
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2013年5月25日 20:06 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年4月22日 20:44 |
![]() |
22 | 17 | 2013年7月1日 12:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年4月18日 07:49 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年4月4日 07:03 |
![]() |
2 | 7 | 2013年4月8日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
こにちわ
私はMacBook Pro というパソコンに 写したデジタル写真を
保存しています。
ですが、5年先、10年先 このパソコンが万が一壊れてしまったら
折角の写真もパア になるのでは
と思い始めました。
メモリーカードも どんどん形が変わります。
家族の記念写真や 子供の成長記録などは是非とも 長い先まで
保存しておきたい。
この場合、どういう媒体に保存しておくのが
よいのでしょうか?
USB?
それとも、いっその事プリントしてしまうのが
いいのでしょうか??
1点

現状は外付けHDDを3セット。本体分と合わせて4カ所に保存中。これでOKじゃないかと思ってる。
仮に4カ所が同時期に故障したら諦める。
書込番号:16163409
2点

10年先まで今ご使用のパソコンを使用しているかわかりません。おそらく買い替えているでしょう。
パソコンが壊れてしまっても、写真は残さなければなりません。
そのために、普段から外部機器や媒体に保存しておく必要があります。
外部機器としては、大容量のHDD(ハードディスクドライブ)です。
しかし、このHDDも永久に使用できるものではありません。安全のため、もう1台のHDDを用意して、それにバックアップしておきます。さらにBD(ブルーレイディスク)に保存しておくと安心です。
BDも永久に使用できるとは限りません。さらに万一のことを考えて、なくなっては困る記念写真などはプリントして保存するとさらに安心です。
書込番号:16163436
2点

補足します。
写真を保存したBDのコピーやプリントした写真は、別の場所に住む家族や親戚に預けておくと、自宅が火事にあってもどこかに保存されていると思えば、安心です。私は以上のすべてを実行しています。
書込番号:16163454
1点

カメラ久しぶりですさん こんにちは
まずは パソコンの中から 外付けハードディスクデーター避難させておいた方が良いと思いますよ。
パソコンのハードディスクが壊れた時 中のデーター助けられない可能性強いですので 外付けハードディスクに保存しておけば パソコンがクラッシュしてもデーターは助かりますので。
後 保存方法ですが ツインのハードディスクにミラーリング保存して 重要なデーターのみDVDで2枚作成し保存しています。
また カメラ久しぶりですさんも書かれていますが プリントのように形にして残すのも重要だと思います。
最後に DVD自体も保存状態により 読み込めなくなる場合も有りますので 5年ごとにコピーし直すのも必要になるかもしれません。
書込番号:16163487
2点

こんにちは
私の場合は、データは外付けHDDとBDに
後、Lプリを定期的にしてます
PC本体には、カカクコム投稿用の縮小データしか
入ってないですね
書込番号:16163488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
私も外付けのUSBハードディスクに保存です
パソコンは常時稼動させてますしから壊れる可能性は高まりますし、PC内のHDD保存ではPCのパフォーマンス低下にもつながるので外付けHDDに引越しさせたほうが良いでしょう
できれば2台のHDDに同一データを保存が万一のトラブルにも対応できると思います
以前はDVDにも保存していましたが、今は止めました
10年後はまた別の保存メディアが誕生しているかもしれませんが、いきなりHDDが使えなくなるわけではないでしょうから、そのときはその時でまた引越し作業を行えば考えれば良いと思います
書込番号:16163531
1点

お久しぶりです、カメ久さん。
いつもアドバイス、ありがとうございます。
えーと、パソコン内に保存されているのですか。
自分の場合ですと、外付けHDDに保存して中には残していません。
こういったものも積み重なってくると容量を占めて、パソコンが重くなるなどのパフォーマンス低下につながりますから。
今は外付けHDDも安くなってきてますので、そちらを使用することをお薦めしておきます。
PC自体も、ハードディスクを使わなくなってきたものも出てきてはいますが、それでもやはり大事なものは2重・3重(…までは大袈裟か )に保存しておくのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:16163620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ久しぶりですさん
有益な質問をしていただいてありがとうございます。
諸先輩のご意見、大変参考になります。 <(_ _)>
私も、外付けHDDの導入を、考えます。
書込番号:16163794
4点

ちらっ(・|
カメラさん 大事な画像保管には気を付けないと〜
この間も画像保管していた外付けHDDがクラッシュして大慌て!
でも
ちゃんとUSBメモリーにもDVDにも焼いておいたからセーフ。
面倒だが分散保管しよう。
書込番号:16163858
2点

パソコンのCドライブとDドライブにほぞんし、月に1回、外付けHDDにコピーしています。
尚、外付けHDDは通常、電源OFFにしています。
書込番号:16163959
1点

紙にプリントし、気密性の高いアルバムに密封するのが一番かと。
書込番号:16164203
1点

カメキュウさん、お久しぶりです。
みなさんのおっしゃるとおりで、いろんな媒体に複数保存して、更にそれぞれの媒体の寿命と考えられる期間を考慮しながら更新していくのが安全のようです。
一般的には、外付HDD(磁気記録媒体)、CD・DVD・BD(光学記録媒体)、フラッシュメモリ・SDカード(半導体メモリ)などになると思います。それぞれに弱点があるので適切な環境で保存することが必要です。まあ、直射日光にあたらず、比較的に温度差が少なく、湿気が発生しなくて、振動の少ない場所ぐらいの条件を考えれば良いと思います。
また、それぞれに寿命がありますが、ハッキリとは安全な保存期間が分かっていませんので2〜3年毎ぐらいで新しい媒体にコピーしていくほうが安全だと思います。
でも、私としては写真屋さんでプリントすることをお勧めします。データより気を遣わずに保存できますし、なんといっても家族みんなで見るのに一番適していると思います。我が家ではL版プリントしたものをいつでも見られるように本棚に並べています・・・子どもたちも時々、自分の赤ちゃんのころの写真を見て喜んでますよ。
書込番号:16164228
2点

こんばんは。
写真(RAWとJpeg)と動画のデータなので
*HFS+
2Tx4(FireWire800,400 USB2.0 eSATA)
*NTFS
2Tx4(FireWire800,400 USB2.0 eSATA)
1Tx4(USB3.0 eSATA)
2Tx2(eSATA USB2.0)
2Tx1(eSATA USB2.0)
1Tx1(FireWire400 USB2.0)
去年からはBDにも保存してます。
Power2Go(Win用ライティングソフト)で焼いたBDはMacでも見れました。
書込番号:16164346
2点

皆様、本当にありがとうございます。
個別に御礼申し上げたいのですが、皆様のアドヴァイス
HDD保存、BDに焼き付け、プリント保存
(BDは規格が継続かどうかはわからない)
とのこと、非常に参考になりました。
早速、外付けHDDを用意しようと思います。
皆様全員にグッドアンサーと、思っております、
本当にありがとうございます、またご教示下さい。
書込番号:16176119
2点



カメラその他
初めての質問ですので、この場所で失礼します。
キャノンeoskiss x5ダブルレンズを買ったのですが、初心者なので、通常レンズに55−200と書いてあるのを使用していますが、子供を撮るとき近すぎて駄目な時もあるので、一本のレンズで18−200位のものを探したのですが互換性のレンズ等も出て来て、よくわからなくなってしまったので、初心者でも扱いやすい、メーカー・操作性等を教えて下さい。できれば安くしたいです。
0点


白亜紀さん こんにちは
純正の18−200o買っておけば問題ないと思いますが Wズームセットの中にある 短い方の 標準ズーム付けての撮影では ダメでしょうか?
書込番号:16042863
0点

折角ダブルレンズキットをお持ちなのですから、積極的にレンズ交換をされてはいかがでしょうか?
とは言うものの、子供相手では交換する間も待ってはくれませんから、便利ズームなら純正のEF-S 18-200が無難だと思います。
ただ、自分の撮りたい状況をあらかじめイメージして、レンズを選んでおく練習も重要だと思いますが……。
書込番号:16042898
0点

タムロン18〜270PZDで、実は結構いけちゃいますけどね(笑)♪
確かに子供さんを追いかけて撮るのは大変ですもんね(笑)!
書込番号:16042978
0点

こんにちは。
自分もタムロンB008に1票です。
何より軽くて持ち出せやすいのが初心者の方向きだと思いますよ。
書込番号:16043043
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000294786_K0000391721_K0000183009_10501012018&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
200mmまでですが、シグマ18-200でいいと思います。
書込番号:16043383
0点

純正のwレンズを付け替えながら使えば良いと思います。
純正と異なる表現力や、主点距離に問題を感じた際に買い増しするする方が経済的にもメッリットがあると思いますよ。
書込番号:16043594
0点

皆さん、返答ありがとうございます。とりあえず、実物を視てみようと思います。
まだまだ、分からない事だらけなので、よろしくお願いします。
書込番号:16047314
1点



カメラその他

velvia100さん、こんばんは。
「センサー面のゴミ」という点では仰るとおりです。
レンズ面のホコリやクモリなどは同じ条件になりますね。(~_~;)
135フィルムは基本的にパトローネの中に入った状態で、
保管されるものですので、よほどのことが無い限りゴミは入り込みません。
躯体内では裸でいる部分と時期もありますが、
(通常は撮影済み部分、一部は逆のカメラもあります)
これも、よほどひどい環境や使い方をしない限り被害は少ないです。
また、まれに事故があったとしても、
センサーのようにカメラの一部ではありませんので、
当該のパトローネのみの被害になります。
って、これ何かの引っかけ問題ですか?(~_~;)
書込番号:16039495
2点

写り込むことはありますが、コマごとにフィルム面は送られますから、
同じ位置にとどまるということはあまりありません。ただ付着したゴミの種類や位置によっては
フィルムの給送時にフィルムにダメージを与えることがありま、
コマを渡ってライン状に傷が入ることがあります。
書込番号:16039513
3点

連レスです。
ふと思ったんですが、
一部のカメラでは半透過式のミラーを使っていました。
これだとミラー面に付着したゴミは、
光線条件や絞りによって写りこむ可能性はありますね。
まだ、何かオチがあったかな、と考えてみます。(笑)
書込番号:16039514
3点

フィルムカメラは、デジタルカメラのセンサーに当たる部分にフィルムがあります。シャッターを押すことで付着したゴミは巻き送りすることでゴミ問題は影響しません。ただし、スキャナーなどではゴミ問題に悩まされるので注意してください。
>フィルムカメラでは、たとえゴミが入り込んでもフィルムを巻き送りすることで実質的にゴミを取り除くことが出来、ある一コマがダメになっても次のコマに殆ど影響しなかったからです。
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/take_photos/hard/10/hard_10.html
書込番号:16039545
3点

フィルムの落ちは、現像所のレベルによっては、
ゴミだらけのネガが戻ってくること?
CDサービス利用しても、ほとんどゴミがない
現像所もあれば、ゴミだらけの現像所も
ありますよ(`・ω・´)
書込番号:16039635
3点

フィルムをスキャンしてデジタルプリントする場合なら
フィルムにゴミが付着して プリントに映り込む可能性があります。
同一ネガから複数枚焼き増しプリントでもしたら、同じところにゴミが付くのでは?
ちなみに、フィルムホルダーを使う大判フィルムでは、
フィルム装填を自分でするのですが、その時乳剤面にゴミが付着しないよう気をつけなければなりません。
あと、フィルムにゴミが付着するのは、現像での乾燥時ですね。
乾燥時に膜面に埋め込まれたら、ゴミを取り除く際にフィルムを傷つけてしまいます。
書込番号:16039767
2点

こんばんは。
デジタルほどの影響はありませんが
ゴミは関係ないとも言いきれません。
フィルムカメラでもブロアーを使ってましたし。
書込番号:16039831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムを交換するとき、屋内で余裕があれば、カメラ内部をブロアーでシュポシュポしていましたね。でも、実際にはそんなことしなくても問題はありません。ネガ(フィルム)にホコリがつくのは現像のときです。
書込番号:16039891
1点

velvia100さん こんにちは
フィルム面に付くゴミは無いと思いますが シャッター膜の付いている枠にゴミが付着し そのゴミがスタンプのようにフィルムに全てに写り込むことはよく見た事があり ネガの場合はスヌケに成るので 後でのスポットでの修正も難しかったです
また フィルムの場合は デジカメよりはゴミ問題効かないかも知れませんが 巻き上げたりまき戻したりカメラの中で移動させるので パトローネの口の部分や圧着版などフィルム移動部に金属片などの硬いゴミが付くと フィルムにスジ状の傷が付いてしまう事も良く見かけました
デジタルは 簡単に消せますが フィルムの場合消すのが大変で デジタル以上に ゴミに対しては シビアだと思いますし プリント時も ゴミが付きやすくゴミに対しシビアだったと思いますよ
書込番号:16041602
1点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
>よほどのことが無い限りゴミは入り込みません
ありがとうございます。何となく安心しました。
>って、これ何かの引っかけ問題ですか?(~_~;)
そんなことないですよ。ただ、何もメンテナンスしてなかったので心配になって
聞いてみたんです。
オチはないですよ<(_ _)>
どあちゅうさん、返信ありがとうございます。
>コマを渡ってライン状に傷が入ることがあります
それはいやですね。
フィルム入れるときはブロア使った方がいいかもしれませんね。
キハ65さん、返信ありがとうございます。
スキャナーは使わなうので、あまりゴミは気にしなくてもいいですね。
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
現像する時にゴミがつきやすいのですね。
信頼できるお店を使うことが大事ですね。
書込番号:16041683
0点

さすらいの「M」さん、返信ありがとうございます。
現像時とスキャン時が要注意ですね。
Greenさん、返信ありがとうございます。
ブロアはあった方が安心ですね。
てんでんこさん、返信ありがとうございます。
やはり、ブロアは大切ですね。。。
もとラボんまん2さん、返信ありがとうございます。
シャッターに注意ですね。
これからは、そこをブロアで吹いてからフィルム入れようと思います。
皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
大変、参考になり感謝しています。
書込番号:16041714
0点

velvia100さん 返信ありがとうございます
>そこをブロアで吹いてからフィルム入れようと思います
一眼レフの場合は シャッター膜 とてもデリケートですので ブロアーで吹くのは 絶対やめて下さい 故障の原因になります
一眼レフの ゴミのチェックはレンズを外し カメラのシャッターバルブに固定し 目で確認し ゴミはピンセットなどで慎重に撮る事進めます
でもレンズ交換式でない コンパクトカメラなどは ブロアーでも大丈夫だとは思いますが レンズシャッターや絞り羽が見える機種では 羽の部分がデリケートですので これもブロアーやめた方が良いと思います
ブロアー使うのはフィルム納める部分にフィルムのカスがたまる場合が有りますのでそこは吹いていいと思います。
書込番号:16041832
0点

フィルムカメラでは、レンズのゴミ以外は気になりません。
書込番号:16042692
0点

昔、某遊園地で行われたモデル撮影会で、風が強く砂ぼこりが舞っている中、フイルム交換をしたら横一直線に傷が付いた事が有り泣きました。
あれ以来フイルムや圧板他に塵が付いてない事を確認して裏蓋を閉めてます。
書込番号:16042819
0点

こんばんは。
一眼レフではありませんが15年くらい前までは
フィルムのバカちょんカメラを使ってました(^^)
で散々フィルム交換しましたが
特にホコリやゴミのトラブルはありませんでしたよ。
特に心配されることも無いと思います。
書込番号:16043891
1点

>DF02さん
>バカちょんカメラ
不適切な表現です。
以後、慎まれますようお願いいたします。
書込番号:16043960
0点

フイルムの場合、写る所(フイルム)が、シャッターを切るたび、移動します。
毎回写るとすると、レンズになりますね。
書込番号:16315853
0点



カメラその他
カメラに対しては初心者の何も分かりません。
でも星が大好きでどうしてもカメラで撮影したいです。
どういったカメラが一番いいのか、金額はいくらくらいか教えてほしいです。
(金額はできたら安めがいいです。)
何も分からない無知なのですみません。
よろしくお願いします。
0点

単に夜空が写っている物でよければ、マニュアル設定できるカメラを買って、三脚で固定し、リモートケーブルを使って長時間露出をすればできます。
本格的に撮ろうと思えば、一眼レフに望遠レンズなど、それこそいくら金があってもきりがないくらいかかります。どれくらいの予算があるかをまずはっきりさせることが必要です。
書込番号:16022833
1点

星空は良いですね。お気持ちはよくわかります。
さて、星を撮影したいということですが、一口に星といってもいろいろあります。それによって必要となるものも変わってきますので、何を撮りたいのかということがはっきりすればいろいろなアドバイスが出てくると思います。
たとえば、星空のある風景を写したいのか、月や惑星などを写したいのか、星雲・星団を写したいのか。
星空のある風景写真(略して星景写真などと呼ばれます)であればカメラと三脚、数十秒〜数分シャッターをあけておくためのケーブル程度の機材で済むこともあります。月や惑星、星雲、星団を撮るためにはそれぞれ必要な機材が異なります。
まずは、こんな写真が撮りたいというのを方向付けていただければ、そのための安上がりの手段があちこちから出てくると思います。
書込番号:16022984
0点

オリンパスE-PM1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. で撮った写真を紹介させてもらいます。
@http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/GFYZuW3CBLu/w9JlZbz1qrCq0cac
↑のようにただ単に星を撮りたい、星座が分かる程度だけならこの写真で使っている機材(46000円相当)で
撮れます。
星はよく見えましたが50m先に信号機があるような場所なので、光害のない場所を選べば星がもっと輝いて写ってくれると思います。
こういった写真はどれだけ星を「点」の形に写すか、ですのでエントリーモデルについているレンズでは厳しいです。
Ahttp://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/GFYZuW3CBLu/J1oCXJe0UJEolgYR
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/GFYZuW3CBLu/onwDXYdFLqmJmawS
↑日周運動です。こういう写真は見たことないでしょうか。
@のように撮ったものをPCで処理して作成します。
星が好きとのことなので好みではないかもですがこういう写真なら俗に言うエントリーモデルの一眼レフやミラーレス、コンデジでも画質の差はあれど撮影は可能です。
Bあとは星雲とかMなんとかかんちゃら…専門的な学識も撮影経験もありませんが
天の川とかの星雲を撮りたいのであれば赤道儀など星景撮影専門の機材が別途必要になってきますので出費は大きく掛かります。
どれもどこでも誰でも撮れるものではないと思いますが
とりあえず星を撮りたい、程度であれば@の組み合わせが安あがりです。
注:添付した画像は縮小処理によりギザギザに見える場合があります
書込番号:16023812
0点

望遠鏡を購入し、アダプターでカメラとくっつける方法もあります。星をある程度の大きさで撮れる望遠レンズというのはモノによっては非常に高価になりがちなので、こちらの方が案外安くついたりします。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op01.htm
書込番号:16025353
0点

将来どこまでのめり込むかわからないけれど、とりあえず星の写真にチャレンジしてみたい。カメラもできるだけ普段使えるものにして、それでも将来本格的に星雲・星団も撮るときにも使えるものがほしいということなら一眼レフカメラをお薦めします。
手持ちのレンズもないということでしょうから、天体写真に入門するならキヤノンのEOS−KissのX5かX6あたりのダブルレンズキット+三脚+ケーブルレリーズで始めるのが良いのではないかと思います。
カメラ本体の性能で見るならばニコンやペンタックスでも安くて良い機種はありますが、キヤノンをお薦めする理由は、望遠鏡メーカーや販売店がオリジナルで用意している接続パーツや光害カットフィルターなどの存在です。キヤノン用はあっても他のメーカー用のものは用意されていないケースが結構あります。
また、マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼も同様の理由で接続手段が限定されるため、星を撮るために新規購入するには不向きです。
書込番号:16025983
0点

tmngyurさん こんにちは
ペンタックスの K5.K30.Krで有れば アストロレーサーが使え 本格的までは行きませんが 三脚・カメラ・アストロレーサーの3つで撮影できます
アストロレーサー
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
また もう少し本格的に ビクセンのポラリエなどを使い撮影する予定でしたら 天体写真に良く使われているキヤノンが良いと思います
ポラリエ
http://www.vixen.co.jp/at/polarie.htm
書込番号:16029406
0点



カメラその他
え
そうなんですか?
でも他の皆さんのカキコ、初心者マーク出てないからt0201さんのやり方が間違っているのかも?
私もたまにしか新規書き込みしないので適切なアドバイスできないかもしれませんが
「ヘルプ付新規書き込み」を選ぶか
「通常フォーム」から左上の「ヘルプ付フォームを使用」を選ばないと駄目なように思いますが
>このフォームは初心者専用です。このフォームで書き込むと初心者マークが表示されます.
このメッセージが出てるのでしたら左上の「通常フォームを使用」をクリックしてみては?
書込番号:15972138
0点

青いボタンじゃなくて、赤いボタンから投稿しましょう。
ボタンにもマーク付いてますよ?
書込番号:15972172
0点

通常ホーム(赤いボタン)選択しても
「このフォームは初心者専用です。このフォームで書き込むと初心者マークが表示されます」
あまり気にしなくて良いですかね?
実際カメラはそれなりに持っていますが、腕は初心者なので。
書込番号:15972185
0点

最初に 赤 を押して
書き込み画面 左上の 青い切り替えボタンを押してるのでは?
切り替えボタンですから 左上のボタンと 現在の画面とは「逆」になります。
書込番号:15972291
0点



カメラその他
ipadなどには「ゴリラガラス」というひじょうに硬いガラスが用いられているので保護シートは要らないそうですが、カメラの場合、機種によってまちまちなんでしょうか。自分の経験でいうとEM5は保護シート不要だと思われます。みなさんのお持ちの機種についてお教えいただければ参考になるかと思います。
0点

ソニーのコンデジのWX5は液晶保護シートを貼らずに使っていました
売る気もないし壊れるまで使うから不要だと思ってたのですが、最近液晶を見ると表面が傷だらけで見にくく感じるようになってきました。
やっぱり貼っておけば良かった
書込番号:15952690
1点

こんにちは。
自分のカメラにも強化ガラスが、施されていますが、カバンから取り出す時、金属のファスナーに当たったりと、いろんな傷が付く可能性はあるので、保護シートはしています。
保護シートが傷ついたら変えたらいいだけですから。
書込番号:15952698
0点

てんでんこさん、こんにちは。
>ipadなどには「ゴリラガラス」という
>ひじょうに硬いガラスが用いられているので保護シートは要らないそうですが、
拙は、何も考えずに導入すると全部ペタペタしてました。(~_~;)
カタログデータに「モニター面の硬度」なんてスペックが必要かもしれませんね。(笑)
う〜ん、今後もペタペタし続けるつもりです。
ドナドナの条件も多少は良くなると思いますんで。。。。。
書込番号:15952704
1点

あくまでも液晶への傷つき防止の為に貼っています。
メーカーも拘りはないです。
書込番号:15953206
0点

自分も指にダイヤモンドを沢山着けた女性とお付き合いをしたいので貼ろうと思いましたが、
良く考えたらそんな女性だったらフルサイズ買ってくれるんじゃないかと( ̄▽ ̄;)
貼ってあるのはD40だけだ(@_@)
書込番号:15953269
0点

わたしも、カメラを買う前に保護シートを準備するほどの慎重派です。でも、EM5はどうも要らないと思われ、ゴリラガラスのこともあり、かといって、人柱的な実験をするわけにもいかず、カメラのこの部分に関する最近の動向がわかればと思い、このスレを建てました。
キーホルダーなどで傷がつくというのが一般的な認識でしょうけど、ゴリラガラスは、そんなもの屁でもないようです。ただ、薄板ですので大きく湾曲させれば割れます。しかし、保護シートを貼っても関係ないことですし、カメラを買う度に保護シートも買っていると、それなりに費用がかかります。
もう少し、発言が集まるのを待つことにします。
書込番号:15954114
0点

9日間経過しましたが、新しい投稿がありませんのでクローズします。
多くが関心あることのはずですので機会を改め質問します。
書込番号:15992922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)