
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 32 | 2014年3月4日 22:57 |
![]() |
6 | 1 | 2014年2月18日 07:02 |
![]() |
50 | 21 | 2014年1月12日 20:37 |
![]() |
21 | 7 | 2014年1月5日 11:22 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月4日 09:18 |
![]() |
4 | 0 | 2014年1月3日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
皆さん、こんばんは。
写真の勉強の為にと美術館へ行ったり、テレビ番組を視聴しています(日曜美術館や美の巨人など)。
特に絵画には写真と共通する部分があると思っていますが、絵画を観ていて不思議に思うことがあります。
それは、作品の情報量を比べた時に圧倒的に写真の方が情報量が多いはずですが、
しかし、逆に情報量の少ない絵画の方が情緒的だったり、味わいがあるように感じます。
言葉ではなかなか伝わりづらいと思いますので添付した画像を見てほしいと思います。
1番が元の写真です。
2は1の写真をワザと画像処理でぼかしてます。
3は2のぼかした写真をペイントソフトで絵画調にしたものです。
2はただの失敗写真ですが、それを絵画調にすると作品と呼べるくらいにはなっている(はず?)と思います。
最初は、「絵画には作者の気持ちが一筆一筆にこもっているんだ」なんて思っていましたが、3番はただボタンを押しただけです(笑)
なぜこのように感じるのか、皆さんの自由な意見をお聞かせいただきたいと思います。
製品に関するスレではないので削除されて短い間のお付き合いとなるかもしれませんが、
後学の為によろしくお願いします。
0点


経済力がモノをいう写真は芸術としては最低レベル。
誰でもフォトグラファー(笑)ですから。
まずは写真展の機材を入門機のダブルズーム限定にしなさい。
書込番号:17252551
0点

arenbeさん
写真と絵画のどちらが上とか下とかの話ではありません
写真の場合、手振れやピンボケは失敗写真ですが、
情報量の少ない絵画がなぜ作品と成り立つのか?
そのヒントがほしいのです。
書込番号:17252600
0点

絵画調にするといったら、最近もりあがった
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1401/21/news043.html
waterlogue
はすごいものですね。
一眼で撮る→iPhoneへ送る→waterlogueをつかう
をやってみた例を添付してみます。
>>情報量の少ない絵画の方が情緒的だったり、味わいがある
情報量が少ないと、閲覧者の想像が入り込む余地があるからです。
写真はドキュメンタリー本、絵画は詩ですね。
まあテレビゲームが、ファミコン時代のほうが面白かった、っていう意見と似たようなもんです。
書込番号:17252692
0点

デジカメ妄想族さん、こんばんは。
アイコンの設定間違いもその根底にある原因は心の動きによるもの、
すなわち写真においては"写心"であることかと思います。
絵画の一筆一筆においても同じことだと思います。
いずれの結果にしてもそれを見る人の心の位置でまたいろいろと
見える(見えない)ことになりますので、伝えたい心が強く画に含まれて
いればおのずと伝わるものも変わってくるかと思います。
写真という媒体を介して、表現者の差がそこにあるのかと思います。
書込番号:17252733
0点

>写真の場合、手振れやピンボケは失敗写真ですが、
一概には言えないと思いますよ。
私は2枚目が一番良いと思います。
書込番号:17252738
0点

>なぜこのように感じるのか…
申し訳ありませんが、文面からはスレ主さんが何をどの様に感じているのかが読み取れませんでしたので、
このスレについて感じたことを書かせていただきます。
情緒や味わいなどの感情に関わる要素が『情報量』の多い少ないダケで構築されているわけではないと思いますので、
情報量を基準に写真と絵画を比べることには無理があると思います。
少なくとも、『実物』(写真の場合はプリントされた作品)を見た場合、『色彩』に関しては写真が絵画を上回ることは
無いと思いますし、逆に、写実面では超細密画の中には写真と見違えるモノも多数存在します。
画像処理で絵画調に加工した画像にどれだけの意味があるか私には分かりませんが、ただ単に既知の描写手法を
機械的に模倣したモノとしか思えません。
「美は作品の中にあるのではなく、作品を見る人の心の中にある」と言う言葉もありますが、見る側の技量を磨くことの
重要さを感じました。
書込番号:17252785
1点

スレ主さま、みなさん、こんばんは。
楽しそうですね。大変興味深くて勉強になります。
ちょろっと参加させてください。
スレ主さま、要するに「味のある写真」「情緒豊かな写真」って問題ですよね。
私も常々考えておりました。(と言っても写真歴2年程度ですが・・・)
私の考えたこと・・・
私が見るとスレ主さんの撮られた「元の写真」は2枚とも良い写真だと思いますよ。
多分スレ主さんが感じられている以上に私の方が「味があって情緒を感じる良い写真」だと感じていると思います。
つまり・・・え〜っと、、、情報量の少なさが幸いしていると言えるんじゃないかな?
書込番号:17252850
0点

写真と絵の違いって情報量じゃないんですけど。
ソフトで加工したり、アートフィルターで撮っても絵画になりません。
絵というのは完全に独立した空間です。対して写真というのは独立した空間でなく、フレームの外へも広がりを持たせており、表現の方法論が全くの逆です。
まあ、図書館などに行って表現論などの本を読んでいただければ分かってもらえると思います。
書込番号:17253179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信有難うございます。
風邪で頭が熱でぼーっとしたまま書き込んだので、全くまとまりのない文章になってしまったようですみません。
Customer-ID:u1nje3raさん
ご紹介のサイトを見てみました。
私の言いたかったことがそこにありました。
何でもない写真でも、絵画調にしたりイラスト調にすることでアート作品になったりしてますね。
しかし、なぜそう感じるのか、もっと具体的な要因が知りたいんです。
それが判れば写真の表現にも生かせるんじゃないかと思ってます。
添付の写真も処理後の方が味わい深く感じます。
>まあテレビゲームが、ファミコン時代のほうが面白かった、っていう意見と似たようなもんです。
激しく同意です!
ちょうど今スマステーションで昔のゲーム特集してますねww
続きます。
書込番号:17253441
0点

jm1omhさん
>すなわち写真においては"写心"であることかと思います。
私も”写真”ではなく、”写心”が適切な漢字ではないかと思っています。
”写真”と言っても真実を写しているとは限らないですからね。
>絵画の一筆一筆においても同じことだと思います。
もちろん、その筆運びなどから感情までにじみ出るような絵画もありますから否定しているわけではないです。
ただ、何でもない写真をソフトで絵画調にしただけでもそれなりの作品になるように感るのはなぜか?
そのヒントが見つかればと思います。
書込番号:17253507
0点

ちさごんさん
>私は2枚目が一番良いと思います。
え?まじですか?
私は明らかな失敗写真として添付したつもりだったんですが(笑)。
でも、そう感じる人がいることも受け止めなければいい表現はできないんでしょうか。
私の視野がまだまだ狭いことの表れかな?
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:17253534
0点

つるピカードさん
分かりにくい文ですみませんです。
だんだん風邪の症状がひどくなってますので、ご了承ください。
>情緒や味わいなどの感情に関わる要素が『情報量』の多い少ないダケで構築されているわけではないと思いますので、
情報量を基準に写真と絵画を比べることには無理があると思います。
情報量にこだわってはいないのですが、写真にもその絵画のような表現をどうやって取り入れることができるのか?
三千万画素や四千万画素もあるデジカメを使って細密に描写した写真=良い写真ではないはずですから、
数値化できないその絵画の魅力を少しでも理解したいと思ってます。
>『実物』(写真の場合はプリントされた作品)を見た場合、『色彩』に関しては写真が絵画を上回ることは無いと思います
なぜこう断言できるのか分からないのですが、
写真でも様々なプリント方法や用紙も出ています。
十分対抗できると思いますが、良ければ詳しくお聞かせください。
>「美は作品の中にあるのではなく、作品を見る人の心の中にある」と言う言葉もありますが、見る側の技量を磨くことの重要さを感じました。
これは日々痛感しています。テレ東の美の巨人を見ていると、いかに自分が表面的なことしか見ていないか思い知らされます(涙。
書込番号:17253675
0点

良い月さん
>多分スレ主さんが感じられている以上に私の方が「味があって情緒を感じる良い写真」だと感じていると思います。
フォローをありがとうございます。
>情報量の少なさが幸いしていると言えるんじゃないかな?
これは皆さん共通している感じでしょうか。
写真は引き算とも言いますし、描写しすぎることで鑑賞者の想像力を奪うことになるからでしょうね。
でも、その引き算が難しんですよね。
自分の写真を客観的に見れる目がほしいです。
書込番号:17253692
0点

・絵画は全くの「無」から描く事が出来る物・・・
・写真はこの世に存在してる物質しか写すことしか出来ない物・・・。
写真はそういう縛りがあって、
常に工夫しなきゃならないし、ある程度「運」次第な要素もあるから面白いんだと思います(≧▽≦)☆
書込番号:17253706
1点

ザクマーク3さん
>写真と絵の違いって情報量じゃないんですけど。
そんなつもりではないんですが、ちょっと”情報量”を強調しすぎましたね。スミマセン。
>ソフトで加工したり、アートフィルターで撮っても絵画になりません。
私がソフトで絵画調にした写真は絵画のように全く見えませんでしたか?
私はそのつもりで添付したんですけど…、残念です(;_;)
>絵というのは完全に独立した空間です。対して写真というのは独立した空間でなく、フレームの外へも広がりを持たせており、表現の方法論が全くの逆です。
それは全く同意できないです。
その方法論はどこから出てきたものでしょうか?
図書館で調べますので、ヒントだけでもお願いします。m(_ _)m
書込番号:17253718
0点

葵葛さん
>・絵画は全くの「無」から描く事が出来る物・・・
>・写真はこの世に存在してる物質しか写すことしか出来ない物・・・。
いきなり本質的なことを言われると、頭が熱暴走しそうですが、
いつもその縛りに苦労がありますが、だからこそ創意工夫する。全くその通りです。
逆に縛りがないとあまり考えずに撮ってしまって、凡庸な写真になってますね(しみじみ・・・)
『運』というのは写真に関わる大きな要素ですね。絵画よりも。
フォトコンでは良く『運』に助けられてますww
書込番号:17253760
0点

スレ主さんは画質(画調)だけで絵画と写真の違いを論じているように感じますが、私はその違いは画質以前の問題だと思います。
》何でもない写真でも、絵画調にしたりイラスト調にすることでアート作品になったりしてますね。
私はそうは思いません。
画調をいじるだけでそんなに簡単にアート作品になるとは思っていません。 多くの場合、なんでもない写真はやっぱりなんでもない写真です。
美術館や美術番組をよくご覧になるのでしたら、好きな画家の絵をイメージして写真を撮ってみたらいかがでしょうか。
私は有名な画家をイメージして撮ることがあります。
少し掲げてみましたが、もちろんイメージだけですので、違うといわれればそれにそれは受け入れます。
書込番号:17253859
2点

絵画と写真は別物と考えています、
絵画は好きな情景を、好きな様に描き出します、
実際は無い物を加えたり、削ったり、空想の世界を描き出したり…
写真はあくまでも現時点の情景がベースで、幾ら加工しても絵画とは違う。
大きく違うのは人が作るのと、機械が作る感性の差かな?
毎年二〜三回位しか絵画展に行けないけど、自分は比較するものでは無いと思ってます、
自分はペン画を少し…(^_^)ゞ
書込番号:17253932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
東京ドームで行われている世界らん展を撮影してきました。
平日だったのですが、結構な混みようで撮影は結構大変でした。
撮影していると突然ケネディ大使が現れてびっくり。
SPの人が邪魔でなかなか写真がとれませんでしたが、なんとか1枚ゲットしました。
らんの香りも心地よかったです。
67でも撮ったのですが、現像に1週間かかるので、出来上がったらUPしてみようかと思います。
4点




カメラその他
カメラボディや交換レンズの元箱が少しずつ増えてきてます。
なんやかんやで現在、衣装ケース二箱分位になってます。
皆さんはどうしてます?
例えば購入したらすぐ捨てちゃうとか、ずーっと大事にとっておく
とかあるかと思いますが。
質問形式になってますが特に解決策を求めている訳ではないので
敢て「他」を選択させていただきました。
4点

毎朝納豆さんこんにちは
全て置いてますヨ
嵩張るならば
折りたたんで収納するのも
いいかな?なんてね。。。
書込番号:17061205
5点

こんばんは。
私もほとんど保管していますが今以上に増えたら
畳んで収納する予定です。
書込番号:17061206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使いつぶすつもりなら捨て、早い時期に売るなら元箱は査定の対象と
なりますので付属品管理も含めて保管。ですね。
書込番号:17061217
2点

売却する時の為に全て保存してます。
元箱の有無で査定が変わるので。
書込番号:17061220
1点

毎朝納豆さん こんばんわ。
自分はどちらかと言うと、処分しちゃう方ですね。
空き箱の置くスペース確保を考える事自体が、億劫になっちゃうもので(^_^;
要するに、単なるものぐさ者だけなのですが。
書込番号:17061221
6点

私的には、箱は無くてもいいのですが、とりあえず蔵に積んでおきます。
横レスですいませんが・・・
「売却の時の査定のため」と仰る方、箱の有無でどれくら違うのでしょうか?
1000円以上違うのなら、紙箱といえど、大したものだと思います。
書込番号:17061270
1点

売る時は大体ソフマップだし、箱無しでも査定に影響しないので、
大抵はさっさと捨てます。
書込番号:17061289
3点

畳んでしまって、でも箱の中にあったはずの仕切りや袋などが皆ごっちゃになって、結局良く分からなくなってしまいますヽ(^o^;)ノ
ですので、売るときに元箱として復帰させる作業が大変だろうなぁ・・・と思いながら昨日も一つ畳みました。
この間へこたれて、裸で売りました。
なもんで、組み立ててもただの空き箱にしかならないモノがあるはずですが、それがどの箱と仕切りと袋の組み合わせなのかは分かりません(−_−;)
書込番号:17061312
5点

こんばんは。
他の好きなものと比べると(靴とかPCとか)まだ箱小さいし、
困るほど数ないんで残してあります。
この先増えていく事考えるとちょっと怖い気もしますが(^_^;)
書込番号:17061402
1点

基本的には処分ですが、最近は一部重複する充電器とかを入れたまま保存しているものもあります。
書込番号:17061602
2点

箱は原則バッテリーや充電器、本体以外全て入れて保管してます。
保証書も元箱に入れてあるので探すときも楽です。
保管場所が確保出来なくなるほどは機器を増やさないように気をつけてます。
箱の数を見て購入にセーブがかかるように自分に言い聞かせるようにしていますので・・建前ですが>汗
書込番号:17061900
2点

私も箱は
インスト・保証書・ネックストラップ等を入れたまま、クローゼットに保管ですね(=゚ω゚)ノ
基本的にインストを読まないので
最近のデジイチは知らない・使わない機能がいっぱいです(笑)
書込番号:17062284
2点

カメラ、レンズは捨てやすいですね(*^▽^*)
デジカメは、カメラとバッテリーとたまに充電器
抜いたら、後は放置してるのが多いです。
私も取説は見ないし、共通の充電器ならあらたに
出さないので、デジカメだけは箱が積まれた状態に
なります(;^ω^)
書込番号:17062328
1点

全て処分です、
できたら家に入る前に販売店で処分します。
カミサンの目と、子供の一言が怖いので極力箱無しを購入します(T_T)
書込番号:17062354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全部取ってあります。
カメラやレンズは、箱が小さいのでいいですが、TVやレコーダーの箱は、ガサ張りますね。(笑)
電気製品を買い、直ぐ処分したのは、冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機くらいですね。
壊れて、製品を処分した時に、箱も処分します。
書込番号:17062542
1点

今まで取ってありましたが年末整理しました。
とっくに本体は無かったのですが、長く愛用していたニコン35tiの箱が出てきて懐かしかったです。
書込番号:17062920
1点

売却する可能性がある分は、保存しています。多くなれば、折りたたむしかないでしょうね。
書込番号:17063022
1点

捨てています。
カメラもレンズも、どんなに大事に使い保管もしても中古品として売るときは二束三文ですから、売り払うことは滅多になく、元箱は不要になるのですぐに処分です。
書込番号:17063032
2点



カメラその他
DigitalRevが写真に関する25の名言を紹介しています。
http://www.youtube.com/watch?v=kWgnkIq6bds
1.あなたが撮った最初の10000枚の写真があなたにとって最も悪い写真だ(アンリ・カルティエ・ブレッソン)
2.下手な写真は被写体への接近が足りない(ロバート・キャパ)
3.カメラの最も大切な要素はその12インチ後ろにある(アンセル・アダムス)
4.ファインダーから見慣れた光景を目にしたら、私は何か変化をつけるだろう(ゲイリー・ウィノグランド)
5.最も良いカメラはあなたが持ち歩いているカメラだ(チェイス・ジャービス)
6.最も良いカメラは家に置いていたりするものだ(ザック・アリアスの元マネージャー)
7.誰でもとても(one)素晴らしい写真を撮るだろうが、私の方が上だ。2(two)枚撮ったのだから(デーヴィッド・ベイリー)
8.想像がピンぼけの状態ならその眼も当てにできない(マーク・トウェイン)
9.よい写真を撮るということはどこに立つかを知るということだ(アンセル・アダムス)
10.真の写真とは説明を必要とせず、言葉で語ることができるものでもない(アンセル・アダムス)
11.私にとって最も難しいのはポートレートだ。カメラを人の肌とシャツの間に入れなければならないのだから(アンリ・カルティエ・ブレッソン)
12.撮影前後にその写真について考えなさい。ただし撮影中はだめだ。コツは時間をとることだ。急ぎ過ぎてはいけない。なぜなら被写体がきっと君を忘れてしまうから。けれどもその後は素早くなければならない(アンリ・カルティエ・ブレッソン)
13.写真を見てそのストリートの匂いがするなら、それはストリート・フォトグラフィーだ(ブルース・ギルデン)
14.すべての写真は宣伝だ(マーティン・パー)
15.私は写真撮影という技術を知った。今なら死ねるよ。ほかに学ぶことはない(パブロ・ピカソ)
16.落ち着きを保てば、すべて手に入る(エリオット・アーウィット)
17.偉大な写真は被写界深度(depth of field)ではなく、感情の深さ(depth of feeling)に纏わるものだ(ピーター・アダムス)
18.時にはシンプルな写真を撮るのが最も難しいことがある(ニール・ライファー)
19.どの写真が自分のお気に入りかって?明日撮る写真だよ(イモジン・カニンハム)
20.重要なのは視線を向ける(look at)ものではなく、自然に目に入る(see)ものだ(ヘンリー・デーヴィッド・ソロー)
21.歩き回って観察する必要に迫られることで私の人生は形作られてきた。カメラは私のパスポートだ(スティーブ・マッカリー)
22.私はいつも光を追い求めている。光は日常を神秘に変える(トレント・パーク)
23.歯ブラシを使うようにカメラを使っているにすぎない。それでうまくいくのさ(ドン・マッカリン)
24.シャープネスなんて俗物的な考えだ(アンリ・カルティエ・ブレッソン)
25.その場を離れるまでカメラをしまうな(ジョー・マクナリー)
6点

こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
いいですね。
書込番号:17002392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2 4 9 17 22 25
に同意
書込番号:17002573
0点

デジタルしか知らない人には、響かない名言がいくつかあるでしょうね^^;
書込番号:17003051
0点

ウチはいつも過去の写真を見て・・・
認めたくないものだな…、
自分自身の…若さ故の過ち というものを…
っと呟きます(笑)
書込番号:17003224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『見事だ・・・。しかし、自分の力で撮ったのではないぞ・・・。そのカメラの性能のおかげだという事を忘れるな!』
別スレからの流用ですいませんが・・・。ヨン様に釣られまして。
名言って、色んなところに当てはまりますよね。
書込番号:17008451
4点

私にはガデム准将の言葉が胸に刺さります。
「素人め、間合いが遠いわ! 」
書込番号:17037313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
FinePixViewerSは昔のFUJIFILMデジカメに付属していた画像ビューワーです。
「今どきFinePixViewerSかよ!?」「起動遅すぎ、当時でも使わねえ」「最後のアップデートが07年win7サポート外、そら不具合起きるわ」等々、つっこみは数あるでしょうが、とにかく報告します!
10年来のXP機と、年代順に並びコメントを日記のように書けるFinePixViewerSの、愛用者である父に新しいパソコンに乗り換えてもらいたくてWin7機にFinePixViewerSをインストールしました。
「パソコンから画像を取り込む」をして放置、ふと気が付くと、読み込ませていた画像フォルダと同じ場所に9ギガバイトものフォルダが出現!中身は他のフォルダのあちこちから寄せ集めたような画像が(125)(126)とか無限増殖中。
驚いて削除しましたが、原因がFinePixViewerSの画像取り込みとは知れず、すわウイルスかと正月三が日を原因究明に追われました…
せっかくなので以上、そういうことがあったと報告します。
増殖したフォルダや画像は、コピーであり、元々のフォルダや画像は無事です。
もしかしてうちの父の他にもFinePixViewerS愛用者がXPから乗り換えようとしてこんな目に遭っているかも………いないか?
1点

貴重なレポート有り難うございます。
ご心配するほどのブーブーはは出ないと思いますよ(願)。
書込番号:17031531
0点

キノミヤさん こんにちは
Windows7に対応していないソフトでしたら 正常に働かないのはしょうがないと思いますが
Windows7の場合 バージョンがプロフェッショナル以上だと XPモードが使え XP用ソフト動かすことが出来ます。
書込番号:17032604
1点



カメラその他
あけましておめでとうございます。
寒い正月は家の中で遊ぶに限ります。
友人から宙玉レンズをかりて遊んでみました。
作り方は宙玉で検索するとたくさん出てきます→(例)http://www.soratama.org/howto/pg118.html
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)