日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(14711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

靴下や小物が詰まる事について

2021/07/31 15:28(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL

クチコミ投稿数:328件

ふた付近の溝に、靴下などの小物が詰まると、ネット上の利用者レビューに有りますが、こういう事ははよく起こるんでしょうか?小さい子供の衣類が多く、洗うものが全部小物のときもあり、どの程度の頻度なのか、利用されていて、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:24266679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/07/31 17:04(1年以上前)

これはドラム式の洗濯機では起きる時は起きますね。
ドアを開けた時、隙間に入り込むのを見つけ、引っ張って取り出す。
場合によっては、入り込んで見えなり、洗濯槽の裏側にいくことも。
乾燥機能が低下などして、メーカーや業者にオーバーホールをして貰った時に、洗濯槽を外したら、小物が出てくる。
構造上これは防げないでしょう。
ただ、入り込むことが毎回起きるわけではありません。
入り込む洗濯物は、ハンカチ・靴下・マスク・下着(幼児や子供のは小さいので)など。

書込番号:24266788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件

2021/07/31 17:58(1年以上前)

裏に入り込むのは、希かでしょうかね。普通に挟まる頻度は、三回に一回くらいでしょうか?子供の靴下などはハンカチより小さく、いつも挟まるくらいなら、他メーカーにしようかなやみます。その外は使いやすそうで、よさそうなのですが。

書込番号:24266865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/02 23:14(1年以上前)

小物がドラム内にとどまってくれないのは困りものですね。
日立のビッグドラムは他社のドラム式に比べ、わずかですが隙間が広いようです。
購入前なら、陳列している機種の扉を開けて測り比べてみると、隙間が分かるとおもいます。
量販店の店員のトークは信用しないでください。
また洗濯槽側の>アフリカン人さん
ガラス面の形状も小物が詰まりやすい一因であるとおもいます。

私はPanasonicのドラム式を十数年使っていますが、このような小物詰まりは起きていません。
補足ですが、
自動洗剤投入は長期的に不具合が発生しやすので、この機能がない機種をお勧めします。

書込番号:24270251

Goodアンサーナイスクチコミ!5


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2021/08/03 10:01(1年以上前)

洗濯ネットに入れてください。

書込番号:24270642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/09 21:52(1年以上前)

うちのは東芝x9だけど、ドアに挟まったことなんて1度もないよ
ただマスクとか薄手で小さいハンカチなどは、東芝は裏に行きやすいとはよく書き込みあります。
購入後、半年ぐらいロクにネットも使わずハンカチや女物のフットカバー等
小物もそのままでしたけど幸いにして裏には行かず
今は注意してネット使ってますね

書込番号:24281153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ふゆたさん
クチコミ投稿数:9件

2021/08/09 23:18(1年以上前)

いろいろ日立はやらかしてくれていますので、他の問題に比べるとマシなほうですが、はさまるのは実感します。
宝くじが当たったら粗大ゴミに出して他メーカーに買い換えます。

書込番号:24281271

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックNA-VX800ALとの比較について

2021/07/30 01:19(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL

クチコミ投稿数:328件

値段の近い、パナソニックNA-VX800ALと検討をしております。幼稚園児2人が食べ物で汚しまくり、うち一人は軽いアトピーを持っております。パナソニックの方が洗浄力が強いと聞きますが、どれほどの違いがあるのかわかりません。パナの洗浄力が強いってことは、その分、衣類の洗濯ダメージも大きく、日立の方が衣類のダメージが少ないとも思います。今までは、汚れが染みついて捨てるより、洗濯ダメージでヨレて捨てる方が多い気もします。この機種を使って、汚れが落ちない事があるとか、洗浄力に不満が出ることはありますでしょうか?また、アトピーの子供がいる場合、お勧めできますでしょうか?すみませんが、感想をお聞かせいただけますでしょうか?

書込番号:24264429

ナイスクチコミ!7


返信する
koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/30 07:15(1年以上前)

>アフリカン人さん

安い服は縦型であろうとドラムであろうと一緒です。
ハンガーでびよ〜んって伸びてきて首元ゆるゆるになります。
ドラムが傷みやすいのは昔の思考です。

また紫外線の下で天日干ししてもダメージはあると思いますが。

日立の方が痛みが少ないという根拠は?

書込番号:24264535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/30 09:03(1年以上前)

>アフリカン人さん

クチコミ掲示板検索でアトピーを検索すると、参考になるクチコミがあると思います。
キーワード :洗浄力
検索対象カテゴリ:家電、ドラム式洗濯機

クチコミ掲示板検索でアトピーを検索すると、参考になるクチコミがあると思います。
キーワード :アトピー
検索対象カテゴリ:家電、ドラム式洗濯機

パナソニックは、 「ドラム式洗濯乾燥機」 お届けの遅延、新規受注の一時停止を発表しています。

https://panasonic.jp/wash/news/20210624.html

そのため、ドラム式洗濯乾燥機を買いたいが、買えない方が沢山いると思います。
パナソニック向けの部品製造会社での火災事故はルネサスエレクトロニクス(現在は再開)とすると、新規受注を数か月間一時停止する可能性があります。

書込番号:24264652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2021/07/30 12:56(1年以上前)

>アフリカン人さん

こんにちは。他社ドラム式ユーザーです。

>すみませんが、感想をお聞かせいただけますでしょうか?

ご希望どおり文面を読んでの「感想」を一言で申せば、「全般に曖昧で答えようのない相談だなぁ」です。。。

>パナソニックの方が洗浄力が強いと聞きますが、どれほどの違いがあるのかわかりません。

ならばその「聞いた」って相手に、どれだけ?何故に?と聞きましょうよ。
言ってる当人はきっと、それなりの確証を以て言っているんでしょうから。

>今までは、汚れが染みついて捨てるより、洗濯ダメージでヨレて捨てる方が多い気もします。

その「今まで」がどんな洗い方の洗濯機で、どんな服をどのくらいの頻度で着て洗濯してきたのか、が示されないことには何とも、です。
どんな服をどんな手段で洗おうと、何かしらの劣化はしますし、それ以前に衣服は着たら着ただけ傷むもので、それも含めて洗濯機のせいにされるのは些か無理があるかと。

>この機種を使って、汚れが落ちない事があるとか、洗浄力に不満が出ることはありますでしょうか?

あるか無いかで言えば「ある」でしょう。絶対ないとは誰も言えない、という消極的な意味で。
所詮は機械、人の思い通りに働いてくれるかどうかなんてケースバイケースです。
ご自身が他者他物に完璧を期待するのは自由ですが。

>アトピーの子供がいる場合、お勧めできますでしょうか?

何が要因で起きる/悪化するアトピーなのかも示されないで、「お勧めです」と言える人って居ないでしょう。

パナVX800のほうでも類似質問↓をされているようですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033345/SortID=24264249/

アトピーの原因?アレルゲン?の特定はできていて、それが洗濯機のカビだという確証は得ていますか?
それをはっきりさせずに¥30万払って洗濯機を変えるのはハイリスク(=大枚叩いて洗濯機を変えても効果ないかもしれない)ですよ。

まず相談する先は、そのアトピー症状を診てくれているお医者さんでしょう。


ご再考を。

書込番号:24264918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:328件

2021/07/31 15:20(1年以上前)

>V.R.Iさん
>koutontonさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24266671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ふゆたさん
クチコミ投稿数:9件

2021/08/09 23:49(1年以上前)

>アフリカン人さん
もう手遅れかもしれませんが・・・
参考になっているとは思えない投稿に対して「参考になった」とコメントされる人格に敬意を表してコメントします。
最近日立機ユーザーになったのですが、洗浄力には不満はありません。前の他メーカー製と変わりません。
私はアトピーではないのですが、匂いに敏感なので、使用できる洗剤が限定されていますが、洗剤の匂いは前機種より少なくなったと感じており、それはすすぎ力のおかげなのかと思っています。
ただし、他の方の投稿を見ているかぎり日立のドラム式が極端にアトピーに強いといわれる傾向はみあたらないし、すすぎについて自分流に設定を変える設定変更機能を持った機種であればどのメーカーでも同じではないかと推測します。
むしろ、影響があると断定しているわけではありませんが、洗濯槽内にチリ埃が溜まりまくる日立機は肌の弱い人には影響があるのではないかと心配します。
日立機で後悔したのは下水臭と洗濯物に付く埃です。
日立にこだわらず、良い買い物をされることを祈っています。

書込番号:24281316

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ギリギリ過ぎる置き場に入るでしょうか?

2021/07/24 23:47(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL

クチコミ投稿数:328件

本体60センチなので、右が3センチ、左に5ミリの隙間しかありません。後ろは5センチの隙間があります。ローラー付きの台座にのせ排水ホースは本体の下を通します。数字だけ見るとギリギリ入るんですが、洗濯時の振動や熱を考えると、難しいでしょうか?

書込番号:24256555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/25 13:33(1年以上前)

>アフリカン人さん

据付説明書を参照しましょう。

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-SX110FL/manual.html

据え付け場所は、8ページに記載されています。
後方・左方・右方の壁から1cm以上離す必要があります。

可動式キャスターに載せて使用した場合、前後の振動によりドラムのプラスチック部分が破損したと思われる事例がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095000/SortID=23586701/

防水パン、洗濯機用トレー、設置台は、据付説明書の9ページに準拠したほうがよいです。

書込番号:24257296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/07/25 17:00(1年以上前)

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110f_ss_b.pdf
この洗濯機は本体は600mmですが、それはホースを全然本体から出さない場合です。
それは無理なようです。
洗濯ばんや洗濯機をつけていいのは床面だけです。
壁や洗面所の棚などのあたると、振動や音が伝わるだけでなく、壁材が痛む場合も。
賃貸だと出る時、現状回復を求められる場合も。
今回の設置場所では無理なような。
搬入経路のドアの部分でも通るのか、設置場所の給水位置の確認も。

書込番号:24257652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/07/25 17:12(1年以上前)

他社のドラムを見ても、楽々設置は出来ないでしょう。
本体幅がギリギリ600mmを切っているものもありますが、ホースを入れると620mm前後になります。
ホースの取り回しを変えて、本体から全然出さないように設置出来れば設置できます。
それが出来るかですが。
今回の製品は日立のドラムのなかでは、スリムタイプなのですが、そこそこありますね。

書込番号:24257673

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 横幅63センチについて

2021/07/24 22:25(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL

クチコミ投稿数:16件

お世話になります

この機種の購入を考えております
が、洗面台に入るドアが横幅61cmしかありません

日立のサイトで寸法を見ると、横幅63cmとなっておりますが、そのうち3cmは風呂吸水ホース掛け?になると推測しており、この3cmの金具は外せるのでしょうか?

この3cmの金具を外せれば、本体幅は60cmになり、洗面台のドアにギリギリ入ります

どなたかご教示いただけたら幸いです、、

どうか何卒よろしくお願いいたします

書込番号:24256407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/24 23:49(1年以上前)

>ニカニカマンさん

据付説明書を参照しましょう。

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-SX110FL/manual.html

お湯取ホース掛けは、4ページに記載されています。
お湯取ホース掛けは付属品なので、必要に応じて取り付けます。

排水ホースの付け替えは、12〜13ページに記載されています。
ホースの先端を本体内部に入れることができます。

製品の組み立て精度があるので、本体の横幅600mm+αmmを考慮する必要があります。
製品やドアを傷つけないために両サイドを養生(αmm×2)する必要があります。

納入業者は、「搬入出来ません。」と言うかもしれませんので、販売店に確認したほうがよいです。

書込番号:24256558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 09:30(1年以上前)

ありがとうございます!とても参考になりました

書込番号:24256928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

下水臭について

2021/07/23 16:40(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110FL

クチコミ投稿数:88件

ドラム式を購入検討しています。
日立製は、下水臭がすごく問題になってますね。

最初の除湿方式の設定をちゃんとすれば、下水臭が上がってくる
問題は起きないと言う話も散見されるようになりましたが、
それをやれば大丈夫と思ってよいんでしょうか?

それとも、家の排水溝の形状とかを
ちゃんとチェックした上で検討しないと
危険なのでしょうか…

よろしくお願いいたします。

書込番号:24254240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/23 16:52(1年以上前)

建てて20年の家で、この商品を購入して2か月ほど経ちますが、下水臭は感じません。

何が原因なのかは分かりませんが、これからも気にして使っていきます。

安い買い物ではないので

書込番号:24254262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/23 17:13(1年以上前)

>marilla0049さん

臭いの問題は、複雑です。個人的な見解は以下のとおりです。
日立のドラム式洗濯乾燥機を購入する際に、臭いについて確認する事項は次のとおりです。

1.洗濯機用の排水口からの下水の臭い
 日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥運転時の除湿方式を空冷除湿方式に設定すると、「乾燥運転中に、排水ホースから湿気(温風)を出して運転する。」ので、排水トラップは必須と考えています。
水冷除湿方式に設定すると、3,500円/年 X 10 年 = 35,000円 の光熱費がさらに掛かると試算しているので、35,000円高い商品も選択の対象にしたほうがよい。
工事関係者から、「テレビでコマーシャルしている長〇〇が建設したマンションでは、専有部分内でトイレの排水と生活排水を接続しているため、下水臭がすごく対策工事を行っている。」と聞きました。
トイレの排水は公共下水に接続している場合は、リスクがあると思います。排水管の図面を確認する必要があります。
先ずは、洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして臭いが上がってくるか確認した方がよい。

2.洗濯物からの臭い
ステンレスに含まれる鉄に皮脂や汗などが触れると、化学反応が起こり「1-オクテン-3-オン」というニオイのもととなる分子が作られます。
「1-オクテン-3-オン」の臭いは、マッシュルーム様とも金属臭と言われています。(Wikipedia)
https://www.sugihara-s.co.jp/archives/3139
BD-SX110C以降の機種は、乾燥時の衣類温度が約65℃です。
「1-オクテン-3-オン」の沸点は60℃なので、BD-SX110C以降の機種で乾燥すると「1-オクテン-3-オン」が気化し木綿(タオルなど)に吸着している可能性がある。
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、乾燥時の衣類温度が約60℃の製品を選択した方がよい。

3.洗濯乾燥機からの臭い
 日立は、「溶剤くさい / 機械くさい / ゴムくさい は、運転を繰り返すことでにおいが少なくなってきます。」と回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、選択の対象から外したほうがよい。

4.洗面化粧台からの下水の臭い
 洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査する必要があります。
調査出来ない方は、選択の対象から外したほうがよい。

5.建物からの臭い
 新築やリフォーム(義務ではないかも?)した場合、建築基準法に基づくシックハウス対策として義務付けられている「換気回数0.5回/h以上の24時間換気システムを設置する。」を調査する必要があります。

我が家はBD-SV110Cですが、トイレの排水と生活排水は別系統になっている、また、嗅覚が過敏な人もいないので、臭いの問題はありません。

書込番号:24254301

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件

2021/07/23 17:18(1年以上前)

>なにごともさん
除湿方式はどちらにされてますか〜?

臭いがする方式の方で使用してたことはありますか?

書込番号:24254310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/23 18:05(1年以上前)

>marilla0049さん

水冷除湿にしても、臭いがあるという書き込みもありますね。
ただ、その方の設置方法や使用方法が間違っている可能性もあります。
こればかりは、設置してみないと分からないということで、気にされるなら避けた方がよろしいかと。

個人的には、戸建てでトラップ処理が上手に出来ていない場合に生じているのでは?と感じます。
使い方が悪いのか?構造上の問題なのか?当事者でしっかり調べないと分からないと思います。

排気で封水切れた分は注水するシステムですから、普通は生じないと思います。
また問題があった場合でも、水冷に変更すれば封水が切れませんので、普通は問題が無いと考えられます。
注水しても封水できないから臭いがあがると考えるのが普通です。

マンション等の集合住宅で、洗濯排水が風呂場に流れていたら、個人的には生じないと思います。
風呂の排水口のトラップを外して、流れてくるか確認する。
戸建ては、施工者に聞かないとわからない?

書込番号:24254394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件

2021/07/23 19:40(1年以上前)

>チルパワーさん
わかり易い解説ありがとうございます!

うちは32年築の鉄筋賃貸マンションなんです。

風呂場に排水が流れるかどうか?ですね
ググってみますが、確認する方法はありますか?

管理会社に聞いたらいい感じですかねー

普通に考えたら、水がジャージャー流れる感じで排水できてれば
あの排水溝の水がなくなって乾くってことはないですよね。

うーーん複雑!

書込番号:24254553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2021/07/23 19:40(1年以上前)

>V.R.Iさん

ありがとうございます。お答え内容が
私には難しい〜〜〜!笑

書込番号:24254556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/23 21:54(1年以上前)

>marilla0049さん
除湿方式はいじっていないので、工場出荷時の空冷除湿方式です。

書込番号:24254787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/23 22:27(1年以上前)

>marilla0049さん

私は建築家でも専門家でもありませんので、記述に間違いがあるかもしれませんがご了承ください。

一般的に集合住宅の水回りは1-3か所に統一されています。トイレとその他下水。
昔の物件はトイレと繋がっているのもあるようです。

最終的に縦管に繋がれて排水されるために、水回り場所はリフォームしていな限り、上下階で同じ場所にあります。
昔で変な配管をしていれば別ですが、洗濯機置き場の近くに浴室と洗面があるはずで、洗濯機排水は、床下のパイプを通じて浴室の排水または、縦管に繋がれています。縦管につなぐ経路は少ないほうが良いので、洗濯排水は風呂の排水と合流するように作ってあるのが多いと思われます。

浴室の排水口トラップを外せば、水の流れがわかりますので、洗濯排水がその場所に流れてくれば合流していると思われます。

集合住宅だと定期的に雑排水管清掃が実施されると思うので、管理会社に尋ねれば排水経路は分かると思います。当然竣工時の設計図書も存在しているはずですので、調べればわかると思います。

集合住宅は、漏水等の心配があるので防水パンに排水トラップが付いていることが多く、それであれば多分大丈夫ではないかと思いますが、設置と臭いに関しては置いてみないと分からないというのが、本当のところでしょう。

書込番号:24254852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2021/07/23 23:30(1年以上前)

>チルパワーさん
詳しくありがとうございます。
まだ、難しい部分が多かったんですが(すみません汗)

一つだけわかったのが、洗濯時にお風呂場の排水溝が
「どうなっていたら」お風呂場と繋がっているって
わかりますか?

お水が流れてきていても、上から見てるだけでは
わからないですよね?お風呂場でお水を流すから
排水溝に水が流れていくのが目視できるわけで…

すみません、よろしくお願いいたします。

書込番号:24254923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 11:34(1年以上前)

>V.R.Iさん
詳しくありがとうございます。
4に関して、説明書を見てみたら(画像です)
【防臭栓を閉めるよう図解】が載ってました。

この防臭栓は、おっしゃっている「クリーンパッキン」に
相当しますかね?

管理会社に要確認なのは
・トイレの排水と生活排水が別かどうか?

ですね。

書込番号:24257111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/25 12:37(1年以上前)

>marilla0049さん

「洗面台の悪臭の原因と直し方」の説明書がありましたので、参考にして下さい。

https://p-ranger.com/kitchen/akusyu-naosu

32年築の鉄筋賃貸マンションということなので、以前は浄化槽を使用していたとすれば、トイレの排水と生活排水は別系統になっています。

洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして下水臭が上がってくるか確認した方がよいです。
もしもできない場合は、浴室の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして下水臭が上がってくるか確認した方がよいです。

書込番号:24257196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 13:28(1年以上前)

>V.R.Iさん
ありがとうございます。
洗面台に関しては、「防臭栓」←下水の悪臭が上がってくるのを防ぐ役目、がしてあるため大丈夫なのかなーと思います。

「排水トラップを分解して」という表現が
工具とか使って、大々的に分解という意味のように感じて
できないと思っているのですが、

貼り付けました画像のような、素人でもはずせる

はめてある部品を外して、という意味でしょうかね?

外しても、何を確認すべきかがわからないので
ハードルが高そうです笑。

(何を確認したらようのでしょうか〜?)

書込番号:24257286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 13:30(1年以上前)

あーーーわかりました。
>V.R.Iさん

見えてる水を抜いてから、換気扇を回してみて
それで下水臭がするかどうか!?

でしたね!!

乾燥時に排水トラップの水が干上がり、臭くなるわけだから

それと同じ状況を作る、というわけですね〜〜

(合ってますかー?汗)

書込番号:24257289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/25 14:00(1年以上前)

>marilla0049さん

排水トラップは色々な種類があるので、「・・を分解して封水を排水し」と書いていますが、下流の排水管から空気の流れがある状態にすればよいです。必ずしも水を排水する必要はありません。

書込番号:24257341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 14:27(1年以上前)

>V.R.Iさん

ありがとうございます。あ、溜まってる水を
抜かなくていいんですね。
「空気の流れがある状態にする」って
具体的にはどうなれば空気が流れる状態といえますか?

一番上の網みたいのや、パイプ状のものなど
素人が手で外せる類の部品は全部外してみてー…

っていう意味と思っていいですかね?

要は、水が溜まってるとこを
なるだけむき出しにすればよい、って事ですよね。

たとえば、お風呂場は、毎日排水溝の部品を外して
乾燥させてるんですけど、そうすると
カバーが開けられてるんで下水臭が上がってきます。

換気扇回しても回してなくてもします、
水は入ってる状態ですねどね。

そういう下水臭が洗濯機の排水トラップでも
するかどうか?を
実際に外せるやつは外して
確認しよう〜〜〜ってことですよね。

書込番号:24257388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/25 14:52(1年以上前)

>marilla0049さん

先ずは、洗濯機の排水トラップのお手入れ方法を送ります。

書込番号:24257424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 15:07(1年以上前)

>V.R.Iさん

ありがとうございます!イメージできましたーー
やってみます!

書込番号:24257454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/25 15:46(1年以上前)

>marilla0049さん

風呂場の排水トラップのお手入れ方法を送ります。

https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-culvert/

ユニットバスの排水口は、ほとんど封水筒タイプと言われています。(おそらくTOTO製だから?)
風呂場の排水口からの臭いなのか下流の排水管からの臭いなのか切り分けるため、排水口を掃除する。
封水筒を外して状態で換気扇を回して下流の排水管から下水臭がするかどうか確認するのがよいです。
排水管の上流から下流の順番は、台所・浴室・洗濯機・洗面台・トイレになっていますか?

マンションのPS(パイプスペース)を見れば、トイレの排水と生活排水が別系統になっているか分かります。

書込番号:24257520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 16:43(1年以上前)

>V.R.Iさん
排水溝の部品と洗濯機のホース外して換気扇回してみたところ、下水のニオイはしてきました。
水は入っている状態です。
ちなみに、部品を外した途端から少し臭いがしだして
(我慢できるくらい)、換気扇回したら
ごごって排水溝の奥の方?から音がして
臭いが増してきた感じです。

ここの部分を外しても臭ってこないご家庭なんてあるんですか??

以前のマンションは、排水トラップやガードついたままでも
ニオイは少ししてたので、今の家になって改善したなーと
思ってたくらいなんですけどね。

ニオイしちゃってるんで、この分だと、
日立のドラムは危なそうって
ことですよね???

書込番号:24257613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/25 17:21(1年以上前)

>marilla0049さん

洗面台からのにおいの逆流はなさそうなので、付属品の排水トラップカバーを取り付けて、空冷除湿方式の運転でにおいの逆流を完全に防ぐことができるかどうかです。

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html

もしも、においの逆流を完全に防ぐことができない場合は、水冷除湿方式へ切り替え、光熱費が35,000円 がさらに掛かります。
しかしながら、新商品へ切り替わる時期なので、新商品よりも35,000円以上安い現商品を購入する案もあります。
これらの情報を総合的に判断して早めに購入されたほうがよいです。

我が家は、空冷除湿方式ですが、排水トラップカバーを取り付けていません。

書込番号:24257691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 17:43(1年以上前)

>V.R.Iさん
ありがとうございます。
ついてくる排水トラップでしっかり蓋をするイメージですね。

39000円高い機種となると…今なら
[シャープ] ES-W113-SL\202,200 が買えちゃいますね、
それか秋の新作を待つか、ってとこですかねー。

とはいえ、 ES-W113-SLもレビューを見ると
こちらの方なんか
https://s.kakaku.com/review/K0001283590/ReviewCD=1456562/

「乾燥の排気を排水口へ流すために排水口のトラップの水を押し出すので、水が無くなります。」

といって下水の臭いがすごいそうです……

この方は、他の可能性である
トイレと排水が繋がってるとか、洗面化粧台の
防臭栓がないなど、他の別の構造も関連してる可能性が
ないわけではないのかもですが、
事実水が干上がってるんですもんね。


となると、どのメーカーにするにせよ
排気が出るのは同じ=排水溝の水が干上がらないように
工夫が必要→

都度水をゆっくりながしてやるor
日立の排水トラップみたいな蓋
(網になってないやつ)で塞いじゃう
必要がある。

これができる対処のファイナルアンサー??


う〜〜〜〜〜〜〜ん、
にしても、難しいですねぇぇええ

ちなみに、
「空冷除湿方式ですが、排水トラップカバーを取り付けていません。」

とのことですが、では排水溝を分解しても
下水の臭い自体も上がってこない感じですか??

書込番号:24257727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/25 18:36(1年以上前)

>marilla0049さん

我が家は、ドラム式洗濯乾燥機 BD-V2100L と更新した BD-SV110CL を 約12年半使用していますが、排水トラップを掃除したのはBD-V2100Lで糸くずが溜まり洗濯乾燥機にエラーが出た時とBD-SV110CLへ更新した時の2回だけです。
臭いがしたかどうか記憶はありません。
当マンションは、トイレの排水と生活排水は別系統になっていることが下水臭の根本対策と思います。
また、管理組合が雑排水管の高圧洗浄を毎年行っているのと個人で排水管高圧洗浄機を持っているので実施しています。
marilla0049さん のマンションは、専有部分内でトイレの排水と生活排水を接続していると思われます。

嗅覚が過敏な方がいる家庭は、乾燥時の衣類温度が約60℃の製品を選択した方がよいです。
私のファイナルアンサーは、ヒートポンプ式の洗濯乾燥機であるパナソニックを選択します。

書込番号:24257826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2021/07/25 22:16(1年以上前)

>V.R.Iさん

なるほどなるほど、やはりトイレの排水と生活排水の区別をしてるかどうか?を
しっかりと管理会社に聞いてみることが肝心ですね。
(そして、一緒になってる可能性が高そうなんですね)

パナソニック、もちろん製品があるなら今すぐにでも購入
したいのですが
ご存知の通り火災で生産終了、価格も29万まで高騰してますね…汗

9月にもう新製品も出ないのかな…
という中で、シャープ、東芝、日立と三択から
選ばなきゃと苦労しております、。

引っ越してきて一ヶ月です。今日洗濯機の排水溝を外して、
夜までものすごい臭気です。
空気清浄機をガンガンにつけてますが、なかなか
ニオイは消えません。

一ヶ月しか住んでなくても、これほど臭うのは
普通なんですかね?
それとも、トイレと繋がってる線が濃厚がゆえですかね〜?

書込番号:24258217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/26 10:22(1年以上前)

>marilla0049さん

価格.COMの売れ筋ランキングでパナソニックがランキングを下げているし、日立は在庫なしで納期問い合わせになっているのでおかしなと思っていました。
パナソニック 「ドラム式洗濯乾燥機」お届けの遅延、新規受注の一時停止が原因だったんですね。

https://panasonic.jp/wash/news/20210624.html

空冷除湿方式の運転でにおいの逆流が起こる場合は以下のように想定しています。

建物側の排水管:鉄管のため腐食により穴があいている。(32年築の鉄筋賃貸マンションなので、可能性がある。)
システムキッチンの排水ホース:建物側の排水管との接続部分がシールされていない。
洗面化粧台の排水管:建物側の排水管との接続部分がシールされていない。
ユニットバスの排水口:排水トラップ(封水筒を含む)でない。
洗濯機の排水口:排水トラップでない。ただし、ふたに穴のついた排水トラップは、排水トラップカバーで完全に防げるかは分かりません。

marilla0049さん のマンションは、専有部分内でトイレの排水と生活排水を接続していると思われることと、上記で説明したにおいの逆流が起こる箇所がある可能性もあり、ハイリスクと思われます。

我が家でも水冷除湿方式の運転も試したことがあります。光熱費は300円/月増加すると思われますが、電気代はDIYで省エネ対策を実施した効果の方が大きかったので判断できませんでした。水道代は嫁さんがシャワーが好きなので増えたかどうか判断できませんでした。(現在、13,750円の節水型シャワーヘッドに替えましたが。笑い) 「たかが300円/月、されど300円/月」ですね。騒音は水冷除湿方式のほうが少し静かです。乾燥は水冷除湿方式のほうが少し湿り気がありますが、気になるレベルではありません。

クチコミを見ていると女性は嗅覚が敏感な方が多いように見えます。(旦那は臭わない、奥さんは我慢できない臭い)
日立は乾燥時の衣類温度が約65℃なため、マッシュルーム様とも金属臭が発生する確率が上がります。(クチコミに出てきます。)

嗅覚が敏感な方がいない場合は、日立の洗濯乾燥機を選択して水冷除湿方式で使用することも視野に入れてもいいと思います。

書込番号:24258809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/07/26 11:16(1年以上前)

>V.R.Iさん
ありがとうございます。
昨日はすごい下水臭が続き、夫は嫌がり毎日のシャワーも使わず床に入りました。

そういえば戻した排水トラップ(網)に水を入れてないなと思い出し、コップ2〜3杯注いでから、就寝しましたところ、
今朝には完全に臭いが収まって無臭、夫もシャワーできるようちなりましたので、

排水トラップをもとに戻したあと、水を入れるのを忘れたのが
原因だったようですね。

正に、「乾燥時に水が干上がり悪臭が立ち込めた状態」を
再現できて良かったです。

話は変わりますが

ドラム式は進化して様々な問題をカバーしてきているとはいえ、
いずれ必ず、内部にホコリが溜まり分解して掃除を定期的に頼まざるを得ず、そのたびに数万円掛かるのですよね。

それまでの数年(5年とか?)の快適さのために
皆さん投資なさるんでしょうかね?

書込番号:24258884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/26 14:55(1年以上前)

>marilla0049さん

> いずれ必ず、内部にホコリが溜まり分解して掃除を定期的に頼まざるを得ず、そのたびに数万円掛かるのですよね。

以前同様なクチコミがありましたので、参照して下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082498/SortID=22736592/#tab

パナソニックは、熱交換器の自動洗浄機能により、長期運転後(当社加速耐久7年相当)の風量低下を従来の約1/5に低減することができたと報告しています。
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v6002/p0104.pdf
日立は、乾燥効率低下を抑えるため乾燥ダクトを洗浄する機能を追加しています。
両社とも、乾燥時のホコリによる乾燥効率の低下を低減するためにホコリを洗浄する対策を講じていますが、完全に無くすことは出来ないと言っているのではないでしょうか。

我が家は、BD-SV110CLを約2年半使用していますが、乾燥効率の低下はありません。
ファイバースコープで乾燥ダクト内のホコリの付着状況を確認しましたが綿ボコリ程度です。
また、年に1回乾燥ダクト内をホースの水で洗い流しています。(取扱説明書にはありませんが、自己責任でやっています。)

我が家の使用環境では、おそらく乾燥時のホコリによる乾燥効率の低下はないでしょう。
以前使用したBD-V2100Lは、洗濯回数(洗乾を含む):3,900回、乾燥回数(洗乾を含む):3,885回が製品寿命でした。
原因は、制振バンパーの経年劣化による破損でした。
現在使用しているBD-SV110CLも制振バンパーの経年劣化により、洗乾回数 3,500回で製品寿命を迎えると想定しています。
現在は、BD-SV110CLの使用状況を数値化して故障の予兆を早期に発見し、新商品の価格が底値の時に買い替えたいと思っています。(グラフを参照して下さい。)

余談になりますが、パナソニックの部品製造会社での火災事故はルネサスエレクトロニクスを指し、半導体が入手困難になっていると思われます。ルネサスエレクトロニクスは生産を再開しているが、パナソニック向けは日立向けよりも優先順位が低いかもしれませんね。(以前、仕様の打ち合わせでルネサスに行ったことがあるな〜)

書込番号:24259222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/26 15:52(1年以上前)

>marilla0049さん

> いずれ必ず、内部にホコリが溜まり分解して掃除を定期的に頼まざるを得ず、そのたびに数万円掛かるのですよね。

取扱説明書に記載されていない乾燥効率の低下を予防することがありましたので、下記のURLを参照して下さい。
我が家では、固定乾燥フィルターの目詰まり状況を見て、固定乾燥フィルターのねじを外して中性洗剤で掃除しています。

https://beiznotes.org/maintainance-of-bigdram-bd-sx110c/

書込番号:24259327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/27 13:03(1年以上前)

>marilla0049さん

下記の事項について詳しく説明します。

■ システムキッチンの排水ホースと建物側の排水管との接続部分がシールされていない。

システムキッチンの設置説明書には、「防臭キャップ・排水器具・排水ホースの取付け及び給排水管の接続部分のシールは確実に行う。」と記載されていますが、工事関係者はシールを手抜きすることがよくあります。レンジフードファンの換気能力が高かったり、日立のドラム式洗濯乾燥機を空冷除湿方式で運転すると、においの逆流が発生する可能性があります。賃貸物件は管理会社に対策を依頼するか、勝手に「すきまパテ」で埋める。

■ 洗面化粧台の排水管と建物側の排水管との接続部分がシールされていない。

洗面化粧台の設置説明書は、「排水管アダプターを排水管の上に被せ完全にシールして下さい。」と記載されていますが、工事関係者はシールを手抜きすることがよくあります。換気扇の換気能力が高かったり、日立のドラム式洗濯乾燥機を空冷除湿方式で運転すると、においの逆流が発生する可能性があります。賃貸物件は管理会社に対策を依頼するか、勝手に「すきまパテ」で埋める。

洗面化粧台の防臭栓がシールされているか、もう一度確認して下さい。
以前住んでいたマンションは、シールの手抜きがあったかもしれません。

書込番号:24260628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/07/28 10:22(1年以上前)

>V.R.Iさん
ありがとうございます。

ドラム式というのは自分で勉強しながら
対策を取っていく必要のある機械のようですね、

それが自分でやれないのならば、業者に依頼することに躊躇しないことが大事。
その分の費用も考えた上で購入、ですね。

洗濯物を干して乾かす手間を、機械のメンテナンスに
当てられるかどうか?ってとこなのかなと思いました、

今使ってる縦型洗濯機+衣類乾燥機はスペースを我慢できるかどうか?と、高温多湿への対策が最大のポイントかなーー


シールを手抜きすることがよくあるんですね!
では、洗面台の板を外してちゃんと目視で確認するのは
大切ですね。今んとこまったく、洗面台の排水口は
臭ってないので困ってないですが、やってあるだろう、
と思うのはやめておきます。


色々なご解説誠にありがとうございます。

全てに目を通して思ったのですが、やはり、
V. R. I.さんのような専門家クラスの方であれば
ドラム式の費用に対するモトが取れるような
(不具合のない)使い方ができるのだなと思いました、

逆に言えば、不具合が起きたときに対処する気力のない人、

それに興味を持って取り組めるタイプでない人は

そのうち乾燥機能を使わなくなってしまったり、

いちいち業者を呼んで修理費を払いながら使う可能性が高いことを盛り込んだほうがいいなと思いました。

「うちのマンションの配管構造的にリスキー」
といっていただいたのは良かったです!

ありがとうございました。

書込番号:24262010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/28 11:56(1年以上前)

>marilla0049さん

> 洗濯物を干して乾かす手間を、機械のメンテナンスに当てられるかどうか?ってとこなのかなと思いました、

日立の洗濯乾燥機の場合は、取扱説明書に従ってメンテナンスすればよいです。慣れだけです。
私が掃除当番を担当し、嫁さんは洗剤の投入とスイッチを押すだけです。
以前、洗濯乾燥機が壊れたら、普通の洗濯機を買っていい?と聞いたら怒られました。(笑)

ただし、取扱説明書に記載されていない裏技等(固定乾燥フィルターのねじを外して掃除)は、ググるしなかなですね。
このような場合は、メーカーに修理を依頼している方もいると思います。
その際、メーカーは修理方法を詳しく教えてくれると思います。
または、価格.COMにクチコミを書き込むと回答してくれる方がいるかもしれません。

購入する際は、大手量販店で購入し無料の5年間保証に入った方がよいです。
ただし、乾燥時のホコリによる乾燥効率の低下は対象外になっている場合が多いと思います。
購入時に、聞いてみて下さい。

書込番号:24262107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/28 17:08(1年以上前)

>marilla0049さん

現在のあなたの仕様(縦型と乾燥機)が最強です。
それをドラムに変更したら、多分後悔する事でしょう。
私はドラムも、縦型も、+乾燥機も使った経験があります。
設置スペースがあるなら、迷わず現行仕様から変更する必要は無いでしょう。
よく複数の機種を調べられているようですが、後悔しないために大切です。

書込番号:24262480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/07/31 02:11(1年以上前)

>チルパワーさん
力強い言葉ありがとうございます!
全部お試し済みの方の言葉、重いです。良い意味で

スペース、ありません(泣)、なので、部屋を一つ諦めた形で
居室に乾燥機を置いてます。まあ元々道具部屋になる
予定だったのでいいっちゃいいんですけど。

梁さえなければ!!梁のないマンションに
その内引っ越す前提で購入に踏み切りました〜〜

ドラム式、憧れるだけに気になり続けていて。
良い意見も一杯聞くので!!でも、
自分の選択を信じるしかないっすね。

ありがとうございました〜〜

書込番号:24265946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/24 00:20(1年以上前)

日立のビッグドラム使い始めて3年です。(前のタイプのユーザーです)

ドアの異常が最初の頃頻発して、修理にきてもらいました。その後もたまに(1年に一度くらい)でますが、終了時に出るだけなので、洗濯に関係ないので放置してます。

>いずれ必ず、内部にホコリが溜まり分解して掃除を定期的に頼まざるを得ず、そのたびに数万円掛かるのですよね。

ホコリは日常的な清掃で充分みたいです。シャープは自動埃取り装置を持っていますが、その分メカニズムが複雑で必ずしも使いやすいわけではないみたいです。洗濯終了時に拭き取るだけの作業なので、シンプルなメカニズムのほうがいいのではないかと思ってます。修理に来た人に、定期的なメンテナンスやってもらったほうがいいですか? と聞いたら、そんな人はいませんよ、と言われました。

ここのところ、全く順調です。そろそろつぎの機種を検討しなくちゃならないかなと思ってますが、各社ともあまり進歩がないですね。次も日立になりそうです。5年保証付きなので、5年過ぎて故障するまでは使います。なんといっても、風アイロンがすばらしい。式服だけはアイロンが必要ですが、街の洗濯屋にだすので、結局アイロン使う機会がないです。パナの高級アイロン買ったのですが・・・

高温乾燥なので、ダニが死んでくれるところも嬉しい。

書込番号:24359147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/09/24 00:37(1年以上前)

>snap大好きさん
ありがとです。好調のようでよかったですね。
うちは結局縦型洗濯機と、衣類乾燥機の2台持ちにしちゃいました。場所も取るし熱気もあるしで一長一短、トイレの排水と洗濯機の排水が繋がっているため異臭問題も起きそうで踏み切れませんでしたが、また10年後とかに機会が来たら考えてみたいですねー

書込番号:24359162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

この機種、乾燥で臭くならない人たちへ

2021/07/19 08:24(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL

クチコミ投稿数:140件

乾燥で臭くなることに困っています
いろいろ試したのですが変わりません
この機種で乾燥して臭くならないユーザーに質問があります
洗剤と柔軟剤の組み合わせを教えてください

書込番号:24247448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2021/07/19 08:57(1年以上前)

>どごんべえさん
どんな臭いですか?
部屋干しなどの雑菌が繁殖した臭い?

書込番号:24247476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/19 09:39(1年以上前)

>どごんべえさん

洗剤と柔軟剤を疑うなら、何も入れずに回してみたらいかがでしょうか?
水冷除湿に変更はされましたか?
取説を読んで試してみましょう。
あなたの使用環境を書いたほうが良いコメントがあるかもしれません。
マンション・戸建て・・・等々。
選択方・・・法等々。
日立は臭いの問題があるようなので、メーカーにどのような理由か考えられるのか確認するのも解決の近道では。

書込番号:24247524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/20 16:09(1年以上前)

>どごんべえさん

ご愁傷様。失礼します。

書込番号:24249482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/20 16:10(1年以上前)

ごめんなさい。
削除しわすれました。

書込番号:24249484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2021/07/20 21:52(1年以上前)

部屋干しみたいな匂いですね

書込番号:24249947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2021/07/20 21:54(1年以上前)

何も入れずに回す気にはなれません

書込番号:24249951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2021/07/20 21:55(1年以上前)

何を言っているか意味がわかりません

書込番号:24249953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/07/22 08:57(1年以上前)

>どごんべえさん

柔軟剤のメリットは、衣類をふっくら柔らかく仕上げたり、静電気や臭い、洗濯物のからみやシワを防止・軽減するなど、さまざまなメリットがあるようです。
ただ、水道水が硬水だと洗濯物がゴワゴワになりやすいので、そのために柔軟剤が生まれたそうですが、日本の水のほとんどは軟水なので、洗濯物がゴワゴワにはなりにくいので、特に下着などには使用しなくてもいいようです。

柔軟剤のデメリットは、タオルなどの吸水性を悪くしたり、生乾き臭がしたり、洗濯槽にカビが生えやすい、衣類にダメージを与えやすいなどのデメリットもあるようですから、柔軟剤は衣類によって使い分けをしたほうがいいようです。

柔軟剤については下記を参考になさってください。

洗濯のプロに質問。「柔軟剤は使わないほうがいい」って本当?
https://resumica.jp/living-tips/p42228

【2021】洗濯洗剤と柔軟剤の組み合わせ用途別おすすめ10パターン!
https://thebest-1.com/a132/

書込番号:24251879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/22 21:25(1年以上前)

空冷除湿でも排水管がキレイなら臭いは皆無です

書込番号:24252980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/08 22:46(1年以上前)

乾燥の時に、蛇口を閉めると臭くなります。

書込番号:24588463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)