カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(25763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ディズニーで使う単焦点について

2018/05/03 11:41(1年以上前)


カメラその他

スレ主 fuu-chanさん
クチコミ投稿数:2件

私はニコンのD5300を使用しています。ディズニーのグリーティングに使用するために
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しました!でもキャラクターの全身が入らないので全身が入る単焦点レンズを購入したです。純正ではなくていいので、お手頃価格なレンズ教えていただきたいです(><)

書込番号:21796402

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/05/03 12:00(1年以上前)

ズームのSigma 18-35mm F1.8が好適ですが、重いですよ。ちと高めね。
http://kakaku.com/item/K0000582946/

標準ズームの、VRII 18-55mm F3.5-5.6等が駄目な理由があるのでしょうか。

書込番号:21796447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/05/03 13:12(1年以上前)

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]

http://kakaku.com/item/K0000125658/


書込番号:21796606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/05/03 13:22(1年以上前)

>fuu-chanさん
DX35mmで全身が入らない・・・明るさ諦めてAF-P10-20使ったらどうですかね?
標準の18-55じゃ駄目だってことですかね?
あとはスピードライトの使用はどうでしょう。

お手頃価格・・・ズームレンズですがタムロン17-50F2.8(A16NU)ですねぇ。
最安値17,930円!
私、D5500にほぼ付けっぱなしで使っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511926/

シグマもありますけど、26,410円・・・まあ、お好みですね。

書込番号:21796634

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/03 13:35(1年以上前)

fuu-chanさん こんにちは

D5300などのAPS-Cセンサー搭載機用のレンズの弱点は 広角系の単焦点がほとんど無く 超広角ズームで対応するしかないのですが 今回は35oと 標準系の単焦点からでしたら 標準ズームでも大丈夫な気がします。

標準系のズームでしたら シグマの17‐50oであれば F2.8と明るいですし 17oまであれば全身撮影するのにも対応できそうな気がします。

http://kakaku.com/item/K0000125658/

書込番号:21796659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/03 15:07(1年以上前)

>fuu-chanさん

どうしても単焦点でないとダメですか

キットレンズの18−55はお持ちでないのですか?

こちらで可能と思いますが

お持ちでなければシグマ17−50/2.8も今激安です

書込番号:21796817

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuu-chanさん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/03 17:56(1年以上前)

標準ズームは売り、今現在はタムロン TAMRON
18-200mm F3.5-6.3を使用しています。グリーティングには単焦点が良いと友人に言われ35mmを購入しました。
単焦点に限らず明るいレンズを購入したほうがよいでしょうか?

書込番号:21797199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/03 18:18(1年以上前)

>グリーティングには単焦点が良いと

あまり関連性はないのかと

Af-P10-20はかなり広いというか、広すぎというか
とりあえず18-55の18mm側をお勧めします

私はAF20/2.8Dを使ってますが
5300ではMFになってしまいます。

#個人的には16/2.8Dの到着待ち

書込番号:21797241

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/04 07:28(1年以上前)

fuu-chanさん 返信ありがとうございます

>単焦点に限らず明るいレンズを購入したほうがよいでしょうか?

室内で 夜の撮影やISO感度あまり上げてくないのでしたら 明るいレンズの方が良いように思います。

書込番号:21798480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

これは何ですか?

2018/04/17 13:47(1年以上前)


カメラその他

スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

これがどんな物なのか分からないので教えていただけないでしょうか

木箱の中に色々なアイテムが入っていて
その中の袋にはcanonと印刷されていたものが入っていました。
手がかりはそれのみです…

よろしくお願いします

書込番号:21758512

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 14:07(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございました。

こちらが組み立ててみた感じとなりますが
全く理解ができません
2・3枚目の物が余り物で
側面にFocusing mount って事はカメラの関係でしょうか?



現在TAJIMAさんに問い合わせメールを送らせていただき
回答を待っている状態です

測量機系であった場合
申し訳ありませんスレ違いですね

書込番号:21761057

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2018/04/18 14:45(1年以上前)

ゴム足が3箇所あるので、ベースの箱は開いた状態で使用だと思います。

書込番号:21761122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2018/04/18 14:51(1年以上前)

因みに昔の引伸機は
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=238
下の方に展示があります。

書込番号:21761133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/18 15:01(1年以上前)

tanakaaさん 

>Focusing mount

これはピント合わせる物だと思いますが 支柱に差し込んだものこのまま下に降ろすと台板に当たると思いますので 向きが逆のように見えます。

後前にも書いてありますが 最初の1番目の写真の右下の 2・3枚目の物と同じような表面処理してある物 まだ台から取れていないようですが 回転させて取ることできないでしょうか?

この部品が ヒントになりそうな気がします。

書込番号:21761142

ナイスクチコミ!3


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:01(1年以上前)

>MA★RSさん
カメラファンの管理会社にも話してみました
情報ありがとうございます

>もとラボマン 2さん
1枚目右下の部分の外れましたので画像載せてみました
組み立て方を変えてみたらなんと…
動くかなと思って動かしてみたらロゴが出てきました!!
ありがとうございます!!


Canon COPY STAND MODEL CK-U


しかし使い方が分かりません…

書込番号:21761247

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/18 16:11(1年以上前)

tanakaaさん 色々済みません 

この部分の下の部分見ると 2番目3番目の写真の物の丸の中に四角が見える所の上に付きそうですし 四角い部分をミラーで反射して正面から見えるような構造ですね 

後 この部品に付いている銀色部分の中にはレンズが入っているのでしょうか?

書込番号:21761260

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
色々解説ありがとうございます

最後の写真の3・4枚目の中の部分は鏡になっていました!

書込番号:21761268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/18 16:16(1年以上前)

tanakaaさん 

2番目の画像見落としていましたが よく見ると コピースタンドとあるので 複写スタンドの事ですが 複写スタンドなのか 複写スタンドを利用した測定器かは まだ判断できないです。

書込番号:21761270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/18 16:23(1年以上前)

tanakaaさん 度々すみません

Canon COPY STAND MODEL CK-Uで調べたら 海外のサイトですが 似たものが出てきました

https://www.worthpoint.com/worthopedia/canon-rangefinder-copy-stand-model-ck-464502329

書込番号:21761285

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:32(1年以上前)

更に組み立ててみると…
こんな感じになりました。

1枚目が完成なのかなと思いますが
2枚目の様に鏡に映す部分の下側がスリガラスの様な
雲った感じになっているので
量子の風さんが言ってた様に
発光機を下から当てる事によって映すのでしょうか…

書込番号:21761303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2018/04/18 16:38(1年以上前)

おじゃまのついで・・・

昨晩からいろいろ思いめぐらしていたら既に答えが。

一眼レフでないレンジファインダーのカメラ用のコピースタンド(複写台)のようですね。

一眼レフなら接写時でもファインダーでピント確認できますが、レンジファインダーカメラだとそうはいきません。

最初の投稿2枚目のソレ、長方形のすりガラスみたいなのが疑似ピント面、バヨネットマウントには4回目投稿の3枚目4枚目の鏡を取り付け、(写真ではわからないけど)小さな凸レンズの付いた銀色のルーペ部分で拡大してピント確認。

最初の投稿2枚目のソレの下の丸穴がカメラボディを付けると所、弾力のある湾曲した部品でカメラを押さえつけて安定させる。その反対側(下面)に3回目投稿の4枚目の [C」と描いてある筒と FOCUSING MOUNT をねじ込んで、さらに撮影レンズを取り付け。

FOCUSING MOUNTと [C」の組み合わせはヘリコイド接写リングみたいなもの。

すりガラスでピントの具合を見ながら FOCUSING MOUNTあるいは [C」を回してピント合わせ。

カメラがレンズの上にに来るように握りみたいなので動かして撮影。

・・・ってのでどうだろう。

書込番号:21761312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
私もそのサイトを見て翻訳していました
海外のオークションサイトっぽいですよね


>スッ転コロリンさん
なるほど…
分かりやすい説明ありがとうございます!

書込番号:21761326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/18 17:08(1年以上前)

>tanakaaさん

コリーメーターではなかったですね。
申し訳ありませんでした。
ところで、この装置は文書とフィルムの両方を複写できるような仕組みになっているような気がしまうが、いかがでしょうか。

書込番号:21761364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/18 17:17(1年以上前)

tanakaaさん やっと正体が分かりましたね

今回貼られた2枚の写真の最初の写真の 台が2重になっている上の方の穴が開いた方にカメラをセット

下の穴の方にフォーカシングユニットを付け この先端にレンズを付けてフォーカシングユニットレンズを付け

丈夫のプレートが動くようですので このプレートを動かして ミラーが付いた部分が レンズの上に行くようにして ルーペを使いながら フォーカシングユニットでピントを合わせる

次に 上部プレートの カメラが付いた穴が開いた部分をレンズの方に動かすと カメラのピントが合った状態になり複写が出来る

細かい所は分りませんが 大体このような動き方のような気がします。

書込番号:21761379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/20 08:42(1年以上前)

フイルムサイズの板(すりガラス?)が気になっていたのですが

なるほどレンジファインダー機のコピースタンドだったのですね
一眼レフってこの部分がいらないようにボディ内に組み込んだいるんだから凄い

書込番号:21765119

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/20 13:04(1年以上前)

多くの方々ありがとうございました

canonより電話があり
1988年頃作成のコピースタンドで
フィルムを使い拡大する物との事でした

TAJIMA製のスケールは
30年ほど前の作成の物みたいです

これにて終了します。

書込番号:21765593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/20 15:12(1年以上前)

スレ主さん
解決やネ♪

やはり『1988年頃作成のコピースタンド』だったのか!
『フィルムを使い拡大する物』やと思ってた!

やはり『TAJIMA製のスケールは30年ほど前』の作成の物やったんや

一件
落着!

書込番号:21765779

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/20 15:48(1年以上前)

1988年?ほんと? とっくに一眼レフの時代になってるのに。。。

書込番号:21765835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/20 16:26(1年以上前)

>1988年?ほんと? とっくに一眼レフの時代になってるのに。。。

そうね1988年はすでにEOS出ているし

せいぜい1958年位かな


書込番号:21765894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/21 08:41(1年以上前)

tanakaaさん 何か分かってよかったですね。

でも ネジの径が合えば カメラを載せるたりピント合わせる部分の変わりに マイクロスライダーなどを付けると 今のカメラでも 複写台として使えそうな気がします。

書込番号:21767344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

クチコミ投稿数:127件

デジタル一眼レフ初心者です。

昔はフィルムの一眼(EOS5QD)を常用していました。
デジタル化の時代になってからはコンデジ(IXY)しか使ったことが無かったのですが、
少し前から一眼への気持ちが再燃し、EOSkissX8iを使用し始めました。

でいくつか疑問に思う点があり質問させてください。

IXY使用時は写真プリントもせいぜい2Lサイズくらいまでしか頼まなかったので、
記録画素数は「M2」モード(2M程度)、圧縮率は「ファイン」にしていました。

kissX8i購入後、「一眼なのでこの程度かなぁ…」と思いつつ設定したところ、
写真一枚のデータ量が8M前後になることが多いのです。

今後の写真の使用用途ですが、

・ほとんどはLサイズのプリントにてアルバム保管

・今後は年に一度程度、ベストショットはワイド四切程度に引き伸ばしチャレンジしようかと
  (以前のフィルム一眼の時にしていました)

・元データはBD-Rディスクに保存して、たまにパソコン(デスクトップ)でも見ます


このような使用用途においてお聞きしたいことは

・X8iでの設定はどれくらいで使用すればいいものでしょうか?

・以前のコンデジに比べてデータ容量が相当大きくなると思いますが、
 みなさんはどのようにしてデータを保存されているのですか?
 (いまのBD-Rディスクでの保存って問題ありますか?)

・写真撮影したものはフォトショップで補正してからネットプリントに出していますが、
 保存時は元データのみを保存しています。
 そうすると、昔のデータをパソコンで見たくなった時に、暗いままの画像があったりして…
 本当は補正後のデータも残したいですが、さすがに凄い量の保存になってしまう気もします。
 みなさんは、どちらを保存されているのですか?


ダラダラとたくさん書いてすみません。

そもそも、Lサイズプリント程度でコンデジと一眼レフの違いがどこまであるのか、って話もあるかもしれませんが、
少なくとも、昔のフィルムEOS5QD(標準ズームレンズ)当時の写真でも明らかに今のコンデジとは大きく異なる事は
素人の私が見ても気づきます。

多岐にわたる質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。


書込番号:21749921

ナイスクチコミ!0


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5449件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/14 08:27(1年以上前)

キタムラのクリスタルプリントの推奨サイズを見ると
 2Lの推奨サイズが1,536×2,138
 4切の推奨サイズが3,000×3,602
 W4切の推奨サイズが3,000×4,311
となっています。
EOS Kiss X8iの画像サイズは
 L(ラージ) :2400万(6000×4000)画素
 M(ミドル) :約1060万(3984×2656)画素
 S1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素
 S2(スモール2) :約250万(1920×1280)画素
なので
W4切だとL(ラージ)になるかと思います。

書込番号:21749994

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/14 08:49(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
EOSkissX8iは持っていませんが初期設定はL(ラージ) :2400万(6000×4000)画素でJPEGかと思われます。

プリントで鑑賞用途ならM(ミドル) :約1060万(3984×2656)画素でも十分かもしれませんが。
トリミングなどする際には不利となります。

あとデータ保存ですが自作パソコンの増設HDDに保存しています。
家族写真だけプリントして、趣味の写真は価格.com掲示板に上げている程度です。

保存時は失敗作はなるべく消去しています、そうしないとデータが増えます。

書込番号:21750037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/04/14 08:59(1年以上前)

整理が大変そう、、、私には撮った画像を整理する興味も気力もないので、SDカードごと保存します。

SDカード=昔のフィルムだと考えて、容量が小さくて安価なヤツをドンドン買い足せばいいと思いますけど?

容量が一杯になると「外付けHDDに移そうか」と一応考えますが、面倒なのでSDカードを買い足します。

書込番号:21750067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/04/14 09:06(1年以上前)

実際に
L(ラージ) :2400万(6000×4000)画素とS1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素で撮影して
プリントしてみては如何ですか?


トリミングしないなら
S1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素で十分では?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9179168/

http://tomari.org/main/java/prtgaso.html


書込番号:21750082

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/04/14 09:13(1年以上前)

人それぞれに撮影スタイルも違うし
撮る枚数も違うので、基本的には自分のスタイルは
自分で試行錯誤しながら構築して行くものだと思います。

私の場合は、枚数的には年間1000枚程度だと思います。
それでも、面倒臭がりなのでほぼjpegオンリーです。

元写真は外付けのハードに保存しますが
年毎にフォルダーを作り、その下に月毎のフォルダー
その下に日付/場所フォルダーで管理してます。

PC内とかタブレット、スマホも同様ですが
写真自体は補正して縮小して保存ですね。
但し写真全部では無いです。
一つの日付/場所フォルダーに20枚から30枚程度

長辺を2500pixel或いは1920pixel程度に縮小してます。
そうすると1枚が約3M程度、100枚で300M
1000枚でも3GB程ですから。

L版、2L版程度であれば、そのまま紙出力しても問題ない
サイズですし
PCとかスマホ、タブレットでも1920pixelあれば
問題なく見れるサイズです。

先述の通りほぼjpegでLAW撮りは現像が面倒なのでしない代わりに
最大サイズ、最高画質で撮ります。
事細かく分析しなければ問題ない画質ですし
Photoshop一本あれば、それなりに修正も出来ますので・・・

と、わたしの場合です。

書込番号:21750097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/04/14 09:16(1年以上前)

率直に言って、SDカードを含め、フラッシュメモリーは長期保存目的にはお勧めしません。
あれは簡単に述べると超小型の充電池を並べてメモリーにしているようなものなので、長期間置いておくと自然にデーターが消えてしまいます。
原理的にそうなんです。

現状、メディアなら無機系記録材料使用のBD-Rが比較的マシかとおもいます。

書込番号:21750103

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/14 09:30(1年以上前)

RDは2台目ですさん こんにちは

>X8iでの設定はどれくらいで使用すればいいものでしょうか?

画素数が増えデーター量が多くなっても 最近は大容量のハードディスクも安くなっていますし 画像データー自体 大きいデーターは小さく出来ますが 小さいデーターは大きくは出来ないので 

今後4つ切りなど大きいプリントも考えているのでしたら 一番大きいデーターで保存しておいた方が良いように思います。

書込番号:21750134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/14 09:45(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

予期せぬ
トリミングが起こるかも知れないから
常に最高画素で撮ってます。
SDカードは繰り返し使えるものだし。

書込番号:21750165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/14 10:02(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

RAWで撮影しておき、保存はNASに保管、
NASが溢れそうになったら、BD-Rなどに書き込む。

閲覧用は、RAWのまま外付けHDDへ、溢れたら新たに外付けHDDを買う。

RAW編集の作業は、使われるソフトにより、変換結果が異なるので、要注意です。
(フォトショが万能だと言いがたい)

印刷用のJPGデータは別途、外部媒体などに保管するといいかと思います。

書込番号:21750199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/14 12:23(1年以上前)

先の震災時の被災地報道で、おびただしい数の貴重な写真やアルバムが無惨な状態で泥まみれになっている光景を見た。
あれを見せられると、物理的な媒体に依存した記録保存はアナログ/デジタルを問わず非常に脆弱なものであると思わずにいられない。
したがって数千年単位の記録保存は石版に刻み込むしかないし、たかだか10数年ならクラウドサービスへUPすればいいし、日々の記録なら大多数の人がやっているSNSへUPするだけで十分です。

外付HDD・・・・・・経年劣化するフラッシュメモリーや同じく劣化するBDよりもマシなレベル。

紙プリント・・・・・記録保存ではなく記憶保存のタブのようなもので、経年劣化が味になる。

書込番号:21750459

ナイスクチコミ!6


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 15:19(1年以上前)

Rawは使わない前提なら。。とりあえずJPGは最大最高画質で保存しておくのがいいでしょう。それで、ヒマなときに明らかにつまらんものは長辺1280pixに縮小。フォトショップがあるなら、バッチ処理すれば沢山あっても簡単にできます。

保存場所は、外付けハードディスク2台にオリジナルとバックアップを。とりあえず1TのHDDを2台買えばいいと思います。

書込番号:21750880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2018/04/14 22:03(1年以上前)

みなさま!

返信遅れてすみません。
朝に質問書いて外出し、いま戻ってみたら余りにたくさんの方々からのアドバイスに驚きました!

>koothさん

キタムラのページに推奨サイズあるんですね!
参考にさせて頂きます!

>nakato932さん

トリミング…大きく撮って切り取るってわけですね。
データが大きければ切り取っても荒くならないという事ですね。
その発想、目からうろこです。

データ保存にはHDDがやはり一番なのですかね。
「電源を入れる機械」はつい「故障したらアウト」という考えにつながってしまい、
昔で言うカセットのようなディスクに保存してしまいます。
その中でも光などの劣化に強いのはBD-Rディスクと聞いたことがあったので
現在もBD-Rディスクに保存している次第です。

>ヤッチマッタマンさん

私もSDカードやUSBメモリーに保存しようと思ったこともあったのですが、
他の方が言われているように、データが蒸発(消滅)してしまう危険性があると聞いて
ディスク保存に変えた次第です。

>にこにこkameraさん

確かに実際にプリントして比較するのが一番ですね!
単純明快なアドバイスありがとうございます!
また、参考になるページのURLもありがとうございます。

>DLO1202さん

やはり保存はHDDがいいのですかね。
上にも書いたのですが、「電源接続する機械は壊れたらアウト」という
昔ながらの概念がなかなか頭から抜けずに、
ついディスクメディア(BD-R)に保存をしてしまいます。

HDDにフォルダー整理して保存する方法、今後のために参考にさせて頂きます。

オリジナルと修正版の両方保存されるのですね。
確かにオリジナル版だけですと、パソコンでさっと見たいときに不便ですよね。
私も今後そこを考えていきたいと思います。

まだまだ知識不足でJPEG以外のことは全くわかりません。
今後勉強していきたいと思います。

>ネオパン400さん

やはりフラッシュメモリーは長期保存に向かないのですね。
「メディアなら」BD-Rが一番と書かれていましたが、
ネオバン400さんも、HDDが最もいいと思われていますか?
どうしても、機械は壊れたら…という古い考えが頭にあって
HDD保存には抵抗感があるのです。。。

>もとラボマン 2さん

一番大きいデータが今後の加工などにも備えて一番いいという事ですね!
私にとっての問題は、「HDDに保存して万が一故障やクラッシュしたら…」という所です。
HDDかBD-Rか、どっちが安全なのでしょうかね…

>謎の写真家さん

最高画質が1番ですね!皆さんその意見のようですので私もそういたします!

>おかめ@桓武平氏さん

RAW撮影、NAS保管…
すみません、まだまだ勉強不足でそのあたりの理解ができておりません!

HDD保管の不安点(機械は壊れたらデータが見れない)が解消されれば、
HDDに乗り換えることができるのですが…

>ハーケンクロイツさん

アナログ時代の人間なので、HDD保存同様にクラウド保存も
「先方の機械が故障したらデータが消失するのではないか」
という不安から抜け出せません。。。

でもディスク保存でも経年劣化で消失する可能性があるならばどっちもどっちなのですかね。
昔の人間にはやはりアルバム保存が一番なのですかね。

>Southsnowさん

RAWに関しては勉強不足で理解できておりません。
これから勉強させていただきます。

やはりみなさんHDD保存を勧められますね。
昔人間ならではの「機械は壊れたらデータが見れなくなる」という不安感がぬぐい切れず、
メディア保存をしてしまいます。

一番劣化が緩やかと言われているBD-Rディスクでさえも危険なのでしょうかね。
HDDに変えていくか悩みどころです。


みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
いろいろ勉強になりました。

これを踏まえて一番の問題点は、保存をする媒体が
 HDDがいいのか、BD-Rディスクがいいのか
になりそうです。

私なりにももう少し色々調べてみたいと思います!

書込番号:21751878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/04/14 22:46(1年以上前)

RDは2台目ですさん
悩みは尽きませんね。
長期保存という観点からすると、ハーケンお兄さん仰るようにプリントが一番かもしれません。

HDD壊れます。私は30年弱の間に何台か壊れました。やはり壊れる時は壊れます。
なので、HDDは単体で使うより、ちょっと高くなりますが2台のHDDに同じデーターを読み書きするRAID1対応のケースを使うのが良いと思います。

ウチでは、ケースは安物ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003395162/
これに、4TBのHDDを二台入れて、一時保管用にしています。

これなら中の一台に寿命が来たとかいうときにも、とりあえずもう一台にはデーターが残っている事が期待できます。
(でも、雷が落ちたらダメですね)

BD-Rですが、LTHタイプを避けて無機系の一層記録タイプ(25GBタイプ)を選んでいれば、カビとか生やさなければ5年10年という範囲では持つみたいです。
ただ、自分の場合一度机から下に落として読めなくなったことが有ります。
当たりどころが悪くて傷がついてしまったのが原因です。
トリプリコートってやつだったのですが・・・BD-Rは傷に弱いようです。

因みにDVD-Rは論外です。
一応国内ブランド品ばかり使っていたのですが、100枚も無いのが1年で何枚か読めなくなりました。

書込番号:21752048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2018/04/15 09:01(1年以上前)

>ネオパン400さん
やはりHDDも壊れることがあるんですね。
私は現在BD-Rに保存していますが、毎回データ移動時に予備含めて2枚作成するようにしています。

でも10年くらいしか持たないならば、見ることなく保管している間に
2枚ともデータ消失してしまう可能性もあるという事ですね。
(でもそれはHDDの場合の寿命でも同じですか…)

HDDの場合ですと、保存枚数がBD-Rの比じゃないと思われるので
万が一の場合を考えると怖い気もします。

やはり昔ながらのアルバム保管が一番なのかな…
(火事とかが無いと仮定しての話ですがね)

家族のスナップ写真って、子供が自分の手から離れ、
自分が年を取ったころに懐かしみながら見たい、ってところもありますよね。
その頃みるには雰囲気含めてアルバムが一番なのですかね。(考え方がちょっと古いのかな(笑))

となると、「とりあえず保存」の安価なネットプリントより、
プリントも多少はお金かけて良いものにしないといけないかな(焦)

書込番号:21752862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/15 11:22(1年以上前)

> アナログ時代の人間なので、

> 昔の人間にはやはりアルバム保存が一番なのですかね。

現在海外在住(EU圏内)ですが、写真との関わりでも日本人は「〜ねばならぬ。〜べきだ。」が多過ぎるような気がします。
写真と言えば日常をスマホで記録することが全世界で一般的なこととされている現状では、カメラなどの機材にこだわり、さらにはそのデータ保存にまで気にかける日本人はやや異質かも知れません。(まあカメラ機材に関しては中国人の方がはるかに日本人を凌駕しますが、彼らには高価なものを所有することに意義を感じている部分もあるようなので、事情はやや異なるでしょう。)

どうしても守らなければならない貴重なデータなら、なんとかして安全な保存方法を見つければよろしいかと思いますが、紙焼きプリントで残されたうえに経年劣化の重みが加わった家族写真等にはデジタルデータが真似出来ない感情が沸いてくることは否定出来ません。

ビジネスシーンでもデジタルデバイスがもはや主流となって久しいのですが、本当に秘匿すべき情報はいまだにアナログ的な記録をすることが義務付けられている場面があることも事実です。

書込番号:21753204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/04/15 14:08(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
おっしゃる通りですね。
自分が幼い頃は、大切な写真をアルバムに収めて大事に保管していました。
そのアルバムの年輪含めてすべてが思い出になる物ですよね。

昨今のデジタル時代になり、
あらゆるものがデータ等で残せる時代になって、
残すことばかりに気を取られ、さらにはその予備も…と考え始めている自分にとっては
根本から何かを考えさせられる一言でした。
ありがとうございます。

書込番号:21753651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

ハイスピードシンクロでの適正なシャッター速度の決め方が分かりません。
外付けフラッシュ動作前に、「この程度だろうと」シャッター速度を決めて撮って見て、その後、外付けフラッシュを動作させて、いろいろと(あるいは経験値で)設定していらっしゃるのでしょうか?

試行錯誤せずに、ドンピシャの適正なシャッター速度の決め方を教わりたいと思っています。

書込番号:21685432

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/18 19:44(1年以上前)

>SakanaTarouさん
>Paris7000さん
>トムワンさん
>もとラボマン 2さん

みなさま、ありがとうございます。

いろいろ検索したら、「http://weatherlife-blog.com/gadget/post-1071/」を発見しました。
その中の写真と説明の中の、一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか、それとも経験値なのか、わからないのです。

書込番号:21685613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/18 19:49(1年以上前)

ハイスピードシンクロでのシャッター速度の決め方

@ISOを選ぶ
A絞りを選ぶ
B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)
Cフラッシュの光量を選ぶ
Dピントを合わせながらシャッターを押す

つまり
背景の明るさを選ぶ事が
ハイスピードシンクロのシャッター速度選びとなります。

書込番号:21685622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/18 20:06(1年以上前)

α今昔さん 返信ありがとうございます

>一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか

これですが 貼ったサイトの中の

>日中の明るい場所で逆光になったとき

これが重要で ストロボ無しの時の露出がF2.5 1/3200 でも この時ストロボ無しでは看板が暗くなってしまう所 ハイスピードシンクロのストロボの光で看板が明るくなっている例だと思いますので 背景の露出が F2.5 1/3200 の為 シャッタースピードが1/3200になっただけの事だと思います。

書込番号:21685687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/03/18 20:24(1年以上前)

>α今昔さん
>その中の写真と説明の中の、一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか、それとも経験値なのか、わからないのです。

試行錯誤でも経験値でもなく、カメラが自動で決めたんだと思います。

書込番号:21685753

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 08:04(1年以上前)

>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
みなさん ありがとうございます。

昨夜、就寝前に考えたのですが、
「ハイスピードシンクロでの撮影は、絞り優先モードで行うのだろう。
背景のぼかしをどの程度にするかという観点で絞り値を決めたら、絞り優先モードならではの効果として、シャッタースピードが自動的に決まるのだろう」と想像しました。

私は、平素、マニュアルモード一辺倒で撮影しているので、シャッタースピードもカメラ任せにすることは想定していませんでした。

御三方のコメントを拝読して、私の想像は「中らずと雖も遠からず」だと思いました。


そこで、謎の写真家さんのコメントのうち、分からない点について教えて頂けると嬉しいです。
つまり、
「B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)」
「Cフラッシュの光量を選ぶ」

Bの、背景の明るい箇所にレンズを向けて、その時のシャッタースピードを記憶して置いて、レンズをDのピントを合わせたい箇所に向けてピントを付ける。その時のシャッタースピードが変化している場合は、露出補正するということになるのでしょうか。

Cの「フラッシュの光量を選ぶ」というのは、フラッシュ本体にその機能があるのでしょうか。それともカメラ側にその機能があるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21686950

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 09:22(1年以上前)

その後、HVL-F56AMとNEX-7で試して見ました。

HVL-F56AMには「HSS」という表示が出ているし、テスト発光も確認できたのですが、何度か撮影して見たら、ストロボは発光していませんでした。

書込番号:21687085

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/19 09:34(1年以上前)

α今昔さん 返信ありがとうございます

>私は、平素、マニュアルモード一辺倒で撮影しているので

マニュアル露光の場合でも カメラ内の露出計に対し露出を決めているのでしたら 完全マニュアルではなく カメラが決めた露出に対し 自分で味付けしているのだと思いますし カメラの露出と極端に変わらないと思います。

>「B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)」
これは 背景が適正になるようにISO感度・絞り・シャッタースピードの組み合わせが決まるの間違いだと思いますし この時この中の2つが決まればあと一つは 必然的に決まります。

今回の場合 シャッタースピード 1/3200にして ISO感度を決めれば 絞りは決まると思います。

後 ハイスピードシンクロの場合 GN落ちますので 光量選択するほど光量ありませんし ハイスピードシンクロの場合 メイン光ではなく 暗い部分を明るくするための補助光の為 背景の露出には影響が出ないと思います。

書込番号:21687106

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 10:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。

最初に撮影した時は、発光していなかったのですが、カメラの設定は「強制発光」でした。
申し訳ないのですが、再試写でもまだ理解できていません。
背景にピントを合わした時のシャッタースピードは1/500でした。
で、オブジェにピントを合わせたら、1/60になっていました。
1/500になるようにとISO感度を上げても1/60でした。
その状態でシャッターボタンを押したら添付の画像になっています。
これでハイスピードシンクロ撮影なのでしょうか。

何かの操作が間違いなのかもしれません。

書込番号:21687204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/19 10:48(1年以上前)

>α今昔さん
僕もマニュアルモードしか使いません。
なおかつ、スピードライトの光量もズーム(広がる角度)も自分で調整しています。

マニュアルモードを駆使されているのでしたら、スピードライトの設定もすぐに出来ると思います。

書込番号:21687249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/19 11:20(1年以上前)

α今昔さん 返信ありがとうございます

>1/500になるようにとISO感度を上げても1/60でした。

シャッタースピードが1/60以上に上がらないのは 通常シンクロ速度に固定され ハイスピードシンクロになっていない状態だと思いますし フォーカルプレーンシャッターの幕切れにならないよう セーフティー回路が働いたように見えます。

このストロボと カメラの場合1/160がフラッシュ同調速度の上限ですので 1/160までは通常発光それより上のシャッタースピードがハイスピードシンクロになります。

書込番号:21687309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/19 12:00(1年以上前)

こんにちは

普段からMモード使っているならそのままMモードのほうがやりやすいのでは?

Mモードで背景に露出を合わせるようにストロボ使わずに試写してストロボ以外の露出を合わせてから、ストロボを使って試写。

ストロボがTTLモードなら「調光補正」でストロボの強弱を調整するだけです。

HSSは設定しなくても勝手にHSSモードになってくれたような…。

ストロボの接点接触不良が起きているのか、何かの設定が邪魔しているのか…。

Aモードでやったのでしょうか?
1/60だから1/500にしたくてISOあげる…背景がもっと白飛びしそうです。

書込番号:21687387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 12:48(1年以上前)

>トムワンさん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
みなさん ありがとうございます。

結局、マニュアルモードで、開放値(f5.6)と背景の明るさにピントを合わせ、その時のシャッタースピード(1/320)のままで、オブジェにピントを合わせて撮影しました。

果たしてこれが「ハイスピードシンクロ」なのか判然としませんが、当面、このやり方で通して見ます。

書込番号:21687527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/19 14:21(1年以上前)

スマホからでExif見られませんが、背景の障子の明るさは適正なのでしょうか?

シャッタースピードを1/160にして光量を例えば1/8から1/16に落とすとかで、お花の明るさは変わらず、背景を明るくしたり。

今回は静物ですが、これが動体の場合、シャッタースピードはむしろ上げて1/320から1/500に、ISOを例えば400から800に上げて背景の明るさを維持しながらも光を当てて主題を浮かせるとか。
僕はそんな用途で遣っています。

書込番号:21687721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 16:24(1年以上前)

>トムワンさん
ご返信ありがとうございます。
「背景の障子の明るさは適正なのでしょうか?」
ハイ。これはカメラが認識したシャッタースピードにしています。

「光量を例えば1/8から1/16に落とす」
これはどういう操作でしょうか。

ご面倒をおかけしてすみません。

書込番号:21687927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 06:39(1年以上前)

1/128

1/64

1/32

>α今昔さん
3回 返信します。
都合9枚の画像です。
1回の返信の3枚はカメラのEXIFは同じ、
違うのはスピードライトの光量です。
スピードライトをETTLではなくMモードにすると、1から1/128まで、こまかく3段階(たとえば1/8 → 1/8+0.3 → 1/8+0.7 → 1/4のように増えていく)で変えられます。

今回はシャッタースピード低め。

書込番号:21688998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 06:40(1年以上前)

1/128

1/64

1/32

今回はシャッタースピードを先ほどより上げました。

書込番号:21689001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 06:47(1年以上前)

1/128

1/64

1/32

シャッタースピードをもっと上げました。
若干の露出の差はご了承ください。
同じシャッタースピード、絞りでも、光の量で違う写真になります。ETTLだと光の制御はカメラ任せとなり、カメラをMモードにしても
1/32のような結果になることも十分あり得ます。

本当はズームも変更します。被写体が大きい(広範囲な)場合は24ミリなど広角、中央に固まってる場合は105ミリなどと変更します。

※僕が使用しているのは580EXなので、最新の600EXRTなどには当てはまらないかもしれません。

書込番号:21689014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 07:54(1年以上前)

あらためて上記3レスを見て、絞りとスピードライトを変更せずに、1/128同士、1/64同士を同じ明るさにしようと思ってたのですが、かなり違いますね。
シャッタースピードやISOで調整すべきでした。


添付は580EXです。


書込番号:21689114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/20 08:07(1年以上前)

>トムワンさん
「スピードライトをETTLではなくMモードにすると、1から1/128まで、こまかく3段階(たとえば1/8 → 1/8+0.3 → 1/8+0.7 → 1/4のように増えていく)で変えられます。」
なるほど、フラッシュの光量の操作でしたか。

手元のフラッシュ(HVL-F58AM)は、1/1〜1/32の6段階のみです。
昨日の実験は1/32でやっていました。

ありがとうございました。

書込番号:21689138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/20 12:57(1年以上前)

私の場合、ハイスピードシンクロ(FP発光)を使うのは
ポートレイトと植物(花中心)写真の暗部補助光です。
ストロボ光量はマイナス1/2〜1/4補正が多いですね。

絞りを開けてシャッタースピードが通常シンクロ速度を
超るとNDフィルターかFP発光ですが、たいていの場合
シャドウ処理が必要になります。
とりわけレンブラントやラインライトでは必須になります。

試行錯誤の末の対処法としては
60cm丸レフ
ガミライトBox21
100均極薄銀マットを携帯しています。
いずれも小さく折り畳めてバッグのポケットに納まります。

ストロボはガミライトを使っても影の処理に気を使います。
銀レフは目視確認が容易です。

動き物でハイスピードシンクロ(FP発光)は使いませので、
シャッター速度は定常光と露出補正の結果になります。

書込番号:21689700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄道撮影の一眼レフカメラについて。

2017/10/21 22:22(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:10件

主に鉄道撮影のために新しく一眼レフを買いたいと思います。今までは父のD90を借りていました。ほんとうはバイトをして良い機材を買いたいのですが、校則でバイト禁止なのでお金が稼げず、あまり高い物は買えません。ですが、一眼レフは欲しいです。中古で本体とレンズのセットが35000円以内の良い機種、おすすめの機種はありますでしょうか?この金額では難しいとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:21296770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2017/10/21 22:29(1年以上前)

7D持ってんじゃネ〜の!

釣(。・_・。)ノ

書込番号:21296798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/10/21 22:29(1年以上前)

借りていたレンズは何でしょうか。
D90なら美良品で2万ですね。D90は優等生機ですよ。

書込番号:21296799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2017/10/21 22:35(1年以上前)

ご覧になられたんですね。中古で買ったのですが7Dは電源がはいらず、返品しました。ですので7Dに変わる新しいカメラを探しています。

書込番号:21296826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/21 22:38(1年以上前)

キタムラなどのネットで確認とかされていますか?
レンズとか必要な焦点距離は何でもいいの?

中古と言ってもランクによって値段が変わるけど・・・
で、中古はご自身で製品の見極めをしなくてはなりません
見極める力量はありますか?

書込番号:21296839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/10/21 22:46(1年以上前)

D7000/D300Sもお奨めですが、値段的に無理か --- レンズが買えない。

D90+VR18-105mmなら3.5万で見つかると思います。

書込番号:21296870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/10/21 23:27(1年以上前)

こんばんは、Fライナーさん。

アップした画像程度でいいなら、どんなカメラでも撮れます。
これを撮ったカメラは連写速度3コマ/秒という、いまどきここまで遅いカメラはないだろうという低性能。
レンズも1万円程度で買った安い望遠ズームでAFは当然遅い。

これなんかは初代のKissで、これも古くて2.5コマ/秒の低性能。
http://photohito.com/photo/1497911/

それでも撮れるのだから、予算内でなるべく新しいのを選んでおけばいいと思いますよ。
下位モデルでも十分。
あまり古いモデルだと、バッテリーが販売終了になっています。
予備バッテリーは欲しいですから、今でも売られているかを調べてください。

レンズは望遠が欲しいですね。
キットレンズに使われている55-200、55-250、55-300あたりなら、中古で1万円くらいです。

あと予算を多少余らせましょう。
メモリーカードは絶対必要。
中古だとストラップがないとか、キャップがないとか、電池が寿命とかありますんで。
そういう追加投資に備えてください。

書込番号:21296977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2017/10/21 23:38(1年以上前)

まさにこういう写真を撮りたかったんです!
digital nでこんな素晴らしい写真が撮れるんですね!
やはり機材よりも腕が大切なんだと実感しました。
とても参考になりました!
>たいくつな午後さん

書込番号:21297012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/10/21 23:46(1年以上前)

キタムラ中古でCanon EOS Kiss X7のレンズキット。

書込番号:21297039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/10/21 23:50(1年以上前)

フルオート相当のモードを使わず、シャッター速度優先モードなどと「必要に応じた置きピン」、そして
「撮影の瞬間の事前イメージ」と結果の照合とで
必要なことの9割以上になると思います。


また、新しいカメラとレンズを買えば、「よい写真」が撮れる確率が凄く高くなる、
と思っているのならば、
カメラ関連の知識やスキルが、ある程度のレベルの数分の一から数十分の一ぐらいしかない、
と思って「本当に必要なこと」を補足していくほうが先決かと(^^;

書込番号:21297051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2017/10/22 03:26(1年以上前)

>Fライナーさん

予算3万5000円でボディとレンズでしたら、入門機クラスの中古しか買えないと思います。
お父様のD90をお借りして使い続け、卒業したら思いっきりバイトして好きな機種買った方が良いです!
D90は中級機ですので、ファインダーの見え方や操作性などとても使いやすいです。

ですので、今中古を買うとしたら、D90の後継機種のD7100あたりが性能もよく、いいと思いますが、ボディ単体でヤフオク落札相場で4万円代、レンズキットで6万円代
予算オーバーとは思いますが、どうせお金を使うのでしたら、このくらいは投資した方が良いです!

書込番号:21297336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/22 07:38(1年以上前)

>Fライナーさん
初めましてこんにちは!
僕もよく鉄道を撮ります。(大したことないですけどレビューでも見てくださいな)
鉄道を撮るっていっても編成写真だったり流し撮りだったりもしくはゆる鉄的な感じだったり…といろいろ撮り方は存在します。仮に編成写真だけを考えた場合にでも必要なレンズの焦点距離は場所によってもバラバラです。ゆえに最初に買うんであれば18-200などの型落ち品の中古(純正レンズよりかはサードパーティレンズ、いわゆるシグマやタムロンのほうが安いかと)をお勧めします。
またボディに関してはあえて機種は答えませんが(たくさんあるのできりがない)年月は経っていても当時は中級機であった機種(キヤノンなら2桁Dとか)の中古を買うべきです。これには理由が2つあります。まずファインダーの見易さです。正直置きピンができればなんでも良いのですが昔の中古はまだライブビューが見難い(つまりライブビューから置きピンすることがしづらい)と思いますのでファインダーでピントの山を掴める機種をお勧めします。もう1つは露出の自由度です。感度設定が1段の機種(現在でいうならキヤノン4桁DとkissやニコンのD3000番台)だと少し暗くなっただけでどんどん感度をあげなければなりません。しかしこれが1/3段だと1段に比べて徐々にあげることができるので画質の低下を抑えられます。
ただ昔の機種で注意しなくてはいけないのは記録媒体がCFである可能性もあるのでそったのほうにお金がかかってしまうことがあります。そこはしっかり自身で調べて購入することをお勧めします。

書込番号:21297538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/22 07:52(1年以上前)

Fライナーさん こんにちは

3万5千円だと 中古でもボディだけの価格帯になってしまいますし 今回の場合望遠ズームまでセットだと きつい気がします。

もうすこし 父親からカメラ借りて 最低でも5万位貯めて購入する方が選択肢増えますし 購入後も 7Dのように動かないなど 故障などの不安減ると思います

書込番号:21297557

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/30 01:40(1年以上前)

鉄道写真は置きピンだよ。三脚立てて、しっかり構決めて、列車がどこまできたらシャッター切るかきめて、そこにピント合わせてじっと待つ、というのが王道的撮り方。

だから、AFさえ要らない。連射なんか、しないよ。どこに列車があるのがベストか、あらかじめ決めてあるんだから。最悪なのは手持ち連射。結局、安易な構図に崩れてしまうのが落ちだよ。

動いているからって言って、動きもの、とは限りないんだよ。そりゃ、動きものとしての撮り方もあるけど、基本的に、鉄道写真は風景写真の一ジャンルだって覚えときな

書込番号:21553759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/03/07 22:18(1年以上前)

連写はある程度あった方が良いですよ。
AF追従無しで構わないですので。
結果が大きく変わります。

書込番号:21657708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 心霊現象?

2018/02/17 20:22(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:23件

再生するPLANEXスマカメ動画

その他
PLANEXスマカメ動画

2016年から使用してるPLANEX防犯カメラ「スマカメ」の動態検知で自動録画された
動画ですが、いわゆるオーブ?のような物が発光しながら左右に浮遊する状況が写されました。

もちろん今までこんな事はありませんでしたし、ネット上にあるオーブ動画のように
上から下に落ちる物体(ホコリ?)でもありません。
部屋は密室状態ですし外から光が差し込む状態ではありません。
夏場は小さな虫が飛ぶことはありますが、今まで動態検知に
引っかかることはありませんでした。

デジタルにお詳しい皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:21607631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/17 21:16(1年以上前)

>ハットン99さん

成仏できない地縛霊の可能性高いです。
早めの供養が必要です。
供養の方法として、以下が参考文献となりそうです。

かんき出版
○宜保愛子の霊視の世界 ―災いを招く霊幸せを呼ぶ霊

学習研究社
○宜保愛子の心霊教室
○供養法つき心霊写真の見分け方 あなたのアルバムにも一枚はあるかもしれない!
○あなたの愛の守護霊
○霊能者として生まれて生きて

書込番号:21607805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/02/17 21:27(1年以上前)

再生する現物データ

その他
現物データ

点滅光源の幽霊はさすがに聞いたことがないので
幽霊では無いと思いますが・・。
(霊的には三峯神社御眷属+東寺護符で防御してます(^'^))

なぜこの様な現象になるのかが不思議です。
防犯カメラのSDカードの現物データー再UPしました。

書込番号:21607859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2018/02/17 21:29(1年以上前)

等間隔で点滅
最後は大きくなってボケ

ホタルかな

書込番号:21607867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/02/17 23:27(1年以上前)

赤色超巨星ベテルギウスの爆発に伴うガンマ線バーストの「地球到達の最新進部」による感光だったら、記録に残る映像かもしれませんね(^^;

ベテルギウスからのガンマ線バーストの、「地球の矢面側」だったら、殆どの電子機器は破壊される可能性があるようなので、
HDDのみでなく、短時間ですからCD-RWなどにも【物理的な記録に近い状態】で残しておいたほうがよいかも?

書込番号:21608295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/18 08:02(1年以上前)

ハットン99さん こんにちは

不思議な物ですね 強い光なのか背景が見えない位な明るさのように見えたり 左下のバッグの黒い線の上では 背景が透けて見えて 実態が無いように見えたりと説明しにくいですね 。

書込番号:21608841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/02/18 08:27(1年以上前)

妖精さん…ヘ(ё)ヘ

書込番号:21608883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/02/18 09:56(1年以上前)

皆様、書き込み有難うございます。
製品名が欠落してましたが「PLANEX スマカメ ナイトビジョン CS-QR20」
を使用下の現象です。

焦点距離100cm〜なので「虫」だったらボケボケで判らないですね。
動画フレームレートは15fps/秒ですが「点滅」は1秒間に1回程度に見えます。
同類の動画を見かけた方がいらしたらご一報下さい。

書込番号:21609090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/05 04:12(1年以上前)

>ハットン99さん

ヨイジョウ

書込番号:21650587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)