
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2022年12月10日 12:25 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2022年11月24日 21:17 |
![]() |
34 | 6 | 2022年7月9日 14:43 |
![]() |
2 | 5 | 2022年7月5日 10:00 |
![]() |
4 | 14 | 2022年7月4日 22:45 |
![]() |
24 | 6 | 2022年6月13日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > 日立 > エコキュート フルオート 標準タンク 370L BHP-F37UU
パナソニックの電気温水器DH46G3QUBAの買い替えを検討してます。
家族4人でオール電化で今月の電気代が4万円近く、色々調べた結果、電気温水器が一番消費していると思い、15年近く使ったので、壊れる前にじっくり検討して買い替えることにしました。
質問が2点あります。
※質問1
この日立のタイプが、電気量販店で47万の見積もりです。
風呂は一階の為、標準水圧タイプで給湯圧力が190kpaとなってます。
現在のパナソニック温水器は、
逃し弁設定圧力170kpa
水道用減圧弁150kpa
と、取説にあります。
この場合、日立につけ変えたとき、あまり水圧は変わらないってことでしょうか?
※質問2
現在家族4人で460リットルタイプです。
来年一人巣立つ予定なので、370リットルにしようかと思ってます。
金額の差はそんなにないのですが、460と370では電気代にメリットはありますか?
またあと一年は4人で使うので、370にするのは無謀でしょうか?
色々調べましたが、よい解答が見つからなかった為、ご教示願います。
書込番号:25038507 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

エコキューとに変えるなら日立なら水道直圧の蛇口からの給湯は
全て水道水を熱交換器で温める水道直圧式の日立のエコキュート
がよいです。水道水をそのまま温めるので飲めるのと水圧は水道圧
そのままです。タンクのお湯は風呂湯張りと熱交換器の熱源にしか
使いません。370Lでもよいですが?4人でも多めにつかう場合
460Lがベストだと思います。50万円近く出すなら
同じ日立で水道直圧エコキュートがよいです。
BHP-37UDかBHP46UDがよいです。
今まで460Lで1日でかなり減るなら460L
あまり減らないなら370Lで、但し水道水や
追い焚きの熱交換器の熱源が別配管でタンクのお湯を循環
させて熱源としているので460Lの方が個人的にはお勧めです。
メリットは水道水圧で飲める事です。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-ud/
https://kakaku.com/item/K0001432830/
https://kakaku.com/item/K0001432831/
書込番号:25038584
6点

電気温水器は基本ヒーターで温めるのでエコキュートはエアコンと同じ様に熱交換
で温めます。エアコンと違いガスはCO2ですが。ヒーターではなく熱交換なので
電気温水器よりは効率はよいでしょうね。
書込番号:25038605
3点


※質問1
この日立のタイプが、電気量販店で47万の見積もりです。
風呂は一階の為、標準水圧タイプで給湯圧力が190kpaとなってます。
現在のパナソニック温水器は、逃し弁設定圧力170kpa
水道用減圧弁150kpaと、取説にあります。
この場合、日立につけ変えたときあまり水圧は変わらないってことでしょうか?
変わらないです。
書込番号:25038626
1点

>じっくりママさん
>またあと一年は4人で使うので、
>370にするのは無謀でしょうか?
我が家では一人娘がやたらとお湯を使うのでコロナの300から日立の370に変えましたが、購入時には店の営業さんから「最近のは効率やタンクの保温性が上がってるので昔の300とは違う、今なら300で充分では?」と言われ、実際370ではオーバースペックだったなと思います。
なので、4人の時も370でも大丈夫では?と思います。
が、お子さん二人が娘さんならお湯を使う量が多くなるかなと思うので少しの金額の差なら470の方が安心かもしれませんね。
書込番号:25038679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1階だから標準圧を選ぶ2階、3階だからパワフル高圧、水道直圧を選ぶというのもありますが。
1階でパワフル高圧、水道直圧を選ぶというのは減圧弁式の標準圧の場合
偶々食事後の食器洗い中に家族が風呂に入ってシャワー浴びると機種によっては
水量水圧が標準圧では落ちる事もあるのです。複数系統同時に使った場合。
パワフル高圧、水道直圧の場合は水量水圧落ちない。今流行りのウルトラファインバブル
にするならダイキンのEQ37WFVがお勧めダイキンのエコキュートは減圧弁式で
フルオート全機種にウルトラファインバブルアダプター別売が対応と構造がシンプル
なので業者さんに頼むと簡単に付けてもらえる。それでウルトラファインバブルシャワー
もある程度の水圧が必要なのでパワフル高圧型がお勧め。減圧弁式で最高水圧320kpa
EQと組み合わせればウルトラファインバブルアダプタとシャワーへッド併用の場合
は一番選びやすいと思います。ウルトラファインバブルシャワーヘッドのみでも
ウルトラファインバブルの発生には水圧がある程度必要なので各社パワフル高圧型
か日立の水道直圧型が良いでしょう。私の場合もこのケースで昨年エコキュート
が駄目になり一つ前のEQ46VFVとウルトラファインバブルを導入しました。
後、耐震性能は貯湯ユニットの足が4本足の長府製作所とPanasonicです。
価格が安くてコスパ重視であれば東芝エコキュート特徴は貯湯ユニット
とヒートポンプユニットが標準で5年保証でメーカーの有償保証で+5年延長。
日立一択にしないでも重視する事を考えて選べば良いです。
47万円なら特殊な工事がなければただ取り替えるだけなら探せば
460Lのパワフル高圧型が買える値段なので370Lは余裕の値段なので
業者も精査された方が良いです。電気温水器より電気代はよくなるでしょうね。
後は4人でもライフスタイルにによって容量選ぶ様になると思います。例えば3人でも
風呂で1人家族でお湯を大量に使う人がいたら何L必要とか一概に言えない
所ですよね。それと370Lで良いと思ったら夜間の深夜電力の時間に沸かした
お湯で足りなくて深夜電力以外の時間帯に沸かすから電気代が上がるとか?
そう言うケースの場合は460Lとか?550Lの方がよいのではないかとなったり
むずかしいですよね。
書込番号:25039704
2点

先ほども書いた電気温水器もエコキュートの電気代上がるのは、
オール電化プランは深夜電力安いが日中は電気代高い設定になっているので
深夜電力で沸かして湯切れを起こして沸き増しを自動で行うと
日中の電気料金の高い時間にする様になると電気代が増えます。
対処方法はそうなるという事は使い方に容量があっていないという事なので
1つは自動沸き増しをオフにして使い方を変え日中のお湯の使用を湯切れしない様に減らす方向に行く。
または、2つは、交換予定があるならそれより大容量の余裕のあるエコキュートに変更する。
そう言う事も踏まえて考えると余裕が少しある方が電気代を節約できると思います。
各メーカーの定格の基準では電気温水器の4分の1の電気代とされていますが。
こういうライフスタイルによる個々の使い方によって若干電気代が上下します。
後は最近は魔法瓶浴槽の様な冷めにくい浴槽の場合は更に効率良くできます。
何故かは冷めにくい浴槽なので自動運転で追い焚き回数を減らせるので追い焚きも
熱交換器で追い焚きしていてタンクのお湯が熱源になるので回数多ければ多いほどタンクのお湯が
減るので浴槽でも差が出ます。そこら辺もよく検討されて選んでください。
急がせる訳ではないですが。でも交換は電気代高騰から早めにエコキュート替えた方が
ランニングコスト的にはお得でしょうね。
書込番号:25040193
1点

それと延長保証のある業者を選ぶ事です。
延長保証が業者に無い場合各メーカーが保証会社と提携する
各メーカー別の有償の10年延長保証もあります。
例えば日立だと
https://mizuho-jyusetu.com/mj/wp-content/themes/mizuho_housing/pdf/hitachi.pdf
書込番号:25040603
0点

>またあと一年は4人で使うので、370にするのは無謀でしょうか?
別に無謀だとは思いませんが、家族構成と使い方次第では無いですか。
うちはパナの370Lで夫婦+娘2人ですが、娘たちが2人とも高校生の時、1人の娘が凄く長風呂でお湯をたくさん使うので、しょっちゅう追い炊き機能を使用していました。買い替え時は460Lと考えていたのですが、今は大学生になり一人は家から出て行ったので、3人暮らしだと370Lでも余裕です。(長風呂の娘は地元の大学に通っているので家に残っています)
書込番号:25040937
5点

後は標準圧でダイキンEQN37WFV,EQN46WFVは減圧弁式でシャワーが弱いとかの改善で
水圧が2022年モデルから210Kpaです。
後、太陽光発電とかの連携連携機能の充実だとPanasonicがあります。
三菱電機はキラリユキープというUV光線照射による水質保持機能
(日立キラリUVクリーンも同じ機能)
残り湯の熱を熱交換器を通して回収して熱をタンクに回収
する、バブルおそうじは、マイクロバブルによる配管洗浄
(Pシリーズ、Sシリーズ)
書込番号:25041794
2点

まとめての返信失礼します。
水圧が変わらないようなので、標準タイプ
容量は一番お湯を使う子供が巣立つので、370リットルで良さそうだなと思いました。
また、皆様>グリーンビーンズ5.0さん
のお話を見て、他メーカーも検討してみようと思いました。
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25041808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に1部メーカー錆とかを配慮して貯湯ユニットの給湯の配菅がステンレス配管を
採用しています。
ダイキン、コロナ、日立、長府製作所は貯湯ユニットの内部配管がステンレス配管
Panasonicはグレードによってステンレス配管と銅配管で三菱電機と東芝は
銅配管です。
書込番号:25042665
4点

本当に最後ですが。
ダイキンの場合は土日祝サービスが稼働しています。
エコキュートも機械物なので全く故障しないとは言えないので。
以前私が体験したのは金曜日に壊れて修理頼んだら土日が休みなので次の週
の週中近くの修理になった事です。
書込番号:25042833
0点

>電気代が4万円近く
家族の方が1人来年巣立つのもあり使用料減りますが。
電気代が電気温水器が深夜電力以外の時間
沸きまししているか?も問題です。
家族が3人でも現在4人で湯切れで沸きましをしょっちゅうしている
様なら460Lで足りてないという事で使用料が減って
460Lでちょうど良いということになる。
深夜電力の時間外で沸きましあまりしていなくて
現状より使わなくなるというのであれば370Lでも良いと思います。
その地域によって電力会社が違い若干料金差があると思いますが。
前者であれば家族が3人になって370Lにしたら足りなくなり
沸きましを繰り返すと電気代高い時間に沸きましするので
かえって電気代高くなります。DH46G3QUBAはモニター
に沸きまし表示が出る様なので偶に深夜電力でない時間
とか夕方とか風呂を使う時間とかに湯切れ沸きましをかなりして
いないか見てエコキュートに変える前に調べた方が良いですね。
月4万円近くて電気温水器が湯切れ沸きましで電力を食っていないか?
調べた上で370L、460L選んだ方が良いですよ。
湯切れして沸きましで電気代が上がっているという事は現状が
460Lでも足りて無いという事なので家族が3人になって
460Lで足りる様になる可能性もあるという事ですよ。
現状、深夜電力の給湯で460Lで間に合っていてほとんど
深夜電力の時間外に湯切れ沸きましあまりしていないなら
370Lでも良いと思います。ライフスタイルによって厳密
には電気代の差がかなりでます。その上で家族の人数で変わります。
私の場合でも以前370Lで1日タンク3分の2位の消費していました。
三菱電機の標準圧で今は、ダイキンの460Lパワフル高圧で
1日でタンクの3分の2位消費しています。何故大きい容量
に、これは解っていたから460Lにしたのです。
このケースの場合は370Lだったら湯切れを起こして
電気代があがっていました。460Lだから電気代も上がらず
済んだのです。何故かは170kpa→320Kpa水圧1.8倍
だからです。水圧が高いイコール一瞬のお湯の出る量も多いからです。
減圧弁式なのでタンクに貯湯したお湯をつかうのでそこら辺の計算
で460Lなのです。
選ぶ時は電気代考えた場合は家族構成、人数も選定要素
の1つですが?そういう以外の細かい仕様や現在、温水器がどういう
運転をしているか細かい条件も節電の要素になりますので
370L、460L精査して選ばれた方が良いですよ。
10年以上使うものなので。私が初めに言った日立の給湯のお湯が飲める
水道直圧式も特殊工事がなければ460Lも47万円もあれば買う業者に
よって余裕の予算なのでよく精査して選んでください。
書込番号:25046841
2点



給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 370L HE-NS37KQS
【困っているポイント】エコキュートを買い替えました。以前ご質問されていた方とかぶるのですが、前の15年使用のパナソニックエコキュートを今回交換で、基礎、屋内配管は交換されず、新規の本体だけの交換でした。
私も屋内配管、アンカーやり直し交換のうえで、新規本体が入ると思って、2980000お支払いしました。
最後の説明で、製品、工事とも10年保証にはいっていたので、屋内配管、基礎部分も保証に入っていると思っていたら、基礎から水化吹き出したりした場合は、保証範囲外で他の水道業者さんに、別途費用を払って修理なので、10年の工事、製品保証に入らないと言われてしまいました。これは普通なのでしょうか?家は平成8年製品です。 追加費用ってどのくらいなのでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25022126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取替えで298000円は安い方だと思います。
私の知り合いの所なら330000円ぐらいかな?
多分下取りが1万だから320000円だと思う。
多くの広告を見ましたが工事?配管や基礎等の部分の保証は見たことがないですね。
早期の水漏れ等なら無償だと思う。
よく唄っているのはエコキュートの本体だけですね。
多くのと申しましたが地域性もあるので違いが有るかもです。
書込番号:25022604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。398000円でした。でもやはり基礎なし引き込み配管交換なしで妥当なのかもしれないですね。お返事頂いた麻呂犬さん、本当に有難うございました。若干のもやもやは残りますが、諦めます。
書込番号:25023532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 370L HE-NS37KQS
エコキュートが壊れてパナソニックに修理見積もりしたら20万と言われました。
他で買い替えで工事費込み、10年保証つきで44万は妥当でしょうか?
コロナ禍でどこも在庫がなく、古い型の在庫しかないようですが、高額なので悩んでいます。
書込番号:24746098 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もう時間経っているから決められてると思いますが。そうです高額なので
検討することは
今までは標準圧型で水圧のタイプなんですよね。それで例えば浴室とキッチンで重なって使用することがあり
シャワーとか片方の水圧落ちたとかあった場合はパワフル高圧型にするとか?
給湯器のお湯が飲めるのが良いとかだったら日立の水道直圧式にするとかですよね。水栓から出るお湯は全て
水道水を熱交換器通してそのまま温めたものなのでタンクのお湯は使いませんので塩素が残るので飲めます。
水圧は水道圧になります。タンクの給湯したお湯は浴槽用と熱交換器の循環用だけです。
https://kakaku.com/item/K0001432831/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-ud/
あとはダイキンがサービス土日祝祭日も稼働されているようです。
三菱電機は、マイクロバブルの配管洗浄とUV照射によるキラリユキープで浴槽のお湯の除菌があります。
Pnasonicは他社の貯湯ユニットの足が他社が3本に対して4本で耐震性能が良いらしいです。
安くと言うのなら東芝エコキュート貯湯ユニットもヒートポンプユニットも標準5年保証で
https://kakaku.com/item/K0001394272/
https://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/b376.htm
書込番号:24780553
4点

東芝のこれは給湯専用と間違えたのでフルオートはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001394268/
https://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/b376.htm
書込番号:24780684
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
詳しくありがとうございます。
結局、古い型を購入するのに納得いかず修理してもらいました。
費用も当初聞いていた金額の半分で済んだので良かったです。
次いつ不具合が起きるか分かりませんから、早く在庫が安定してくれるとを願います。
書込番号:24780758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも安く治ってよかったですね。
後は、参考までに水道直圧やパワフル高圧型は水栓からの水圧が強い
だけで無くお湯張りの時間も早いです。
と後、今流行りのマイクロバブルなんかもアダプターもフルオート機用
殆どでメーカーによっては機種が限定されるメーカーもあります。
で余談ですが。アダプターでは無くシャワーヘッドのタイプも
最近ありますが。シャワーヘッドのタイプ水圧が必要なので
水道直圧やパワフル高圧型でないと付けたのはよいが?水圧弱すぎて
マイクロバブルが出ないってなりますので要注意です。
この次、エコキュートが本当に交換になった時は確かに値段
もありますが。用途に応じて水道直圧やパワフル高圧とか
あるので2ヶ所とかでお湯を同時給湯ケースでは水圧落ちないとかと直に飲める、
水道直圧式あるのとか?お湯張りも標準圧より水道直圧やパワフル高圧
タイプの方が早い機種出て来ていますので、その時は色々用途も検討されてその中で
ベストを選んで頂いて更に導入コスト安い物を選んで頂くのが良いと思います。
高額だからこそ後悔ない物がベストです。
書込番号:24780936
4点

スレ主様、横からで失礼します。
>グリーンビーンズ5.0さん
こちらのコメントを拝見しエコキュートを選ぶことができました。
お礼申し上げます。
移動するか交換するかの必要が生じ、まだ壊れていないので、高額なのでとても悩んでしました。
現在の機種はダイキンの370L、12年経ちました。耐塩害仕様です。
選択したのは日立の水道管直結です。(耐塩害なし)
2階のふろOK、お湯が飲める、湯はりが短時間でできる、が決め手になりました。特にお湯が飲める。
これらの機能があれば、(故障前でも)買い替えて満足できると思い決断できました。
ただ、新型だと思っていたら、一つ古い機種のようです。日立のサイトでは古い機種でも「NEW」と表示されているので誤解しました。
耐震はSなので、パナと同等か。タンクの保温はウレタン?で良いようです。(新機種でもっと良いものもありました)
ソーラー連携のアプリとのWifi?接続が別売りなのは残念ですが手動で何とかなるかなと。
スレ主さんの参考に
10年保証付きで451,000円でした。もっと安いところもあるようですが、地方だとそんなに選択肢はないのと、すぐに工事してくれる(商品がある)のが決め手でした。
12日に工事します。楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:24826037
6点

こちらこそお役に立ててよかったです。ありがとうございます。
書込番号:24827699
4点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 430L SRT-S435UZ
三菱電機のエコキューで薄型でないPシリーズでは、「ホットあわー」と言ってウルトラファインバブルの機能が付いていますが、薄型であるこの機種では、ウルトラファインバブルの機能は使えないのでしょうか。ウルトラファインバブルアダプターを取り付ければ、この機能が使えそうなのではないかと考えますが、どうでしょうか。
0点

ホットあわーはマイクロバブル。
ウルトラファインバブルはマイクロバブルの100分の1くらい
同じような感じだけど、見えるか見えないかの違いかな
ウルトラファインバブルアダプターを水道の配管が来てるところに入れればすべての水がウルトラファインバブルになるでしょう
また、シャワーヘッドのやつだとシャワーだけ使えるでしょう
マイクロバブルは熱帯魚とかでもあるからそれを利用すればお風呂でマイクロバブルも可能かもしれません
私の家ではマイクロバブルストーンで熱帯魚のエアーレーションしてましたが、音が我慢できずに取り外しました。
他にも、水中のバブル効果は入浴剤とかでも出来るかもしれませんし、シャワーを勢いよく湯船に入れる事で、湯舟に気泡を入れることも可能でしょう
ウルトラファインバブル良さそうですよねぇ
書込番号:24772539
1点

三菱電機のホットあわーのアダプタはPシリーズ専用の様ですが。
ハタノ製作所のウルブロZならアダプタとして取付可能だと思います。
https://hatano-s.com/ulbloz_bubble
書込番号:24781007
0点

書くの忘れましたが。シャワーへッド式ウルトラファインバブルやマイクロバブル
発生器は水圧がある程度ないと発生しないタイプが多いのでパワフル高圧か
日立の水道直圧のエコキュートでないと難しいかもです。高圧式(標準圧式)では
水圧弱くて発生しないかもなので要注意です。マイクロバブルのシャワーヘッド
の中にはシャワーへッドの根元に空気穴がありそこから空気を吸い込みバブルを
発生するタイプもあり、そちらは浴槽のお湯に浸けると空気穴を塞ぎ故障の原因に
なるので空気穴のあるタイプはシャワーヘッドを浴槽に入れマイクロバブルの
お湯を貯めるというやり方には水没できないので向きません。
書込番号:24782006
0点

発生させる泡がウルトラファインバブル仕様でないため、三菱さんを諦めました。
書込番号:24820998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱電機もフルオートであればウルブロZで可能です。
https://hatano-s.com/ulbloz_bubble
三菱以外にノーマークなのが水道直圧の日立ですよね。
お湯が飲める、お湯も水道圧です。でウルトラファインバブルもある。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/13.html
書込番号:24822455
1点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 430L SRT-S435UZ
ここ数日の猛暑になってから、本体についている漏電遮断器が落ちます。2日続けて昼間落ち、昨夜は深夜にも落ちました。
暑さと関係があるのでしょうか。
書込番号:24818293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん に同意!
とは言え、漏電遮断器が家庭内配線の何処についているかにもよります。
通常は主漏電遮断器が有って下(回路の下流)に各個のブレーカがあります。このブレーカ部分に漏電遮断器を設けているんですか?
先ず漏電遮断器が落ちる理由が、””漏電””によるものか””過電流””によるものかを調べる必要があります。
””過電流””によるものならば下にぶら下がる個別のブレーカが先に落ちるはずです。
””漏電””で落ちるなら YS-2さん ご指摘の通りですので漏電個所の特定が必要です。
個別に漏電遮断器が有るなら解かり易いです。
(#^.^#)
書込番号:24818345
1点

失礼しました。
私エコキュートは個別に漏電遮断器を設けるのかは分かっていないため、家庭の主遮断機の外なら先ほどの【通常は主漏電遮断器が有って下(回路の下流)に各個のブレーカがあります。】は無視してください。
m(__)m
書込番号:24818351
0点

>hossiさん
トリップは 過電流ではなく
漏電ですか?
使用周囲温度は−10℃〜40℃としています。(ただし、24時間の平均値が35℃を超えないでください。)
一時的に40℃を超える環境となる場合には、負荷電流を低減すれば60℃まで使用可能です。
https://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12691?category_id=724
http://www.mekatoro.net/digianaecatalog/nitto-sougou/book/nitto-sougou-P0833.pdf
書込番号:24818371
0点

皆さんありがとうございます。
>真空ポンプさん
漏電か過電流は、どう見分けたら良いのでしょうか。見分けられる方法があればお教えください。
ちなみに、落ちていたのは画像のものです。
書込番号:24820605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hossiさん
漏電時にはブレーカーのレバーが真ん中あたりで切れており
過電流時には下まで切れてるといった具合です
漏電時はいったんレバーを下まで押し下げて ONにする必要があります
ですので 下までレバーが下りて切れていたなら 過電流での遮断となります
過電流遮断機の遮断はバイメタルによるコイル引き外しなので
周囲温度が極端に高いと 定格より早く落ちてしまう可能性はあります。
書込番号:24820631
1点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
そんな機能があったんですね、驚きました。一番下まで下がっていたので、過電流ということですね。
原因はやはり、この暑さでしょうか。
今日は雲が厚く最高気温も30℃だったせいか落ちませんでした。
書込番号:24820640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hossiさん
ブレーカーの 定格は周囲温度40度での性能となりますので
ここ数日の気温上昇で 機械のを設置されてる場所の環境温度が
極端に高くなってたのかもしれませんね、
室外に設置する想定で作られてはいますが できれば風通しを良くできるなど
対策が出来ればよいのではないでしょうか。
書込番号:24820650
0点

>真空ポンプさん
私三菱や富士の漏電遮断器は知っていますが、kyokutoの漏電遮断器は知りません。
kyokutoの漏電遮断器は””操作取って””の状態でトリップの過電流か漏電を確認するんですか?
初めて聞きます。
三菱等ではトリップ状態は中間地点でブラブラしていて、下段はあくまでも【切】【off】状態を示します。
これは《過電流》でも《漏電》でも同じで、操作取っては中間位置のブラブラ状態です。
では《過電流》《漏電》の判断はどこでするかと云えば、表示が搭載されています。その表示が飛び出していれば《漏電》、飛び出していないで操作取っ手が中間位置に落ちていれば《過電流》です。
もう一つ
漏電遮断器にしろ単なる遮断器(ブレーカー)にしろ家庭用はトリップ時に中間位置にならない機種があります。
私は三菱のメーカーに聞いたことがありまして、同じトリップ特性、同じサイズ、なのにどうして型式が異なる機種が存在するのか?
メーカーの返答は
『トリップ時は中間位置に操作取ってが落ちて、不用意に【入り、on】できないようにしています。【入り、on】するためには、一度操作取っ手を下げてリセット操作をする必要があります。これが本来の使用方法です。』
『しかしながら、一般家庭の場合は特にお年寄りとか奥様とか機械に弱い方は、このリセットする行為が分かりにくいのかできない方がいらしゃいます。難しいんです。』
『そこで主に一般家庭ではトリップすれば取ってを上げるだけで復旧すれば良い機種を作っています。』
先ほども記しましたようにkyokutoの漏電遮断器を私は知りません。
ですが腑に落ちない。電気にまつわる危険性の高いものに、安全重視の必要なものなのに、世の中に規格がバラバラな物があるんですか?
kyokutoの漏電遮断器をネットで調べてみたんですが、見つけることができませんでした。この部分について書いてあるホームページやpdfが有ればお教え願います。
因みに私は漏電表示は緑〇の部分ではと思っています。(写真お借りしました)
(*'ω'*)
書込番号:24820838
0点

>入院中のヒマ人さん
そうでしたか
勉強不足でした
漏電表示ボタンの無いブレーカーは
トリップレバーの位置で過電流か否かの判断する
ものだと思いこんでいました 反省ですな。(TT)
>hossiさん
私の思い込みで 誤った情報を書き込んでしまい
申し訳ありません。
本体漏電の可能性もある有るので
一度 ブレーカーのテストボタンを押して 漏電動作の確認
をされてみてください。
書込番号:24821017
0点

>hossiさん
本日 現場の開閉器のテストボタン押してみました(笑
テストボタンのみありで 漏電表示インジケーターが無いタイプは
テストボタンを押すと 一番下までトリップしました、
もう一つの 漏電インジケーターありのタイプは
テストボタン押すと 中間でトリップして 再投入には
一旦 下まで押し下げて 投入する必要がありました
やはり 私の思い込みで レバーの位置を誤認しておりました
すみません(汗
ただ 今回のhossiさん場合は やはり周囲温度が高かったことが原因だと思います
実際に漏電しているなら 気温に関係なくトリップすると思いますので
また 気温が高い日に落ちるようなら 一度販売店に連絡して点検してもらうのが
良いかもです。
書込番号:24821784
0点

スレ主殿
本日もkyokutou 漏電遮断器 KD-L2123SC を検索してみましたが簡単なものしか分りませんでした。
https://www.kyokuto-elec.co.jp/?spec=kd-ls2123#prettyPhoto
比較してみて、私が緑〇した部分は漏電表示ではないですね!収納箱の形状からも端すぎますね。(なんの〇だろう?)
実設置場所の状況が分からないので、何とも言えません。
使用周囲温度 -10〜40℃ ながら、周囲温度が50℃になったからといって即故障になるわけでもありません。
また漏電によるものか過電流によるものかも分かりません。こういう時は表示機能が欲しい。
>2日続けて昼間落ち、昨夜は深夜にも落ちました。
昼間だけなら熱によるものとも考えられますが、深夜にも落ちたなら漏電遮断器の故障だけではないかも知れないし、漏電遮断器の故障では無い案件も生じます。
一度設置工事業者に診てもらって、原因不明ならば漏電遮断器を交換してもらうのも手です。
ついでに、漏電遮断器が日光で温度上昇する様なら、対策しましょう。
(*^▽^*)
書込番号:24821979
0点

スレ主殿
失礼しました。良く読んでなかったです。
<m(__)m>
漏電遮断器は本体に付いているんですね。本体の設置場所によっては温度対策が難しいですね。
設置業者とご相談ください。
(#^.^#)
書込番号:24821985
0点

お二人ともありがとうございます。
漏電遮断器のテストボタンを押してみたところ、中間ではなく下までレバーがおりて、上に戻して復旧させるタイプでした。これだと、漏電なのか過電流なのか見極められないということですね。
もう少し様子をみて、メーカーのサポートに連絡してみます。私の考える原因(熱)であれば、今週は落ちないはず・・・
書込番号:24822074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 370L HE-NS37KQS
新築時に設置したエコキュートを、経年を考えて交換を検討するため見積もりを数社に依頼しています。
追い焚き配管(床下)の交換を、した方が良いという業者と既存のものを洗浄した上使う(ー希望するなら交換するー)という業者がいます。
既に交換された方、皆様はどうしておられますか?
本体を新しくするのだから10年以上使った配管も新しくするのが当たり前と思っていたのですが、そういうわけでもない...ということでしょうか。
「洗浄」再利用だと単純に考えてあともう10何年か使うことになるわけですが、追い焚き用の配管とは30年くらい耐久性がある物なのでしょうか。
また、交換する場合、どんな配管にするかは業者の判断になるのでしょうか。ペアホース15Aは、標準的な追い焚き配管ですか?
素人ながら、ある程度は理解したいと思ってこちらで質問した次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24782732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分、新築で配管付けて10何年とかだと配管の材質にもよりますが。
10何年前の築の家なら非金属の配管を使っていて一概に言えない
ですが。30、40年持つ配管使っている事多いのでそういう
配管なら洗浄でいける可能性もありますよね。
1つだけ言える事は配管交換は家の構造によってはかなり高額
ですよね。良く考えてやった方が良いです。
配管の耐久性とか家建てた会社どういう配管使用しているか
確かめた方が良いです。それと余計な事ですが。
高圧型(標準圧型)エコキュートで今まで使われて良かったんですよね。
今まで例えば2ヶ所でキッチンとバスで同時に使って
水圧落ちて不便とおもう事があったらパワフル高圧型か
日立の水道直圧型にした方がよいです。水圧高いので
2ヶ所とか複数箇所で同時にお湯使っても水圧落ちにくいんで。
書込番号:24783021
3点

追い焚き交換配管、其の物は、15Aとか太めの方がお湯張りの時に水圧が掛かりにくいし良いと思います。
10Aとか細いと鉄砲水みたいに噴き出すので。
私もエコキュートは昨年秋に新築から16年で壊れて新しいのを導入しましたが。
配管も換えず問題なくパワフル高圧でも問題なくリプレイスしました。
住宅建てた会社に直接調べて配管とかは非金属で定格で50年とか
調べてクリアして問題なく使えています。例えば地域の水質とか個々の環境で配管凄く汚れてるとか?
配管に破損があるとか耐用年数超えでない限り、洗浄で良いと思いますよ。
但し、現在の配管は、材質とかにより対応年数はピンキリなので現状の配管の種類と対応年数
を建設した会社に聞いて調べて把握して検討した方が良いですよ。
書込番号:24784004
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
洗浄でも良い、ということなのですね...。
そして現在の配管との比較を考えた方が良いのですね。
調べてみて、耐用年数などからも考慮したいと思います。
15Aというのは普通に使われている太さなのですね。
見せてもらったところ、柔らかい感じのペアチューブで最近の新築にはみなこれを使う、とのことでした。
今のエコキュート自体は一般タイプで、これまで水圧に関しては問題なく使用してきました。
日立製で、設置後13、4年くらいの間に何度かエラー表示その他があり、メーカーに調整や部品交換など何度かしてもらいました。設置当時エコキュートはまだ新しい家電(?)で、耐用年数10年位?などと言われてきましたが、そろそろ...と考慮している次第です。
まだ壊れてはいないので、もう少し勉強してみます。
ありがとうございました!
書込番号:24784893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の配管が非金属で対応年数が30、40年の配管又は50年、60年の定格寿命の配管で
劣化、破損が見られないなら洗浄して後は三菱電機のエコキュートの様な配管バブル洗浄
とキラリユキープが付いている機種を選び配管の汚れを抑制させるとかですよね。
それでも時期が来たら配管洗浄とかは必要だと思いますが、抑制はできるので良いと思います。
但し、気になるのはPanasonic選ぶ時点でソーラーシステムとの併用か4本足の耐震性能で
考えているのかなというのが頭に浮かびましたのでそこら辺は三菱電機の方は無線LANユニット
が別売で別体なので一長一短です。後は高圧型とパワフル高圧型がありパワフル高圧型は
水圧が1.6から1.8倍で2箇所で同時給湯、例えば浴室とキッチンで片方食器洗い、片方シャワー
が重なるとメーカーによってはシャワーの方の水圧が弱くなるのです。パワフル高圧型だと影響
が無いのです。日立の水道直圧は水栓の給湯はタンクのお湯を使わないで水道水を直に熱交換器
で温めているのでタンクのお湯は浴槽の湯張り、足し湯と熱交換器に熱を貯める為につかうので
水圧も水道圧のままでお湯で野菜洗ったり、飲めます。ソーラー併用の場合はこちらも無線ユニット
別売で別体です。UVLED照射による浴槽のお湯除菌機能が付いて居ます、
(三菱電機のキラリユキープに似た機能です。)水道直圧とパワフル高圧は一般的
な大きさ浴槽なら各メーカーテストでは10何分で湯張りと20何分かかる高圧型(標準圧型)
より早いです。これも余談ですが。私は今回は浴槽のウルトラファインバブルユニット
付けてその前に色々調べてわかったんですが。今女性に人気のシャワーヘッドで簡単に
ウルトラファインバブルというのありますよね。あれもほとんどが高圧型では
水圧が足りず発生しないという問題が起きているんですよ。あれは最低パワフル高圧
で水道直圧がベストなんですよ。低水圧のシャワーヘッドもありますが。種類少ないし
水圧が少ない分ヘッドの根元から空気の吸入が必要で穴を塞ぐと故障するので
良くあるシャワーでウルトラファインバブル、マイクロバブルのお湯を浴槽に入れて貯める
のは不可だったりするんですよね。だから全て総合的に何を重視するかですよね。
書込番号:24784920
2点

以前日立だったんですか?それ故障とかされたんですね。
私は以前は三菱電機で何回かヒートポンプユニットの交換
があり週末に壊れると土日祝祭日が休みでその分修理が先
になったので今回はダイキン工業のパワフル高圧型を導入したんですよ。
ダイキンだとサービスが土日とかでも動いている様なのでです。
書込番号:24784929
4点

>グリーンビーンズ5.0さん
何度もご意見くださりありがとうございました。
三菱、いいですね!
さて、エコキュートの交換経験者や工事業者の方のご意見をもっと頂戴したかったのですが、
追い焚き配管の交換や洗浄について関心が薄いのか、回答がなく時間がたったので閉じます。
配管についてだけでなく、家への引き込み(交換)後の家の土台に空いた穴のふさぎ方、等も関心ありました。
タンクの裏側とはいえ、すき間から雨水や虫の入り込み等気になるので・・・
エアコン用の穴ふさぎパテで外側から?床下側から?するのか、床下側から何かでふさいで外側にシーリングとかするのか・・・
みなさん全部を工事業者にお任せなのでしょうかね。
書込番号:24791683
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)