このページのスレッド一覧(全1400スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 6 | 2021年6月19日 11:04 | |
| 5 | 4 | 2021年5月28日 15:30 | |
| 24 | 2 | 2021年5月16日 13:35 | |
| 4 | 1 | 2021年4月27日 16:43 | |
| 26 | 8 | 2021年4月28日 22:47 | |
| 91 | 11 | 2022年1月23日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
こちらの商品を購入して3日目。
4回洗濯機を回した所、洗濯が終わり扉を開けると、扉の内側のゴムパッキンの所に必ず靴下が1足か2足挟まっています。
靴下は、びちゃびちゃの状態です。
同じ不具合な方いらっしゃいますか?
こちらは、不良品と分類されるんでしょうか!?
書込番号:24177248 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>あーーめぽーーんさん
靴下濡れているように見えませんよ。
洗濯機も乾いていますね。
埃もありませんが・・・・
説明書を読みましょうね。
書込番号:24177326
10点
>靴下濡れているように見えませんよ。
って言われても実際びちゃびちゃに濡れてますし
>洗濯機も乾いていますね。
洗濯機乾いていると何か問題あるんですか?洗濯終わった直後の画像ですが?
>埃もありませんが・・・・
購入して直ぐに埃になるものですか?それとも、無ければならないのですか?
>説明書を読みましょうね。
読んでもわからなかったので質問しました。
初心者マーク付いてる人に対して酷い言い方ですよね。
全部否定文ですね!
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします。って、説明書いてありますよ?
書込番号:24179087 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
横型洗濯機の場合、この機種に限らず
写真の所の間に小物類が挟まる場合が有りますので
構造上の仕様であって
不良品では有りません
小物類は洗濯機ネットに入れるしか
対策は有りません
または小物類を洗濯ネットに入れるのが嫌な場合
縦型洗濯機に戻すしか無いと思います
書込番号:24180988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あーーめぽーーんさん こんにちわ
メダル持ちの方でも傷口にしおをぬる人もいますが
スルーしてくださいネ <m(__)m>
自分は長年(10年越え)お世話になっていますが
日立ビッグドラムが得に多いようなきがします(小物挟まり)
ネットに入れるのが一番ですが手間ですし
洗濯ハサミやダイソーや百均で専用のクリップもありますから
取り出しにも便利ですし迷い子になりにくいですよ
気持ち、衣類をシッカリ奥に入れる事を心がけてください (^^)/
ウチは、東芝・パナソニック(7月で満10年)とドラム歴13年近いですが
運がよいのが小物や靴下の鋏こみはないです
書込番号:24187902
4点
>あーーめぽーーんさん
初めまして、こんにちは。
先日こちらの機種を購入し、数日使用した感想です。
私も全く同じように靴下が挟まってビチャビチャ&パッキンに溜まったホコリ?クズが靴下についた状態でした(>_<)
子供用の靴下だけが挟まり、大人のは今のところ挟まっていません。
2日連続で同じ現象が起きたので、一手間かかりますが子供用のは洗濯ネットに入れるようにしています。
2012年製の日立ビッグドラムを使用していた時は、そのようなことは起こらなかったのですが(^_^;)
ですが買い替えて全体的な使用感は満足しているので、ネットに入れてこれからも洗濯していこうと思います。
書込番号:24188440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちは子どもの靴下ではないですが、マスクで同じ状況が発生しました。
前のドラム式では起きなかったので、パッキン部分が大きくなったんでしょうね。
ちゃんとネットに入れて洗うようにしようと思っています。
書込番号:24196127
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120FL
購入して3回目の洗濯乾燥を終えました。
質問ですが乾燥時間が長く驚いております
5kg の洗濯乾燥で4時間
7 kg の洗濯乾燥で5時間半かかりました
毎回フィルターは掃除しています。
前の機種のコメントを見ていても乾燥は早かったと書いている方が何人かいらっしゃったので、
こんなに時間がかかるのかと残念に思っています
製品には問題なく、こんなにも時間がかかるものなのでしょうか??お使いの方どのくらいの時間で洗濯乾燥を終えているか教えていただけないでしょうか
2回目5 kg の時は洗濯と乾燥を別々に回しました。
乾燥90分を一回でまだまだ乾いていない
乾燥60分を1回追加でまだ湿っていたのでさらに60分追加したところ乾きました..
取扱説明書には1時間から7時間と書いてありました。
ちなみに下水臭ついては水冷方式にし排水トラップカバーを付けた為か問題はありませんでしたが、
何とも言えない変わった匂いが付いていました。
嫌な匂いです。
皆さんの仰るゴム臭、新品の匂いでしょうか。
槽洗浄しましたがゴム臭消えず。
3回目の洗濯ではオキシクリーンを一緒に入れたところ随分と軽減されました。
少し経てば気にならなくなると書いておられる方もいるので期待したいと思います。
書込番号:24156944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ボボ03さん
ガス乾燥と違い電気ではやはり時間が掛かるので
量を減らして乾燥させるしか無いのでは?
書込番号:24157518
0点
返信ありがとうございます!
時間を短くするにはそうする他なさそうですね。
設置場所の奥行きの関係で、あまり選択肢が無くこちらの機種が最大の容量でした。
口コミや電気店の店員さんには乾燥に強い、
5キロの洗濯乾燥であれば3時間もあれば乾くと聞いていたので予想外でして、残念な気持ちになりました。
しかしキチンと乾くので工夫して使います。
書込番号:24157991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボボ03さん
正常に温度センサーが働いていないのかな。
極端にタオル1枚とか減らしても長いようでしたら、購入店に要相談でしょうか。
書込番号:24159053
0点
>koutontonさん
返信ありがとうございます!
そうですね。
おっしゃるように極端に少ない量でで今夜洗っています。
ありがとうございます。
書込番号:24159345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100FL
初めてドラム式を買いました。
レビューでもありましたが、ドアのゴムパッキンに大量の埃がつきます。毎回洗濯物を出す前に拭かなくてはいけないのと、洗濯物自体にも、埃がついてます。黒い服は乾燥にかかられません。
同じような症状の方、どのように対応されているか、是非教えてください。
書込番号:24128972 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
家電ビギナー12345さん こんにちわ
風アイロンの塵問題は、今まで散々言われてます (>_<)
多かれ、少なかれ避ける事の出来ない副作用の様なもの
取り出す前に、パッキンを拭いたり
衣服に付いた塵やリントは、マジックブラシなどで取るしかないですネ
ビッグドラム押しのオーナーは、塵の拭き取りは苦ではない様です
個々のベネフィットにより選択するしかないかと (^^)/
書込番号:24133231
5点
ご返信ありがとうございます!
そうなんですね、ヤマダ電機さんにお勧めされるまま、買ってしまいました。残念です。。。
書込番号:24138396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
ユーザー様に質問です。現在同じ日立のBDV3000シリーズのユーザーです。洗濯9kg乾燥6kgまでと表示にはありますが、いつも目いっぱいの9kgで乾燥まで全く問題なく出来ています。(少々時間はかかりますが)このBD-NX120シリーズでも同じように12kgを乾燥までできるのでしょうか?
是非どなたか実際使われていらっしゃる方からのご回答お待ちしております。
1点
こんにちは
はっきりした重量は計って洗濯していないので、正確なことは言えませんが私の場合、洗濯→乾燥を自動で行うコースの場合、予洗いや汚れの酷い物を漂白剤を溶かした水に漬けておいてから(水分を含んで重くなった洗濯物)を入れて洗濯乾燥の自動コースを選んでスタートさせると重量オーバーで始まらない場合がありました。 その場合は洗濯だけ自動でして脱水したのを乾燥コースで乾燥させられています。
また、設置して下さった方からはドラム半分ぐらいが洗濯も乾燥も効率よく出来ますともききましたが、そうも言っていられない時もありギュウギュウではないですが、結構詰め込んでも洗濯乾燥は出来ています。時々洗濯物の中でも厚手のものが若干湿っている時もありますが、選別するのが面倒な時はそのまま再度乾燥コースでまずしっかり全部乾いていますね。。
洗濯機の正しい使い方ではないかもなので故障等のリスクはあるかと思いますが、今の所入れすぎが原因の故障は起こっていません。
排水部と乾燥部のフィルターの掃除は外せない所までしっかりしています。。乾燥部のフィルターのメッシュ以外の奥の所にも綿埃が付着してエラーになる場合があったので詰まってきたら除去して使用しています。
御参考までに・・
書込番号:24104086
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100FL
3月に購入した者です。
家電量販店で購入して、下請けと思われる業者の方が設置してくれました。
我が家は排水トラップがついてる物件なので排水トラップカバーをつけて設置してもらったのですが、現在排水トラップとトラップカバーの間に隙間ができています。
トラップカバーを両面テープ等でトラップにつけた形跡もありません。
これはこのまま使い続けて良いものなのでしょうか?
手で押してもカバーが浮いてきてしまうので、もしトラップに接着するなら業者を呼ぶべきですよね?
書込番号:24087016 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ゴルゴンタンさん
日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥させるときに排水口にむけて排気するから、排水トラップの中の水が飛ばないように排水口に専用のカバーをつけているらしいので、カバーが浮いているとしたら、まずいのではないでしょうか。
写真に撮って買われたお店へ相談されてはどうですか。
書込番号:24087076
2点
>ゴルゴンタンさん
誤解が生じないように画像添付できそうですか?
書込番号:24087357
3点
>hironhiさん
そうなんですね
相談してみようと思います
書込番号:24087616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴルゴンタンさん
かなり浮いていますね。
おそらくは洗濯機側の排水パイプのL字の先端が、お家側の排水管に当たって浮いている可能性がありますが、洗濯機側の排水パイプのL字の先端を削って、お家側の排水管に当たらないようにすれば、排水トラップカバーはきちんと収まると思います。
でも、処置することに自信がないようでしたら、やはり販売店へ連絡して処置してもらったほうがいいですね。
下記は参考になさってください。
日立の洗濯乾燥機の排水トラップカバーに1年間苦しんだ話。
https://mayuki9.hatenablog.com/entry/2020/03/15/223429
日立のページ
水漏れの原因・対処方法を教えてください。 (ドラム式)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a89.html
以下は価格コムへの書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021856/SortID=20922783/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021856/SortID=20850537/
書込番号:24087731
1点
>ゴルゴンタンさん
先ほどは「洗濯機側の排水パイプのL字の先端を削って、」と書きましたが、削らずにできるかもしれませんので、先に洗濯機側の排水パイプのL字パイプを引っ張ってみて、調整が出来るかもしれませんので、確認してみてください。
書込番号:24087748
2点
>ゴルゴンタンさん
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sv110f_ss_b.pdf
すいぶんと酷い業者ですね。カバーの意味がありません。
すぐに販売店へ連絡して設置してもらいましょう。
ご自身で出来ればそれでもかまいませんが、漏水などのトラブルもあります。
書込番号:24088002
2点
>チルパワーさん
>koutontonさん
>hironhiさん
皆様
アドバイスありがとうございました。
購入元に交換したところ、排水トラップから外すはずの部品が1つ付いたままだったとのことで、補修してもらいました。
取り付けてもらったから大丈夫とは限らないのだなと痛感しました…
書込番号:24106497
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
【質問内容、その他コメント】
ドラム式の洗濯機の購入を検討しています。 価格と清掃機能と乾燥時のシワ伸ばしの面で日立のBD-SX110Eを候補と考えていますが、ネットで調べると乾燥時に臭いという書き込みがそれなりに見られます。 また、人によっては販売店に返品して別のメーカーの物に買い換えている方もいらっしゃるようです。 そこで、質問です。 @日立製のドラム式洗濯機を使用されている方は、この乾燥時の臭いの問題は発生していますでしょうか? A@で臭いの問題が発生している方は水冷除湿で問題解消していますでしょうか? B販売店にクレームを言えば返品と買い換えは問題発生した場合、対応してもらえるのでしょうか? C日立製以外ですと何処のメーカーがおすすめでしょうか?出来れば理由もお願いします。 どれか1つでも結構ですので、ご回答をお願いします
尚、家との相性もあるとの事ですが、当方は築20年程度の2×4の戸建住宅です。建築当時の基準ですが高気密高断熱住宅です。
よろしくお願いします
書込番号:24067862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>azuki_otoさん
以下は私の場合ですので、参考となさってください。
乾燥機能付きのドラム式洗濯機の乾燥には、「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」とがありますので、まずは両者の違いを知る必要があります。
「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」の両者の違いについては下記を参考になさってください。
洗濯乾燥機を 選ぶならどっち?ヒートポンプ式VSヒーター式
http://taskajisan.taskaji.jp/1341/
日立の場合は「ヒーター式」なのですが、日立の場合は水冷除湿をするかしないかの選択が出来ますので、水冷除湿を選択していないと下水臭が起こったりします。
「ヒートポンプ式」は乾燥時は空気は槽内で循環していますので、空気が排水パイプへと行かずに水分だけを排水しますので、下水臭の心配はなさそうです。
乾燥時間は「ヒートポンプ式」は「ヒーター式」よりも短くて、「ヒーター式」は「ヒートポンプ式」よりも長いです。
例えば、「ヒートポンプ式」が2時間とすると「ヒーター式」は3時間以上となるようです。
返品については、お店が判断することなので、お店によっては対応が変わるかもしれませんから、お店の方とよく相談なされてはどうでしょう。
日立以外のお勧め機種は、パナソニックでは「NA-VX900BL」又は「NA-VX800BL」で、東芝では「TW-127X9L」ですね。
ただ、パナソニック製品はベルト駆動で、東芝と日立はDD駆動です。
DD駆動式はDDモーターをドラムに取り付けて、ドラムを直接回していますが、メリットは高効率、トルクが強い、高耐久、高寿命、低騒音などで、デメリットは高価なのと構造が複雑だから故障すると修理代が高くつくかもしれません。
ベルト駆動式はモーターの力をベルトを介してドラムを回していますので、DD駆動式よりも騒音がするとか、ベルトが伸びたりすると騒音が大きくなったりしますが、コストが安いというメリットはありますし、ベルトはホームセンターなどで500円くらいで買えるようで、自身で交換される場合は修理代が安くつきそうです。
DD駆動式については、東芝はDD駆動式の先駆者で評価は良いようで、私が12年間使ったドラム式は東芝のDD駆動式で故障無しでした。
2019年にドラム式を東芝からパナソニックに買い替えましたが、パナソニックはベルト駆動式なのですが、洗濯に乾燥の性能面ではDD駆動式との大きな違いはなさそうですが、イメージ的にはDD駆動式が良さそうです。
2019年の買い替えの時には、日立の乾燥時のシワ伸ばしの面で検討をしましたが、シワ伸ばしの面以外では劣る点が多くて対象からは外しています。
また、その時の東芝については洗濯に乾燥での衣類の量は高めなのは良いと思ったのですが、重量と大きさで悩み、総合的にパナソニックが無難と考えて、パナソニックの上位機種を買っています。
書込番号:24068198
14点
>azuki_otoさん
ドラム式洗濯機 乾燥 臭い で一度検索することをおすすめします。
乾燥運転中は、排水口に暖かい空気を排気するため、その空気によって排水管が乾燥されます。
乾燥した排水管の暖かい空気は上昇気流となり、排水口を通じて、洗濯機や洗濯物に流れてしまいます。
以下の対処方法をおこない、においの元を軽減するようにしてください。
と書かれてます。日立の仕様っすね
書込番号:24068205
15点
詳細なご回答ありがとうございます
販売店とも良く話をしたいと思います
書込番号:24068298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご回答ありがとうございます
起きていないと言っている人もいるので、どれくらいの確率で発生するのかが知りたかったです
書込番号:24068300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>azuki_otoさん
下水臭は確率の問題ではなくて、なぜ、下水臭がしてしまうかを考える必要があります。
流し台に洗面台などは排水パイプをU字のようにして、U字内に水がたまるようにして、下水臭を上がらないようにしていますね。
洗濯機の排水口には、ほとんどの場合は排水トラップが設けられていて、排水トラップに水を含むことで下水臭が上がらないようにしていますが、ヒーター式の場合は水分を含んだ空気を洗濯機の排水パイプから押し出しているので、その空気によって、排水トラップ内の水が押し出されてしまい、その結果、下水臭が上がってしまい、下水臭が生じてしまうのです。
排水トラップ内の水が無くならないようにするのには、洗濯機から水を流し続ける必要がありますが、水冷除湿を選択している場合は排水パイプに水が流れていますから、その流れている水によって、常に排水トラップ内は水に満たされていることになりますから、下水臭が出にくいのです。
ただ、排水トラップを持ち上げて排水口から下水臭がしないお宅の場合は水冷除湿を選択しなくても、下水臭は当然ながらしないかもしれません。
ヒートポンプ式の場合は乾燥時は空気が排水パイプへ押し出されることはないので、排水トラップ内の水は押し出されることなく、水があるので、下水臭が上がることはないのです。
お宅に排水トラップがついていて、もし、日立のドラム式を買われたとしたら、その時は水冷除湿を選択をしていれば、乾燥時は排水パイプに水が流れていますから、下水臭の心配はないかと思います。
ですので、日立の風アイロンがお気に入りでしたら、日立にされたほうが良いのではありませんか。
下記は参考になさってください。
なぜ臭い?ドラム式洗濯機のにおいの原因と解消法
https://dime.jp/genre/671617/
書込番号:24068404
14点
>azuki_otoさん
臭いの問題は、複雑です。個人的な見解は以下のとおりです。
1.洗濯機用の排水口からの下水の臭い
日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥運転時の除湿方式を空冷除湿方式に設定すると、「乾燥運転中に、排水ホースから湿気(温風)を出して運転する。」ので、排水トラップは必須と考えています。
水冷除湿方式に設定すると、3,500円/年 X 10 年 = 35,000円 の光熱費がさらに掛かると試算しているので、35,000円高い商品も選択の対象にしたほうがよいです。
工事関係者から、「テレビでコマーシャルしている長〇〇が建設したマンションでは、専有部分内でトイレの排水と生活排水を接続しているため、下水臭がすごく対策工事を行っている。」と聞きました。
トイレの排水を公共下水に接続している場合は、リスクがあると思います。排水管の図面を確認する必要があります。
先ずは、洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして臭いが上がってくるか確認した方がよいです。
2.洗濯乾燥機からの臭い
日立は、「溶剤くさい / 機械くさい / ゴムくさい は、運転を繰り返すことでにおいが少なくなってきます。」と回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、選択の対象から外したほうがよいです。
3.洗面化粧台からの下水の臭い
洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査する必要があります。
調査出来ない方は、選択の対象から外したほうがよいです。
4.建物からの臭い
新築やリフォーム(義務ではないかも?)した場合、建築基準法に基づくシックハウス対策として義務付けられている「換気回数0.5回/h以上の24時間換気システムを設置する。」を調査する必要があります。
我が家では、トイレの排水と生活排水は別系統になっている、嗅覚が過敏な人もいない、洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているので、臭いの問題はありません。
書込番号:24068469
![]()
5点
我が家(マンション)は、水冷除湿はしていませんが、臭いの問題は皆無です。
嫁はやたらと匂いを気にするタイプですが、何も言ってこないです。
ご参考まで。
書込番号:24070053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>V.R.Iさん
詳細なご回答をありがとうございます
ご提案の方法で臭いがあるかトライしてみたいと思います
>チビコムさん
そうですか。臭わないという方もいるんですよね。値段の高い買い物になるので、チャレンジするかどうか、悩みます
書込番号:24070371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1ヶ月前の内容ですので既に決められたかもしれませんが今後のみなさまのために我が家の事情を。
BD-SX110CL使ってます、マンション・排水トラップありで問題なく使ってます。年に二回高圧洗浄が入りますが、まれに排水管自体が匂うことがあるので、和協産業のピーピースルーなどの排水管洗浄剤を使うことがあります。
最新機種も同じかわかりませんが、実は説明書をよく読むと基本自動乾燥のときのみ空冷運転で、例えば風アイロン時や時間設定して乾燥してる時は水冷をしているとあり、空冷ではありません。空冷運転時、運転を始めるとたくさんの風を送り込んで一度封水を切ります。あとは湿った空気を排水管に流し込むので洗濯機の中に匂いが戻るということはそれなりに、排水管が臭ってるのでは?と思います。乾燥運転が終わると自分で封水を張ってくれます。
我が家で乾燥が匂ってくる場合、それは乾燥運転をあまりしてない時です。手干しばかりしてる時。縦型でも同じですがなるべく洗濯後は乾燥させるようにする、また、2〜3ヶ月に1度洗濯機の掃除運転を回すようにしてます。(たくさんの水を1度に流すので洗濯機の排水経路にも良いようです)
書込番号:24126691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の場合、
機種はSX110FLですが下水臭は全くありませんでした。
排水トラップは付けておらず水冷除湿に設定しております。
使用環境はマンション(新築)です。
ゴムのような、機械のにおいはあります。
ただ、個人的には特に気にならないです。
このにおいは使っていくうちに消えるようです。
ご参考まで。
書込番号:24141952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>azuki_otoさん
質問から時間が経っていますが、ある専門家がこの乾燥時の臭気戻りについて原因を特定しています。
端的に回答をしますと、高気密住居の室内圧力の関係で臭気戻りが高確率で起こっているようです。
日立製のドラム式洗濯機の乾燥では温風の一部を排水口に逃がす仕組みがあり、その動作時に排水口内の圧力と室内の圧力差の関係で排水口の臭いが逆流します。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
https://youtu.be/qTYIWJ3sh9A?list=RDCMUC0rgfHF3OPUjDcWrpud3K3w&t=620
書込番号:24558819
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



