SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

パナソニック製品とのHDMIリンク

2011/10/25 02:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

クチコミ投稿数:16件

パナソニックの液晶テレビTH-L37DT3、BRレコーダーDMR-BZT800、STB TZ-DCH820Bという環境に本製品を購入.HDMIリンクがどの程度機能するかが気になっていましたが、ヘッドホン使用時・非使用時とも、ほぼ完璧に動作します.
「ほぼ」としたのは、レコーダー、STBへの切り換えに少し時間がかかるようになってしまったから.体感上、+1秒程度かな.レコーダー、STBの操作には全く問題なく.遅延もありません.
ただ、レコーダー、STBへの切り換えが必ずビエラリンク経由となるため、リモコンの入力切換ボタンでの切り換えができなくなり、少し不便なことがあるかもしれません.

書込番号:13675010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

合う合わないがはっきりすると思います

2011/10/23 10:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1

スレ主 shalomanさん
クチコミ投稿数:1件 PFR-V1のオーナーPFR-V1の満足度5

この製品は合う合わないがはっきりする製品でしょう。万人向きではないと思います。

欠点もたくさんあります。
使い始めは一瞬ダクトが冷たい。
長い時間装着してるとダクトのせいでけっこう耳が痛くなる。
小さい割りに出っ張っているので、装着したまま動き回ると何かに当たってしまうときがあり、そうするとダクトが耳穴に当たってやはり痛い。
装着の仕方で大幅に音が変わる。

しかし、その欠点を忘れるほどの魅力もあります。
それは音場感も含めた音質のよさです。

どんな開放型のヘッドフォンより開放感があるいい音です。
長い残響の教会堂のようなところで録音されたマタイ受難曲などを聴くのには最高です。

まあ、好みもありますが、音質を酷評されている方はおそらくちゃんと装着できていないのだと思います。耳の形が合わないのかも。

低音もちゃんと出ます。
もしこの低音が不足というなら、その人は普通のスピーカーから出る低音にはがまんできないはずです。
尚、付属のブースターはあくまで音量増大のためのもの、低音は増強されません。

できればこのブースターではなく駆動力のあるちゃんとしたヘッドフォンアンプ(数千円のもので十分効果あり。もちろんもっといいものならさらによい)を使って聴くなら、別世界の極上音響が楽しめます。数千円の出費です。惜しくないと思います。

構造上当然なのですが、音漏れは半端でなく盛大です。
家族が寝ている部屋で使用するには向きません。
もちろん外で聴くにもまったく向いてません。
しかし、自室でのプライヴェートタイムには最高です。

私は出張などでホテルに泊まるときはこれを持っていきます。
ケース付きだし、一般的な開放型や密閉型のものより小型で持ち運びも楽です。
仕事を終えて部屋に帰ってくると、すばらしい音楽鑑賞タイムの始まりです。

クラシックを聴くには本当に最高です。

最後にひとこと、このヘッドフォンで原音再生ができるかといえば、できません。

ただし、原音再生ができるヘッドフォンは世界にただの一つも存在しないので気にする必要はないと思います。
第一、ヘッドフォンの音と原音とを比較することは不可能です。ヘッドフォンを通す前の原音なるものを耳で聞くことはできないからです。
つまり変換機なしに電気信号を音に変えることは不可能というわけです。
私は一応音楽産業の世界に30年以上身をおいて働いてきておりますが、いまだ原音に忠実な再生音と言えるほどのクオリティのものに出会ったことがありません。

原音再生などという言葉はオーディオ産業のセールストークでしかありません。まったく不可能です。それは経験から断言できます。

書込番号:13666508

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信44

お気に入りに追加

標準

これからはヘッドホンの季節です

2011/09/30 19:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

ここ最近、気温も下がって来て秋らしくなりました。

4〜9月までは暑くてヘッドホンが使えなかったのですが、今日からメインの座に復活です。

遮音性は何故かEX1000より良く、低音がパワフルなので外出先でも気持ち良く聴けます。
装着感もガシッとホールドしてくれるので、移動中もズレる事がなく快適です。

ポタでもそこそこ鳴らせる良いヘッドホンですね。

書込番号:13566898

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 00:35(1年以上前)

Z1000をリケーブルしてみました。
オヤイデのHPC-22WはPCOCC-A導体のケーブルです。

オヤイデにした事により高音の解像度の向上、低音のフカれが取れてクリアーになりました。
Z1000の音がぬるいと感じる方は試す価値ありです。

書込番号:13568123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1641件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/01 00:48(1年以上前)

PCOCCって基本的に残響感を減らしクリアに、
音と音がつながってるのを引き離すイメージがあります。

一言で言うならモニターっぽい音にシフトしますよね。

SHUREのSE215なんかはモニターとオーディオの中間の音ってイメージですが、
PCOCCにリケーブルすると、明らかにモニター寄りの音に聞こえるようになります。
Z1000もそんな感じかな、感想を聴く限り( ̄∀ ̄)

書込番号:13568164

ナイスクチコミ!2


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 01:04(1年以上前)

ディープリズムさん、こんばんは。

仰る通りモニター寄りにシフトします。
残響が減り、分離感が向上致します。特に高音に関しては解像度の向上が顕著です。人によってはキツく感じるかもしれません。

ただ、私的に7N-OFCリッツ線はぬるいと感じていたので、リケーブルしたかいはありました。

モニターながら温かめのZ1000を真のモニターにする感じです。
個人的には気に入っております。

書込番号:13568205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 01:24(1年以上前)

Saiahkuさん

リケーブルした音についてですが、
ex1000くらいクリアな高域になるのでしょうか?
z1000はex1000を聴いたあとだとクリアな感じがしません。
ただ、ex1000はさ行などの刺さりがきついですが。

あと、低域の膨らみは締まった感じになりますか?

書込番号:13568256

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 01:38(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん

EX1000と比べると低音が多いためクリアーには聞こえるかは個人差があると思いますが、解像度はかなり高いです。

低音は締まります。
私自身、Z1000の低音の盛り上がりが不満でしたのでZ1000の低音にぬるさを感じるのでしたらリケーブルする価値はあると思います。

書込番号:13568291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 01:54(1年以上前)

Saiahkuさん

低音はもう少しだけ締まって欲しいですね。
せっかくあれだけ楽しく聴ける低音なのでふっくらしているのが惜しいです。
まあ、その柔らかいふくらみも良さなのでしょうけど。

高域もex1000と同じ感じかと思っていたので、
最初z1000を聴いたときは、あれ?って感じでした。
もっとクリアな方がいいんだけどなー。

リケーブルはしたことがないので付属のものしか使えないです。

プラグなどは付属のケーブルを切断して取り付けているのでしょうか?

書込番号:13568322

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 02:01(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん

自分の場合は自作したのですが、オヤイデでヘッドホンケーブルが売っています。

4000〜5000円程度なので予備ケーブルとして買ってみると良いかもしれません。

書込番号:13568338

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 02:05(1年以上前)

こちらです。

http://oyaide.com/catalog/products/p-3998.html

書込番号:13568347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 02:10(1年以上前)

Saiahkuさん 

これって自作で造られたものとまったく同じ構成なのでしょうか?
それなら買うだけでいいのでよさそうなのですが。

あと、ヘッドフォンに接続するプラグって他のヘッドフォンでも共通の形状なのでしょうか?
てっきりz1000についているプラグを切り取って作られているのかと思っていました。

プラグが共通であればプラグとケーブルを買えば作れるということですよね。

書込番号:13568353

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 02:17(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん

はい、長さ以外プラグから半田まで全く同じ構成です。
そのためヘッドホンにプラグを固定することは出来ないです。

書込番号:13568367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 02:25(1年以上前)

Saiahkuさん

HPC-35とHPC-62があるのですが違いってなんでしょうか?

あとヘッドフォンに接続するプラグはミニプラグだと思うのですが、
z1000に付属する通常のプラグの大きさ?にするアタッチメントのようなものは使えるのでしょうか?

書込番号:13568379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 02:31(1年以上前)

ちょっと訂正です。

× ヘッドフォンに接続するプラグはミニプラグだと思うのですが、
○ ヘッドフォンアンプ側に接続するプラグはミニプラグだと思うのですが、

書込番号:13568393

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 02:41(1年以上前)

HPC-35はステレオミニ、ステレオミニの組み合わせで、HPC-62はステレオミニ、ステレオフォンの組み合わせですね。

私の場合ステレオミニ、ステレオミニの組み合わせで作ったのですが、Z1000付属のフォンプラグアダプターは入りませんでした。

書込番号:13568409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 02:47(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん

プラグの違いなんですね。

z1000のアダプタはz1000のプラグ用に作られているのでしょうか。

イヤホンをヘッドフォンアンプに接続するフォンプラグアダプタがあるので
HPC-35を買ってそれを付けてみようと思います。

詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:13568412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/01 03:02(1年以上前)

うーん、自分の名前を張り付けミスてサイアークさんの自演ではないかと考えてしまった…。

どんまいでっす。

書込番号:13568430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 03:53(1年以上前)

冷やかし大王さん

名前の貼付けは間違えましたが、言われている意味がよくわからないです。

書込番号:13568473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/01 04:28(1年以上前)

返信相手の名前を自分にすることはまずありえないと思ったからです。

変更を繰り返すうちに混同して間違える事は誰しもあるので、もしサイアークさんが一人でレスの応酬をしていたらありえるのではないかと思いました。
同PCならコピペでも残りますから。

彼らの複数アカウント疑惑を以前から持っていまして穿った考えとは自認しております。

文章も大変似ているものでつい勘違いをしてしまいました。

大変失礼いたしました。

書込番号:13568495

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/01 05:27(1年以上前)

別人じゃないのかな?コピペ間違い説は、サイアークさんは携帯電話からでもう片方の投稿者の方はPCみたいだから、その説は違いそうだし。

それに何と言うか…自演だと仮定した時に、サイアークさんに全然メリットの無い自演内容の気がするから、別人ぽい。

自分で自分を肯定するとか、議論に有利なように援護するような投稿ならその可能性あるだろうけど、単なる質問と回答だから…。



ところでサイアークさん、ホントにそういう季節で、ポータブルをイヤホンからヘッドホンにしようと思っていて、実は、今ES10を買うか他のにするか…を悩んでまして、そうした時にふとこのスレが立って…。

このスレを読んだら、何となくZ1000も面白いのか?…という誘惑の効果がありまして、どうしよう…とか思ってます。

私の好みは置いといて、Saiahkuさん的にES10と比べてもZ1000は魅力ありますか?Z1000の聞きどころというか、気にいってるポイントを、時間のある時に気が向いたらで良いので教えてください。

試聴するのは容易なんですが、実際このヘッドホンを日常で使ってる方がどんなところを気に入って使ってるかのユーザーさんの生の声が聞きたいです。

書込番号:13568539

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/10/01 12:34(1年以上前)

いつの間にか、自演疑惑が出てるし(苦笑)

まっ、そういう話題は口コミの話題として相応しくないのでスルーさせて頂きます。
そういう話題は向こうの溜り場でやって下さい。

ニャンコティーチャーさん

自演疑惑が立ってしまい、お気持ち察し致します。

ところで、オヤイデのケーブルは締める方向ですのでEX1000が好みなら気に入る可能性が高いです。値段も良心的ですので、試してみる価値はあると思います。

airさん、どうもです。
フォローありがとうございます。
ES10ですが、以前ポタホンとしてHD25とともに使っていましたがZ1000を買ってから出番が無くなりました。

ボーカルの上ずりが気になりますね。これを艶として捉えるのでしたら良いのですがボーカルの自然さはZ1000の方が上に思えます。
音に関してはairさんなら試聴されると思うので私の意見は参考にならないと思いますが、音質は確実にZ1000の方が上です。
特にこれは据え置き機に繋いだ時に顕著でした。
環境追随性に関してはZ1000の方が上です。

音以外だとあとは使い勝手でしょうか。ES10は遮音性、音盛れ防止とも良くなく電車では使いづらいです。
対してZ1000は標準的なカナル型イヤホン並に遮音性があるので電車でも使いやすいです。

また、ES10はケーブルが細く取り扱いに気を遣います。実際、試聴機のES10は断線しておりました。対して、Z1000はケーブルが太くプラグもL字で安心感があります。その上ケーブル着脱式ですのでリケーブルも楽しめたりします。
以上の事から私はZ1000をメインに使っていますね。
音に好みはありますが、使い勝手の事を考えるとZ1000がお勧めです。

書込番号:13569571

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/01 22:43(1年以上前)

Saiahkuさんわざわざありがとうございます。

非常に参考になりました。特に遮音性や使用感の違いなど実際に使っている方の意見で参考になります。

今はまだ試聴段階ですが、やはりイヤホンとは音の広がり感や余裕が全然違うし、ポタアンを通せばとても元気に鳴るし、安いポータブル用ヘッドホンとは解像度や自然さが全然違うので、最初まったく候補になかったんですがかなりZ1000に傾きかけてます。

もう音質面では殆ど文句は出なそうなんですが、唯一ポータブル用途に使うにしてはデカめの外観が、多少電車内使用で違和感を感じないかが悩みどころで、少し考えてます。

ホントはポータブルだから見た目軽い感じが良いんですが、ハイクラスになるとやはりデカめが多いですね、サイズ制限しない方が音質的に有利なのでしょうね。

書込番号:13571641

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

買って良かった

2011/09/25 16:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC7

クチコミ投稿数:37件

昨日成田で6時間のフライト前に衝動買い
ANA機内に備え付けのヘッドフォンと比べると当然ですが装着感、音質とも格段の差
音楽では低音が増幅、音声も小音量でもはっきり聞き取れます
先日乗ったEVAのビジネスに備え付けのスナイザー製NCヘッドフォンより良い感じでした
BOSEの最新型も検討してましたがとても大きくて持ち運べません
折りたたみ時のコンパクトさも気に入りました、お勧めです

書込番号:13546411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今日 デモ用の器機で実物を体験

2011/09/17 18:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

スレ主 gorugoru13さん
クチコミ投稿数:1件

今日、たまたま銀座に行ったので
SONY PLAZAに行き実機を体験しました。

音楽も聞かせて頂いたのですが、
ごめんなさい、音響に皆さんほど詳しくない
ド素人な自分では良し悪しがわからないのですが
低音の迫力と高音の伸び(艶?)がもう少しあればと
感じたのですが、設定しだいなのかもしれません。。
※設定は何もいじらず聞いているので
まともなインプレ出来るほど知識がないので
参考までに(><)


個人的には機能は非常に気に入り
耳もきれいに被さりジャストフィットしました。
音もノイズ等がないので発売されたら
買う予定しています(^^)

書込番号:13511615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/17 20:42(1年以上前)

レポートどうもです。
プラザではDS7100も展示していましたか?
7100と比べてどのくらい進歩したのか気になりますね。

書込番号:13512197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信34

お気に入りに追加

標準

難しいヘッドフォン

2011/09/15 01:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:1902件

購入後、しばらく経ちました。

全てのジャンルで過不足なく、そつなく再現してくれます。

皆さんおっしゃる様に、モニターといいながら、リスニングにも使用できます。
低音〜高音まで素直に再生してくれる、優等生です。
ジャンルも選びません。
少し高価ですが、これ一本で済ませられるという意味では、最初の一本目から突撃すればコスパ高いとも言えます。

音場も狭くありません。窮屈な感じはなく、空間も良好です。

定位良く、解像度高く、音の分解能もとても良いです。

「音」を聴くにはとてもいいです。

しかし、音楽を聴くにはどうか…?

解像度高く、音も分離するので、ついそちらに意識が行きがちになります。
音楽を楽しむのではなく、音を聴いてしまう。

楽曲を作る時…
一つの音を作ります。
その為に、音を重ねます。複数のトラックだったり、楽器だったり…。
オクターブで重ねたり、三度、五度で重ねたり…。

それを丸裸にしてしまいます。

楽曲を作る側が、おそらくは一つの音として聴かせたいのに、それを分離させてしまいます。

耳コピするには最適でしょうが、音楽を楽しむには、余計な情報が入りそうです。


なので自分は敢えて外出用として、iPod+iBassoD12Hjで聴いています。適度に低音を強調し、楽しく聴きやすくしてくれます(それでも、周囲に雑音少ないと細部まで聴こえてしまう)。カリカリに再生しない方が逆に良いように、音楽を楽しめるように思います。

一度ヨドバシで間にAlgorithmSoloを入れて聴きました。
感動と同時に疑問が生じました。

「音楽に感動してないよ?再生環境に感動してるよ?」


とっても良い、最高級のヘッドフォンだと思いますが、個人的には自宅で使用しているAD2000の方が好みです。

むしろ反動的にHD650が欲しくなりました。
ゼンハイザーのヘッドフォンは正に音楽の為にあるヘッドフォンだと、最近思います。


音楽聴くのに、解像度やら分離能やらは必要ないのでは?

考えさせられる、難しいヘッドフォンと思いました。


自分のモヤモヤを解消する為にカキコミ申し訳ございません。

御覧の皆さんの参考や、考えるきっかけにに少しでもなれば、幸いです。

書込番号:13501296

ナイスクチコミ!20


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/15 07:50(1年以上前)

>一度ヨドバシで間にAlgorithmSoloを入れて聴きました。
感動と同時に疑問が生じました。

そりゃ,平面平板な音傾向で鳴るでしょうから,音を聴いても感動もしない味気無い音でしょう。

書込番号:13501692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件

2011/09/15 09:07(1年以上前)

おはようございます♪

モニターヘッドフォンなんだからさ!

ってツッコミがあると思っていましたが、


…そこ?


FXT90の次はSolo叩きですか…?

書込番号:13501860

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:17件

2011/09/15 09:29(1年以上前)

DACは音に味をつけたりブーストをかけるアンプとは違って
よりソースをクリアにする用途が主のような気がしますので
上流がより鮮明になったことによってZ1000のモニター的な性格がより顕著になったんでしょうね。

ヘッドホンはイヤホン以上に詳しくない身ですが、
音楽を楽しむ用途ならHD650の方が自分には合っているようです。

書込番号:13501915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件

2011/09/15 09:39(1年以上前)

木村忠吾さん。

返信ありがとうございます。

おっしゃる通りと思います。
iPodのDACと比べると飛躍的に性能向上します。
個人的にはP1よりもSoloのDACの方が好みでした。あくまで繊細に、情報量豊かに鳴らしてくれます。


最近よく考えるのですが、ゼンハイザーはすごいなと。
HD650も敢えてあの音作りなのかなと。

スピーカーもそうですが、海外製品は奥深いですね…。
メーカーやユーザーが成熟しているのでしょうか…?

書込番号:13501941

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/09/15 10:10(1年以上前)

まあ、禅の鳴り方が好きな人には受け入れられないんじゃないかな。Z1000の鳴り方は。

Z1000はニュートラルな鳴り方なので、上流の質に大きく左右されます。
HA5000で鳴らすとかなり濃密な音になるのかな。

書込番号:13502021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/09/15 11:49(1年以上前)

Saiahkuさん。

いつもアドバイスくださり、ありがとうございます。

文章力不足から、ちょっと否定的に受け止められるかもしれませんが、個人的にはZ1000、ものすごく気に入っています^^

持ち出し用としては最高だと思います。
家の外だと適度に雑音があり、解像度の高さをほど好く隠してくれます 笑
家用でAD2000。
外用でZ1000。

スパイラルを打ち止めにするつもりが、まさかHD650も欲しくなるとは 笑

後はベイヤーですね…
聴くと買いそうなんで、聴かないようにします 笑

Saiahkuさんや、この板の有力者の方々はゼンハイザー、あまりお好きではないようですが、よろしければ、理由を教えて頂けませんか?

個人的にはもっと評価されていいようにも思いますが…。

書込番号:13502315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/15 12:49(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんにちは♪
Z1000楽しんでますねw

私は下戸で一滴も飲めないのですが、
ものすごく良い日本酒の中には「水のように飲める!」と賞賛される物があると聞いた事が有ります。
変な臭みが全く無いためスルスル飲めちゃうらしいです。

Z1000はそのレベルなのかも知れませんね〜
余分なクセを徹底的に排除した末の音がするのかな?w

「その“クセ”が“味”じゃん?」って人には物足りなく感じますよね。
でも、“通”の人はそういうのを好むらしい。

私は無力な一般人だから味付きの方が好きだな〜w
ゼンハイザーとかKOSSとかAGKとか大好き♪

>後はベイヤーですね…

あ〜
遠からず買うね♪
分かりますw


ちなみに下戸の私は「“水のよう”なら水飲めば安上がりじゃね?」と思うのですが・・・w

書込番号:13502504

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/09/15 13:01(1年以上前)

ナコナコナコさん、どうもです。
Z1000は私も愛用していますよ。
まだ暑いので常用には至っていませんが、遮音性が高いのでポタでも使いやすくて重宝しています。
ところで、私は禅は嫌いじゃないですよ。
HD25は好きなヘッドホンですし、過去にはIE 8やHD650も使っていました。
ただ、禅の鳴り方は私の目指す方向性とは違うのですよね。
禅より私は赤毛の鳴り方の方が好きです。

書込番号:13502547

ナイスクチコミ!0


pltoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度4

2011/09/15 13:03(1年以上前)

MDR-Z1000は結構癖が強いヘッドホンなので、それが音楽を聴く場合に気になるかもしれませんね。
私は100Hzの盛り上がりや、不自然に丸められたサ行、音の近さ、全体的にやや明るい音色が気になって手放しました。
モニターヘッドホンの中では、SRH840並みにリスニング向けに寄った機種で、かなり聴きやすいのは確かですが…。

私はHD650は好きですね。開放型は他にK701しか聴いたことはありませんが、HD650は優れた機種だと思っています。
特に帯域の癖の少なさや、変に明るくなったりしない落ち着いたボーカル表現が好みです。
現在の3-4万の価格を考えると、同価格の密閉型では総合的な音質で太刀打ちできないのでは…と思うこともありますね。
ゼンハイザーでは他に、2nd staffが販売しているHD380Pro(Re-Cable Balanced Mod.+ Sound Tuning)
も持っていますが、これも気に入っています。結果的にゼンハイザーは、かなり好きなメーカーになりました。

この二機種だけで判断するなら、ゼンハイザーの特徴は柔らかく、滑らかで聴き疲れのしない音かな…
と思いますが、逆に言えば刺激が少ない、音の粗を隠す、音が柔らかすぎる、低音や高音にキレがないなど
そういうマイナスの印象を与えるのかもしれません。
HD650で打ち込みや電子音楽を聴くと、明らかに物足りませんし、生楽器の演奏でも粗を隠してしまいます。
2nd staffが手を加えたHD380Proに至っては、HD650以上に粗が感じられませんし
電子音楽は、生楽器で演奏されたのかと錯覚するほど、滑らかな音に変換されたりします。

こういうヘッドホン側での音作りはいただけない、と思う人もいるでしょう。
そういう人にとっては、ゼンハイザーの評価は低くなるでしょうね。

書込番号:13502550

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/15 13:25(1年以上前)

ヘッドホンにもスピーカーにも共通して、大きく分けて二つのタイプがあると感じます。

一つは正確性や解像感を重視して整った音を鳴らすタイプ、もう一つはそれらを敢えて崩して雰囲気や情感を醸し出しその雰囲気を楽しむタイプです。

モニター系のヘッドホンは前者、HD650等は後者に該当すると感じます。

その、両方のタイプが共にあることが良いことだと感じます。

両方が必要ですね。前者は正確性が高いけれども、音楽の感情や味を表現するのは上手くない、後者は味があるけど正確性が高くない。

実際の製品は、この二つに別れるというよりは中間だったり、どちらかが七割寄ってもう片方の要素が三割ぐらいだったりと色々ですが、ソニーあたりはモニター寄りの音作りだと思いますね。

HD650でこの間講義の録音を聞いたら聞き取りづらくて、音楽を聴いてもつまらない鳴り方をする環境で聞いたらかえって聞きやすかった。反対にその環境では音楽が実につまらなくて、HD650のが遥かに素晴らしく聴こえる。

…要はTPOに応じて、様々な製品がバラエティ豊かにあることが素晴らしいのであり、ある単一の傾向を好ましいとすること…が正解ではないということです。

たとえばどら氏の言うようなのは極めて狭いある単一の聞き方に特化した音の良し悪しであり、広い意味での音の良し悪しは、そのユーザー毎のシチュエーション次第でまったく変わってしまうのですね。

書込番号:13502601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件

2011/09/15 14:28(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。


ひろまさん。

こんちはーす。
なんだかモヤモヤ感からスレ建ててしまいました(汗

ベイヤーは…買いませんw
さすがにT5p…10万越えを持ち歩くのは気を使いそうでw
聴きたいけど、聴くと買うだろうから…
世の中には知らない方がいい幸せもあります 笑

>ちなみに下戸の私は「“水のよう"なら水飲めば安上がりじゃね?」と思うのですが・・・w

僕も基本的にはひろまさんと近い考えのはずなんだけど…

うーん。いろいろな機器に触れて、少し変化して来たかな…?

マニアぢゃないよ! 笑


pltoさん。

とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。
>この二機種だけで判断するなら、ゼンハイザーの特徴は柔らかく、滑らかで聴き疲れのしない音かな…
と思いますが、逆に言えば刺激が少ない、音の粗を隠す、音が柔らかすぎる、低音や高音にキレがないなど
そういうマイナスの印象を与えるのかもしれません。

自分もそのように思います。
なんだか解像度至上主義というか、(自分も使いますが…)なんでもかんでも、解像度、解像度!
な時流なのかな?と疑問に感じました。
pltoさんのように詳しい方がゼンハイザーを評価していらして、安心しました^^


Saiahkuさん。

たびたびありがとうございます。
ゼンハイザーもお好きということで、またまた安堵しました。

>ただ、禅の鳴り方は私の目指す方向性とは違うのですよね。

やはり空間表現を重視されるということでしょうか?


air89765さん。

おっしゃること、よくわかります。その通りと思います。

ただ、海外だとどのような受け止め方なのかなと、ちょっと疑問に思っています。

例えばですが、現在スピーカーを購入しようとしていまして…

DYNAUDIOとPMCで迷っています。

DYNAUDIOの空間表現、解像度、音の立ち上がりの早さ、ソースを選ばない、万能さ…。
一方、PMCは熱く、ガツンと来ます。聴いていて楽しいスピーカーです。

でも、社名にモニターと冠しているのに?
BBCが採用しているのに?
モニターくさくないです 笑


日本での「モニター」という表現や使い方って、実は独特で、少数派なのかなと思ってしまいました。


とりとめもなく、申し訳ございません。

書込番号:13502759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/15 15:21(1年以上前)

確かにポータブルで10万以上はなかなかねぇ〜(苦笑)

まぁ買っちゃえば気にせず使い倒すと思いますが。
買ったとたんに値段を忘れるスキルが備わっているのでw


HD25青の愛用者としてはDT1350が気になります。

ただ最近は「そんなにイヤホンやヘッドホンがあっても耳は一組しか無いじゃん?」って思う時期に入っているのでたぶん買いません。
その代り新型Walkman A867が欲しい(オイ

って言うか、なんか金なくて。
あえて思い当たる事と言えば、元気ロケッツとか試しに聴いたら何故かアルバムが2枚に!みたいな事が何度か有ったくらいなのに・・・

謎です。



>うーん。いろいろな機器に触れて、少し変化して来たかな…?

私も解ってはいるんですけどね〜

“水のよう”でも酒なら酒気帯びで免停ですw

書込番号:13502911

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/09/15 17:01(1年以上前)

ナコナコナコさん

空間表現に関しては禅も赤毛も米屋も変わらないと思います。
単に禅のゆったりとした音作りが合わなかっただけです。
ただ、HD25は好きです(笑)

書込番号:13503176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/09/15 17:16(1年以上前)

お仕事お疲れ様ですー。

今日も帰るのが深夜確定ですー。


ひろまさん。

DT1350も実はZ1000を購入した時にちょこっと試聴しましたw

大きなベイヤーブラザーズに囲まれて、小さく、可憐に佇んでいましたw

音は…ちょっと好みに合わず、すぐにパスしてしまいました…ごめんなさい^^;


僕も金無くて…
あえて思い当たる事と言えば…

あ、家買ったんだ (爆


Saiahkuさん。

なるほど。ゆったりした音作り、人(または曲)を選びますね^^

HD25はお好きとのことでまたまたなるほどです。

HD25は今回Z1000購入時に候補として試聴しました。
かなり気に入ったのですが、気づくと何故かZ1000を買っていました (笑


なんだかモヤモヤしていましたが、皆様とやり取り出来てすっきりして来ました 笑

書込番号:13503210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:3件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/15 21:05(1年以上前)

HD650は良いです。
私もQ701を買う時に最後まで迷ったヘッドフォンです。

いつかはHD650を買いたいと思いつつ、ひろまさん同様に、
耳は一組しかないジャン!状態です(笑

結局私の脳みそは結構いい加減なので、最初に聴いた時「アレ?」って思っても、10分も聴けば出てくる音に満足しちゃってたりするので、結局辛口の評価にならず、何使っても一緒かも(笑


ひろまさん

>元気ロケッツとか試しに聴いたら何故かアルバムが2枚に!

何でそうなるのか、小一時間・・・(笑

書込番号:13503993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件

2011/09/15 21:45(1年以上前)

ひぐらしさん、ご無沙汰してますー。

HD650お好きということで…
さらに安心 笑


なんだか、ゼンハイザー、カカクだと評価されていないように思っていましたが、勘違いだったようで…
申し訳ございません。


Z1000は超お気に入りなんですが、音楽に変なこだわりがありまして…

自分は音楽聴きたいし、皆様にも聴いて欲しいんですよね。

じゃないとなんだか、変な方向に行きそうで…。


自分、エンヤ好きなんですが、ボーカル(トラック)が分離して(もちろん、一部ですが)聴こえた瞬間、

うわー

って頭抱えました 汗


ちょっとショックだったんですよね。

音楽を楽しみたいと思います。

書込番号:13504213

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/16 01:52(1年以上前)

HD650価格.comで評価高いですよ。たまたま私はK701派ですが、K701のが完全に格下でHD650のが遥かに素晴らしいと思っているし言ってもいるHD650のファンの人も居ます。

ですからそれとうっかりぶつかり合わない為にわざわざHD650の悪口を避けるよう気を遣っている程ですよ。

単に、書き込み頻度や投稿数の多い一部のヘッドホンカテ常連に、HD650を好まない人が幾人か、たまたま揃っていたというだけです。

書込番号:13505243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件

2011/09/16 02:24(1年以上前)

air89765さん。

あらら…

HD650良いですよ!

ってカキコミ、あまり目にしなかったようなんですが…自分の勘違いで本当に申し訳ございませんでした。

K701の話しはよく見る気がするんですよね。

自分がよく出没するお気に入りヘッドフォンスレでもHD650、一度も出て来なかった気が…

K701(系)はじゃんじゃん出てましたが 笑


だから圧倒的にK701ユーザーが多くて、世間の評価もK701の方が高いのかな?って勘違いしていました。

いやいや、HD650、いいヘッドフォンですよ!
ってちょっと主張したくなりまして 汗

もちろん、K701も素晴らしいヘッドフォンだと思います。

現在主流の音楽にはどちらかといえばK701の方がHD650よりも合いそうですね。


ものすごく現代的なZ1000を所有して、反動でHD650が気になってしまいました。

スレ主が

HD650!
HD650!

ってスレ違いを連発してしまい、申し訳ございません。

書込番号:13505299

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/16 17:08(1年以上前)

たとえば、クラシックのフルオーケストラなどはHD650のがK701より得意ですよ。

701では小さくまとまってしまいますし、重低音は感じにくく上品な感じになり過ぎてしまいます。

それをHD650なら荘厳に、力強く迫力をもって鳴らすことが可能です。

また密閉型にはない開放感や圧迫感の無さ、また開放型でありながら低音のエネルギー感をパワフルに感じることが出来る利点、開放型という空気感ある広さと密閉型のような力強い低音を両立した、一挙両得な機種ですよHD650は。

K701は低音を感じにくいという開放型の欠点を補うのではなく空気感や圧迫感の無さという開放型の長所を最大限活かした機種、HD650は開放型の低音弱さの欠点を補いつつ開放感を出した機種です。

因みにAD2000は、開放型の欠点である定位感の弱さを補い、開放型でありながら定位感の良い機種です。

それぞれ、素晴らしい長所があることがおわかりでしょう。

開放感はK701が一番高く、重厚感はHD650が一番、定位感はAD2000です。キャラ違いの三種の神器、上手く使いこなしたいですね。

書込番号:13507030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:25件

2011/09/16 17:18(1年以上前)

高分解に過ぎると覚めるのは分かりますね。
ただの記号になっちゃう。
音として楽しめるエレクトロなんかはこれで良いかとも思うのだけれども。

そこでHD650ですか、箱の中には博士の夢が詰まってると嗅覚が訴えてくるのさ。

これで聴いて驚いたのはマーズヴォルタ。
音場の広さと何だかんだと高い基本性能を伺わせる分解能から混濁感がない。
音調からまったりとぬめっこい有機的なプログレになってた。カオティックさは薄らぐけどこれはこれで独特の面白さ。

エージング初期は全体感が強い。徐々に音像が絞まってきて微細な描写、分離も上がり個々の音を把握しやすく全体の見晴らしも良くなるが、程よく全体感を残し楽曲の纏まりを損なわない。

クラシック聞きでスピーカーの代替に中価格帯から選ぶならコレッ!と勝手に思ってます。

K701は私的に気軽に聴けないので敬遠してしまってます。僕には分析的に過ぎてしまうのでしょうね。

書込番号:13507057

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)