
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2017年2月4日 17:38 |
![]() |
1 | 5 | 2017年1月28日 17:51 |
![]() |
11 | 10 | 2017年1月28日 17:43 |
![]() |
30 | 16 | 2017年1月18日 01:34 |
![]() |
20 | 20 | 2016年12月30日 21:30 |
![]() |
45 | 50 | 2016年12月21日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
最近om-d 10mark2買って色々撮ってるんですが写真の画像はどのように楽しんでますか?僕はWi-FiでiPadに送って見て楽しむぐらいです。また、画像の整理も大変になるだろうなと思ってます。定期的にカメラ本体でも消去しまくって、iPadでも消去しまくらなければ現像もできないし、容量もいっぱいになってしまいます。皆さんはどうしてますか?
1点

こんにちは。
これはと思う二度と撮れない貴重な写真がありましたら、外付けHDDにでも、保管されていたらいいと思います。
保管方法は、ブルーレイ、DVDなどいろいろありますが、コスト的に外付けHDDが、安くすむようです。
書込番号:20628151
2点

私は全部PCで管理です。
外付けHDDにバックアップを取っています。
撮影したら1〜3日以内にPCにコピーし、問題無くコピーできたらカメラ側は全部消します。
SDが問題を起こすと大事な画像が消えてしまったりするので、適当な期間毎にフォーマットする事で問題発生を予防してます。
書込番号:20628155
2点

私は画像データは一度PC内HDDに保存→外付けHDDに再保存→永久保存版はBDに焼くのが基本で
PC内HDDの画像(JPEG)は保険としてGoogleフォトに自動アップロード。
Googleフォトにアップした大量の画像をネット回線を介してスマホやタブレットで閲覧するといった感じでしょうか。
その時使ったSDカードはその都度フォーマットしてます。
書込番号:20628181
2点

タッケヤンさん こんにちは
自分の場合 最終目的がプリントの為 iPadではなくパソコンでプリンターという組み合わせが必要ですので パソコン経由で外付けのハードディスクに保存しています。
iPadでの保存ですと iPadが故障した場合 画像データーが取り出せなくなる場合も有りますので カメラから直接パソコンにデーター取り込んでおいた方が安全だと思いますよ データーの場合一瞬で消えてしまいますので 大切な写真はバックアップしておいた方がいいと思います。
また思い出の写真の方は プリントしておく方が 電気の使わずすぐに見えますし パソコンの故障のように急になくなる事がないので 良いと思いますよ。
書込番号:20628206
2点

>タッケヤンさん
撮った写真は その日のうちにパソコンのハードディスクドライブに保存。
さらに外付けハードデイスクドライブにバックアップ。
良い写真はセレクトしておきます。
さらにそのセレクトした写真はGoogle Photosにアップしています。
他の人と写真をシェアしたい場合は、Google Photosの中にアルバムを作って写真を入れ、そのアルバムへのリンクをその人に送ります。
書込番号:20628211
2点

データ含めて、諸行無常。
とは言っても、必要なものはプリントするよ。
デジタルデータは残しておくけど、消えても然程惜しくないかな。
書込番号:20628212
1点

PCで管理保存してます。メディアデータはPC移行後は空です。
機種名 - 西暦年 - 日付記号(本日なら170204)・イベント名(旅行先とか) がフォルダツリー構成になります。
気に入ったものだけ、自家プリントしています。A3ノビ〜2L。
書込番号:20628234
1点

写真のデータはRawファイルなので、iPadには残していません。
iPadには現像した一部の写真をJPEGで入れているだけです。
1枚40MBくらいなので、写真だけでけっこうなデータ量です。
データの保管は(写真以外も)PCにミラーリングでいれて、
さらに外付けハードにもバックアップしていましたが、
熊本の震災があって以来、Acronisと言う有料クラウドも使っています。
PCの全てのデータを定期的にバックアップしてくれるので、
PCが地震で潰れてなくなっても、火事で燃えても、
データは残ります。
書込番号:20628270
1点

PCで保存、外付けHDDにバックアップが基本です。
お手軽にやりたいならUSBメモリーでもかまわないでしょう。
壊れた時の保証はしかねますが・・・
書込番号:20628289
0点

撮った写真の楽しみ方ですが、blogとかfacebookはされてないのですかね?
オリンパスユーザーなら、Fotopusへの投稿もありだと思います。
http://fotopus.com/
保存は、どうでもいいような写真でも念のため残しておいたほうがいいと感じます。
書込番号:20628318
0点

フィルム時代からの癖もあって・・・
RAWファイルは、ほぼすべて没写真も含めてNAS(LAN接続のHDD)に保存。
なんとなく、ネガを捨てるような罪悪感というか抵抗感というか・・・
まあ、ものすごく確率は低いですが、そのときは駄目だと思った写真でも後になんかの入用になったりすることも稀にあったりなかったり。
書込番号:20629099
1点

こまめに、パソコンから外付けHDDに保存して
必要のない物のその後消去。
さらに別のHDDにバックアップを取っています。
保存した時点で、カメラに使用しているメモリーカードはカメラ側でフォーマット。
メモリーカードも不具合に備えて複数枚用意しています。
カメラ側で不要なものの消去は、あまり行いません。
スマホ等へは、厳選してファイルサイズを小さくして転送しています。
書込番号:20629141
0点

みなさんありがとうございます。iPadしか持ってなくてパソコンないんですが安いの買おうかと思います。レンズも買いたいんですが…ブログはやってないんですがオリンパスフォトは楽しそうですね。大変参考になりました。
書込番号:20629573
1点



カメラその他
皆さま、明けましておめでとうございます。
相変わらずショーもないスレ立てでスミマセン。
今回は首都圏の皆さまが主となってしまいますが申し訳ありません。
お屠蘇気分のままに、
手持ち機材のうち、某O社M4/3の機体と某S社一型コンデジを
現行モデルに買い替えようかと妄想しています。
拙が買い替えでドナドナするのは
中野フジヤか新宿マップカメラが多いのですが、
頭が余り緻密に出来ていないので
その時の気分でどちらかに訪問して見積もり即ドナドナ&購入が多いのです。
皆さんはどうなさっているのでしょうか?
今年もよろしくお願いしがてらご質問させていただきます。
0点

こんにちは
自分も両店のヘビーユーザーです。下取り価格はネットでわかるのでまず比較。そこに下取り有りの場合の値引きなんかがあるかどうかチェックし、さらにマップカメラの場合は購入時に貰える買取り下取り3%アップのシールなんかがありますからそれらを全てチェックして少しでも有利な方を選んでます。
マップの場合は減額無しの機種もあるので最近はマップのが多いですかねー。
書込番号:20530759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どあちゅうさん
ご返信ありがとうございます。
>自分も両店のヘビーユーザーです。
おう、そうでしたか。
どこぞですれ違ってるかもしれませんね(笑)
やはり、この両店に行き着くのでしょうか。
中古購入時にも店での検査と金額査定に安定感がありますね。
う〜ん、やはり超高額買取の秘密闇市場はないものなのですね。
書込番号:20530934
0点

タブンあれとこれだから約20万円のお買い物!
あっちとこれだと約30万円のお買い物!!
酔いが醒めない内にお店にGO!!!
書込番号:20531034
0点

>山ニーサンさん
あ、いやその、(笑)
ほぼご想像のとおりということで(汗)
ま、あくまでもお屠蘇の妄想ですね。
書込番号:20531097
0点

皆さま、ありがとうございました。
お屠蘇も冷めて我に返り、
記載の2機種はそのままで健在です。(;^_^A
代わりに、
O社の小さな防水コンデジが防湿庫に生えてきました。(笑)
書込番号:20610345
0点



カメラその他
正月も明けた連休中、
防湿庫の整理をしていた折りに異変を発見しました。
デジ一眼レフの主戦機である
EOS5Dのエンブレムがズレているのです。。。。。
拙のはMarkIIIなのですが、
「III」の三本の「I」の内、真ん中の「I」が
左側の「I」に寄りかかるような感じにズレています。
「I\I」みたいな
そもそもエンブレムの位置が
グリップ中にズリ上がってしまったのか
右下から右上に。。。。。
どなたか、
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
キヤノン製品を長く愛用していますが、
このような現象は初めてです。。。。
エンブレムですから撮影には影響ないと思いますが、
今日にでもサービスセンター行ってみます。
0点

コストダウン
接着剤が低品質
書込番号:20561497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい『異変』ですね!!
防湿庫の中で進化するなんて……、魔法の防湿庫??
うらやましい〜〜。
書込番号:20561528
1点

皆さま、レスありがとうございます。
>infomaxさん
そうなんでしょうか。
コスト削減するにも
他に方法がありそうなもんですよねぇ。。。。
やはり>太郎。 MARKUさん
ぱ、ぱ、ぱちもん。。。。。
マップカメラ買取センターの
エレベーターに向かう細く暗い通路、
あそこで呼び止められて
変なアクセントのお兄さんから買ったので。。。。
>つるピカードさん
うっ。。。。。
書込番号:20561558
0点

exifでmarkVで出れば偽ではないと思いますが、他機で偽物のニュースも有りましたから、、、
ヤフーニュースに載らない事を祈ります。
書込番号:20561608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンディーピーチさん
ご心配ありがとうございます。
キヤノンのHPには、
スピードライトの偽物に注意喚起が出ていました。
拙のEOS5Dは、
MarkIIIの真ん中の「I」が斜めになってから
さらに病状が悪化したようで、
右の「I」も反対側にヨレてしまいました。
「I\/」
こんな感じです。。。。
やばい。
書込番号:20561691
0点

防湿庫内でMk4に進化するとは・・・
書込番号:20561739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆいのじょうさん
レスありがとうございます。
え、これMk4って言うんですか?
た、確かに「Mark I\/」というよりも
「Mark IV」に見えなくもない。。。。
でも、拙のは年期の入った「Mark III」の筈。。。。。
ただ、他の機材には感染していないようです。
ミラーレス主戦機のOM-DはE-M1のままですし。
コンデジの主戦機のRX100はM3のままです。。。。
取り敢えず、これから新宿のキヤノン行ってきます。
書込番号:20561780
2点

その防湿庫にサイフを入れて置くと、3万が4万になったりしませんか?。
書込番号:20563561
0点

皆さん、
おバカな話題にお付き合いいただき、ありがとうございました。
進化してしまった機材は元気に活躍しております。
グッドアンサーは、3つだけとのことですので、
初めの3名の方にいたしました。
もちろん、他の方にも感謝申し上げます。
>花とオジさん
遅いレスになってしまい申し訳ありませんでした。
お札の件、
これは良いアイデアだと思い試してみましたがダメでした。。。。(;^_^A
書込番号:20610324
0点



カメラその他

>JTB48さん
悲しいが貴重な情報有難うございます。
書込番号:20573852
2点

>JTB48さん
土曜日に最寄りの店舗に行って来ましたが、閉店無さそうです。
おっと、ニコンCL-1218のレンズケースを頼んで、支払い済みで納期未定。
書込番号:20573887
3点

かなり衝撃的なニュースですね・・・。
本業ではなく携帯に・・・
でも業界の縮図を反映してるような・・・
取りあえず地元店の名前は載ってませんでした。
復調目指して応援ポチ!(押す場所有りませんが)
書込番号:20573951
3点

最近になり、メーカーが調子に乗ってカメラの値段を上げてきてるから...
キタムラのせいではない(_ _)
書込番号:20574004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普段からお世話になってますので 大変気になる話です。
本業のカメラ部門じゃなく スマホ販売事業が足を引っ張る形になってたんですね。
自分は何にも力になれませんが...前から欲しかった望遠レンズ(シグマ50-500 ペンタックス)を予約しました。
これ以上 閉店店舗が増えない事を願っています。
頑張ってほしいです。
書込番号:20574050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、近所の商売っ気ないのとこが入っていない、残念。
書込番号:20574056
1点

ご近所のキタムーは大丈夫かなぁ。
確かにスマホ販売に参入していたなあ。
スマホ販売のブースに本来のカメラ関連を置いて欲しいなあ。
書込番号:20574098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地元のキタムラも休日中古のパトロールに行くと
携帯かプリント、マリオで写真の客ばかり
聞こえるのは子供の嬌声と店員がケータイプラン説明する声
だいいち、入り口正面がドコモのコーナーだもんね
カメラは連れのお父さんおじいちゃんが手持ちぶさたで見てる感じ
右手でレンズ持ったりしてるw
書込番号:20574177
1点

まじですか!!
実機に触る機会が少ない田舎もんには大打撃です。
いい加減にしてほしいと怒ったところでブツケル所もないし・・・
更にひどい事にならないようお願いしますね。
書込番号:20574180
1点

「主たる原因はデジタルカメラ・スマートフォンの販売減とイメージングの売り上げ減」と明記されてるので
カメラ関連の市場縮小も主要因ですよ。プリント関連も減ってるのが痛いですね。
携帯を扱ってないような、スーパーに入ってる小さいお店もいくつか無くなるみたいですしね。
書込番号:20574189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元のキタムラも最近は携帯電話屋さんかと思うほどレイアウトが変わってしまいました。昔ながらの店員さんもいるので携帯電話部門は営業上仕方ないとしても本業で頑張ってもらいたいですね。
書込番号:20574194
1点

田舎者には貴重な情報源\(◎o◎)/!
がんばれキタムラくん、中古くらいしか買えませんが応援します。
書込番号:20574207
1点

テレビを見ると日本は凄い、日本は評価されているといった
明るい話題ばかりですが、現実はなかなか厳しそうですね。
書込番号:20574809
0点

うちの近くのキタムラも携帯販売に力を入れていました。
店員さんが広告の看板を着て入り口に立っていたこともあったような・・・。
総務省の規制が企業を潰そうとしているわけですね。
なるほど、日本の景気が回復する訳ありません。
今のところ近所のキタムラは閉店対象にはなっていないようですが、私の出身地にあるキタムラは本日閉店したようです。
先日、パソコン工房が閉店してがっかりしていた所に拍車をかけるようなことにはなって欲しくないです。
書込番号:20575100
1点

え、ここ数年、デジカメとビデオカメラはキタムラだけでしか買ってないのに(TT)
※デジカメはさておき、ビデオカメラは阪神域の通常の量販店では買う気が失せる販売価格
(値切ったとしても)、
大阪日本橋でも大して安くないので
(ヨドバシは長期保証がイマイチ)、
キタムラネット→地元で受取支払い(もう十年近い?)
書込番号:20575820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
つまらん質問かもしれませんが、、、、
銀塩時代は、レンズを体側に向けて肩掛けするようにしていました。
(つまりカメラ本体の裏蓋が上向きになるように)
レンズを外側に向けているとレンズをぶつけてレンズやマウントを
破損する危険性があると教えられていたような気がします。
しかし、デジ時代になると、そのように下げている方少ないです。。。。
裏蓋自体が液晶画面や精密機器になったからなのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
もとラボ2さんあたりの回答もありがたいです。
もちろん他の方からも。
4点

こんばんは。
自分はクイックストラップ(三脚穴に金具を取り付けるタイプ)を使っているので、液晶側が上でレンズは下向きになります。
この手のストラップは直ぐに構えられて便利なんですけど、しゃがむ時には気を付けないとレンズが地面に当たる事が有ります。
書込番号:20521466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩に掛ける場合は、レンズによって、また周囲の状況次第で変えますね。
大砲の時は必ず軍艦部が体側になるようにしてレンズを持ちます。
つまり、ロケット小僧さんと同じようにカメラ本体の裏蓋が上向きになるようにしています。
その方が体に密着しますので。
レンズがぶらぶらすることがなくなりますからね。
普段はあまり肩に掛けることはしません。
右手にストラップを巻き付け
さらに大きいレンズの場合は、左手でレンズを持つことが多いです。
書込番号:20521515
1点

レンズは下ですが、ペンタ部が内側か外側かの話では。
銀塩かデジタルかはあまり関係ないと思いますが…
銀塩時代もレンズ外側、下向いたらペンタ部が外側の人も多かった気もしますが。
人混みでレンズ内側になるように架け替えてる人は今も昔もいますが一部では。
書込番号:20521542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロケット小僧さん こんばんは
自分の場合ですが 首から掛けたりタスキ掛けの場合は レンズ外側にすることが多いのですが
肩から掛ける場合 基本 レンズが周りに当たらないよう 体の方にレンズ向けています。
また レンズ外側より内側に向けている方が 手を降ろすだけで脇腹との間でカメラ固定し易く 移動する時も安定しますし
右肩の場合 カメラ内側の方が すぐにカメラのグリップ握れるので撮影しやすいです。
でも2台持ちの場合 左肩に吊るす方のカメラは 内側だとグリップ持ちにくい為外側にしますが
その時付けるレンズは 70‐200oなど重いレンズを付けるため カメラがレンズの重さで下を向くので
レンズが体の外に向くことは無いです。
書込番号:20521567
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>逃げろレオン2さん
あ、そうですね。クイックストラップの場合は必然的にそうなりますね。
便利そうなので興味あります。
>okiomaさん
確かに! 長玉のときは特に気を使います。
自分のレンズやマウントも心配ですが、
ほかの方に迷惑をおかけしなようにするのも大切ですね。
>MA★RSさん
舌ったらずな質問ですみませんでした。
そうですね、レンズが下方を向いたときに、
ペンタ部が体側か外側かということでした。
>もとラボマン 2さん
回答を強要したようになってしまいスミマセン。
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
そうですね、確かに状況によるのだと思います。
>皆さま
銀塩時代のカメラの裏蓋は単なる板でしたが、
デジ時代になって裏蓋には液晶ディスプレイやスイッチ類が設置され
何か上面(しかも外側)を向いていると不安な気がしていました。
あまり気にしないて慣れた状態で持つようにします。
ありがとうござました。
書込番号:20521621
2点

基本的にレンズ外側で肩掛けしますが
人混みの中では肩掛けしないで
首から下げて手で押さえます。
人にぶつけないためです。
書込番号:20521650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お久しぶりです。僕のこと覚えておいででしょうか?ペンタK-30買ってはしゃいでたドシロートです。
今でもヘタクソですけど…(^^;
んで、ストラップですけど個人的にはレフ機でも大体はハンドストラップ使ってますんでアレですが…
たまに人のカメラ借りて撮るときはストラップ首にかけてレンズが外側ですね〜。たすき掛けでもレンズは外側。誰に教わったわけでもないので自然にこーなりました。体に平らな面が当たるから安定するんですよね〜。
書込番号:20521798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロケット小僧さん 返信ありがとうございます
>そうですね、確かに状況によるのだと思います。
基本的には人に迷惑かけないようにすれば良いとは思いますが やはり内側に向けておいたほうが 人に対してもレンズに対しても優しいと思います。
それに 思い出したのですが フィルムカメラのKISS肩掛けしていたとき 壁にレンズを当ててしまい そのときレンズのマウント部が破損し レンズがとれてしまった人もいましたので プラマウントのレンズつけている人は 注意が必要だと思います。
書込番号:20521808
0点

こんばんは。
グリップのあるカメラの場合はほぼ右手で握りしめていて、肩から掛けている場合は体の前でやっぱりグリップかレンズ握って持ってる場合が多いですので(2台目は基本バッグの中ですので2台外に出して持つことはあまりないです)、あまり向き気にしたことはないです。
書込番号:20521851
1点

亀レスになってしまいました。
>Green。さん
>人にぶつけないため
それ大切ですよね。
>-sukesuke-さん
お久しぶりです。
拙もKマウントレンズ資産のためにペンタ一眼手にしてます。
防塵防滴が妙に好きです。
>もとラボマン 2さん
プラマウント、そうですよね。
拙も銀塩キスでやってしまった人知ってます。
>いつもけいじんさん
なるほど、そんなに気にする必要も無いのかもしれませんね。
ただ、レンズをゴンしてしまうと気になるのでした。
皆さん、ご親切にありがとうございます。
写真を撮るって楽しいのですから、
今後も機材を愛しつつ、他の方への迷もを考えたいと思います。
書込番号:20521969
2点

一台だとレフ機は肩掛けですが、
自然にレンズ筒先外側に手をやって、レンズを介してボディも含めて体に寄せています。癖ですね。
ミラーレスは軽いので主に首下げです。
書込番号:20522195
0点

私の場合は
肩かけで歩くときは基本的に「撮らない」状態なので
ジャマにならないようにレンズ内側になるようにかけますね
人多い場所なんかだと特に迷惑になりますし。
撮る時は肩掛けやめて首提げか手に巻き付けて持ちっぱなしです
書込番号:20522209
0点

僕は旧来のスタイル(レンズ内側)です
重いレンズを付けて居る時シャッターが切れる場合が有るのがたまにきず
書込番号:20522495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
そうですね、銀塩時代からRF機がそうでしたが、ミラーレスもそうですね。
拙は古いので、ミラーレスも一眼みたいな顔してても
ついRF代わりに使ってしまうので長玉はあまり使いませんですし。
>アハト・アハトさん
拙も同じような感じです。
しかし、>逃げろレオン2さんご使用のクイックストラップ、興味あります。
>gda_hisashiさん
>シャッターが切れる場合が有るのがたまにきず
あは。でも銀塩時代と違ってフィルム気にしないで良いから、
これはデジ時代の恩恵ですね。
皆さま、本当にありがとうございます。
レンズ内側派の方が結構いらっしゃるので、
デジ裏蓋カメラでも安心して流派を続行いたします。
書込番号:20522656
0点

あっ!ロケット小僧さんではないですか!!
ご自身を「拙」と言われるので思い出しました!
(気付くのが遅くてすみません 汗)
ロケット小僧さんの物腰の柔らかいコメントが大好きだったんですけど、3年前から書き込みが無かったので寂しく思ってました。
またロケット小僧さんのコメントを拝見出来る様になれば嬉しく思います(^-^)
>逃げろレオン2さんご使用のクイックストラップ、興味あります。
自分が使ってるのはAmazonで購入した「CADEN」のクイックストラップです↓
【CADEN QUICK STRAP】
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDPD17A/ref=cm_sw_r_cp_api_TajzybW2M8HZS
生地がネオプレーンで幅も広いので、一眼レフでも肩に負担が掛かりにくいです。
ただ、夏は暑くて蒸れますけどσ(^_^;)
あと、四角の環とカラビナを繋げてる部分が細くて心許ないので、金具が折れても落下しない様に対策はしてます。
4年くらい使ってますが今の所は折れてないです。
ご参考まで^_^
書込番号:20522866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちっちゃいレンズだと外側に向けてることが多いかな
書込番号:20523474
0点

>逃げろレオン2さん
お久しぶりです。
しばらく留守にしていました(笑)
このストラップ、良さそうですね。
実品をみてみることにします。
素敵な情報ありがとうございます。
>AE84さん
そうですね。
邪魔にならなければ即応性はこちらの方が高いと思います。
前にも書きましたが、
拙もRF機やM3/4では短玉が主ですので普通の肩掛けや首掛けが多いです。
ただ人や障害ブツ(笑)が多かったりの場合は内掛けのことも。
いずれにしてもTPO(古ッ)次第ということでしょうか。
この板には数年ぶりの書き込みでしたが、
皆さんからの、相変わらずのご親切な対応ありがとうございました。
書込番号:20523713
1点

望遠余り使わないアタシは余り意識して無いです( ̄▽ ̄;)
書込番号:20523732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボクは肩にかけるのはバックです。
ストラップは首にかけ左手でレンズを持っています。
つまり、バックからカメラを出した時から撮影モードに入っていてそれ以外の時はカメラはバックの中という事です。
書込番号:20523741
0点

こんばんは
なで肩で、すぐずれるので肩掛けは嫌いですが、
重いレンズで肩にかけるときは、レンズ下向きで、
カメラを、必ず手で押さえています。
軽めだと、首下げかなあ。
歩きながら、頻回にスナップを撮るときは、
右手にストラップを二重巻ですかね。
ハンドストラップは便利そうに見えましたが、不便でした。
以前、ニコンからもらった布製のバッグに、
たすき掛けにしてカメラを入れてます。
すぐ出せて結構便利です。
特に出目金の時は、バッグに入れるようにしてます。
書込番号:20526430
0点



カメラその他
こんにちは
撮影時に手袋(フォトグローブ?)をする方もいらっしゃると思いますが、
寒さに負けないオススメ手袋はありませんか?
寒さに負けない服装ならいろいろ情報ありましたが、
寒い中で撮影できる手袋の情報が知りたいのです。
電熱式の手袋とか使ってる方には、使い心地とかぜひ教えていただきたいのです。
2点

ちょい高めですが、FireFoxのスエード調のやつと、防寒用のを使い分けてます。
暖かくてスマホ操作も可能です。
書込番号:20489323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
皆様、こんばんは。
防寒手袋で撮影用となると探しづらいですね。
私は5年程前に購入したモンベルを使っています。
2月のキンキンに晴れた道東の日の出前にモモンガ待ちしますが、
暖かくはないが、指先機能不全になった事はありませんでした。
まあ、個人差もあるでしょうから絶対ではありませんが。
ただ、指先に付いている革が破れて来たので買い替えようとしたら
型落ち?なのか同じ物がショップでは見つかりませんでした。
こまったもんです。
電熱式は使った事がありません。
書込番号:20489525
2点

>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
FireFox、フォックスファイヤーですね!ヨドバシで売ってますよね、
デザインが短いので手首部分が寒くなりませんか?それで買わなかったのを覚えてます。
今夜は6時半から10時頃まで撮ってきました。
からっと晴れ上がり気温ばかり下がって皮膚が痛かったです。
今日はネオプレーンの手袋をインナーに、アウターはニコンのを使ってみましたら
1時間ほどは大丈夫。
でも操作性が悪くてネオプレーンの作業用手袋はボタン操作が苦手のようでした。
書込番号:20489532
0点

>FLmomoさん
ありがとうございます。
夜明けのモモンガ、すばらしい。
私は黄昏のモモンガを狙っていましたが、いなくなってしまい別の被写体を追及中です。
モンベル、ウェアは持ってますが手袋、5本指タイプもあるのですね
ミトンみたいなものしか知りませんでした。ショップで試した方が良さそうですね。
釣具屋さんと山岳のお店に行った方が良いみたいですね。
厳冬になる前になんとか気に入ったモノを見つけたいです。
書込番号:20490068
0点

>とんがりキャップさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
追記しますと、確かwool、フィルム、フリースで構成されている、
ようなキャッチコピーでした。
まあ、海風にでも吹かれれば体感は更にマイナス5℃は逝きますから
店頭で幾ら試しても分かりづらいですね。
モンベルはカメラアクセサリーも展開しているので、少しはマシかな。
では。
書込番号:20490719
1点

>FLmomoさん
モモンガ、めちゃくちゃかわいいですね!
このコはべっぴんさんです。目の白いとこも写っててすばらしいですね!
今夕、近所のホームセンターでまた買いましたが、ニコンのインナーと同じ素材、縫製は今回のがいい感じ。
今度使ってみようと思います。
書込番号:20491624
0点

(亀レスすみません)
>白い手袋って、ブランドショップの店員さんがしてるアレでしょうか?
そうなりますか、指紋とか付かないように、電子部品関連の製造などにも使われています。
>アレの上からポリ袋ですか、
基本は「指出し部分の保護」で白い薄布の手袋(綿とか木綿、化学繊維は断熱性イマイチ)で、
風雨のあるときにポリ手袋です。
いずれも非常用です。
書込番号:20491646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロープロの手袋使ってます。
最近のと絶版のものとどっちも使ってますが、絶版のものの方が薄手で使いやすいです。
親指と人差し指を出すことができるので重宝しています。
書込番号:20491678
1点

@ボクはまず医療用のプラスチック手袋をします。
A普通のコンビニに売ってる伸びーる手袋を付けます。
B最後に釣具屋さんで売ってる必要な時だけ3本指を出せるグローブです。
※釣り用グローブは普通5本の指全部をカバーしています。
しかし、仕掛けやエサを変える際左右両手の指3本を出すことができます。
出来れば@Aを逆転させたらもっと保温性が上がりますがプラやペット素材は耐久性があまりありませんのでこのセットでいってます。
書込番号:20491737
1点

>ありがとう、世界さん
なんか誤解していました、
>基本は「指出し部分の保護」で白い薄布の手袋(綿とか木綿、化学繊維は断熱性イマイチ)で、
>風雨のあるときにポリ手袋です。
再度のご説明ありがとうございます。これでわかりました。
これは良さそうですね、ああだから結露するのかと納得ですが、こんどやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:20491828
0点

>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
ロープロ、やはり使う方多いんですね、佐藤光彦さんからもおススメいただきました。
こんどお店で見てみます。
書込番号:20491836
0点

>山ニーサンさん
ありがとうございます。
わー、似たようなことをしています!
1と2までの状態が、私の船上での右手です。
海上だと、陸ほど冷え込まないので、1プラス2でやってます。
それをさらに釣り用グローブで覆うのですね。
やはり釣具屋ですね、行ってこなくちゃなりませんね。
いままで釣りに興味がなかったので縁遠かったもので、コレを期に探検してみます。
書込番号:20491853
0点

スマフォだけでなくカメラもタッチスクリーンな時代ですから、
それにも使えるグローブだったらいいですね。
モデルさんが手袋しないで頑張っているなら、、、こちらも我慢すべきかなあ。。。
カメラマンがぽっちゃりだったら「やせ我慢」とは言われないか。(笑)
書込番号:20492225
1点

私は釣り具屋さんで売っている釣り用の手袋を使っています。指先が取り出せるようになっているんですよね。
手のひら側には滑り止めがついていますし、ちょっとしたときに指先が出せるので本当に便利です。手放せないですね。
私はそんなに寒がりではないのでそれだけつけていれば充分暖かいですが、寒いなら保温用の薄手の指切り手袋を下に重ねればだいたい大丈夫ではないでしょうか。
お値段も、シーズン末期になれば釣り具屋さんのワゴンセールで投げ売られていることがあります。私は型落ち品のワゴンセールで半値で買った記憶があります。
皆さんのレスを見て、意外に使っている人が少ないんだなと思いました。本当に便利ですよ。
書込番号:20493290
1点

>寒さに負けないオススメ手袋はありませんか?
いくらでも手袋はありますが酷寒用の手袋にしてもバイク用にしても、
そのままではシャッターは切れませんので手袋の脱着の労を、惜しま
ない、ことで解決です...これ以上の答えは、ありません。
これは保温対策としてですので、あとは凍傷に要注意です。
書込番号:20494318
1点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
やはりタッチパネル対応の時代ですね。
厳寒時にタッチは無理ですから、メーカーも考慮してほしいと思います!
>もしもし隊長さん
ありがとうございます。
シーズンオフの釣り具屋さんですね、了解です。
でも今日行ってきました!
いろいろありました、目移りがするほどいっぱい、色とりどりで。
考えてみれば、釣りするヒトは釣り糸とか針とか結んだり結構細かい事をされるんですよね、
ってことは、手先を重要視した手袋があって当然なのですね。
しばらく通って、値段の相場を知るとこから始めたいと思います!
>shiba-mさん
ありがとうございます。
厳寒期での手袋脱着は、ちょっと面倒ですねー 無理かな。
かえって濡れちゃうと凍傷になりますしね。
カメラが冷たいのも良くないです
カメラ自体が発熱してくれると、すべてもんだいかいけつするんですけどね〜
書込番号:20494354
0点

>とんがりキャップさん
こんばんわ。既出かもしれませんが、こんなものはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1033438.html
指先が出ないものが紹介されています。使用したことがありませんので、使用感は不明ですが。お役には立てませんか?
書込番号:20498022
1点

レリーズボタンさえ押すことができればOKということもあれば、
前後のダイアルもきちんと回したいということもありますね。
当方の人生最低記録は氷点下8度の北海道でした。
私には命の危険を感じるくらいでした。
それでも現地の人はセーターで外を歩いていたかも。。。
書込番号:20498141
1点

>narumariさん
ありがとうございます。
ご紹介の記事、はじめてみました!
やはり比較検証記事ってあったんですね、参考になります。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
このところ3日に1回くらい、日没後に撮影しにいってますが、ずっと氷点下。
マイナスでもセーター1枚のヒトっていますね、特に白人さんは寒さに強いですね
私なんかは考えられません!
書込番号:20498782
0点

お答えいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
どうやら、電熱手袋を使っている方はいらっしゃらないようですね。
手袋の選択や使用方法などについて、みなさんいろいろなノウハウをお教えくださり大変参考になりました。
私はいつも寒くてたまらないわけではないのですが、本当に寒い時はそれはもう指がちぎれてもわからないくらい麻痺した状態になり、凍傷が怖いので今回質問させていただきました。
皆さんのお話から、いろいろと試して行こうと思っています、どうもありがとうございました。
グッドアンサーは、3名となると難しい。どなたのお答えも参考になったので。
すみませんが、解決済みにさせていただきます。
書込番号:20501347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)