね。
(つまらない返答しか思いつかなくて申し訳ありません。)
>物理学では熱は全て赤外線。
という表現は少し気になりましたが、電子レンジは電子を食べ物にぶつけて温めるというように誤解されていた方がいたという話を思い出しました。
電子レンジは、水の分子が効率よく回転励起する帯域の電波を使用して水分子を励起して食べ物を温めているので、本当は「電波レンジ」という名前が適切なのですが、「電波レンジ」では、如何にも体に害があるような響きになるので、「電子レンジ」という名前にしたのでしょうね。
書込番号:21643648
1点

慣れない人間が三脚使うとブレてることが割とあるよ。三脚って、そう完全なものじゃないのよ
書込番号:21643749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
> >物理学では熱は全て赤外線。
>
> という表現は少し気になりましたが
放射は「光」
伝導は「音」
対流は(強いて言えば)「温度差のある物質塊の輸送」
ですね。
> 本当は「電波レンジ」という名前が適切
英語では、もろに、micro wave ovenです。略してmicro
日本で電子レンジなのは、
当時、オーブンが一般的ではなかった
マイクロ波が長い
とかだと思います。
書込番号:21643769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理学では、熱は全て赤外線は
電機工事屋さんが
そう言ったから
調べたら
赤外線は別名 熱線とも呼ばれる。
で信用する事にしました。
書込番号:21643901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
手振れ補正から話を逸らして申し訳ありませんでした。
ところで、人類は、手振れ補正効果に頼らないで、立派な三脚を買って幸せになる個体と、手振れ補正効果を信じて安い三脚を買って幸せになる個体の二種類に分類されるという事はないでしょうか。
自分でも意味が分からなくなってきましたが・・・・
書込番号:21644000
0点

>量子の風さん
> 人類は、手振れ補正効果に頼らないで、立派な三脚を買って幸せになる個体と
いかに立派な三脚でも、パッシブなものである限り、地面自体の揺れには無力だと思います。
何か、アクティブなデバイスが必要だと思います。あとは、連写と画像処理で、極力、キャンセルするか…
書込番号:21644072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想だけどブレ方が違うんじゃないかな?
三脚でブレるのは一つの軸を中心に周期的な運動で周期が速いんじゃない?
書込番号:21644116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、最近のパナソニックとかオリンパスの手ぶれ付きカメラは三脚に取り付けると手ぶれが自動で切れます。
橋の上などで三脚を設置して、設置面が揺れていると手ぶれが効きます。この件は三脚ブレになりますか
書込番号:21644624
0点

間違った、三脚の時でも手ぶれは切らない方がいいです、すみません
書込番号:21644660
0点

魚眼レンズは
手振れ補正が正常に聞かない理屈。
手振れ補正するには
焦点距離情報を必要とする。
魚眼レンズは
中心と端と
焦点距離が違うようなもの
だから湾曲する。
書込番号:21644685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「手振れ補正」は「手持ち振れ補正」の略称だったのですよ。
書込番号:21644695
0点

>謎の写真家さん
手振れ補正って人間がカメラを持つ前提で、人間は三脚に比べると柔らかい。
いわば免振装置の上に乗っかっているようなもの(三脚乗せは耐震)で、高周波成分はなくなります。
あと、手振れ補正で動かす部分の質量がそれなりにあるので、
高周波対応しようとすると駆動部が・・・、と書きかけて、
そうだ、CIPAの規格見れば良いよね、と思い立ちました。
CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
規格書を見ると、
・ヨーとピッチのみ対応(ロール、X、Y、Zには対応していない)。
・全長が長いレンズを備えたカメラの場合はレンズ部も加振装置に固定
(レンズとボディで振動が一致しない場合がある事への対応)
・手振れ補正効果判定レベルは35mmフィルム換算で63μm
(一般的な写真鑑賞条件で10%の人がぼけぶれがわかるレベル)
・加振周波数は0.1Hz〜10Gz
という感じ。
デジカメセンサーの画素ピッチを考えると
等倍鑑賞の1ピクセルに拘る人向けの規格ではないようですね。
また、やっぱり高周波成分は規格外です。
書込番号:21644961
2点

また変な書きミスしてしまいました
0.1Hz〜10Gz → 0.1Hz〜10Hz
すみません。
書込番号:21644992
0点

三脚はブレません!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21648186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、三脚ブレは各部締込み不足なんじゃないの?
撮影前の始業点検をお忘れ無く。
書込番号:21649907
1点

では器械体操みたいに
三人が組んで
人間三脚を作ります。
その三脚は
三脚とは言えません。
コレなら
手振れ補正は効きます
それでもブレました!
とメーカーに言ったら
⇒三人が苦しいから
ブレました!
と言うのかな?
書込番号:21649934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
少し確認ですが 花火が上げれるくらいの風ですよね?
そのくらいの風でしたら 三脚に重量掛けるだけで 大丈夫そうに見えますし 最近は やわな三脚の場合手振れ補正入れての撮影もOKと言われていますが 揺れ過ぎれば 手振れ補正の補正範囲より 揺れが大きくなるので補正しきれないと思います。
謎の写真家さんが言われるような 機能があれば 船の上に三脚立て波が起きている時に撮影してもブレが出ない写真が撮れそうですが まだ今の手振れ補正はここまで行っていないと思います。
書込番号:21650037
2点

>もとラボマン 2さん
標高500mの山の上から
2kmほど離れた花火を
300mmズームで15秒の露光で撮ったのです。
山の上だから
平地より 強い風が
時として強く吹くのです
レンズも三脚挫が無い
重心が前に来るタイプでしたので。
風が無い時は良いけど
風が拭けば
露光中にブレたカットも有りました。
書込番号:21650074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん 返信ありがとうございます
写真見ると花火の光跡 真っ直ぐ綺麗に出ていますし 街灯の点光源も点として写っていますので ブレと言うよりはピントが逃げた写真のように見えます。
ブレだと花火の光跡がズレたり 点光源が線になると思いますよ。
書込番号:21650704
1点

>謎の写真家さん
>> 書込番号:21650074
ピントが甘いと思いますけど、何処に合わせたのでしょうか?
ミラーレス一眼ですと、ピーキングMFで合わせて、置きピンされるといいかと思います。
書込番号:21650790
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#vrの下の方
三脚撮影で生じる三脚の細かな振動を補正する、三脚ブレ補正機能
撮影時のミラーやシャッターの動きによって生じる三脚の細かい振動は手ブレとは周波数が異なるため、これを自動的に検知してアルゴリズムを切り換え、三脚の微細な振動によるブレを補正します。
書込番号:21650859
0点

>もとラボマン 2さん
> ブレだと花火の光跡がズレたり 点光源が線になると思いますよ。
例えば、アップしたようなのが、ブレた花火でしょうか?
何とも足場のよくない場所で撮影したので、花火の光跡がぎざぎざになっています。
場所柄、大きな三脚はNGです。
このような場合は、連写→ぶれ補正して合成、が適用かと思いますが、いわゆる、花火の撮り方には、載っていないようですね。
何故だろう?
書込番号:21652308
0点

あれこれどれさん
>例えば、アップしたようなのが、ブレた花火でしょうか?
地表の光源見ると 動いていないのでブレが出ていないと思いますし 花火が開いた時 火薬が飛び散って色を出すのだと思いますが 火薬が燃えながら飛んでいるのが 揺れてぶれているように見えるのだと思います。
風や橋の揺れの場合 揺れた瞬間急に線が大きくずれると思いますし 橋などの上では上下 風などの場合は左右に動くなど 同じような方向に動くと思います。
書込番号:21652373
1点

>もとラボマン 2さん
どうもです。
> 地表の光源見ると 動いていない
拡大して見ると、光源も左右に拡がっているようにも見えたので…。気のせいですかね?
> 風や橋の揺れの場合 揺れた瞬間急に線が大きくずれると思いますし
足場自体が、柔(やわ)で、なんとなくユラユラしている感じの場所なので、こういう感じのブレになるのか、と思っていました。
> 火薬が燃えながら飛んでいるのが 揺れてぶれているように見えるのだと思います。
なのかな?、とも思ったのですが
花火ではなく、星を撮れば、切り分けが出来ると思っているのですが、なかなか、機会がありません(^^)
書込番号:21652444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長時間露光の時は切りますけど ^ ^
当然ですよね(^^)
書込番号:21652468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりの者です
どうでも良いことかも知れませんが、
誤ったまま鵜呑みにされる方がいるかもと思うと少し気になるので、
>> >物理学では熱は全て赤外線。
>>
>> という表現は少し気になりましたが
>放射は「光」
>伝導は「音」
>対流は(強いて言えば)「温度差のある物質塊の輸送」
>ですね。
「光」は放射、「音」は伝導ですが、逆は正しくありません。
「対流」に関しても同じく、正しくありません。
赤外線は熱ではありません、電磁波です。光の一種でエネルギーです。
熱とは、簡単に言うと物質(分子など)の動きの激しさです。
ただし、重心の移動の伴う動きは熱ではありません(風や動いている電車)
赤外線を何故熱線と言うかはwikiででも調べてみて下さい。
書込番号:21652568
1点

手ぶれ補正って何?
知らないし使わないけどw
フィルムで撮ってます。
書込番号:21652590
0点

>seresciさん
> 熱とは、簡単に言うと物質(分子など)の動きの激しさです。
ご指摘の通りです。
「熱はすべて赤外線」の、混ぜ返し、で書いてしまいました。いずれ、ツッコミが入ると思って。
書込番号:21652594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
私は三脚はほとんど使わず手持ち撮影中心と言うこともあり、verbonの4万くらいのしょぼいのを使っていました。5年位前の金環月食の時に300mmにテレコン付けて600mm相当にしただけで、ブレが酷かった記憶があります。手振れ補正はオンでもオフでもイマイチでした。
またOM ZUIKO 1000mmをα7に付けて楽しんでたこともありますが、このレンズは三脚座が大きく、また位置がベストバランスで安定するような仕様のおかげと思いますが、意外にも前述の三脚でも多少はましでした。
結局一番良かったのはミラー望遠をα900に付けてAPS-Cモードにして750mm相当にして、手持ちで手振れ補正オンで撮ることでした。
この時思ったのは、三脚はいいものを買わないと行けないと言うことはモチロンですが、三脚座の位置がかなり肝になるためテレコンは単に画質を落とす以外にもバランスを悪くするマイナス要素があると言うこと、そして三脚のブレは時に異様に大きく増幅されて、手振れ補正泣かせであることなどです。
その後すぐに、gitzoの3型を買いに行ったのは言うまでもありません。
書込番号:21652786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう話は興味ないなあ。。ならスルーしろと言われそうだけど。。
手ぶれ補正さまさまと思ってるよ。たいしたもんだよ。でも、それが何段分かあんまり考えたことないなあ。カメラと焦点距離で、いくらまで、と思えてるだけ。
3脚のときも切ったことない。けど、それでぶれたこともない。
こういうの気にしている人は下手くそなんだろうなあ。かわいそう
書込番号:21750909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は風の影響で微妙に振動したり影響を受けます。私は手持ちでも三脚使用よりぶれません。
体幹を鍛えておいて良かった!
書込番号:21895335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roswell__Premiumさん
> 私は手持ちでも三脚使用よりぶれません。
動画でも?!
書込番号:21895543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚ブレを補正するには、そのぶれを打ち消す方向にセンサーを振動させなければいけません。難しいだろうね。
書込番号:22060116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 誰がインチキ!?
⊂)
|/
|
書込番号:22124754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
2016年から使用してるPLANEX防犯カメラ「スマカメ」の動態検知で自動録画された
動画ですが、いわゆるオーブ?のような物が発光しながら左右に浮遊する状況が写されました。
もちろん今までこんな事はありませんでしたし、ネット上にあるオーブ動画のように
上から下に落ちる物体(ホコリ?)でもありません。
部屋は密室状態ですし外から光が差し込む状態ではありません。
夏場は小さな虫が飛ぶことはありますが、今まで動態検知に
引っかかることはありませんでした。
デジタルにお詳しい皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

>ハットン99さん
成仏できない地縛霊の可能性高いです。
早めの供養が必要です。
供養の方法として、以下が参考文献となりそうです。
かんき出版
○宜保愛子の霊視の世界 ―災いを招く霊幸せを呼ぶ霊
学習研究社
○宜保愛子の心霊教室
○供養法つき心霊写真の見分け方 あなたのアルバムにも一枚はあるかもしれない!
○あなたの愛の守護霊
○霊能者として生まれて生きて
書込番号:21607805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

点滅光源の幽霊はさすがに聞いたことがないので
幽霊では無いと思いますが・・。
(霊的には三峯神社御眷属+東寺護符で防御してます(^'^))
なぜこの様な現象になるのかが不思議です。
防犯カメラのSDカードの現物データー再UPしました。
書込番号:21607859
0点

等間隔で点滅
最後は大きくなってボケ
ホタルかな
書込番号:21607867
0点

赤色超巨星ベテルギウスの爆発に伴うガンマ線バーストの「地球到達の最新進部」による感光だったら、記録に残る映像かもしれませんね(^^;
ベテルギウスからのガンマ線バーストの、「地球の矢面側」だったら、殆どの電子機器は破壊される可能性があるようなので、
HDDのみでなく、短時間ですからCD-RWなどにも【物理的な記録に近い状態】で残しておいたほうがよいかも?
書込番号:21608295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハットン99さん こんにちは
不思議な物ですね 強い光なのか背景が見えない位な明るさのように見えたり 左下のバッグの黒い線の上では 背景が透けて見えて 実態が無いように見えたりと説明しにくいですね 。
書込番号:21608841
0点

妖精さん…ヘ(ё)ヘ
書込番号:21608883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、書き込み有難うございます。
製品名が欠落してましたが「PLANEX スマカメ ナイトビジョン CS-QR20」
を使用下の現象です。
焦点距離100cm〜なので「虫」だったらボケボケで判らないですね。
動画フレームレートは15fps/秒ですが「点滅」は1秒間に1回程度に見えます。
同類の動画を見かけた方がいらしたらご一報下さい。
書込番号:21609090
0点



カメラその他
PC版には画像を表示した際に左下に「等倍で表示」という
リンクがあり、そこをクリックすると等倍表示が可能ですが、
スマートフォン版ではそれができませんね。
そこでUserAgentの変更が可能なブラウザを使い、
ブラウザ上はPCと同じ扱いにしてPC版価格.comを開き、
そこで画像を表示させたのですが
「等倍で表示」が出てきません。
試したのはYuzu BrowserとChrome(こちらはアプリ右上のボタンを押して出すメニューから「PC版サイト」をチェック)です。
以前はこの方法で等倍表示が可能だったはずですが、
何か仕様が変わったのでしょうか?
それともブラウザの設定がおかしいのか、はたまたブラウザ自体を別のものにしないといけないのでしょうか?
どなたかご存じの方いましたら返信お願いします。
書込番号:21574451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに、iPhone(Safari)では、
オリジナル画像が表示されます。
画面一番下の 表示:スマートフォン|PC から、
PCを選んでPCと同じ方法で拡大します。
そのままではオリジナルをスクロールできませんので、
画像をコピーして、別のタブに「ペーストして開く」をします。
書込番号:21574508
0点

>interlaceさん
おっしゃった方法に加えて、ブラウザのUserAgentをPCに設定する、を行うと「等倍で表示」のリンクが出ました!
でもちょっとおかしいですね。
上記の状態でブラウザで新しいタブを開き、ブックマークから価格.comを開き、PC版に切り替えると表示はPC版なのですが画像の表示画面はスマートフォン向け?で
画像の左下に「等倍で表示」が出てきません。
何故でしょうか?
さらにスマートフォン版とPC版を切り替えるリンクも表示されません。
書込番号:21574577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、スマートフォンではなく、
タブレットを使用してませんか?
タブレットの場合は、PC版と同じ表示で、等倍表示ができませんので。
もしくは、UserAgentがタブレットのものになっている。
書込番号:21574685
0点

ちょっとソースを見てみました。
UserAgentにiPad、Android、MSIE 6、MSIE 7 の
どれかが入っている場合は、
等倍表示のボタンを非表示にしているようです。
もし、UserAgentの設定が、
現在開いているタブのみに有効の場合は、
拡大ページ(別タブ)が開きましたら、
再度UserAgentをPC(MSIE 6、7以外)に設定してみてください。
書込番号:21574696
1点

>interlaceさん
>もし、UserAgentの設定が、
現在開いているタブのみに有効の場合は、
拡大ページ(別タブ)が開きましたら、
再度UserAgentをPC(MSIE 6、7以外)に設定してみてください。
ありがとう御座います。
上記の方法で「等倍で表示」のリンクが出てきました。
実際の表示はブラウザの設定で、「全画面表示をする」のチェックを外すと、元のサイズ(等倍表示)になりました。
しかし、PC版に切り替えるとスマートフォン版に戻すためのボタンやリンクが表示されませんね。
何処かにあるのかも知れませんが私には見つけられませんでした。
等倍表示に関しては解決しましたので閉めさせて頂きます。
改めてありがとう御座いました。
書込番号:21575098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、スマートフォンでPC表示させる需要はあっても、
PCでスマートフォン表示する要望は少ないのかもしれません。
ホーム(kakaku.com)には、スマートフォン版へのリンクがありますね。
もしくはURLをs.kakaku.comに変更。
また、PC版への表示切り替えは、1週間のクッキーが書かれますので、
1週間後にはスマートフォン版に戻ります。
書込番号:21575224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)