
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年1月31日 02:14 |
![]() |
6 | 0 | 2011年11月6日 14:35 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月25日 02:06 |
![]() |
6 | 0 | 2011年10月23日 10:50 |
![]() |
22 | 44 | 2011年10月5日 07:14 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月25日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
5.1ch を試してみたかったんですが、部屋のあちこちにスピーカー用の線を這わすのもなんだし、どうせマンションでめちゃめちゃ大きい音を出すわけにもいかないし、やっぱりヘッドホンだなと思い、MDR-DS7500を買いました。
音の分解能は相当高くて、最初にテレビに取り付けた時にたまたま「平清盛」をやっていたのですが、砂が動く細かい音が聞こえてきてハッとしましたし、NHKのベルリン・フィルのコンサートも楽器の音以外のリアルな雑音まで聞こえてきました。
以前に赤外線方式のワイヤレス・ヘッドホンを使っていた時は、赤外線が物で遮られると音が聞こえないので基本的に部屋の外では使えませんでしたが、このヘッドホンは無線でデータを最大30m飛ばすですので、トイレの中まででもずっと音は聞こえています。
MDR-DS7500は、機能も豊富ですが、音・装着感・デザインといった基本的なところが非常によいと思います。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
コンサートのDVD(中島みゆき歌旅)を5.1ch で聴いたみたところ、素晴らしい。
ちょっと感動して涙でてしまいました。プロって凄い。
Sonyとかパナソニックとかヤマハなどなど本当に凄いレベルで製品作ってますね。
日本人って凄いって思いますよ。本当に。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
パナソニックの液晶テレビTH-L37DT3、BRレコーダーDMR-BZT800、STB TZ-DCH820Bという環境に本製品を購入.HDMIリンクがどの程度機能するかが気になっていましたが、ヘッドホン使用時・非使用時とも、ほぼ完璧に動作します.
「ほぼ」としたのは、レコーダー、STBへの切り換えに少し時間がかかるようになってしまったから.体感上、+1秒程度かな.レコーダー、STBの操作には全く問題なく.遅延もありません.
ただ、レコーダー、STBへの切り換えが必ずビエラリンク経由となるため、リモコンの入力切換ボタンでの切り換えができなくなり、少し不便なことがあるかもしれません.
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
この製品は合う合わないがはっきりする製品でしょう。万人向きではないと思います。
欠点もたくさんあります。
使い始めは一瞬ダクトが冷たい。
長い時間装着してるとダクトのせいでけっこう耳が痛くなる。
小さい割りに出っ張っているので、装着したまま動き回ると何かに当たってしまうときがあり、そうするとダクトが耳穴に当たってやはり痛い。
装着の仕方で大幅に音が変わる。
しかし、その欠点を忘れるほどの魅力もあります。
それは音場感も含めた音質のよさです。
どんな開放型のヘッドフォンより開放感があるいい音です。
長い残響の教会堂のようなところで録音されたマタイ受難曲などを聴くのには最高です。
まあ、好みもありますが、音質を酷評されている方はおそらくちゃんと装着できていないのだと思います。耳の形が合わないのかも。
低音もちゃんと出ます。
もしこの低音が不足というなら、その人は普通のスピーカーから出る低音にはがまんできないはずです。
尚、付属のブースターはあくまで音量増大のためのもの、低音は増強されません。
できればこのブースターではなく駆動力のあるちゃんとしたヘッドフォンアンプ(数千円のもので十分効果あり。もちろんもっといいものならさらによい)を使って聴くなら、別世界の極上音響が楽しめます。数千円の出費です。惜しくないと思います。
構造上当然なのですが、音漏れは半端でなく盛大です。
家族が寝ている部屋で使用するには向きません。
もちろん外で聴くにもまったく向いてません。
しかし、自室でのプライヴェートタイムには最高です。
私は出張などでホテルに泊まるときはこれを持っていきます。
ケース付きだし、一般的な開放型や密閉型のものより小型で持ち運びも楽です。
仕事を終えて部屋に帰ってくると、すばらしい音楽鑑賞タイムの始まりです。
クラシックを聴くには本当に最高です。
最後にひとこと、このヘッドフォンで原音再生ができるかといえば、できません。
ただし、原音再生ができるヘッドフォンは世界にただの一つも存在しないので気にする必要はないと思います。
第一、ヘッドフォンの音と原音とを比較することは不可能です。ヘッドフォンを通す前の原音なるものを耳で聞くことはできないからです。
つまり変換機なしに電気信号を音に変えることは不可能というわけです。
私は一応音楽産業の世界に30年以上身をおいて働いてきておりますが、いまだ原音に忠実な再生音と言えるほどのクオリティのものに出会ったことがありません。
原音再生などという言葉はオーディオ産業のセールストークでしかありません。まったく不可能です。それは経験から断言できます。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
ここ最近、気温も下がって来て秋らしくなりました。
4〜9月までは暑くてヘッドホンが使えなかったのですが、今日からメインの座に復活です。
遮音性は何故かEX1000より良く、低音がパワフルなので外出先でも気持ち良く聴けます。
装着感もガシッとホールドしてくれるので、移動中もズレる事がなく快適です。
ポタでもそこそこ鳴らせる良いヘッドホンですね。
8点

Z1000をリケーブルしてみました。
オヤイデのHPC-22WはPCOCC-A導体のケーブルです。
オヤイデにした事により高音の解像度の向上、低音のフカれが取れてクリアーになりました。
Z1000の音がぬるいと感じる方は試す価値ありです。
書込番号:13568123
2点

PCOCCって基本的に残響感を減らしクリアに、
音と音がつながってるのを引き離すイメージがあります。
一言で言うならモニターっぽい音にシフトしますよね。
SHUREのSE215なんかはモニターとオーディオの中間の音ってイメージですが、
PCOCCにリケーブルすると、明らかにモニター寄りの音に聞こえるようになります。
Z1000もそんな感じかな、感想を聴く限り( ̄∀ ̄)
書込番号:13568164
2点

ディープリズムさん、こんばんは。
仰る通りモニター寄りにシフトします。
残響が減り、分離感が向上致します。特に高音に関しては解像度の向上が顕著です。人によってはキツく感じるかもしれません。
ただ、私的に7N-OFCリッツ線はぬるいと感じていたので、リケーブルしたかいはありました。
モニターながら温かめのZ1000を真のモニターにする感じです。
個人的には気に入っております。
書込番号:13568205
0点

Saiahkuさん
リケーブルした音についてですが、
ex1000くらいクリアな高域になるのでしょうか?
z1000はex1000を聴いたあとだとクリアな感じがしません。
ただ、ex1000はさ行などの刺さりがきついですが。
あと、低域の膨らみは締まった感じになりますか?
書込番号:13568256
0点

ニャンコティーチャーさん
EX1000と比べると低音が多いためクリアーには聞こえるかは個人差があると思いますが、解像度はかなり高いです。
低音は締まります。
私自身、Z1000の低音の盛り上がりが不満でしたのでZ1000の低音にぬるさを感じるのでしたらリケーブルする価値はあると思います。
書込番号:13568291
0点

Saiahkuさん
低音はもう少しだけ締まって欲しいですね。
せっかくあれだけ楽しく聴ける低音なのでふっくらしているのが惜しいです。
まあ、その柔らかいふくらみも良さなのでしょうけど。
高域もex1000と同じ感じかと思っていたので、
最初z1000を聴いたときは、あれ?って感じでした。
もっとクリアな方がいいんだけどなー。
リケーブルはしたことがないので付属のものしか使えないです。
プラグなどは付属のケーブルを切断して取り付けているのでしょうか?
書込番号:13568322
0点

ニャンコティーチャーさん
自分の場合は自作したのですが、オヤイデでヘッドホンケーブルが売っています。
4000〜5000円程度なので予備ケーブルとして買ってみると良いかもしれません。
書込番号:13568338
0点


Saiahkuさん
これって自作で造られたものとまったく同じ構成なのでしょうか?
それなら買うだけでいいのでよさそうなのですが。
あと、ヘッドフォンに接続するプラグって他のヘッドフォンでも共通の形状なのでしょうか?
てっきりz1000についているプラグを切り取って作られているのかと思っていました。
プラグが共通であればプラグとケーブルを買えば作れるということですよね。
書込番号:13568353
0点

ニャンコティーチャーさん
はい、長さ以外プラグから半田まで全く同じ構成です。
そのためヘッドホンにプラグを固定することは出来ないです。
書込番号:13568367
0点

Saiahkuさん
HPC-35とHPC-62があるのですが違いってなんでしょうか?
あとヘッドフォンに接続するプラグはミニプラグだと思うのですが、
z1000に付属する通常のプラグの大きさ?にするアタッチメントのようなものは使えるのでしょうか?
書込番号:13568379
0点

ちょっと訂正です。
× ヘッドフォンに接続するプラグはミニプラグだと思うのですが、
○ ヘッドフォンアンプ側に接続するプラグはミニプラグだと思うのですが、
書込番号:13568393
0点

HPC-35はステレオミニ、ステレオミニの組み合わせで、HPC-62はステレオミニ、ステレオフォンの組み合わせですね。
私の場合ステレオミニ、ステレオミニの組み合わせで作ったのですが、Z1000付属のフォンプラグアダプターは入りませんでした。
書込番号:13568409
0点

ニャンコティーチャーさん
プラグの違いなんですね。
z1000のアダプタはz1000のプラグ用に作られているのでしょうか。
イヤホンをヘッドフォンアンプに接続するフォンプラグアダプタがあるので
HPC-35を買ってそれを付けてみようと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:13568412
0点

うーん、自分の名前を張り付けミスてサイアークさんの自演ではないかと考えてしまった…。
どんまいでっす。
書込番号:13568430
2点

冷やかし大王さん
名前の貼付けは間違えましたが、言われている意味がよくわからないです。
書込番号:13568473
2点

返信相手の名前を自分にすることはまずありえないと思ったからです。
変更を繰り返すうちに混同して間違える事は誰しもあるので、もしサイアークさんが一人でレスの応酬をしていたらありえるのではないかと思いました。
同PCならコピペでも残りますから。
彼らの複数アカウント疑惑を以前から持っていまして穿った考えとは自認しております。
文章も大変似ているものでつい勘違いをしてしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:13568495
1点

別人じゃないのかな?コピペ間違い説は、サイアークさんは携帯電話からでもう片方の投稿者の方はPCみたいだから、その説は違いそうだし。
それに何と言うか…自演だと仮定した時に、サイアークさんに全然メリットの無い自演内容の気がするから、別人ぽい。
自分で自分を肯定するとか、議論に有利なように援護するような投稿ならその可能性あるだろうけど、単なる質問と回答だから…。
ところでサイアークさん、ホントにそういう季節で、ポータブルをイヤホンからヘッドホンにしようと思っていて、実は、今ES10を買うか他のにするか…を悩んでまして、そうした時にふとこのスレが立って…。
このスレを読んだら、何となくZ1000も面白いのか?…という誘惑の効果がありまして、どうしよう…とか思ってます。
私の好みは置いといて、Saiahkuさん的にES10と比べてもZ1000は魅力ありますか?Z1000の聞きどころというか、気にいってるポイントを、時間のある時に気が向いたらで良いので教えてください。
試聴するのは容易なんですが、実際このヘッドホンを日常で使ってる方がどんなところを気に入って使ってるかのユーザーさんの生の声が聞きたいです。
書込番号:13568539
1点

いつの間にか、自演疑惑が出てるし(苦笑)
まっ、そういう話題は口コミの話題として相応しくないのでスルーさせて頂きます。
そういう話題は向こうの溜り場でやって下さい。
ニャンコティーチャーさん
自演疑惑が立ってしまい、お気持ち察し致します。
ところで、オヤイデのケーブルは締める方向ですのでEX1000が好みなら気に入る可能性が高いです。値段も良心的ですので、試してみる価値はあると思います。
airさん、どうもです。
フォローありがとうございます。
ES10ですが、以前ポタホンとしてHD25とともに使っていましたがZ1000を買ってから出番が無くなりました。
ボーカルの上ずりが気になりますね。これを艶として捉えるのでしたら良いのですがボーカルの自然さはZ1000の方が上に思えます。
音に関してはairさんなら試聴されると思うので私の意見は参考にならないと思いますが、音質は確実にZ1000の方が上です。
特にこれは据え置き機に繋いだ時に顕著でした。
環境追随性に関してはZ1000の方が上です。
音以外だとあとは使い勝手でしょうか。ES10は遮音性、音盛れ防止とも良くなく電車では使いづらいです。
対してZ1000は標準的なカナル型イヤホン並に遮音性があるので電車でも使いやすいです。
また、ES10はケーブルが細く取り扱いに気を遣います。実際、試聴機のES10は断線しておりました。対して、Z1000はケーブルが太くプラグもL字で安心感があります。その上ケーブル着脱式ですのでリケーブルも楽しめたりします。
以上の事から私はZ1000をメインに使っていますね。
音に好みはありますが、使い勝手の事を考えるとZ1000がお勧めです。
書込番号:13569571
1点

Saiahkuさんわざわざありがとうございます。
非常に参考になりました。特に遮音性や使用感の違いなど実際に使っている方の意見で参考になります。
今はまだ試聴段階ですが、やはりイヤホンとは音の広がり感や余裕が全然違うし、ポタアンを通せばとても元気に鳴るし、安いポータブル用ヘッドホンとは解像度や自然さが全然違うので、最初まったく候補になかったんですがかなりZ1000に傾きかけてます。
もう音質面では殆ど文句は出なそうなんですが、唯一ポータブル用途に使うにしてはデカめの外観が、多少電車内使用で違和感を感じないかが悩みどころで、少し考えてます。
ホントはポータブルだから見た目軽い感じが良いんですが、ハイクラスになるとやはりデカめが多いですね、サイズ制限しない方が音質的に有利なのでしょうね。
書込番号:13571641
0点

airさん、いえいえ。
音質に関しては1〜2万程度のポタホンとは比べ物になりませんね。
ポタホンはレンジが狭い物が多いのですが、とにかくZ1000はレンジが広いんですよね。公称の周波数帯域もあながち嘘ではないですね。
装着時の見た目は確かにヘッドホンと比べると目立ちますね。
テクニカのESシリーズの方が見た目は良さげです。
ただ、モンスターのDJモデル程は目立たないので慣れれば問題ないと思います。
書込番号:13571959
0点

Z1000は買わなかったですねぇ。
3極なのと見た目が安っぽいのが原因。
そういやベイヤーのT70Pってどうなんだろ?
T5P買ったからたぶん買わないけど興味は有るなぁ。
書込番号:13572022
0点

>とにかくZ1000はレンジが広いんですよね。
これは試聴で本当に感じました。BA型イヤホンの使用が多かった最近、それに比べて音が非常に伸びやかに広がって、制限が無くなったような、ものすごく余裕を感じます。
まるでBA型イヤホンがmp3圧縮音源で、それを急に無圧縮音源に変えた感覚みたいな、伸びやかさと余裕と広がりがZ1000にありました。
ポタアンをきちんと使うと、EX1000やマイルスや10pro Luneをも超える程の音質を電車内で聴けそうですね。
ポータブル直挿しとポタアン経由で試聴したんですが、ポータブル直挿しだとEX1000のが鳴らしやすいですが、きちんとアンプを通すとZ1000は違う。
うっかり直挿しでイヤホンと比較するとパッとしないですが、かなり潜在能力が高いですね。
1万ぐらいのポータブルヘッドホンと比較してあれほど素晴らしく聴こえていたES10が、Z1000の後だと不自然で、それほど凄いものではないように聴こえました。
書込番号:13572098
1点

みなさん、こんにちは。
四角い魚さん
確かに三極は気になるといえば気になりますね。
まあ、バランス化は考えていないので自分はそこら辺は気にしないようにしています。
T 5 Pはひそかに狙っております。試聴時には好印象でしたから来年T 70 P次第かな。
airさん
おっしゃる通り、BA型のイヤホンを聴いたあとだとレンジの広さに感動モノですね。
イヤホンも良いのですが、空間的広がりやレンジ感はやはりヘッドホンには敵いませんね。
Z1000ですが、DAP直でも鳴らないことはないのですが、出来ればポタアンを使いたいですね。
自分はSR-71Aに繋いでいますが、Microshar μAmp109G2との相性はかなり良いです。
ずっしりとした低音に繊細な高音がZ1000と合います。
ところで、上に載せていますようにオヤイデのケーブルにリケーブルしてみました。
もともとのケーブルはなかなか良いので、味付け程度な感じです。
個人的には高域の解像度が上がり、低音が締まったので気に入っていますが、人によっては高域がうるさく感じるかもしれません。
でも、ポタではなかなか聴けない高音ですので一聴する価値ありです。
書込番号:13573671
0点

Saiahkuさん
本日Z1000をHPC-35にリケーブルしました。
まだ2時間しか聴いていませんが元のケーブルとの比較を。
まず低音の膨らみが1回りくらい抑えられました。
かなり鬱陶しさが消えた感じですw
低音は締まってベースラインはもとのままくっきり。
高音は1枚ベールを剥いだ感じです。
自分的にはEX1000と同等とは言えませんが、かなりクリアになりました。
しかも、さ行の刺さりがなぜか元のケーブルより抑えられています。
なぜソニーはこのケーブルをデフォルトにしなかったのか!
これはZ1000ユーザーにはぜひ聴いてほしい音ですね。
買ってよかったです。
書込番号:13582713
0点

ニャンコティーチャーさん、こんばんは。
リケーブル好みの方へ向かわれたようで何よりです。
高音が一皮剥けて、低音が締まるので皆さんに是非聴いていただきたいですね。
実はこのケーブルが気にいったのでホーム用にも作ったのですが、こちらも付属ケーブルと比べると高音が一皮剥けて、低音が締まるので好みの方向でした。
好みの問題があるでしょうが、何はともあれニャンコティーチャーさんは気に入られたみたいで良かったです。
書込番号:13582934
0点

こんばんは♪
こっそりスレを読ませて頂き、「リケーブルデビュー!」と、自分もこっそりHPC-35買ってみました 笑
>高音が一皮剥けて、低音が締まるので皆さんに是非聴いていただきたいですね。
確かに明確に変化がわかりました。
ただ、自分としては付属のケーブルの方が、低音が破綻なく量感豊かで、また、全体的に艶やかで音楽を聴くには付属ケーブルの方が好みでした。
ただ…スタジオ用のモニターヘッドフォンならば、HPC-35のような性格の方が正しいように思います。
この辺りのSONYの考えはいろいろ推測すると楽しいですね♪
勉強させて頂きました♪
ありがとうございました^^
書込番号:13584259
1点

ナコナコナコさん、こんばんは。
PCOCC-Aによるリケーブルは場合によってはバランスを崩す場合があるので好みは別れるかもしれませんね。
K702辺りの開放型にPCOCC-Aは合いません。一度PCOCC-AのK702を聴いた事があるのですが、バランスが悪くてなんじゃこりゃとなりました。
リケーブルはケーブルの質が悪くない限り音質向上というより変化を楽しむ程度に考えた方が良いかもしれません。
書込番号:13584292
0点

>リケーブルはケーブルの質が悪くない限り音質向上というより変化を楽しむ程度に考えた方が良いかもしれません。
はい^^
楽しませて頂きました♪
そして、Saiahkuさんはこういう音がお好きなのかな〜って想像しました 笑
また、こういう傾向の鳴り方の方が、最近の音楽には合うのかもですね^^
アマゾンで容易に、比較的安価に買えたのでとても満足です。
ありがとうございましたm(__)m
あ、逆にK702とかにZ1000のケーブル合わせても面白いかもですね♪
書込番号:13584416
0点

ナコナコナコさん
HPC-35によるリケーブルは書き込み内容を読めばわかると思いますが、
付属のケーブルより低音の締めて量感を減らし、中高域をもっとはっきりさせるものです。
ですので付属ケーブルの低音の量感を気にっているナコナコナコさんの場合、
ここの書き込みを見てリケーブルする意味はないと思うのですが。
z1000を聴いて低音にボワつきを感じたり、
中高域をもっとクッキリ鳴らしたいと思えば
HPC-35へのリケーブルは当たりです。
また、HPC-35は中高域の解像度が増しますが尖るだけの音になるのではなく、
さ行の刺さりを抑えつつナチュラルな音になります。
付属ケーブルとは違う瑞々しさも感じます。
付属ケーブルの方が艶があると言われていますが、
あまりはっきりしない中高域の艶はそこまで良いと思えませんでした。
ナコナコナコさんは元々はっきり鳴る音より、
良い意味で少しぼやけて鳴る音の方が好みなのではないでしょうか?
書込番号:13584431
0点

ナコナコナコさん
ケーブル交換可能な機種はリケーブルという楽しみがあるのが良いですね。
このケーブルにしたらどんな音になるだろうと想像するのも楽しいものです。
因みに私の好みはスピード感がある音なんですよね。
自分のホーム環境もそのように組んでいます。だから、自分のホーム環境のK701はハイスピードです(笑)
好きなアーティストがB'zなのでそれに合わせるとどうしてもあのような音になってしまいます。
クラシックやジャズをメインに聴かれる方だとまた違うのでしょうね。
K702にZ1000のケーブルは面白いですけど、K702の端子はミニXLRなんで差さらないんですよ。
Z1000のケーブルをもう一本買って自分でプラグを付け替えれば出来ますが。
書込番号:13584459
0点

そうそう
PCOCC-Aの艶と7Nリッツ線の艶ってたとえるならK701とHD650の艶の違いでしょうか。
どちらも艶やかですが、K701は高音に特徴のある艶、HD650は低音に特徴のある艶に思えます。
これにPCOCC-Aと7Nリッツ線を充てると想像しやすいと思います。
書込番号:13584474
0点

Saiahkuさん
>好きなアーティストがB'z
でまた飛びつきましたw
当方もB'zを中心に聴いているのでスピード感があって、
ハッキリと音を鳴らす趣向が好きです。
なので今回のリケーブルは本当に良いこと尽くめでした!
Saiahkuさん的にB'z聴くならこれおすすめという、
ヘッドホンやアンプやアクセサリーがあれば教えてください。
ちなみに最近のB'zの音源をEX1000で聴くと稲葉の高域きつくないですか?w
書込番号:13584499
0点

ニャンコティーチャーさん。
はじめまして。
>ですので付属ケーブルの低音の量感を気にっているナコナコナコさんの場合、
ここの書き込みを見てリケーブルする意味はないと思うのですが。
まぁ、おっしゃる通りですね 笑
好奇心と、ものは試しってやつです。
HPC-35を否定している訳ではないので、もしそう思われたのならば、ご容赦くださいませ。
>ナコナコナコさんは元々はっきり鳴る音より、
良い意味で少しぼやけて鳴る音の方が好みなのではないでしょうか?
はっきり暖色系の方が最近、好みと思うようになりましたが…
再生のソースや、用途によるかなとも思います。
ただ、解像度高く、音の立ち上がり早い現代的な音も嫌いではないですよ♪
書込番号:13584524
0点

ニャンコティーチャーさん
B'zが好きですか!
自分も昔から最近まで色々と聴いています。
好みのアルバムはBrotherhoodです。正統派ハードロックで、皆さんにおすすめしたいアルバムですね。まさにロックなアルバムです。
で、ロックに合うヘッドホンですがスピード感あるヘッドホンが良いですね。
自分はテクニカのW5000が家での使用回数が多いですが、以前はグラドのSR-325iも使っていました。
グラドはロックを聴くなら鉄板です。
ポタアンSR-71Aが多いですね。ウォークマン直だと高域の刺さりが気になりますが、SR-71Aを通すと高域を滑らかに聴きやすくし、低音に力強さが加わります。
また、低音に締まりが欲しいのでしたらP-51は鉄板です。
P-51はポタアンのグラドと言ったとこでしょうか。
中域の押し出し感が特徴です。
書込番号:13584536
0点

ナコナコナコさん
好奇心ってやつですねw
よくわかります。
当方も自分の音の趣向があまりハッキリしていないときは、
よくいろんなものに手をだしていました。
でも、もしかしたらz1000とHPC-35の組み合わせで
ベストと思える音源が見つかるかもしれませんね。
書込番号:13584543
0点

追記です。
最近の稲葉さんは確かにサタ行の刺さりが気になるかもしれません。
刺さりを少なくする点でもSR-71AやP-51はおすすめです。
Z1000と組み合わせるとまたこれが良い!
書込番号:13584545
0点

Saiahkuさん
Brotherhoodは名盤ですねw
SURVIVEまで続いていたバラエティーアルバムから一転してハード路線に。
音圧も強めで大音量でよく聴いてますw
SR-71Aはやっぱり幅広く支持されてるポタアンですね。
これは当方も持ってます。
今ではSR-71A+Z1000かEX1000がよく使う組み合わせです。
ATH-W5000ってまた高いの持ってますねぇ。
これとZ1000比べたらどんな違いがありますか?
あとP-51もいつかは聴いてみたい機種なのですが、
かなり強めの音がでるようですが
例えばZ1000+P-51とEX1000+P-51だと
かなり強烈な音が出てくるのでしょうか?
書込番号:13584574
0点

SR-71Aはバランスが良いので使いやすいですね。
最近電池をiPowerにしたのですが、音に安定感が出て更に良くなりました。
ぶっちゃけSR-71Aは鳴るものの相性は選ばない印象なんですが、Z1000とEX1000の組み合わせは好印象です。
P-51はかなり強烈です。中央集中型でSR-71Aと比べると大分キャラクターが異なります。
それでもロックを聴くならおすすめしたいアンプですね。
W5000ですが、上流環境をそのまま出す印象です。自分はDACをDAC1、HPAをムジカhpa1000にして聴いているのですが、かなりハイスピードです。
単にヘッドホンだけでしたら鉄板ですがグラドのRS-1辺りが良いかと思います。
W5000は手懐けるのがとても難しいです。
書込番号:13584596
0点

すいません、携帯からなんで細切れになりまして。
Z1000とW5000のどちらも上流環境に敏感という点で変わらないのですが、解像度やレンジ感、定位感など基本性能はW5000の方が二回りほど上ですね。
これは価格なりですね。ただ、W5000は手懐けるのが難しいんですよね。ポタ環境だと鳴らないですよ。
書込番号:13584607
0点

P-51はロック専用で買うのもありって感じですね。
W5000は環境を整えないとむずかしそうですね。
Z1000より二回り上と聴くと聴いてみたいですが。
SR-71Aの電池ですがMAHA NiMH 9.6V 230mAhを使ってます。
この電池からiPowerに変更したらどんな違いがでるのでしょうか?
あとiPowerを売ってるお店ってありますか?
書込番号:13584633
0点

P-51でクラシックは聴けないですね。
楽器が中央に集まるのでバンドみたいになってしまいます(笑)
W5000は同じ密閉式のD7000と比べると大分明瞭ですので好みに入る可能性が高そうですね。
ただ、繋ぐ機器により音が大分変わるので注意が必要です。量販店での試聴機の音は高音キンキン、低音すかすかでなんじゃこりゃでした。
MAHAは使った事がないので単純比較は出来ないのですが、どなたかのブログで電池の比較をされていたと思います。
iPowerはkimihiko-yanoオンラインショップで買えます。
ケイズアンプよりもちょいと安いです。
書込番号:13584646
0点

iPower 9V 520mAh すごい容量w
単純に230mAhより倍ってことですよね?
こっち買えばよかったな〜。
W5000は5万以下でオークション狙ってみますw
書込番号:13584667
0点

自分はiPowerを1週間に1度充電していますが、実際は40〜50時間持つと思います。
過放電すると2度と充電出来なくなるので試していませんが。
アルカリ電池を使っていた時は電池が少なくなると音が貧弱になって困っていましたが、iPowerにしてからは安定していますね。やはり、リチウムポリマー電池は良いですね。
書込番号:13584911
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC7
昨日成田で6時間のフライト前に衝動買い
ANA機内に備え付けのヘッドフォンと比べると当然ですが装着感、音質とも格段の差
音楽では低音が増幅、音声も小音量でもはっきり聞き取れます
先日乗ったEVAのビジネスに備え付けのスナイザー製NCヘッドフォンより良い感じでした
BOSEの最新型も検討してましたがとても大きくて持ち運べません
折りたたみ時のコンパクトさも気に入りました、お勧めです
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)