
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2018年9月22日 11:43 |
![]() |
50 | 7 | 2018年9月19日 21:03 |
![]() |
14 | 5 | 2018年10月14日 22:02 |
![]() |
201 | 9 | 2018年9月17日 07:51 |
![]() |
8 | 3 | 2018年9月11日 10:52 |
![]() |
3 | 12 | 2018年10月28日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
乾燥機能を使うせいか柔軟剤を使っても洗濯物がパサパサになります。
香りは諦めていますが柔軟剤の衣類をふわふわに仕上げる効果は出ているのか疑問です。
乾燥機能を使うと柔軟剤は使う意味がないのでしょうか?
書込番号:22124983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホマキさん
この機種は使っていませんが、以前日立ドラムを使用していました。
ドラムは少量の水で叩き洗いなので柔軟剤の効果が大変薄れてしまいます。
乾燥してもふんわりとしないのなら、投入量が多くありませんか?
柔軟剤を入れなくても乾燥すればふんわり仕上がりました。
私がドラムを使っていたときは、冬季の静電気防止として使っていました。
通常洗濯乾燥で柔軟剤による効果は薄いと感じます。
ドラム乾燥はタオルのパイルが立ちますので何も入れなくてもふんわりなりますよ。
書込番号:22126214
3点

ホマキさん こんにちは
洗剤と柔軟剤は、何を使用していますか?
柔軟剤の入れ過ぎで!洗濯時に流れたりしていませんか?
取説 P18ページ
柔軟剤は、衣類の肌触りを良くします。
乾燥での臭いなどの問題(トラブル)がないなら
スグ取り出さずに、ふんわりガード(P68)を利用するのも手です
ウチ、のパナは、ふんわりキープでGパンなどをソフト仕上げしています
書込番号:22127797
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
現在、6年目のBD-V9400Lを使用中。
不具合は柔軟剤の電磁弁の故障のみです。
モデル末期を狙い、パナソニックのNA-VX8800Lの交渉に行きましたが既に遅し。
在庫は量販店では既に無しでした。
個人的にパナソニックの未来的なデザインに興味がありましたが、在庫がなければ諦めるしかありません。
ダメ元で日立のBD-NX120BLの在庫を確認すると店内在庫がまだあるということ。
価格は税込み、14万4000円となります。(ポイント無しの現金値引き)
日立のデザインは最新とは言えませんが、ドラムの大きさが魅力。
その他の性能は変わらないでしょう。
今日、明日購入を決めたいと思いますが、この価格で購入はありでしょうか?
もう少しや購入した方が良いなら交渉します。
故障してからの購入は難しく、購入タイミングが決められない状況です。
一言助言お願いします。(購入したければどうぞ、パナにした方が等でもなんでもOKです。)
6点

>くまごまさん
そこから粘って2万円も3万円も安くなるなら様子見もありだけど、
それは無理そうなので、今決められるなら決めたほうがいいと思います。
あと購入したら、後から他の製品の価格チェックなどせずに
スパッと切り替えて新製品を楽しむことが精神衛生上良いですよ。
書込番号:22116604
9点

>くまごまさん
もしあなたが私の知人なら、他のメーカーの製品をお勧めします。
少なくともこのシリーズ購入は止めます。
このシリーズは、ドア回りの設計に問題があり、ドアが下がって閉めるのが重くなったり、
ドアのロック周りのエラーが出る旨の書き込みが初代から続けて出ています。
根本的な解決策を見つけることができてないように見受けられます。
また、製品の作り(品質)が雑と感じます。
そういう私も引きが悪く、1代目でドア下がり修理3回、2代目に本体交換後ロック機構不良で2回修理しています。
上記経験から、日立、特にこのシリーズはお勧めしません。
書込番号:22116994
11点

>くまごまさん
価格的には安値件、問題ないと思いますよ。
パナと比べてまだ在庫があるようですから、最終的にはもう少し安くなるかもしれませんが
誤差の範囲では?
給水弁の柔軟剤側とのことですが、柔軟剤の使用をしなければ使えるということでしょうか?
それならあと半年から1年頑張ってもらい、来年の8月頃に購入するのもありですね。
パナが欲しいということであれば、それが良いのでは?
書込番号:22117283
3点

>くまごまさん
連投失礼します。
パナはウェブ大手は売り切れですが、ヤマダは掲載あるので実店舗で尋ねてみては?
在庫切れでしたか?
書込番号:22117300
3点

くまごまさん こんにちは
今購入する価値ありますか? と 聞かれれば 自分は、無いと答えます
ドア周りの塵(リント)・排水溝の逆流
最近では、乾燥時のタオル異臭のカキコミやフィルターの遊びなど
良いカキコミが無いからです
ビックドラムに価値を見出せる人は、大きなドラムでの皺の少なさかと(他の事に目をつぶれる人)
チョッと、キツイ言い方をしましたがヒートポンプとヒーター乾燥が大きな違いが一番の要因です
パナソニックNA-VX8800Lなどのヒートポンプがベストとは言いませんが、トータルバランスが取れた
ベターな製品で有る事は、間違いなかと思います
柔軟剤入り洗剤で、時を稼いで来年にするか?
あと、パナソニックショップの専用モデル(NA-SVX880L)、上位の9800のイイとこ取りで
価格さえ、折り合いが付けば、お得なモデルかと思います。
書込番号:22121389
6点

>デジタルエコさん
>チルパワーさん
>いgsdさん
>ぜんだま〜んさん
皆様、返信遅れて申し訳ございません。
(この書き込み後、レスを削除したつもりが残っていました…。)
日立の価格の魅力はありましたが、デザインがパナソニックの方が良いという家族の意見があり、
パナのNA-VX7800Lを購入しました。
BD-NX120BLの外寸は大きく見えますが、実際には今使用している機種と同じなのですね。
大容量なので大きいのは当然ですが、大きく見えるデザインはマイナス点だと思いますね。
返信を確認しないで、最終的にパナソニックを購入したことは正解かな?
余裕があればNA-VX8800Lを購入したかったのですが、最終的に選んだ機種は最低グレードのNA-VX7800L。
お湯で洗浄したければ、直接繋げれば良いし、電気代を見たら多分使わないと思う。
そんな理由でNA-VX7800Lで満足です。
書込番号:22121870
5点

>ぜんだま〜んさん
精神的に過去のことは忘れます。
どの機種もメリットデメリットがありますからキリがないですね。
>いgsdさん
既に購入済みなの説得力があります。
確かに外装の造りが甘く感じました。
カバーは本当にその通りの目的でデザイン性はいまいち。
性能は間違いなく優れている思うので、惜しいです。
>チルパワーさん
柔軟剤の電磁弁の件は自分は問題ないのですが、やはり家族の不満が多く、全自動洗濯機にも関わらず毎回、洗剤洗い、その後柔軟剤洗いと2回の工程でかなりの労力を費やしていました。
パナはケーズは全て売り切れ、ヤマダは幸運にも在庫ありでそちらで購入です。
>デジタルエコさん
お店の方もヒートポンプの性能を押していましたね。
日立もエネルギーを無駄にしない考えでリサイクルしていますが、それでも取り出すことが難しいぐらい熱くなる場合がある。
電気代もカタログ値で1.5倍掛かるようですね。
今までは夜間のみの使用でしたが、昼間に使用してもそれ程電気代を気にしなくていいかなあと期待しています。
パナの最新型の機能を確認して大きな性能の差がないことが分かったので満足して購入しました。
書込番号:22121920
7点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
ちょっと気になったのでよろしければ教えてください。
交換前と違って「乾燥フィルターの部分が浮き上がらなくて良いなー」と思っていたのですが、
乾燥フィルターを外した部分の天面とのかみ合わせの隙間に気が付きました。
正面から見て前側と左側が浮いています。
手で押し込むとハマるのですが、放すとまた浮きます。
使用上問題なければ良いのですが、温風の流入路になっているので気になります。
ドア回りのトラブルで疑心暗鬼になり過ぎなのかもしれませんが、
皆さんの本体の状態、この症状に支障を感じるかどうか等教えていただければと思います。
2点

>いgsdさん
パネルのはめ込みなので固体差の範囲でしょう。
そんなん気にしたら沢山あると思いますよ。
パッキンがどの位置で嵌るのか?確認しましょう。
多分まったく問題ないと思いますが。
乾燥して埃が隙間から出てくるようでは駄目ですね。
書込番号:22115475
1点

いgsdさん こんにちは
私感ですが!なんかメーカサイドの書き込みをされる方が多い様に思います
日立は、高価なドラム式などは、態々日本製を謳っています
画像の様な状態、中国製じゃあるまいし
自分なら即!販売店に連絡して、交換交渉します
それが、無理なら部品交換
時間が経てば、たつほど 経年劣化などと、ごまかされるのが落ちです
書込番号:22118385
4点

>いgsdさん
自分の洗濯機も同じです。
手で上から押すとベコベコ音がします。
使用上特に問題は無さそうですが、なんか嫌ですよね。
書込番号:22119982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん返信ありがとうございます。
また、RZETさんにおいては写真までありがとうございます。
個人的にはこんな設計神経疑っちゃいますね。
きっとその程度の品質なんでしょう。
次回から日立製品は候補から外すことにします。
書込番号:22129957
3点

ドラム式の場合は多かれ少なかれそういった部分はあると思いますよ。
縦型洗濯機の場合は外装のパネルも構造部品として機能しているので強度がありますが、
ドラム式の場合は骨組みが内部にあり、外装は化粧パーツでしかなく、ただのハメ込みや+数本のネジで止められているだけの物が多いです。
自宅の物はAQUA AQW-DJ7000ですが、似たような感じです。
(とは言え、どの程度の力加減でペコペコなるのかわかりませんが、先ほど色々押し込んでは見ましたが、
下の糸くずフィルタのあるパネルは手で押し込むとペコペコしますが、他は割と力いっぱい押しても目立ってペコペコなる所は意外と無いですね。。。)
ただ、糸くずフィルタは定期的に掃除するので、その横のパネルがペコペコしてると、購入当時触った瞬間、安っぽいなぁとは感じました。
書込番号:22183046
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
乾燥すると臭くなります。
排水口は設置する前に掃除したし前のパナソニックのドラムの時はふんわりいい香りになっていたのに日立で乾燥するとタオルが臭くなって使えないレベルです。
いろいろ香りのビーズいれて柔軟剤もいれてすすぎ2回にして乾燥の時入れるシートも入れましたが臭いがします。
自然乾燥だといい香りです。
初期の機械の臭いだとしたら何回くらいで消えるのでしょうか?
4、5回やりましたが悲しくなるくらい臭います。
みなさんどうでしたか?
教えて下さい。
焦げ臭いような下水臭いような臭いで自動だと乾燥されすぎて臭いのかと思い今日は1時間くらいでやめて干しましたがすでに臭かったです。
綿のちょっと厚いタオルが臭くなります。
なんでメーカー違ったらこんなに違うのでしょう?
洗濯の方は早いしほぼ満足しています。
書込番号:22107220 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

くせーべ。
日立は、そうですよ。臭いを、足し算!
なんだか排水の臭いを拾ってる説があって、
過去にも、下水臭をいろんな工夫で排気処理してるかたがチョイチョイおられます。お大事に。
書込番号:22107294 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>eva98さん
取説の95ページに対処方法が記載されているようです。
ご確認ください。
対処しても効果が無ければ最後に水冷除湿に変更してみてください。
水道代は余計にかかりますが、埃トラブルの軽減にもなるようです。
最初の初期臭は1週間も経過すれば気にならなくなると思います。
書込番号:22107474
19点

eva98さん こんにちは
日立のビッグドラムと言えるのは、レギュラードラムだけです。
スリムタイプ(今は言わなくなっている)は、デメリットの方が多いです
下水逆噴射・下水臭・塵(リント)詰まりなど
多少は、改善されてる様ですが根本的な改善は、されいません
>なんでメーカー違ったらこんなに違うのでしょう?
ヒーター乾燥(エコウイング熱回収)とヒートポンプ乾燥が大きな違いです
部屋全体を暖房するエアコンは、ヒートポンプ方式です
ここ最近、価格低下でビックドラム(スリム)が売れてる様ですが
2〜3年語のトラブルが心配です
◎ at_freedさん 座布団1枚 (^^)/
書込番号:22107569
24点

日立はくさいって本当なんですね(*_*)
やっぱり高くてもパナソニックがいいのか…
対策考えてみます。
書込番号:22107698 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今度水冷除湿を試してみます。
水道代がかかるのは痛いですが…
書込番号:22107702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに前のパナソニックのドラムはヒートポンプと書いていました。
当時結構高い機種でした。
香りシートや香りビーズやら余計な出費ですが対策考えてみます。
もう3週間くらい使ったので初期臭ではないのかな…
書込番号:22107714 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

水冷除湿に切り替えて乾燥したら半分くらい臭いがましになりましたがまだ臭うので日立に電話しました。そしたらタオルとかの生地の蓄積臭が乾燥で熱が加わって出てきてる可能性もあるのでワイドハイターにつけおきしてから試して下さい。とのことでワイドハイターにつけおきとさらに洗濯時間を15分に変えて洗→乾コースすると臭い消えました。
パナソニックは標準で洗濯時間15分だったけど日立は標準だと12分なのでそれもあるかも。
ちなみに水冷除湿に変えると1回の乾燥に水道を20リットル使って水道代は5円だそうです。
そのくらいの水道代なら水冷除湿にする方が臭いもしなくて安心やと思いました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22112369 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>eva98さん
改善して良かったですね。
現行機は使用していないので不明ですが、2009年製日立ドラムを使用していました。
基本的な構造は当時と大きな変化はありません。色々と問題があり現在は縦型です。
問題点を改善して空気経路が変更、自動お掃除機能が付いた、空冷水冷切り替えが可能となったなど
大きな変更点です。
その程度の水道料金であれば水冷除湿が良いですね。当時は手元で切り替えができませんでした。
水冷のほうが埃トラブルも少ないようです。
おすすめは
自動お掃除ON
1ヶ月に1度槽清掃(衣類用漂白剤使用)
定期的に粉末酸素系漂白剤を投入して洗濯、たまにはタオル類はつけおきしてそのまま洗濯投入。
ワイドハイターは粉末を使いましょう。液体は効果が薄いと思います。
フィルター掃除は毎回。フィルター奥の掃除機掛けは今もあるのか?あれば毎回。
最低限取説に記載されたことは実施した方が良いです。
書込番号:22112933
18点

>チルパワーさん
今日も洗濯は15分したものを干すものを分けて残りを乾燥標準コースしましたが臭いありませんでした。
これならこれから使えそうです。
前の機種はパナソニックの2007年製ドラムですが時間がかかるから結局ほとんど乾燥は使っていませんでしたが日立は乾燥時間が早いので使えそうです。
自動おそうじや槽洗浄やワイドハイターなどちゃんと気をつけてやってみます。
フィルター奥の掃除機かける掃除機につけるホースもついていました。
今回こんな事になったおかげでいろいろと勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22115376 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
先日、ようやく設置の運びとなりました。
予め購入しておいた
日立 糸くずボックス 風アイロン搭載機種用(内面フラットホース) HITACHI WLB-5
を取り付けてもらおうとしましたが、業者さんに
排水トラップが洗濯機の真下などでこまめに掃除が出来ない場合は取り付けた方がよいが
今回のように横についていて掃除ができるならつけなくてもよいので返品できるならその方がいいですよ
と、言われましたが、実際のところはどうでしょうか?
こまめに掃除するとしても、つけておく方がメリットがあるのならつけておきたいなと思うのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22100109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロイヤルミルクティーさん
不要では?
必要であれば再度購入する。
なんでもそうですが、経路は短いほうが良いです。
掃除する箇所が1箇所減りますよ。
書込番号:22100667
1点

返さなくてもせっかく用意したのなら、付けちゃったほうがいいわよっ!セルフでも付けれるでしよっ。
掃除のお手軽さが違うのよ。
書込番号:22100673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロイヤルミルクティーさん こんにちは
親切な業者さんですネ!
何かと、要らない物を勧める業者が多い中
古いタイプのドラム(糸くずフィルターなし)や、配管が詰まりやすいとか
設置状、排水溝が掃除しにくとかで前持って付けるならわかりますが!
平たく言えば、超小型の排水桝が洗濯機の横に有る様なもの
洗濯機フィルターと余計に、手間が増える様な物
風アイロンのトラップ逆流などが有るなら分かりますが
先ずは、ノーマルで運転してからの方が無駄な出費も抑えられるかと
書込番号:22100817
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
ビッグドラムをお使いの皆さん、教えてください!
今年、洗濯槽の上吊りスプリングフックが折れ、特に脱水開始時にガッコンガッコンと物凄い騒音が発生しましたが、何とか自力復旧しました。
古い機種ですが、ウチでは故障はそれくらいで毎日、元気に洗濯してくれています。
先日、槽洗浄11時間運転して、たまたま初めて途中経過を見に行ったところ、ドラム内の水が少ない。。。
(恥ずかしながらこれまで洗濯機にお任せで、途中の水位は気にしたことがありませんでした)
情報探ってみるもビッグドラムの槽洗浄水位に関してはほとんど記載がありません。
他社のドラム式洗濯機だとスタート時と同等の水位で運転しているようでした。
もともとつけ置きが難しいドラム式なのに、水位が減ったら全然ダメでしょ!?と調査開始しました。
日立客相の回答は、、、
>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<
槽洗浄コース(11時間)の正常な動作は以下のとおりです。
@洗い(給水され、かくはんして休止(※)(9時間30粉)
※休止中もドラムは定期的に回転します
Aすすぎ3回(排水して脱水後、注水すすぎする)
B排水・脱水(排水して脱水する)
C乾燥(約1時間乾燥する)
※@のとき、水量は30〜40L程度です
(外側から水がたまっているのが確認できます)
(ドラムの約1/4の高さです)
このように、お客様のおっしゃるとおり、すすぎ運転が始まるまでは、
洗浄液を溜め続け、時折ドラムが回転して全体的に
漬け置きするのが正常動作です。
@の、洗いの動作中、ドラム内の水が排水されることはありません。
したがいまして、洗いの途中で排水される現象が起こるのは、
製品に何らかの問題が発生している可能性が高いと考えられます。
>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<
と、ドラムの約1/4の水位をキープするのが通常とのお話でした。
となると、ウチのビッグドラムに何らかの異常(水漏れ)が発生しているのでは?
ドラムに水を溜めた状態で、内部の水漏れを確認しましたが、発見できませんでした。
次に排水弁を分解、内部洗浄してみましたが、異常摩耗、損傷等無く、結果変わりません。
ゴムバルブがヘタって、少しずつ水漏れしたという情報がありましたので、新品の排水弁を購入し交換しましたが、解決には至っていません。
ドラムに水を溜めた状態で、一時停止もしくは電源OFFの状態で3.5時間程放置しましたが、水位に変化はありませんでした。(機械的な漏れはないと判断)
槽洗浄運転の動作状況ですが、
スタート後給水され、ドラムの1/4程度の水位でドラム回転、少しの給水を繰り返す
(この際、排水弁は閉、ドラム回転時にオーバーフローした水が排水ホースより排出)
数分後、ドラム停止⇒つけ置き開始 (水位は少し減少するが問題ないレベル)
30分〜1時間後、1/6程度まで水位低下
4時間後にはかなり水位低下します
エラー等は発生してない模様です。
まだ、運転途中、付きっ切りで排水弁動作確認していないので何とも判断付かないのですが、水漏れは無く、排水ホースからの排水以外に水が減っていく要因が判りません。。。
EEPROMリセットや水位センサー、センシングの初期化等試してみましたが、効果ありませんでした。
メインソフトVer.9、モータソフトVer.2、ブロワソフトVer.2、表示ソフトVer.3 です。
取り急ぎ、教えて頂きたいのが、皆さんのビッグドラム槽洗浄運転の数時間後の水位を知りたいです。
自分のイメージでは、すすぎ運転が始まる直前まで、ドアパッキンの下あたりまで水が溜まっている状態をキープするんじゃないかと思っています。
槽洗浄時の水位は大幅な仕様変更はないと思いますので、新旧ビッグドラムを問わず情報頂けるとありがたいです!
よろしくお願いします。
0点

>kkuroさん
排水弁綺麗ですね。
以前に2009年式3200を使っていました。
11時間コースでも槽洗浄で水量が減ることはありませんでした。
途中なんどか一時停止しドラムの隙間を洗っていましたので間違いありません。
最後の乾燥工程は30分ではないでしょうか。
仰るように水量が少ないのに、減ってしまっては洗浄にならないですよね。
排水弁から少量もれているのではないでしょうか?
我が家もスプリングフックが外れ
給水弁も交換し、その他交換多数。
埃詰りなどトラブル多数でした。
我が家は乾燥まで利用していましたが、乾燥は利用されていますか?
書込番号:22098909
0点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます!
そうですか、やはり水位減らないですか〜
ウチのはやはり何らかのトラブルを抱えてるんですね。。。
今度、槽洗浄運転中の排水弁動作確認に張り付いてみます。
どこも水漏れないので、排水ホースからの排出が最有力なんですよね。。。
ただ、一時停止や電源OFF時には水位が全く下がらないことから、ご指摘の排水弁からの滲み漏れは考えにくいです。
バルブが開くと話は別ですが。。。
排水弁は数日前の分解チェックで洗浄したので、交換時はキレイですが、分解時はヘドロが付いていました。。。
でも思ったよりは汚れていませんでした。
日立からのメールで、乾燥時間が1時間になっていますね。(コピペです)
ご指摘通り、ウチのも30分設定になっています。(実時間は計ってません)
ウチは急ぐ時や雨の日だけ乾燥までやってもらいます。
乾燥回数が少ないためか、ダクトのホコリはほとんど溜まってない様です。(水冷除湿も効いてるかもです)
先日、ダクト内の洗浄ノズルから注水⇒排水したところ、糸くずフィルターで少しホコリが回収できました。
今のところは乾燥でのトラブルはありません。
スプリングフック折れはよくあるトラブルのようですね。。。
ウチのは完全に折れて、スプリング毎無くなっていました。
水漏れ確認中にスプリング1本出てきましたw
給水弁も壊れるんですね。。。ウチのもその内通る道なんでしょうね。
>途中なんどか一時停止しドラムの隙間を洗っていましたので間違いありません。
3200って槽洗浄運転途中の一時停止時にドアロック解除されるんですか?
ウチのはスタート時の1分くらいしか一時停止でドアロック解除されません
一旦電源OFF/ONするとドアロックは解除できますが、槽洗浄運転が最初からやり直しになってしまいます。
書込番号:22099037
0点

>kkuroさん
給水弁と勘違いでした。
交換したので綺麗でしょうね。
交換しているので排水弁ではなさそうですが、厄介ですね。
槽洗浄で何度でも一時停止可能でした。
首突っ込みながらドラムの隙間のゴミをほじくり出し
毎月実施していました。
水冷除湿なら埃対策にもなるんですね。
書込番号:22099083
0点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます!
最初は排水弁の異物噛み込みかと分解チェックしましたが、特に異常は無しで、他社製品でゴムバルブのヘタりで滲み漏れが発生したとの情報を見て新品購入してみました。
新品は2o程突き出し量が長く、交換前と比べよりシール性アップにつながっていると思います。
水が減っていくのは運転中だけなので、排水弁の誤動作が発生しているのでは?と疑っています。
3200はドアロックが解除されて良いですね!
3100は一時停止しても鍵マークが点滅していて、取説をみても解除出来そうにないです。。。
裏技操作も槽洗浄中は受け付けないようなので諦めました。
回転中とか高温中とか危ない状況は除いて、槽洗浄途中でドアが開けれれば、酸素系洗濯槽クリーナーが使えて便利なんですが。。。
水冷除湿はダクト内に冷却水を流す際にホコリを一緒に流すので、ダクト詰まりには有効のようです。
その分、水の使用量がアップするのがデメリットですが。。。
ダクトには冷却ノズルの他に洗浄ノズルも設置されていて、ドラム内に水を噴出する時にダクト内にも水を噴出しているようです。
一番ホコリが詰まっていく乾燥運転中は洗浄ノズルはお休みなので、乾燥中に水を流す水冷除湿の方が効率的かもしれません。
原因を探るのにココまでかなり四苦八苦しましたが、更に深みにハマりそうです。。。
チルパワーさんの情報で不具合発生が確定しましたので、あとは原因を確定するだけです。
ありがとうございます!頑張ってみます!
書込番号:22099205
0点

原因追究の為、槽洗浄運転中の排水弁周りを撮影してみました。
6時間くらい撮影しましたが、排水弁動作に問題はなく制御としては正常だと思います。
ただドラム攪拌時、低速と高速の2段階で回転するんですが、反時計回りの高速回転の際オーバーフローで排水します。
オーバーフロー配管の位置的に仕方無いことでしょうが、30分毎のドラム攪拌時に毎回なので、水位低下は低下していきます。
水位低下に対し給水すれば水位は回復するでしょうが、洗浄液が薄まるのでそれもどうかと。
水位低下について、日立サービスに聞いてみました。
・現物確認しないと回答できない
・洗濯機エラー発生無し、内部水漏れ無しだと正常運転では?
・ドラム攪拌時のオーバーフローは通常動作
・槽洗浄についての問い合わせ数は少なく、情報がない
・3200と3100は別物の為、同じ動作をするとは限らない
・洗浄液が薄まるので、途中給水はしないはず
現状、原因の特定には至りません。
水位低下=洗浄能力低下と考えますので、ドラムを分解チェックしてみました。
9年間使用して初めて分解するので、もう黒カビでビッシリが当初予想でしたが、意外と内部はキレイでした。
これってしっかり槽洗浄出来てるってことですよね。
運転中に水位はかなり下がりますが、それでも効果があるならOKとしたいと思います。
カビはほとんど無かったんですが、ドラムのフレームに溜まりに溜まった洗剤カスがハンパなかったです。。。
粉末洗剤時代のものでしょうが、ものすごい量でした。。。
全てキレイには出来ませんでしたが、元々の機能が果たせる程度には洗浄しておきました。
アルミ鋳物が腐食でボロボロになり、穴が空いたりするレベルなので、過酷な環境を実感しました。
今は液体洗剤を使用していますので、ココまでひどくならないと思っていますが。。。
書込番号:22113351
1点

>kkuroさん
すばらしい!ここまで分解できればまだ暫く使えそうですね。
こういうレポートは大好きです。
3200とはドラムの構造も違うようです。
画像の2枚目、背面も穴があいていました。
ドラムの攪拌状態は同じようです。
私は中央ドラムを固定しているボルトカバーを外した事がありましたが、
同様でした。砂や洗剤残りのような細かいのがぎっしり。
水位が少なくなっても攪拌しているので効果があるということなのでしょうか。
カビ抑制は乾燥を使用しているのも効果が有るのでしょう。
オーバーフローで減少しているなら仕方ないかもしれませんが、
水位がそんなに減ってしまっては、通常の洗濯でも同様なのでしょうか?
毛布洗いはフル注水だと思いますが、洗濯環境によっては困りますね。
書込番号:22113575
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
排水ダクトからなんとかボルトを外しました |
タップを2箇所追加し、冶具でなんとか引き抜きました |
雑菌汚れはセスキ炭酸水で簡単に落とせました |
フレームはココまでで妥協しました 部分的に腐食して欠けてる箇所があります |
>チルパワーさん
ご返答ありがとうございます。
皆さんのビッグドラムのドラムを拝見する中で、背面パネルにも穴が空いているものを見たことがあります!
古い機種なのか新しい機種なのかは判らなかったのですが、3200から仕様変更されてたんですね。
そちらの方が、より効率良さそうな感じがします。
ドラム分解の際、中央6本のボルトを外したのですが、はめ合い部で固着してしまっていてドラムが外せませんでした。。。
苦肉の策で、ひとまずドラムとフレームを分解、ドラムを外してからフレームを洗濯槽から外すという2段構え作戦に切り替えました。
固着したフレームは人力では外せそうになかったので、タップを切り、冶具で引き抜き、ようやく外れました。
ドラム分解直前までは1時間くらいで辿り着けましたが、ドラム、フレームを外すのに4時間くらいかかりました。。。
フレームの洗浄、ホント大変ですよね! 今の時代は液体洗剤主流だと思いますので、ココまで酷くはならないと思っているんですが。
と、ココまで書いて、ボルトカバーの話をされてることに気付きました。。。
ウチも以前にカバー外した際、もうヘドロ状の汚れがビッシリで、あろうことかカバーを押し上げ中央取付ネジ座面が変形していました!
今は新品カバーを購入し、交換しましたのでカバーの浮きも直ったのですが、ちょっと衝撃的でした。
皆さんのドラム洗浄画像を拝見すると、結構カビがはびこってる状態でしたね。
ウチのも多分に漏れず同様かと思っていましたが、意外とキレイでした。
ただ先々月辺りで槽洗浄した際は、ドラム内、糸くずフィルターにワカメが発生していましたので、最近キレイになったものと思います。
クリーナーをビーワン製に変えたのと、ナノバブールというウルトラファインバブル発生ホースを取り付けました。
ウチのもスタート時は水位高いので、初期〜中盤段階で洗浄液が活躍してくれてるのかもしれません。
徐々に水位が下がっていくので、後半はあまり効果が期待できないかもです。
通常の洗濯で問題発生すると大変なんですが、水位が低い+洗濯物が洗浄液を吸収していることがあり、ほぼほぼオーバーフローしません。
水量の多い毛布コースも同様に毛布が吸収しているのに加え、ドラムの回転が優しいそうです。
毛布コースは実際に確認してませんが、サービスの方の情報ではオーバーフローしにくいとのことでした。
ただ水位センサーの動作確認で、毛布コース(空運転)で水を溜めたことがありますが、水位高いので空運転だと確実にオーバーフローすると思います。やっぱり毛布が吸収するのが前提なんだと思います。
さすがにドラム・洗濯槽内部が新品に近い状態だと、洗濯終了時の洗濯機内部の臭いが別物ですね!
最新機種はお湯が使えたり、ドラム洗浄ノズルが付いてたり、循環水量が大幅にアップしたりと、機能アップデートしていますが、3100が元気に動いている間は買い替え無いです。
日立では部品保有年数が5年だそうで、3100が故障しても直せないかも?とサービスの方に言われました。
頑張って長生きして欲しいですが、そのうち基盤等が逝ってしまうんでしょうね。。。
書込番号:22114209
0点

>kkuroさん
お疲れ様です。本当にすばらしい!!!洗濯機も喜んでいますね。
最初にセンターキャップを外すときは、やはり固着し容易に外せませんでした。
マイクロバブルは給水栓との間に挟むタイプですか?
我が家もマイクロバブルのシャワーヘッドに交換してマイクロバブルを実感しました。
洗濯機にも・・・と考えていたら東芝から発売されましたが・・・
差し支えなければどのような品物で効果の程も教えてください。
ドラムのときの槽洗浄は月に1回していました。
ホームセンターで売っている衣類用漂白剤を使用していましたが、分解しても
サービスマンもビックリするほど綺麗でした。
それでも細部に埃が詰り、臭いが出たりで大変。今は縦型にしています。
基盤は6年のうちで2回交換しました。当たり外れが大きいのでしょうか。
壊れるまで大事に使ってください。
書込番号:22114338
1点

>チルパワーさん
ナノバブールという商品で、3千円ちょっとで買えます。
おっしゃる通り、ワンタッチ継ぎ手の延長ホースで取付ラクラクです!
東芝は内臓しましたよね〜
まだ2週間程度の使用期間ですが、洗濯ものの臭いが改善したのを実感しています。
洗浄力も向上するようですが、今のところ目を見張るような違いは見つけられません。
東芝の宣伝文句にもあるように「1年後の白さが違う」、長期的な観点が必要かもしれませんね。
期待しているのは、洗剤が良く溶けるようになる為残りにくく、洗剤カスが発生しにくい⇒カビ等の抑制効果です。
こちらも長期的観測が必要ですが、結果が楽しみです♪
月1の槽洗浄、スゴイですね!
サービスマンもビックリするほどキレイを維持出来てるなんて素敵です!
ドラム式とホコリは切っても切れないトラブルの様ですね。。。
ウチは乾燥頻度が低いためか、よく聞くトラブルは発生してません。
今回のドラム分解で乾燥ダクトの入り口を見れましたが、ほんの少し付いてた程度でした。
また、昨日USBのワイヤーカメラが届きましたので、今日ダクトの中を覗きましたがキレイでした。
この1週間はほとんど乾燥までやっていました。
ちょっと不思議なのが、乾燥後ドアとドアパッキンにはホコリが溜まって毎回拭くんですが、乾燥フィルターにほとんど全く溜まらないんです。 凄く微細なホコリが目詰まりするのでたまに水洗いしますが、ドアに付くような目立つホコリは一切無いです。
メンテが楽でスゴク助かっていますが、苦労されてる皆さんとの違いが判らずにいます。
6年で基盤交換2回って頻度高いですね。。。
電気部品ですから、動作環境(高温多湿や結露)に影響受けそうですが、落雷・水没でもない限り基本壊れませんよね。
大変でしたね。。。
書込番号:22114747
0点

>kkuroさん
その後いかがでしょうか?
ナノバブール購入しました。良い物を紹介いただきありがとうございます。
田中金属のシャワーヘッドを購入したのが、1年半前。
洗濯機接続を探し、その時は1万円ほどの品物しかありませんので躊躇。
3千円強なので購入し本日初洗濯でしたが、良い!
洗い上がりの繊維が柔らかく、柔軟剤の臭いも別物。
次は洗濯マグちゃんを試そうと思っています。
書込番号:22140905
0点

>チルパワーさん
こんにちは!
ビッグドラム快調です♪
ドラム分解でリフレッシュした、循環オートシャワーノズルがスゴク詰まりやすいことが判り、洗濯3回毎にノズルのホコリ取りをしています。
キレイに噴射することで、設計時の洗濯効率が実現すると思うと、やらざるを得ない感じです。
たまたまなんですが、昨日、子供の柔道着でウルトラファインバブルの洗浄力を実感できました!
1個上の兄の柔道着を弟が使い始めたのですが、半年以上保管していたせいか襟の内側を中心に全体的に黄ばみがひどく、臭いもひどいと相談を受けました。
ひとまず、ワイドハイター+お湯で1時間ほど洗面台で漬け置き⇒半分くらい黄ばみが落ちましたがもうちょっとでした。
そこからビッグドラムで、ナノバブール+ジェルボール(ボールド)+セスキ炭酸ソーダ粉末にて念入りコースで洗濯したところ、新品とはいきませんがほとんど気にならないレベルにキレイになりました!臭いもスッキリです♪
ナノバブール導入後汚れのヒドイ洗濯物が無かったので、臭いが改善を実感=汚れが落ちてるから?と推測でしたが、今回の柔道着で確信に変わりました♪
子供も納得、満足でした。
ウルトラファインバブルは確かにイイ効果があり、おっしゃる通り1万円前後の商品が多い中、約1/3のコストで導入出来たのが良かったです♪
洗濯マグちゃん、初めて知りました。 ナイス情報ありがとうございます♪
かなり気になりますね! 1年間使えて2000円だと約6円/回、全然OKですね♪
商品紹介通り、洗剤不要になるなら全然安くなりますね!マグちゃん2個使いでも安い!
気になるのは、乾燥までするとマグちゃんの袋が傷みそうってことですが、100回乾燥まで使っても全然傷んでない人がいるので1年なら中身をぶちまけるまでにはならないかも?ですね。
排水パイプまでキレイになるのに惹かれます。
ウルトラファインバブルと良い相乗効果が生まれるとイイですね!
ウチも洗剤併用で一袋導入検討します。。。
書込番号:22141060
0点

BD-V3200以降の機種はオーバーフロー配管の位置が大幅変更されていることが判りました!
日立サービスの方がTELにてV3200は別物と言ってた意味がようやく理解できました。
V3200以降はオーバーフロー配管が送風ダクトに設置されています。
この位置ならドラム回転時の水位変動に影響されにくいので、槽洗浄運転時にオーバーフローしにくいと思います。
V3100以前は槽カバーにオーバーフロー配管があるので、ドラム回転時に巻き上げられた水はオーバーフロー直撃でどんどん排水されていきます。
結論としてV3100以前は、槽洗浄時に水位低下する仕様になっていることが判りました!
すごくスッキリしました!!
書込番号:22214933
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)