
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2024年6月19日 11:09 |
![]() |
87 | 58 | 2024年6月10日 07:43 |
![]() |
19 | 19 | 2024年6月8日 16:44 |
![]() |
7 | 12 | 2024年5月21日 16:53 |
![]() |
16 | 14 | 2024年4月30日 14:56 |
![]() |
19 | 12 | 2024年4月27日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
先日、キヤノンアウトレットセールのメールが届き、「おひとり様1台のみ」との記載にもとづきレンズセットを1台申込みしたところ、しばらくしてキヤノンからキャンセルの連絡が。
確認したところ、「昨年、別の機種とはいえアウトレット品を購入しているので今回の購入申込みはキャンセル」とのこと。
えっ、今まで買えていたけど・・・
何度かメールするも「過去にアウトレット品を購入している場合は機種などが違っていても購入できません」との同じ回答ばかり。
要は、タイトル通りアウトレット品を「購入できるのは「生涯に一度だけ!」だそうです。
皆さん、知っていました?
転売防止などと謳っていますが、転売できるほど安くはないのに。
アウトレット品の購入者をより多く募りたいという目的ならば広く広告すべきところ、キヤノンのカメラ購入者(アウトレット品購入者を含む)のみアウトレットセールのDMを流しておいて、「あなたは以前に購入しているからダメです」ってどうなんでしょうか。
個人的な感想ですが、最近の価格大幅アップを含めてキヤノンへの今までの好印象は一気に地の果てまで落ちました。
9点

何を買おうとしたんでしょうか?
昨年と「同じ物」なのであれば、転売屋対策
でしょうね。
書込番号:25164023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αの中級者さん
記載が不足しており失礼致しました。
昨年購入したのはEOS R、今回はフルサイズのサブ機にとEOS R10です。
違う機種であっても、アウトレット品の購入は生涯に1台だけとの回答でした。
書込番号:25164051
1点

恨むのはメーカーじゃない。
こんな世の中にした転売ヤーこそ恨むべき。
書込番号:25164112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トトロなオヤジさん
こんにちは。
大変でしたね。
よほど最近は転売でご商売される方が多いのでしょうね。
書込番号:25164264
0点

「おひとり様1台のみ」の意味合いが違うような・・・転売対策かもしれないけどトトロなオヤジさんみたいな方を大事にしないのはおかしいです。
書込番号:25164275
2点

>10分間退場中さん
>とびしゃこさん
確かに各社、転売対策をいろいろと考えている関係もあるのでしょうね。
しかし、キヤノンのアウトレット品は転売できるほど安くはないと思いますけどねぇ。
>しま89さん
ありがとうございます。
キヤノンでメイン機、サブ機と考えていましたけど、今回の対応で一気に冷めてしまいました。
書込番号:25164330
3点

>トトロなオヤジさん
同じ疑問を持ったキヤノンユーザです。
先日「アウトレットセール」の案内が届きましたが、「過去に購入履歴のある会員は申し込めない」というニュアンスの説明文と、この書き込みから私も疑問に思い、キヤノンに質問してみました。
その結果、トトロなオヤジさんへの回答とは異なり、「過去の購入から一定期間経過した場合は購入可能」とのことでした。一定期間がどの程度かは不明ですが、案内メールが届いている場合は購入可能との説明でした。
トトロなオヤジさんの書き込みから時間も経過し、最近ルールを変更したのかもしれませんが、説明文が不親切ですよね。このあたりは改善されると良いですね。
ということで「アウトレットセール」の案内を楽しみに待ちましょう。
週末6/21から「夏のキャッシュバック」も始まりますね。
では楽しい写真ライフを!
書込番号:25778575
1点



カメラその他
いつもお世話になっています。
タイトルの通り、カメラのデザインに絞って、好きなものを書いてください。
フィルム、デジタル、コンパクトカメラ、レフ機、ミラーレス、中判、大判、レンジファインダー、スマホ
何でもありで。スチルを記録できるものであれば可とします。
また自身で使ったもの使わないもの、どちらもOKです。
但し、ルールとして以下をお守り下さい。
画素数とか連写性能とか、スペックについての評価は対象外でお願いします。
デザインはあくまで好みなので、自身の好みに合わないものを否定しないでください。
意見を尊重した上での議論は歓迎です。
好きなデザインのカメラが一杯ある方もいると思いますが、お一人様3機種までとしましょう。
私など足元にも及ばない程の大ベテランの方から、初心者さんまで
遠慮なく書いて下さい。
よろしくお願いします。
では、行ってみましょう!
*このお願いは商用目的ではございません。
*スレ主のレスが遅れる、行えないこともございますので、ご了承の程お願いいたします。
3点

ソニーα7のデザイン好きです
自分の最初の一眼レフ、オリンパスOM-1に似てる
小型薄型ボディでレリーズボタンが
本体に寄ってるとこなんか
オリンパスOM-1が
写真撮影の先生だった
ソニーα7は1台目は使い古し
現在2台目だけど
ソニーα7を手にすると
初心の気持ちに戻れます
おそらく
3台目
4台目も
誰も作らなかったカメラ
ソニーα7を買うと思います
書込番号:23800307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、LUMIX GX8ですね。
パナソニックも後継機を出すことはまず無いでしょうが、
もしSシリーズが好調なら、S5をベースにした
フルサイズ版を出して欲しいです。
一眼レフタイプの操作系が良いのは分かっていますが、
どうしても被写体に警戒感を与えてしまう。
また、使っている自分も、なんとなくカメラに撮れと
命令されてしまう印象があって、どうしても好きになれません。
GX8は、一見野暮ったいように見えてそこかしこに洗練された
贅沢なパーツを使い、写真を撮るのが本当に楽しいカメラです。
書込番号:23800312
2点

先ずは言い出しっぺの私から
@ ニコンF3 モータードライブ無し
何と言っても、このカメラのデザインは、今でも全てのカメラのうちで、1番好きです。
優雅というか、気品があるというか、当時友人の持っていた物を触らせてもらって、
いいなーと悦にいっていました。
だけど、自身で所有した事はありません。今後衝動的に購入してしまうかもしれませんが。
Aオリンパス OMD E-M1
昔のOM-1も大好きで所有していました。50年経っても古さを感じさせない、米谷さんの
デザイン最高です。
今つるんで撮影している後輩が、mark2を持っていて、密かに羨ましいと思っています。 笑
BキヤノンEOS9000D
これは自身で所有している物です。
デザインは平凡なんですが、今1番手に馴染んでいるカメラです。
カローラみたいな肩肘貼らずに使えるカメラで朝散歩のお供です。
手に馴染んでいるはデザインではないかな。。。。
書込番号:23800317
2点

>イルゴ5300さん
OM-1イイですね。丁度中学生の頃、写真部でお金持ちの家のボンボンが自慢してました。
因みにワシは当時は父親のお下がりのキヤノネット使ってました。
成る程アルファ7は、OMのDNAを感じさせますね。
世代が新しくなるごとに、小改良が加えられ良くなっていく。こんなカメラ好きです。
>ポポーノキさん
GX8は優雅なデザインですね。後継機は出なくてもデザインを継承したカメラが出ると
イイと思っています。
>南米猫又さん
ねこまたの先輩お久しぶりです。コロナは大丈夫ですか?
バルナックライカは、もう世界遺産級でしょう。
ワシには敷居が高すぎるというか、評価するのは恐れ多いっす。
書込番号:23800333
1点

ねこまたのんき2013さん
Canon New F-1 AEファインダー AEモータードライブFN
1980年代を代表するカメラ、
アクセサリーのカスタマイズの違いにより多彩な機能を楽しめる。
Canon T90
電子ダイヤル、肩液晶、流線型のボディがカッコ良い。
単3乾電池4本で4.5コマ/秒は速いと思いました。
EOS Kiss M (ホワイト)
使用経験はありませんがデザインとホワイトボディが好きです。
書込番号:23800357
2点

GXR。特にA12 50mm付けた時のスタイリングが好きだったな。
レンズ交換式ならOLYMPUS E-1。今も現役で使ってるグッドルッキングカメラ。
書込番号:23800358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスμ と μU
キヤノンIXY400
マミヤRZ
コニカヘキサー
キヤノンEOS20D
一番のお気に入りは
ホースマン WOODMAN45
という木製フィールド4X5カメラです。
書込番号:23800361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はNEX5ですね。「小さくても高性能」はソニーの真骨頂だと思います。
とことん無駄を削ぎ落としたら、ボディーの高さがマウント径よりも小さくなってしまった!あの独創性が良いです。
書込番号:23800374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写ルンです
フイルムにレンズが付いている革命的なデザインの製品です。
書込番号:23800384
3点

ねこまたのんき2013さん
早速のレス、ありがとうございます。
> ワシには敷居が高すぎるというか、評価するのは恐れ多いっす。
そうなんですけど、美品を狙わなければ5〜10万円でよいのがありますよね?
手持ちの中では、ニコンF2フォトミックのメカニックなデザインが好きです。
書込番号:23800424
2点

「カメラデザイン=UI」と考えるなら意外とスマホかもしれませんね(笑)
タッチパネルは最近のデジイチにもマストですが
静止画も動画も直感的に扱えるのはやはりスマホが上ですよね
利便性はスマホが最強!
ある程度の画像(動画)編集はスマホ内で完結出来るし(笑)
書込番号:23800451
1点

フィルム時代のレンズ交換式ならオリのOM-1やキヤノンのF-1、
デジタルの交換式ならオリのE-1。
一体型ならシグマのdpシリーズがカッコイイですね。
書込番号:23800466
1点

強いて言えば、Rollei 35ですね。
沈胴レンズのコンパクトフィルム機。Tessar搭載の35Tを使っていました。
見かけると手が伸びそうになりますが、美品僅少でお高くて---くわばらくわばら。
書込番号:23800468
2点

こんにちは。
@ニコン F2 フォトミック
いかにもプロの道具という風貌。
Aニコン F3 NASA仕様
NASA!合体ロボみたいな大げさすぎる見た目。
Bニコン FE/FM系
これぞ一眼レフという無駄のない完成されたデザイン。
私キャノン派なのに・・・全部ニコンになっちゃいました(^^;)
他にもたくさんあるけど。。
書込番号:23800550
1点

おはようございます
貧乏暇なし、これからお仕事です。
皆様、沢山のレスありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
懐かしいカメラが並んでいますねー
F-1は当時釘が打てるのではという程堅牢なカメラでしたね。私は所有した事はありませんが、
師匠の愛機でしたので、黙って使っていました。シャッター押した感が良いカメラでした。
T90のデザインは衝撃的でした。思えば今のカメラのUIの元祖みたいなカメラでした。
>新宿区在住さん
GXRは面白い発想のカメラでしたね。
発想だけではなく、デザインも優れていた記憶があります。
>さすらいの『M』さん
μは、当時の彼女にプレゼントしたカメラです。 照
ホースマンは使った事ないですが、シノゴは師匠のスタジオで使い方教わりました。
如何にも写真撮ってますねという気分になれますね。
>でぶねこ☆さん
Nex-5とリコーのR1は素晴らしい発想だったと思います。
対して、今のアルファ6xxxは、少し丸くなったような気がします。悪い意味ではなく。
今はこんな果敢なカメラはちょっと出せないような気がします。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
写るんですが何方かが絶対に出されると思っていました。
当時は高価と思われていたカメラを、使い切りにするなんて思ってもいませんでした。
>南米猫又さん
敷居が高いというのは価格ではなくて、私みたいなヒヨッコが良し悪しを語るには恐れ多い
と思ったからです。
また手を出すと果てしない沼が待っていそうで。。。。
>しぼりたてメロンさん
スマホも意外と理に叶ったデザインですよね。
>クマウラ-サードさん
E-1 は使ったことなかったですが、E-10は愛用していました。
構えて左側が無いというのは、理に叶ったデザインだと思っています。
>うさらネットさん
ローライ35
欲しくて欲しくて、ウインドーから出して貰って、いじって
よし買おうと思った時に、仕事の電話が入り、そのまま縁のなかったカメラです。
確か35mmフィルムを使うカメラでは最小の部類のカメラですねー
因みに同じように縁のなかったカメラに、ミノルタCLEがあります。
書込番号:23800570
2点

>ねこまたのんき2013さん
1) Canon Canonet
・親父が使っていたカメラ。
・シャッター壊れて3年前に修理しましたが、2年前にまた壊れました。
2) Olympus OM-1N
・親父に買って貰ったカメラ。
・部品取りカメラ2台も後から中古で購入。
・今も現存維持しています。
・使えるレンズは、ミラーレス一眼Z6/GF7で運用中。
3) Nikon D200
・F100/F5を下取りに出し、デジタル初で買ったもの。
・今も現存維持しています。
書込番号:23800594
1点

ねこまたのんき2013さん こんにちは
今も持っているカメラの中では 一眼レフでしたら コンタックス139 QUARTZにテッサー45mmF2.8やオリンパスOM-2nブラックに28oF3.5の組み合わせなど コンパクトなカメラとレンズの組み合わせが好きです。
コンパクトカメラだと ニコン28 Tiの上部の作りが気に入っています。
デジカメだと オリンパスPEN Fに17oF1.8の組み合わせになると思いますが 少し小さいので 後一回り大きければ 完璧だと思います。
書込番号:23800597
1点

>ねこまたのんき2013さん
フィルム時代は キヤノンT90 、手に馴染むデザインで愛用していました、デジタルになってから良いと感じるのはSIGMA、中でも fp はポケットに入るフルサイズ機、シンプルイズベスト と思います。
書込番号:23800689
1点

Sinar p
ALPA12
Linhof Technika
DEARDORFFまたはその他木製のビューカメラ
Hasselblad 500シリーズ
Hasselblad SW
Rolleiflex
Leica Mシリーズ
Contax II
Alpa Reflex
Nikon F
Pentax 67
書込番号:23800724
1点

@ 亡者の三角布 !
A オリンパスXA
B サムライ Z-L
書込番号:23800730
2点

フイルム時代はA-1を使ってました。いかにも一眼レフという感じでかっこいい。
今は、小さくて箱型のコンパクトなものが好きなので、GM1。
Kodak EasyShare V570 の2眼でレンズカバーがスライドして開くのもおしゃれ。
書込番号:23800781
3点



> うさらネットさん
「Rollei 35」、確かにかっこいい。
書込番号:23800904
1点

3つしかだめなん?^^
1.コンタックスRTS
2.京セラサムライ
3.ハッセル500C/M
書込番号:23801008
2点

初めまして、学生です。 よろしくお願いします。
おいらはオリンパスのハーフカメラ/ペンシリーズが好きです。 今はSタイプを使ってますがデザイン的には一番最初に手に入れたEEに思い入れがあります。
使ってるうちに米谷美久さんという方を知ってますますオリペンが好きになりました。 ちなみに、ちゃんと使える三光ペンも持ってます。
書込番号:23801018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お一人様3機種まで
でしたか。いっぱい書いちゃった。
書込番号:23801160
1点

>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。
>私など足元にも及ばない程の大ベテランの方から、初心者さんまで遠慮なく書いて下さい。
初心者でもOKとの事でしたので、コメントさせていただきます。
好きなデザイン、Nikonの現行『一眼レフ機』(全て)が好きです。
一眼レフ機なら、Canonとほとんど変わんないじゃん!と言われそうですが?
実はNikonのシャッターボタンの形状とデザインの方が好きです。
あと、細かいところで言うと自分の使用カメラなんですが、バッテリーグリップが付けられるなら欲しかったです。
アップした画像はNikon純正ではなく、中華製のなんちゃってバッテリーグリップです(笑)
Amazonが発送する製品ではないため、中華から直送という、ちょっと冒険しないと手に入れる事ができないシロモノです(^^;
オマケにグリップのバッテリーを入れる蓋を取り外ししないと装着できません・・・
もし、これが安全に装着可能な製品なら買っていたかも?
一応、自分の中での理想のルックスでした。
書込番号:23801596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時は斬新なデザインと 郷ひろみのCMで衝動買いした 京セラ SAMURAIが好きでしたね。
ビデオカメラのような細身なボディ、ハーフサイズのフィルムカメラは とっても楽しく撮影できました。
現像されるまでのドキドキ感も 楽しい思い出です。
書込番号:23802000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


沢山の書き込みありがとうございます
>BAJA人さん
ニコンのデザイン良いですね。
私もFM2とかF3のデザイン大好きです。
カメラ感がありますねー
>おかめ@桓武平氏 さん
私も父親から貰ったキャノネット持っています。未だに使えます。
昔々、父親が私が生まれた時に買ったモノです。
見ていると今は亡き親の愛情を感じてウルっときます。
デザインの好き嫌いって、思い出と言う要素も含まれるのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
忘れてました。
優雅さにかけては、ニコンF3に負けない、コンタックス。
レフ機に縁はなかったのですが、G1 、G2を所有していました。
>maculariusさん
お金があったら、欲しいなと思ってます。fp
今1番欲しいミラーレスかもしれません。
ギミック感が男の子の心をくすぐるんです。
>SidRottenさん
すみません3個でお願いします。
記載して頂いた中ではペンタックス67に思い入れがあります。レリーズの瞬間
ミラーショックを抑える為にすごく力を込めるので、妙に疲れるカメラでした。
ペンタックスは色んなフォーマットのカメラを昔から出していましたね。
一旦ここまで。。。
書込番号:23802446
1点

続きです
>ごゑにゃんさん
亡者の三角布 って知ってる人は相当の廃人ではないでしょうか? 失礼
直線の極みみたいなデザインですよね。
個人的には好きなデザインですが、どーもフィルムの装填が苦手です。
>2ndartさん
出ましたA-1
中学の頃の憧れでした。
格好良いのですが、プラスチック感が半端ないという記憶があります。
スペック至上主義はこのカメラが最初のような。
あとTC-1も欲しかった。私T2とT3 と35TIとGR使ってました。
>AE84さん
500C/M
縁はありませんでしたが、憧れでした。
友人が持っていて、凄く羨ましかった記憶があります。
>レインメーカー4989さん
私はFTが好きでした。
でもこれだけのカメラのデザインをした米谷さんは、和製ジウジアーロですね。
>Windy_Boyさん
私はキヤノン使いですが、正直デザインはニコンの方が好きです。
>御殿のヤンさん
サムライ
斬新なカメラでしたね。左利き用とかありましたね。
当時カメラグランプリを取るほどの人気カメラでした。
>さすらいの『M』さん
T50は、次世代UIの模索を始めた最初の一台でしたね。
結局のところT80でシーン別のプログラムAE、T90で新しいUIを構築したんですよね。
あとは、初代kissは軽くて重宝しました。テート用のカメラと言えばkissでした。
kissは、フィルム3台、デジタル8台購入しています。
書込番号:23802540
1点

ねこまたのんき2013さん 返信ありがとうございます
>G1 、G2を所有していました。
自分の場合 今もG1・G2持っていますが コンパクトカメラの方でも ファインダー液晶が入ったため見にくいのですが 手動のズームや 絞りリングが付いた初代TVSも 面白いカメラだと思います。
書込番号:23802941
1点

3つなら、メカメカしい外観の
Sinar p
ALPA12
Linhof Technika
にしときます。
書込番号:23803004
1点

ねこまたのんき2013さん、みなさん、こんにちは
3っつめ。
CANON PowerShot G15、G16
渋いセンスです。 大人のデザインの輝き!
書込番号:23803392
1点

3機種だけだと
・ポラロイド SX-70(初代)
・コダック ポケットインスタマチック20
・ペンタックスQ
かな。
次点は
・キヤノンEF
・ミノルタXD
・ソニー サイバーショットRX0
辺り。
書込番号:23804709
2点

>もとラボマン 2さん
当時は単焦点レンズ大好きで、TシリーズはT2、T3と使いましたが、残念ながらTVSは使いませんでした。
今は、すっかりズーム派ですが。
Gシリーズのビオゴンの写りは驚きました。
レフ機のレンズで撮ったポジと、ビオゴンで撮ったものをライトボックスで並べて見ただけで、違いがわかりました
今のミラーレス機で、今の技術でビオゴンを出したら、ミラーレス買ってしまうかもです。
ホロゴンも欲しかった。。。。。
>SidRottenさん
リンホフは、蛇腹を畳むと、驚くほどコンパクトになるという印象があります。
大判カメラですが、不器用な私は、ダークバックの中で上手くフィルム入れられなかったんです。
わざわざ暗室で入れてて、なんとなく使わなくなってしまいました。
>南米猫又さん
当時のGシリーズは、G2、G3、G5までは使ってました。
まだデジイチが高価でD30のサブ機で重宝していました。
なまじセンサーを大きくしないで、後継機を出し続けた方が良かったとも思えます。
デザインは、飽きのこない落ち着いたイメージでした。
>koothさん
QシリーズはQ、Q7、Q-S1と所有しほぼ全てのレンズを使っていました。
カメラらしいデザインとカメラ好きのオモチャ的な要素がありましたね。
なまじ他のデジタルイチと同じ土俵で勝負させるのではなく、最初からカメラ好き向けの
物欲を刺激させるような戦略の方が良かったのではと思ってます。
今もQ7と、02、03、06を持ってます。
一度手放してしまった08レンズ、購入したいと思ってるんですが、高価すぎて。
2万円なら即買いです。
書込番号:23805026
2点

>大阪屋太郎さん
かっけー
当時のカメラは、ファインダーを交換できて、色んなファインダーが出ましたが、
個人的には、ノーマル仕様が好きです。
Fの場合には、ノーマル仕様だと、露出計もないと記憶していますが、
なんとなく経験で撮れてしまうんですよね。
書込番号:23805747
0点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
意識していなかったので少し考えてみましたが、
「特にコレといった好みなし」という答えになりました^^;
…かといって、なんでも良いというわけでもないんですけど。
車選びはデザインのウェイトが高いんですけど、
カメラの場合はそこまで拘りが無いです。
スレの主旨から外れていたらごめんなさい。
書込番号:23806429
1点

>ねこまたのんき2013さん
2度目の投稿になります。
今回は、コンデジ編になります。
1) リコー DC-1S
・生まれて初めてのコンデジです。
・撮影データの記録は、PCカードに撮影データが記録される方式です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
2) OLYMPUS C-3000 Zoom
・ビックカメラ札幌のワゴンから救済。
・撮影データは、スマートメディアの記録です。
・本州への旅行先へのお供になりました。
3) CANON IXY DIGITAL 55
・親父にあげたつもりですが、親父が天国に行ったので、壊れるまで使っています。
・撮影データは、SDカードの記録です。
・本州への旅行先へのお供になりました。
書込番号:23806559
1点

フイルムカメラはオリンパスペンF(T)でデジタルはEOS-1Dシリーズ(画像はDs mark-V)ですかね?
完成されたデザインならニコンFE(無印)です。露出計はおかしくなってしまいましたが一応41年現役です。
書込番号:23806618
2点

おはようございます。今日は寒いですね。
9000D抱えて朝散歩行ったけど、今日はシャッター押しませんでした。
天気イマイチでしたし。
>でそでそさん
そういう感想を持たれる方もいると思います。
カメラは機能と割り切るのも良いと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
C-3000ZOOM
私はその後継の3030ZOOMを使ってました。実質初めて使い込んだデジカメでした。
当時は補色フィルターが多く、なんとなくその淡い色が好きになれず、晩年はスタジオでポラ代わりとして活躍させてました。
その後E-10を使い、EOS D30でデジイチデビューしました。
>JTB48さん
EOS-1
これを語らせると私長いです。 笑
今キヤノンのデジイチで唯一のデザインを語れるカメラかもしれません。その他のカメラは良くも悪くも
落ち着いた優等生のイメージがあるような気がしてます。
平成元年に貧乏だった中、お金貯めて買ったのが、初代EOS-1でした。
それ以来30年、フィルム3台デジタル5台を所有しました。
新製品が出ても基本的なデザインは変わらないけど、少しだけデザインを変えるんですよね。
ずっとメイン機で使用していましたが、平成最後の年に、もうこのスペックは不要だと思い、
手放しました。
EOS-1と共に過ごした平成、と言うのは言い過ぎかな。
書込番号:23807648
0点

Canon EF A-1 NewF-1 T50 T90 NewF-1 EOS100 EOSKiss EOS-3
Mamiya 645SUPER RZ
Canon EOSD30 EOS20D EOS40D EOS5DMark2 EOS7D
SIGMA SD9
OLYMPUS OM-D E-M10Mark3
Panasonic DC-G99
以上が、レンズ交換式一眼カメラの使用遍歴です。
最近は軽さが一番です(笑)
書込番号:23807693
2点

>スペックについての評価は対象外でお願いします。
>お一人様3機種までとしましょう。
フイルム機で
No1はコンタックスRTS(初代)
後はキャノンF−1(とかニコンFやF2、OM−1のようなホットシューが無いペンタプリズムが尖っている物)
EOS55もデザインは良かったと思うな
書込番号:23808104
4点

>さすらいの『M』さん
イロイロなカメラ使われていますね。
その中でデザインの気に入っているものがあれば、教えて頂けますか?
お願いします。
>gda_hisashiさん
ペンタ部のシンプルなカメラ、私も大好きです。
F,F2,F3,F-1, nF-1,OMシリーズ、RTSシリーズ、LX
などなど
そしてEOS55も使っていました。
縦位置視線入力が売りでしたね。
書込番号:23808536
0点

>ねこまたのんき2013さん
RZ67 (角に丸みがある立方体で当時はオシャレだった)
EOS20D (キヤノン二桁Dではスタイリッシュだと思う)
は最初に挙げたとおりですが、もうひとつ敢えて選ぶなら…
NewF-1
これだけは 2台持っています。
いまみると シンプル ですね。
書込番号:23808718
2点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
楽しいスレですね。参加させてください。
3つまでとなると、難しいですね (^_^;;;
胸がときめいた青春カメラということで、3つ挙げさせて頂きます。
1.キヤノン A−1 ファインダー下部のデジタル表示に感動したのを今でも覚えています。
2.ニコン F3 ジウジアーロデザイン、視野率100% 視野倍率0.8倍のアイレベルファインダー、
眼鏡にも優しいハイアイポイントファインダーにも交換できるのもユニーク
3.ミノルタ XD 世界初 絞り優先・シャッター速度優先に加え、プログラムオート搭載、自分の初カメラ
まだまだ、好きなカメラはたくさんありますが・・・
書込番号:23808752
2点

>タイトルの通り、カメラのデザインに絞って、好きなものを書いてください。
>スペックについての評価は対象外でお願いします。
失礼しました。
上記条件に限って挙げ直しますと、
1.キヤノン EOS 1DX
2.ニコン F6
3.パナソニック LUMIX LC1 →オリンパス PEN−F と悩みました。
ですかね。
書込番号:23808793
2点

>ねこまたのんき2013さん
デザインで好きなのは
スタイリッシュさに絆されて
MINOLTAという茨の道に入ってしまった
@MINOLTA α7700i
近未来の一眼レフは
こういうデザインになると信じて疑わなかった
ACANON EOS IX
ベタですが端正なMF一眼レフの完成形
BNikon FM/FE
ですね
デザインの好みがミーハーだと云う事で…(・д・`;)←
書込番号:23808846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
RZ67
当時RZ67派とRB67派に分かれていましたね、電子シャッターとメカシャッターの違い。
リボルビング機能が付いているので大きかった印象があります。
ちなみに私はペンタ67派でしたが。
>Digic信者になりそう_χさん
F6
最近販売中止になりましたね。残念ですが。
F5迄は、世界一をかけて争うカメラでしたが、F6はそんな重責から解き放たれて、優雅な
カメラだったと記憶してます。
>光速の豚さん
7700i
私の最初のメインマウントはAマウントでしたので、所有していました。
グリップが大きくて持ちやすかったけど、3点に増えたAFのポイントを任意選択できなかったので、
早々に手放しました。
デザイン的には、可もなく不可もなくと言う印象で、先進スペックが目立ったカメラでした。
EOS ixe
近未来的なデザインでしたね。でもその後あまり継承されなかったのは何故なんでしょう?
やはりいわゆるカメラと言うデザインがいいのかな。。。。
因みにix50 を所有したいました。
書込番号:23810395
0点


>SidRottenさん
Minox35
懐かしいですね。ミノックス
私もミノックス用のフィルムを使うカメラ一台持ってました。
110サイズよりも小さい奴ですよね。
PENTAXQ なんか、こういう路線で売り出せばまだ続いたのではと思ってます。
書込番号:23812403
0点

OLYMPUSのかつてのフィルムOMとかデジタルもOM-D E-M5 Mark3あたりですね。
私はOM-2NしかOMシステム機を所有していませんが見ているだけでほれぼれします。
書込番号:23921239
0点

>Minox35のデザインも秀逸です。
そうですね
オリンパスのXAもそれに並ぶ秀逸と思いますね
書込番号:23922013
0点

>ねこまたのんき2013さん
まずはフイルム機時代は
コダック ポケットインスタマチック20
フラッシュのキューブを添えたい。
デジカメ過去機は
ペンタックス Q
左前のクイックダイヤルのUIデザインに惚れています。
デジカメ現行機は
ハッセルブラッド 907X50C
原宿のハッセルで眺めるだけでも眼福。
書込番号:24464199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本スレに書き込んでくれた回答が全てGAだと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25766974
2点



カメラその他
眠らせていた古いカメラを時々持ち出して、撮ってみますと、意外にサクサク動作しますよね。
そんなご経験をアップしてくだされば幸いです。
3点

>歌写さん
久しぶりに使ったレンズ(fe2/28)をNEX5に付けて撮りました、今日明日、この組み合わせも持って出かけようと思います、
撮れたらまた貼らせてください。
書込番号:25434127
1点

>maculariusさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
「fe2/28」って良さそうな描写ですね。
「FE 28mm F2(https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL28F20/)」というレンズでしょうか?
書込番号:25434709
0点

>歌写さん
そうです、フルサイズ用ですが Aps-c機で初めて使いました、約42mmの画角も中々面白いと思います。
書込番号:25434819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
おはようございます。
良さそうなレンズですが、高くて手を出せません(汗)
また、撮影されました際にはご披露してくださるでしょうか。
期待しています。
書込番号:25435532
0点

>歌写さん
>高い、にちょっと驚きのこのレンズ、調べてみれば マップカメラ さんで、中古美品¥35,800 で購入していました、最近値上げされたのですかね、ま、それは置いて 昨日撮ったものを貼らせてください、シャキッとは苦手なので、緩めに現像しています。
NEXは本当に軽量なので、楽に持ち歩けますね。
書込番号:25437455
1点

>maculariusさん
おはようございます。
お写真のアップ、ありがとうございました。
本当に小さくて軽いので助かります。
書込番号:25438113
1点

今回は、KODAK FZ152(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960968/#tab)で雨上がりの田んぼを撮ってみました。
このカメラは、35mm換算で、焦点距離が24〜360mmとなかなかの使い心地です。
ファインダーが装備していないのが玉に瑕です。
今も新品販売しているのかな?
書込番号:25439719
1点

今回は、ソニー製ミラーレスカメラ。
α5100に18-135mmズームレンズを着けて撮り歩き。
シャッターボタンを押しても、カシャっという音は直ぐには反応しませんでした。
書込番号:25452824
1点

今回は、尾道市の商店街でKODAK AZ652(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001088738/#tab)を使いました。
いつもながら、若い女性客が多かったです。
午前中は、今にも雨が降りそうだったり、いきなり晴れたりと不安定な天候でした。
昼食は、商店街のお寿司屋さんで、にぎりと箱寿司のセットを頂きました。おいしかったです。
瓶ビール代込みで2040円也。
その後、パラパラと降り、尾道駅に着く頃には止みました。
書込番号:25464549
1点

今回はKODAK WPZ2(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268960/#tab)を持ち出し。
持ち出す前に確認したら電池が空っぽでした。
予備電池に交換して出発。
モードはプログラムAEで、20種類の色彩のうち、いつもの「鮮明」ではなく、爽やかに撮れると思い「日本スタイル」を設定しました。
書込番号:25472592
1点

今回はパナソニックのDC-TZ95(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030071/#tab)です。
マニュアルモードで撮りました。
イメージセンサーは小さいのですが、ファインダー付きなので、どちらかと云うと撮りやすいカメラです。
このカメラ、露出設定が小難しいです。
書込番号:25483607
0点

こんばんは、パナ繋がりで。
パナは色合いが淡白気味というこを他所で言われ、そういえば成る程ということで彩度やコントラストを上げています。
今回はGF5で撮影。
Twitterだと写真より撮った中身の話題になりますが、ここはほとんど反応が無いので、今はTwitter(X)に移行した形になりました(笑)
書込番号:25483638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
さすがの写りですね。
書込番号:25484223
0点

今日は、20日までが見頃と新聞に出ていたので、広島空港の隣にある、その「三景園」で、久しぶりの、ソニー製デジカメα55に18-200mmズームレンズを付けて撮ってきました。
電池は消耗し切っていて、満充電済みの電池に入れ替え、日時を設定し直して出発。
出発時は青空でしたが、三景園に着いた頃には曇り空となってしまって、残念でした。
紅葉には未だ早過ぎた感じでした。
α55も使い方・構え方を忘れていて、時々、ブレてしまいました。
書込番号:25501203
1点

今日は、9ヶ月ぶりに、ソニー製デジカメα57に18-200mmズームレンズをつけて撮影。
電池の残量は56%、日時はほとんど狂いなしでした。
さすがNP-FM500Hでした。
紅葉の見頃は未だだと思っていましたが、その通りでしたね。
書込番号:25511811
1点

昨夜のテレビで広島市の縮景園の紅葉が見頃となったと知って、今朝、行って見ました。
持参したのは、ソニー製ミラーレスカメラNEX-7、それに、同社製のズームレンズ。
このカメラの電池の残量は78%。昨年の11月以来放置していた割りには消耗度合いが低く、優秀だと思いました。
私が入園した時には曇り空で、退園時に晴れ間、という、不運。
概して、紅葉にはちょっぴり早かったようでした。
書込番号:25518965
1点

今回は、ソニー製α55(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#tab)に、
MINOLTA製のズームレンズ24-85mm(https://bbs.kakaku.com/bbs/10502110153/#tab)を付けて、
雨の風景を撮影しました。
古いせいか、マニュアルモードで絞り値がF8で固定されたり、F値が「--」と表示されたりとかの不具合がありました。
その都度、電源の off on で回復しましたが、どこかが故障しているのかもしれませんね。
雨で暗かったので、ISOを800に設定しましたが、実際はどうなっていたか分かっていません。
書込番号:25755268
1点

今回も、ソニー製α55(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#tab)に、
MINOLTA製のズームレンズ24-85mm(https://bbs.kakaku.com/bbs/10502110153/#tab)を付けて、
晴天下の風景を撮影しました。
スマホを片手の方が、「天気が良すぎますねえ」と苦笑しながらすれ違い。
ここ(現場)に到着するのが遅すぎましたよと私。
仕方がないので、影を意識して撮ったつもりです。
書込番号:25761600
1点

今回の持参カメラは、SONY製の古い一眼カメラα57(https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/index.html)、(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/#tab)。
これに同じくSONY製の18-200mmズームレンズ(https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18200/)を付けて
マニュアルモードで、絞り値やシャッタースピードを好みの値に設定して、咲き始めのあじさいなどを撮影。
途中で、ふと、レンズの下にあるプレビューボタンが気になりました。
露出値を設定する前に、このボタンを押してから設定すれば簡単だったかなと思いました。
次回から覚えていたらそうします。
書込番号:25765023
1点



カメラその他
ニコンz50を使ってますが、レンズが250までなので、望遠レンズを悩んでます。
ディズニーのショーを撮るには、望遠レンズがいつも欲しいなと悩んでます。
どのぐらいの望遠がいいのが教えてください。
書込番号:25741168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRは、
運動会でも使える望遠ですからご所望の被写体に間に合うと思います。
書込番号:25741182
2点

>カメラ一年目さん
現状(実際に撮影してみて)で、望遠が足りないと思っているのか、
撮る前から、足りないと思っているのか、
どちらでしょうか?
>ニコンz50を使ってますが、レンズが250までなので、望遠レンズを悩んでます。
書込番号:25741278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度かディズニーシーで撮ってて、大きく撮りたいときは、物足りないと思ってます。
書込番号:25741398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ一年目さん
>> ディズニーのショーを撮るには、望遠レンズがいつも欲しいな
APS-C機でも、
400mmの望遠レンズは必要かと思います。
あとは、お値段と重さとの相談になるかと思います。
書込番号:25741480
0点

>カメラ一年目さん
>レンズが250までなので、望遠レンズを悩んでます。
250mmまでのレンズを持っているなら
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
250mmまでのレンズを持っていないなら
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
になるかと。
書込番号:25741494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何度かディズニーシーで撮ってて、大きく撮りたいときは、物足りないと思ってます。
添付画像の【B】列が、実f=250mm ⇒ 換算f=375mmですので、
下段の40m~80mあたりを比較してみてください。
書込番号:25741543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
実f=400mmは、想像以上に大きく重くなりますので、
買う前の【レンタル】で試してみることをお勧めします(^^)
書込番号:25741552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ一年目さん
ニコン FTZU(3万円)+タムロン18-400mmF3.5-6.3(B028)(7万6000円)(705g)
の組み合わせが、一番軽量、かつ、リーズナブル、かつ、用途に合ってると思います。
書込番号:25741572
1点

>カメラ一年目さん
こんにちは。
>何度かディズニーシーで撮ってて、大きく撮りたいときは、物足りないと思ってます。
面倒のない純正で揃えるとすると、
Z100-400のズームになりますね。
書込番号:25742329
0点

カメラ一年目さん こんにちは
>どのぐらいの望遠がいいのが教えてください。
望遠レンズ 大きく写せるほどいいと思いますので 望遠側長い方が良くなるので どの位が良いかは判断難しいと思います。
でも 望遠が側が長くなるほど 重く高額になりますので 予算内で買え 持ち運ぶ時苦にならない物選ぶしかないと思います。
書込番号:25743043
0点



カメラその他
今までキャノンキス9x使って、やや満足はしてましたが、膝の調子が悪くなってきたので、ミラーレス一眼を検討しています。
できれば、手ぶれ補正が強くて、フルサイズでなくても良いです。
オリンパス以外で、お願いします。
値段もあまり高くないのが希望ですが、何かお勧めはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>膝の調子が悪くなってきたので、ミラーレス一眼を検討しています。
【軽くしたい】という要望なら、kiss 9X比較であれば、
ミラーレスにしても殆ど変わらないか、むしろ重くなります。ご注意を(^^;
【高額な重い一眼レフは、ミラーレス化で軽く】なっていても、
安価で軽量な一眼レフは、ミラーレス化で殆ど変わらないか、
バッテリー消費が大きくなった分だけ、携行時の総重量が増えたりします。
ミラーレス化による「軽量」は、イメージsagiに近いところがあるので、
【具体的に、カメラとレンズとバッテリー他の重さの足し算】ぐらいはして比較することをお勧めします。
面倒であれば、小学3年生以上のお子さんなら、お手伝いの一環として、
カメラとレンズとバッテリー他の重さの足し算をさせて比較してみては?
※カメラの重量は、
カメラ本体重量と
カメラ本体+バッテリー+メモリーカードの総重量が仕様に記載されていますから、
総重量をチェック。
書込番号:25718277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藤緒さん
こんにちは。
>膝の調子が悪くなってきたので、ミラーレス一眼を検討しています。
>手ぶれ補正が強くて、フルサイズでなくても良いです。
>オリンパス以外で、お願いします。
EOS X9は406gですね。
キヤノンRFマウントのデジタル一眼で
手振れ補正付きはR7(530g)だけで、
計量化にはなりません。
ニコンもAPS-C機に手振れ補正はなく、
ソニーはα6700(409g)がありますが、
ボディ重量は同程度です。
フジX-S20は410gで同程度ですが、
高価で最近のフジ製品の常で
入手困難です。
α6700に軽量な純正、タムロン、シグマ製の
レンズを組み合わせるか、いっそのこと
ソニーサイバーショット DSC-RX100M7まで
軽量化を図るか、という感じでしょうか。
書込番号:25718285
1点

軽量で携帯性に優れているとなると、スマホで決まりでしょう。
どうせ撮影モードは、Auto・Programでしょうから、わざわざ重いレンズ交換式カメラ(ミラーレスも)にする必要はないでしょう。
書込番号:25718303
2点

>藤緒さん
APS-C機なら富士フイルサムX-T5が手振れ補正7段ですし、XFレンズ群も充実しています。
書込番号:25718338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藤緒さん
軽くて手ぶれ補正がいいですと、エントリークラスで本体に手ぶれ補正が付いてるカメラだとオリンパスのOM-5、E-P7、E-M10になるかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039968_J0000035986_J0000033683_K0001272957_J0000026818&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25718341
1点

>藤緒さん
1.まず、「高倍率ズーム」でリーズナブルで軽量なものを探す。すると、
@CANON RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM \61,650 310g
Aニコン NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR \68,500 315g
BSONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS \66,000 325g
・・・全部APS-Cタイプなので、ボディはAPS-Cタイプを探す。
2,次に、「5軸手ブレ補正」「ファインダー付き」「常用感度25600以上」でリーズナブルな順に探す。すると、
@SONY α6600 \140,000 418g
ACANON EOS R7 \175,000 530g
BSONY α6700 \189,000 409g
ボディとレンズを合わせると、
@SONY α6600 + E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 約20万円 743g
ACANON EOS R7 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM 約23万円 840g
BSONY α6700 + E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 約25万円 734g
書込番号:25718342
1点

>藤緒さん
膝の調子が良くないとのこと、お大事にしてください。
まず、何を撮られるかにもよるますが、よっぽど動くものでない限り、
ミラーレス機ではなく、コンデジと使うという選択肢もあると思います。
ワタシも最近RX100M2という古いコンデジを中古で入手しました(35000円)。
これがなかなか良く写ります。
書込番号:25718477
3点

>藤緒さん
ところで、望遠や広角について、できるだけ「焦点距離」の明示をお勧めします。
特に望遠が欲しい場合は、論外のモノを買ってしまう結果になりますので。
書込番号:25718680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、お詳しい解説ありがとうございました。
取り合えず検討することにして、ダイエットもして我が身をも軽くしないとね(^_-)-☆
書込番号:25719074
0点

>藤緒さん
今使用しているレンズは?
それと同等な焦点距離を求めますか?
それと、機材を軽量にしたいとのことですが
どれほど軽くしたいのでしょうか?
さらに、機材の軽量化ができたとしてもどれほど膝の負担軽減になるか…
キロ単位なら効果はあるかと思いますが…
書込番号:25719151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れです。
よく体重が1kg減ると
膝の負担減は2、3kgと言われているようですね。
書込番号:25719155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ〜
冬の間にため込んだものを落とさないと(-_-;)
コメントありがとうございました^^
書込番号:25719193
0点

>okiomaさん
よく使うのが、18ー150mmで、広角10−18も持参するので、私にとっては、大変になります('◇')ゞ
調子がいいと三脚持っていきますが、今は持ちたくないです(-_-;)
書込番号:25719195
0点

>18ー150mm
(フルサイズ) 換算f= 28.8 ~ 240 mm
APS-C(1.5倍)実f= 19.2 ~ 160 mm
マイクロフォーサーズ 実f= 14.4 ~ 120 mm
↑
広角~望遠のズームは、他の規格でもカバーできそうですし、
換算f= 24 ~ 200 mmでも良ければ、1型コンデジの RX100M7があります。
>広角10−18
(フルサイズ) 換算f= 16 ~ 28.8 mm
APS-C(1.5倍)実f= 10.7 ~ 19.2 mm
マイクロフォーサーズ 実f= 8 ~ 14.4 mm
↑
超広角~広角のズームは、レンズ交換式のみからの選択になりますね(^^;
※APS-C(1.5倍) ⇒ Sony、Nikon、Fujiなど
書込番号:25719222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
>キヤノン4年ぶり営業減益 1 ~ 3月、デジカメ出荷低調で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC229PB0S4A420C2000000/
>売上高は2%増の9885億円
>イメージングは9%減
>イメージング事業の営業利益は142億円と62%減った。
ーーーーー
CIPA統計
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
を継続して見ていると、CANON一社の事では無さそうなので、今後の進展が気になるところ。
ただし、統計的にも、毎年の冬季は出荷数自体が減るという季節要因もありますので、
それを差し引いての検討が必要かもしれません。
↑
勘違いされやすい時期に(私的な)統計グラフを出すと対応が面倒くさいので、
毎月データ更新しているけれども、その時期はアップしないようにしているぐらいです(^^;
書込番号:25714208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>デジタルカメラや監視カメラなどイメージング事業が振るわなかった。
>デジカメは23年末の商戦で販売が想定より伸び悩み、出荷が低調だった。
>監視カメラなどのネットワークカメラも市中在庫が高水準で、出荷を伸ばせなかったことも響いた。
>「監視カメラは回復しており、4〜6月期以降は伸びる」という。
"デジカメは想定よりも伸び悩んだ"が気になりますね。
季節要因を想定済であったが、それよりも伸びなかったということでしょうか。
これから、出荷台数を慎重に見極めそうですね。
書込番号:25714319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
どうも(^^)
>"デジカメは想定よりも伸び悩んだ"が気になりますね。
はい、その文字通りの意味も(季節要因が含まれているのか否かも)、
そして、
「実務的に、ご存知の場合も少なからず」の、日経的なトバシ記事「など」なのかどうか?というところですね(^^;
遠からずの総会資料などに注記されそうな記事内容ですので、ある程度は判別できるかもしれませんが。
※過去、私が研究開発に関わっていた案件で、日経的なトバシ記事「など」に該当する記事を目の当たりにして、ビックリしたことがあります(^^;
(現実性に乏しい記事)
書込番号:25714501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
カメラはオワコンなんて言われたりもしますが
カメラ女子やデジタルフルで盛り上がったカメラブームも落ち着き
平時のファンのみになってきたって事だと思いますよ
それでも昔のフイルムAF前よりはかなりカメラ人口は多いんじゃないですかね
書込番号:25714509
1点

>ありがとう、世界さん
私は機関投資家でも証券アナリストでもありませんので、日経記事の裏にある背景とかを読み解く力はないです。
ただ、Canonの決算報告資料を読んでみても感じたのは、"次四半期について、監視カメラは回復の見込みと書かれているが、デジカメは書かれていない"でしょうか。つまり、デジカメについては今だ不透明なのかなというのが私個人の感想です。
だからといって、私がどうこう気を揉めることでもないですが。
決算報告書や日経記事にも書かれていますが、Canonは半導体関連は好調のようですし。
(半導体関連が回復しているのは、他の情報筋からも聞いていましたので)
ここはカメラ板ですので、この程度にしておきます。
【Canon決算報告書より】
<カメラ>
カメラ市場は、昨年、商戦期である第4四半期に各社が積極的な販売促進施策をとり販売台数を伸ばしたため、今年は4%減の575万台を想定しています。
第1四半期は、「EOS R50」などを中心にミラーレスは販売台数を伸ばしましたが、昨年第4四半期に販売したカメラが市中在庫として一部残っており、適正化のために出荷台数を絞るとともに、量販店のセルアウトを進めるための販売促進費用をかけたことで減収となりました。
第2四半期以降は、市中在庫の適正化に加え、本体およびレンズのラインアップ拡充によりEOS Rシステムをさらに強化し、静止画、動画撮影双方の需要を喚起していきます。
ミラーレス比率の上昇によりプロダクトミックスを改善し、年間で3.7%の売上成長をめざします。
<ネットワークカメラ他>
市場は、世界経済減速の影響を受けつつも、安心安全を求める人々の根本的なニーズを背景に成長を続けています。
第1四半期は、昨年第4四半期に始まった販売パートナーの在庫調整が続き減収となりましたが、在庫調整は欧州、アジアから終了していく見通しであり、第2四半期以降は当社の売上も成長基調に戻る見込みです。
映像を撮影するネットワークカメラ本体と撮影した映像の管理、解析するソフトウエアまでを一体にして最適なシステムを顧客に提案できる強みを活かし、売上を伸ばしていきます
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/conf2024q1j-note.pdf
書込番号:25714537
2点

>gda_hisashiさん
>カメラ女子やデジタルフルで盛り上がったカメラブームも落ち着き
>平時のファンのみになってきたって事だと思いますよ
私もそれは思います。
ただ、今回のCanonイメージングの減益がそれを示唆しているのかどうかは、私には判断つきませんが・・・
書込番号:25714551
2点

(注!!)
私が以下のコメントを作成中に、首都高湾岸線さんが的確なコメントを書き込んで下さっていました。首都高湾岸線さんと重複する箇所がありますが、ご容赦下さい。
因みに、キヤノンは、2015年、当時、ネットワークカメラでは最大手だったAxisを買収。しかし、中国企業の躍進により、シェアをかなり落としましたが、国際情勢の変化から、再び、首位を狙える位置まで戻って来ました。Axisは、(日本企業が未だに苦手な)ソリューションによって、確固たる地位を築いた企業なので、キヤノンにとっては、「M&Aによって時間を買う」だけでなく、「ソリューションへの意識改革」と言う点でも、意義を持つM&Aだったと思います。スチルカメラでも、(他社には追随が困難な)ソリューション創出に繋がっています。
***************************
一次資料を確認もせず、何かを語るのは、情報リテラシーの欠如を自ら曝け出している事に他なりません。
(例)
・キヤノンの2024年Q1はデジカメ低調のため4年ぶりに営業減益 (デジカメinfo、2024/04/25)
https://digicame-info.com/2024/04/2024q14.html
一次資料は、当然、IR資料。「決算短信」「補足資料」が最も確からしい一次資料なので、これらを根拠に本来なら論ずべきですが、一般人には「決算説明会資料」の方が遥かに手頃だと思います(便利な「ノート付き」も多い)。留意点としては、各社が独自のスタイルを長年に亘り築き上げている為、見慣れていない企業の「決算説明会資料」だと、戸惑う場合があり得ます。そのような場合は、読み取るのを諦めるか(=情報取得を断念するか)、他社並みに情報を取得出来るよう、過去の資料まで遡ったりする位、時間を掛けるしかありません。
キヤノンの2024Q1の実態を知る為には、2023Q4の状況を含め確認する必要があります。イメージング部門の売上高/営業利益及びノートは、以下の通りです。
[2023年]
Q4
売上高:2293億円(対前年-5.4%)
営業利益:337億円(対前年-23.9%)
営業利益/売上高:14.7%(前年18.3%)
年間
売上高:8616億円(対前年+7.2%)
営業利益:1456億円(対前年+15.0%)
営業利益/売上高:16.9%(前年15.8%)
「イメージングのカメラは、競合各社の製品供給量が増加し価格競争が激化する中でも、ミラーレスカメラの比率を高めながら、前年から微増の288万台を販売し、売上を伸ばしました。ネットワークカメラは景気減速によるインフラ投資の抑制が懸念されましたが安心安全を求める人々のニーズは依然強く、年間では2桁の成長が継続しました。」
[2024年]
Q1
売上高:1755億円(対前年-8.8%)
営業利益:143億円(対前年-61.7%)
営業利益/売上高:8.1%(前年19.4%)
年間見通し( ← 前回見通し)
売上高:9000億円(対前年+4.5%) ← 9008億円
営業利益:1438億円(対前年-1.2%) ← 1472億円
営業利益/売上高:16.0%(前年16.9%) ← 16.3%
「<カメラ>
カメラ市場は、昨年、商戦期である第4四半期に各社が積極的な販売促進施策をとり販売台数を伸ばしたため、今年は4%減の575万台を想定しています。
第1四半期は、「EOS R50」などを中心にミラーレスは販売台数を伸ばしましたが、昨年第4四半期に販売したカメラが市中在庫として一部残っており、適正化のために出荷台数を絞るとともに、量販店のセルアウトを進めるための販売促進費用をかけたことで減収となりました。
第2四半期以降は、市中在庫の適正化に加え、本体およびレンズのラインアップ拡充によりEOS Rシステムをさらに強化し、静止画、動画撮影双方の需要を喚起していきます。ミラーレス比率の上昇によりプロダクトミックスを改善し、年間で3.7%の売上成長をめざします。
<ネットワークカメラ他>
市場は、世界経済減速の影響を受けつつも、安心安全を求める人々の根本的なニーズを背景に成長を続けています。
第1四半期は、昨年第4四半期に始まった販売パートナーの在庫調整が続き減収となりましたが、在庫調整は欧州、アジアから終了していく見通しであり、第2四半期以降は当社の売上も成長基調に戻る見込みです。
映像を撮影するネットワークカメラ本体と撮影した映像の管理、解析するソフトウエアまでを一体にして最適なシステムを顧客に提案できる強みを活かし、売上を伸ばしていきます。」
・2023Q4/年間・決算説明会資料(ノート付き) (キヤノン、2024/01/30)
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/conf2023j-note.pdf
・2024Q1・決算説明会資料(ノート付き) (キヤノン、2024/04/24)
https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/conf2024q1j-note.pdf
書込番号:25714578
2点

改行を間違えました。ごめんなさい!!
念の為、ノート以外を再掲します。
[2023年]
Q4
売上高:2293億円(対前年-5.4%)
営業利益:337億円(対前年-23.9%)
営業利益/売上高:14.7%(前年18.3%)
年間
売上高:8616億円(対前年+7.2%)
営業利益:1456億円(対前年+15.0%)
営業利益/売上高:16.9%(前年15.8%)
[2024年]
Q1
売上高:1755億円(対前年-8.8%)
営業利益:143億円(対前年-61.7%)
営業利益/売上高:8.1%(前年19.4%)
年間見通し( ← 前回見通し)
売上高:9000億円(対前年+4.5%) ← 9008億円
営業利益:1438億円(対前年-1.2%) ← 1472億円
営業利益/売上高:16.0%(前年16.9%) ← 16.3%
書込番号:25714580
2点

>gda_hisashiさん
どうも(^^)
完全に終わったりはしないと思われますが、
一般向けについては気になるところです。
「一定以上の性能」を求めると、銀塩時代のように小さな企業でも対応できるようなモノではありませんので、
ある程度の大企業の商売としては、数万円~数十万円「程度」の物品は【大量生産ありき】になります。
【大量生産ありき】ということは、大量に販売できて成り立つので、
メーカー毎の「事業継続可能な閾(シキイ)値」との相関によっては、
世間一般が思うよりも早い段階で事業継続を断念することになったりするので、
ついつい気になったりします(^^
書込番号:25714673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
キヤノン機をメインとして使っているものとしては、少し気になる内容ですね。
最近は、普及機を購入する人が減って(それでも普及機をだしていることは評価できる)いて、
高級機がここ数年r6 mark2の孤軍奮闘状態ですからね。
大きかったのは、R3がチョット期待ハズレだった事と、R8のズッコケなんじゃないかと思っています。
R3はある意味実験機だったと思いますが。
いわゆる多くのカメラ大好きな方にとってRPというのは評価されなかったカメラ(ワタシは愛用中)で、
そのデザインを踏襲して後継機っぽくしてだしたのが間違いのような気がします。
思い切ってデザイン変えた方が良かったかもしれないですし、10万価格を上げたのも良くなかったと思う。
その結果、カメラ大好きな方には中途半端に見えて、入門者層には高価に見えたのではないかな。
但し、こういう逆境はかえってチャンスでもあると考えられます。
ワタシの知る限り過去5回程、キヤノンにはピンチがあったと思います。
いずれも跳ね返してきてるので、今回も逆境を跳ね返して欲しいと思っています。
書込番号:25715407
2点

>ありがとう、世界さん
Canonや富士フイルムのイメージング部門はB to B製品も展開始めてますね。
これから、部門内でコンシューマ製品とB to B製品とで、どのようにリソースを振り分けていくのか。。。
この辺りは専門家や関係者でないと分からないですね。
書込番号:25715736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
昔から、素材や材料など B to B ばかりが「普通」の化学業界視点ですが、
B to B で実質的に完結する場合と、
B to B の次過程以降に B to Cの段階がある場合とを、
区別しなければならないかも?
と、多々思うことがあります(^^;
書込番号:25715993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)