
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 23 | 2018年12月29日 18:50 |
![]() |
21 | 11 | 2018年11月18日 08:35 |
![]() |
0 | 9 | 2018年11月4日 00:59 |
![]() |
44 | 57 | 2018年9月20日 23:44 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2018年9月12日 17:14 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年8月28日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他

はちじゅうろくさん こんにちは
AEロックは露出が動かないよ言うにする為の物ですので ISO固定のマニュアル露出でしたら 露出は動かないので AEロック機能は意味がないように思います。
書込番号:22357497
2点

被写体が適正な明るさになる箇所で測光し、露出を固定できる。
書込番号:22357499
1点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
と言う事はマニュアルで自分で露出を決めてしまったらAELは意味がないとの解釈で良いのでしょうか?
AELはダイヤルにある優先モードでこそ使用する事に利点があると言う事ですかね?
引き続きで申し訳ないのですが
測光モードなのですが(スポット等)こちらもマニュアル撮影だと上記同じような解釈で必要ないと言う事になりますでしょうか?
お手数をお掛け致しますが宜しくお願いします。
書込番号:22357505
1点

それを言うなら
マニュアル露出のスポット測光です。
AE自体が自動露出と言う意味です。
書込番号:22357520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QueenPotatoさん
有難う御座います。
撮りたい被写体の露出の基準を決めると言う事ですかね(適正露出)
となるとマニュアルで自分の決めたい露出にしようと思うと不要なの機能ですかね?
書込番号:22357521
0点

はちじゅうろくさん 返信ありがとうございます
>ダイヤルにある優先モードでこそ使用する事に利点があると言う事ですかね?
>(スポット等)こちらもマニュアル撮影だと上記同じような解釈で必要ないと言う事になりますでしょうか
スポット測光の場合 マルチや中央重点のように 画面全体を測光するのとは違い 被写体の一部を測光するので オートでも マニュアルでも部分的に露出を決めたい場合に役に立ちますし オートの場合でも 前に書いたAEロックを使い露出を決めるのに役に立つと思います。
書込番号:22357529
1点

>謎の写真家さん
有難う御座います。
AELは自動露出で F、SS、ISOの全てを自分で決めるマニュアル撮影では意味をなさないと言う事がわかってきました。
スポット測光も同じかと思っておりましたが 違う様で・・・
測光モードはマニュアル撮影において効果が働く必要な機能なのでしょうか?
書込番号:22357535
0点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
マニュアル撮影オンリーだとAELはやはり不要な機能と言う事ですね
有難う御座います。
立て続けにスポット測光のお話になってしまいお手数をかけます。
測光モードはマニュアルでも機能するとお答えいただきましたが
使用方法がわからず と言いますか使用出来ているのかがわからずです(汗
説明書には各種の測光で露出の云々ありますが
自身は被写体を自由にピントを合わせるシングルフォーカスモード
を使用しておりますが フォーカスでピントを合わせた時にその被写体に対して既に測光モードが機能しているのでしょうか?
書込番号:22357551
3点

はちじゅうろくさん 返信ありがとうございます
> フォーカスでピントを合わせた時にその被写体に対して既に測光モードが機能しているのでしょうか?
ピントを合わせる以前に 明るい被写体や暗い被写体に向けた時 オートの場合は露出が変わりますし マニュアルでも ゲージの位置が変わるので 電源が入った時点で 測光モードに合わせた露出を 表示させますので ピントを合わせる以前に 測光モードが機能は動いていると思います。
また 測光モードの場合 露出計る面積や方式が変わるだけで 露出を計るという行為は変わらないです。
書込番号:22357654
1点

>はちじゅうろくさん
マニュアルモードとは、適正露出であるとか一切関係なく、
撮影者がISO感度とF値とシャッタースピードを決定するモードです。
AEとは自動露出(Auto Expose)と言う意味です。
Autoとは、カメラが自動で決めるというかカメラに決めさせることです。
カメラに決めさせる方法に「スポット測光」「評価測光」(名称はメーカーにより違うかも)
などの種類がある、と言うことです。
書込番号:22357672
1点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
フォーカスポイント部での露出計が働いている事、解りました有難う御座います。
と言う事は使い方の例としまして屋外の人物撮影にて
空を白飛びをさせずに人物を含めて撮影する場合は
一番明るい部分 空を白飛びさせない様にスポットで計測し
その適正計測値付近にし被写体はレフやストロボで当て補正すると言う事で解釈は間違いないでしょうか?
解釈違いでしたらすみません。
書込番号:22357722
1点

>ALTO WAXさん
AELは無事解決いたしましたお返事有難う御座います。
測光モードはフォーカスポイント部、またはファインダーでの様々な露出計の方法という解釈にてわかりました。
記入いただき有難う御座います^^
書込番号:22357727
0点

>はちじゅうろくさん
Mモードでも、
ISO、SS、F値の3要素を撮影者の意思でで決める場合、AE-Lは不要ですが、
ISOをオートで設定して、SSとF値の2要素だけを撮影者の意思で決める場合、AE-Lは必要になって来ます。
なお、MモードのISOオートでAE-Lが出来るかは、カメラにより出来ないのもありますので、ご確認下さい。
書込番号:22357753
2点

こんにちは。
>フォーカスポイント部での露出計が働いている事、解りました有難う御座います。
これは機種によって違いますよ。
キヤノンなんかはAFポイントの位置に係わらず画面中央の3%の
範囲などというのが多いと思います。
でも機種によっては「測距点連動スポット測光」というのも
あると思います。
説明書に記載されてていると思いますので、ご自身の機種の
説明書で一度調べられてみてはと思います。
書込番号:22357767
1点

はちじゅうろくさん
>一番明るい部分 空を白飛びさせない様にスポットで計測し
>その適正計測値付近にし被写体はレフやストロボで当て補正すると言う事で解釈は間違いないでしょうか?
露出計の基準は グレーになりますので 一番明るい場所を計ると 露出計がこの部分をグレーと判断し アンダーになりすぎると思いますので い一番明るい所を計るのでしたら 露出補正を使い +2位は補正掛けて露出を決める方が良いと思います。
書込番号:22357776
1点

ちょっと調べてみたら、キヤノンでも1Dx2は中央、測距点連動、マルチと
選べるみたいですね。
書込番号:22357786
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信有難う御座います。
詳細お手数をお掛け致します。使用機器はα73ですので
その点の機能はj確認済みであります^^
当方としてもISOも手動で決めたいのでしてやはりAELは自身には
あまり必要ない機能だと言う事が解りました^^*
有難う御座いました。
書込番号:22357814
0点

>BAJA人さん
有難う御座います。
当方の使用機はα73でしてモードはスポット測光があります。
仰られるキャノンのような測距点連動の測光モードはありませんです><
有難う御座います。
書込番号:22357822
1点



カメラその他
最近下記のような、日中の撮影なのにライト?のようなブレを入れた写真を目にすることがあります。
このような写真はどのように撮影・レタッチされていると思いますか?
https://www.instagram.com/p/BpeT6GBlHge/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/BoBsjWplIa4/?utm_source=ig_web_copy_link
色味的にはハイライトで青系の色を強めにするとこんな感じの色味の写真になるのかな??と思っています。
最近このような写真が流行ってますね。
2点

夜でも過度の露出を与えると 丸で昼みたいに写るし
昼でも極端に少ない露出だと
疑似夜景が撮れます。
夕暮れ時に
多めな露出を与えると
ライトも淡く そんな感じに写せます。
昼と夜の間くらいの時間帯は色温度は低くなり
色温度が固定されたリバーサルフィルムでは
青みがかかる
撮影タイムでした。
書込番号:22260051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NDフィルターですかね。
ND16など数値の大きなものでシャッタースピードを遅くし、モデルさん(被写体)はピタッと止まってもらう。
1秒のシャッタースピード、シャッターが開いてる間に光源を動かしてぶらす。
他にもモデルさんをテラスライトがありそうですが、光をぶらすのはシャッタースピードを遅くするのを考えないと始まりません。
書込番号:22260097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、夜で感度を上げた写真というのは思い付きませんでした!とても参考になります!ありがとうございます。今度試してみます!
書込番号:22260108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに光の軌道ができてるのでシャッター速度は遅いですよね。日中でこのシャッター速度にするなら減光フィルタかもしれないですね。
書込番号:22260116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>こねすとさん
アクリル板をモデルとカメラの間に於いて、少し曲げているのではないでしょうか。
そして、写り込んでいる光は何らかの棒状の光源で、アクリル板が曲がっている為、形が歪んでいるのではないでしょうか。
書込番号:22260390
1点


1枚目はガラス越しでしょう。
2枚目はガラスか、透明の板を挟んでいると思います。
書込番号:22260495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近このような写真が流行ってますね。
昔、心霊写真でよくあったエクトプラズムみたいな
感じだけど、ほんとうに流行っているの?
書込番号:22260524
1点

そう言えば今日の朝9時頃からAndroidでInstagramが開かないトラブルが出ていますねー。
夜になって一度アンインストールしてから再度インストールすれば解決するらしい。
書込番号:22261032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Instagramなんで
SakanaTarouさんが書かれてるように、アプリで気軽に加工してるのでしょうね。
書込番号:22261534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラその他
EOS70Dで撮影し、Windows7で付属のDPPを使用しております。
質問なのですが、バックアップでDVDに焼いた写真を、dppから閲覧しようとするとフォルダによってタイトルが???に文字化けして、エラーで開けません。
同じフォルダを普通にPCごしでDPPでみようとすると、無事表示されるのですが、何が原因なんでしょうか?
DVD上でも、DPPを通さずにフォルダから写真を開くと見れるので画像は壊れていません。
開けないフォルダだけ、例えば変な拡張子があるファイルが含まれているとか、名前が長すぎるとか、変な文字を使用しているということもないです。
開けるフォルダと開けないフォルダの違いがみつかりません。
無事DVDに焼けているかどうかの最終確認を、DPPのサムネ表示でみたいため困っています
0点

>たけくら64さん
DVDへの書込みに問題ないかどうか切り分けるため、DVDのフォルダーをPCの内蔵ドライブにコピーしなおして、内蔵ドライブのデータをDPPで正常に読めるかどうか確認して見るというのはいかがでしょうか。
書込番号:22221443
0点

☆バックアップでDVDに焼いた写真を、dppから閲覧しようとすると
☆同じフォルダを普通にPCごしでDPPでみようとすると
どこが違うのですか?
タイトルってなんですか?
書込番号:22221618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけくら64さん こんにちは
自分の場合は 古いファイルを見ようとすると DPPだけ?マークが出ることがあります。
もしかしたら DPP自体にバグがあるのかも?
書込番号:22221987
0点

>同じフォルダを普通にPCごしでDPPでみようとすると、無事表示
PCにコピーしてということですよね。
処理速度なども関係するかもしれませんね。
枚数にもよりますが、使うデータだけを一旦PCにコピーがいいと思います。DVDRですとレタッチを上書き保存出来ませんし。
書込番号:22222076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●MA★RSさん
>☆バックアップでDVDに焼いた写真を、dppから閲覧しようとすると
>☆同じフォルダを普通にPCごしでDPPでみようとすると
>どこが違うのですか?
>タイトルってなんですか?
まず、70Dで撮影した写真は、@一旦PC本体にタイトル(例 11月02日富士山)をつけてフォルダで保存しています。
その両者がもし飛んでしまった場合を考え、ADVDにもコピーしてバックアップしている最中です。
これらを、DPPを使ってサムネイル表示している最中のエラーです。
@の状態では通常通りに全て閲覧できるのですが、なぜかAから見ようとする(DVD上の同じフォルダ)と、フォルダのタイトルに???つきの文字化けが発生し、中身の表示ができなくなるのです。
●もとラボマン 2さん
●トムワンさん/量子の風さん
大本のPC本体のフォルダ(写真)はDPPごしに全て問題がなく、エラーはありません。
また、DVD側のフォルダ(写真)もDPPではなく、PC上の基本ソフトで見ようとするとすべて開くことができ、文字化けもしていません。
そのため、焼いた過程で写真のコピーに失敗していたり、大本に破損などがあることは考えにくいと思っております。
また、文字化けするフォルダとしないフォルダがあり、それに規則性が見当たりません。
あえてフォルダ名に特殊文字の🎵を使ってみたり、長文にしたり、フォルダの中に動画を混ぜたりして検証しました。
しかし問題が起こりそうな対象でも表示クリアーしているものはクリアーしているし、画像が3枚程度、フォルダ名も簡潔な1番問題なさそうなフォルダが文字化けしたり。
基準はばらばらです。
ということは、DVD上では、DPPを通過させると処理速度がおいつかず、エラーが出てしまうということなんでしょうか?
書込番号:22224701
0点

フォルダー名が日本語だからだと思います。
文字化けをさけるには半角英数だけにするのが一番簡単だと思います。
OSが解釈出来るのと、ソフトが解釈できるのは別です。
エクスプローラで日本語ホルダー、ファイル名はOKですが、海外のソフトでは文字化けするのもあります。
今回はDVDですが、CDにしてもDVDにしても規格で文字コードが決まってますが、エクスプローラが適切に変換して表示出来ても、各ソフトが同様に変換できるかは保証はないです。
どうしてもDPPが文字化けしない日本語のDVDが作りたい、となると、DVDを焼く時のコードを変えて解決できるかやってみるとか。
書込番号:22225420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
なるほど、勉強になります。
ただ同様の手順や日本語使用でも、一切文字化けせずに問題なく閲覧できるCDが出来上がることもあります。
読み込めないCDができはじめたのは急にです。
とりあえず助言いただいた通り、日本語使用なしでも試してみます。
書込番号:22228510
0点

急になら、最近書き込み側で変化があるかとか。
ソフトを変えたとか、書き込み設定変えたとか。
書込番号:22228651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無事DVDに焼けているかどうかの最終確認を、DPPのサムネ表示でみたいため困っています
目的がこれだけであれば、
DVDからHDDにコピーして読めればOKにすればいいのでは。
1ステップ増えるので面倒かもですが。
書込番号:22228714
0点



カメラその他
手振れ補正は有るのに
何で三脚ブレ補正が無いのでしょうか?
三脚ブレより
手振れ補正のほうが遥かに複雑な動きで補正が困難には思います。
自分「手振れ補正を使ったのですが、ブレました」
メーカー「あなたが補正限界よりブレたので、補正しきれませんでした」
と言い返せれます。
自分「三脚ブレ補正を使ったけど、ブレました」
メーカー「うぬぬぬぬぬぬっ汗」
⇒言い返せる言葉が見当たらない。
だから三脚ブレ補正を作らない。
メーカーは三脚使用時は、手振れ補正をOFFにして下さい。
と言ってるのも何だか怪しい。
メーカーは開発したからには
良く売れないといけない。
赤外線ゴタツだって
物理学では熱は全て赤外線。
熱ゴタツじゃ売れない。
赤外線ゴタツだと
何だか科学ぽい響きで凄そうだ。と消費者は
思う。
エアコンの除湿機能だって
冷蔵庫と同じヒートパイプ方式だから
冷房
暖房でも
除湿機能が既にされてる
なのに除湿モードを作り
年間商品 多機能性を唱ってる様に思える。
カーエアコンは車が売れたら
必ずカーエアコンも売れるから
除湿モードもたいした唄ってない
書込番号:21642917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手振れ補正は有るのに
何で三脚ブレ補正が無いのでしょうか?
三脚を使うのに何故ぶれるの?と突っ込まれるのが嫌だからじゃないでしょうか? 今流行りの自動ブレーキとか自動運転も全然機能できていないのに買いまくる人たちには分からんのですよ。
私にはスマートフォンをスマホ・パーソナルコンピューターをパソコンというのと同じくらい謎です。
書込番号:21642931
2点

>謎の写真家さん こんにちは、
理由(原理)を考えると、分かり易いと思います。
1 三脚使用はブレないことが基本だから。
2 手ぶれは複雑だけど、動きがスローだから補正が追いつく。
3 それに比べ、三脚使用は、想定しずらく、組み合わせるレンズなどで状況が変わるのでプログラムが難しい(70-200 F2,8など)。
書込番号:21642964
3点

実際
三脚立てて
70-300mmとかの
三脚座の無い重心が前に来るレンズで
望遠側で花火を撮ると
強い風でも拭いたら
実際にブレますからね。
5段 6段の手振れ補正が作れるなら
三脚ブレ モードも作って欲しいです。
書込番号:21642975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ニコンの、一部超望遠レンズには、三脚(tripod)モードを持つものがありますが?
書込番号:21643035
6点

手振れ補正でブレて文句を言う人=原理を知らないから。
三脚ブレ補正でブレる人=理屈を知ってる、機能ではなくレリーズ時や風その他の原因を疑ってから機能不良かどうかを疑うが、決定的な原因を機能に見出だせない。
そんなところでしょうか?
また、この手の機能って「誰でもいい写真が撮れるように」が発端、その「誰でも」の大半が三脚を持ち出すのを億劫に感じてるはず。高感度耐性もブレ軽減ですし。
僕も一脚は使いますがブレ軽減目的ではなく、三脚は全然使いません。三脚というガジェットは好きで何台も持ってるんですけどねぇ。
書込番号:21643073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
> 70-300mmとかの
> 三脚座の無い重心が前に来るレンズで
そもそも、そういうレンズで、まともに撮れる、と期待する方が間違っています。実質、手持ちを想定したレンズですから。
なお、三脚用の手振れ補正なら、戦闘車両の照準システムに似たものになるはずです。
ズーミングに連動した重心位置の(自動)調整まで考えたら、かなり、巨大なものになるはずです。
書込番号:21643079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
70-300mmの望遠側で
山の上から湖上花火を撮る
山の上だから風も強いのです。
それで三脚ブレ補正がついに開発!!
大きな傘が付属してる。
メーカー⇒これで風避けしてくだい。
じゃカッコにならんか?
お笑い芸人と変わらんか?
書込番号:21643091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 大きな傘が付属してる。
> メーカー⇒これで風避けしてくだい。
マジレスすると、やるなら、三脚座(マウンター)のついたレンズを使って、テントを立てて、テントの中から撮ります。その上で、三脚モードのブレ補正があれば、より良い結果が得られるかもしれません。
もちろん、テントの中で、もぞもぞ動いて地響きを立てるのはNGです。
書込番号:21643150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大4.5段の手振れ補正効果
ってのも怪しいですね。
手振れ補正が有っても
ブレた。
⇒それは手振れ補正が最大になる条件では
無かった。
と言えば済む話です。
それなら 手振れ補正
最小2.5段とか
最小を表記するべきかと思う。
書込番号:21643155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
Velbon SPT-1とかエツミテレホルダープロ(E-6021)を使うと、
三脚座なしレンズでもブレを軽減するかと思います。
三脚のパイプ径をφ28mm以上の三脚にするなどの対策が必要だと思います。
書込番号:21643159
3点

>おかめ@桓武平氏さん
テレホルダは有るのは知ってましたが
縦は対応してないし、高いので
自作で棒とゴムバンドとで
スジカイをとって固定していたのです。
そこへ 若い女の子3人組の
カメラ女子も花火を撮りにやってたのです。
(総勢10人くらい)
何だか貧乏くさくて
恥ずかしくなって外しました。
書込番号:21643175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そのカメラ女子のうち一人が
腰から下の酒屋の、厚手の生地の
エプロンをしてました。
ファションなんでしょうかね?
自分は撮影経験が長いので
山の上には蚊がいる。
のを知ってたから
蚊取り線香を持参きて
両隣の人にも重宝されました。
書込番号:21643187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>> 縦は対応してない
カメラ側にVelbon QRA-635LII BASEとVelbon BR-Qがあると、縦置き出来ます。
書込番号:21643191
2点

ボディ側で三脚と結合、超望遠レンズ の場合の風による煽られは割りといけそうだけど・・・
それに対応したところで今度はミラーショックの共振増幅によるブレが面倒くさそう。
と・・・手振れ補正の救済に求める度合いってのもあるよね。
正直、ドットバイドットで目をサラの様にして見ればぶれてるってレベルで語るか、普通に鑑賞してて問題にならない位救済できていればOKとみなすか。
俺も某望遠レンズで手振れ補正を使わなくなったのがこの辺の理由だし。
手振れ補正ONだとほんのわずかに甘いってのがどうしても限界でOFFできっちり決まったときには勝てなかった。
多分普通に見る分には前者の方で充分なんだろうけど・・・
書込番号:21643197
1点

相手が花火なら、最後の手段は
感度を思い切り上げて(シャッター速度も上げて)最高速で連写
画像処理ソフトで一枚に(比較明?)合成
とかは?
地上の風景は動かないので、風で、多少ブレても、合成は可能だと思います。
書込番号:21643203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
未来の手振れ補正は
高速連写して合成して
被写体ブレまで止めてしまう。
そんなの妄想した事有ります。
書込番号:21643231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 被写体ブレまで止めてしまう。
被写体ブレはともかく、コンデジの手持ち夜景モードは、そんな理屈で動作するようです。
光源(の入った風景)を撮っているのがミソですね♪
花火をとる場合、絞りや感度は控えめにして、シャッター速度を下げて撮りますよね?
その反対をすれば良いのです。
この手は、風より厄介な、元々、ユラユラするベランダ階段(等)に三脚を立てて、花火を撮る場合にも有効です。
↑
実際にやりました…
書込番号:21643261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軟弱な三脚を使用して、カメラを手で持って撮影すると、カメラのブレが手振れに近づいて来るので、手振れ補正機構が有効になってくると思います。
また、パナやオリのボディ内手振れ補正機構は、センサーが軽いから光学式手振れ補正機構よりレスポンスが良いようなので、三脚使用時のブレに対しても少し効果があるかも知れないですね。
それと、低速シャッターでは、シャッターブレが出てきますから、普通に電子シャッターが使えるミラーレスの方が断然有利ですね。
書込番号:21643411
1点

>量子の風さん
軟弱な三脚を使用して、カメラを手で持って撮影すると、カメラのブレが手振れに近づいて来るので、手振れ補正機構が有効になってくると思います
⇒凄い発想。
僕も三脚ごと持ち上げれば
手振れ補正が効くのでは?
でも花火は
3段や4段の補正でも
足りませんし
書込番号:21643416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
初めまして
キャノン6dmark2を2018年4月に購入し、色々な被写体で撮影を楽しんでます。
現在天の川撮影に挑戦してますが、なかなか上達しません。雲の有無、月齢表を確認して主に千葉の雀島や東浪見の鳥居で挑戦しましたが失敗してます。
上級者の方と同行させていただき学ばさせて頂けたらと思い投稿することにしました。
関東で一緒に撮影行ける方いましたらよろしくお願い致します。画像は昨日撮影した雀島の失敗写真です。
書込番号:22095898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥取県に来なさい。
鳥取県は全ての市町村で天の川が観測でき
星撮県とも言われてます。
その理由として
田舎だから施設も少なく光害が少ない
年間雨量も多く
大気中のチリが洗い流される為。
と考えられてます。
星撮りマニアのプロカメラマンも
鳥取県大山町に住み着いてるし
佐治アストロパークや
隣りの兵庫だけど 西播磨天文台。
これは一般公開用では
世界最大 口径2mの望遠鏡も有ります。
場所が悪いとこに
そんな望遠鏡 置いても 意味ないしね。
書込番号:22095976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステキな写真シェアありがとうございます!理想の写真です 一回こんな綺麗な写真を撮ってみたいです。星撮県鳥取 素晴らしいです。1度時間を作って行こうと思います。星空写真本当に難しいです シャッター速度下げすぎると昼に撮影した写真みたいになるし 星以外の被写体(岩とか)が適度な露出で星が鮮明に撮ることが中々出来ません。いつか機会があったら鳥取行きます!ありがとうございます!今日は雲多いんですけど銚子方面向かいます。都内在住です。
書込番号:22096032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎のおっちゃんが星撮県なんて書いてますけど、正確には星取県です。 もう頭がボケ始めてるんで許してあげて下さい(^^;)ゴメンナサイ
ちなみに以前は蟹取県ってアピってコケました(笑)
あの〜 おいらみたいなガキが意見するのも何だけど、ホント星空は平地でも思わず声が上がるくらい綺麗です。 星空指数をチェックしては夜空を見上げる県民も増えたとか。
機会があればぜひ鳥取県にお越しを(^^)v
書込番号:22096223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Udaihikijiさん
>> 雲の有無、月齢表を確認して
9/6(木) 午前3時過ぎのブラックアウトの時、
東の空にお月様が見え、雲が掛かっていました。
前日の9/5(水)も深夜に停電が続きましたが、大雨と嵐のため、
何も出来ませんでした。
書込番号:22096312
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日本ダークサイトマップ(沖縄の離島は図にほとんど入れていませんがどこもOKです) |
5月下旬の立山(弥陀ヶ原)の星景写真 |
6月末の沖縄離島(宮古島の東平安名崎)の星景写真 |
7月中旬の志摩半島先端(御座白浜)の星景写真 |
Udaihikijiさん:
> 関東で一緒に撮影行ける方いましたらよろしくお願い致します。
関東という地域を限定すると、天の川を含む満天の星空を満足に撮れる場所はほとんどありませんよ。新月の夜でも都市部の明かりの影響で空がうっすらと明るいからです。
いいのはせいぜい尾瀬のど真ん中です。ここで10月初旬の深夜に星空を撮ったことがあります。天の川はビジターセンターのほうに見えました。でもクマが出ますので、注意がいります。
秩父より先にある三峰口まで行って星空を撮ったこともありますが、ここも空が明るすぎてダメでした。私はまだ行ったことがないのですが、群馬県吾妻郡の野反湖がいい、という人がいます。
> 雲の有無、月齢表を確認して主に千葉の雀島や東浪見の鳥居で挑戦しましたが失敗してます。
私は雀島では星空を撮ったことがありませんが、それよりちょっと北にある保田では撮ったことがあります。ですが、都会(東京・千葉)の明かりの影響で空が明るすぎてダメですね。
東浪見は知りませんが、おそらくレンズを海のほうに向けるのならまだしも、北や西に向けるとダメだと思います。銚子の先にある犬吠埼に行って、レンズを海のほう(東)に向けてなら大丈夫かも知れません(その方角に天の川が見えればいいのですが)。ここでは星を撮ったことがあります。
伊豆半島の南のほうに行ってレンズを南(海のほう)に向けるのもまだマシです。西伊豆では大瀬崎でレンズを北に向けて撮ったことがあります。でも、富士山の真上に星の日周運動を撮るのにはよくても、天の川はちょっと…。
> シャッター速度下げすぎると昼に撮影した写真みたいになるし
それは都市部からの人工の明かりが空に及んでいるからです。撮影場所がよくありません。
新月の夜に空が暗黒になる場所※に行くと、目が暗闇に慣れても自分の足元さえ見えないくらいにホントに真っ暗になります。そこでは、ISO12800、絞りF2.8、露出時間20秒で露出しても空は真っ暗に写り、その分だけ満天の星が写り込みます。
そのような撮影場所の地図(日本ダークサイトマップ)を貼っておきます。
道東(北海道)の内陸寄りや沖縄の離島がお勧めです。ここが希望なら撮影向きの場所へ(都合がつけば)ご案内しますよ(5月〜10月の新月に近い快晴の夜に限りますけれど)。天の川を含む満天の星空が確実に撮れます。
たとえば然別湖上に小舟で出ると8月の新月の快晴で無風の夜には天の川が湖面にも映って見えます。東北では桧原湖畔に行ってみてください。
紹介のあった鳥取県には鍵掛峠(日野町)という辺鄙な場所(紅葉の眺めが最高の名所)があり、11月初旬に行くと、小高い山々に紅葉が広がり、それとコラボで天の川(ただし冬の天の川です)を含む満天の星空を写し込めます。ですが米子の街明かりがうっすらと露光します。
日本一星がよく見える場所っていうのは、あちこちで表明しています。以前まで有名だったのは長野県下伊那郡の阿智村(ヘブンス園原あたり)で、南アルプスのウッドハウスおろくぼもそれに次ぐと自称しています。
でも最近は石垣島がいちばんと言っています。確かに沖縄の離島はどこに行っても大丈夫です。沖縄本島はダメですね。
※日本ダークサイトマップを貼っておきます。ここで色を付けた場所なら間違いありません。
書込番号:22096353
3点

>Udaihikijiさん
今週末は絶好の星見日和ですが、雨ですね。
「isoworldさん」のダークサイトマップだと関東地方は全滅ですが、
元になった、light pollution mapだったら希望の光があるかもです。
「光害マップ」で検索すればいろいろ出てきますが、
房総半島や伊豆半島の最南端、奥秩父、奥茨城あたりはいかがでしょう?
私も星は初心者ですが、駄作を。
先月、かなり用意周到にロケハンして、三脚セッティング場所を決めて、
ポタ赤使って一晩中ペルセウス流星群と天の川を撮る予定でしたが、
雷が鳴って撮影場所にもたどり着けず、帰る途中に撮った写真です。
書込番号:22096505
1点

フリッカーで探すと、千葉の雀島で十分きれいな天の川の写真が撮れてますね。
https://www.flickr.com/photos/141841583@N06/40108610545
雀島が明るくうつるくらいに撮影条件を変えたらいいです。
光害だらけの公園で撮った写真を載せておきます。
exifデータを見てください。
書込番号:22096608
2点

トピ主です
今 銚子の犬岩というところで撮影したんですけど
これは天の川でしょうか アプリで天の川の方角を確認して撮影したんですけど 初試みで皆様にご教示頂きたいです。興奮してシグマ14mm の一体型フードレンズが 岩で三脚が前のめりに転び割れてしまいました すごいショックです
書込番号:22097169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kyushuwalkerさんが紹介された雀島の天の川の写真を見ましたが、サジタルコマ収差が出ていますね。XF16mmF1.4をF1.6で撮ったのでしょうか。画面上部の左右に写り込んでいる明るい星を見ると、星が点像にならずに鳥が羽を広げて飛んでいるようになって写っています。
広角レンズでサジタルコマ収差が少ない明るいレンズは限られていますので、レンズの選択が難しくなります。
サジタルコマ収差の次は結露対策です。夏でも星景写真を撮っていると、やがてレンズが結露する経験をし、結露対策が必要なことも分かってきます。
星景写真は厄介なことが多いんですよ。
書込番号:22097201
1点

トピ主です すいません 画像が添付されてなかったです。これは天の川でしょうか? アプリで確認した位置に合わせたんですが 素人で判断できません。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:22097231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Udaihikijiさん
うん、天の川の中心側が写ってますよ。
書込番号:22097356
1点

苦狐様
ありがとうございます!!
本当嬉しいです
少しだけですが 天の川がわかりました
目視で見る 天の川というのも少しわかりました。
今日は撮影でずっと外に出てました。
皆様のコメント帰ったら拝見させていただき
勉強させていただきます。
本当にありがとうございます。
シグマつぎの給与で修理出します(涙)
書込番号:22097396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Udaihikijiさん、天の川が撮れて良かったですね。
isoworldさんの写真のような素晴らしい天の川は無理ですが、千葉県でも最南端の館山辺りなら、夏場は海側に天の川が昇るので
海にレンズを向ければ光害も少ないので結構写ります。
普段、街撮りか家族しかとらない自分でもこれぐらいの写真が撮れます。
但しそこは首都圏、やっぱりノイズを考えると長秒露光になるので星は流れますけどね。
書込番号:22097649
2点

ーーーレインメーカー4989さんーーーーー
正確には星取県なんですね♩
蟹の着ぐるみ最高ですw
はい!ぜひ鳥取に行ってみます
自分の撮影で行きたいリストを更新しました♩
ーーーおかめ@板垣平氏さんーーーーーー
ブラックアウトでも月と雲が有れば天の川はみれないですね
勉強になります。
月と雲のセットもロマンチックですね
それはそれで撮影したいです。
道民の皆様の復旧が1日でも早くなりますよう
陰ながら見守っています。
ーーーーーIsoworld さんーーーーーーーーー
天の川の写真拝見しました。横も縦も美しいですね!とくに真ん中の沖縄離島の写真素敵です!
>新月の夜でも都市部の影響で空がうっすり明るいからです。
そうなんですね。九十九里の海 雀島や犬岩をナビの案内で到着すると暗いので怖いですw けどほんとうに暗いというのはもっと真っ暗なのでしょうね(怖くて撮影できなそう)
尾瀬 天の川撮れそうですね
行ってみたいです。ただ仰る通りツキノワグマの生息地なので危ないですね。
尾瀬は行ったことがないのですが、イメージだと盆地(平原?)の広告をよく見ます。山に囲まれた平地でクマに遭遇するとおもうと恐ろしすぎます。
なので尾瀬は保留にしときます。
群馬県群馬郡の野反湖ですね
情報ありがとうございます。
調べてみます。
シャッター速度を下げた時に昼みたいに明るくなるのは
都市部からの人口の明かりが空に及んでるからなんですね
>新月の夜の真っ暗な場所 ISO12800 絞り2.8 露出時間20秒でも空が真っ黒で満天な星空が映る
これは本当経験してみたいです、このような経験(体験?)をするとどれだけ暗いかが実感できそうです。とても神秘的です レベルが違いますね。
まじで経験したいです(笑)
カメラの性能について色々と学べそうです。
>天の川が湖面に映って見える
すごいですね!これも経験したい
今の自分の腕ではその瞬間をカメラに収めることができなそうです。。。
日本ダークサイトマップありがとうございます
また各地の天の川情報ありがとうございます!ネットで確認します。
ぜひぜひ一度いっしょに撮影に連れて行ってください!
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーKyushuwalker様ーーーーー
そうですね
今週は新月なのに天気が残念です。
郊外マップですね
確認してみます。情報ありがとうございます。
次の新月で房総半島に行こうか計画中です♩
満天の星空に天の川とても綺麗な写真ですね!
手前の車がカッコいいです(愛車ですか?)
自分もフリッカーの画像みました
これをみて雀島行ったんですが。
なかなか難しかったです。雲が入り込んで 天の川も確認できなかったです
ただたくさんのひとが撮影にきてました。
情報ありがとうございます!
ーーーー空と海と風さんーーーー
斜め横の天の川美しすぎます!綺麗すぎます!
こんなステキな写真撮れたら感無量です!(撮りたいです!)
長秒露光で星が流れる
そうなんですね
星も動いてるから流れるのですね
次の新月は館山いこうかなぁ。。。。
情報ありがとうございます!!!
書込番号:22099134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
心温かいアドバイスとメッセージをありがとうございました。8月から天の川を撮影できなくて 一人落ち込んでいましたが、こちらで相談してとても励まされました。そして知識もつきました。先週始めて天の川を撮影できて(とてもしょぼいですが)天体撮影の面白さを覚えました。4月に一眼レフを購入し、遺跡や子供や祭りの踊り子さんを撮り 今は天の川にはまってます。いつか色々と被写体を撮影して行く過程で何が撮りたいかが定まって行きそうです。
同じ趣味を持つ方とカメラやレンズの話をもっとできたらと思います。
ぜひ撮影に行く際は誘ってください♪
ありがとうございました!
書込番号:22103835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
暗い場所での撮影で「星空」「花火」を撮影するときに、撮るときは赤い線は無いんですが、撮影した後に画像を確認すると赤い線などが入っています。
これがある事で今年の花火に影響を与えました。この線について、解決できる事があれば教えてください!!
レンズはkiss x7の付属品のみです。
1点

いつも同じ位置に出るようでしたら、点検に出した方が良いと思います。
書込番号:22061739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/250秒 6400
隣でだれかフラッシュしませんでしたか
書込番号:22061746
0点

たけいくんさん こんにちは
メモリーカードの異常の可能性もありますので まずはカードを変えて 同じ症状が出るか確認し異常がないのでしたら この画像鵜をつけてメーカーや購入店と相談された方が 早く結果がわかると思います。
でも一つ確認ですが 電線が写り込んでこのように見えているということはないですよね?
書込番号:22061880
1点

>撮るときは赤い線は無いんですが、撮影した後に画像を確認すると赤い線などが入っています。
現状ではどこが原因かは不明ですが暗所だけに発生するのであれば本体画素センサーが怪しく、明るい室内や風景でも発生するならメモリーカードを替えてみましょう。メモリーカード替えたら直るのであればカードの不良、直らなければ本体とレンズ・カード入りで近所のカメラ店に持っていきましょう。
書込番号:22061989
1点

>たけいくんさん
撮るときに赤い線はないとのことですが、それは液晶画面を見ながら撮影するときですか?
ライブビューによる撮影時に赤い線が出ているのであれば、センサーに異常がある可能性が高いと思います。
ご説明どおり撮影後の写真のみに赤い線が写っているようであれば、カメラの記録部分が怪しい気がします。
新しいSDカードで改善される場合もあれば、読み込み部が損傷してしまっている可能性もあります。
このような場合、明るいところで撮った写真にも同じような線が出るような気がいたしますがいかがでしょう。
書込番号:22064872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)