
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年6月3日 00:04 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月31日 11:22 |
![]() |
24 | 13 | 2009年6月7日 03:31 |
![]() |
9 | 3 | 2009年5月31日 00:09 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年5月27日 09:19 |
![]() |
11 | 7 | 2009年5月28日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
こんばんわ。
以前書き込みをし、BD-V2100Lに決めた為電気屋に行き、現金\140000+保証5年と提示され
検討するため、パンフをもらい新居に向かいました。
そこで・・・設置できないことに気がつきました・・。
防水パンは570mm以上あるのですが、横の壁との距離が50mmなく、770mm以上なかったです。
しかし、ドラム式を諦めることができません。
サイズ的に、パナの5500か3500 サンヨーのアクア4000か3000 になりますので、V2100の次に購入
をするなら???
店員さんは本当にわかっているの?って感じになってしまいますので
mozartopera様 お知恵を拝借させてください。
明後日購入予定です。
0点

batimafourthさん
>防水パンは570mm以上あるのですが、横の壁との距離が50mmなく、770mm以上なかったです。
この770mm以上の数値は何ですか?
幅と仮定しても、洗濯機本体の幅は695mmです。
ボディー横に洗濯ホースのフックを付けても735mmです。
共に左右に10mmのクリアランスが最低必要ですが、それでも770mmにはなりません。
まずは設置スペースの幅と奥行き、防水パンのサイズを示さなければ、誰もアドバイスできないと思います。
書込番号:9632881
0点

スノーモービル 様
指摘された点ですが、パンフレットの設置条件で
→
防水パン570mm以上 ○ 590mmでした。
→
防水パンの幅が780mm未満の場合
側面の壁と防水パン外側の距離が50mm以下なので770mm必要
× 防水パンが角にあり、右側は壁 左は洗面台との幅100mmでした。
書込番号:9632952
0点

batimafourthさん
770mmの意味が判りました。
壁に近いので、据え付け足を置くスペースが必要そうですね。
ただ、いずれにせよ、まずは設置スペースの幅と奥行き、防水パンのサイズを示さなければ、誰もアドバイスできないと思いますが・・・・。
batimafourthさんは、設置する場所の大きさやパンのサイズを示していないのです。
私自身は設置に詳しくありませんが、これではどの洗濯機なら入るのか、誰もレスできないと思うのです。
まずは落ち着きましょう。
寸法を測って電気店に相談に行き、確認と機種選定をお願いするのが確実と思います。
(店員が確認して選んだ洗濯機なら、万一入らなくても責任取ってくれますし)
書込番号:9633204
1点

スノーモービル 様
何度も書き込みありがとうございます。
1つ申しますと
batimafourthさんは、設置する場所の大きさやパンのサイズを示していないのです。
私自身は設置に詳しくありませんが、これではどの洗濯機なら入るのか、誰もレスできないと思うのです。
→
とありますが、今回の質問は、サイズ的に、パナの5500か3500 サンヨーのアクア4000か3000 になりますので、V2100の次に購入をするなら???
ということです。では、なぜBD-V2100Lのスレッドに??というのは mozartoperaさん が
とてもわかりやすく2日前ほどにBD-V2100Lのスレッドでお答えしてくれたため、再度お力を
借りたいためです。
ちなみに
防水パンは
部屋の右角に密着しており、横600mmx600mmです。内径は590mmくらい。
設置スペースは
右側は壁なので無しに等しく、左側は洗面台との幅100mmといったとこで
合計で壁(防水パン600mm)+洗面台との幅(100mm)=横幅700mmです。
奥行きは問題ありません。
また、防水パン左側のスペースには据え付け足は入らないみたいです。
書込番号:9633474
0点

batimafourthさん、
私も、3100 の設置に関しては、自分のところしか経験が無いので、他の場所の事情は
よい知恵が出てこなそう、というのが正直なところです。
多分、お店の人に、設置場所と防水パンのカンタンな見取り図でも見せれば、設置できるようにする案がありそうか、相談にのってくれるのではないでしょうか?
お店の人が設置に関してわからないのなら、実際に設置されるであろう業者さんの連絡先を教えてもらって、その設置業者さんに、ファックスすれば、教えてくれるかもしれません。
設置場所の幅770mmという数字は、パンフの設置確認シートだと、防水パンが780mm以下で、壁とパン外側の距離が50mm未満の時ですよね。
壁とパン外側の距離が50mm以上あると、幅715mmでもよさそうな記載があります。ということは、防水パンのサイズでも、必要幅は変わりそうです。防水パンを、他のサイズとかに変更することで、可能にならないかどうか、お店の人と相談するのも手かもしれません。
防水パンにも、いろいろサイズがあるようなのですが、現状640mmタイプで駄目なら、700mmタイプで検討してみる、とかはどうでしょうか?
例えば、http://www.sinanen.com/brand/pan.html、
http://www.sinanen.com/tour/pdf/MSB7070W.pdf
http://www.sinanen.com/tour/pdf/MSB-7070W.PDF
http://www.rakuten.co.jp/kagukagu/747131/883793/900766/899397/
2〜3のお店で聞いてみれば、防水パン等の変更を含めたトータルの価格の様子が判るのではないでしょうか。
もし、最終的に駄目そうなら、他のドラムになるのでしょうが、さまざまな機種があり、それぞれ一長一短のようで、他機種のどれがよさそうかは、私もよくわかりません。
ただし、アクアは、オゾンという毒性物質を使っていそうなところが、私には気になりますので、これは、私の選択枝からは外すと思います。
書込番号:9633614
1点

batimafourthさん
直前のレスを読んでいませんでしたので、入れ違いになってしまいました。
>合計で壁(防水パン600mm)+洗面台との幅(100mm)=横幅700mmです。
2100、3100の場合は、設置スペースの横幅は、715mmは必要のようなので、
やはり、入りそうもないですね。
東芝とパナ (とオゾンのサンヨー?)での比較は、東芝かパナの場所で聞いたり、以前のクチコミを検索したほうが、適切な答えが得られると思います。
書込番号:9633728
0点

batimafourthさん 日立のカタログでNGと書いてあるのは
単純に純正足の据え付け足が縦横高126mm×126mm×50mmだからと思います。
私自身、このGO-BD2は持っていますが無駄に大きいです(今は使ってません)。
洗濯機の足は、沢山の種類が市販されているので、採寸したメモを持参し販売店に一度相談してはと思いました。
サイズは確認済みで、機種選定の相談なのであれば、余計なお世話だったと反省します。
申し訳ございません。
書込番号:9633796
1点

batimafourthさん
もう東芝かパナを購入されてしまったかもしれませんが、一応、情報を入れておきます。
最初の書き込みでの条件が、
>1.共働きなので乾燥を使用し、妻の苦労を減らしたい
>2.除菌機能があれば便利(靴など)
>3.電気代・水道代などエコ
ということでしたので、除菌機能を優先して、エコをちょっとあきらめると、シャープのAg+イオンコートのドラム式(ES-V300)も、ありえるのかな、と思いました。
別の板(東芝の洗濯機)で、Ag抗菌コートが話題になり、調べてみたら、革靴にAg+イオンで抗菌コートできそうなのは、どうも、シャープのAg+イオンコートのドラム式だけのような気がしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2110/#9638512
書込番号:9642782
0点

皆様
いろいろと情報ありがとうございました。
本日パナの3500を購入しました。
東芝とは値段の折り合いが合わず、機能面で言えばパナとのことでしたので^^日立には劣りますが・・・しかも2100は実質¥120000でしたし・・・・欲しかったです・・。
しかし、購入してしまった以上、悪いとこには目をつぶろうと思います。
いろいろとありがとうございました。
ドラム式初なので楽しみです^^また不明な点がありあmしたらよろしくお願いします。
書込番号:9643213
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ついにというかやっとこの洗濯機を買いました。
そこでこ教えてください。
お湯取ホースは本体に付けといたまま使用しても大丈夫ですか?
説明書をみると1回づつ外すようなっていますが、何度も外すと
すぐ壊れそうなので、出来れば付けっぱなしのほうがいいのかと思うのですが
どうでしょう?
また、使用しないときはカビ防止のために蓋を開けておいても大丈夫ですか?
以上2点教えてください。
1点

ゆいなとゆうかのパパさん こんにちは。
お湯取りホース、外さなくても故障したりはしないでしょうが、ホースの中に入った水を抜くことが出来ないので、ホースを収納する時に、床がビショビショになりませんか?
洗濯機を使わない時、扉を開けておくのはとても良い事で、カビ防止にとても有効だと思います。
私は使わない時、必ず少し開けています。
加えて週に1回は乾燥を行うか槽乾燥を行い、カビが根付く前に乾かしています。この時、余熱が残っている内に扉を開けておくと、よりシッカリと乾き完全に湿気が抜けます。
ドラム型は、カビが発生しても分解清掃ができません。
洗濯槽の清掃業者に頼んでも分解清掃は断られる場合が圧倒的。
さらに洗濯槽クリーナで洗浄しようにも、槽の下しかクリーナーに浸かりませんので、カビを一度付けてしまうと完全な除去は極めて困難です。
しかし乾燥機付の洗濯機ですから、定期的な乾燥さえ忘れず実施すればカビは生えないので、むしろ安心だと思います。
カビ対策の3箇条
・使わない時には扉を少し開けておく。
・週に1回は乾燥か層乾燥を行い、余熱が残ってる内に扉を開けて完全乾燥。
・時々は洗濯槽クリーナで洗剤カスを落とす(日立ならSK-1)。
洗濯槽クリーナは、毎月の様な頻度で行うなら安い市販の物でも十分と思いますが、念を入れてやるなら洗濯機メーカ純正の大きなボトルを使った方が効果が高いです。
純正クリーナは、日立でも東芝でもパナソニックでも、どこも中身は同じなのです。
電気屋さんで2000円位で打っています。
私はカビが苦手な体質ですが、上記の一寸した予防で十分に防げています。
尚、ビックドラムは、扉を中途半端に半開きできないのが不満です。
なので100円ショップで、吸盤付いたタオルフックを付けて支え棒にし、半開きにしています。
写真を添付しますね。クリックで画像拡大します。
書込番号:9626504
1点

・・一目瞭然・・
スノーモービルさんの写真分かり易くて良いですね。
書込番号:9626637
0点

ゆいなとゆうかのパパ さん、
>お湯取ホースは本体に付けといたまま使用しても大丈夫ですか?
私は、通常は、お湯取りホースと本体は、接続したままにしています。
接続部分のフィルタにゴミが引っかかっていないかをチェックする時(月に一度ぐらい)のみ、外します。
以前使用していたドラム式の時も、6年間、接続したままのこの方式で問題ありませんでした。
水ダレしてもいいところまで、ホースをくるくる巻いて、水ダレしたくないところは、ホースを巻かずにサッと移動してフックに引っ掛ける、というような使い方です。
さらに、我が家では、洗濯機とバスタブまでの距離がちょっとあるので、
お湯取りホースの吸水口を引っ掛けるフック(本体に付属していた部品)を、バスタブと洗濯機の途中の壁に固定して使っています。こうすると、巻き取るホースが少なくてすみ、楽です。洗濯機からフックまでは、ホースが伸びたままになりますので、このホースの引き回しが、うまくできそうな設置場所でないとお勧めしませんが。
書込番号:9628812
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
しかも写真付きで・・・感謝です。
蓋は全開にしておきます。
乾燥もこまめにしてカビをつかないようしたいと思います。
お湯取ホースはまだ使用したことがないので、回答を参考にして
使いやすい方法を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9629186
1点

>使用しないときはカビ防止のために蓋を開けておいても大丈夫ですか?
私のところは、扉は、使わない時は、締めていますが、
今のところは、それでも大丈夫です。
以前のドラムでは、毎日乾燥していた殺菌効果か、6年間でもカビは皆無でした。ただし、昔のものなので、今思えば、乾燥温度が100度Cと高温だったので、カビ殺菌効果も強烈だったかもしれません。
一方、その時は、お湯取りの銀イオンは無かったので、殺菌効果的には、ひょっとしたら今(75度C+銀イオン)と同程度の殺菌効果かもしれません。
それでも、長期使用で、カビが(ドラムの裏側とかに)ついてしまったら、完全に取るのは難しそうですから、万全を期すには、使わない時は開けておいたほうがよいのでしょうね。
スノーモービルさんの方式も検討しようと思います。
書込番号:9629246
0点

私はこの機種は使用してないですが、もし、湿度計が2個あったら一度扉の内と外の湿度
の違いを、確認してみたいですね。
・・洗濯直後・時間を置いて如何なのか・・
我家は家中湿度計を多めに置いてます。
普段窓を全開にしてても、北側に位置する洗濯機のある部屋は、温度も南に位置する居間
より温度は低め・湿度も高め傾向なのが通常の状態です。
5月始めには湿度18%なんてこともありました。
普通は50〜60%くらいの時が多いです。
長雨などの時は90%超えることもあります。
5月始めのころは連日布団を日干ししてました。
・・自分で出来ないのがつらいかな・・です。
書込番号:9629755
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ビッグドラムに、ナノチタン強力消臭と、温風による殺菌という機能がついていると思いますが、この機能の効果はかなりあるのでしょうか?
<サンヨー>アクアのオゾンによる消臭・殺菌の機能にも惹かれており、でも乾燥機能の充実を考えると、ビッグドラムだと思うので、消臭・殺菌効果もアクアと同じくらいの効果が期待できるのであれば、こちらを購入しようと考えています。
この機能を使った経験のある方はアドバイスをお願いします。
3点

2100Lの姉妹機の3100Lを使っています。
今のところ、洗濯槽の内部のいやな臭いは、「ゼロ」ですし、カビ等の雑菌のトラブルも、皆無です。
>ナノチタン強力消臭
これは、乾燥フィルタの機能だと思いますが、これが、どのくらい消臭に役立っているのか、よく判りません。
また、3100Lのスチームアイロン機能は、1kgぐらいまでの乾いた衣服の軽い臭い(汗や軽いタバコの臭いなど?)をスチーム噴射にて、ある程度取る機能はあるみたいです。
>温風による殺菌
普通の雑菌は、60度Cの状態が30分で死滅するようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E6%AE%BA%E8%8F%8C
よって、ヒータやヒートポンプで、温度60度以上にする乾燥機能が付いた機種ならば、どれも、確実に殺菌能力はあるらしい。
2100Lも、最高75度Cぐらいにはなるようなので、殺菌能力は、OKでしょう。ただし、乾燥機能の使用頻度が低いと、当然、熱による殺菌能力は、期待できません。私は、毎日、乾燥していますので、洗濯機本体のカビやカビ臭に関しては、昔使用したドラム式を含めて、過去6年間、お目にかかったことがありません。
また、ビッグドラムは、風呂水給水の時は、銀イオンが、風呂水給水ホースから、洗濯機内部に行き渡るので、これも、強力な殺菌効果を生んでいるようで、3100にしてから、風呂水給水ホースの菌由来のヌルヌルが皆無になりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80
>消臭・殺菌効果もアクアと同じくらいの効果が期待できるのであれば、
これは、アクアとビッグドラムの両方を使った人しか、信頼のある情報を持っていないでしょうね。
想像ですが、オゾンは、一般論としては、強力な殺菌能力とか、強力な有機物の分解能力を持っているので、アクアの消臭能力や除菌力も、かなりの力があるのではないでしょうか。多分、ビッグドラムのナノチタンとか、60〜75度Cの熱とか、スチームアイロンなどを上回る性能の場面もあるのでは、と想像してます。
一方、オゾンは、本来は、強烈な反応性(と毒性)をもつ化学物質でもありますので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3#.E6.AF.92.E6.80.A7
私は、強力なオゾン発生源を(ベランダならまだしも)部屋の中に置くのは、違和感がありますが、、、、。
書込番号:9618404
1点

tomo1029さん こんにちは
「ナノチタン強力消臭と、温風による殺菌」ですが、
これはカタログの「水を使わずリフレッシュ」でしょうか?
であれば3100のみの機能となりますので2100は非該当ですよ。
tomo1029さんが、水で洗えないスーツ等の消臭や除菌を考えているなら日立だと3100になると思います。
私は実際に使った事がありませんが、水を使わない消臭・除菌なら、原理上はアクアが上だと思います。
もし水で洗う場合の消臭や除菌と言う意味なのであれば、以下駄説を。
少し話が逸れますが、私は「臭いは元から絶たないと駄目」派です。
臭いから芳香剤や香水でとか、除菌と言う考えに否定的です。
元になってる汚れを落とさない限り、根本対策には成らない。
例えば室内干しに特化した洗剤使って除菌しても、匂う時は匂います。
きちんと洗ってしっかり脱水していない限り、洗剤で殺菌しても
皮脂汚れや汗が残ってると、結局は栄養分が残っていると湿気で発酵し臭う。
つまり消臭を求めるなら、殺菌より洗浄力が大事で、キッチリ汚れを落とさないと駄目だと思っています。
水で洗うと言う意味でなら、61cmの大きなドラムによる叩き洗いと、
この大きなドラムを1700rpmで強力に脱水するビックドラムは王道だと思っています。
そして洗浄力に優れる粉末洗剤を、循環ポンプで強烈に溶かし込める機能も魅力。
スーツ等、水を使えない衣類の消臭や殺菌ならアクア。
水を使った選択なら洗浄力のビッグドラム。
そんなイメージを持っています。
今のところ、ビックドラムにして縦型より洗浄力が上がり満足しています。
ただし、ビッグドラムも節水型ですので、標準のすすぎ2回では弱く私は3回にして使っています。
今のところ、洗濯で臭いに悩まされた事がありません。
書込番号:9618794
5点

スノーモービルさん
私は2100は使っていないので判らないところもあるのですが、
「水を使わずリフレッシュ」とか、ナノチタン強力消臭乾燥フィルターは、カタログや日立のサイトを見ると、2100や1100でも使用可能な記載に見えますが、実際は使えないのでしょうか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv2100/feature/05/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv1100/feature/index.html
>私は実際に使った事がありませんが、
私の3100でも、購入して1ヶ月半ですが、「水を使わずリフレッシュ」まだ使ったことありません。今度トライしてみようと思います。
スーツとかネクタイなど、ちょっとリフレッシュして、クリーニング屋さんに出す頻度を低減するには有効そう。
書込番号:9619179
1点

ナノチタンの乾燥フィルターってここに光を当てないと駄目なんでしょ。
ここを巡回する温風が通過すると如何して臭いのついた方の物事態の臭いが取れるんだろう?
何となく素朴な疑問が湧いてきます。
この辺メーカー技術やさんはどのように説明してるんだろう。
衣類の繊維に微細なチタンを付着出来れば、普通に着こなしてる時光さえあれば除菌も出来る
だろうけど。
多分医療分野の白衣などがこれで出来てると効果期待出来そうですね。
書込番号:9619326
0点

ナノチタンと温風で靴の中の臭いも取れるのかな〜。
少しズレちゃうけど、結婚式などで靴を間違えられることもあって臭い対策?も期待して靴の
中に十円玉なんか入れてます。
自分でも時々大勢のひとが集まるようなところで自分のが分からなくなることがあるので最近
は殆どの靴に十円玉を忍ばせてるんですよ。
お陰で間違えなくて済んでます。
書込番号:9619348
0点

オゾンの毒性とか、発がん性の情報は、ネットで検索すると、結構ありました。
オゾン脱臭装置などの問題点
http://ecoclovers.fc2web.com/ozon.html
オゾンの発癌性
http://www.kansensho.or.jp/sisetunai/2007_11_pdf/06.pdf
野菜王国さん、
ナノチタンの乾燥フィルターは、光を使っていないようです。
(乾燥フィルター周りは、不透明のプラスチックで囲まれていて、光を照射できるような構造が見つかりませんでした)
洗濯機ではなく日立のエアコンですが、ナノチタン(光を必要としない触媒)の説明がありました。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/11/hl_1116.pdf
通常のチタン触媒(酸化チタン?)は、光が必要な光触媒だが、
ナノテクノロジーを使うことで、光不要のチタン触媒が開発できた、といった説明のようです。
多分、乾燥フィルタにナノチタン粒子が塗布してあって、乾燥動作中の温風は、必ずこのフィルタを通過するので、加熱で触媒作用が活性化されて、フィルタにキャッチされた臭い成分の分解や、殺菌作用が出てくるのでしょうかね。
光触媒同等の殺菌効果なら、相当な効果があるのかもしれません。
http://www.masam.info/002879.html
書込番号:9619541
1点

野菜君はチタン触媒=光触媒としか結びつけられない狭い知識しかないようだから無視して結構。
光など無くても触媒作用を発揮するチタン触媒も世の中には存在するのだよ。
過酸化水素分子を水と酸素に分解する二酸化マンガンや
排気ガスのNOxを分解する白金触媒でも明らかなように
世の触媒のほとんどは光など必要ない。
光は単に一部の触媒成分に触媒作用を促進させるエネルギー源の一つにすぎん。
当然だが、アクアにはオゾン分解触媒が搭載されている。
ちなみに2100と3100の違いは容量とアイロン機能の有無だけだ
どっちも消臭・除菌コースはついてるから心配するな。
>ナノテクノロジーを使うことで、光不要のチタン触媒が開発できた、といった説明のようです。
大きな誤解だ。
ナノの意味は触媒粒子径を小さくすることで反応面を増やしてるだけだ。
使われる触媒はもともと無光触媒だ。
書込番号:9621095
4点

ってか、消臭・除菌にナノフィルターの役割など微々たるもんだ。
消臭の主作用は加湿消臭によるもんだ。
匂いを加湿温風で繊維から剥がし、冷却水に溶け込ませて流し捨てる。
だから水冷除湿式の乾燥機ならどの機種でも同等の効果が出すことが出来る。
除菌も想像どうりの加熱殺菌作用だ。
もっともせいぜい70℃前後の温度だから
90℃でも死なない納豆菌とか草むらの枯草菌とか
除菌できない菌もいることを知っておいて損はないぞ。
オゾンに毒性があるのも事実だし、その毒性を過度に訴える輩も多いが、
そうした輩の多くが活性酸素元である漂白剤入りの洗剤を平気で使っていたり、
強力な電磁波元である携帯を頭に押し付けることをなんとも思わなかったりするのをみると
なんとも滑稽ではあるな。
・携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高い。
・携帯利用10年を超える人は腫瘍ができるリスクが40%高いhttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=120/articleid=377245/
とかさ。
危被害情報などネットで検索すればどんなものでも見つかるもんだよ。
書込番号:9621143
4点

すみません。上で誤った書き込みをしました。
「水を使わずリフレッシュ」は3100・2100とも同様です。
mozartoperaさん
ご指摘ありがとうございました。
スチームアイロンによる機能だと勘違いしてました。(^^;アセ
私も使ったことが無かったので、今度試してみます。
書込番号:9621552
3点

スノーモービルさん,
いろんな使い方があるので、まだ、しばらく楽しめそうですね。
クイ夕ソの夜影さん、野菜王国さん
洞察深いご指摘どうもありがとうございます。
たかが、洗濯機ですが、化学、物理、生物、流体、熱、等等、、
様々な分野が関係してきて、なかなか奥深かそうです。
書込番号:9621896
1点

他の家電でのオゾン利用した製品などもあり、毒性の実態に関しては、やはり気になるところがあるので、家庭でのオゾン使用の観点で、ネットで調べたところ、いくつかの法的規制が、既にあるようです。
(オゾンに関するこということで、アクアのスレのほうがよいかもしれませんが、アクアと2100のどちらを選べばよいか、というこのスレの続きでもあるので、記しておきます。)
まず、オゾン濃度の意味合いを感覚的に掴むには、次の濃度が参考になります。
オゾン臭を感じる濃度は (人によって違うようですが)、健康な人で、0.003 ppm〜0.02 ppm ぐらいからのようです。
また、呼吸困難とか、昏睡状態になるような、ヤバイ濃度は、5〜10ppm以上のようです。
日本のオゾン安全基準ですが、光化学スモッグでのオキシダント(オゾンを主とした酸化性の物質群の総称のようです)の濃度の規制値は 0.06 ppmのようです。
これは、健康人がオゾン臭を感じる濃度より高いですが、下記のような、「オゾン臭への慣れ」により、鼻は鈍感になっていくようなので、オゾン臭がしないからといって、0.06 ppmレベルになっていないという保証はないようです。
産業用のオゾン発生装置の作業場所の日本の安全基準は、0.1 ppmの模様。
オゾン発生装置を使用する作業場所では、この基準を超えたら警報を発するようなセンサーを設置しなくてはいけないらしい。
(経済産業省のサイト)
http://www.nedo.go.jp/expo2005/ecodrain/pdf/std_ozone050322jp.pdf
http://www.sas-ozone.com/ozone.html
この監視の為のオゾンのセンサーは、6〜7万円ぐらいからあるみたいです。
http://www.mksci.com/ev/ev1.html
日本での規制としては、家庭用の機器に関しては、情報は見つかりませんでした。
アクアのシリーズ(AQ2000の場合)の洗濯槽内のオゾン濃度は、5 ppm ぐらいのようです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/03/667.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/9592-667-3-2.html
洗濯機の外でオゾン臭がする時の濃度の実測値は、見つけられませんでした。
一方、外国に目を向けると、洗濯機ではないのですが、最近、米国・カナダなどで、家庭用のオゾン式の空気清浄機に関して、危険性の警告や、規制値以上オゾンを排出する機器の使用禁止、等が出ているようでした。(空気清浄機の場合、オゾン風を常時送風することになるので、洗濯機より健康への影響は大きそうです)
興味深かったのは、米国での環境安全基準(0.05 ppm 以下)濃度をオゾン臭の有無で判断できるか、という問題です。
健康な人間が通常で臭いに気が付くのは、濃度範囲としては 0.003 ppm〜0.02 ppm ぐらいからと安全基準より下のようなので、一見、臭わなければ安全、のような気がしたのですが、下記の外国の省庁の情報からすると、オゾン臭は、時間とともに「慣れてしまって」、基準値0.05 ppm を超えていても、臭いに気が付かない場合があるので、「臭いの有無で安全性は判断できない」ようです。
また、健康人には影響が少ない濃度でも、敏感な状態の人(ぜんそくとか、子供とか、、)は、健康被害を受けやすい、という記載もあります。
・カリフォルニア州の環境保護局:
家庭用の空気清浄機としては、オゾン式は使用しないことを推奨する。
2008年12月
http://www.arb.ca.gov/research/indoor/ozone.htm
家庭用の空気清浄機から外に漏れるオゾン濃度の規制(0.05 ppm以下)。
2008年12月
http://www.arb.ca.gov/research/indoor/aircleaners/slides-ws-12-04-08.pdf
2010年よりカリフォルニアでは、0.05ppm以上オゾンを装置外に出す空気清浄機の販売禁止。(HEPA方式等に比べて、オゾン式は不利になりそう)
http://www.arb.ca.gov/research/indoor/aircleaners/aircleaners.htm
http://blogs.consumerreports.org/home/2009/01/ozone-generator.html?resultPageIndex=1&resultIndex=1&searchTerm=ozone california
・米国 Environmental Protection Agency(EPA、環境保護局)、
家庭用オゾン空気清浄機の危険性の解説。
http://www.epa.gov/iaq/pubs/ozonegen.html
オゾンによる健康被害の解説。
http://www.epa.gov/03healthtraining/population.html
・米国 Food & Drug Administration (FDA、 食品医薬品局):
医療用機器の装置外へのオゾン漏れ濃度の規制(0.05 ppm 以下)。
(上記のEPAサイトでの記載)
http://www.epa.gov/iaq/pubs/ozonegen.html#table%201
・カナダの職業健康安全局
臭いの有無では、オゾンの安全濃度以内であるかどうかは判らない、という情報。
http://www.ccohs.ca/oshanswers/chemicals/chem_profiles/ozone/working_ozo.html
書込番号:9634007
0点

訂正です。
>規制値以上オゾンを排出する機器の使用禁止、
「使用禁止」ではなく、正しくは、販売禁止でした。2010年から米国カリフォリニアでの空気清浄機の規制の話。
書込番号:9634597
1点

再度、修正です。
高濃度オゾンの健康被害(呼吸困難とか昏睡状態など)は、諸規制の情報から、ほぼ確実のようですが、発ガン性に関しては、それ程、確かな情報では無いようですので、訂正しておきます。
>オゾンの発癌性
>http://www.kansensho.or.jp/sisetunai/2007_11_pdf/06.pdf
で参照されている根拠の実験の文献は、1992年〜1995年ごろの、マウスの実験での文献のようです。
一方、米国、カナダ等での空気清浄機オゾン規制の情報では、オゾン発ガン性は理由としては見当たらなかったので、不思議に思っていました。もう少し調べたところ、1999年に、(別種の?)マウスでの発ガン性の追試試験のような文献がありました。
「Ozone Carcinogenesis Revisited」
http://toxsci.oxfordjournals.org/cgi/reprint/52/2/162.pdf
この実験では、発ガン性は見出されなかった、と否定されています。
推測するところ、この1999年の文献が根拠となって、以後、欧米では、オゾンの発ガン性に関しては、否定的な意見が主流なのかもしれません。
書込番号:9662876
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
先日までサンヨーのアクアを使用していました。
4年前に購入、購入から半年で故障、修理後1週間で同じ箇所が故障、
1年後に同じ故障、修理業者がメーカーにかけ合い上位機種に無償交換、
さらに一年半で故障、修理代金が高くなるのとリコール対象とのことで、
アクアに無償交換して欲しいといわれ交換。
そのアクアも先日故障…。
いつも壊れるのは基盤です。
「こんなに壊れるのですか?」と聞いたところ、
「ご迷惑をおかけして申しわけありません。壊れます。」との返答。
さらに、「どのメーカーのものでも壊れますよ…。」と付け加えられました。
しかし、素晴らしいことに修理業者の方が特別に掛け合ってくださり、
返金されることになりました。
そして、修理業者の方から「次回は全自動洗濯機が良いですよ。」と
アドバイスをいただきました。
しかし、近所のヤマダ電機やベスト電器に行っても、全自動洗濯機が置いていない…。
置いてあるのは単身用の小さなものだけでした。
子どもが服をたくさん汚してくれるので、大き目のものが欲しいのです。
このような経緯をヤマダ電機の店員と話をしていたら、
パナソニックは故障が少なく、故障をしても対応が早いとのことでした。
また、日立も製品によって差はありますが、全体的には故障が少ないですよ。とのことでした。
パナソニックのものを購入予定に家に帰って調べてみると、
故障の書き込みや、運転音の大きさや振動の大きさを書いている方が多く不安になりました。
前置きが長くなりましたが、
この2100Lを使用されている方、今までに日立の洗濯乾燥機を使用したことのある方に質問です。
ズバリ、故障されたことはありますか?また、そのときの対応はどうでしたか?
購入に不安な気持ちで質問をさせていただきます。よろしくお願いします。
3点

ドラムの上位クラスでは良くヒートポンプと比較されてる日立だけのヒートリサイクルの評判
は先ず先ずのようです。
購入後の掃除メンテナンスなども含めて安定感があるようです。
でも、所詮機械のこと壊れないなどはないと思います。
先に御覧になったかも知れませんが機種が絞り込んだようなので、当該機種の口コミは次に
出てますから見てないようでしたら購入前のこと参考になればと思います。
http://kakaku.com/item/21103010593/のページの口コミからポイントして次から・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010593/
後は次ページへと御覧になってみてはと思います。(もう、見たかも知れないですが)
それと、購入前にはメーカーHPから取扱い説明書をダウンロードされて読まれると、購入後
にこんな筈ではなんてことも回避出来ることもありますから利用してみてください。
日立HPからの商品説明は次になります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv2100/index.html
書込番号:9613471
2点

KOshowさん こんにちは
>この2100Lを使用されている方、今までに日立の洗濯乾燥機を使用したことのある方に質問です。
>ズバリ、故障されたことはありますか?また、そのときの対応はどうでしたか?
>購入に不安な気持ちで質問をさせていただきます。よろしくお願いします。
絶対に壊れない家電は無いと思います。
ただ、その中でも壊れやすいモデル(型式)と壊れにくいモデルがあると感じます。
価格で情報を集める限り、同じ日立でも以前のモデルは、循環ポンプの故障等が多かったと思います。
私は以前のビックドラム(BD-V2)を購入しましたが、やはり循環ポンプが故障してしまい、現行のBD-V2100へ交換となりました。
メーカの対応は大変丁寧で満足しています。
これらの経緯は以前書き込みましたので、参照して見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010525/SortID=8894561/
現行のBD-V2100やBD-V3100は、不具合報告が少ない安定したモデルだと思います。
一時期パネル裏側の曇が何度か報告されましたが、1月以降はピタリとその報告が無くなりました。
パネル裏の曇りは、取説に記載があるので本来は仕様の筈ですが、クレームが多くて対策されたんじゃないかと思います。
ユーザレポートにも1月製造以降は対策されたとの書き込みがありましたし。
他に不具合報告が少ないモデルとして、三洋のAWD-AQ3000等もあります。
水漏れの不具合も対策された様です。
日立にしても三洋にしても、また他メーカにしても、
故障や不具合の報告が沢山書き込まれるモデルもあれば、
あまり不具合が報告されないモデルがあり、メーカによる差と言うよりも
モデルによる違いが大きいと感じます。
私は前モデルと現行モデルを両方使ってみて、洗濯機がたった1年で、こんなにも進化するのかと驚きました。
同時に毎年これだけ新機構を取り入れるフルモデルチェンジを繰り返すのだからモデルによっては様々なトラブルや問題が出る場合も多いのではないかと感じます。
但し、日立のBD-V2100やBD-V3100、三洋のAWD-AQ3000等でも家電である限り、絶対に壊れない保証はありません。
書込番号:9617119
3点

野菜王国さん
スノーモービルさん
とても参考になる意見をありがとうございました。
おかけで、この2100Lに購入が決まりそうです。
あとは、家の洗濯機スペースにおけるかどうか、
明日お店で聞いての購入にしようと思います。
横幅がすこしあるようなので、気がかりですが、
おそらく大丈夫だと思いますので、今から進歩が楽しみです。
また、分からないこと等がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9628092
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
洗濯〜脱水〜乾燥〜風アイロン〜スチームアイロンというふうな、全てを一度に行うようなコースはありますか??
それとも風アイロンやスチームアイロンなどは乾燥が終わったあとにもう一度操作をして作動させる必要がありますか??
宜しくお願いいたします。
1点

風アイロンは、洗濯〜乾燥の一連の自動動作で、やってくれるので、
(多分)1kgぐらいに限定すると、スチームアイロン同等の、少ないシワが
得られやすいのでは、思います。
一方、洗濯からスチームアイロンまでの一連動作は、できないのではと思います。
マニュアルを見ても、そのような設定を見つけられません。
スチームアイロンは、
1kgまで(シャツ5枚ぐらいまで)のコース(30分)と、
500gまでのコース(15分)の、二つの使い方のどちらかを、
単独動作でしか選択できないようです、、、
以下、憶測になりますが、、、
多分、現状のスチームアイロンの能力だと、
「一連動作の必要が無い」のかもしれません。
つまり、例えば、洗濯・乾燥からスチームアイロンまでの連続のコースを作っても、
投入する衣類を1kg以下の衣類に最初から限定する必要があるので、
その場合は、通常の洗濯乾燥(風アイロン)まででも、そこそこのシワ低減効果が得られて、
スチームアイロンと、シワの具合は、同じくらいになるのでは、といった印象です。
(ちゃんと比較して確かめたわけではないのですが、、、)
乾燥(風アイロン)コースは、一応、6kg まで(3100のたっぷりコースだと7.5kgまで)
できることになっているのですが、1kgぐらいまでだと、十分シワが少なくて、
5〜6kgと量が多い時には、さすがにシワが目だってくる、という傾向だと思います。
スチームアイロンの使い方としては、
1〜3kg以上の量の多い乾燥(普通はそうなる)でシワが気になった時に、乾燥後にシワを低減したいものを1kg以下選んでシワを軽減したりとか、
吊り干しでついてしまった洋服のシワを軽減するのに、役立つ、といった感じだと思います。
(布質によったり、乾燥シワが強すぎたりすると、取れにくいシワもあるようですが。。)
例えば、次のような使い方をするのなら、スチームアイロン(3100)は要らない、ということになるのかも:
・シワを低減したいような運転の時は、必ず、1kgぐらいに限定して洗濯〜乾燥(風アイロン)までする。とか、
・乾燥しているモノのシワとりは必要ない。
といった使い方。
(ただし、シワとりのためだけに、1kgぐらいに小分けした洗濯乾燥をするのは、時間効率が悪かったり、トータルの水代とか洗剤代が、高めにつきそう、という心配もありますが、、、)
書込番号:9602052
1点

mozartoperaさん
スチームアイロンが1キロまでなら、もし一連の動作で一緒にスチームアイロンが出来たとしても、あまり意味がないですね。
うちはいつも4〜6キロぐらい洗濯乾燥するので、洗濯乾燥が終わったら、その中からシワを取りたい物だけを1キロ選んでスチームアイロンをしたいと思います。
色々調べれば調べるほど、この洗濯機が他の洗濯機に比べて乾燥機能はずば抜けて良さそうな感じがします。
書込番号:9602131
1点

こちらのほうのブログにも、スチームアイロンの感想が出ていました。
http://costcoshopping.blog104.fc2.com/blog-entry-168.html
書込番号:9606915
1点

mozartoperaさん
読んでみました。
やっぱりスチームアイロンは良さそうですね。
昨日池袋のビックカメラに行き、168000円のポイント20%(実質134400円)でかなり安く買えました。
書込番号:9610136
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
よろしくお願いします。
私は7月に結婚しますので6月中に洗濯機と冷蔵庫を購入しなければなりません。
最初は、シロモノ家電には興味がなく音響や映像にばかりこだわっており、無印良品の家電セット¥89000を購入するつもりでした。
しかし、実際に無印店頭で置いてなく見ることができなかったため家電量販店で同じくらいの大きさのものを確認に行きましたが、店員に電気代や将来性を考えたらセットでの購入は避けた方がいいと言われ、価格.comでの知識を分けていただきこちらの購入を考えております。
そこで、洗濯機に求めるものとして
1.共働きなので乾燥を使用し、妻の苦労を減らしたい
2.除菌機能があれば便利(靴など)
3.電気代・水道代などエコ
以上からビックドラムにたどり着きましたが、間違ってますか・・??
また、現在の東京都での現金価格+ポイントはどのくらいまでいけばお買い得でしょうか?
長くなりましたが皆様の知識をお貸しください。
2点

>1.共働きなので乾燥を使用し、妻の苦労を減らしたい
>2.除菌機能があれば便利(靴など)
>3.電気代・水道代などエコ
の要素だけ考えるなら、V2100、もしくは、V3100で正解だと思います。
私も、1の点を考慮して、最初のドラム式を6年間使用しました。今は、2代目ドラム。2代目選定の時は、3の点を考慮して、V3100にしました。
どちらの観点も、私の場合、大正解でした。
乾燥機能は、ドラム式だと、夜、寝る前にタイマー開始しておけば、朝起きたときには、乾燥まで仕上がっていて、多少のシワがOKなものなら、そのまま着れて、干す時間が無い時などに便利です。
2100や3100のような省エネ型だと、電気代も乾燥1回22〜24円ぐらいで、さほど気にならず。(深夜電力にしておけば、一回の電気代が10円弱ぐらいになって、洗剤代と同じ程度)
一方、無印の(MーAW70A ?)は、安いのがメリットでしょうが、縦型の簡易な風乾燥のようですので、結局、洗濯干し作業が発生する場合が多そうで、「苦労を減らしたい」という点は満足できないような気がします、、
書込番号:9599869
3点

私は今は縦型で洗濯終了後は日干しです。
確かに吊るすときに手間は掛かりますね。
その反面良いところもあるんです。
この後そのままクローゼット状態の部屋に収納するだけです。(吊るしたまま)
総合ランニングコストもこちらは断然安いです。
今は乾燥機のないタイプなので、故障トラブルがないのが凄く気が楽です。
朝起き立てのとき(フンワリ・ホカホカ)感は味わえないですけどね。
まあ、それが価格差だから仕方ないかな・・・
もし、私がドラムを選ぶなら恐らく日立のこのタイプになると思います。
・・・(フンワリ・ホカホカ)満喫してください・・・
書込番号:9600145
0点

今まで二人の生活で使用してた冷蔵庫とか洗濯機などもろもろはないんですか。
私の場合は冷蔵庫は自分の使用してたので、洗濯機はかみさんが小さめ2層式だったのを
そのまま使いましたね。
予算にもよるけど一番は冷蔵庫・2番に洗濯機(最近は良くコインランドリーも出来てるから
取り敢えずはそれで間に合う)かなと思います。
書込番号:9601850
0点

mozartoperaさん
早々、ご返信ありがとうございます。
(深夜電力にしておけば、一回の電気代が10円弱ぐらいになって、洗剤代と同じ程度)
とありますが、洗剤代と同じ程度とは市販の洗剤(例 アタック)等の1回分ということですか?
また、お値段はいくらが妥協ポイントですか??
たびたびよろしくお願いします。
野菜王国さん
早々、ご返信ありがとうございます。
予算にもよるけど一番は冷蔵庫・2番に洗濯機
という点は参考にさせていただきます。
ちなみに冷蔵庫も日立のビック・スリムを考えてます^^
書込番号:9602519
1点

>とありますが、洗剤代と同じ程度とは市販の洗剤(例 アタック)等の1回分ということですか?
そういう意味でした。使う量とか、どこで買うとかで、価格は変わるので、あまり精度のある数字ではありません。切りのいい数ということで、おおよそ10円ぐらい、という例として上げました。(例えば、アタック1kg 298円だったら、33g使うと、約10円になります。当たらずとも遠からず、だとは思います)
>また、お値段はいくらが妥協ポイントですか??
これも、各人の事情で、妥協ポイントの考え方は、千差万別でしょうから、難しいところだと思います。
私は、もともと、ドラム式の乾燥機能が前提の選択だったので、その土俵で毎日乾燥した時、一番、経済的で、信頼性が高いもの、という点と、機能VS価格で、3100を選びました。
価格的には、旧機種の価格推移(特に、新製品が出た前後)を参考にして、買い時を判断することもよいかもしれません。例えば、ビッグドラムの旧機種のBD-V2000の価格推移は、
http://kakaku.com/item/21103010523/pricehistory/Page=3/
などで見れます。これだと、新製品が出る前後で、13万円台していたので、現状の2100の価格.com の13万円台のお店でも、十分買いごろのように見えます。
他の「洗濯乾燥機」と、電気代で比較するなら、一例は、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
のような比較の仕方があります。
2100だと、多分、6年間ぐらいでは、「NW-D8JX」との単純価格比較では「十分元がとれる」ので、それ以上使い続ければ、乾燥機能が上の分だけ、丸々得。
しかし、無印のMーAW70Aで満足できそうならば、安いので、それが本当は、ベストかも。
次のような、「減らせる苦労」を時給換算した判断法もあるかもしれません。
例えば、ドラム式のような本格的な乾燥機付きの機種を使うことで、朝の貴重な時間を6分節約できた、とします。仮に、その時間を、時給1000円のアルバイトと同じ価値とすると(本当は、もっと価値が高いかもしれませんが)、6分は、100円に相当します。
これを、3年間、毎日続けると、約1000回強になるので、
100円×1000回=10万円
となり、MーAW70Aとの価格差(約9〜10万円)は、3年間で元が取れた後は、丸得なので、十分に投資価値があった、ということになります。(あくまで、考え方の一例です)
書込番号:9603949
2点

M-AW70A の、家電WATCHの長期レビューが出ていました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/05/3444.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/12/3510.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/19/3544.html
書込番号:9605345
2点

ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした。
mozartoperaさん この度はわかりやすい説明ありがとうございました。
今週末に購入しに行って来ます。
また届いた後にわからないことがありましたらお力添えお願いします。
書込番号:9617069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)