DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:9件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

スピーカーを購入しようと思っています。

博多ヨドバシカメラにてスピーカーを視聴しました。
それで、個人的に気にいったスピーカーは以下の品です。

Onkyo D-212EX、タンノイ MERCURY V1i、DALI Zensor3 、かなり予算オーバーですが、B&W 686S2

以上のスピーカーがいいなと思いました。

好みでなかったスピーカーとしては、モニターオーディオ BRONZE 2 です。

今のところ試聴して一番気に入ってるのがZensor3です。
予算6万円程度で上の4つのスピーカーと似た傾向のあるスピーカーを教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします!

書込番号:19331892

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/19 16:41(1年以上前)

こんにちは

いいスピーカーを試聴されましたね。その中で212EXは端正だけど、温かみが欲しい音、V1は低域がもう一歩欲しいところ、
Zensor3は2つのスピーカーの持っていない部分を併せ持つ製品だと思います。
適度なツヤと暖色系の音は長く聴いても疲れない音です。
Zensorの説明書には、エージングを100時間やると、本当のDALIの音が出ると書かれています。

特に高域のお好きな方なら、B&Wもいいですが、聴き疲れして、対策を施して使っています、あまりおすすめしません。

書込番号:19332225

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/11/19 18:39(1年以上前)

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
Onkyoは少し聞き疲れしそうだと思っていました。
タンノイは長時間聞いても聞き疲れしない。
B&Wは確かに疲れる感じの音でした。

その二つを合算したのがZensor3だと聞き決心しました。
Zensor3を購入したいと思います。

ご回答ありがとうございました!

書込番号:19332521

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/22 19:59(1年以上前)

いつもの通り、まず DALI 有りきの質問ですか サブリミナル効果 効きましたよ!

書込番号:19341875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2015/11/23 03:12(1年以上前)

早々に解決済み
同じ文体

書込番号:19343021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/11/24 09:35(1年以上前)

______________________________________________________

>HDMstさん
おっしゃられた通りサブリミナル効果だと思います。
自分の聞いた耳がその通りの音かどうかを他の方の意見を聞いてみたかったというのが本音です。


>へま六三郎さん
価格.comで質問するのが初めてだったので解決済みにするのを
忘れてしまいたくなかった為早期に解決の方にしました。

過去に似たような質問があったとのことなので、
過去の質問をちゃんと調べればよかったと後悔しています。

______________________________________________________

へま六三郎さん、HDMstさん、ご回答、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19346974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

ZENSOR 1-REF(吉田苑リファインモデル)と普通のZENSOR 1とは音質はどう違うのですか?

また、ZENSOR 1-REF(吉田苑リファインモデル)はZENSOR 1をグレードアップしたみたいなので
ZENSOR 1-REF(吉田苑リファインモデル)とZENSOR 3では音質はどちらがいいのですか?

わかる方、教えてくれたら嬉しいです。




書込番号:19272514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/30 17:44(1年以上前)

こんばんは
あれこれ考えているみたいですが
一つだけ言える事は、ZENSOR1と3は音質的には同等です
違いはウーファーと箱の大きさによる低音の量感だけですね

吉田苑モデルはステレオ環境での音楽再生をメインにセッティングされていると感じます

書込番号:19272668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/30 23:06(1年以上前)

ここのスピーカーすべて クチコミ掲示板見てたら 世の中 ZENSOR 1と ZENSOR 3 しかないのかと思えてきた。

最近はスピーカーの選択肢も狭くなったもんだ ・ ・

書込番号:19273599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/01/05 20:37(1年以上前)




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

皆さん初めまして、あまりオーディオには詳しくないのでお手柔らかにお願いします。

今回、スピーカーの買い換えを検討してまして、
現在所持してるスピーカーからZENSOR1に変えると音質の変化はどの程度見込めるかどうかです
お願いします。

私の所有してるアンプはDENON PM1500(RE?)です。
問題のスピーカーですがパナソニックsb-dn7です。
数年前リサイクルショップにて、1000円で購入した品です、
このスピーカー、パナソニック sb-dn7について色々調べたのですが、よく分からず困っております
そこで 皆さんの知識おを借り出来ればと思い投稿致しました、よろしくお願いします。
スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
そもそもこのスピーカーは位置的にどの程度のクラスのスピーカーでしょうか。??


書込番号:19259416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/25 20:25(1年以上前)

SB-DN7は、CDコンポ SC-DN7の付属スピーカーのようです。

下記サイトの右側、仕様の欄を下にずらしていくと、SB-DN7のスペックがあります。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/audio/SC-DN7.html

このスピーカーの評価に関しては、他の方にお任せします。

書込番号:19259489

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/25 20:37(1年以上前)

ZENSOR1に多くの書き込みがあるので、 そのサブリミナル効果に影響受ける人が多いんでしょうね。
ここで聞くより どこかで多くのスピーカーとともに聴いてみるのがいいですよ。
(まあ所有されてるアンプからして、世間の情報を頼りに盲買いされたという感じを受けますが・・・)

>パナソニック sb-dn7〜スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
音の変化はありますが、それを音質アップと捉えるかは聴く人次第です。
低音の量感が減り、ハイ上がりに感じるのでは ・・

書込番号:19259526

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/25 20:41(1年以上前)

SANSUIアンプとZensor1

こんにちは

お持ちのスピーカーは23センチウーハーの3ウエイで、1990年ごろの発売のようです。
後ろへ端子が4つあり、低域用にはストレートに、中高域用にはコンデンサーをとうして接続するようになってるようです。
インピーダンスは8Ωのようです。
このスピーカーの音は聴いたことがありませんが、Zensor1はPC用に使っています。
小さい割に低音も良く出てくれ、中域にはツヤのある音が特徴です。
アンプがPMA-1500REとのことで、相性もぴったりでしょう。
ただし、どう変わるか?については確証がありませんので、愛聴のCDをお店にお持ちになって試聴されるのが一番でしょう。
また、Zensor1よりウーハーが大きいZensor3もありますので、あわせてご試聴ください。

書込番号:19259546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 20:54(1年以上前)

>LL-750さん、始めまして。

sb-dn7というスピーカーは存じませんが、
mobi0163さんの情報で調べましたら、かつてのシステムコンポのスピーカーのようです。

いわゆる現在のミニコンポですね。
サイズはミニコンポよりも大きいですが。

センソール1のような単品販売しているスピーカーではなく、セットで使うことが前提のようですね。
低音部と高音部のインピーダンスが異なりますから。

お手持ちのデノンの1500番台のアンプでも鳴らせないわけでは無いと思います。

アンプにAとBといったスピーカーへの出力系統が2系統あるかと。
AとBある2系統を同時出力させる(ようはケーブルを左右合わせて4本使う)。

センソール1と比べることが、また難しいですが、
一言で言えば音は全く異なります。

何せデンマーク(製造は中国)のスピーカーですから。
日本人の作ったスピーカー(製造は関係ありません)とは音の方向性が異なります。

音質アップはどーでしょうか、
実際問題センソール1を試聴されたのですか?

書込番号:19259593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:18(1年以上前)

どうも初めまして、
投稿ありがとうございます。
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。
わざわざお調べ頂きありがとうございました。

書込番号:19259691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:22(1年以上前)

初めましてmobi0163さん
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。

わざわざお調べ頂きありがとうございます。

書込番号:19259705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:27(1年以上前)

初めまして、HDMstさん
ご指摘頂いたとうりですね
(///∇///)
アンプの中級機、評価での購入です。笑
どうもわざわざ投稿ありがとうございました。
(*^ー^)ノ♪

書込番号:19259723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:39(1年以上前)

初めまして、里いもさん
詳しく調べて頂き
とても感謝です。
所持者の意見とても参考になります、
私もZENSOR1の口コミを
拝見させてもらってましたが、
里いもさんは皆さんの相談に良く投稿していらっしゃるようですね、
所持者としての意見貴重だと思います、
この度はありがとうございました。

書込番号:19259778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:51(1年以上前)

初めまして、レザー好きさん
お調べ頂きありがとうございます。

なるほど
初心者にも分かりやすい回答感謝します、
やはり、試聴しないとダメですよね
そもそもセット販売のスピーカーだったのですから
音質の向上するかなんて、
誰に聞いても分かりませんよね。笑
やはり、一回足を運んで試聴しなきゃですね。
どうもありがとうございました。
m(__)m

書込番号:19259826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/25 22:17(1年以上前)

LL-750さん、

 1週間前にミニコンポからDALI ZENSOR1に買い替えました。

 再生システムの中で、スピーカが最も音の傾向性を左右するように思います。音の傾向性に関しては、「良い・悪い」と「好き・嫌い」があるので、実際に試聴されることをお薦めします。

 ・・・ただ私自身がネットの情報を頼りに、少なくともZENSOR1は音質面では悪くはないようですし、複数のサイトで少なからずの方々の評判が良いのを頼りに購入しました。

 買った当初は、それまで聴き慣れていたミニコンポのスピーカの方が良いように感じてしまっていましたが、1週間経って・・・ミニコンポのスピーカには戻れないと思っています。ミニコンポのスピーカはテレビ用スピーカに格下げしました。

 私が今まで利用して電気店の試聴ルームがなくなってしまって、仕事帰りに気軽に試聴することができなくなりました。その反面、最近はネットでの実際に使用されたり試聴された多くの方々のコメントに触れることができます。すべてのコメントの信頼性が高いとは言えませんが、このような価格.comで意見を訊くことも大切だと思います。逆に短時間での特別な試聴ルームで耳にした印象だけで決めるよりも良いかもしれません。 

書込番号:19259915

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/25 23:06(1年以上前)

う〜ん とっても 【サブリミナル】 なスレは続 く ・ ・ ・
(イカン自分も かかってしまったか 良い悪いではなくて 買いたくなってきた ・ ・ ・ )

書込番号:19260080

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/26 07:35(1年以上前)

11月4日から、値段が上がります。大手量販店は、在庫切れ状態。
今月中には、試聴して、気にいったら、現価格で購入した方が良いでしょう。
(大手量販店でも、お取り寄せにすれば、現価格で購入できるはずです)

http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_ZENSOR_price_revision_Nov_2015.pdf

書込番号:19260573

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/26 07:54(1年以上前)

LL-750さん、こんにちは。

解決済みのようですが、ご予算はおいくらでしょう? また、お持ちのCDプレーヤーのメーカー名・型番は何でしょう?

ZENSOR1はよいスピーカーですが、DENON PM1500REをお持ちなのであれば、もっと上のクラスのスピーカーでもいいと思いますよ。予算さえあれば、10万円クラスのスピーカーでも釣り合いが取れます。

オーディオの音をいちばん左右するのは、スピーカーです。わかりやすく言えば、スピーカーがよければよいほど、そのシステムはよい音が出ます。ただしもちろん、アンプとCDプレーヤーもその次に大切な存在です。

そこでオーディオでは予算配分の目安として、「スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3」などと言われたりします。スピーカーの役割がいちばん大きいですが、ただし3者のバランスが取れていることも重要なのです。何かのご参考になれば。

書込番号:19260610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/26 21:39(1年以上前)

>LL-750さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

既に解決済みになっていますが…
私もこのスピーカーは気に入ってます!

勿論、より良い音を鳴らすスピーカーは星の数ほどあると思いますが…
私のオススメするスピーカーのBest3に入ってます。

まず何が良いのか?と言えば、やはり1番のセールスポイントは価格だと思います(≧∇≦)

スピーカーの音質は、皆さんが触れられていますので敢えて申しませんが…
この価格でこの音が鳴らせるのは驚きです。

お使いのスピーカーは聴いた事がありませんが、同価格帯のスピーカーならイチオシです(⌒▽⌒)

また価格的に安いからと言って、手を抜いた設置になるとそれ程良いか?的な音になります。
スピーカーケーブルやインシュレーターを奢ってやり、シッカリとした再生環境を与えてやる事が重要ですm(_ _)m

HDMstさん
プラシーボ!プラシーボ!(⌒▽⌒)w
値段以上の音は鳴りますよw

書込番号:19262504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信38

お気に入りに追加

標準

ZENSOR1の音質について

2015/10/17 17:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:73件

ZENSOR1の音が、硬いように感じるのですが・・・


以前はタンノイのスピーカに3極管で音楽を愉しんでいましたが、この数年ほどはゆったり音楽を聴く余裕がなくて、また家がだんだん狭くなったこともあって、オンキョーの安いミニコンポ(スピーカ込みで2万円ほど)でCDを聴いていました。安い割には結構音質もよくて、小型だったこともあって、「もう、これで十分」と思ってタンノイのスピーカと3極管アンプは手放してしまいました。

 最近、デジタルアンプというものが、かなり音質が良いと聞いて、ネットで調べるとかなり安いので衝動買いをしてしまいました。

Lepy LP-2024A+という機種で4千円以下、でも小型軽量の割には、なりっぷりが良くて、しっかりとスピーカーを押し出しているのがわかります。せっかくなのでスピーカも良いのを買って、またゆったりと音楽を聴きたいとネットで調べるとダリのZENSOR1が小型でネットの評判も良く、試聴せずに購入しました。ダリのスピーカーというと、以前、オーディオ店の試聴ルームで聴いて、良いなあ〜と思っていたので、その時のイメージを期待していました。もっとも試聴したのは、当時1本が10万円近くした機種でした。(小型でしたが)

 実際に自宅で、デジタルアンプLepy LP-2024A+とダリZENSOR1で聴いてみると、確かに低音から高音まで良い音で奏でてくれます。解像度もよくて、小型ながら鳴りっぷりも快調です。

 ・・・ただ私の音の好みからすれば、音が硬いです。タンノイのスピーカの代替で聴いていたオンキョーの安いミニコンポの附属スピーカは、音量を大きくするとちょっと限界を感じますが、それでも音の傾向は。タンノイのスピーカに似て柔らかくて、耳障りがなくゆったりと聴けました。これでも良いかとタンノイのスピーカと3極管アンプは手放したぐらいです。

 ダリZENSOR1は、エージングを重ねれば、それなりに音が落ち着くものでしょうか?それとも解像度が高くて硬い感じが好まれているのでしょうか?

 ピアノソロだとピアノの音は確かに良いですが、弦楽器や木管楽器の音が、ちょっと聴いていて疲れそうです。ボーカルも、張りがある声を聴かせてくれますが、コンサートホールのちょっと後ろの席でゆったり聴く感じではないので、夜、アルコールを味わいながら聴くのは、安いオンキョーのミニコンポの附属スピーカの方が雰囲気としては良いかなあ〜とさえ思っています。

 実際にZENSOR1を愛用されておられる方の意見をお聞かせいただければ幸いです。厚さ10センチほどの角上の石の上に、ブロックを載せて、その上に置いている状態、後ろの壁から10センチほど離して、スピーカ間は、約1.5メートル、3メートルほど離れた処から聴いています。

書込番号:19235127

ナイスクチコミ!3


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/17 19:04(1年以上前)

LP-2024A+.の周波数特性

>ZENSOR1の音が、硬いように感じるのですが・・・
 ZENSOR1はユーザーではありませんが、試聴したことはあります。音質は程よい硬さで、特に聴き疲れをするような音ではなかったと思います。原因はアンプの数は数特性だと思います。アップ画像LP2024A+の周波数特性です。サイトは、
http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-06
 ブルーのグラフが、デフォルトの特性ですが、低音は200Hz以下で減衰し、高音は10kHz以上でレベルが上昇しています。これを見る限り、ZENSOR1が、高音寄りの特性になって聴き疲れがする音質になっているのだと思います。
 自分も似たような機種でLP-2020Aを2台使っていますが、アナライザーとオシロスコープを使って測定すると、アップ画像と同じような特性になり、小音量だといい感じの音で鳴りますが、音量を大きめにして使うと高音がややきつくなります。なので、アンプを普通のオーディオメーカーのものに変えれば、周波数特性がフラットなので、ZENSOR1の良さが出ると思います。


書込番号:19235461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件

2015/10/17 20:36(1年以上前)

パイルさん

アンプの周波数特性が原因とのご指摘と共に、アンプの周波数特性に関するデータをもありがとうございます。

現在、CDやMP3音源を用いていますが、MP3音源においても硬さを感じます。音源自体の特性が20kHzの手前で急激に落ちるので、添付頂いたグラフの特性からすれば20kHzで1[dB]強の持ちあがりですので、相殺しても、十数kHzより上の高音成分は、音源とアンプのトータルでは持ちあがらないように思います。

 リンク先の記事も読まさせていただきました。入力のカップリングコンデンサが2.2μFとのことで、容量不足のようですね。ただこのアンプはコンパクトで良いですが、記事のように10μF以上のものと取り換えるのは、基板やスペースを考えると作業が困難なようで、せっかくリンクを貼っていただいたのですが・・・ すみません。低音は50Hzで3[dB]程の減衰ですので、逆に無理した低音を聴かずに済んでいるのかもしれません。

書込番号:19235748

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/17 20:46(1年以上前)

Lepy LP-2024A+はウチにも2つ有りますが、ここ1年ぐらいは通電していません。
確かに金額/音質で言えば充分に納得する音質ですが、専用オーディオ製品のいいものと比較するとメリハリ、解像など見通しが
いまひとつなので、ひとつ使用ではなくてバイアンプ用にするなどで活用しています。

ダリZENSOR1クラスなどの製品はスピーカーユニットにコストがかけられず、特にツィーター側に その音質の差が生まれます。

> 私の音の好みからすれば、音が硬いです。
> タンノイのスピーカの代替で聴いていたオンキョーの安いミニコンポの附属スピーカは、音量を大きくするとちょっと限界を感じますが、それでも音の傾向は。タンノイのスピーカに似て柔らかくて、耳障りがなくゆったりと聴けました。
> これでも良いかとタンノイのスピーカと3極管アンプは手放したぐらいです。

> 夜、アルコールを味わいながら聴くのは、安いオンキョーのミニコンポの附属スピーカの方が雰囲気としては良いかなあ〜とさえ思っています。

安いミニコンポの附属スピーカでもVictor SP-FS1 SP-UXT100D等フルレンジスピーカーは SONYやパナソニックなどでも
音質の優れた製品が多く、専用オーディオ製品より あえてこちらを愛用されるユーザーさんも多いいですね。
小音量で聴くにならミニコンポの附属スピーカーサイズのが適しているでしょうし、PCスピーカーなどもスレ主さんのような要望には合致しているように感じます。
Logicool R-15という製品は自分が長年愛用してきて そのあまりにも優れた音質に惚れ込み、最近また追加購入してしまいったほどです。
新品でも千円台で買えますのでZENSOR1よりは お試しのハードルが低いのでお奨めです。
http://aucfan.com/search2/q-Logicool.20R.2d15/s-mix/

またある程度の余裕のある低音を希望ならミニコンポの附属スピーカーはもとより、ZENSOR1なんかより気持ちの良い低音と音質が得られるCREATIVE(クリエイティブ)のPCスピーカーはかなりいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436073_K0000668510_K0000061365_K0000061367_01702610892_01702610598&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2
ダリZENSOR1やミニコンポよりも大きな満足が得られるはずです。

書込番号:19235787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/10/17 21:15(1年以上前)

もし買い替えするなら こんなのもどうですか
http://review.kakaku.com/review/K0000453009/#tab
http://www.pc-audio-fan.com/special/pc-small-sp/20130713_46361/3/
audio pro AVANTO S-20なんかはボクも今狙ってる製品です。

書込番号:19235900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 06:59(1年以上前)

HDMstさん、回答感謝です。

>安いミニコンポの附属スピーカでもVictor SP-FS1 SP-UXT100D等フルレンジスピーカーは 
>SONYやパナソニックなどでも音質の優れた製品が多く、専用オーディオ製品より あえて

おっしゃられていることは、私自身も体験したことですので頷けます。ほんとうにそうですね。



お茶の友さん、回答ありがとうございます。

 勘違いをさせてしまったようで、私の質問の書き方がわるかったことをお詫びします。
今回の質問は、買い替えの相談ではなくて、新しく買ったスピーカの音の傾向を訊ねる質問でした。

書込番号:19236923

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/18 09:45(1年以上前)

シダンゴ山さん、こんにちは。

>・・・ただ私の音の好みからすれば、音が硬いです。

私はZENSOR1を何度も試聴しており、また以下のように肯定的なレビューも書いています。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab

で、このスピーカーの音を「硬いか? 柔らかいか?」と二分法で聞かれたら、「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」と答えます。(このスピーカーのようにハッキリくっきりした音を出すタイプの製品は、往々にして解像度が高く硬めの音を出すものが多いです)。ただしあくまでそれは好みの問題で、「音が硬くて苦痛だ」というような過度なレベルの次元ではないように思います。

次にこのスピーカーの特徴として、スピーカー自体に比較的色づけがない分、上流(アンプやCDP)の音を脚色なしでそのまま出します。例えば音の硬いアンプやCDPを繋げば硬い音が出ますし、柔らかい音が出るアンプやCDPと組み合わせれば柔らかい音が出ます。したがってスレ主さんがお持ちの「アンプの音が硬い」ということも十分考えられます。

それを確認するためのいちばん確実な方法は、試聴です。つまりZENSOR1が置かれたショップにスレ主さんご自身が行き、いろんなアンプと組み合わせてみて音の変化を「自分の耳で」確認する。これしか方法がありません。

(こうした掲示板で、他人がいくら「硬い」「柔らかい」と意見したところで、しょせん「他人の耳」です。スレ主さんがその音をどう感じるか? とは全く別の問題です。とすれば「自分の耳」で聴く以外に確認する方法はありません)

で、試聴の結果、「スレ主さんの好みに照らせば、やはり音が硬い」との結論が出た場合、いちばん簡単に解決する方法はスピーカーのセッティングの見直しです。

>厚さ10センチほどの角上の石の上に、ブロックを載せて、その上に置いている状態

音を柔らかくするなら、石やブロックより木製の台の上に置いたほうがいいです。一例としては、以下のような製品です。
http://www.highcraft.org/product/199

あるいは安くあげるなら、ホームセンターで流用できそうな木材をゲットするのも方法ですね。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19237269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 10:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん、回答に感謝です。

>二分法で聞かれたら、「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」と答えます。

おっしゃるように「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」というのは、その通りだと思います。私自身も、かなり以前試聴した高価なモデルのDALIの印象を持っていたので、その(心理的な、期待として)バイアスがあったので、硬いと感じたのかもしれません。


>石やブロックより木製の台の上に置いたほうがいいです。

実は、昨夜、さっそくウッディの台に替えてました。数時間のエージングもあってか、それとも(心理的・期待)バイアスから解き放たれた所為なのか、それほど硬いとは感じなくなっています。もちろん「解像度が高く硬めの音」ですので、「少なくとも柔らかいタイプではないだろう」という思いには変わりがありません。





書込番号:19237327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/18 10:37(1年以上前)

シダンゴ山さん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

HDMstさん ご無沙汰です!

センソール1を鳴らしてますが…硬いかなぁ(^^;;

JBLやダイヤトーン、ヤマハ、フォーカル、アコースティック、DALIと鳴らしていますが…
それほど硬いと言うイメージはないですね(⌒▽⌒)

シダンゴ山さんの言われる「硬い」は、エージング不足ではないのででしょうか?

まぁータンノイやハーベス、JBLと比べると硬いかもしれませんが(^◇^;)

スタンド、インシュレーターは木製を使ってますので、設置状況や環境でも違いがあると思うので、一概には言えませんが( ´ ▽ ` )ノ




書込番号:19237394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 13:35(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、返信をありがとうございます。

 昨日の夕方にセッティングして、その後あれこれと試行錯誤しています。

 置台をウッディーにしたり、スピーカの位置や壁からの距離を変えたり・・・

 実はチェックCDで確認すると定位がおかしくてスピーカの位置を変えたり壁からの距離を変えたりしたのですが、パイルさんの書き込みにあったリンク先の情報から、使っているアンプLepy LP-2024A+の左右のゲイン差があるとのことで、こちらは一件落着でしたが、スピーカの位置や壁からの距離を変えることによって、音の雰囲気も変わってきました。

 もちろん、その間、エージングが進んで、音が安定したことも考えられます。

 もうひとつ、私自身が、長年ミニコンポの附属スピーカの音に慣れ親しんで、その音に甘んじてしまって、ダリZENSOR1の音に触れて、解像度が高く、鳴りっぷりの良い「情報量の大きい音」に接して、今までのミニコンポの「情報量の小さい音」に慣れ親しんでいたので、疲れてしまった(?)ことが、音が硬いと感じていたようにも思います。

 半日以上、試聴しながら、ミニコンポの音にしばらく慣れ親しんで、その音に甘んじていた聴く側の私自身のエージングもあったのかもしれません。

(1)スピーカの置台をウッディーに取り換え
(2)壁からの距離やスピーカの位置を変更
(3)聴く側・私のエージング(「聴く」に対する見方の変化)
(4)ZENSOR1のエージング

 だいぶ良い感じになったのは、(1)〜(4)のどの要因が大きいのか・・・ちょっとわかりません。

書込番号:19237823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/18 14:10(1年以上前)

シダンゴ山さん
なるほど(o^^o)

面白い事を仰いますねw

人間の耳もエージングですか(^^;;

確かに…自分のシステム以外の音は馴染みがないため、違和感だったり、驚愕させられたり、ガッカリした経験がありますからね(^◇^;)

しかし以前は球アンプでタンノイを鳴らされていたとの事。
しっかりとした方向性はお持ちでしょうから、私はアンプとエージング不足だと思います。

人生から酔っ払い人間ですが、管球式のプリアンプ、パワーアンプで鳴らすセンソール1は、実に艶やかですよ(o^^o)
セレクターで切り替えながらスピーカーを鳴らしてますが、酔っ払い状態ならばDALIもJBLも区別がつきません(笑)
いやいや…恥ずかしながら、うーん…良い!って言いながら、JBLのつもりで聴いてるのがセンソール1だったりします(≧∇≦)笑

エージングが終わり、シダンゴ山さんが…この値段でこの音!!と驚かれる日が楽しみです(⌒▽⌒)


書込番号:19237897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 15:01(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、重ねての返信、感謝です。


>確かに…自分のシステム以外の音は馴染みがないため、違和感だったり、驚愕させられたり

 
どうなんでしょうか?しばらくオーディオに関する興味・関心から遠ざかって、安いミニコンポでBGM程度に聴いていた期間が長いので、以前オーディオに凝ってお金を注ぎ込んでいた頃の感性や情熱の欠片も残っていないのですが、「古き良き時代」の思い出だけが残っているのも問題ですね。試行錯誤でアレコレスピーカの位置等々を変えながら、聴者である聴く側の私の感性の問題ではないかと思うようになりました。

 軽自動車に乗っていたのが、急に中型車に乗り換えて、車幅感覚やハンドルの取り回しに慣れずに「軽自動車の方が良いや」と思っているような感じかもしれません。

スピーカ全般の掲示板で質問しました。このZENSOR1だけでのご意見も貴重ですが、もっと広く質問すると良いアドバイスを頂けるかと思って・・・


『「音が柔らかい・硬い」という表現について』 のスピーカ全般の掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19237976/#tab


>酔っ払い状態ならばDALIもJBLも区別がつきません

おっしゃる通りですね。ただ私の場合は、酔っ払うかなり手前の状態の「ゆったりモード」が好きで、逆に感性が磨かれている状態のように思います。

書込番号:19238001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/18 21:38(1年以上前)

先ほどは、書き込み先を間違えてしまい、大変失礼しました。書き込みの取り消しが出来ないようで・・・すみません。

 ZENSOR1を購入して丸一日、この週末は、久し振りにいろいろな音源を聴いていました。今日は、良い天気でしたが結局外出せずじまいでした。

 アレコレ試行錯誤して、これまでのミニコンポ付属のスピーカと比較したり・・・

結局、ミニコンポ付属のスピーカは取り外したままで、 ZENSOR1の音に落ち着きました。

 ZENSOR1の音に耳が馴染んだのか、それとも ZENSOR1のエージングによるのか、或いは、スピーカの置台や設置位置の試行錯誤が効いたのか、今はアルコールを味わいながらZENSOR1の音に耳を傾けています。

 音が硬い・・・と言ったのは、おそらくミニコンポ付属のスピーカの高域が伸びなかったり、比較的な情報量が小さかったりして、音質の悪さが、聴き疲れしなかったことを「音が柔らかい」と勘違いしていたように思います。もっともミニコンポ付属のスピーカ自体の奏でる音の傾向が私好みだったという側面もあるかもしれません。

 ただ以前聴いていたタンノイを3極管でドライブしていたときの音とは、どうも異なるように感じます。硬い音ではないにしろ、柔らかい音とも言い難いような・・・。長い時を経ての比較なので、あまりあてにはならない比較ですですが・・・

 久し振りに安価なミニコンポから脱却して、アレコレ考えさせられました。

 実は、安い3極管アンプが、また欲しくなりました。

書込番号:19239101

ナイスクチコミ!3


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2015/10/18 21:43(1年以上前)

>シダンゴ山さん
 ZENSOR1のエージングはそんなに早くおわらないかと思いますので、耳エージングでしょうね(^-^)
 結果良ければ、万々歳でしょう。
 私も天気の良い今日一日外出せず、ZENSOR1をBGMで流していたつもりが、いつの間にか聞き込んじゃってたりしました(^^;

書込番号:19239124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/19 09:15(1年以上前)

センソール1メインで鳴らしてみました。

シダンゴ山さん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

昨日一日、センソール1をメインで鳴らしてみました。
硬いと言う尺度が曖昧ですが、音は艶があり、奥行きのある音を鳴らしていました。

他の方も言われてましたが…
センソール1はクセがなく、アンプやプレーヤーの音をそのまま伝える感じですね。

私の機材はラックスですが、ラックス自体が緊張感ではなくゆったり系。
またサブで使っているマランツS14もゆったり系なので、著しく違いは分かりません(o^^o)

書込番号:19240239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/19 21:48(1年以上前)

b-t750さん

仕事から帰って、バッハの無伴奏チェロ組曲を聴いています。なかなか良い鳴りっぷりです。

ZENSOR1の音もですが、廉価な中華デジタルアンプの低域から高域までの押し出しの強さにも驚いています。

 安定動作という意味でのエージングは、もう終わっていると思います。今後はエージングと言っても熟成・・・でも裏腹に劣化が伴うわけで、それを円熟味ととるのかどうかは、むつかしいですね。



往年のプレーヤーさん

 写真を拝見しました。こういう感じのオーディオラックに憧れていたのですが、いつのまには全て手放してミニコンポに甘んじていたので・・・写真を見て羨ましく感じました。

 ラックスやマランツ、高級なアンプは、特性面ではもちろん遜色ないですが、でも音色が違うのは、一体何なんでしょうね?

 ゆったり系・・・良い表現ですね! 「柔らかい・硬い」というよりも、コンサートホールのちょっと後ろ目の席で、舞台を俯瞰しながらゆったりと演奏を楽しむような感覚、私がこれから求める音のような気がします。

書込番号:19241886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/19 23:56(1年以上前)

>シダンゴ山さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

私の使っているラックスマンは、CDプレーヤー、プリアンプともに真空管を使っています。

パワーアンプはマランツの古いトランジスタのモノーラル、同じマランツのトランジスタでステレオアンプ。
トライオードの真空管ステレオアンプです。

またJBLにはハーマンのトランジスタパワーアンプを繋いだりして遊んでいます(⌒▽⌒)

マランツのプリメインアンプPM14S3は解像度も高く、DALIに繋いでますが…言われていた硬さの面で、ラックスマンの方がゆったり鳴らせますね。

真空管は全て交換し、今はテレフケンで固定です。

真空管アンプの良いところは、球を入れ替える事で音調をコントロール出来るところです(^ー^)ノ

スピーカーはアッテネータで多少音をイジれたとしても、基本的に同じ音なので、融通の利く機材、スピーカーケーブルで、好みの音を模索しています(o^^o)

書込番号:19242359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/10/20 00:28(1年以上前)

失礼致します。

こちらのスピーカーの音を三極管のアンプその他で確認されてみてはと感じます。

失礼致しました。

書込番号:19242443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2015/10/20 21:54(1年以上前)

往年のプレーヤーさん

 羨ましい環境ですね♪

 私は残念ながらスペースの関係もあって、オーディオ機器一式を処分してミニコンポに甘んじていました。何年か・・・不満だったわけではなくて、偶然にも良い音のミニコンポだったのか、BGM風にミニコンポで聴いて、それなりに満足していました。

往年のプレーヤーさんのオーディオ環境に羨ましいと思いつつも、今の私にはDALIのZENSOR1と中華デジタルアンプ以上は無理です。この環境を「良い」と思い込まねば・・・

 今、中世からバロック期の声楽を聴いています。残念ながらヨーロッパの教会で聴いた経験がないので、実際の声の響きが想像でしかないですが、DALIのZENSOR1と中華デジタルアンプの奏でる音に、昨夜に続いて夜にも関わらずボリュームを上げて・・・声楽が豊かにしっかりと愉しむことが、今現在の目標ですが、この点ではZENSOR1は合格です!




すいらむおさん、

三極管のアンプだと、良い意味で音が歪んで、そして良い意味で高域の伸びがないので、まろやかな音をスピーカに送ってくれることと思います。

書込番号:19244695

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/20 23:25(1年以上前)

往年のプレーヤーさんどうもです。

シダンゴ山さん

> 偶然にも良い音のミニコンポだったのか、BGM風にミニコンポで聴いて、それなりに満足していました。

高級オーディオのが普及機種のミニコンポより音がいいので満足度が高いと言う図式は 合っていそうで合っていません。
一食一万円の高級メーニューよりも お茶漬けや卵かけご飯の方が好きだという日本人は多いはずです。
高級機種だと音のDレンジやFレンジは勿論のこと音の細かさや迫力、リアル感など あまりに多くの要素を欲張り過ぎて
出すぎない親しみ易さのような 邪魔にならない 嫌気がささない空気感が無くなり勝ちです。

存在感が強いのは必ずしも悪いことではないですが、友達や女房、彼女も そばにいても疲れないタイプとは存在感が
あまり無いタイプではないでしょうか。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 -と言いますが 人は人 自分は自分の価値観で他人を気にせず満足を求めるので
いいはずです。

書込番号:19245088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/21 03:09(1年以上前)

こんばんは

まず、すでに紹介されている木製のインシュレーターはお勧めです。セッティング等は既に試されて
効果を感じられているとの事なので更に煮詰めて下さい。私は現在センソール5を使用しています。

センソールは好きなSPなので1〜7まで全て試聴しています。センソールの特性として高域は綺麗に
伸びますが、低域の解像感の甘さが弱点でもあります。ですが、センソール1だけはとりわけタイトで
キレが良いタイプなので、その傾向がありません。

硬さを感じられるのは、この傾向の為による物かとは思われるのですが、実際は硬い音調のSPでは
ないと思います。私が思うにスレ主のお好みがもっと柔らかい所にあるのかなと思います。

ですがセンソール1は、このクラスとしての音質はトップクラスだと思います。良いSPを購入されている
と思いますよ。それとこのSPはアンプを選ばない所も良いですね。なのでご使用アンプに問題がある
という事も無いと思います。

確かにアンプで音の傾向が変わるのは事実なので、ショップ等で機会があれば試してみて下さい。
何か新しい発見があるかも知れません。

書込番号:19245465

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーの相性など…

2015/08/25 21:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

基本はテレビにたまに映画、ゲーム、音楽に使っています。
さらに音を向上したいと思っていますが、
zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
予算は5万円程度です。
よろしくお願いします。


現在の持ち物は下の通りです。

TV:sony ブラビアkdl-55w920a
プロジェクター:epson eh-tw5200
アンプ:denon avr-x4000
CSP:onkyo d-308c
フロント:Dari zensor1
:denon sc-v11
リア:onkyo d-308e
サブウーファー:ヤマハ yst-fsw050

書込番号:19083128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/25 21:45(1年以上前)

こんにちは

お書きの意味理解出来ませんので、お尋ねします。
>zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
Zensor1に合うサラウンドスピーカーのことですか?
それともZensor1に代わるスピーカーのことですか?

書込番号:19083167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/08/25 21:57(1年以上前)

里いも様

すみません…
Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。
よろしくお願いします。

書込番号:19083233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/26 01:24(1年以上前)

こんばんは

>Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。

現状お持ちの機材が良い物なのでこのままで良いと思うのですが、
予想するに元々は308Eをフロントに設置していたのかなと思いました。

それでセンソール1を追加したところ良い音質だったので、フロントと
入れ替えたのでしょうか。

それであれば、リアにも同じセンソール1を推します。もしくは、フロントを
センソール5か7にしてセンソール1をリアに回すのも良いです。

書込番号:19083793

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 05:49(1年以上前)

おはようございます。
音楽を聴くなら単品プレイヤーもよいですよ。
これなんか、
http://s.kakaku.com/item/K0000789064/
縦置きもできるし、場所をとりませんよ。
では。

書込番号:19083937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/26 10:24(1年以上前)

おはようございます。

現在リアへD-308Eをお使いですので、スタンドも必要ないフロアタイプでもったいない気もしますが、それでやってみてください。
それでも相性が良くないとお感じでしたら、DENONの小型がいいでしょう、DENONのユニットは、ヨーロッパ製とも言われていて、音の傾向が近いと思います。

書込番号:19084341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/26 12:00(1年以上前)

>Zensor1に合うサラウンドスピーカー

マルチスピーカー再生を優先させるならば
Zensor1を2組買って、サラウンド、センター、サラウンドバックにするのが良いのではないでしょうか。

フロントの強化というのであればまったく別の選択肢になるでしょうけれど。

書込番号:19084534

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

横置き

2015/08/20 13:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 夏秋陽さん
クチコミ投稿数:104件

このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?

書込番号:19067581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/08/20 13:47(1年以上前)

特に問題ないでしょう。

書込番号:19067591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/20 14:19(1年以上前)

こんにちは

>このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?

特に問題ありませんが、設置の状況によってツイーターを
外側か内側に向けるのに適正な方がありますので聴いてみて
良い方で良いと思います。

あと出来ればベタ置きではなく、インシュレーター等でSPを浮かせる方が良いと思います。

オーディオテクニカ インシュレーター
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=997

アマゾン等で安く買えると思います。

書込番号:19067655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/20 16:50(1年以上前)

分かりにくいですが…

>夏秋陽さん

こんにちは(^ー^)ノ

里いもさんの言われるよう、特に問題はないですよ!

分かりにくいですが、わが家は横置きしてますw

スピーカーの重ね置きは好ましくありませんがf^_^;

書込番号:19067905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/20 18:08(1年以上前)

こんにちは

ヨコ置きに問題はありませんが、左右の間隔が狭い場合ならツイーターをそれぞれ外側へ配置することで左右の分離が良くなり、
立体感や音場感がアップいたします。
設置される場所によりますが、リスナーの耳の高さぐらいになるようにすることで高域まで減衰が少なく聴くことができます。
出来れば木製スタンドが理想的ですが、テーブル上などへ置かれる場合も木製スペーサーなど敷くことでヌケのいい音として聴くことができます。

書込番号:19068075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/08/20 19:16(1年以上前)

こんばんは。

立てた時よりもトゥイータの位置は低くなるので、デスクにポンと置くような場合は、スピーカー前面のデスク面に高域が反射しやすく、定位が曖昧になることがあるかもしれませんので、そのような置き方をされる場合には要注意です。

ミントコーラさんのおっしゃるようにインシュレータ等を使って設置面とベタ置きしないことや、スピーカー前面にも面が広がるようなところには設置しないようにすればよいと思いますね。

定位感がしっかり取れるようスピーカの位置や置き場所を調整すれば問題ないと思います。

書込番号:19068226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 夏秋陽さん
クチコミ投稿数:104件

2015/08/20 21:14(1年以上前)

>のらぽんさん
>里いもさん
>往年のプレーヤーさん
>ミントコーラさん
>口耳の学さん

色々と教えていただきありがとうございます。ヨドバシAKIBAで音色に惚れ、何とか横置きなら棚を自作して、
いけるかもと思っておりましたが、奥行きが約30cmもあるんですね。。。。。ちょっと無理そうです。

書込番号:19068620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)