
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2013年2月15日 14:54 |
![]() |
1 | 21 | 2013年2月11日 21:45 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年2月1日 19:10 |
![]() |
4 | 11 | 2013年2月3日 17:35 |
![]() |
5 | 6 | 2012年12月30日 19:22 |
![]() |
13 | 9 | 2012年12月21日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
焦点距離について教えて下さい
先日散歩していて、Nikon D7000とPanasonic FZ150で同じ場所からほぼ同じ被写体を撮り比べて
しまいました。
添付画像の1枚目はD7000に旧型サンヨンをつけ35mm判換算で450mmの画角です。2枚目はFZ150に
1.7倍テレコンをつけ、同じ場所から撮りました。35mm判換算600mmの1.7倍なので1000mm程度は
あると思ったのですが、見比べてみると後者のほうが大きいのは大きいものの、ほんの僅か大きい
(1.2倍程度でしょうか)ばかりです。
焦点距離と被写体の大きさは比例すると思っていたのですが、私の考え違いなのでしょうか。
ネットでいろんなページを読んでみましたが、それに該当する記述は見つからず(計算式が難しい、
と書いてあるページはありました)、参考画像をみると、やはり焦点距離が2倍になると被写体も
2倍になっているような気がします。
画像の縦横アスペクト比が異なる機種なので単純比較はできないのかな、とも思いますが、35mm判
換算の焦点距離が2倍以上あるのにそれほど大きく映らないのはなぜでしょうか。デジタル一眼を
使用して2年近くも経って基本的な質問で大変お恥ずかしい限りですが、ご教示いただけると
幸いです。
0点

鳥さんが意外と近いのではないでしょうか(・・?
焦点距離は、無限遠での計算値です。
はるかかなたの山遠くのもので比較すると
いいかもしれませんね(^-^;
近くのものは、倍率が比例しない場合もあります。
書込番号:15766215
3点

こんばんは。
インナーフォーカスのレンズで近距離撮影すると、実際の焦点距離よりも短くなります。
(焦点距離は無限遠での表記です)
どの程度短くなるかはレンズにより異なります。
サンヨンもFZ150もインナーフォーカスなので、両方とも近距離では焦点距離が変わっています。
おそらく高倍率ズームのFZ150の方が焦点距離変動が大きく、思ったほど大きく写っていないのだと思います。
書込番号:15766260
2点

レンズの焦点距離はあくまでピントを無限遠にした時のものですから遠景で画角を比べると焦点距離の違いがはっきりします
近くのものにピントを合わせた場合は実焦点距離が短くなって画角が広めに写るレンズは多いです。
書込番号:15766656
1点

撮影距離が近いとおこるIFのマジックですね〜♪
最初に気づいたときは誰しも面食らうやつです♪
書込番号:15766702
1点

皆様、早々にお返事下さいましてありがとうございます。
そういえば他の書き込みで焦点距離は無限遠点で測るという
ことを読んだことがあるような気がして来ました。すっかり
失念しておりました。お恥ずかしい限りです。なるほど近い
被写体では単純に計算通り行かないのですね、原理はよく
わかりませんが、体験してみて初めて理解出来ました。そして
遠景で試してみたら確かに2倍近く大きく撮れました。
でも、望遠で遠景ってなかなか撮ることはありませんね(笑)
皆様有難う御座いました。Good Answerは皆様にさし上げたかった
のですが、人数制限があるため最初のお三名様につけさせて
いただきました。
書込番号:15766863
0点


じじかめさん、非常にわかりやすいページを教えてくださってありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:15768046
0点



カメラその他
レコード針の先端を超拡大して撮りたいのですが、何か良い方法はあるでしょうか?
超接写ができるカメラ、またはカメラアクセサリーはありますか? 現在つかっているカメラ
はオリンパスEPL3です。このカメラにこだわらなくてもよいです。
USBマイクロスコープだとパソコンで見るだけで、画像を残せないようなので。
倍率は500倍もあれば充分でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

パソコンで見れるのなら「PrintScreen」キーを押してペイント系のソフトに貼り付けて保存すれば画像を残せますよ
http://hamachan.info/windows/printscreen.html
書込番号:15729403
0点

USBマイクロスコープをお持ちなら
画面をキャプチャしたらどう?
書込番号:15729404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのてにあまり詳しくないのでトンチンカンな事を言っていたらすみません。
通常のカメラだと5倍+APSCでもビックリするほど撮影が難しかったです。
安価に済ますなら静・動の録画ができるマイクロスコープも多いのでそちらを使う
少しでも綺麗な物を残したいなら実体顕微鏡にカメラを取りつける
辺りが手っ取り早いと思います。
(使った事はありませんが、こんな物も有りますよって事で)
http://vptools.net/camera/pro10/photo.html
(こっちは学生時代に使用しました)
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/digital/superadapter.html
書込番号:15729412
0点

>Frank.Flankerさん
付属ソフトで再生中の画面をプリントスクリーンしても、
動画部分は真っ黒になって保存できないかも?
書込番号:15729421
0点

uguisu blueさん、こんにちは。
レコード針の先端を撮影したことがないので、どの程度拡大すればいいのかわかりませんが、
超望遠ズームのできるコンデジのレンズの先端にマクロコンバージョンレンズDCR-250をつけてみたことがあります。
SX50HS 光学ズーム50x (35mm換算1200mm相当)にDCR-250をつけてiPADの画面を見るとこんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/ImageID=1353853/
さらにデジタルズーム200x (35mm換算4800mm相当)+DCR-250だとこうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/ImageID=1353856/
このくらいになると手持ちでは無理で、三脚が必須です。
被写体との距離は11cmくらいに固定され、ちょっとでもずらすとピントがあいません。被写界深度はすごく浅くなります。
こちらのスレッドにまとめてあります(他の例もあります)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15274743/#tab
使えそうでしょうかね?
書込番号:15729435
0点

>付属ソフトで再生中の画面をプリントスクリーンしても、
動画部分は真っ黒になって保存できないかも?
確かにソフトによっては
そういう可能性もありますね
書込番号:15729458
0点

デジタル顕微鏡はどうだろう?
平面性がないと針の先端部分のみの拡大しか駄目かもしれないけど
http://jp.aigo.com/products/microscope/ev5680b.html
書込番号:15729472
0点

旧機種のSX40HS + DCR-250 だとこんな感じ
切手の拡大
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13921749/ImageID=1092297/
塩
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13921749/ImageID=1092300/
雪の結晶
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13921749/ImageID=1096595/
SX40HS:中古で2万円くらい。動画も撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000290079/
DCR-250は6000円くらい
http://kakaku.com/item/10521912027/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15729534
0点

uguisu blueさん こんにちは
リバースアダプターを使っての マクロ撮影ですと通常のマクロレンズよりは 拡大率上げる事が出来ると思いますが
どこまで拡大できるかは やってみないと解りませんし 近くに寄らないと撮影できないと言う欠点も有ります
書込番号:15729543
0点

1回撮りたいだけなのか、ライフワークにしたいのか。。
1回なら
ボディとレンズを手でもって間を数cm離して撮る(^_^;)
その隙間から光が入らないように注意
ライフワークなら
自分なら、マクロレンズ+KENKO MACROテレプラスかなぁ。
500倍相当には程遠いですが。。
仕事なら
電子顕微鏡(・・?
書込番号:15729558
0点

こんにちは。
>レコード針の先端を超拡大して撮りたいのですが、…
>現在つかっているカメラはオリンパスEPL3です。
どの程度のサイズなのか分かりませんが、リバースリング(アダプター)はいかがでしょう。
比較的出費が少なく、効果は大きいと思います。
マイクロ4/3機用のアダプターは下記で扱っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
このアダプターは、レンズ先端のフィルターネジ部にネジ込み、レンズの前と後を逆にして使うものです。
お使いのレンズがどの様なものなのか分かりませんが、広角レンズ(ズームの広角側)で使えば、簡単に等倍以上の撮影ができます。
アップしたのはテストとして、定規を手持ち撮影した物です。(ピンぼけ有り)
ボディは4/3機のE-500で、レンズは旧型のZD14-45mmF3.5-5.6をφ58mmリバースリングと共に、逆向きに付けています。
撮影は絞り優先AEモードで、詳細は忘れましたが、絞り開放だったと思います。
撮影距離(ワーキングディスタンス)は、レンズ前数mm程度だったと思います。
uguisu blueさん の用途が、針先の摩耗具合を見たいなど、ピンポイントの拡大では力不足かも知れませんが、先端部分の3〜4mmを拡大したい…なら、使えると思います。
なお、リバースリングはフィルターネジに取り付ける物ですから、フィルターネジ径さえ合えば、どんなレンズ(メーカーやマウントは不問)でも使えます。
但し、拡大率は広角レンズになればなるほど、大きくなります。
E-PL3では、キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R など、広角側が14mmかそれ以下のレンズが良いでしょう。
上記レンズの場合、フィルター径が37mmですから、八仙堂扱いでは下記になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-micro-37.html
書込番号:15729582
0点


たくさんの皆様、お知恵をかしていただきありがとうございました。質問のなかで500倍と書きましたが、そんなにい
らないかもしれません。せいぜい30~100倍ですかね? 予算は3〜4万ぐらいまでですけど安いほうがありがたいです。
とりあえずUSBマイクロスコープでも画像が記録できることがあるようなので、手初めにやってみます。価格が安く
て倍率だけは凄いので。携帯型も紹介されていました。キャノンの一眼レフにも興味がありますので、これを機会に
買うかも? 電子顕微鏡は価格は高いですが確実に1000倍までできそうなので、最後の手段としてこれに手を出すことも
アリです。EPL3用のアクセサリーも有るんですねえ。
うちにはレコード針が色々ありまして、丸針、楕円針、マイクロリッジ針、マイクロライン針、サファイヤカンチレバー
などなどです。もともと花の接写が好きだったので、超接写をやってみたくなりました。ライフワークというほどでは
ないですが、針は4〜5回撮ったら終わりかもしれません。その後は?雄しべと雌しべでも撮ろうかな?(笑)
書込番号:15729981
0点

私は万年筆のペン先(ペンポイント)を撮影することが
多いのですが、いつも「虫眼鏡(もしくは10倍ルーペ)」
を適切な位置に固定して撮影します。
参考までにNikon D40で撮影したものを添付しておきます。
書込番号:15730135
1点

SX40HS (840mm相当) +DCR-250で、針みたいなものを撮ったことがないかと思って探してみました。
喫茶店で一休みしているときに手元に合ったボールペンのペン先と、腕時計の針を撮ったものがありました。この大きさだと三脚を使うべきなんですが、無理矢理手持ちで撮っています。
大きく撮れるんですが、被写界深度が浅すぎるかも、、、
撮影距離/ワーキングディスタンスが11cmなのはちょうどいいんですが。
書込番号:15730217
0点

・リバース+エクステンションリングで拡大倍率を稼ぐ。
・マルチフォト マクロニッコールに接続する。
・実体顕微鏡に接続する。
一眼系はこっちがいいかな
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/35slr_dig/index.html
・光学顕微鏡に接続する
ただ実体顕微鏡も光学顕微鏡も表面構造をみるには不向きなので
SEMが使えるならSEMがいいとおもいますよ。
素材のキラキラ感を出したいならおすすめしませんけど。
倍率あまり求めないならフラットベッドスキャナも
試してみるといいかもしれない機材の一つですね。
針だけ分解できるならですけど。
高倍率撮影は三脚使うよりもフォトスタンドに微動ステージとかで
深度合成も視野に入れられたらいいと思います。
書込番号:15730714
0点

単純に「マクロレンズ」で代用出来ますよ^^v
例えば、L版程度の大きさで表示したいのなら
そのカメラの最大画素で撮ってトリミングって方法もありますから(゚∀゚)ニヤリ
アップした写真のような感じは
EPL3でも等倍撮影出来るマクロレンズがあれば簡単に撮れると思います^^v
http://kakaku.com/item/10504011479/
書込番号:15732904
0点


皆さんありがとうございます。
とりあえず携帯型マイクロスコープを紹介していただいたので、同じメーカーであるハイパーツールズ社の
スタンド型マイクロスコープをアマゾンで注文してみました。倍率は380倍までいけます。他社と画素数が
同じでも画質が良いんだ、とか書いてあったので、試してみます。付属ソフトで動画と静止画が記録できる
と書いてありました。
書込番号:15750083
0点

ご購入おめでとうございます。
使いやすく、納得のいく撮影ができると良いですね。
書込番号:15750414
0点

余裕あれば結果画像張ってください。
興味がある撮影分野なので。
書込番号:15751732
0点



カメラその他
XZ-1等でスナップを楽しんでいます。
休日に史跡等を廻って撮影をしたりしてますが、春からの暖かい季節のとき、
よく見かけるのが蝶(アゲハとか多いです)です。
撮りたいな、と思い試してみたんですが、今の手持ちのカメラはあまり望遠
の倍率が高いものが無く、またそういった対象物に対する技術もないので
なかなか難しく、もう少し望遠の効く機種の買い増しを考えています。
相当な回数、店に通って機種のチェックをしたのですが、今まで高倍率ズームの
カメラ自体に全く無縁だったせいでどれを選んで良いのか正直まるでわかりません。
また、カメラはその1台だけ持ち歩く、という事はほぼないかと思いますので、
コンパクトな機種だといいな、と思っています。
皆様のお勧めの機種がございましたら教えて下さい。
0点


いつもけいじんさん おはようさん。 使ったことありませんが新発売になる下記は?
光学42倍ズーム、2000ミリの世界が見える「FinePix HS50EXR」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1301/30/news122.html
ニコン、1,000mmの超望遠撮影が可能な42倍ズームデジカメ「COOLPIX P520」
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/29/174/index.html
書込番号:15699857
1点

飛んでいる昆虫を画面いっぱいに写すのは、写真撮影の中でも最も難しい部類に入ります。どんな高級で高性能なカメラを買っても、それだけでは撮れません。実際、この価格コムの写真スレでもほとんどそういう写真は出てきません。撮るのがとても難しいからです。
左右するのはカメラではなくて腕です。逆に、腕があればエントリークラスのデジイチでも撮れます(応答の悪いコンデジではダメかもね)。
一般論的に言えば、飛びモノは大きなもの(たとえば飛行機)ほど相対的にゆっくりと動き、鳥→昆虫 というように小さくなるほど相対速度(画面の中で動く速さ)は俊敏になります。同じチョウでもオオゴマダラのように大きなものは相対的にゆっくりと飛ぶのでまだ撮りやすいほうですが、モンシロチョウやシジミチョウのように小さくなるほど撮るのは困難になります。
しかもチョウはトンボのように高速には飛べないので、天敵に襲われないように支離滅裂に飛び、先の予測がつきません(とくにモンシロチョウやシジミチョウなど小さなものは最難関です)。
どんな高級で高性能なカメラを持っていても飛んでいる姿を画面にうまく収めてピントを合わせるのは無理です。どんな高速なAFでも間に合わず、MFで撮ることになります。
とはいえ、撮る練習をしないと撮れるようにはなりませんから、チャレンジすることです(そうすれば難しさも分るでしょう)。チョウは気温が18℃以上になると活動するとも言われていますので、見かけたら試しに撮ってみてください。
重要なことは、撮りたい昆虫の挙動をよく観察して相手のクセを知ることです。そうすれば撮りやすいチャンスも分かってきます。
それと撮りやすい昆虫から始めることでしょうね。ホウジャクやオオスカシバは花の蜜を吸いながらホバリングしますから、それが撮るチャンスです。ミツバチでも花の近くではゆっくりと飛ぶので、それも狙い目です。
書込番号:15701323
3点

じじかめさん、すてきな作品を上げていただき、ありがとうございます。
また、アドバイスいただきありがとうございました。
そういう感じの写真が撮りたかったんですが、近寄ることすら難しくて、
なんとか望遠なら、と思ったんですがそんな簡単なことではなさそうですね。
温かくなったら止まっている蝶がちゃんと撮れるようにチャレンジしてみます。
書込番号:15701784
0点

BRDさん、ありがとうございます。
リンクも貼っていただいてありがとうございました。
やはりこのぐらい高倍率のものが必要なのでしょうか。
今試せそうな発売中の現行機種でもう一度チェックして
確認するところからやり直してみます。
書込番号:15701812
0点

isoworldさん、ありがとうございます。
写真、凄すぎて感動です!
また、何もわかっていない初心者のぶしつけな質問に対し、
非常に詳細でわかりやすい解説をいただき、ありがたいです。
機種の選定につきましてももう一度よく考えなおして、昆虫が
出てくる季節になったら撮影にチャレンジしたいと思います。
ご回答いただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15701897
0点



カメラその他
こんばんは
小さい商品を数十〜数百点撮影するのにSONY サイバーショット DSC-F828 もしくはAPS-Cの一眼レフなどで撮影しているんですがサイバーショットの動作が不安定になってきたので買い替えを検討しています。
1、ズームが一眼レフみたいに筒を回転させるような直感的に使える方式のもの
2、ズームレンズで、小さいものが写せる。 (定規を撮影したら幅5センチ位以下に写せると嬉しいです)一眼ですと最大撮影倍率1:2.3 倍よりいいもの
そんなカメラを探しています。
2003年の機種を使っているくらいなので他のスペックは基本は問いません予算も10万円位なら大丈夫です。心当たりがありましたらよろしくお願いします。
2、について構図の左端を0センチにあわせて構図の右端が5センチ以下の数値でピントが合わせれるものが欲しいです。
一眼レフのジャンルですと17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 最大撮影倍率1:2.3 倍
新品が無いですがこれが一番秀逸かと思いますが他でいいものがあればお教えください
一眼+レンズでもコンデジでもジャンルは問いません。
拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

F828からの買い換えでしたら、富士フイルムのX-S1はどうでしょうか。
手動ズーム、レンズ先1cmまで接写可能、2/3型EXR CMOS搭載で高画質です。
http://kakaku.com/item/K0000317506/
書込番号:15660382
1点

17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 中古2万
と
カメラ8万円まで
だといっぱいありそうですね(*^-^*)
新品で
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000073220/
でもいいかも(*‘ω‘ *)
書込番号:15660452
1点

アナスチグマートさん書き込みありがとうございます
富士フイルムのX-S1、よさそうなスペックですね
マクロモードでズーミングが出来るか色々調べて見ます
店頭で探したときに目に入らなかったのか無かったのか富士フィルムはまったく調べていませんでした。
また週末にでも探してみます
MA★RSさん書き込みありがとうございます
新品だとやっぱ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMになっちゃいますよね。
どのくらいの幅を撮れるかシッカリ計算してませんが仕事的には出来るだけ大きく撮れる方が良い+三脚を動かしたくないので撮影距離2センチだけの違いでも17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO中古を選びたいです。
一眼で行くならライブビューの切れのよさからソニーのα系の一眼を出来れば選択したいです。
α37 α57 α65 このあたりを狙っています。
ファインダーののぞけない者が居りまして・・・・
書込番号:15660584
0点

書込番号:15660837
0点

じじかめさん書き込みありがとうございます
やはりX-S1あたりがお勧めですか
ズームの操作性あたりは近接撮影より需要がありそうな気がしますが一眼意外だとあまり無いですね
僕の求めてる性能は両方需要の薄いところっぽいですね
書込番号:15660872
0点

>需要の薄いところっぽいですね
マクロ自体が、歪みのない画像を目指してると
思うので、ズームより単焦点が主流かと思います(^-^;
ズームでマクロ。。自体が少なそうですね。
コンデジだとズームでマクロ撮影できるのも多いですが、
手動でズームがしたい、ということでほとんど対象外
になってしまうかと(`・ω・´)
あと、ズームレンズとカメラの間にこういうの入れても
いいかも(*^-^*)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html
書込番号:15661184
1点

ニコンならAIAF 24-85mm F2.8-4というレンズで最大撮影倍率1:2まで撮影可能です。
(35mm以上でのズーム使用時にマクロ撮影が可能)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/
ただレンズ内モーターがないので、D7000以上の機種でないとAFできませんが。
三脚にすえてのマクロ撮影ならライブビューでMFという方法でもありかもしれません。
αマウントだとやっぱりシグマになっちゃいますね。
マクロ限定ならクローズアップレンズを使うという手もあります。
書込番号:15661577
0点

MA★RSさん書き込みありがとうございます
ズームでマクロやっぱり難しいですね
最後にあげていただいたデジタル接写リングセットとても良さそうですね
そういえばペンタのカタログの端っこで見かけた気もしますが思いつきませんでした
ただ、すべてつけるとAFが効かなくなるって記事があってどの程度までAFが動かせつつ倍率を稼げるかですね。
ざっと探しただけだと情報が少なくて中々怖いです
どの辺りまでAFが動くのかよく探してみます。
アナスチグマートさん書き込みありがとうございます
AIAF 24-85mm F2.8-4すごくいいレンズですね、ドンピシャです
やっぱニコンはレンズの量が違いますね
読んでいただけているかもしれませんが
不甲斐ない事にファインダーのぞけない者が居りまして
αマウントにするか他メーカーだと次回モデル以降で考えているんです
ライブビューが邪道なつかい方かもしれませんがニコンさんとか10年前のDSC-F828よりAF遅いんじゃないか?って思ってしまうほどライブビューでのAFが遅いので数百枚撮るときにかなりの時間が無駄に掛かるかもって懸念があるんです
けど単体でかなり寄れるAIAF 24-85mm F2.8-4 ・・・・ホントにいいレンズですね。マウントの壁が悔しい
書込番号:15664004
0点

裏技?ではありませんが、α65に付いているスマートテレコン機能を使うという手もあります。
画素数は約1200万画素になってしまいますが、ワンボタンで画像を1.4倍出来るので便利かなと思います。
書込番号:15664756
1点

アナスチグマートさん書き込みありがとうございます
あ、、、そんな機能が付いていたんですか、α65だけは展示があってAFの調子とかはよく試してみましたがそんなしゃれた機能が有ったとは。色々聞いてみたんですが店員さんも知らなかったのかも。
光学ファインダーが付いていないからこそ出来る裏技ですね
α37 α57 α65 この辺の機種は「全画素超解像ズーム」「スマートズーム」「デジタルズーム」とか便利そうな機能が色々付いてるんですね
展示の標準レンズでズーム効かせながら快適に撮影できるか週末にでも試しに行きます。
使い勝手が良ければレンズは標準でも十分になりそうです。
書込番号:15664975
0点

皆さん書き込みありがとうございました
α65の展示品を触って説明を聞いていても店員さんも知らなかったのかデジタルズームなんて機能に気が付きませんでしたが
アナスチグマートさんのご指摘のようにスマートテレコン機能が付いており1.5と2倍と設定でき後ろの液晶で構図を見ながらズームレンズも操作できる便利なものでしたのでα65を購入してきました。
確かにコンデジのほうでこんな機能があることは知っていましたが
光学ファインダーが多い一眼でも有ったとは・・・大変お騒がせしました。
書き込みありがとうございました。
書込番号:15712046
0点



カメラその他
野鳥の撮影を最近になってはじめたばかりの初心者です。
撮影機材は主に1DXと428Uです。64Uは注文中ですがなかなか届きません。
三脚はFSB8T+GT5542LSを使っています。
RAINというブラインドを注文しました。
雨でも使えるということでRAINというブラインドにしました。
使い方は座っての撮影だと思いますが、皆さんはどういう椅子を使っていますか?
100円均一とかの安い椅子しか持っていません。
ブラインドを使用するにあたって何か注意点やポイントなどがあれば教えてください。
RAINというブラインドを買いましたが、他にも良いブラインドがあれば教えてください。
買う前に相談すれば良かったのですが買ってしまいました。
でも、父と一緒に撮影しているのでもう一つブラインドが必要ですが…。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは。
>使い方は座っての撮影だと思いますが、皆さんはどういう椅子を使っていますか?
長時間の使用であればアウトドア用のディレクターズチェアが楽ですよ。
>父と一緒に撮影しているのでもう一つブラインドが必要ですが…。
同じRAINのブラインドでいいと思います。
書込番号:15540147
0点

NIN*2さん こんにちは
どの位の大きさのブラインド購入されたか解りませんが 大きくない場合は 三脚のスペースを考えると 三本脚の折りたたみ式が使い易いかもしれません
後 座った時の高さ 低いものは疲れると思いますので 高さは重要だと思います
その為実際座って見ること重要です
また イスはアウトドアショップに色々有ると思いますよ
>父と一緒に撮影しているのでもう一つブラインドが必要ですが…。
本当は 二人入れるブラインド有るといいのですが‥ 一人づつですと話も出来ませんしね
書込番号:15540276
1点

追加です。
ディレクターズチェアとはこんなタイプのイスです。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-101070/p.1-s.1-sf.0-st.A-v.3
書込番号:15540376
0点

>Green。 様
返信ありがとうございます。
椅子のこと教えて頂きありがとうございます。
書込番号:15548035
1点

>もとラボマン 2 様
椅子の高さが重要だと教えてもらったので助かりました。
少し高さがある椅子を買いました。
ブラインドの中に入ってみて、家にある椅子を実際に使用してみて高さの加減を考えました。
長時間ですので椅子の高さは大事ですね!本当に良いアドバイスを頂けて良かったです。
ありがとうございます(^^)/
書込番号:15548050
1点

NIN*2さん 返信ありがとうございます
良いイスが合ったようで 良かったですね
書込番号:15548355
0点



カメラその他
デジタルになって画像の評価の仕方が変わりました。その代表的な方法が「ピクセル観察」ですが、これに限らず、以前より画像を子細に見るようになってきています。
それで気になるのが被写界深度。フィルム時代と同様の値を使えるものだろうか?と気になっています。
広角レンズのピント合わせなんてフィルム時代はラフなものでしたが、最近、妙に神経質にピント合わせするひとが増えているようです。つまりはデジタルになって被写界深度が浅くなってきるということではないかと思うのですが、諸兄姉のご意見をお聞かせください。
1点

鑑賞サイズが同じなら同じだよ。
意見も何も、理論的に決まってる話。
PCで見たら鑑賞サイズが大きくなるんだから被写界深度は浅くなる。当たり前の話。
以上終了。
書込番号:15509407
5点

こんにちは。
>フィルム時代と同様の値を使えるものだろうか?
フルサイズであればフィルム時代と同等だと思いますよ。
デジタルになってPCで等倍鑑賞できるようになったために神経質な人が増えたような気がしますが
私はフィルム時代と同じく適当に撮っていますよ(笑)
書込番号:15509464
3点

てんでんこさん こんにちは
最終的な目的が プリントであればフィルムでもデジタルでも変らないと思いますし ピクセル等倍で見るだけでしたら カメラの性能テストだけのような気がします。
書込番号:15509486
2点

ムアディブさん
>意見も何も、理論的に決まってる話。
>以上終了
ひとを小馬鹿にしたようなご回答ありがとうございます。
貴方のような方が、話に混じると鬱陶しいので、以降、発言なさいませんよう。
ご自身で「以上終了」と仰ったことをお忘れなきように。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××
さて、
わたしが問いたいことのひとつは、レンズ(最近少ないけど)の距離指標にある被写界深度です。これ見てると、まるで一義的に被写界深度が決まるように思われます。また、被写界深度の計算表などあって、同様に一義的に決まるように思われてしまいます。しかし、それらの計算をするさいに必要なパラメーターのひとつである許容錯乱円の大きさは、一義的なものではなく慣例としてある値が用いられています。しかし、鑑賞の仕方が変われば、そこも変えるべきではないのか?と思っているわけです。
何で、このような事を思ったのかというと、オリのレンズキャップレンズです。これ、パンフォーカスの写真を撮るためのレンズなのに、ピントを気にしながら撮っているひとが多い。被写体が近ければそうでしょうけど、本来パンフォーカスでいいはずの場合でも気にしている。実際そうでないとピンぼけになるらしく、オリの意図とは違ったことになっています。
書込番号:15509598
1点

てんでんこさん こんばんは
>パラメーターのひとつである許容錯乱円の大きさは、一義的なものではなく慣例としてある値が用いられています。しかし、鑑賞の仕方が変われば、そこも変えるべきではないのか
許容錯乱円は定数ではなく プリントの大きさ 観賞距離によって変る変数だと思いますよ
ウィキペディアですみませんが
>これらはあくまでも典型的な数値であり、大きく引き伸ばすときはこれより小さな数値が要求されるし、用途によってはもっと大きな数値で十分な場合もある。
と書かれていますし‥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:15510391
0点

もとラボマン 2さん
>許容錯乱円は定数ではなく プリントの大きさ 観賞距離によって変る変数だと思いますよ
結論としてはそうです。しかし、現実的には「典型的な数値」から計算された結果が、さも絶対的なもののように扱われています。その例が、先に挙げたレンズの指標ですし、被写界深度の表です。前者の場合それで仕方ない面もありますが、後者が絶対的なものとして扱われていることに違和感を感じるわけです。
書込番号:15510825
1点

てんでんこさんが仰せの通り、また皆さん仰せの通り、
昔の銀塩時代の数字が少々説得力を失いつつあるように思います。
写真の撮り方まで神経質にぎすぎすした感じにならないようにしたいのですが、
やはり、そうは言いつつもAF精度が心配になりますね。
なお被写界深度にDC-Calc(Jpeg AnalyzerのKamisaka氏作成)プログラムが便利で使っています。
共用錯乱円径も変更できますので面白いです。ご存じかもですが。
書込番号:15511285
0点

てんでんこさん 返信ありがとうございます
この被写界深度の計算 本当は絞りF1.4とF5.6の被写界深度の違いを比較する場合には 使えますが 絞りF1.4の場合の被写界深度の場合はてんでんこさんの言うようにあいまいに成ると思いますよ
実際 同じ写真で有っても L判の写真と四つ切りに伸ばした場合 写真拡大率が違う為 被写界深度違いますし 実際ピント合うのは1点(1面)だけで後はピント合っているように見えているだけですから
書込番号:15511319
0点

うさらネットさん
>DC-Calc(Jpeg AnalyzerのKamisaka氏作成)プログラムが便利で使っています。
有益なサイトをご紹介いただきありがとうございます。
さっそく試してみることにします。
もとラボマン 2さん
>実際 同じ写真で有っても L判の写真と四つ切りに伸ばした場合 写真拡大率が違う為 被写界深度違いますし
「被写界深度」という観点では気にしたことはありませんでしたが、ピントはそうですね。L版では合ってるように見えてもキャビネではダメ、キャビネで合ってるようでも6つ切りにするとダメ。でも、そこまで、だいじょうぶなら、4つ切りも半切も全紙も全倍も……だいじょうぶですよねえ。つまり、6つ切りでピントOKならどんなサイズでもOK。わたしは、これと同じようなことが被写界深度に関してもいえそうな気がしています。ただし、その被写界深度は従来のものとは異なり、それが現状での実際的な被写界深度ではないかと。
書込番号:15511447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)