
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2344 | 200 | 2010年7月7日 12:48 |
![]() |
306 | 200 | 2010年6月25日 23:02 |
![]() |
231 | 199 | 2010年6月21日 00:40 |
![]() |
672 | 197 | 2010年6月14日 07:57 |
![]() |
162 | 149 | 2010年6月8日 03:00 |
![]() ![]() |
4695 | 508 | 2010年5月31日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
当方、メイン機に Nikon New FM2、サブに GR1s と
NATURA CLASSICA を使用している銀塩ユーザー
の者です。
現在は上記の3台のみを所有しておりますが、今ま
までに使用したカメラは31台になります。
もちろん、それらの中にはコンパクトデジタルカメラ
やデジタル一眼レフカメラも含まれておりますので、
所謂「反デジタル派」などではございません。
ですが、どうしてもフィルム(ネガ・ポジ)の表現力に
惹かれ、銀塩に辿り着いてしまう自分がいます。
私は、一時的な懐古趣味などではなく、フィルムが継
続販売されている限りは、生活を記録するための本
格的な道具として、またポジフィルムの再現力やネガ
フィルム(カラー&モノクロ)の粒状感を愉しむ為の道
具として、今後も銀塩カメラを使用していくつもりです。
そこで銀塩ユーザーの皆様へ
皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いで
しょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感
じていらっしゃいますでしょうか?^^
「デジタルとの併用」の方のご意見も大歓迎ですし、
多少話題が逸脱しても構いません!!www
フィルム愛好家の皆様と意見交換ができれば嬉しい
です。(皆様の銀塩写真も拝見できれば、なお嬉しい
です♪)
最近、あのライカ(M7・MP)ですらフィルム事業から撤
退することが決まったりと、フィルムユーザーとしては
とても悲しいニュースを耳にすることが多くなりました
ので、(時流ではないことは承知で)銀塩カメラに特化
したスレッドを立ち上げさせて頂いた次第です。m(_ _)m
皆様どうかよろしくお願いします。^^/
※荒らし行為だけはご遠慮願います。
33点

>猫の魚屋さんさん
>塀の中kらコンニチハ=^_^=
↑こういう被写体を思わず撮ってしまうセンスが好き♪w
『アサヒカメラ』か『日本カメラ』に掲載されてそうですね。^^;
私の場合ですが、スキャナは色々使ってきましたが、現在のフラットタイプで十分
だと思います。※スリーブスキャン付きの。
あと、TIFFかJPEGかは、プリントする際のサイズで決めたり、単なるジャンル(生
活写真か本腰写真かw)で、適当に振り分けてデジタルデータ化します。
でも、基本的には写真はフィルムをラボに出して現像→プリントしてもらうだけな
ので、デジタル化する方が“普段”は稀です。^^
>lin_gonさん
>こういう空が好きな私は,異常でしょうか(笑)
というコトは、私も異常でしょうか…?^^;
このようなディープブルーの空は私も好きですが、なかなか出せないでいます…。w
ちなみに万年筆のインクはまさにこんな色で、モンブランの「ブルーブラック」を
使っています。まさに、そんな感じの色合いです。
たしかに、PL使用とは別の色ですね。
コダックのフィルムのような感じですが、レンズも気になります。
サイト拝見しましたが、どのレンズを使用されたのかは分かりませんでした。^^;
元祖アポランターも所有していらっしゃるんですね!
私はニコンの85mmからアポランター90mmに移行したクチですが、さすがに中望遠では
アポランターが圧勝ですね。作例を拝見しましたが、アポランターのポテンシャルが
見事に引き出されていて癒されました☆
街のカテゴリでは、NEX-5で映り込みを利用された写真が好きです。^^/
(ビックカメラが映り込んでいる写真!)
写真を投稿して頂きありがとうございました!
書込番号:11589838
13点

猫の魚屋さん様
>フィルムスキャナですが、専用スキャナとフラットタイプでは何が違うのでしょうか?
一番の違いはピントだと思います。
フラットベットタイプは専用のフィルムキャリアの位置にピンと位置が固定されている為 ピントが甘くなりシャープネスを強めにかけて補正しないとピントの甘い写真に成ってしまいますが。
一方専用フィルムスキャナーの方は キャリアの精度が高くそして 一コマ毎にピントを合わせる(AFが付いている)ので スキャニング時のピントの精度がフラットベットより良く シャープネスを余りかけ無くてもフィルムスキャナーの方がシャープな状態に仕上がります。
またフィルムセットもフィルムスキャナーが行いやすくスピードも違いますが六つ切りぐらいでしたら ポジフィルムでは画質は余り変らないかと思います しかしネガではフィルムスキャナーの方が調整項目が多く色出しに関しては作業し易いです。
今回も写真一枚貼っておきます。
ミノルタα9にレフレックス500oで撮り フィルムは今回もプロビア使用です。
(ブレがある為 写真少し小さめにしています)
書込番号:11589841
9点

安達功太さん こんばんは。
ファン一覧っていうところに、安達功太さんがあって、びっくりしました。よくシステムが分かっていないんですけど(>_<)、ありがとうございます。
私は、譲ってもらったニコンのF801sっていうのをずっと使ってました。
譲ってもらった人から、色々勉強させてもらいました。
ネガでも沢山撮りました。ポジで撮ってライトブックスに古いペトリの55oレンズをひっくりかえしてルーペがわりにして覗いた時の感動は忘れられません。
でも今は、F801sは、お休み中です。まだまだ現役で動いてくれそうですが、フィルム代も現像代も何もかも高くなってしまって(悲)
でもこのスレみてたら、フィルムの粒状っていいなあ、って再確認してしまいました。
ひさしぶりにF801sくんにがんばってもらおうかなって思います。
書込番号:11589852
7点

>猫の魚屋さん
なるほど、大阪にお住まいでしたか。^^;
京都が近いとは羨ましい…。路地裏派の私なら、毎晩 新京極あたりをウロつきます。w
「都市のサイン」とは、お住まいの市・区のマークでしょうか??
私が神戸に住んでいた頃は(今もそうですが)、神戸市のマークは“シャネル”の輪
がズレたような形でした。(苦笑)
京都駅から上がったラーメン屋さんは存じ上げませんが、京都に行った際には必ず
「京の土(きょうのつち)」という“ふ菓子”を買って帰ります。ラーメンは、た
いてい王将の本店でしたね。四条からメッチャ遠かったですけど。。。^^;
>もとラボマン 2さん
フォローありがとうございます!!^^
さすが元ラボマンさん。w
α9のお写真、みごとに向日葵だらけですね。プロフィールにお住まいの地域の
記載がないので分かりませんが、神戸市北区にこんな素敵な場所があった事を
思い出しました…。(郷愁〜♪)
書込番号:11589859
10点

>vr6bisさん
驚かせてしまったようでスイマセン…。^^;
ちょっとニコンの匂いがしたもので。(おい)
というか、D二桁シリーズの書き込みを見て、勝手にクチコミストに登録させて
いただきました♪ なんせ私がニコン好きなもので。(苦笑)
やはりフィルム機をお持ちでしたか。^^/
デジタルを使用されていて、たまにフィルムを使ってみられると、空気感や粒状
性が新鮮に感じられますよ♪
ぜひ、フィルムを使ってあげてみて下さい☆☆☆
書込番号:11589872
11点

安達功太様
今回は ネガのテストで写した物がある為 フィルムスキャナーでスキャンしてみました。
使用カメラはOM2Nでレンズは28oF3.5です。 このレンズはF3.5と暗いレンズですが とても良く写りこのレンズを使いたい為のオリンパスを使い始めました。
今回使用のフィルムは向日葵の方はフジのリアラで提灯の方はフジのプロ400です。
リアラはプリント時の色だしはとても難しいのですが 発色・粒状性がとても良いフィルムです。
プロ400は 階調表現が良く発色もニュートラルの為使いやすかったです。
他には スタジオ写真用NS160やNC160が有りましたがこのフィルムもよく使いました。
今回スキャンしてみて フィルムスキャナーではネガでも良く出ますが やはり暗室での手焼きプリントには敵いません。
また この板のおかげでテストが出来有難うございます。
書込番号:11590486
9点

>もとラボマン2さん
>リアラはプリント時の色だしはとても難しいのですが 発色・粒状性がとても良いフィルムです。
>プロ400は 階調表現が良く発色もニュートラルの為使いやすかったです。
さすがフィルム特性をよくご存知で…。^^;
リアラはポートレートによく使います。対して、プロ400は万能という印象を受けます。
>やはり暗室での手焼きプリントには敵いません。
>また この板のおかげでテストが出来有難うございます。
暗室、これもフィルムの特権ですね。デジタルでいじれる範囲はある程度で
すが、暗室では本当に無限の段調が出せると思います。
こちらこそ、改めて昔のネガを見る機会が増えました。www
今部屋の中は現像済みフィルムの香りで充満しています。(笑)
書込番号:11590820
11点

安達功太 さん おはようございます^^
だけ食堂…なかなか良い感じですね^^
是非とも食してみたいですね
とくにラーメン(結構ラーメン好きなので^^;)
こちらには、御品書「ラーメン」のみというお店があります。
ホントラーメンしかない店なんですけどね^^;
さてこれに匹敵する写真ですか…ないですね^^;
っというわけでラーメンのスナップを…
写真の店は、ラーメンのみのお店とは違いますが、
個人的に広島で多分一番美味しいお店だと思う所のお気に入りのラーメンです♪
オリンパスμ(初代)ピントのなか抜けしちゃうのが…困ったものだ^^;
それがなかったらμ2には手を出さなかったのだけど
って言ってもドナドナせずに手元においてありますけどね^^;
モノクロの方は、初めてのダークレス現像のものを^^;
あれって手が疲れますよね^^;
書込番号:11590843
11点

>SEIZ_1999さん
中抜けのラーメン、美味しそうですね〜!w
中抜けしたことによって、より想像力がかき立てられます。
これは私の写真の師匠が言ってた言葉ですが、あえてメインの被写体をボカすことで
ある種不思議な空間を醸し出すことができ、ノスタルジックに見える…という事でし
た。
で、私もやってみたら、確かにノスタルジー!www
ちなみに私のダークレスの写真もUPしておきます。^^/
ダークレス、思った以上に高速回転、、、疲れますね。(苦笑)
書込番号:11591105
12点

☆安達功太さん
はじめまして
彼の「縁側」をROMってくださっているのでしょうか?
ありがとうございます。
☆みなさま
銀塩の御話、盛り上っておられるようで、喜ばしいことです。
コダックのプロ用リバーサルフィルムからの撤退が激しい昨今、銀塩大判が真っ先に消滅の危機を迎えます。
最後まで残るのは、フジフイルムの135と120でしょう。
しかも、日本は世界に誇る銀塩プリンター製造国です。
ノーリツ・フジフイルムともに、フィルム・デジタル両対応自動プリンターを供給していますし、暫らくは銀塩も扱うと思います。
銀塩カメラが動くうちは、出来る限り、フィルムで撮ってくださいね。
4点はフィルムシリーズです(笑)
でわでわ
書込番号:11592111
11点

なんか気になるキーワードが…
京都のラーメンでしたら、京都駅から名古屋方面にちょっと行った所の陸橋の北側の手前にある
「第一旭」がおすすめです。
学生時代と社会人とで、しばらく住んでた当時から25年ほど、年に一回くらい行ってます^^
う〜ん…
皆さんのを見てると、フラットベットスキャナでもいいから、フィルムを取り込めるのが
欲しくなってしまいますね…^^;
スレ覗いてみます^^
書込番号:11592226
8点

安達功太さん、こんばんわ!
なかなか面白い内容になってますね。ただ、本スレの返信数が200件となるとその後は書き込みできなくなるとのことなので、それが残念です。
けど、またスレが立つのではと思ってます。ねっ!
やはりダークレス、やりたくなっちゃいました(笑)
今は仕事が忙しくなったので時間が取れないのですが、近いうちにモノクロ自家現像関連の機材を物色してこようと思います。
>これは私の写真の師匠が言ってた言葉ですが、あえてメインの被写体をボカすことである種不思議な空間を醸し出すことができ、ノスタルジックに見える…という事でした。
SEIZ_1999さんの写真、安達功太さんの写真、メイン被写体がボケてると面白いです。この手、頂きました(笑)
書込番号:11592829
10点

安達功太さん、こんばんは^^
レスありがとうございます☆
私は通りすがりの...ただの風景写真愛好家です^^;
猫の魚屋さんさん、どうもです^^
レタッチ耐性ですが、ポジの場合はライトボックスで見た感じを重視して極力、レタッチしないようにしております。
レタッチではありませんが、アップ画はスキャナーの設定を弄ってややアスティアらしからぬ?色合いになってます^^;
書込番号:11593586
11点

安達功太様 深夜失礼します。
ダークレスで思い出したことが有り 書き込みます。
昔コンテストの名前は忘れましたが それに入賞し 賞品にダークレス引き伸ばし機を貰った事がありましたが
その時は白黒用暗室用品がすべて揃っていた為 印画紙が利根と言う低感度ペーパーしか使えないダークレス引き伸ばし機は 余り使用しなくなり友人にあげた思い出があります。
しかし あげないで取って置いた方が 楽しめたかも知れませんね。
また今回も一枚写真貼っておきます。
OM2N レンズは28oF3.5 リアラです。
書込番号:11593712
9点

もとラボマン 2さんへ
この向日葵は、いったいどういうことになっているのでしょうか?
凄い光景ですね。
専用スキャナの説明、とても参考になります。
ピント調整がシビアにできるのですね。
フラットスキャナーの場合、おっしゃるようにキャリアが難点だと
思ってます。まぁ、もともとフィルムもスキャンできるよという
製品なのだから、ある程度は致し方ないのですが。
ただ、GT-X770のキャリアは不満です。以前の機種より悪いくらい。
確かにセットはしやすいかもしれないけど、きっちり固定できない
ように思います。そのせいか、ちょっとした反りでもニュートンリング
発生です。=;_;=
次に買い換える時は、店頭でフィルムキャリアの出来を確認してからに
しようと思っています。
安達さんへ
都市のサインは、最初見たときちょっと戸惑いました。
看板でもないし、なんの説明もないし。
近くを見回したら、宗教関係の建物が...
にしても、こんなものを電柱に掲げて、何を意図しているのでしょう。
暗黙の監視かおまじないか、知っている人だけに伝わる合図とか。
図案がまた、なんとも不安にさせてくれます。=^_^;=
so-macさんへ
いいですねぇ、中判銀塩。
1枚の価値が違ってくるような...
三脚デビューもまだしていない私には、遠い世界。
逆に三脚デビューしたら中判ほしくなったりして。=^_^=
今年の冬ぐらいには、三脚デビューしようかと。
書込番号:11593760
10点

■皆様へ
そして最後に以下のコメントを下さった方々へ。
>さすらいの「M」さん
プロ、、、の方ですよね。^^;
当方の稚拙なスレにお越し頂き、大変恐縮至極にござって候。(苦笑)
おっしゃる通り、私は普段ロムってばかりの登録者です。w
縁側では、色々な作品を拝見する事ができるので、いつも参考にさせて頂いております。
>コダックのプロ用リバーサルフィルムからの撤退が激しい昨今、銀塩大判が真っ先に
>消滅の危機を迎えます。最後まで残るのは、フジフイルムの135と120でしょう。
そうですね。それを危惧して「モノクロ」についてのスレも数ヶ月前にあがっていましたね。
しかし、そういったスレがトピックスに挙げられることで警鐘となり、一日でも長いフィルム
存続の一助となればと思っています。少なくとも、私はそういう気持ちもあり、このスレを
立てさせて頂きました。
>銀塩カメラが動くうちは、出来る限り、フィルムで撮ってくださいね。
そうですね。AFであれMFであれ、フィルムが継続販売されている限りは、皆でフィルムを
消費していきましょう。銀塩カメラは世界共通♪
メーカー不問、レンズ不問で、愛着のある銀塩カメラで撮影に出かけましょう!!^^/
>Victoryさん
>京都のラーメンでしたら、京都駅から名古屋方面にちょっと行った所の陸橋の北側の
>手前にある「第一旭」がおすすめです。
ラーメン情報まで教えてくださり、ありがとうございます。
ちなみに私はトンコツ好きで、博多一風堂を見つけては必ず食べるようにしています。w
>皆さんのを見てると、フラットベットスキャナでもいいから、フィルムを取り込めるのが
>欲しくなってしまいますね…^^;
フラットヘッドの技術はかなり改良され、かなり質の良いものが発売されています。^^
ですが、OSのバージョンやPCメーカーとの相性もあるので、購入の際には関連のクチコ
ミをよく調べておかれることをオススメします。^^/
何故か私のPC(NEC)では、エプソンとの相性が合わなくて(内部コンフリクトで)うまく
起動できない事がありました。www
>EOS−3に恋してるさん
素敵なお写真ありがとうございます。F6でAF85mmF1.4ですか。カッコイイ組み合わせ
ですね。カメラ全体の“外観”が気になる私としては、好みの組み合わせなんです。(笑)
>なかなか面白い内容になってますね。ただ、本スレの返信数が200件となるとその後
>は書き込みできなくなるとのことなので、それが残念です。
>けど、またスレが立つのではと思ってます。ねっ!
ありがとうございます。私が返信など無いだろうと思って立ち上げたスレに返信がたくさん
つき、こんな状態になるとは想像だにしていませんでした。
こんな短期間で多くの皆様に来て頂けたこと、とても嬉しく思います。
と、同時に「銀塩はまだまだ大丈夫!」という勇気も与えてもらえた気がします!!
>やはりダークレス、やりたくなっちゃいました(笑)
いいですね。まだ現行製品ですので、アンプルも大量に手に入れて、ぜひ挑戦してみて
下さい。案外イケますよ。^^;
>SEIZ_1999さんの写真、安達功太さんの写真、メイン被写体がボケてると面白いです。
>この手、頂きました(笑)
ボケ・ブレ・アレは、森山大道さんから。
メインの被写体が残念ながらボケてる、というのは師匠から教わりました。
これをリバーサルでやるとストイックな感じで、「なんかこの無駄な感じが芸術…」なんて
錯覚したりして面白いですよ。www
続く
書込番号:11594157
13点

>so-macさん
これを「PLフィルター+アスティア」と言い当てられる人はなかなか少ないと思います。^^;
独特のコッテリ感が漂っていて、印象に残ります。
so-macさんの一連の作品は、コッテリ系ですね。粘着質な感じがGoodです!(おい)
モノクロでの自家現像では、出来るだけネットリ感を出す方なので、ポジ+PLフィルター
の作品には日頃から憧れています。
でも、勝手ルールで、私は「PLフィルターは使ってはならない!」という決まり(自分が作っ
たw)がありますので、何とかフィルムとレンズの組み合わせで、今後もチャレンジし続け
ようと思います。
コメントありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
こんなに威圧感のない案山子は初めて見ました!!!(笑)
これじゃ、カラスに気に入られちゃいそうです。w
>それに入賞し 賞品にダークレス引き伸ばし機を貰った事がありましたが
ダ、ダークレスに引き伸ばし機があったんですか!?それは初耳でした…。
それって、今も所有していたらレアですよね。
というか一度試してみたい。(笑)
簡単に現像できるのであれば、ダークレスとセットで「フジフィルム簡易現像キット」とし
て売れそうですね。といっても、ごく一部の層(我々w)が購入するだけですぐに廃盤に
なりそうですが。。。^^;
>また今回も一枚写真貼っておきます。
毎回写真をUPして頂き、本当にありがとうございました。m(_ _)m
メッチャ楽しかったです!^^/
>猫の魚屋さんさん
>路地裏ロケット(NFD28mm/F2.8)
↑やはり最後はこんな“隠し玉”があったのですね。www
路地裏ロケットは、私の中では「不自由の女神」か「だけ食堂」に匹敵します!!^^;
貴重なお写真ありがとうございます。(って、一体これは何なんだろう?w)
>都市のサインは、最初見たときちょっと戸惑いました。
>近くを見回したら、宗教関係の建物が...
なるほど〜!
何となく私の勘では、UFOに関係がありそうです!会長は矢追さんかっ!?(おい)
アダムスキー型改良モデルの“磁場発生装置”を意味しているに違いありません!!
猫の魚屋さん、最後まで私を笑わせてくれてありがとうございました。www
■皆様へ
今回当スレッドに書き込み、お立ち寄り、素通りされたすべての皆様、本当にありが
とうございました。m(_ _)m
残り少なくなってまいりましたので、当スレッドはこれにて終了したいと思います。
ここに書き込まれた皆様のコメント一つ一つが、「銀塩カメラに感じる魅力」であり、
私がはじめに問うた事に対する「解」だと感じています。
あえて、総括的なコメントはいたしません。
これだけ銀塩を愛する皆様方の一語一句が、銀塩カメラの魅力そのものだと思って
いるからです。
なお、このスレッドには続きはございません。
スレッドを続けたり、皆様からの返信を待っている場合ではございません!www
さあ皆さん、PCの前にいるより、銀塩カメラを持って撮影にくり出しましょう!!!
本当に当方の稚拙なスレに立ち寄って頂きありがとうございました。
ではでは、また会う日まで〜♪^^/
P.S.出かける際はフィルムを忘れずに。(笑)
書込番号:11594172
16点

安達功太様
フィルムの楽しさ 思い出すことが出来楽しかったです。
それに 毎回楽しい写真有難うございました。
これからもフィルム有る限り出来るだけ使っていきたいと思います。
最後にまた一枚貼っておきます。
Nikon 24o ネオパンSSSです
ほんとに有難う御座いました。そして今後も頑張ってください。
書込番号:11594745
10点

安達功太さん,こんにちは。
長らくお疲れさまでした。
先日は,うちのブログにお越しくださったんですね。
ありがとうございます。
アポランター,いいですよね^^
このスレのおかげで,久々にフィルムで写真を撮ろうという気が
ムクムクと湧いてきました。
で,
「終わってしまうのはもったいない!」
と思い,
勝手ながら続きのスレを立てちゃいました^^ゞ
「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
どうかお許しあられませm(_ _)m
皆様へ。
安達さんと違って行き届きませんが,
よろしかったら新スレへお越しくださいませ〜(^^)/
書込番号:11595118
14点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。^^
もとラボマン2さん、本当にずっとお付き合い頂き感謝しております。
モノクロの富士山、手前の船がナイス!!
これからも私はクチコミ掲示板の上を浮遊しておりますので(笑)、
またどこかでバッタリ遭遇したら、よろしくお願いしますね♪^^/
たぶん、すぐに↓でお会いできるかな?(苦笑)
>lin_gonさん
>勝手ながら続きのスレを立てちゃいました^^ゞ
>「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
おおっ、ありがとうございます!!!
銀塩文化、これからも守っていきたいですし、これを機に銀塩に興味をもって
もらいたいですね。攻守交替で、私は次はお客としてお邪魔します!
なんかリレーみたいになって、シリーズ化すれば嬉しいです♪www
書込番号:11595189
17点



カメラその他
↓前スレ 「換算」3 からの派生スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11347512/
スレッドを分けた理由は Tranquilityさん が私の提唱した旧理論について、未だに釈然としないモヤモヤしたものを引きずっているであろうことからです。
換算F値については新定義(理論)ができたので、煩雑を避けるために旧理論については分離しようとの私の考えからです。
もう一つは、(もしかしたら解決済みかもしれませんが)換算焦点距離について Tranquilityさん が物理に沿わない認識をされていましたので、それについても(まだ疑問であれば)こちらでやりましょうという提案です。
私の旧理論についてはこれでしょう(探しました)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=10101952/#10144465
>フルサイズ換算焦点距離の定義は、
>「画角不変のまま“像の大きさ”がフルサイズと等しくなるように拡縮したときの仮想的な焦点距離」
これと
換算F値 := 換算焦点距離/レンズ有効口径
この二つです。
これの妥当な物理モデルが提案できていませんでしたが、前スレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11347512/#11350119
これを見ていただければわかるとおり、もとラボマン 2さん からアイディアをいただきました。
一般例ではなく具体例で申し訳ありませんが、「フルサイズの 1/2 トリミングを仮想フォーサーズとする(レンズは 25mm、F2.8)」、「フルサイズに二倍テレコンを装着しトリミング解除をそのままフルサイズとする」が物理モデルです。
上記定義に則すと、仮想フォーサーズの 25mm が(フォーサーズの)実焦点距離、テレコンをつけた 50mm が(換算元フォーサーズの換算先フルサイズへの)換算焦点距離、F2.8 が換算元フォーサーズの F値、F5.6 が(換算元フォーサーズの換算先フルサイズへの)換算F値です。モデルは実在しうるものですね。
これをもって「フォーサーズ 25mm F2.8 は、フルサイズ 50mm F5.6 に換算できる」と言います。なぜならそれは、私が示した「定義」だからです。
一方、フルサイズ 50mm F5.6 は、(実在のモデル)フルサイズ 50mm F2.8 に比べて像面照度が二段暗いですね。
これをもって「フォーサーズ 25mm F2.8 は(フルサイズ換算すると)、フルサイズ 50mm F2.8 より二段暗い」と言います。
以上をもって、(上記私の定義に基づくと)フルサイズ換算したフォーサーズはフルサイズより二段暗いが示されました。
ということで「この話は終わり」なのですが、この私の定義(理論)は物理理論としては「失敗理論」です。
・換算F値の「物理的意味」が無い。
・その結果「二段暗い」あるいは「F値を二段明るくすればフルサイズと同等」だけのために換算F値が使われ、それ以上の理論の発展が難しい。
これが失敗の理由です。
と言うことで新理論へ話を移行しましょう。
0点

カメラの価格とサイズという新しいパラメーターが登場したようですね、
どうぞ新スレでも立てられてその珍説で頑張っていってください。
>フルの228〜456領域ではスローシャッターを要する点を明確に説明したらそれで十分ですから。
すごいアドバイスですね、
スローシャッターで事足りたら最初から相談しない方も多いと思います。
計算も写真も苦手な方のアドバイスですから意味不明です。
それよりこんなアドバイスをする前に自分のスレの計算間違えでも直したらいかがですか?
計算間違えは直せば済むと豪語しているのですから。
早くしないと嘘デマが広がってしまいますよ 笑
書込番号:11536046
0点

アドバイス???
一体どこに質問者が?
いつ誰が誰にアドバイスしたん?
妄想家には見えざる質問者が見えるようで驚きですな!
てな具合に、詰まらん因縁はなんぼでも書ける訳。
これ以上空っぽなことを宣伝しなくてもよいからね。
揚げ足取りでスレを埋めたいならご自由に。
換算派の自爆ってことで爆笑しとくから(^w^)
都合が悪くなったんで揶揄で誤魔化しましたってね(^w^)
書込番号:11536332
7点

どっちが因縁だか?全く写真と関係ない話は無意味ですのでやめたらどうですか?
写真の話が出来ないからと誹謗中傷嘘デマばかりですね 笑
>フルの228〜456領域ではスローシャッターを要する点を明確に説明したらそれで十分ですから。
屁理屈言ってる暇があったら説明してみな、
どうせ恥の上塗りだから。
書込番号:11536368
0点

釣れた釣れた(^w^)
入れ食いか(^w^)
罵詈雑言を削除されたのはどこの誰かな?
で、質問者はどこぉ〜〜〜?
デマはいかんよ、デマは!
書込番号:11536419
5点

> 何故4/3の画質が悪いか結局説明できないですね。
そうですね。
35mmフルサイズとの画質差はF値では説明出来ません。
書込番号:11536529
4点

>画面に対しての露出は、換算F値を使わなければ。
それでも「画質が同じ」が言えるだけです。
書込番号:11536625
3点

>何故4/3の画質が悪いか結局説明できないですね。
換算F値が代理表記するのは、集光最大総光量の相違だけです。
光の大小のみで画質が決まる?のは日光写真くらいかと思いますが?
書込番号:11536652
4点

必死ですね、触れて欲しくない部分なのでしょう、
都合が悪くなると逃げる、話を逸らす、例のジジイがお手本ですね。
こいつにはそれがお似合いです、
苦手な写真の話をさせてごめんなさいね、もうしませんよ。
どうせくだらない話でさっさと200レス埋めて汚点を沈めたいのでしょうから。
写真の話でないのでほっておこうと思いましたが
>で、質問者はどこぉ〜〜〜?
私の知るところではありません。
>フルの228〜456領域ではスローシャッターを要する点を明確に説明したらそれで十分ですから。
誰に説明しているかはこいつに聞いてあげてください。
さすがにこれ以上は付き合いきれませんので勘弁してください、
荒らしてないでさっさとテレビかマンガの巣に帰ってくださいね。
書込番号:11536667
0点

> 光の大小のみで画質が決まる?
“のみ”と仰る意味は何でしょう。
奥さんのお尻に敷かれる男でも、奥さんのみで全て決められるわけではないと思います。
光の大小で殆ど決めてますが、そういう意味でしたら仰る通りです。
書込番号:11536944
0点

>光の大小で殆ど決めてますが
あまり意味がありませんな。
例えば、フル中央1/4領域に注目したら、明るさやノイズ等は他の領域と等価でしょう。
画素数、解像度さえ犠牲にしたら他は横並びとなるでしょう。
のっぺらぼうで考えると最後の写真にならない。
書込番号:11537303
4点

みなさん、はじめまして。
通りすがりの者です!
>光の大小で殆ど決めてますが、そういう意味でしたら仰る通りです。
●昔から「大は小をかねる」と言いますからね!
光もセンサーもどんどん大きくして究極の写真を是非目指してくださいねー!
私は目指す物が違いますから換算F値、必要ないですけどね!
書込番号:11538341
3点

> フル中央1/4領域に注目したら、明るさやノイズ等は他の領域と等価でしょう。
と仰いますと、
コンデジでもf/2.0のレンズが結構ありますが、f/1.Xも幾つあります。
4/3機+f/2.0のレンズならはコンデジより暗いカメラとの結論ですか?
凄いですね。お見事です。
書込番号:11540897
0点

> 光もセンサーもどんどん大きくして究極の写真を是非目指してくださいねー!
これは理解の間違いです。センサーサイズは関係なく、レンズの集光性能が画質を決めます。
と言うより、センサー全体に対しての露出量が画質を影響する一番の要素で画質の源です。
と分かりましたら、小さい4/3でも、頑張れる余地があります。大口径レンズを作れば良いです。
35ミリ判と同じ口径でしたら、高感度画質も35ミリ判と同じになります。
書込番号:11540936
0点

でかいのがいいといったと思ったら次はコンデジですか?
結局反対したいそれだけで何も考えずに書き込んでるだけですから
筋が通っていない分結論もブレブレ、
都合が悪くなると話題をかえるの繰り返しで
毎度の堂々巡りです。
書込番号:11541489
0点

コ、コンデジ???
相変わらず言ってもないことに話をすり替えるインチキ議論が好きなようで(^w^)
自スレと同じことを一見違う言葉で表現したまでであり、本質を理解出来ない時点で終わっている(^w^)
換算派は禅問答と罵詈雑言頼りって歴然たるエビデンスが残っているんだから、なんぼ遠吠えしても無駄(^w^)
悔しかったら論理的に否定してみな(^w^)
書込番号:11541605
5点

> 悔しかったら論理的に否定してみな(^w^)
画質も画質の差を全く説明できない貴方に反論するのですか。
面積比でのF値換算は一眼でもコンデジでも、全てのカメラの写り、画質をシンプルで説明できますが、
これ以外の説明は難しいと思います。もしありましたら議論してみたいかも知れません。
面積大きいから画質が良いとか、小さいから画質悪いとか良く聞きますが、
これだけでは説明にならないと思います。もし面積が決定要素でしたら、
4/3の画質は永遠にチャンスがないことになりますね(そうでないと換算F値で分かります)。
書込番号:11541795
1点

>面積比でのF値換算は一眼でもコンデジでも、全てのカメラの写り、画質をシンプルで説明できますが、
イメージャ上に集光された総光量の大小が分かるだけ。
他には何も分からんよ。
>面積大きいから画質が良いとか、小さいから画質悪いとか良く聞きますが、これだけでは説明にならないと思います。
確か4/3は画質が悪い悪いと叫んでいたかと。
ならば、決定要因とやらを、理解可能な明確な言葉で示して頂きたい。
ノーモア 禅問答!
書込番号:11541860
3点

>センサーサイズは関係なく、レンズの集光性能が画質を決めます。
↑
???
↓
>センサー全体に対しての露出量が画質を影響する一番の要素で画質の源です。
>面積比でのF値換算は一眼でもコンデジでも、全てのカメラの写り、画質をシンプルで説明できますが、これ以外の説明は難しいと思います。
↑
???
↓
>面積大きいから画質が良いとか、小さいから画質悪いとか良く聞きますが、これだけでは説明にならないと思います。
では「4/3の画質が悪い」理由、「全てのカメラの写り、画質」をシンプルで説明願います。
書込番号:11541975
1点

画質の話になっているようですが レンズの解像度を考えず明るさだけで話すのは あまり意味が無いような気がするのですが?
もう終わりですが 気になり書き込みました。
書込番号:11542013
1点

>あまり意味が無いような気がするのですが?
でしたら書き込む必要ないと思います、嫌味ではありません。
フォーマットとF値についても一要素、レンズの解像度も一要素
一つの要素を積み重ねて全体を語るほうが合理的に思います、
そう思わないのを否定はしませんが突然違う要素を放り込まれても
より複雑になって解から遠ざかるだけです。
実際にどうやってレンズの解像度で話をしようというのかは興味あります。
フォーマットが異なれば同じレンズを比較に使えませんね、
こうした比較には換算の考え方は使わないのでしょうか?
使わないというのは無理があるように感じますが、
使うというのであればその話題にいきなり放り込むのは乱暴な話だと思います。
書込番号:11544312
0点



カメラその他
カメラ板の皆さんこんばんみ(^_^)v
多分、本カテゴリーでは初スレ立てになるかと(笑
さて、今更?の話ですが、フィルムから固体撮像素子への移行に伴い、様々なサイズ、画素数のイメージャを搭載したカメラがあふれ、レンズの光学スペックを見ただけでは直ぐには優劣?比較が困難な状況となりました。
そこで、土俵を揃えるために35ミリフィルム換算なる手法が登場する訳ですが、焦点距離fに関しては光学設計の世界でも画角を揃えるためのスケーリングなる考えが存在しますが、果たしてF値を換算可能かどうかに関し永きに渡り激論が交わされたようです。
私が本議論を発見?したのはつい最近のことですが、一つの見解に達しましたので僭越ながらスレを立てさせて頂きます。
言うまでもありませんが、F値には、明るさ(照度)と深度(像側、物側)の二つの側面がありますのでそれぞれに関し以下考察してみます。
続く
1点

Tranquilityさん
えっと、一連のやり取りでのお気持ちは分かりますが、雨量計議論は発散の元と危惧されますので、何かレスがあってもオヒラキにして頂きたく思います。
取り敢えず、私は下記2点に論点を絞り込みたく思います。
1.テクニカルタームとしての問題点
ノッペラぼう板面に集光される「総光量」をF値に「代理」表記させることの是非。
照度ルックスと光束ルーメンは物理ディメンジョンが異なります。
真っ当なエンジニアならば、両者混合の換算を是認するとは思えません。
実際、物理ディメンジョンの観点からは「換算不可能」ですから、以降私は趣旨表明の意味も兼ねて「代理」と表記することにします。
物理ディメンジョンが等価な「スケーリング(換算)焦点距離」との決定的な違いです。
2.業界表記との不整合性
推測ですが、物理ディメンジョンが異なる「代理」表記を業界は是認せずに、光束大小問題を放置?しているかと思います。
放置の是非はともかく、業界が未認可の「一個人的思想」を一掲示板にて喧伝するのは間違いと考えます。
マーケット混乱を防ぐ観点からは、「個人的提案」を繰り返し書き込むのはよろしくないと考えます。
ソフトランディング?予想
光束大小を比較する新パラメータを導入し、メーカー、販売店、ユーザー間で足並みを揃えることが必須と考えます。
光束大小比較表記が必要と考える方々の業界への働きかけに期待します。
書込番号:11520966
1点

カメラの実際の焦点距離やF値がどうなっているかに関係なく「すべて35mm判換算しないと理解出来ない」のなら、自由に換算すればよろしいかと思います。
ただ、Strike Rouge さんのおっしゃるように、換算を必要としない者にまで押し付けるべきモノではないと思います。
私には、複数のフォーマットを使い分けるにしても、換算せずに“実際の焦点距離”“実際のF値”で考える方が直接的で便利です。
コンデジのようにレンズとイメージセンサーが一体化された物なら換算値表記でも困りませんが、レンズ交換式カメラでそれをされると混乱するだけで何の利点もありません。
書込番号:11520975
0点

Strike Rouge さん
こんにちは。
>業界が未認可の「一個人的思想」を一掲示板にて喧伝するのは間違いと考えます。
>マーケット混乱を防ぐ観点からは、「個人的提案」を繰り返し書き込むのはよろしくないと考えます。
同感であります。
わたしがここの掲示板に書き込みを始めたのもそう思ったからです。
これから1眼レフを始めようとする人が、そのせいで誤解・混乱していましたから。
>雨量計議論は発散の元と危惧されますので、何かレスがあってもオヒラキにして頂きたく思います。
そうですね、了解しました。
書込番号:11520998
0点

Tranquilityさん こんにちは
雨量計の件、了承感謝致します。
まぁ、そもそもなんですが、京都のおっさんさんの研究熱心なのには敬意を表しております。
お世辞抜きの本心です。
一方、「F値が同じなら明るさ同じ」的意見が掲示板に存在するかのように見受けられたので(勘違いならスミマセン)、それはオカシイだろう〜、との思いでの書き込みもしましたが、現在はそれは誤解と言うか解消されているとの前提です。
写真画質として画素に落とし込んだ議論が平行線ならばと言うことで、純粋な物理学の観点から問題提起することとしました。
即ち、
「物理ディメンジョンが異なる照度ルックスと光束ルーメンは換算不可能である。」
が私の主張です。
これを「換算」と言い張るならば、「測光学体系の規格改定」を要求します。
100万歩譲っても「代理」表記であり、「代理」が業界スタンダードでない限りは単なる個人的計算にしかならないのです。
書込番号:11521053
1点

Tranquilityさん
振り出しに戻しますか?別にそれは私も大差ないので構いません。
換算などしません、リンホフでもオリでも換算は必要ありませんが、
必要ないということと否定できるのは違う話です。
画角と深度で写真を撮っていれば結果論としてそうなっている、
科学の話ですから意識せずともそうなるだけです。
まあ、科学を人が作ったとか頭のおかしいのもいるようですが。
ただ不思議なことにオリなんて積極的に換算しますね、
フォーマットが一つしかないのだから一番換算いらないのにね。
ユーザー同士で換算せずに焦点距離とF値で画角と深度を共有できる。
NでもCでもSでも掲示板見ていても換算して話することは少ない印象ですね、
実際はフルとAPSの機種がありますから換算の必要がありますが。
ですのでこんなところで書き込むよりも
オリ板で換算する連中に実焦点距離を使うよう言ったらどうですか?
お前らはプライド無いのか、とかね。
書込番号:11521179
0点

Strike Rouge さん
>「F値が同じなら明るさ同じ」的意見が掲示板に存在するかのように見受けられたので(勘違いならスミマセン)、それはオカシイだろう〜、との思いでの書き込みもしましたが、現在はそれは誤解と言うか解消されているとの前提です。
一般に写真の場合、F値をレンズの明るさの指標としています。
フォーマットや焦点距離に関係なく、同じF値なら同じ露光時間で、銀塩の場合同レベルの感光反応が感光分子に起きますし、デジタルの場合なら同じだけの電荷を画素センサーに発生させるからです。
写真では露光量の決定が非常に重要な要件ですから、「F値が同じなら明るさ同じ」という表現をします。
眼視で使用する天体望遠鏡でも同じです。同じ焦点距離・同じ倍率で観測した場合、口径の大きい方が(F値の小さい方が)観察する像が明るくなります。
したがって、F値を望遠鏡の明るさの指標にしているのはカメラレンズと同様です。
書込番号:11521203
2点

Tranquilityさん
>同じF値なら同じ露光時間で、銀塩の場合同レベルの感光反応が感光分子に起きますし
この解釈は正確ではないと思います。
同じF値でも露光時間により感光反応粒子数が変化します。
化学変化にせよ光電変換にせよエネルギー論な訳です。
よって、照度(F値)×面積×時間より得られるエネルギーにディメンジョンを揃えないと議論出来ません。
よって、露光時間同一条件下での1ピクセル当たり光量にてエネルギー換算値を提示したのですが、平行線な訳です。
振り出しに戻すのは止めませんか?
換言すると、F値は照度指標ではあってもエネルギー指標には成り得ません。
よって、F値のみで光電反応、感光反応を語ることは不可能だと思います。
これはさておき、ディメンジョンが異なるF値にてノッペラぼう光束ルーメンを代理表記させることは、一掲示板の一個人的嗜好により決定されることではありません。
ディメンジョン違いを根拠に、「換算は非科学的・非論理的」と突っぱねるのが一番分かり易い主張になるかと考えます。
書込番号:11521551
1点

Strike Rouge さん
>同じF値でも露光時間により感光反応粒子数が変化します。
ですので「同じF値なら同じ露光時間で…」と書いたのですが…
おっしゃるように、1ピクセルあたりの光量(エネルギー)で考えるのがしごく当然と思いますが、換算論推進派は、なぜか画面全体で受光する光量で語ります。
書込番号:11521772
0点

Tranquilityさん
スミマセン(^_^;)
面積と時間、双方の要因が必要との意味合いでコメントしました。
私の勘違いならスミマセン(^_^;)
書込番号:11521804
1点

Strike Rougeさん と話をしていても埒が明きそうにないので、「1ピクセルあたりの光束を求める変数」を導出し、その価値を評価したいと思います。
わかる人にはわかるし、わからない(わかろうとしない)人にはわからない話でしょうが。
「異なる画素数の世界における、光束という価値の相関関係」を求めるものですから、従来の換算F値を「光束のフォーマットサイズ換算」とするなら、これは「光束の画素数換算」と言えます(私の換算の定義による)。
さらには Strike Rougeさん は「光束のフォーマットサイズ換算」も同時にやろうとされています。
従来からのフォーマットサイズ換算F値を十全に理解する前に、その式に他の換算も同時に適用するのは危険です。
「一画素あたりの光束」を求めるもっと直接的な方法があるので、その方がわかりやすいですし間違いも少ないです。
一画素あたりの光束を求める変数は F値の変形で(求める変数名を Fc_lm として)、
Fc_lm = F / p ・・・・・・・・式(1)
です。
ただし一画素の画素ピッチを p [m] とします(単位は Strike Rougeさん の指摘が正しいです)。
F値は単位面積の光束ですので、この式は当然ですね。
一画素の光束の具体値は Strike Rougeさん の E=π・B/4F*F の式を用いて、
Φ = ((π*B)/4) / (Fc_lm^2) ・・・・・・・・式(2)
としてよいでしょう(ただし光源の完全拡散面はレンズ有効径に対して充分遠くにあること)。
ここで画素数を m、求める(フォーマットサイズ換算元の)任意フォーマットのフォーマットサイズを D_n、(フォーマットサイズ換算先の)フォーマットサイズを D_1、フォーマットのアスペクト比を簡単のため 4:3 として、式(1) を式変形し、
Fc_lm = (√25/√12) * √m * (1/D_n) * F ・・・・・・・・式(3)
さらに k = D_n / D_1 として、
Fc_lm = (√25/√12) * √m * (1/D_1) * (1/k) * F ・・・・・・・・式(4)
式(3) を「光束の画素数換算F値」、式(4)を「光束の画素数換算&フォーマットサイズ換算F値」と呼ぶことにします。
式(4)は Strike Rougeさん の提出された式を「よりF値らしく」式(2)に直接入れて Φ が求まる形に変形したものです(定数項なので、どちらでもよいとも言える)。
「式(3)が容認できて式(4)が認められない」というのは理屈が通りません。
式(3)と式(4)は「両方認められるか、それとも両方とも認められないか」のどちらかでなければなりません。
式(3)、式(4)ともども、F値を使った「一画素あたりの光束を求める変数」となっております。純粋に物理的に導き出したものです。
両方とも認めるか、両方とも認めないかは「その有用性」のみにかかっていると言ってよいでしょう。
続く・・・・・・
書込番号:11523361
0点

・・・・・・続き
式(3) は「自分のフォーマットサイズを知らないと求まらない」ため、「フォーマットサイズ換算をしていない」式です(画素数換算はしている)。
式(4) は「フルサイズのフォーマットサイズ(定数)と、既知の k を用いて求める」ため、「式(3) にフォーマットサイズ換算を施した式」です。
どっちでもいいと言えばどっちでもいいとも思えますが、「k を既知」とするならば、多様のフォーマットサイズを使い分ける者にとっては 式(4) が良いと思います。
さて、そうやって求めた Fc_lm を実戦で使うとなると「ISO感度の問題」があります。
「ISO感度は値が大きいほどノイジー」とするのなら(1ピクセルあたりの光束の逆数として)、
換算ISO感度 = ((√25/√12) * √m * (1/D_1) * (1/k))^2 * (CIPA提唱ISO感度)
とすべきでしょう。
Fc_lm も 換算ISO感度 も、両方ともとてつもない大きい数値となってしまいますね。従来の F値や ISO感度の数値感覚との互換性は無いに等しく、画素数も機種間の差が激しいので「一つの感覚がすぐに時代遅れ」となってしまいます。
また、Strike Rougeさん の提出された「深度換算F値」は
・写真家の望む「ボケ」を表現していない。
・「撮影後、写真鑑賞時の鑑賞画角」を撮影時に実現困難。
という難点があると思います。
特に後者はそうですね。ファインダーやカメラ液晶の鑑賞画角なんかたかがしれていますから。
ということで、私の感想は
「従来の(換算)F値を捨て去ることはできない」
です。
従来の換算F値は、コンパクトデジカメで「換算F値と換算ISO感度がとても大きな値になる」という難点はあるものの、前者はまあ許容範囲であると思えるし(回折を考えたら絞りを開けるわけだし)、後者の換算ISO感度は「デジタル一眼レフで高ISO感度ブーム」となったため許容範囲が広がっています。
従来の換算F値にプラスして Fc_lm の値を表示する、いや、いっそのこと一画素あたりの Φ を直接デジカメに表示する方がいいと思います。
まあ、私はそこまでやらずに「換算F値と換算ISO感度と画素数」の組でやりますけどね。
単一フォーマットだって昔からそうです。「画素ピッチ論(画素ピッチが狭くなるとノイジーな画像になるという論)」は昔からあったわけだし、「F値とISO感度と画素数」の組で全然問題無かったわけですから。
ところでもうすぐレス数200に達して書き込みできなくなりますね。
まあ真剣に考える人もいなさそうだし、あとは成り行きですね。
私なんかは自分の換算F値の定義と法則の式見て未だに感動できるんですけどね。
画素数なんざ「鑑賞条件で決める変数」です(他の変数はカメラの価値やクオリティーそのもの)。残念ながら今のデジカメは任意画素数選べないですけどね。そのうちそうなることを期待します。
書込番号:11523388
0点

Strike Rougeさん [11520606]
>>「大きくしたら暗くなる関係の記述」
>
>この意味がサッパリ分かりません。
>電子データは拡大しても大きさは不変ですよ。
「画素数と鑑賞画角の関係」はお互い了承しましたね。
画素数大 → 鑑賞画角大 → 拡大
そういう定義をしたときに「暗くなる」ですね。
画素数小の画像を撮像後に拡大 → S/N比は変わらない。
画素数大の画像を撮像後に縮小 → S/N比は大きくなる(ノイズが減る)が、理論値と実験の整合性が出ない。
書込番号:11523413
0点

Strike Rougeさん [11521551]
>ディメンジョン違いを根拠に、「換算は非科学的・非論理的」と突っぱねるのが一番分かり易い主張になるかと考えます。
ディメンジョンは変わりませんね。
換算焦点距離も換算F値も換算ISO感度も変わりません。
書込番号:11523430
0点

換算F値をどうしても否定したい人がいますが、無駄な試みだけです。
換算F値は新しい理論ではなく、その内容の全ては今まで通りの光学です。
ただ視点というか、参照系というか、測る尺度が変っただけです。
天動説や地動説がありますが、そんなのは星たちは知らない、“動じない”、元通り運行するだけです。
例え視点や、参照系や、測る尺度が変わっても。
それでは、何故わざわざ換算する必要かと言いますと、
それは感剤中心の、感剤のための視点ではなく、
写真中心の、写真を評価比較するための視点が欲しいですから。
今まで焦点距離や、F値、ISO感度などは写真の視点ではなく適しません。
光学を使って、光学を否定できるわけではありませんから、
支離破滅な論理が必要になります。その支離破滅さを隠すため、
多数の算式が使われますが、結果として、教養のない人の、教養のない人のための論理でしたね。
書込番号:11523585
0点

京都のおっさんさん
えっと、式を用いて何を提示されているのか趣旨がイマイチ分からないです・・・・・
見かけ?を変えただけでしょうか?
ディメンジョンの件ですが、換算F値論が代理算出比較しているのは、異サイズイメージャ上に集光される「光束ルーメン」です。
SI単位でJ/Sです。
一方、F値はf(mm)/D(mm)ですから無次元です。
スケーリング換算焦点距離が、同じ長さの次元で換算されているのとは全く違うのです。
残念ながらなりすましですね・・・・・
F値で換算を語るならば、無次元量を比較しなくてはなりませんよ。
どこにありますか?
逆に言えば、物理量の比較は不可能ってことですね。
書込番号:11523595
1点

>画素数大 → 鑑賞画角大 → 拡大
そういう定義をしたときに「暗くなる」ですね。
スイマセン、やはりこの暗いの意味合いが・・・・・
書込番号:11523653
1点

被写界深度算出時の問題点
画素数が同一のフルと4/3があり、F2.8の4/3が仮にF5.6に換算されたとします。
で、被写界深度を計算する際、この換算された5.6を用いますかね?
ここでは2.8が再登場しませんか?
このあたりも何だかなぁ〜です。
書込番号:11523673
1点

本スレの結論1
■ 提示式の意味合い
換算論に基づき、光量と深度を「無理やり」換算したら、画素数違いの場合には二つの換算値が得られると言うダブルスタンダード的側面が露呈した。
ダブルスタンダードの是非や如何に?
■ 1ピクセル当たり光量かノッペラぼう板光量か?
換算論推進者は、ノッペラぼう光量換算をもってフォーマット換算を行うとの趣旨。
光電変換は画素単位で行われることを無視した主張の是非や如何に?
■ 業界が認可していない我流換算論を流布することの是非
働きかけるならば掲示板ではなく業界が相手であろう。
マーケット混乱を来すダブルスタンダード論の流布は自重すべきと考える。
■ 物理的ディメンジョンの不整合性
ノッペラぼう光量をF値にて「代理表記」させることの「学術的矛盾の観点」からは、業界が光量比較のための新パラメータを導入するのが望ましいと考える。
■ 今後の展望
新パラメータ導入にせよ、「異ディメンジョン詭弁換算」にせよ、それを望むユーザーが少ない限りは業界が真剣に取り組む可能性は極めて低い。
換算論推進者は、先ずは署名でも集めて連名で業界に要望を出すのが吉である。
書込番号:11523677
2点

本スレの結論2
学術的探究心より熱心に研究成果?を開示された方が約1名おられた以外は、お役に立たない余計な禅問答による欺瞞と罵詈雑言が並べられたくらいであり、本スレの問題提起を反証するには遠く及ばなかったようである。
結論の肝は、
「物理ディメンジョンが異なるもの同士を換算することは不可能」
であり、換算論者が業界未認可なる個人的試案を主張した際には、本スレをエビデンスとして活用頂けたなら幸いである。
写真は撮ってなんぼ!
2010年 6月吉日
書込番号:11523684
4点



カメラその他
みなさん、こんにちは。
[PART14]から引き継ぎました、今回のスレ主を務めさせて頂く"Nikomat FT"です。
よろしくお願いします。
当スレは、初代スレ主rdnhtmさんによって「この季節の花など見せてください」からスタートして現在まで続いており、まもなく一周年になります。(Since 2009/6/16)
タイトルには"花など"とありますが、対象は花に関連するものだけではなく価格.comさんの利用規約に反しないものであれば何でも結構です。
アップした写真は、先週フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)で撮ったシャクヤクです。
カメラ:Nikon D700
レンズ:SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
それではみなさん、よろしくお願いします。
〜過去スレッドのリンク先〜
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART14]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11394443/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART13]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11265761/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART12]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11157554/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART11]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11038056/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957474/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART9]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832569/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART4]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/
7点

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。
今日も本当に良いお天気でした。東京に行ってきましたが、足早に歩くと汗が止らず困りました。
40D Userさん、[11478593]
昨晩はちょっとのところで行き違い失礼しました。
私も途中で気がついて、絞りを少しずつ開けて行きましたが、もう少し早く気がつけば良かったと思います。絞りすぎて、線が細くなってしまいました。
黄金色の件は、あの麦畑を意識したものではなくて、むしろ例の金看板からの続きでした。麦畑のクローズアップで、あの虫がしがみついているのは、絵として面白いと思いました。
またよろしくです。
マイクロ66さん、[11478974]
おや、今日はアカショウマの物語ですね。なるほどこの植物もどこかで見ていますね。頭上から光が届かないとこういう植物は育たないのですね。当地の山林もほったらかしのところが多く、時折大洪水や台風での倒木が放置されたままになっているのを見ると心傷みますね。明らかにあまり大したことのない降りでも洪水になって道路が寸断されることが多くなりましたね。保水力がどんどん低下しているのを如実に感じます。
私へのレス有り難うございます。当地では、5年前はほとんど水田でしたが、数年前から水田の中に麦畑が増え出して今ではコメ6:麦4ぐらいの比率です。麦の刈り入れが終わると何やらえだ豆のようなものを植えていますね。
アナログおじさん2009さん、[11479374]
おや、今日はエナガからのスタートですね。栴檀の実、きっといい香りがするのでしょうね。この黄色い花は私も見かけたことがあるのですが、名前が分かりません。
今日は週末ですね、明日辺りお楽しみですね。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11481059]
おや、今日のトップは29-105ですか。たしかに他のレンズと異なった趣ですね。でもBiogon師匠はやっぱりサンヨンがお似合いかも。惹きつけて止まない感じですよ。カモとカメも何やら仲むずましい所をばっちりですね。
私へのレスどうもです。なるほど露出オーバーで空気の色が飽和というのは私には想像困難ですが、そういうものなのですかね。
D700板、時々面白そうなスレが立ちますので、目が離せないですね。^^)
あそこはなかなか詳しい人(プロもアマも)が多く、とても参考になりますよね。
rdnhtmさん、[11481175]
いつものバラ、楽しみにしておりますよ。
今度の60mm、またちょっと雰囲気が変わったようですね。
逆光で撮られたもの、半逆光のもの、どちらも味わい深いですよ。
私へのレスどうもです。はい、老人ですから、朝は4時にはもう目が覚めてごそごそ仕出すので、同居人からは迷惑がられております。^^)
金沢の武家屋敷群は、私が幼少の頃は、崩れ掛けの土塀で、落ちぶれた感じがしたものでした。30年ぶりぐらいに行ったのですが、なんと、どの家もそれなりにきっちりと手入れされていて、一帯が往時を越えるぐらいの立派なものでした。
もう少し時間をとりたかったのですが、同居人からの無情の呼び戻しで、しぶしぶと現場を離れました。^^)
ツキノワ太郎さん、[11481629]
これは、コチドリでしょうか。なかなか愛くるしいしぐさですね。海岸にいるものと思いましたが、背景には水が写っていませんですね。
私へのレスどうも有り難うございます。
関宿シリーズは、私も撮っていて楽しかったです。
ホタルの多重合成は、あまりテクは要りません。Photoshopがあれば、誰にでも出来るものです。問題はどれぐらい沢山のホタルが画面に納められるかということですが、私は未熟で、あまり感動的ではありませんでした。この次に期待です。
さて、今日も昨日の続きの金沢の武家屋敷界隈です。
私好みの被写体が一杯ありました。^^)
書込番号:11483264
1点

みなさん、こんばんは。
今回もクレマチス?。もう、訳が分からなくなりそうです(^_^)。
・Biogon 28/2.8さん
1枚目、中央部が非常にシャープで周辺部に(遠ざかって)いくに連れてぼけていく感じが見事ですね。本当に中央のピントが合った部分のシャープさは素敵です。2,3枚目も薔薇の花が見事ですね。ただ青被りしているような感じがするのがちょっと気になりました。WBの設定でしょうか。4枚目、こんな素敵なところで撮影が出来るなんてうらやましいです。これもまた写りはシャープですね。
コメントありがとうございます。
Biogon 28/2.8さんに言われるとこそばゆい感じがします(^_^)。
・rdnhtmさん
前回も申しましたが、このレンズで撮影されたもが今までの中で一番好きでどれも素敵で。写真そのももが全く違うものに思えます。本当に何なんでしょうね。
コメントありがとうございます。
屋外でレンズ交換するのは億劫なので、このレンズは本当に重宝しています。レンズ沼に入り込まなくて済みそうで助かっています(^0^)。
・sunyuuさん
私は何かあら探ししかしていないように思われそうですね(^_^;)。ちょっと気になっただけですよ、本当に。でもそれで解決方法が見つかってよかったですね。
CS5欲しいと思っているのですが、エレメンツからの優待ではすっかり高価なままになってしまいましたね。ちょっと手が出せないでいます。
・40D Userさん
一回だけの撮影写真、ありがとうございます。
個人的には川の流れが見えていれば、これくらいの数の方が好きかもしれません。
せっかく付いている(?)50mm領域、全て味わってみないと(^_^)。
あくまでも便利ズームですが、ただの便利ズームではなかったという事を認識しました。
・Macinikonさん
やはりなんか、こういう写真がMacinikonさんらしさを感じてしまいます。Biogon 28/2.8さんのサンヨンワールドに続いて素敵です。
2枚目は訳も分からず取っていましたが、どうやら正解のようですね。
色調調整は本当に難しいですね。NX2でチャレンジしてみましたがなかなか思うようにはいきませんでした。特に金色となると難しいのではないでしょうか。
・マイクロ66さん
離れて見ても素敵なのにマクロになると本当にミラクルワールドになりますね。いつかチャレンジしてみたいと思います。どれもですが、特に4枚目は素晴らしいと思います。
・アナログおじさん2009さん
1枚目のエナガ、とても可愛らしいですね。花の写真もですが蜂も素敵です。
最近はお忙しそうですね。またゆっくり出来る時をお待ちしています。
・Biogon 28/2.8さん[11481059]
これはまた、色々なレンズを駆使しての撮影ですね。どれも素晴らしいとしか言いようがありません。
Macinikonさんへのコメントで、
>D700の板良いですね!!戻りたいな?
私も同じ事を考えていました。やはり同じボディを使っていて、そして少し脱線できれば最高かなと…バキッ!!☆/(x_x)。
・rdnhtmさん
どんどん続けて下さい。私の50-500mmでは真似できない世界です。そして、見ていてとても落ち着けます。
・ツキノワ太郎さん
野鳥撮りも素晴らしいです。動物といい、何か気配を殺す術でもお持ちなのでしょうか。それにしても500mmでF4.5とは…。
私の50-500mmで出来ない事は、F2.8位に開けての撮影でしょうか(^0^)。もっともそんなものがあったら手持ち撮影できないだけでなく、購入も出来ませんが。
・Macinikonさん[11483264]
和風なのも風流に取られていますね。やはりご自身の好みが表れるのでしょうか。でも何故かMacinikonさんというと、洋風なイメージが強いです。
P.S.
なかなか良いペースでスレも伸びていると思います。私としては、16日にスレ主をrdnhtmさんに引き継いで頂けると最高かなと考えています。
rdnhtmさん、みなさん、如何でしょうか。
そして可能ならばD700の板で再開を…、もちろんD700ユーザー限定でなく。
これは私の勝手な願望です。
1.今まで通り「すべて」で継続する
2.D700の板として継続する
3.D700の板で新たに発足する
4.両方でスレを立ち上げる
一つの意見として参考にして頂けると幸いです。
書込番号:11483390
3点

みなさん おはようございます。
里山に復活した草花レポート、ご覧いただき、コメントありがとうございました。
雑木林が明るくなって、植物や虫が多彩になっていくのは、本当にうれいしですが、撮っていると蚊の猛攻。お前たちは来ないで!というのは身勝手というものですね。
まだ、あちこち痒いので、昨日は森でなく、町の道端の花です。
ドクダミ あるお宅の庭に八重が咲いていました。これは、珍しいのでしょうか?葉を揉んでみると、あの独特の香りがします。
一重のほうは、花に寄って見ました。
ツユクサの感じの葉で、日影の地面に広がっているのは、ノハカタカラクサ(野博多唐草、柄草?)、トキワツユクサいい、帰化植物のようです。
1枚目:Pentax DFA Macro 100mm 2.8
2〜4枚目:Fujinon Macro 55mm 3.5 M42 久々に引っ張り出して日に当てました。
☆ Macinikonさん
松に瓦に家紋 風情ですね。何のデザインでしょうか?
これからは、紋章となった花・動物に注目してみようかな。
☆ Nikomat FTさん
クレマチス どんどん撮ってください。
2枚目など見たことなく、元コレクターとしては、少々あせります。麻溝公園へバイク走らせてみないと・・・。
書込番号:11484432
2点

皆さんこんにちは。
携帯からです、忙しいのでご挨拶だけです、すみません。
携帯からは初めてなのでチョッと試してみました。
では失礼します。
書込番号:11485168
1点

皆様 引きもきらず、多彩な秀逸画像ありがとうございます。
スレ主様 たいへんご苦労さまでした。
>16日にスレ主をrdnhtmさんに
>引き継いで頂けると最高 かなと
賛成です。
>1.今まで通り「すべて」で継続する
>2.D700の板として継続する
>3.D700の板で新たに発足する
>4.両方でスレを立ち上げる
上記に関しては、みなさんのご意見で。
(ただ、D700だけになりますと、他のメーカーのカメラでは、投稿できなくなりますね。)
こんなときだけのこのこ出てきて、まことに恐縮。 (大汗・・・
書込番号:11485967
2点

NikomatFTさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
NikomatFTさんのご意見に賛成です。rdnhtmさんに引き継いでいただきたいです。可能であ
れば他機種参加OKで2or3のD700の板を希望します。最近D700使用の新しく参加
される方が大変少なくなりました。D700を検討する方はD700の板しか見ないと思い
ます。
NikomatFTさん
コメント有難うございます。
私もNikomatFTさんのご意見のD700の板で継続できれば、他のD700を使用している
方の参加が期待できると思いますし、Macinikonさんの仰る博識なニコン使用の方のご意見
も聞けると思います。
書込番号:11486497
2点

みなさん、こんばんは。
新スレはD700板ですか?
そうなるとこれが最後の投稿になるかもしれませんね(^^;
デジイチはE-520のみで、あとはコンデジばかりなので・・・
他の機種でも参加可能とは言ってもやはり気が引けます。
1,2枚目 手持ちで唯一のNikon COOLPIX S10
3,4枚目 いつものRICOH GX200
書込番号:11486684
2点

訂正です。
>スレ主様 たいへんご苦労さまでした。
↓
>スレ主様 たいへんにご苦労さまです。(現在進行形・・・本当にドジばかりで)
>他機種参加OKで2or3のD700の板を希望します。
以前(3ヶ月ほど前?)、C社の画像中心の掲示板で「他メーカーはおろか、他機種でも
アップされると、そのレスは削除される」ことが話題になっていました。
「比較画像さえ投稿できない」と。
>新スレはD700板ですか?
>そうなるとこれが最後の投稿になるかもしれませんね(^^;
そっ、そんな・・・・。(涙・・・
そうなると、2本立てもありでしょうか?
またまた余計なことながら、ここのおおいなるファンとしては、もういてもたっても・・・・
書込番号:11486742
3点

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。
今日もとても良いお天気に恵まれ、写真仲間3名と志摩半島の方に撮影に行ってきましたが、ガソリンを使った割にはイマイチでした。
Nikomat FTさん、[11483390]
今度もクレマチスですね。
なかなか種類が多くて、覚えきれませんね。
私へのコメント有り難うございます。
何とか自分のカラーを出そうとしているのですが、サンヨンを振り回しているだけだと、自戒の念もあります。何とかもう一皮剥いて見たいのですが、どこをどうすると良いのか、自分でも分かりません。^^;
後ろの方でもコメントをいただきました。
和風の方が自分の好みですが、海外もうろうろとしていたので、何かそんな感じがしますかね。
さて、次のスレ主をrdnhtmさんにお願いする件、私は賛成ですが、このところ急にお忙しくなられたようで、そこんところちょっと気にしております。 >>> rdnhtmさん、いかがでしょうか?
それからD700板に立てる件、元はそこからの発生であることは分かりますし、D700に関する高いレベルの方々からのご参加いただける点はよいと思います。しかし、せっかく他機種の方々も参加されている現状で、その方々に門戸を閉ざすのが良いかは考えなくてはいけないと思います。別機種OKと宣言しても、敷居は高くなりますね。
本件に関して、ご参加の皆様のご意見をまとめてはいかがでしょうか。
マイクロ66さん、[11484432]
おお、ドクダミでも、八重咲きですか。これは見たことがありません。2枚目のものが、一般的ですよね。3枚目のノハカタカラクサと言うのは初めてですね。4枚目も全く分かりませんが、きれいな花ですね。
私へのレス有り難うございます。あの家紋、図鑑(Webですが)で調べてみたら、橘とか菊橘というのが一番近いです。でも葉の形が私が撮ったものの方が丸みを帯びていますので、違うかもしれません。
その他の植物の一覧もありましたのでご参考に。
http://www.otomiya.com/kamon/plant/index.htm
rdnhtmさん、[11485168]
携帯からのアクセスちゃんと読めますよ。
でも、これだけ文字を書くのは大変ですね。
画像は貼れませんしね。
私はiPhoneで、ほぼPC並の操作は出来ますが、それでも、これで文字を書けといったら死んでしまいます。^^)
楽をしたい写真人さん、[11485967][11486742]
おお、早速にご意見をいただきましたね。
他機種OKと言っても、ちょっと参加者が引いてしまうという影響は無視できないですね。
他の皆さんのご意見も待ちましょう。
Biogon 28/2.8さん、[11486497]
おお、相変わらず素晴らしい雰囲気のアジサイ、白い清楚な花、そしてこのピンクの妖艶な花はボタンでしょうか、そして4枚目は一転して落ち着いた雰囲気の鐘突き堂をどうも有り難うございます。
この板の継続はD700板というご意見ですね。
他の皆さんのご意見も聞いて見たいですね。
優々写楽さん、[11486684]
おお、アヤメを3枚とアジサイの蕾を見せていただきました。
>そうなるとこれが最後の投稿になるかもしれませんね(^^;
と、いう反応を気にしておりました。
どうなるか、他の皆さんの意見も待ちましょう。
両方に同じ趣旨のスレを立てると言うのもちょっと大変ですしね。
さて、私は今日も続きの金沢の武家屋敷界隈です。
書込番号:11487805
2点

アナログおじさん2009さん
[11479374]黄色い花はキリンソウと言います。マンネングサのたぐいは地這いするイメージが強いのですが、この子は四方八方に立ち上がってきますね。
マイクロ66さん
いちどだけ、赤坂の路地裏で八重咲きのドクダミを見たことがあります。鉢植えされていました。後にも先にもその一度しか目にした事がないので、珍しいものだと思います。園芸愛好家のあいだでは、いくらかは出ているものかも?
4枚目はヒルザキツキミソウです。光を集めるロートになってますね。
書込番号:11487898
3点

みなさん、こんばんは。
今後の方向性を考えて(まとめて)みたいと思います。
・Biogon 28/2.8さん
D700の掲示板でのスレをご希望という事ですね。ありがとうございます。
・優々写楽さん
D700の掲示板ではなく、今まで通りを希望ですね。ありがとうございます。
・楽をしたい写真人さん
出来れば両者での存続を希望…?。貴重な情報、ありがとうございます。
私もD300sやD90での写真がアップできなくなるのは困ります。
・Macinikonさん
>本件に関して、ご参加の皆様のご意見をまとめてはいかがでしょうか。
おっしゃる通りです。おそらく二分すると思います。(私も含めて(^_^;))
現状ですとこのまま継続して、新たにD700の掲示板にスレを立てるという案が有力かもしれませんね。
問題は、それぞれのスレ主をどなたが務めるのかという事ですが…。
その前にrdnhtmさんのご意見も伺わないといけませんね。
P.S.
今回はレスする事が出来ませんでした、お許し願います。
書込番号:11488363
2点

みなさん こんにちは。
里山で、コナラやヤマザクラなど大木の下に育つ中木、アワブキです。薄暗いところにチョッとお邪魔しますという感じで生きているのは、カマツカやクロモジなんかと似ています。
アワブキとは、燃やすとさかんに泡が出るから。子どもの頃、かまどでご飯炊きをさせられて、薪の切り口からシュウシュウと泡が吹いたのがあったけど、これだったのだろうか?あの、煙さを思い出します。
花は、3mmくらいの白い小花がびっしりとついて、これまた泡のよう。マクロで見ると、雌しべ・雄しべが、何でこんなつくりになっているの?と思うほど、おもちゃのような造形的です。
ところで、祖先が森育ちの日本ミツバチ(西洋ミツバチは草原育ち)は、こういう小さな花からも蜜を集めるのが得意です。ここにも、日本の自然の多様性の循環があります。
☆ 絞ってもF5さん
ヒルザキツキミソウの名前、ありがとうございました。仰られるように「ひかりを集めるロート」、まさにそんな風情です。もう一回、アップします。
八重のドクダミ、撮ったお宅の庭にしか見ません。鉢植えでなく、垣根の下の地に7、8本、生えています。ふつうのドクダミがすぐ近くにありますが、混生せず住み分けている感じです。
☆ Nikomat FTさん
帰りなん、いざ D700へ。
皆さんが思い立たれたときに、迷わず行かれたらどうでしょう。ときにはあるていど純化もして、目ざす方向性で充実・活性化をはかることも大切と思います。
書込番号:11488719
3点

Nikomat FT さん みなさん おはようございます。
Nikomat FT さんから次回以降についてご提案がありましたが、
当方は、D700とD300を使用し、花などの撮影では、D300を
主に使用しておりますので、現行継続を希望します。
スレ主さんがお一人お一人コメントされていることには、ただただ
敬服するばかりですし、感謝しております。
そこで、コメントは原則しないこととし、スレ主さんのご負担を
軽減することしてはいかがでしょうか。
また、みなさんが撮影をされる際は、漫然と撮られるのではなく、
視界のなかから、心奪われる被写体を選び、いろいろな思い、
撮影意図、ねらいなどを持って、レンズや絞り、シャッター速度を
決め、シャッターを押されていると思います。
掲載をする際に、撮影場所などともにに、撮影者のこのようなことを
お書きいただきますと、参考になるかと思いますがいかがでしょうか。
ちなみに、花菖蒲は雨滴が付いていれば良かったのですが、晴天続き、
少し雲が出たところで、センターフォーカス・フィルターを着けて
周囲にボケを創り、ファンタジックに撮れればと思い撮ってみました。
撮影場所 宇都宮市総合運動公園内の水上公園
カメラ D300、ISO 200、SS 1/500、F 5.6
☆ Nikomat FT さん
>私は何かあら探ししかしていないように思われそうですね(^_^;)。
細かいところまでご覧いただき、ご指摘いただきありがとうございました。
ご指摘がなければ、新機能の一つを見逃すところでした。
書込番号:11488757
2点

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。
昨日早朝、秋田蕗の「蕗刈り撮影会」が車で10分位と近い場所で行われ、同居人に誘われて行ってきました。
その後、動物が来るのを予測すつため、山桑、サクランボの実の熟す程度を見てきました。
☆Macinikon さん
金沢の武家屋敷界隈シリーズ、歴史がある家や蔵の造りを見せていただき、その場所にいる気持ちになります。
私へのレスどうも有り難うございます。
コチドリは、海岸から4Km程離れた、高速道路脇の低い山土を採った跡地で子育てをしていました。
☆Nikomat FT さん[11483390]
花3枚、良いですね。露出も色調もバッチリ。画面をシンプルにした背景のボケも私は好きです。
私へのレスどうも有り難うございます。
>何か気配を殺す術でもお持ちなのでしょうか。
・ニホンカモシカは、目を直接向けて近づくと警戒が強くなります。(本心とは逆ですが、)あなたには感心がないよ、と言わんばかりに目をそらし、ゆっくりとジグザグに近づいて撮ったりしていました。
鳥さんに近づく術をもつ、アナログおじさんは、どうしているでしょうね。
この版へは昨年11月頃から参加させていただいております。
スレ主さんから、次期版の提起がございました。
スレ主さんの全員へのコメントは、かなりの負担になっていると思います。
なので、負担解消のため、コメントはスレ主さんにお任せするも、必ずしなくても良いのでは、と思います。
書込番号:11489029
2点

Nikomat FTさん、皆さんおはようございます。
また出掛けなければならないので端折りますが、皆さんのコメントをざくっと斜め読みしました、お一人お一人にコメントできませんがご容赦下さい。
Nikomat FTさんからD700の板で継続もしくは新スレをと言うご提案がありましたが、私の意見としましてはD700以外をお使いの皆さんのご参加が問題になると思います、また、フォトグラファーぽよさんがご尽力なさって現在の掲示板に避難された時のことなど思い起こすと、この掲示板で継続することが無難かなとも思います、とにかくご参加の皆さんのご意見が沢山聞けるといいですね、早期にまとまらなければ、とりあえず当掲示板に私が新スレを立てて、皆さんのご意見を伺う場としたらいかがでしょうか。
要領を得ませんが、要約すると、新スレはとりあえず当掲示板に立ち上げ、そこで次をどうするか議論の場にしてはいかがでしょうか。
以上皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:11489090
3点

連投すみません。
このスレッドが200越えの危険にさらされるといけないので、新スレッドを立ち上げてきました、200を超えそうになったら避難して下さい。
もう出掛けなくてはいけません、慌ただしくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
新スレッドです、慌てて立てたので要領を得ないかも知れませんが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2#11489308
書込番号:11489327
2点

Nikomat FTさん
このたびは、お忙しい中行き届いたスレ主役をこなしていただきありがとうございました。
また、Nikomat FTさんならではの、レベルの高い画像をご投稿いただき、その一つひとつを
丁寧に拝見し、感動してまいりました。
さて自分も、D700はとりわけ気に入っているカメラで、2台も購入してしまいました。(^^,
当然、いつもその掲示板を注目しています。
D700の板でも、またそのような素敵な画像がたくさん鑑賞できると良いですね。
書込番号:11489690
2点

みなさん、こんにちは。
もう返信数が200になろうとしている事と、rdnhtmさんに新スレを作成して頂きましたのでこのスレはここまでとさせて頂きます。
コメント下さった方達の意見から、クチコミ「すべて」で継続させる必要性を感じさせて頂きました。
これまで至らなかった点もあったかと思いますが、ご容赦願うと共にこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11489779
3点

Nikomat FTさん、
お疲れさまでした。
今度は新しい板で、改めてよろしくお願いします。
書込番号:11490401
1点

Nikomat FTさん、おはようございます。
PART15お疲れ様でした、あまりにも慌ただしかったのでNikomat FTさんに労をねぎらうことさえ出来ませんでした、申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:11493791
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


カメラその他
前スレからの続き。
「換算」2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11276453/
新しい順に過去スレ。
「換算」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247109/
『F値換算は本当か?水掛け論終了?画像で検証!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
さらに古いものもありますが、この辺で。
3点


う〜む?
>リットルで考える場合は、どのようにノイズの成因が説明が出来ますか?
と質問しましたが考え直してみたら、バケツに溜まった雨の水面の高さを測ることは、リットルを測っているのと同じですね。
上記質問と「リットルに反応するなら、D3sの基準感度はISO50で大丈夫なはずです。」は取り消します。失礼しました。
水面高で測ることと体積で測ることに違いがあるなら、説明をお願いします。
書込番号:11441181
0点

ついでに書いておきます。
雨量は雨量計に溜まった水の深さを測ります。雨量計の円筒の直径は関係ありません。どんな直径の円筒でも、同じ強さの雨なら同じ深さに水が溜まるからです。
したがって、大きな雨量計に溜まった水の体積が多くても「大きい雨量計の雨は強い」とは言いません。
これは「明るさ」についても同様です。
広い面積がたくさん光を受けたからといっても、それを「明るい」と言わないということです。
書込番号:11441258
1点

さて、ここで考えてみます。
フォーサーズとフルサイズ両方ともにF2.8レンズを装着したとします。これを庭に1時間あたり10ミリの雨が降っている状態に例えます。
両方とも同じような深さで雨量計に水が溜まっていきますが、雨量計の小さなフォーサーズはフルサイズの雨量計に比べると、溜まった水の深さにばらつきが多いです。
でも、水の増える早さはどちらも同じですね。そして水が増えるほどばらつきが均されてフォーサーズとフルサイズのばらつきの差は減ることになります。
いっぽうF5.6のレンズの場合、これは1時間あたり5ミリの雨量に相当します。
この場合も同様に雨量計に水が溜まるわけですが、溜まる早さはF2.8の時の半分です。ゆっくり水が溜まるので、ばらつきが均されるのにF2.8の時の2倍かかるということになります。
「換算F値」の考え方では、フォーサーズの雨量計に10ミリの雨が降ったときと、フルサイズの雨量計に5ミリの雨が降った時に、同じだけの体積の水がたまるから、フォーサーズF2.8とフルサイズF5.6が同じだということですね。
このとき、フォーサーズには10ミリ、フルサイズには5ミリの雨が溜まっているわけですが、はたしてこれを「同じ」と言っていいものか?というのが私の根本的な疑問です。
そして、雨量計で測った雨量のばらつき(ノイズ)は、あくまでも雨量計(画素センサー)の大きさが原因です。雨量そのものに原因があるわけではありません。
これが「換算F値」論で、レンズのF値とノイズを関連づけて語ることに無理を感じる理由です。
書込番号:11441755
0点

ああ、ごめんなさい、間違えました。
F2.8を10mm/hの雨に例えると、F4.0で5mm/h、F5.6で2.5mm/hでした。
F5.6のレンズの場合、これは1時間あたり2.5ミリの雨量で、溜まる早さはF2.8の時の1/4です。
フォーサーズの雨量計に溜まった10ミリの雨と、フルサイズの2.5ミリの雨を同じに考えるのが「換算F値」ですね。
失礼しました。
書込番号:11442025
0点

こんばんみ(^_^)v
雨雨降れ降れモデルはなかなかよいですね〜
では私のモデルをば。
断面積1の空き缶を100個並べたのが4/3。
断面積4の空き缶を100個並べたのがフルとします。
単位時間当たりの雨量ミリ(雨水がたまった深さ)は等価です。
これが照度に相当します。
但し、1缶当たりの雨水量はフルが4倍です。
これが1ピクセル当たりの光エネルギーに相当します。
空き缶の上には鉄網がかかっているとします。
鉄網はヒーター状に加熱されており、これに触れた雨粒は瞬時に蒸発するとします。
フルの缶の上に、開口部を1/4にする網をかけると、単位時間当たりにフルの缶にたまる雨水の深さは4/3の1/4ですが、雨水量は等価です。
これが、2段絞って同じ光エネルギー量のモデルに相当します。
書込番号:11442901
1点

断面積1の空き缶を25個並べたのが4/3。
断面積0.8の空き缶を125個並べたのがフルとします。
こういう組み合わせも現実にあるわけで、この様なケースはどうなりますか?
行く着くところ画素ピッチで決まってしまうわけで、総面積が関係ないとは言いませんが、支配的ではないのも事実です。
書込番号:11443143
2点

>フルの缶の上に、開口部を1/4にする網をかけると、単位時間当たりにフルの缶にたまる雨水の深さは4/3の1/4ですが、雨水量は等価です。
たしかに溜まった雨水の体積は同じなのですが、実際に取得するデータは、ゼロからオーバーフローまでの間の何%の深さに水が溜まったか?です。その水の深さを256階調なら256段階のどこかに割り当てるわけです。
ですから、実際に溜まった水の体積は、多くても少なくても関係ないとも言えますね。
大きなフォーマットの大きな「空き缶」は、ひとえに「ゆらぎ」に影響されない安定さに価値があると言えるのではないでしょうか。
書込番号:11443737
0点

>断面積1の空き缶を25個並べたのが4/3。
断面積0.8の空き缶を125個並べたのがフルとします。
雨水量(光エネルギー)はフルが4/3の8割ですね。
画素数5倍でノイズが多いフルってことですね。
まぁ、こんだけ画素数差があるものを比較するの?ってのもありますが、1ピクセルのキャパが重要なのは間違い無いかと思います。
>実際に溜まった水の体積は、多くても少なくても関係ないとも言えますね。
うん?
これは何か乱暴な話にも思えますが?
どういう意味でしょうか?
揺らぎに強いに関するモデル化は少し考えてみます。
書込番号:11444609
1点

>まぁ、こんだけ画素数差があるものを比較するの?ってのもありますが
気持ちは分かりますが、事実は事実です。 間違った事は書いていません。
書込番号:11444682
1点

>>実際に溜まった水の体積は、多くても少なくても関係ないとも言えますね。
>これは何か乱暴な話にも思えますが?
>どういう意味でしょうか?
ちょっと書き方がよくなかったです。すみません。
測定しているのは空き缶の直径には関係なく、溜まった雨の深さだということです。
空き缶の高さの何%まで水面が達したか?を測定しているのであって、体積を測定しているのではないということですね。
「ゆらぎ」に対する強さということでは、溜まった水の体積(光エネルギー)が多いほど「そよ風」から受ける影響が少ないと考えられるのではないでしょうか。
「そよ風」と書いていますが、これには外部から伝わる熱によるノイズもありましょうし、測定時に偶発的・確率的に発生するランダムノイズも考えていいと思います。
要するに、1ピクセルのキャパが大きいほどノイズが少なくなるということです。そして、光量が少ないときほど、その余裕がはっきりとわかるということなんじゃないでしょうか。
以前、京都のおっさんさんとのやりとりの中で「光ショットノイズ」の影響について、庭に敷き詰めた雨量計に例えて書いたことがありました。
ポツポツと雨が降り出したばかりの時(低照度時のことですね)は「ゆらぎ」の影響が大きく表れますが、総雨量が増える(光量が十分にある)につれて「ゆらぎ」の影響が少なくなるということで、低照度時の光ショットノイズを説明したことを思い出しました。
書込番号:11444731
0点

ちょっと修正です。
測定しているのは、水の「深さ」でも「体積」でも同じと言えるかもしれません。
データとして必要なのは「空き缶のキャパの何%まで水が溜まったか?」ですから。
書込番号:11444740
0点

>断面積1の空き缶を25個並べたのが4/3。
>断面積0.8の空き缶を125個並べたのがフルとします。
5メガピクセルの「OLYMPUS E-1」と、24.5メガピクセルの「NIKON D3x」の比較がそれに当たりますね。
自分で比較出来ないので断言出来ませんが、実際はD3xの方がノイズは少ないんじゃないでしょうか。
もしもそうなら、画像エンジンの重要性を表しているいい例になると思います。センサーのタイプが違いますけど。
以前私が示した「E-1」と「E-PL1」の比較でも同様のことが言えます。
書込番号:11444760
0点

おはようございます(^_^)v
Tranquilityさん
深さか?体積か?それとも割合か?
これに先立ち以下考えてみます。
これは一部鑑賞時の明るさ云々にも関連するかもしれません・・・・・
印画した写真なり、電子ディスプレイ上に表示された画像の白黒ダイナミックレンジは高々しれた値です。
紙ならば、真っ白状態と真っ黒状態の反射輝度の違いしかありません。
電子ディスプレイでも、通常視聴条件では、白ピークの最大は3、400カンデラです。
この僅かなダイナミックレンジの土俵に、晴天昼間のピーカン(10万ルクス超)から夜景、星空までを表示する訳です。
違和感無く見れる一つの理由は、人間の目にも絞りがあり、ピーカンと夜景の知覚ダイナミックレンジが圧縮されている点が挙げられます。
次に考えるべきは、ピーカンと夜景の白ピーク、及び暗部のレベルを、電気信号の階調レベルとしてどれくらいに設定するかです。
256階調として、ピーカン白ピークが255だとします。
夜景のライトは一体いくらにすべきか?
同じ255なのか?夜景だから150くらいがよいのか?
ここは一つ大きなポイントです
次にカメラ側から考えます。
DCレベル的に、固定一定量のノイズが存在しますから、信号量は多い程有利な筈です。
即ち、ピーカン、夜景を問わずに素子のキャパをフルに活用する露出設定が望ましい筈です。
即ち、光子数(光量) → 雨水体積がポイントだと考えます。
これは以前から述べている話ですが(^_^;)
電子ディスプレイでの観察を考える際は、撮影時γ、再生時逆γ等、明るさに関する電気処理てんこ盛りのため、観察時明るさの比較は至難のワザかと思います。
因みに、印画写真の夜景時とピーカン時の例えば白服の反射輝度差は、非常に小さいかと推定します。
書込番号:11445111
1点

補足
銀塩フィルムの場合、撮りと焼きの双方組み合わせで調整小細工が可能かと思います。
電子写真の場合には、撮影時データを加工し表示・保存データを調整することも可能です。
即ち、仮に夜景時白ピークがピーカンと同じ255であることに違和感があるなら、撮影時はフレーム内ピークがオーバーフローする寸前の露出設定とし、表示・保存データはこれに換算係数を掛けてピーク階調レベルを例えば150にするなんて小細工も容易ですね。
実際はどうかまで知りませんが、電子画像処理エンジンは色んなことが出来そうです。
固定パターンノイズを撮影してダーク補正を行う手法もあるようですね。
書込番号:11445190
1点

Strike Rouge さん
こんにちは。
>夜景のライトは一体いくらにすべきか?
>同じ255なのか?夜景だから150くらいがよいのか?
夜景だからといってハイライトのレベルを押さえると、ただの暗くてネムい画像になってしまいます。
画像全体で256階調を上手に使わないと見栄えのいい写真にならないのは、昼間の写真でも夜の写真でも同じですね。
>実際はどうかまで知りませんが、電子画像処理エンジンは色んなことが出来そうです。
実際のデジカメでは、ハイライトの白トビを押さえたりシャドウ部を持ち上げたりして、被写体の明暗と出力された画像の明暗がリニアに対応していないのは明らかです。
これをどのように設定するかは、各メーカーの腕の見せ所ですね。
書込番号:11445708
0点

こんにちは(^_^)v
Tranquilityさん
>画像全体で256階調を上手に使わないと見栄えのいい写真にならないのは、昼間の写真でも夜の写真でも同じですね。
それがやはり望ましいですよね。
如何なる差異も無いかどうかは、精査不足のため断定しませんが。
ある程度?正しいとの前提で考えるなら、フレーム内ピークに対し1ピクセル当たりのキャパをフルに活用する露出設定が望ましいことになります。
やはり、雨水体積に相当ですよね?
>ハイライトの白トビを押さえたりシャドウ部を持ち上げたりして、被写体の明暗と出力された画像の明暗がリニアに対応していないのは明らかです。
これはディスプレイでも同じ話です。
別途、1ピクセルのキャパをフルに活用するなら、雨水体積(光エネルギー量)大小に依らず、ピーク光量に階調レベル255が与えられ、ディスプレイに表示した際には同じ明るさが得られる筈です。
実際はもっと複雑かと思いますが、鑑賞側で語ると途中の伝達関数が多過ぎて何が何やらになりそうです。
書込番号:11446887
1点

>やはり、雨水体積に相当ですよね?
取得されるデータの「質」「純度」「精度」という点では、雨水体積が効いてくることは間違いないと思います。
書込番号:11448864
0点



カメラその他
みなさん こんばんは
このスレッドは横浜スレッドの第6弾です。みなさんのお写真を投稿して下さい。
横浜と名が打ってありますが、みなさんお住まいのところの風景をはじめ、乗り物でもペットでも花でも鳥でもグルメでもなんでもありです。参加者の皆様と仲よくやっていける方ならどなたでも歓迎いたします。
スレ主コータロちゃんは時々いなくなっちゃったりしますが、これまで頼りになる方がたくさん参加していますので、初めての方もどうぞお気軽に参加下さい。
能書きはここまで。。。
15点

ミスターKEHさん
今晩は&初めまして♪
お写真、噴水・・・ですよね?スモーク・・・ではなさそうだし。滲み具合がなんとも(*^_^*)
w650rsさん
今晩は♪エヘヘ、ノコノコと来ちゃいましたよ(笑)。
フォロー、ありがとうございます。いや〜、私にとったら敷居高いですよ〜(汗)。ただw650rsさんをはじめ存じている方々が多く、お人柄も存じておりますのでなんとか来れました(*^_^*)
お写真、ありがとうございます!港に夜景は・・・鬼に金棒ですね♪
書込番号:11399722
7点

コータロちゃんさん、みなさん、こんばんは。
今日は福島も一日雨でした。
コータロちゃんさん、当スレも500レスに近づいています。
そろそろ、次期オーナーを決定する時期でしょうか。
言いだしたものの、私は明日からちょっと留守にします。
今日のUPは福島市の茶屋沼奥の峠からの安達太良山です。
書込番号:11402740
9点

コータロちゃんさん、皆さん、こんばんは。
大変ご無沙汰しておりました(~o~)
途轍もなく大きなスレッドになってきましたね。来月から200レスの制限が付くそうですが、今後はこのような巨大スレが誕生しなくなってしまうのですね。ちょっと悲しい反面、閲覧が軽くなる面もありで喜ばしいのかいなかです。
私もこの様な価値あるスレに参加させて頂いていることを誇りに思います。
書込番号:11413461
8点

コータロちゃんさん、皆さん、こんにちは。
間もなく500レスと伺い飛んでまいりました!
東京在住ながら今回、横浜のお写真を一枚もUP出来なかったことが悔やまれます・・・
次回は是非トライしたいです!
ありがとうございました。
・・・・・って、まだ終わってない(爆!)失礼しました。
書込番号:11414336
8点

コータローちゃんさん、みなさん、こんばんわ(^^)/
地デジでPCにはまってしまい、写真を撮りに行けてません(>_<)。
ので、衛星放送で見つけた横浜ネタを。
@大日本プロレス^^;。。
こちらはかなり過激ですが、
同じ選手が横浜プロレスと言うのもやっていて
そちらは普通のようです。(にぎわい座)
AWOWOW
BSや地デジで映画を見ていると、局マークが気になってしまい(>_<)
10年ぶりくらいにWOWOWに入り直しました。
届いた封筒にも横浜が。
書込番号:11415594
6点

コータロちゃんさん、皆様、はじめまして(^^)
こちらのスレッド・・・
実は、二年前からロムしてまして、皆さん楽しそうなので参加したかったんですけど、
写真撮るのが下手なもので、緊張しちゃって、タイミング掴めずにいました。
今回、意を決し、清水の舞台から落ちるつもりで投稿します。 ダアーーーッ。。。
書込番号:11420630
8点

コータロちゃんさん、皆さん、こんにちは。
w650rsさん、電弱者さん
子供たちの地球の写真は霧状の噴水なのです。
クリエイティブパークさん
6月から200レスの制限が付くのですね(゜o゜)。
では(^。^)/
書込番号:11424259
7点

皆さん、おはようございます。
続けて失礼します。緊張の余り、書くのを忘れました。
写真の補足です。2010/05/28 21:10 [11420630]
これは、携帯電話のカメラで撮ったものです。バキッ。 ダアーーーーーーーーっ。。。
書込番号:11425306
7点

コータロちゃんさん みなさん こんにちは♪
プチお久しぶりです。
6/1から200レスの制限があるそうですね。書けるうちにご挨拶を。。
コータロちゃんさん スレ主お疲れ様です。
途中から休養させて頂き、申し訳ありませんでした。
また、皆様にはご心配おかけいたします。
現在、頚椎椎間板ヘルニアは治療中で、首の牽引とマッサージと痛み止めの
薬を飲んでいます。
昨日はピロリ菌の除菌検査を行い、結果は成功とのことでした。
胃潰瘍も痛みは今現在、ありません。
カメラは休養後、一枚も撮っていなくて、左首から左腕の痺れと痛みがあり、
歩いても痛みが出るので、辛い状態です。
まだ復帰出来そうにありませんが、皆さんのお写真を楽しみにしております。
今年の鎌倉あじさい寺は行けそうにありません(残念無念)
早く良くなって写真を撮りたいなと思っています。
一人ひとりにご挨拶を書きたいのですが、ご容赦願います。
皆さんもお体には気を付けて下さいね。
では、またROMに戻ります。またお会い出来る日を楽しみにしております。
書込番号:11427865
8点


みなさん、こんにちは。
●むつらぼしB4さん
お元気ですか。
その節は、色々とお世話になりまして・・・ お花ありがとうございます。
また、補足です。一度に書けなくてスミマセン。携帯で撮った写真ですが、
一枚目は「きらきら」、二枚目は「球面」の効果を入れてます。
★コータロちゃんさん、
クリエイティブパークさんが知らせてくれた通り、間もなく、このスレにも書き込めなくなるようです。
次を案内して、導いて頂けますでしょうか。是非とも宜しくお願いします。
今日の写真は、慣れないデジタル一眼レフを使用してみました。
本当に恥ずかしくて、上げていいものか死ぬほど迷いましたが・・・
皆さんが、ほんの少しでも幸せな気持ちなれたらな。その想いで頑張りました!
私は、普段、ホームから落ちたり、ついてないことばかりです。
http://www.youtube.com/watch?v=9FQoOPEHSKg
ばあーーーーーっ。。。
書込番号:11430888
8点

ハーイみなさんこんばんは〜〜〜♪
みなさんイライラさせて誠に申し訳ない。。。
明日31日には必ず新ハマスレを立ち上げます。
それまでの間はこのまま書き込みを続けて下さい。
私事多忙でゴメンネ!
書込番号:11430967
9点


コータロちゃんさん
みなさん
こんばんは
☆コータロちゃんさん
ご多忙中だとは思いますが、
今の流れでも大丈夫だと思いますので、
新スレの立ち上げよろしくお願いします <(_ _)>!
とお願いしつつ、
次回ハマスレから、
ちょこっとインターバルを取りたいと思います・・・。
ここいらで、少し息を抜いて・・・充電したいと思います ^^;
(と言いつつ、たまにはUPいたします・・・^^)
書込番号:11431205
6点

コータロちゃんさん、みなさんこんばんは
むつらぼしB4さん、たいへんそうですね、あせらずゆっくりと治療してください。
ミスターKEHさん、噴水の写真幻想的ですね。E-300大活躍ですね。私のE-300は最近出番が
減っています。たまには外の空気を吸わせてあげないと、へそを曲げられそうです。
今回は、新宿御苑の薔薇です。E-P2にコシナのノクトーンクラシック40mmF1.4を付けて、
撮りました。このレンズ昔のレンズのようなほわっとした味わいが特徴です。
ではでは
書込番号:11431264
9点

コータロちゃんさん
みなさん
こんばんは。
m(__)m
すでに500を超え、新スレ立ち上げ前の滑り込みです・・・(爆)
来月から上限200になるんですね。
よろしければ次スレでもよろしくお願いいたします。
むつらぼしB4さん、焦らず治してください。
コータロちゃんさん
お疲れさまでした。
また、当スレに参加させていただき、ありがとうございました。
大した画像ではないですが・・・・ネタ切れ時の苦し紛れ?
一つ覚えの富士山です。
失礼しました。
書込番号:11434113
5点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)