
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2023年4月30日 23:54 |
![]() |
13 | 21 | 2023年3月22日 08:28 |
![]() |
28 | 21 | 2023年3月6日 07:21 |
![]() |
10 | 14 | 2023年1月31日 18:45 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2022年9月16日 16:18 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2022年8月25日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
【ショップ名】
イメージビジョン
【価格】
¥34000
【確認日時】
本日
【その他・コメント】
モニター用のキャリブレーションツール
SpyderX ELITE
シルキーピクス11proを導入しましたが、プリント時の違和感を以前から感じていました。
EIZOのモニターには手が届かず何か策はあるか?
あった!!
islからのメールに 限定と。
5月15日までのようです。
ポチリました。使用感は商品が届きましたら後ほど。
既に確認されておられる方はスルーして下さい。
書込番号:25238682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いの液晶モニターは、キャリブレーションを反映できる仕様なのでしょうか?
書込番号:25238700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
この製品、気になって調べてみましたが、どんなモニターでも(ノートPCのモニターでも)使える見たいです。
専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
書込番号:25239076
3点


返信遅くなりました。
>ありがとう、世界さん
こんにちは。
モニターはASUSのプロライト
27型4Kです。
>盛るもっとさん
こんにちは。
販売元に確認したところ
[当製品は汎用性が高いので大丈夫。]
との事でした。
>ダンニャバードさん
初めましてこんにちは。
フジのスペシャリスト様?
キャリブレーション機器はXライト社からも
販売されているのは以前から知ってましたが
モニターを 選ぶ 該当する製品が限られていたように思います。
ありがとう世界様の指摘は心配しての
コメントと受け止めております。
モニターによって
使用出来る、使用出来ない等の記述は見当たらないので大丈夫でしょう!
製品が届きましたら後日こちらのスレッド
に状況を投稿致します。
ICCプロファイルとの関係等はわかりかねますが、当方はコンテストなどへの応募は一切しておりませんので、自分自身が納得出来れば良い、、、。その為の投資です。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:25239346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
ありがとうございます(^^)
>専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
少なくとも、OSの修正等に追従してくれる限りは使えそうですね(^^)
書込番号:25239503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様改めましてこんにちは。
先程製品が届きました。
早速キャリブレーションしてみました。
未だプリントはしておりませんので、
モニター上、プリセットとの違いなどを
投稿致します。
使用中のモニター
ASUS PA279CV-R
1 ソフトウェアをダウンロード、及び
インストール。
2 画面の案内に従って各項目ごとに
チェックを入れて行きます。
3 後はホームページ上に有る動画のような
流れです。
以前の状態からの変化した点。
プリセットはs RGBを使用していました。
キャリブレーション後は、少し輝度が上がって見えます。
クリスピアの印刷用紙を数枚重ねてモニター
のベゼルに立てかけで見たところ、少し
ベージュ系?ブルーが不足しているように
見えます。
しかし、s R G Bのプリセットと比べて輝度以外は変化はありません。
モニターについて
ソフトウェアのインストール中、モニターの
メーカー、型番等を聞いてきます。
盛るもっと様の指摘の通り、ノート型パソコンでも利用できるようです。
^_^ 使用中のモニターにはこんな機能が有りますがリセットしましたか?などのコメントもありました。^_^
かなりの数のモニターデータをインプット
しているような、、、
最後に
これから先プリントして、モニターとの違い
がどの程度になるか機会があれば投稿致します。
書込番号:25240805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の投稿に不手際が有りました。
訂正致します。
モニターがベージュっぽいの件です。
インストール時に環境光の測定をモニター画面にてしてしまいました。
照明を落とすのが正しいと思って、、、。
良く考えたら真っ暗なところでレタッチはしない。
改めてやり直しましたらクリスピアの白色に近づきました。
当方のモニターはs R G B は99%をカバー
adobe R G B は82%カバーと出ました。
普段はs R G Bを使用していますので問題無しです。
なを、プリセットは標準モードにて
6500ケルビンに設定。環境光によって
モニターの目標の明るさを変更するよう聞いてきましたので変更してから測色致しました。
手順はこれで良さそうです。
あとはプリントしてみないと判りません。
以上です。
書込番号:25240949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリント結果の報告です。
A4用紙が手元に有りませんのでL判に印刷
してみました。
色相を少しグリーン方向へ調整しております。
昨晩のプリントです。12時間ほど経過しての
感想は、脳内変換を考え無くても良さそうな印象です。
プリンターはエプソン873Tです。
(EV-10が不調な為)
まとめ
今まで、試し刷りやらモニターの調整やら
再レタッチやらで要らぬ時間を過ごしていたことが何だったの?(印刷用紙の無駄、、)
それなりのモニターを購入していれば簡単に
解決していた事かもしれませんが、今回の
ISL(市川ソフトラボ→アドワーに社名変更、合併?)からのメールによって救われた
思いです。
改めてモニターキャリブレーションの大切さを実感致しました。
プリントを多くされる方へ参考になりましたら幸いです。
以上です。って、質問スレッドではないので
締められない、、、、
困った、、、、
書込番号:25241708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
>この製品、気になって調べてみましたが、どんなモニターでも(ノートPCのモニターでも)使える見たいです。
>専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
なるほど、そういう仕組ですか。
そうしますと、ハードウェアキャリブレーションでないモニターで使用すると、色深度(color depth)が下がりますね。
>U"けんしんさん
>使用中のモニター
>ASUS PA279CV-R
このモニターは、ハードウエアキャリブレーションではないですけれど、色は正確になりますので、印刷目的には良いですね。
問題はモニターでの鑑賞ですが、階調が狭くなり、グラデーションの滑らかさが失われる、ような気がします。
実際お使いになって、この辺り気になりませんでしょうか?
書込番号:25241850
0点

>pmp2008さん
今晩は。
カラーデプスの件
当方のモニター使用はレタッチにしか使用していません、と言うよりもPC自体、写真専用機? オフィスすらインストールしておりません。
必要に迫られて入っているソフトは、
CADの汎用ソフト jww
シルキーピクスプロ11、仕事用の見積りソフト、文書作成用の一太郎だけです。
あっ!DCU5も入ってます。
と言う訳で鑑賞用ではありません。
レタッチ後の出力はプリンターへまっしぐら
若しくはプレゼン用のUSBメディアへ書き込みする程度です。
で、プレゼン先のモニターは精々2Kテレビ
です。
グラデーションは気にしません。
お尋ねの件ですが、細かいことは判りませんが、特段、階調は変化しておりません。
よって、ソフトキャリブレーションだと階調が狭くなる理由も理解出来ません。
カラーパレットをモニターに表示して、カメラて撮影するとモアレが出ますので参考画像をアップ出来ません、、、、し iPhoneでも
レフ機でも同じですね、、、
と言う事ですが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:25242383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
>お尋ねの件ですが、細かいことは判りませんが、特段、階調は変化しておりません。
そうですか。
>よって、ソフトキャリブレーションだと階調が狭くなる理由も理解出来ません。
JPEGの発色が正しい画像があるとして、これを表示するのに、ソフトキャリブレーションは、色味がずれているモニターはそのままにして、JPEGデータを、そのモニターに合わせてデータを加工して表示します。
JPEGにした段階でRGB各8ビットしかありませんので、これに手を付けると画質劣化が大きいのではないか、と考えております。
>参考になりましたでしょうか?
色味に敏感なスレ主さんが、実際に使用されて気にならない、というのは参考になります。
書込番号:25242535
0点

RAW+で撮影しております。
レタッチはRAWからしています。
よって、御指摘には該当致しません。
そもそも、ナナオ(EIZO)の27型モニター
などは高額なので手が届かない。
BenQのSW271モニター然り。
ASUS+スパイダーで8万円程、半額に近い。
プロではありませんので、、、、
ところで、スパイダーを使ってみようと思ってのお尋ねでしょうか?
ソフトキャリブレーションだとして、スパイダーのソフトは多分モニターの中にアクセスしているように思います。
モニターの購入時にキャリブレーションレポートが添付されております。
これから考えられる事は、ASUSではキャリブレーション機器を開発するつもりは無く、
ご自由に、と言う事かな?
どこぞのメーカーの様に、サードパーティはまかりならん! とかでは無いような、、
気がします。
後もう一点、画質とはなんぞや? です。
良くも悪くも当方の使用目的にビッタシ嵌りましたので良き買い物でした♪
書込番号:25242651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼!
先程のレスは
>pmp2008さん宛て です。
書込番号:25242660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
>RAW+で撮影しております。
>レタッチはRAWからしています。
>よって、御指摘には該当致しません。
これは、RAW現像でレタッチ完了した後の話です。
最終JPEGをモニターで表示するのに、ソフトウェア・キャリブレーションしたら、階調(グラデーション)が劣化するだろう、ということです。
EIZOの次の資料が分かりやすいです。
EIZO:ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/monitor/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソフトウェア・キャリブレーション:一般的なモニターの場合
・仕組み
グラフィックスボードそのものの出力を減らすことで、目標設定した色表示を実現するものです。
たとえば、モニターではR (レッド)・G (グリーン)・B (ブルー)の出力がそれぞれ255である場合、
白の色温度が6500Kになるように設定されているとします。
ここで白色調整を行い、色温度を5000Kに下げようとする場合には、GとBの出力を下げる必要がありますので、
最大のGとBのレベルはもともとの255階調よりも小さくなってしまいます。
たとえば Gの出力を240、Bの出力を220に下げた場合、この時点でGとBの階調は大きく減ってしまうことになります。
同じように、ガンマや輝度を調整した際にも階調が減少し、キャリブレーションを行った結果として得られる画像は、
階調とびや色つきの見られる画像にやむを得ずなってしまいます。
ハードウェア・キャリブレーション:ColorEdgeシリーズの場合
・仕組み
白色調整、階調調整、輝度調整の一部もしくはすべてにおいて、パソコンからの出力ではなく
モニター内部の出力を変更することで求める色表示を実現します。
たとえばRGBが各255である際に色温度を下げた場合、モニター内部の階調を減少させずに、
RGBバランス調整することが可能です。
これにより、色つきや階調とびのほとんど無い画像が実現します。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>そもそも、ナナオ(EIZO)の27型モニター・・・
そうですね。
>ところで、スパイダーを使ってみようと思ってのお尋ねでしょうか?
そうではありません。SpyderX Pro を使って、ハードウェア・キャリブレーションしています。
ソフトウェア・キャリブレーションが、実際のところどうなのか、気になって質問しました。
>後もう一点、画質とはなんぞや? です。
モニター表示での階調(グラデーション)の意味で使いました。
>良くも悪くも当方の使用目的にビッタシ嵌りましたので良き買い物でした♪
そうですね。
書込番号:25242712
0点



カメラその他
カメラ現像用のノートパソコンを買い替え予定です。
カメラはフルサイズ機(α7V)、基本的には全部Rawで撮っていて、現像はLightroomを使用します。
皆さんが使用されているパソコン教えてください。
パソコンスレでも質問していますが、こちらではカメラを趣味とされる皆さんがどのようなパソコンを使用されているかが知りたいので別途質問させて頂いています。
よろしくお願いいたします。
2点

私の場合はノートパソコンは出張業務に使っており(宿泊出張が多くて軽量ノートパソコンと軽量プリンターは持参不可欠です)、撮った写真のraw現像や画像処理はデスクトップパソコンと大きなモニターを使ってやっています。
そのデスクトップパソコンは買い換えて1年ちょっとになります。コストパフォーマンスを考えてSpecは…
CPU: i5-10400(いまならi7以上にすべき)
コア数: 6(できれば8コア以上にしたい)
メモリー: DDR4 8GB(16GBにしたい、)
HDD: SSD 256GB(512GBがお勧め、メカのHDDは不可)
OS: Windows11
となっています。これでraw現像(キヤノンのDPP4を使用)は、概ね快適に進みます。当時の購入価格は税込み(モニターは別)で5万5千円ほどでしたので、まあ、お買い得だったかな。
でも数年もしないうちに性能は陳腐化しますから、買い換えないとね。
書込番号:25179926
1点

メインはデスクトップで自作機です。
昨年末に組み直しましたが、ガッツリやらないし、基本ストレージ重視でi5-12600、メモリ32GB、システムドライブは1TBのSSD、データドライブは8TB+6TBのHDDです。
グラボはそんなに重視せずGTX 1660 SUPERです。
個人的にはノートPCの小さな画面は老眼に優しくないので(苦笑)、応急的な用途にしか使わず、かなり古いネットブック並みのもののままです。
RAW現像でノートとなると、現場作業ってことでしょうか。
色再現性の高いディスプレイを搭載したノートって高いでしょうし、Macの方がディスプレイはよいかもしれませんね。
また、RAWだとデータ量も大きいので、もし据え置きならデスクトップの方がよいと思いますが。
CPUのパワーを引き出すにもノートの筐体は不利ですし。
書込番号:25179953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、モニターの方に費用を向けて、余力をPCにするほうが・・・と(^^;
https://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG/
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
書込番号:25180014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>isoworldさん
みなさんご回答ありがとうございます。
確かにデスクトップのほうがよいのだとは思うんですが、ガッツリ カメラ専用のパソコンというわけにもいかず家族も使うため、ノートパソコンを選択せざるを得ません・・・汗。
今のパソコンが8年前にネット検索程度でいいつもりで買ったTHINKPAD E450で、現像に使うにはどうやら最低スペックのようなので、おそらく最新のノート、最新のCorei5以上であればとりあえず今の環境よりは十分満足できそうです。
モニターについては別途購入するとして、ノートで検討したいと思っています。
ご意見ありがとうございます・・。
質問から得られた回答として「RAWならデスクトップ」という一つの方向性が確認できたので感謝いたします。
書込番号:25180063
1点

なるほど、事情によって環境はそれぞれですもんね。
ただ、ノートを中心としてご家族用のアカウントも兼ねるなら、内蔵ストレージでは(256GBや512GBが多いため)空き容量が心もとなく外付けHDD等を付けることになる可能性が高く、外部モニタにも接続…となると結局はそこそこ場所を取ることになるので、他の場所に移動することがないならデスクトップでご家族を説得するのもひとつかと。
ある程度長く使うのなら、モニタやキーボードがヘタっても好きなものに交換できるデスクトップの方がお勧めなんですけどね。
CPUも同じCore i5でもデスクトップ用とノート用とでは性能が異なりますし…。
なお、USB外付けでなくNASに保存すれば離れた所にも置けますが、RAWのような大きなファイルは読み込みが遅くストレスが溜まるかもしれません。
まぁ、そのあたりは、直近のデータはSSDに保存し、古くなって扱う頻度が下がったものを外付けやNASに移していくなどの運用でも対応できますし、8年前のPCからだと気にならないかも。^^;
書込番号:25180224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドットコムさん
こんにちは。
自分はメインのディスクトップがWindowsで
i7-8700 32GB SSD500GB HDD6TB
ノートがMacのM1 MacBookAir
8GB 256GB
ですね。家ではWindowsで外で使う時はMacにしてます。
これの利点としてWindowsとMacの両方を使えるのと
外ではiPhoneで撮る場合も多いのでその時にすぐに
MacBooKAirにデーターを送って編集出来るのは便利。
M1のMacBookAirは処理速度も速いし、バッテリーも良くもつので
外出先で使うには良いですね。
液晶も価格から考えるといい出来だと思います。
書込番号:25180349
1点

デスクでなくノートで、家族との共用や移動も考えないといけない、よくあることですね。
Win機なら、ここ1〜2年発売のi5よりi7搭載、メモリは16GBは最低スペックでしょう。
当然動作を考えるならHDDよりSSDがいいでしょう。
予算があればGPUが良いものがいいですが、移動を考えると重くなるでしょう。
書込番号:25180457
1点

https://review.kakaku.com/review/K0001333430/ReviewCD=1463549/#tab
出先でレース写真など大量に処理したいのでこういう仕様になります。
出先でってニーズが無いなら正直デスクトップお勧めします。家族用にベーシックなノートを買ってもお釣り来るんじゃないかと思います。
書込番号:25180686
0点

7万円のMac miniがベストだと思います。
Core i7-1165より25%も高速なApple M1。
https://kakaku.com/item/K0001311295/
Window11で7万円のデスクトップパソコン
だとCPUはCore i5になります。
書込番号:25180940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドットコムさん
こんにちは 初めまして
私はノートパソコンを使用してます
FMV LIFEBOOK NH90/D2改
Windows 10 Home 64ビット版
CPU インテル® Core™ i7-9750H プロセッサー
メインメモリ 32GB
ストレージ 1TB SSD(PCIe)(自分で交換) + 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
パネルサイズ 17.3型ワイド
これに現像ソフトはシルキーピックス DS PRO11とアドビ フォトシップ エレメント2021
ソニーα7RVのRAW現像でしたら十分に動作します。
外ではFMV LIFEBOOK UH90を使用してます
外付けSSDを付ければ快適に動作します。
書込番号:25180982
0点

カメラドットコムさん こんにちは
自分の場合は プリント目的の為 A3プリンターが有るので デスクトップパソコンが バランスが取れるので 写真専用として使っています。
サブで ノートも使っていますが こちらの方は 本格的に使おうとすると スピードダウンが激しく我慢しながら使っています。
書込番号:25181098
0点

皆様返信が遅くなりすみません。
>えうえうのパパさん
長く使うなら確かにデスクトップなら周辺機器だけ替えが効きますね。
ただ、パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
5年で長いと言うのであればノートでもそこまで壊れたりするような事もない気がしました。
とりあえず8年前のパソコンから買い替えなので、ノートでも間違いなく満足できそうです(笑)
>ねこさくらさん
>MiEVさん
ノートだとmouseのK5が気になってます。22日までセール中だし(笑)
ローアマチュアの私的にはスペックも十分かなぁと。
>いぬゆずさん
よくよく考えるとネット検索や少しOfficeいじるくらいなら今持ってるノートを家庭用にして、デスクトップで現像っていうのもなくもなくもないですね…。
>neo-zeroさん
あ、ノート派の方ですね。
私は初心者に毛が生えた程度で、現像もがっつり追い込むというほどでもなく、今のパソコンで一番不満なのは処理速度です。
なのでノートでもいいかなと考えてました。
ここで質問したらデスクトップの方が優勢なのを知って少し迷ってますが…。
>もとラボマン 2さん
プリントまで考えるとノートでは物足りない場面があるんですかね。
プリントするような写真をまずは撮ってみたいです(^-^;
>乃木坂2022さん
スマホもAndroidで、apple製品に一度も触れた事なく
iphoneの良さも分かってません(^-^;
なんとなくカメラ趣味の方はmacを使ってるイメージはありますが…、またwindowsになりそうです…。
書込番号:25185775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
これは世代によってかなり違うのではないかと思います。
自分が若い頃は1〜2年でCPUもGPUもどんどん性能が上がっていってた
時代なので壊れて無くても買い替えてたので。
ただ、今は1〜2年ではそんなに飛躍的に性能が上がらないので
伸びてきてると思いますね。
それと、用途でしょう。
ゲームとかやる人で最新のゲームを最高の状態でやりたい人は買い替えも短いと思います。
自分も20代の頃は1〜2年で買い替えてたけど、今は壊れない限り5〜6年は使ってます。
書込番号:25186062
0点

カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>プリントまで考えるとノートでは物足りない場面があるんですかね。
パソコン本体の問題よりは モニターの大きさや 色の管理しやすさを考えると デスクトップパソコン選んでしまいます。
書込番号:25186082
0点

>パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
そうですね、もちろん用途や寿命の定義にもよりますが、職場も含めて数十台のPCを診てきた経験からすると、確かに5年はひとつの目安になると思います。
個人の自宅使用でも、ゲーム等で高性能が必要で毎日長時間稼働する場合もあれば、年賀状印刷やメールチェック程度の軽負荷で数日に一度しか起動しない場合もあるので、かなり差が大きいですが、後者でもメイン機であれば8年は長い部類でしょうね。
ノートの場合、デスクトップにない項目としてバッテリが寿命の判断に追加されます。
ほぼ据え置きで常時AC接続なら実際の使用には影響ないと思いますが、そのような用途ならできればデスクトップの方がよいかなと思います。
前述のとおり不具合のある部分だけ交換できる項目がノートより多いですし、排熱等の点で有利な上、CPUはデスクトップ用とノート用で性能が異なるものが殆どですので。
職場でも5年を超えるPCは何台もありますが、基本的にメインのPCはまだ正常に動いているうちに入れ換えを推奨しています。
8年とかなると(壊れても影響の小さい)予備機とかですね。
もっとも仕事で毎日長時間稼働しているPCと、個人使用で必ずしも毎日起動せずせいぜい1〜2時間しか使わないPCとでは負荷がまるで違いますし、使えなくなったときの影響も比較にならないのですが、個人使用の場合もデータのバックアップの重要性は変わらないと思います。
特に子供の成長記録や家族の思い出等の写真・動画等については、何重ものバックアップが望ましいかと。
となると、当然PCの内蔵ストレージだけではなく、外付けHDDやNAS,光学メディアやクラウドサービス等に分散しておく必要がありますが、ノートでもデスクトップでも、内蔵ストレージはシステムドライブとして256GB-512GB以上に加えて、データ用に1TB以上は欲しいですね。
全体として寿命を感じるのはモッサリ感が強くなってきたときで、多くはCPUがショボくて、バックグラウンドで走るWindows Update等のアップデートにパワーを喰われてしまって、起動後しばらく使い物にならないようになってきたケースが多いです。
同世代のノートでもCeleronとCore i7機では大きな違いを感じました。
個人的には、拡張性の高いデスクトップ機や自作機で適宜入れ換えていくような使い方でなければ、Corei5/Ryzen5あたりの売れ筋の中庸スペックPCを5年程度で買い換えていくのが実用とコスパ的にもいいように思います。
書込番号:25187195
1点

>えうえうのパパさん
>えうえうのパパさん
ちょっとデスクトップも見てみようかなと思ってたまたま
Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
に目が止まりました。
ノートのmouse k5にしようかなと思ってましたが、
デスクトップのSlim Desktop S01 Core i5 13400に
モニターASUS ProArt PA247CV 23.8インチを買ってもmouse K5よりも安く悩み始めました。
mouse K5はCore i7で、SSDも512GBなので比較出来ないかもしれませんが、Core i5 13400でもLightroom では十分ですよね。
mouse K5が22日までのセールなのでどちらにするか悩まし〜です(^-^;
書込番号:25187914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラドットコムさんが検討したデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)のSpecなら、たぶん最低限のパフォーマンス(許容範囲かな?)は得られると思います。
価格との兼ね合い、というか、どこで線引きをするか、です。
使い勝手からすると、ノートよりもデスクトップなんですけれどね。
書込番号:25188540
0点

>isoworldさん
検討しているデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)のSpecで最低限なんですね……。
確かに上を見ればきりがないのですが、Core i5じゃなくてi7を選ぶべきでしょうか…。
今使ってる8年落ちのノートパソコン(Thinkpad E450)は、「最低の最低の最低限」だと思うので、買い替えで「最低限」になるだけマシかもしれませんけど(^-^;
書込番号:25188843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラドットコムさん:
決して悪い評価をしたわけではないんですよ。このデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)は、1年ちょっと前に私が買ったPCと似たようなSpecで、税込み5万5千円弱でした(モニターは別です)。raw現像でも画像処理でも待たされることなく、そこそこ使えます。
でも、できれば5年くらいはスイスイと動いてほしいので、いま現在の評価ではなく、3〜4年先くらいを見通して評価すれば、使える最低限のSpecかな、と見たわけです。
上を見ればキリがないので、どのあたりで自分にはヨシとするか、価格との兼ね合いで、コストパフォーマンスを考えれば、妥当な選択ではないかと思いますが。
書込番号:25188864
0点

>Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
悪くないんじゃないでしょうか。
個人的には(職場で)HPは相性が悪いのかハズレに当たることが多かったので、積極的には選びませんが、スペック的には今の中庸モデルと言えると思います。
ただ、isoworldさんがご指摘のとおり、その時点で中庸のスペックでも数年もすれば最新の下位モデルにも及ばないようになってしまうので、何をどこまで求めるか、どの要素を重視するか次第で最適解は変わってきます。
私はLightroomは使ったことがなく、RAW現像はキヤノン純正のDPP4を使っていますが、このソフトはCPUパワーに依存します。
とはいえ、i5で15秒の処理がi7で10秒になったとしても、どうせ現像処理はバックグラウンドで行いますし、枚数が多ければ結局それなりに時間はかかるので、食事や風呂など他のことをしていれば気にならず重視していません。
なので、私はCPUよりもストレージ重視にしていますが、これが仕事で少しでも処理が早いことを求められるなら事情は変わってきますよね。
比べだすと当然上位のスペックが気になりますが、5年程度であれば中庸のスペックのマシンでそんなに不満は出ないのではないかと思います。
少なくとも今の環境からすれば天国でしょうし(失礼)。
もちろん、i5よりi7の方が性能が高く、数年後でも快適に動く時期が長い可能性がありますが、普段その差の部分を引き出して使うかや、それ以外の要素によるモッサリ感もあるので、その差額に見合う価値を感じられるかは人それぞれですね。
あと、デスクトップだとメモリやストレージの増設や換装がノートよりも簡単に行えるので、不満が出てきたら拡張していけばよいです。
スリムモデルは排熱的に不利で拡張ボードのサイズにも制約があるので、置けるならミニタワーの方がよいですが、マザーボードが同じならスロット数等の制約は変わらないので、とりあえずはそこまで気にしなくてもよいかと思います。
書込番号:25189603
0点



カメラその他
現在観光で岩国に来てます。
錦帯橋観光してきました。多くの家族連れ、カップル、グループ、もちろん一人旅の人も、、、かくいう私も一人旅だったのですが、結構歩くことになるかなと思い、レフ機ではなくミラーレスのE−M1MarkIIIを持っていきました。レンズも何本か持っていきました。
あちこち撮影してましたが、周りを見回すとぱっと見99%の人がスマホ撮影です。
自撮りしている人もいましたが多くはカップルでも家族でも誰かがシャッターを切ってる感じで交互に撮ってました。
昔なら家族やカップルのシャッターは進んで切ってあげてたのですが、スマホだとちょっと躊躇しますね。持ちにくいので慣れてないと落としそうですしね。操作もスマホで多少変わりますので緊張します。
なので、特に頼まれもしなかった(カメラ手に持ってうろうろしてるとたまに頼まれます)ので、気にせず撮影してましたが、ちょうど駐車場に戻るために錦帯橋を戻り始めたときに、小学生くらいのお子さんを連れた家族連れのお父さんと目があった気がしました。その方の手にはスマホではなく、ミラーレスもしくは大型のコンデジらしきカメラが握られており、奥さんとお子さんを橋と遠景の城をバックに撮影されてました。一瞬目があったのは気のせいかもしれませんが、もしかしたらカメラ抱えている私にシャッターを切ってほしかったのかなとあとになって思いました。
レフ機はもちろんミラーレスやコンデジであれば操作は簡単なので、シャッター切ってあげればよかったかなぁ、、、と後になって思い、悪いことしたなって思っているところです。
カップルやグループとかならともかく、家族連れには積極的に声かけてあげるべきだったのかなぁ、、、皆さんだったらどうします?
2点

昔、一回だけ頼まれて撮った事はあります。
私が肩にカメラを掛けていたからだと思います。
シャッターを押すだけで簡単でした。
今だったらこちらから積極的に声をかける事は無いと思います。
書込番号:25168331
3点

|
|
|、∧
|ω・` ムシっ!!!!!!!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25168337
3点

こちらから声を掛けておいて、操作の慣れない初めての機械(スマホ含む)で
ブレたりピント来てなかったり露出ミスったりしたら悲劇じゃないですか?
自分はちょいちょい見知らぬ人から頼まれる方ですが、背景どこまで入れて欲しいか聞いた上で
必ず複数枚撮影して、その場で「ちゃんと撮れてるか確認してくださいね」って言ってその場を離れます。
そんなこんなで気をつかうので自分からは絶対声掛けません。
書込番号:25168350
2点

こんばんは、KIMONOSTEREOさん
頼まれたら撮るけど、自分から声かけることはありません。
逆に「撮りますよ」と声をかけられたことがありました。
それが残念な結果になりまして。
自分からお願いするのであれば、シャッター押すだけにセットして渡します。
それが予期せぬタイミングで声をかけられたので、そのままカメラを渡してしまいました。
後で見たらAFポイントが端の方で、当然真ん中の私達にはピントが合っていませんでした。
親指AFだったら、もっと悲惨なことになってましたね。
全然話は変わるが、岩国は広島県だと思ってました。
山口県だと言われても、なんかピンとこないんですよね。
書込番号:25168384
1点

>カップルやグループとかならともかく、家族連れには積極的に声かけてあげるべきだったのかなぁ、、、皆さんだったらどうします?
私は、頼まれた時以外は撮りません。(^-^;
なお、スマホではまだ頼まれたことが有りませんね。
多分、自撮りが出来るからでしょうかね?
書込番号:25168459
1点

>KIMONOSTEREOさん
カップルやグループとかならともかく、家族連れには積極的に声かけてあげるべきだったのかなぁ、、、皆さんだったらどうします?
こちらから声はかけない方が良いと思います。本当に必要な時は向こうから頼まれますからね。私は万が一落とされたら、って思うのでカメラを赤の他人に渡す気にはならないです。
書込番号:25168480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
最近はスマホでの撮影が主となってます。スマホで撮る方は自撮りのレンズを使用してスマホで撮影される方がほとんどです。家族て来ている方のガチで撮影されてるお父さんは基本家族専属カメラマンで、お父さんは写ってなくても満足されてます。
現在は感染が少なくなってきましたがコロナ禍の現状です、他人にカメラ、スマホを触られる事が敬遠されている状況です。こちらから声かけするということは使われている機材を除菌してから使うと言わないと相手側は嫌がると思いますし、相手側も他人に機材を渡しにくい状況だと思います。いままでの対応とは時代が変わってます。
書込番号:25168564
0点

以前声をかけた際に 逆に迷惑そうな顔をされてからは、一切こちらから声をかけることはしなくなりました。(汗
上でも出ていますが、コロナ禍になってからは尚更その気になれませんね。
なお、冒頭の画像は私のモニターでは、かなりアンダーに見えますが、いつもその位に撮れるんでしょうか?
ここは、カメラ板ですので敢えてお聞きいたします。
書込番号:25168688
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
よく頼まれますが 自分の場合 向こうからお願いされたら 撮影してあげますが こちらからは 行かないです
書込番号:25168700
0点

どーでも良いネタだけど
錦帯橋に行くなら桜の時期!
書込番号:25168792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまっちゃうナ ♪
どおしよお〜 ♪
消極的対応。
書込番号:25168825
0点



機材がなんであろうと、
進んでこちらから撮りましょうかなんて言ったことないですね。
相手がどう思うかも分かりませんから…
人の行動を気にしすぎで疲れません?
書込番号:25169098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 無視ッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25169218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もちょくちょく頼まれる口です。
人の機材を扱うのは不安だから、自分から声をかける事はしないです。
撮影のお願いだけではなく、雑談的な事までも話かけられるのが苦手でイヤホンを付けて撮影しています。
それでも、たまに話かけられるのですが・・・
そういや、子供連れの家族から頼まれた事が無い気がします。
家族連れのほとんどは父親がカメラマンになっていると思うのですが、やはり父親自身で撮った家族の写真というのも思い出の一つなのかもしれません。
書込番号:25169267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
あちらがなんか言いたそうだったら「撮りましょか?」って軽く言うか、
もしくは軽く会釈してニコってすれば撮って欲しい場合は向こうから言ってくるんじゃないですかね?
それで、撮ってって言われたら「あんまり詳しくないんでシャッター押すだけですけど」って言えば過度な期待も抱かせずって感じでどうですかね?
書込番号:25169270
1点

ただ今帰宅しました。たくさんのレスありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
30年くらい前に北海道にバイクツーリングに行ったときに、宗谷岬でカメラぶら下げて歩いてたら、カップルからシャッター切ってくれ依頼がありましたので、快く切りましたら、なんと後ろにカメラ抱えて満面の笑みを浮かべる列が、、、、(笑)。
4〜5組くらい撮ってあげましたかね。今と違ってフィルムですから、ちゃんと撮れたのか不明ですが、、、
今回も目が合ったような気がしただけですしね。
>Seagullsさん
まぁ、一眼風コンデジに見えましたし、撮影後確認できるからまぁ、大丈夫じゃないですかね?
以前どこだったか忘れましたが、中国人の観光客から頼まれて撮ったことがあります。そのときはちゃんとお互い確認しましたので、、、言葉は通じにくいけど、画面見て喜んでくれてたようです。
>たいくつな午後さん
フィルム時代に比べれば楽かなとは思いますが、スマホは個人情報も多く入ってるので他人に渡したくはないですよね。
岩国市はギリギリ山口県みたいです。車のナンバーは広島も多く走ってましたけどね。
>渚の丘さん
>アダムス13さん
スマホは個人情報てんこ盛りですからね。得体のしれない人には渡したくないでしょうね。持ち逃げされたらアウトですから、、、
>しま89さん
今は難しいですよね〜。いろいろと。
>tt ・・mmさん
今どきはそうなのかもしれませんね。
>冒頭の画像は私のモニターでは、かなりアンダーに見えますが、いつもその位に撮れるんでしょうか?
アンダー気味ですね。これは最近見た渡部さとる先生の「感度分の16」を実践してみただけです。RAWでも撮ってるので、自動調整してみましたが、今度は明るすぎですかね〜。
書込番号:25169429
0点

>もとラボマン 2さん
>YAZAWA_CAROLさん
>龜零號さん
やはり頼まれることありますよね〜。先にも書きましたが、最近は中国人の大家族から頼まれました。
>PRMX8さん
タイミング逃すと言いにくくなっちゃいますね。相手もそうだったのかもしれません。
まぁ、とにかく余計なお世話はやめておいたが良さそうですね。
頼まれた時だけにしときます。お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:25169440
0点

>アンダー気味ですね。これは最近見た渡部さとる先生の「感度分の16」を実践してみただけです。
>RAWでも撮ってるので、自動調整してみましたが、今度は明るすぎですかね〜。
そうでしたか、奥の深い手法で撮っておられるのですね。
今度のは、やや明るい感じですが、前よりはずっと自然に出ています。(^^
書込番号:25169620
0点



カメラその他
本日生まれて初めて積雪の阿蘇に行きました。
主要道路はたまに積雪が残ってる程度で走るにはスタッドレスに変えてたこともあり、問題なかったのですが、とにかく寒い。
ここまで寒い時期に撮影したことがなかったので、油断してました。指がめっちゃ寒くてヤバかったです。
バイクだとグローブ必須なんで、意識してませんでしたが、車移動でも撮影するときはグローブ必須ですね。
単純に市販の防寒グローブとかでいいのかもしれませんが、カメラ操作も考えると操作性の良いものがいいのかなと思ったりしました。
出来ればそのまま車の運転にも向いてそうなグローブを紹介していただけると幸いです。
雪国の方からみれば、何だこの程度、、、、って思われそうですが、人一倍寒がりの私にはかなりしんどかったです。
0点

KIMONOSTEREOさん こんばんは
自分の場合ですが 撮影時は 薄めの手袋のの上に 指先の無い手袋を重ねて使っていますが シャッター押したりズームやピントリング回すのも問題なくできています。
また 撮影以外の時は この手袋の上にオーバーグローブを付け寒さ対策しています。
書込番号:25120211
1点

www.amazon.co.jp/dp/B0BHJ4HN6L
www.amazon.co.jp/dp/B0BDLZV994
上記がおすすめです。
これをアウターにしてインナーに薄手のフリース手袋が、私にはベストです。
インナーは予備も必携です。
インナーが入るように大き目の、サイズでね。
書込番号:25120243
1点

>KIMONOSTEREOさん
氷点下20度でも寒くありませんでした。
丹頂鶴撮影の時もこれでした。
110円〜ホームセンターでも数百円で売っています。
グリップ感最高。 小さめ選んだら微妙な指の動きも最高。
書込番号:25120264
2点


こんばんは。
モンベルの「トレールアクション グローブ」を使っています。
カメラの操作性に違和感はなく、軽く、取り外して仕舞っておくのも楽です。
これ単独だと極寒では寒いですが、
オーバーグローブを使うか、ダウンのポケットに手をつっこむか、ぐらいで凌ぎます。
めんどくさがりなので、オーバーグローブはほとんど使っていないです。
書込番号:25120327
1点

こんにちは
私は薄い電熱グローブをインナーにして、アウターに指先の出せるカメラ用のグローブを重ねています。
機材を三脚で固定できる場合は、ポケットで保温できるのですが、
機材を手持ちする場合は、左手には革で断熱性の高いグローブにしないと、
手の温度がカメラにどんどん奪われて握力無くしてしまうので落下に注意です。
あまり馴染みがないでしょうが、電熱グローブは厳寒時には非常に有効です。
使っていると全く暖かく感じないのですが、指先が冷えずに握力も保持されます。
ただバイク用のごついグローブだとカメラ操作できませんから、インナータイプを使わないとダメです。
書込番号:25120395
1点

>KIMONOSTEREOさん
スマホ操作対応手袋を履くのもありかも知れません。
さらに、ボクサー(子供さん)が履く様なグローブでも履いては如何でしょうか?
私の場合は、ニコンから貰いました。
書込番号:25120406
1点

>KIMONOSTEREOさん
外気温がマイナス7・8度前後までですと、こんな感じです。
(札幌雪まつりで雪像を夜間撮影するレベル)
それより外気温が低くなると2枚目を変えます。
書込番号:25120444
1点

GAは具体例を出していただいたお三方に。
他の皆様も参考にさせてもらいます。自動車で移動するのは気軽でいいのですが、うっかり薄着で外にでちゃって焦ることがありますね。出てすぐはさほどでもなくても、撮影で歩いているうちに深々と、、、
寒がりなんでQueenPotatoさんお勧めの品が価格も安価でよさそうですね。操作性はどうかな?っては思いますが、、、
その製品の紹介で作業用というのがありましたが、私が行った日も平日だったのであちこちで作業の方々がいて、この寒空のなか屋外で作業なんて大変だなぁって思っちゃいました。
特に交通整理の方なんか立ちっぱなしでほとんど動かないので、あれはあれで大変だなって思いました。
書込番号:25120827
0点

で、みなさまの情報を再度みてみると私の用途で考えるとでそでそさんお勧めのモンベルのトレールアクショングローブがもっとも適してるように思えました。
ただし、サイズに関する情報が見当たらないのがきになります。私は割と手は小さめなんですが、MでいいのかLでいいのか悩みどころです。モンベルの店は1時間もかからないところにあるので、ちょっと行ってみますかね?在庫があるといいのですが、、、
書込番号:25120849
0点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
安く済ませるのでしたら 100均に薄型の滑り止めゴムが付いた手袋売っていますのでこれと ワークマンに 同じように100円位の 指先が無い 滑り止めゴムが無い少し厚めのタイプ重ねて付けるだけで 寒さ抑えられますし 指の部分だけ滑り止めが付くので カメラ取り扱いしやすいですよ。
後 100均の滑り止めの手袋 親指・人差し指・中指だけ カットされている物も有り この場合は 指が出ている分 極寒には耐えられませんが ある程度の寒さには耐えられますし シャッター押す感覚は指ダイレクトですのでお勧めです。
書込番号:25120861
1点

雪山登山してます。
今まで数種類雪山用に使ってきましたが、一番暖かいのはハンガロテックスかなと、モンベルメリノウール手袋をインナーに入れて、(必要に応じて防水アウター)使ってます。
ハンガロテックスのままだと、カメラのシャッターは押せないと思うので、インナーのメリノウール手袋で操作すればと、思いますが、カメラの心得が無いので、なんともです。
ハンガロテックスは現在買えないですが、それに替わる未脱脂ウールの手袋は売っています、使ったこと無いけど。
書込番号:25121474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックダイヤモンド社のソロイストがNo.1評価らしいですが、写真撮影に適しているかどうかは?
書込番号:25121493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く読んでなかった、
運転用なんですね、失礼しました。
書込番号:25121496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
ただの雑談というか参考に教えて頂きたいなと思い、久しぶりに投稿します。
2011年に購入したCanon KissX5をずっと愛用しています。
基本的には特に問題なく使用しているのですが、そろそろ買い換えようかなとも。
買い換えたい1番の理由は使用していると首や肩が痛い!笑
レンズが重たいので仕方ない部分もありますが、もう少し軽いものが使いやすいかもと思っています。
★使用例(写真・動画共に使用)
@基本的に子どもを撮影(家でも外でも)
A子どもの行事(運動会や、発表会などの学校行事)
B旅行やおでかけに行った際は必ず持っ行く
運動会などもまだまだあるので、以前こちらの掲示板で教えていただいたSIGMAの18-200mmレンズを使用しています。
(めちゃめちゃ重宝しています!感謝!)
そして、たまに仕事で使用(ただの趣味程度の記録ですが^^;)
KissX5は一眼に憧れて購入し、カメラを勉強しようかと思ったのも束の間、理解しないまま雰囲気でず〜っと使用しています。ただ、オート撮影では思った写真が撮れないので、基本的にマニュアルでの撮影。ピントもレンズの接触が悪くてAF使用できず、マニュアルで合わせています。
とにかく引きの絵を撮ったら、すぐに顔をに寄る…という撮影が多いので、ボタン操作でズームするものは間に合わないです笑。
★要望は…
@今よりも軽く(だいたい軽くなってますね!)
Aズームリングでチャッと寄れるカメラ
B今のレンズも使用できるカメラ
C動画のボケ感も欲しい!
DなんとなくCanonが好き という感じです。
雑談程度の相談ですみません。
周りにこういう話を聞いてくれる方がおらず。。。よろしくお願いします^^
0点

今よりも軽い物ということであれば
EOS kiss X10 402g ←Kiss X5 515g
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001147817_K0001232559_K0000226436&pd_ctg=0049
レンズもできれば変えて
タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B018) [キヤノン用] 400g ←シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS (キヤノン用) 610g
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800686_K0000620116_10505011852&pd_ctg=1050
あたりにするといいかもしれません。
時代がミラーレスに移りつつあるので、ここでミラーレスにするというのも一つの方法です。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
ただ、今キヤノンのRFマウントでは18-200mmという選択できません。18-150mmにするか、マウントアダプターでEFマウントレンズの18-200mmを使うかの選択になります。
書込番号:24907141
1点

ご予算が分かりませんが、私も今ならR10の18-150キットですね。
レフ機用のサードパーティ製レンズが安定動作するか不明なのと、キットで買うのがお得なのでとりあえず18-150があれば便利かと。
お持ちの他のレンズが不明ですが、X5のキットとシグマ18-200だけなら、わざわざマウントアダプターを買って使うほどでもないと思うので、運動会も撮るならRF100-400を追加するのが順当かと思います。
書込番号:24907195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのボディ自体は問題なさそうですね。
ふと思ったのは、
1,購入して10年経過するとお子さんもそれなりに成長している。今後はX5をお子さんのイベントで使用する頻度が年々減っていく。
2,お子さんのイベント撮影で、マニュアルフォーカスはかなりチャンスを逃してる。
この2点です。
僕だったら、
18-200という焦点距離が便利なのがわかっているなら、キヤノン純正EF-S18-200mmに買い替える。純正で接点不良でAF使えないはほぼほぼ無いですし。程度の良い中古で十分と思います。
さらに、
旅行用に、EF-S18-55mmSTMも購入する。
カメラ本体の重さを50グラムとか100グラム削っても、それは変わった実感はないと思います。
僕も一眼レフ買ってすぐはシグマ18-200でした。後に純正18-200も買いましたし(USM、STMがないのでAFは少し遅め、でも徒競走はAFで撮れる)、純正18-55も4本は買いました。
重さも大きさも18-55は本当に取り回しが良くて好きでした。
書込番号:24907252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるか96さん
今から買い替えるのであれば、流れはR10だと思います。
マウントアダプターがあれば今のレンズも使えますし、
何よりお子さんの写真を連写する場合、今お持ちのカメラとは気持ち良さが
全然違うと思いますよ。
書込番号:24907317
1点

>はるか96さん
私もミラーレスのR10に18-150oのレンズキットをお勧めします。
今お持ちの18-200oもマウントアダプターRを付ければ使う事が出来ますが、どうしても大きく長くなりますし、性能面でもやはり新しいレンズの方がR10にはベストマッチだと思います。
R10は私も所有していますが、瞳AFなどのAF性能の進化が凄いです。
子供さんの撮影や運動会の撮影ならX5とは比べ物にならない位参加してると思います。連写性能も上位機並みです。
ボディも軽くコンパクトで取り回しが楽です。
初心者でも扱えるし、カスタマイズも結構出来てハイアマチュアでも満足出来るカメラだと思います。
ご予算が合えば理想の選択だと思います。
書込番号:24907320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるか96さん
気になることを質問させてください。
>基本的にマニュアルでの撮影。ピントもレンズの接触が悪くてAF使用できず、マニュアルで合わせています。
ですが、マニュアルでカメラを操作することが楽しいのかそれともオート機能が優れていればオートで撮りたいのか
此処が気になります。
前者であれば、レフ機のkissx10,後者であればR10或いは予算を抑えたければkissM2が良いです。
いずれを選んでもX5iよりも軽量になります。
レンズですが、当面はシグマレンズを使っておいて、いずれ買換えるのがいいと思います。
但しR10とkissM2の場合には、レンズを付けるためのアダプタが必要です(10000円代ぐらい)
その他スレ主の書込みから気がついたことですが、
X5を未だ大事にしている。余りカメラの買換えを頻繁にされない。
レンズも買い足しをあまりされない。
と思ったので、予算削減という意味kissM2を候補に入れました。
次に使用していて首が痛いという書込みですが、これも気になりました。
重いのは使う時なのか、持ち運び時なのか?
もし前者であれば、ダブルズームセットにした方が良いかと思います。
望遠を使わない時は、カバンに入れておく、或いは家に置いておけるので、
レンズ交換は必要ですが使用時はかなり軽くなりますよ。
最後に、kissでマニュアルフォーカスできる人って凄いと思います。
ワタシもkissデジタルシリーズは10台程度使っていましたが、マニュアルフォーカスは
できませんでした。
書込番号:24907522
1点

>はるか96さん
>B今のレンズも使用できるカメラ
ボディのみの変更をお考えでしょうか
予算はどの程度でしょう
kiss系の場合ボデイのみの変更での軽量化はあまり大きくないです
質問によると
なんかレンズの調子が悪そうなので
レンズの変更がCP高そうなくがします
holorinさん
コメントのタムロン製で故障も一新しかなりの軽量化にもなります
あとは望遠が必要無い時は
キットレンズになっている18−55を付けるとかなり軽くなりますよ
書込番号:24907658
2点

みなさま教えていただきありがとうございます!
最新ミラーレスのR10のご意見たくさん頂きました!
>holorinさん
レンズサイズ?違うんですね!!!
ミラーレスなんだろうなぁぁぁと思いながら、その辺をこないだヨドバシカメラで見ていたところです!
ありがとうございます^^
>えうえうのパパさん
他のレンズはございません笑。
一緒に出かけて、レンズを付け替える暇もなく、一本で対応するという感じです笑。
100-400!運動会では大活躍間違いなしのレンズですね!!
>トムワンさん
子どもは今、小学校低学年と保育園児です。
カメラや撮影技術には全っ然詳しくなりませんが、中学生くらいの時から何かしらのカメラを持っていて(写ルンですや、父のIXYのフィルムカメラを借りたり)撮るのは好きだったんです^^勉強せぇよと自分にツッコミ入れたくなるほどです笑。
ご指摘いただいた「マニュアルフォーカスはかなりチャンスを逃している」ほんとにそうです!!!やはり何かしら変えないとだめですね。
>盛るもっとさん
>硝子の中年さん
やはりR10なんですね!なるほど!と思える説得力のある投稿ありがとうございます!
>ねこまたのんき2013さん
★マニュアルでカメラを操作することが楽しいのかそれともオートで撮りたいのか
オート機能があればオートも使用したいです!ポーズを撮って時間をかけて撮ることが少なく、一瞬一瞬を合わせにいっていますが、合わせてるうちに子どもが動きだしたりということはしょっちゅうです笑。オートとマニュアル状況によって使用したいです^^
★余りカメラの買換えを頻繁にしない
他のも見ていただきありがとうございます。そうなんです。カメラに限らず、ずっと同じものを壊れるまで使用することが多く^^;使い方も雑というか、普段着使いをしているのでカメラにとっては悪環境です汗。
★重いのは使う時か、持ち運び時か?
どちらかといえば使う時です。いつ何時でも撮影できるように、撮るぞ!となるとずっと首にかけて動き回ります。他の荷物は置いてもカメラは置かずにあちこち行くので気づけば疲労感が…。ダブルズームも検討します!
そしてお褒めのお言葉までありがとうございます!致し方なしのマニュアル操作ですが、撮ってる感を勝手に感じていますw
たまに背景にピントが合っていたりして失敗もありますが、趣味なのでそれもアリでやってきました!
>gda_hisashiさん
色々ご意見を読んでいると、カメラもレンズも一新した方が良さそうですね!
1番はやはりレンズが重たいので今のレンズを使い続けると軽量化には程遠くなりますね笑!
予算は10万か…と思っていますが、最新のR10を推される方も多く、プラスするか〜!?どうしようか!?となっています!
書込番号:24909229
0点

>はるか96さん
X5或いはX10を使う場合、絶対にこれお勧めです。
違うカメラを使っているのかと思うぐらい見えかたが変わります。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0048c001.html
書込番号:24909251
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!いろんなものがあるんですね!!!
書込番号:24914927
0点

迷いましたがR10!購入致しました!!!
めちゃ軽いです!
が、電源入れた時の機械音が気になってしまいますね。
慣れるんでしょうが…^^;
X5も使える時は使いたいと思いながらも出番は減っていってしまうのは致し方ないですね。
みなさまありがとうございました!
また買い換えの時はご相談させてください笑
(10年に1度なのか…機械なのでもっと早そうですね。)
書込番号:24914934
2点

R10 購入されたんですね。
APS-C専用レンズが全然揃っていない点を除いて、今一番とりあえず選んで失敗しにくいカメラかな?と思います。
ガシガシお子さんの写真を撮って、思い出を残してくださいね。
書込番号:24915108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるか96さん
良いなー
ワタシはR10予約中です。いつくるかな
書込番号:24915160
1点

>はるか96さん
R10購入おめでとうございます。
私も使ってますが、瞳AFやAFトラッキングの進化が素晴らしく撮影が楽しいです。
ファインダー画像は小さいですが、RPに比べると自然で見やすくなってますし、ピントの山も掴みやすいです。
子供さんの撮影ならとてもいい選択だと思います。
もしR10の使い方などで分からない事があればここで共有しましょう。
私もまだまだ完全に使いこなせてませんので、色んな情報や他の方の設定など知りたいです。
書込番号:24915686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2度ほど使用した感想は、ただただ軽い!!
そして、まだどこに何があるかわからん!笑
スマホに送れるのってやっぱり便利!(だいぶ前からその機能はあるけど初です!)
以上ですw
まだまだ使いこなせていませんし、使いこなせるのかは甚だ疑問ですが
私の目となり、愛情ある記憶となってもらうために一緒にどこへでも連れて行こうと思います。
(いい写真だとは思っていませんが、子が映っていないものを置いておきます笑)
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!!!
昨日やっとプロテクター購入したところです^^
NDフィルターとかも気になってきましたが、とりあえずはガマンガマン汗
>ねこまたのんき2013さん
おー!そうなんですね!
新しいものが手に入る時のワクワク感楽しんでください!
>硝子の中年さん
ありがとうございます!
先週2度持ち出しましたが、いつもの通りカバンにどかっと入れてたら
カバンの中のゴミがっくっついて直ぐ汚してしまう事態に…。
良くも悪くも普段使いできる相棒の扱いで自分で笑ってしまいました。
ボタンの仕様とかも全くわからず持ち出したので暗っ!となりました汗
私も色々知りたいです。先代のX5も全く使いこなせてはおりませんが…。。。
書込番号:24923886
2点

>はるか96さん
>おー!そうなんですね!
>新しいものが手に入る時のワクワク感楽しんでください!
二百数十台目のカメラなので、ワクワク感が薄れてきている廃人ですみません。 笑
但しキヤノンミラーレスは初めてなので楽しみです。
書込番号:24925718
0点



カメラその他
コンタックス TVS
⇒Vario sonnar3.5-6.5/28-56(カールツァイズ)
コンタックス G1(カメラカバー付き)
⇒レンズは、(全て、カールツァイズで)Planer2/45、Biogon2,8/28、Sonnar2,8/90、フラッシュがTLA140
Nikon F3HP
⇒レンズは、Zoom NiKKOR43-86mm 1:3.5、Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8
⇒MD4(モータードライブ)、SB-12(スピードライト)
Nikon F801
⇒レンズは、AF NIKKOR 35-105mm 1:3.5-4.5、AF NIKKOR 70-210mm 1:4-5.6
⇒SB-24(スピードライト)
Nikon F601
⇒レンスは、55-75だったっけなぁ...(覚えてない^_^;)
⇒フィルムの裏蓋の爪が折れたので、メーカーに修理に出した結果、新しいの買った方が安いですよ。と言われ、今のD3200に18-200のレンズで代替えで購入しました。なので、601はないです。(シャッター音聞きたかったなぁ...)
ここまでは、全て祖父の形見のものです。
あなたなら、どうしますか?
1点

>nkm.0912さん
祖父さんとの思い出がある機種1機種だけ残す。
特段ないのなら、コンタックスG1だけ残すかな。
全部処分して、好みのレンズの足しにして、
そのレンズを通して祖父さんを偲ぶのもあり。
書込番号:24888134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Contax G1
Nikon F3HP
性格の違う二機種。絞りきれません。
書込番号:24888210
0点

T2が38mm/2.8で明るいけど狭苦しかったので、28mm始まりのTVSはT2とデザインが似ていることもあって欲しかったわけだが、結局買わずじまい。
F3などはただの仕事用機材に過ぎずエレガンスの欠片もなく品格に欠ける、スレ主の主旨が故人の遺産整理にあるのなら、売り易いF3からサッサと売り飛ばして上品で普遍的な美しさを持つTVSだけを仏壇に飾っておくといい。
書込番号:24888277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nkm.0912さん こんにちは
自分でしたら TVS写りは良いのですが ファインダーが見難いですし ニコンの場合 加水分解しやすく グロップがべとつきやすいので 残すのでしたら G1とF3にすると思います。
書込番号:24888285
0点

>nkm.0912さん
双眼鏡も含めて,
形見なら、nkm.0912さんを含めたご親族は
どう考えていますか?
それが重要と思いますが…
既に形見わけして
nkm.0912さんが所有しているものですか?
で、nkm.0912さん自身はどう考えているのでしようか?
どうしても整理したいなら、
私なら価値とか関係なく、何らかの想い入れがあるものとか、
気になるものを一つだけ残しますね。
書込番号:24888307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm.0912さん
使う目的だはなく形見としてですよね
どれかの機材にスレ主さんとお爺様に思い出は貼りますか
特になければ
大きさからしても見た目からしてもTVSでしょうね
飾って置くスペースがあればF3+-MD+50mmってのも有りかもしれません
どこかにしまっておくなら止めた方が良い(いらない)かもしれません
(単に処分の時期を先延ばしにするだけ)
なのでで一番邪魔にならず金属(レトロ)感の高いTVSがお勧めです
書込番号:24888377
0点

残さないで全部処分でしょうか・・・レンズだけ残す・・もありかと思いますが。
とりあえずは、親戚・関係者に形見分けがよろしいのでは?
書込番号:24888408
1点

G1とレンズラインナップは極上街ブラ。
Tvsをサブに。
F3HPは完成されたMF一眼レフ。
ただ、AFと高速シンクロは無理。
だから、F801が必要。
ただ、オートレリーズは使えないので…
F601が必要になった。
実にシンプルで理にかなったシステムかと。
書込番号:24888899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラは
諦めました
全て処分しました
フィルムって言ったって
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリント
それでは
フィルムと言うより
フィルデジ
デジタルプリントを始めて見たとき
なんじゃーこりゃー
フィルムと言うよりビデオじゃないか
料金安いプリントだから文句は言えない
モノクロフィルムは
今でも手作業ですが
キチンと現像処理できる
技術者がいなくなってます
それにモデルさんは
モノクロフィルムや
モノクロプリントを
欲しがらないし
カメラなんかどうでも良い
撮った写真のほうを大事に保管してます
カメラは単なる道具
書込番号:24889043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
御回答m(_ _)m御座います!
使ってたのを見た事あるのは、、、601かもしれません。なんせ、σ(^_^)がまだ子供の頃だったので。。。
「ミノルタ ZOOM90」は使ってたのを覚えてます。(また、これも、爪が折れて締まらなくなって、処分しました^_^;)
思い入れ...ないんですよね。。。なので、一通り使ってみようかなと思いましてw
で、F3だけまだ使った事ないんです。
koothさんは、「G1」推しなんですね!
>うさらネットさん
御回答m(_ _)m御座います!
F3HPとG1ですか。
この二機種を持っておく。
という事でしょうか?
>ハーケンクロイツさん
御回答m(_ _)m御座います!
TVS売れるもんなら、売りたいですねw
TVSを持ってて、F3HPは売却。かぁ。
>もとラボマン 2さん
御回答m(_ _)m御座います!
F3HPとG1を置いておく。
ですか。
確かに、TVSはファインダーが小さくて見にくいです^_^;
>okiomaさん
御回答m(_ _)m御座います!
形見分けはしてないです。そのまま持ってるだけです。
>gda_hisashiさん
御回答m(_ _)m御座います!
TVS保存。ですか。
>杜甫甫さん
御回答m(_ _)m御座います!
ん〜使えなくもないので、このままでも良きなのですが、使わないのに置いてても。。。て感じなんですよね。
>松永弾正さん
御回答m(_ _)m御座います!
松永さんのその考えからすると、NikonのU機種は要らない方向なのでしょうか?
G1は使ってみて現像したんですけど、色味がはっきりしていて良きです♪
そう考えると、「G1メイン、TVSサブ」っていうのもありかもです!★
>芸術家53さん
御回答m(_ _)m御座います!
フィルムカメラはもうないのですかね。。。?
確かにデジタルの方がいつでも見たり消したりできるので便利になりましたよね!
(祖父はカメラ好きだったみたいですw)
書込番号:24889249
0点

>koothさん
>うさらネットさん
>ハーケンクロイツさん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>gda_hisashiさん
>芸術家53さん
>杜甫甫さん
F3HPはせっかくあるので、使えるなら一度使ってみたいなとも思うのです。
書込番号:24889252
0点

>nkm.0912さん
>F3HPはせっかくあるので、使えるなら一度使ってみたいなとも思うのです。
その程度の気持なら一回か2回使ってみたらもう充分だと思いますよ
単に興味や勿体ないって考えなら将来のゴミを増やすだけです
残す機材は何でも良いですが
使う性能とかでなく
持っているだけ、飾ったり たまに眺めたり触ったり
で考えた方が良いと思います
書込番号:24889624
0点

nkm.0912さん 返信ありがとうございます
>確かに、TVSはファインダーが小さくて見にくいです^_^;
小さいだけではなく 初代TVSファインダーに パノラマ枠など表示するため液晶が使われているのですが それが影響して ファインダー自体が見難いです。
また TVSやG1の場合 リチウム電池使うのですが 電池自体が他のカメラに比べ高額になるのでこの部分はネックになるともいます。
それに対しF3は 電池自体は安いですし 緊急用機械式シャッターが付いていますので シャッタースピードは固定ですが 電池が無くても シャッター切ることはできます
書込番号:24889719
0点

>nkm.0912さん
どのカメラも現役で使うには厳しいと思いますので、未練が無いなら全処分。
それではあまりにもと言う気持ちがあるならば、遺品として保管する意味で
G1のセットを残しておかれては如何でしょうか?
カビが生えないよう気をつけて保管し、たまに手に取ってレンズを付け替えたりして
楽しむ。実際に写すことは考えなくても良いと思います。
書込番号:24892466
0点

一つ付け加えると、交換レンズはミラーレスボディーにマウントアダプターを付けてオールドレンズ遊びが出来ますね。
書込番号:24892472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
それは確かにそうですよね^_^;
あっても使わないものは売るか、どうにかするかした方がいいですよね。
>もとラボマン 2さん
>盛るもっとさん
不便なものとか出てきそうなので、そうなるかもしれませんね。
全部処分で、置いておくならG1ですね。
マウントアダプター、Nikon用のものを買えばいいんですよね?
レンズは、置いておいたらこのまま使えるのですか?
---------------------------------------------------
(母に言った結果)ゆくゆくは、F3から売ってみようと思います。「叔父さんとかも、持ってるの知らんと思うよ。」と言われたので^_^;
書込番号:24893321
0点

>もとラボマン 2さん
(記入するのを忘れてました^_^;)
いえいえ。どういたしまして。
それと、ご説明ありがとうございます。
書込番号:24893325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)